フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,317物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2010年10月17日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月12日 23:52 |
![]() |
60 | 17 | 2010年10月11日 11:27 |
![]() |
9 | 4 | 2010年10月5日 09:27 |
![]() |
2 | 10 | 2010年9月9日 23:00 |
![]() |
11 | 9 | 2010年8月6日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月下旬、RSの6MTを予約しました(10月下旬~11月上旬の納車との説明)。その際ディーラーにHVの予約状況を質問すると、まずまずの滑り出しの様子。一方でRSの評判が予想以上に良いそうです。HV目的で来店のお客さんの中で初めてRSのマイナーチェンジを知り、契約をそちらに切り替えたとも。やはり現行よりスポーティーな標準装備エアロの外観や6MTの要素が目を引くのでしょうとのこと。皆様の周囲ではRSの評判はいかがでしょうか?
4点

RSはロードセーリングであって、
レーシングスポーツではありませんので、
特に興味のある人はいません。
書込番号:11998628
8点

個人的にはミッションだけでなく、エンジンもセットで移植して欲しかったですね。
>RSはロードセーリングであって、
>レーシングスポーツではありませんので
このRSというグレード名、何か詭弁ぽくってイヤですね。
大概の人はRS=レーシングスポーツと考えるでしょう。
しかし、実はロードセーリング。
そういえば、フィットのご先祖様に当たる30年程前のシビックに、
RSというグレードがありましたね。
書込番号:11998749
3点

暴風雨さん おはようございます。
私の勤めておりますホンダ党の会社の後輩も新型RSには魅力を感じているようでした。
ただ、RSは価格が高い事が問題なのか、フィット全体に占める販売比率は僅かです。
※販売比率は現行型の話です。
書込番号:11998821
2点

評判が悪いなんて言うお店の人はいないと思いますよ。
極少数/人口のMT派の中での反応だと思いますよ。全体からすると非常に小さい評判だと思いますよ。
スッピン装備のHVが150万以上?+必要な装備 VS CVT仕様のRSの装備を見て・・・買い換える人がいてもおかしくありません。 HV見に来て、MTのRSに切り替えるのは稀でしょうね。
お店にしてみれば、客を呼び込めるキャラの車があって、そこで見つけた車を買って行かせるのも手なので。
書込番号:11998846
3点

こんにちは、皆さん返信有難うございます。おっしゃる通りこの車、生粋のスポーツタイプではないですもんね。それでも案外Rグレードへの段階をたどるFITなのかも……いや、それはないですかね。失礼しました。
書込番号:11998861
1点

今時のご時勢、MTってだけでも十分スポーツモデルですよ。
有り余るパワーがあったところで、素人ドライバーにとってはありがた迷惑ですからね。
書込番号:12000299
6点

RSのアグレッシブなスタイリングは素直にカッコいいと思います。エコが常識となった昨今だからこそ、このスタイリングに好感を持つ人も多いのではないでしょうか。そこまでスポーツでなくても、単にカッコいい車も十分アリかと思います。
私の場合、昨年夏のフィット購入時期にこのRSがあったら、間違いなく購入の第1候補だったですね。早く実車を見てみたいです。
書込番号:12002045
1点

RS、個人的にはありです。
HVならRSにしたいです。
とは言え、初代ストから替えるとなると少し狭いかな!?
書込番号:12007801
0点

>少し狭いかな!?
狭いとは運転時の居住性(←表現的に正しい言い回しでしょうか?)という意味合いですか?私、体格は良いですが過去には1.3Aに乗っておりまして、それでも運転時には十分なゆとりは実感していた次第。室内空間の広さという観点ではマイナーチェンジRSでも大して気にならないかとは思います。ただしRSのシートは全グレードの中では一番固い仕上がりの様子。シート形状に体形の合わない方や長距離ドライブである程に腰への負担が他のグレードより重いだろうと容易に想像が付きます。
書込番号:12008106
0点

すみません、室内空間がって意味合いです。
というよりも、3列目を使うことがたまにあったり、
3列目をたたんで荷物を乗せたりすることが年に数回あるものですから・・。
個人的には、MTの新RSの方がいいんですけどね(涙)
書込番号:12011862
0点

成る程、良く解りました。ご存知とは思いますが、FITはシートアレンジにより自転車やサーフボードが収納可能であります。収納力は抜群。あとは日常で何人乗車するのかも、購入車が決まる一因ではないでしょうか。私は独身。FITで十分足りておりまして……。
書込番号:12012074
1点

皆様こんばんは。私は今インテグラisに乗っていますが、このフィットRSのMT一番購入したい車になっています。
私にとって今車を購入する条件は、かっこよくてMTでスポーティーで大人4人確り乗れて、しかもいざというとき荷物を沢山運べる事。
インテグラはまさにその条件を満たしてくれていました。
フィットRSはインテグラほどスポーティーでは無いかもしれませんが、今一番熱い車だと勝手に思っています。
しかしもし180万円位でフィットタイプR無いし、ユーロRが出たら、そっち買っちゃいますね。
書込番号:12061779
0点

ホンダの今後のFITの扱いはどうなっていくのか……笑われるかもしれませんが、スパルタンなエアロパーツや2リッターで武装したホットハッチなFITもカッコよろしいかとも思います。
書込番号:12063538
1点

RSいい名前ではありませんか。フイットにはG、L、Xとかありますがどんな意味なのでしょね?
私の記憶と憶測ですが、初代シビックRSのころはパワフルな車にはGTと付いていました。ハコスカやセリカのころですね。シビックはそこまでの車ではなかったのでロードセーリングとしたのではないのでしょうか。当時はレーシングスポーツと名乗った車はなかったように思います。スカイラインのRSがでてからRSはレーシングスポーツと広く認知されるようになったと思いますが…
書込番号:12072786
0点



この連休中、(MC直前に購入した1.5X(4WD)で)福島県山形県方面を目的地に約650Kmを走行してきました。時折大雨に遭遇した高速道路60%と、曲がりくねった山岳道路を含めた一般道40%くらいの割合で、トータル15.1Km/Lの燃費でした。10.2モード燃費が16.2Km/Lなので満足できる結果だと思います。
高速道路走行ではクルーズコントロールを多用したのもよい結果に結び付いたのでしょう。
ちなみに、下取りで手放した前モデルの1.3Wなら、今回のケースでは4WDながらCVTであることや、徹底的に燃料消費を抑えたツインプラグエンジンによりおそらく18.0Km/L位は行ったかもしれません(走行距離10万Kmを越えても日常的に16Km/Lを記録していました)。とは言っても、一クラス上を行く静粛性や乗り心地、今回の旅でも2回使用したシートヒータの快適さや1.5Lエンジンの力強さを体験すると、改めてこの車種を選んで大正解だったと思います。
また、MCによって1.5Xは実質的に、MC前のLパッケージ仕様を包含したモデルに生まれ変わりました。ただ、Lパッケージに含まれていたディスチャージヘッドランプ(63000円かな?)はオプションになりましたが、これを装備した場合で比較すると約11000円高価になりました。この価格差で、気がついた箇所だけで「リアセンターアームレスト」、「センターコンソールボックス」及び「フロントクロームメッキグリル」等が追加されたといえます。結構お得かな?でも素晴らしい輝きをもつボディカラー「ブリリアントスカイメタリック」がなくなりました。もっともFITにマッチするカラーと最初から感じており、カラーを選ぶ時迷いはありませんでした。いずれにしても、1.5XはMC後もシリーズ中でもっともC/Pが優れていると感じています(もちろん燃費重視、パフォーマンス重視で人により違います。あくまでもわたくしの場合です)。MC後の1.5Xの感想を教えてください。
0点



午前中仕事をサボって嫁さんと実車を見てきました。契約自体はもう済ませているのですがカタログも何も無い時点だったので少し心配だったのですが、見た感じは予想以上に感じました。色もフレッシュライム・メタリックで派手かなと思いましたが、外で見るといい感じです。試乗は明日からとの事でカタログとミニカーを貰って帰りました。納車は11月半ばくらいです。
1点

こんにちは
ベストセラーカーのハイブリッド車ですし、低価格へ設定されてることから、これは売れるでしょうね。
どの位の受注残でしょうか?
書込番号:12028184
2点

試乗もしないで買って大丈夫なんでしょうか。
仕事さぼって良いの?奥さんは内心おだやかじゃないでしょうな(苦笑い)
すでに一万台くらいは受注されているようですね。
私は159万円で安いとは思いません。
価格差をペイするにはかなり距離を必要とするから。
コンパクトカーとしては高い。
書込番号:12028208
6点

>価格差をペイするにはかなり距離を必要とするから。
>コンパクトカーとしては高い。
FITだけに限らず、ハイブリッド車全てに対して言えそうです。
年間数万キロ走られる人なら、充分元が取れそうですよね。
我が家では、次の車検までに1万キロペースなのでガソリン車で充分です。
書込番号:12028353
5点

ホンダはいい車作るけど申し訳ないけどいつも最初だけ売れて尻つぼみで生産中止のパターンデスよね!
クロスロードしかりエアウェイブしかりフィットでたら
インサイトは買いませんよね!
インサイトより広いし
かわいそうなインサイトは何処にいくの?
生産中止なるんですかね?
ところでフィットハイブリッドはトラクションコントロールとサイドエアバック位は標準ですよね!
でないと高すぎですよ。
書込番号:12028458
7点

フィットハイブリッドの発売で、更に販売台数が減少しそうなインサイトですが、どうやら、フィットハイブリッド発売と同時にインサイトが異例とも思える改良をしたようです。
とりあえず、色々と言われてた足廻りは完全新規規格に変更して、乗り心地を向上させたとか…。その他、小変化もあるみたいですよ…。
インサイトもフィットの影にいながらも販売はする気みたいです。
書込番号:12031671
2点

のりごろー さん
私も現在納車待ちです。
昨日見てきましたが、予想以上にヘッドライトガーニッシュ、グリル、リアコンビネーションランプで差別化されていると感じました。
雑誌等では酷評だったのでうれしい誤算です(人それぞれ見方は違うと思いますが・・・)。
残念だったのは、予想以上に車体とタイヤの空間(特にリヤ)が空いていると感じたことです(以前からそういう傾向でしたし、タイヤサイズで多少は変えられると思いますが)。
でも現在所有しているフィット(H17)よりおもしろそうな車だなーと思いました。これで実燃費が現行のリッター16キロから20キロ程度になってくれればいいなーと思います。
お互いに早く試乗車ではなく自分の車に乗ってみたいですね
書込番号:12031749
2点

私もホンダの本社で拝見しました。写真よりずっと引き締まっていてビックリしました。特にグリルは実際に見ないとわからないと思います。綺麗なクリアブルーですね!
書込番号:12032986
2点


青山で実車を見てきました。契約したアズールブルーMの本物を見たかったからです。
感想は「きれい」です。光の加減ですこし紫がかって見えたりしました。
下の方のスレでは値段設定についていろいろ言われていますね。確かに思っていた
よりも高かったのが本音です。でもずっと待っていたので私は買いました。
年間何キロ以上走らないと価格差がペイしないとか、そういった「コスト」の概念で
はなく、バリューに対するプライスと考えるべきだと思いますがいかがですか?
移動手段としての「コスト」論で押し通すと軽自動車しか選べなくなります。だから
国沢光宏さんの評論にはいつも「?」です。
趣味の要素が強いのですから、みなさん、予算の許す範囲内で好きなクルマに乗り
ましょう。そして良い意見交換をしましょう。
書込番号:12035080
6点

購入おめでとうございます。
私もほしいと思いますが、まだまだ高いですね。
しかしながら、コンパクトカーとして、HVをだしたことの意義が大きいと思います。
トヨタや他社もコンパクトHVをだすなら、価格面の競争はしてくるでしょうから。
商売が下手との声もあるようですが、売れてる車と共用するからこそコストダウンも狙える
のでしょう。けして、商売が下手とは思えません。
納車が待ち遠しいでしょう。ぜひ試乗インプレお願いします。
書込番号:12035281
4点

ナビプレミアムセレクション+スカイルーフで納車待ちのものです。
今日試乗してきました。ハイブリッド車に乗るのは初めてで、
距離も短かったですが、エンジン走行、モーター走行、アイドリングストップなど
どういう状況にあるのかいろいろなアイコンで表示されて面白いです。
>家電ボーイさん
ナビプレミアム&スカイルーフの写真アップロードありがとうございます。
ボディがホワイトだとライトまわりのクリアブルーがよりはっきり見えて
かなりいい感じですね。
書込番号:12035399
2点

試乗された皆さんにお聞きしたいのですがモーターアシストはどんな感じでしたでしょうか?
自分はインサイトを1週間 代車で乗った事があるのですが
発進時はほぼアシストせず、通常走行時もモーターアシストが積極的に動作していませんでした。
低速クルージング時にEV走行にするのにもアクセル調整がを結構大変でした(^^;
本日発売の、自動車雑誌を読んだ所インサイトの反省を踏まえてアシスト量を積極的なセッティングにしていると読んだので期待しているのですがどのような感じだったでしょうか?
書込番号:12035550
3点

>ブラウジングさん
昨日、フィットハイブリッドの試乗をしてきましたが、時速40kmを越え、しばらくそのままの車速で運転していると比較的自然にEV走行になっていました。インサイトは乗ったことがないので比較はできませんが、ディーラーの担当者曰く、「フィットの方が軽い分、EV走行になりやすいので、街乗りでの実燃費はインサイトより良いのではないか」ということでした。
発進時については、特に意識しませんでしたが、低速でも、後ろから押されている感覚があり、私のフィット(1,3L G)より、だいぶパワーがありました。
以上のことから、少し馴れてくれば、時速40km〜60kmの間なら、EV走行にもっていきやすい感じでしたし、低速でもパワーがありました(モーターアシストが効いている?)ので、街乗りでの実燃費は、期待できそうです。
私のフィット(1,3L G)の実燃費は、街乗り中心の使用なので、12、8km/L〜13、0km/Lくらいです。フィットハイブリッドなら、どれくらいの実燃費になるのか、ちょっと興味がでてきました。
(と言っても、今は買えませんが…)
書込番号:12036707
4点

ハイブリッドとノーマルでの比較
ノーマルはやはり安価で尚且つ満足のある仕上げだと思ってます。
ハイブリッドはノーマルとの燃費だけの比較では微妙かもしれませんがエコカー減税を考えれば装備も含めて納得です。
よくプリウスと比較されますが、私の場合まずコンパクトであることが大前提であり、プリウスの大きさは必要ないし取り回しも含め競合車として考えていません。
以前のクルマはステーションワゴンでしたが、レンタカーでフィットを使い惚れました。
ナビプレミアムの納車待ちですが、ダウンサイジンクしたものから考えれば相応の先進技術と一層の装備が整っていて満足です。また室内の遮音性もダウンサイジンクの重要なポイントと考えています。
評論家の国光さんの比較が燃費と価格だけにこだわり、ト○タに偏っているのは何故でしょうか?
どうも違う理由があるとしか思えません。
今日試乗して来ます!
書込番号:12037636
2点

雑誌等の評論(特に国沢さん)は比較的厳しい意見が多かったと思います。
そして、すべてではありませんが、その大半が費用対効果と車体の差別化が多かったように思います。
たしかにコンパクトカーとして考えた場合、価格はチョット高いよう感じますが、興味があり、乗ってみたいと思えればそんなことはどうでもいいことになると思います(私だけですかね・・・・)。
私が車を購入する時のポイントはスタイリング、内装(最近のコンパクトカーは総じてプラスチック多様ですが・・)、乗ってみて楽しそうかどうか、価格、燃費の順です。
単純に価格と燃費だけを考えたら軽自動車の最低グレードを乗るのが一番いいように感じます。
そういった選択も当然ありだと思いますが、やはり何歳になっても若い頃の車に対する遊び心はどうしようもなく、毎回余計なオプションを付けてしまう自分自身にトホホです。
そろそろ納車された方からの書き込みがあると思いますが、私の予想通り、予想以上、期待はずれ、等々どういう結果になるかもまた楽しみであります。
書込番号:12039290
2点

試乗しました!
まず加速の割にエンジン回転数が少なく、アシストがしっかりしていました。
また上記の理由でとても室内が静かです。
内装の高級感はノーマルを彷彿し、メーターの変化がより一層運転を楽しくしてくれています。※旅行などの遠距離はある意味運転の楽しみを味わえるのでは無いでしょうか?
従来のコンパクトカーの概念を変えた新しいコンセプトを持った車と思います。
ある意味スペシャリティーカーに近い(ナビプレミアム)
足まわり・加速・ユーティリティは申し分ないと思います。
また向いていない人もいるはすで燃費と価格だけを重んじる人は軽自動車をオススメします!(高速道路を運転しない前提)
自動車税も安い
全く比較になりませんが、プリウスを検討する人は取り回しや使い勝手を考慮して考えてください。
書込番号:12042859
2点



二週間程前に新型フィット1.3 Lタイプ(2WD/CVT)ブラックの契約をしました。
今年の夏の帰省中、今乗っている車が突然オーバーヒートを起こしてしまい、
調べた結果、ガスケットが蒸気で飛ばされ、サーモスタットも劣化状態…
エンジン乗替え…と言われ未だA乗れるだろう!と踏んでいましたが予想外の買換えをする事に…(補助金や減税はまったく無視していたので)。
そこで室内空間とシートアレンジの自由度、そして低燃費といった点でフィットに絞り、思い切って1.3 Lタイプにしました(ハイブリッドは価格でパス…)。
本体価格は現行車に対し+ECONモード/LEDストップランプといった追加装備もあり、+3万円との事。新型という事であまり値引きは期待していなかったけど、付いた営業さんが頑張ってくれて価格も満足しています。納車は10月末との事で、嫁と二人で待ち望んでいます。
納車されたら紅葉や温泉など色んな所に行ってきます!
参考になるか分かりませんが、値引き結果です。
(本体価格)
1.616,000円→1,481,170円 ▲134,830円 ※MOPスカイルーフ
(DOP価格)
162,120円→ 114,450円 ▲ 47,670円
(諸経費)
182,935円→ 154,380円 ▲ 28,555円 ※点検パック込み
(下取り額)
0円→ 50,000円▲ 20,000円 ※10万キロ/レガシー
【支払い金額】
1,961,055円→1,700,000円 ▲261,055円 ※下取り5万円含む
☆DOP
フロアマット
マッドガード
室内LEDランプ
フットライトイルミ
アームレスコンソール
ドアバイザー
グラスコ−ティング
☆サービス
納車時ガソリン満タン
ナビ付替え無料
ライセンスフレームプレゼント
HONDAグッズプレゼント
5点

わくもいさん こんばんは。
マイナーチェンジ後とは思えない良い値引き額ですね。
それでは納車を楽しみにお待ち下さい。
書込番号:12001133
2点

すごい値引きですね。
どちらのディーラーですか?
書込番号:12007169
1点

◆スーパーアルテッツァさん
はい!納車までワクワクしながら待っています。
◆とし7650さん
栃○県南部です。
ホンダカーズ2店で競合したのですが、A店=185万円/B店=170万円でした。
A店に170万円を伝えた所、即効白旗を上げられたのですが、数日後 A店より連絡あり170万円で頑張ります…の連絡。。。
しかし既に一回白旗を上げた事と、B店の営業さんは最初から頑張ってくれ、また好感大の人柄(一生懸命/愛敬)でB店にしました。
この人なら今後のアフターも安心できると思い、価格だけでない満足感があります。
検討当初は皆が乗っているフィットは…と敬遠していましたが、やはり車としての完成度、そして良いディーラーに出会え今は良かった!と思っています。
土地柄、紅葉など観光地もあり、スカイルーフから見る秋空…楽しみ広がります!
書込番号:12007511
1点

ご回答ありがとうございます。
いやぁ〜。良い買い物をされたと思います。
書込番号:12013904
0点



北海道の旅行で借りた車が1.3リッターのフィットでした。
高速は使わずほとんど信号のない道を600キロ程度走った燃費は
16.5キロでした。
知床などの峠道を走ったのでその際はアクセルを踏まないと
前に進まないので少し燃費が悪化したのかもしれません。
長距離を乗ることを考えたら1.5リッタークラスのほうが
燃費が良くなるのかもしれませんね
0点

Fit1.3Lを走らせた事は無いので何とも云えませんが、そんな悪いとは信じられ
ません。走ったのがこのシーズンならもっと延びると思いますよ。
峠は、上りは確かにガソリンを消費するでしょうが、下りはほとんどガソリンを
消費せずに下れるはずですから……。
クーラーをガンガンに使っていたとかでないとこんな悪い燃費は出せないと
思いますよ。
書込番号:11855322
0点

北海道で借りたFIT1.3って4WDではありませんか?4WDならカタログ燃費は1.5RSより悪いはずです。試乗のためHONDAに1.3のFFを頼んだら4WDしかないといわれました。どこで1.3のFFを借りられるか知りたいです。
うちのRSで最高が29〜27km(ノンストップ)、AC入れて22km。えりも〜札幌往復AC ONで21km、函館〜札幌で22km〜AC入れてあちこち寄って16km。積丹〜ニセコ他峠周りで17km。知床なら経験上17〜20km超えは可能です。
書込番号:11855728
0点

こんばんは
一昔前に2000ccの車で夏に釧路〜知床、網走経由で稚内まで行ったことがあります。
(乗員は3名)
燃費は10〜12km/L位だった記憶があります。
どのようなコースを走ったのでしょうか。また乗員は何名でしたか?
北海道は内地と違って信号も少なく、ゴーストップも少ないので高速道路並の
燃費が出ると思います。
もう少し燃費は良くてもいいと思いますが。
書込番号:11856682
0点

一昨年の6月ごろ、北海道をフィットのレンタカーで5泊6日でドライブしました。
排気量は忘れましたが4WDでCVTの56000キロ走行ぐらいのものでした。
4ATだと思っていたらCVTでした。
燃費は北海道ということもあって18Km/Lぐらいでした。
北海道だとこっちと比べると燃費がいいですね。
自分の車で行った時もいつも燃費が良くて北海道の人がうらやましいです。
書込番号:11862640
0点

この季節は北海道は燃費が良いですが、厳しい冬には燃費が大幅に下がります。
添付のグラフは気温と燃費の関係を示しています。
9/2の朝でちょうど丸一年になったフィールダー(1.5X 4WD)は、
総走行距離:27,311Km
総走行時間:563時間16分(23.47日)
生涯平均速度:48.5Km/h
総給油量:1643.83L
生涯平均燃費:16.61Km/L(ガソリンはまだ60%残っていますが……)
(カタログ値は、15.0Km/Lなので僅かに上回っていますが……)
生涯平均燃費は変わらないかも知れませんネ。
先日、釧路往復した時は、
往路:23.3Km/L 復路:22.2Km/L でした。
行きの釧路市内のレストランまでは、23.9Km/Lでした。
エンジンを再始動してチョイ走りするとやっぱり燃費は落ちますね。
燃費が良いのはこの時期だけですよ。>伊豆の助さん
書込番号:11862899
1点

zenpakuさん、はじめまして。
すごい記録をつけているんですね。
自分は満タン法で燃費だけしかつけていません(^^ゞ
>総走行時間:563時間16分(23.47日)
>生涯平均速度:48.5Km/h
この2つはどうやって記録、記憶?しているのでしょうか?
ストップウオッチですか(^^ゞ
時間と距離がでれば平均速度は出そうですが。
北海道の冬は燃費が悪いということですね?
まぁそうなんでしょうねぇ。
速度出せられないし。
でも信号少なくてストレス少なくていいですね。
書込番号:11862936
0点

伊豆の助さん、おはようございます。
総走行時間は、ACCにした時に稼働する時間計が付いていると思います。
99:59までしか表示されませんか、それは判りますよ。
(納車されてからリセットしていないから、総走行時間になります。)
生涯平均速度は、表示も有りますが、小数点以下の表示が無いので計算します。
27,311Km÷563時間16分=48.4868Km/L
冬は、スリルを感じる事もしばしば有りますよ。
危険な運転をする人もいるし……。
書込番号:11863025
0点

>総走行時間は、ACCにした時に稼働する時間計が付いていると思います。
ん? ここはフィットの板なんで(^^ゞ
ひょっとしてフィールダー(1.5X 4WD)についている機能でしょうか?
それなら納得です。
書込番号:11863079
1点

前の車(カリブ)に16年乗り昨年、フィールダーに乗り換え車事情には全く疎く
成っていました。
ACCにした時に稼働する時間計は、フィールダーに標準装備されている物です。
瞬間燃費計が付いている車だったら付いている思っていました:-p
前車は最高グレードでしたが、フィールダーは走ればいいやと最低グレードですが
昔は最高グレードにしか付いていなかった装備が標準装備になり、違和感無く
今の最低グレードに乗っています。
CVTの特性ですが、目標の速度に達したら一挙にアクセルをいったん緩め僅かに
アクセルを踏むのが、エコドライブのコツだと思います。
書込番号:11866969
0点

北海道は良いですね。
レンタカーコロナリフトバック5MTで、
だいたい1日500キロで3000キロ程走りました。
満タン法で、17キロだったです。
こんなころです。
20キロは走ると思います。
走り方ですね。
新しい車が欲しいですが、なかなか、
書込番号:11885718
0点



フィットに乗り始めてちょうど1年になったので、1年間の燃費をまとめてグラフにしてみました。ほとんどが片道6.5kmの信号の多い道にて通勤使用です。一部で言われている3000kmくらいでオイル交換すると燃費が良くなるという事は無かったです。年間7000km走って、ガソリン代63,563円でした。
走行距離:約7000km
最高燃費:20.33km/L
最低燃費:10.96km/L
平均燃費:13.34km/L
給油回数:17回
燃料総量:499.88L
金額合計:63,563円
これを元に、フィットハイブリッドの評価をしてみたところ、価格差20万円ならば買いということになりました。詳しくはブログに書きましたので、よろしかったらどうぞ。
http://habingofit.jugem.jp/?eid=251
6点

>年間7000km走って、ガソリン代63,563円でした。
>価格差20万円ならば買い・・・
この程度の使い方で、買い変えたら取り戻せんと思うが?
書込番号:11707681
0点

はい、今買い換えたら大損します。補助金も切れてしまうので。もし1年前にフィットハイブリッドが149万円で出ていたらのたとえ話です^^
今のフィットは、実質125万で買ってますので、、、。3年落ちの時に、カーナビその他買い換える予定なので、そのときに少し悩むかもしれません。また気が向いたらシミュレーションしてみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:11707904
0点

単純計算で 年7000km 走る
FIT 12km/L
FIT HV 20km/L
GAS 130円/L
と仮定
((7000/12)-(7000/20))×130=約3万節約
価格差20万なら、7年で回収ってことになりますね。
ただ、7年以上乗るのが前提。
途中で買い替えたり、事故ったら、回収できないですね。
HVもまだ出たばかりで、5年後7年後、どんな故障がでるか未明。
そのころになったら、もっと良い燃費車も出てると思います。
損得ではなく、HVが欲しい!!と言う人は買いだと思いますが、飛びつくほどでもないかな。
私は特に年、スレ主の半分くらいしか走らないので、回収に14年となります。。。
書込番号:11709774
0点

habingoさん、こんにちは。
私も先月(7月)11日でちょうど1年になりました。(1,3L G SSE)
habingoさんと多少使用環境は違うとは思いますが、私のフィットのトータル燃費も書いてみます。
7月20日給油時点での測定です。
○総距離数9600km
<大まかな内訳>
A.片道2km〜3kmの短距離短時間運転 合計3,500km
B.片道5km〜10km程度の市街地 合計3,800km
C.片道20km〜30km程度の郊外の道 合計1,700km
D.高速道路 40km 前後×12回程度 約600km
<使用状況>
距離的には、上記の通りだが、ほとんどが、子供の送り迎えや、近くのスーパーへの買い物など短距離短時間運転であると言っても過言ではない。最も燃費が良くならないパターンの使用状況であると考える。
○総給油量 約760L
○トータルの実燃費 12,6km/L
<使用状況での燃費の詳細>
Aでの燃費は、10〜10.5km/Lくらい
Bでの燃費は、13〜13.5km/Lくらい
Cでの燃費は、18.5〜19.5km/Lくらい
Dでの燃費は、17.5〜18km/Lくらい
<総合評価>
私の場合は、短距離短時間運転が中心のため、燃費にはとても良くない環境です。それでもトータル燃費で12,6km/Lは、まずまずと言ったところでしょうか?
この使用環境で、インサイトやプリウスがどのくらいの燃費なのか興味があるところです。
書込番号:11715469
0点

10年乗る事を考えると、ハイブリッドとガソリンフィットの差って、意外と小さいんですよね〜。フィットがそれだけ良くできてるエコカーであるとも言えます。軽自動車より安くて、燃費が良くて、室内が広い。やっぱ、フィットってすごい車だと思います。
書込番号:11717876
2点

1年で12000キロ走りました。
ほぼドライブ中心です。
そのせいか燃費はいいですね。
最高が22.83Km/L
最低が10.70Km/L
トータルの平均が17.66Km/Lでした。
書込番号:11718440
1点

給油時に、メーター読みの燃費も記録してあったので、グラフに書き加えてみました。実燃費/メーター燃費の比を平均すると0.9になり、誤差は1割増し程度でした。思っていたより正確ですね。
書込番号:11722135
1点

このグラフは面白いですね。これ見るとhabingoさんが言われてるようにメーター燃費が1割増し程度になっていますが、これは誤差の範囲、 それとも水増し表示なんですか。誤差でしたら+−があると思いますが+方向のみしかないのも誤差の範囲というんでしょうかね。
書込番号:11723740
0点

常にプラス側に1割程度高く出るので、厳密に言うと誤差ではないです。でも統計ソフトまで持ち出すのも面倒なので、とりあえず、僕の乗り方ではメーターの燃費から1割引いたのが実燃費と考えていいかと思います。
書込番号:11725050
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,317物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.3万円
- 諸費用
- 4.5万円
-
フィット ホーム 車検整備渡し ホンダセンシング ホンダコネクテット メモリナビ Bluetooth リアカメラ LEDヘッドライト コンフォートビューパッケージ ETC
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 179.3万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 88.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 9.0万円