フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,259物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 08:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月12日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月3日 22:16 |
![]() |
4 | 20 | 2007年6月1日 18:39 |
![]() |
2 | 10 | 2007年5月9日 05:48 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月26日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いいですね!内装がいい感じ。外見はさほど変わらないから最近旧型を買った人も気にならいかな。試乗できなかったのは残念だけど…
先に出たデミオとは方向性が逆だから、目的が決ってる人は決めやすい気がする!
シビックみたいこれ以上大きくならないでほしいな。
0点

視界は天井運転席頭部分まで広がりましたよヴィッツと違いダッシュボードも低く前方視界はかなり広いです。またAピラーの三角窓も広くいい感じ〜
書込番号:6898443
0点

追記 メーター周りはストとクロを足した感じですかね?ハンドルはストみたい。グレードがわからないけど、パドはありませんでした。外見はフィットですけど前が少しエディックス。フロントガラスが大きいのはいいけど夏は暑くならないかな?ちょっとハゲっぽい!運転しやすいとは思いますよ!ヴィッツ買うなら、フィットでしょうね。デザインはデミオかな?
書込番号:6898839
0点

こんばんは。いいなあ、羨ましいです。近くのDには今週末に入るとのことですが、用事があり行けそうにありません(ToT)
試乗された車はスカイルーフ装着車だったのですか?カタログでは前面ガラスがかなり上の方まで来ていましたが、そのことなのでしょうか?
注文型番の関係で、スカイルーフを取るか、カードキーを取るか、すごく迷ってます。
スカイルーフがあると夏場は暑いかもですが、室内がさらに広く感じますからね。うーん、悩む、、、
書込番号:6899446
0点

ディーラーは休みだったんですが、展示車の入れ替えに出くわしたんです〜だから試乗もしてないんです。フィットの新型カタログは持ってないので、スカイ何とかは解りませんが、自分が見たのは、額が広いフィットでしたよ!ちなみに色は水色みたいな感じストで言うならニュートンブルーかな?
書込番号:6899511
0点

キープコンセプトだけど、新型もすごくいい。
まだ実車を見てないし、座ってもいませんが、とくにステアリングホイールはデザインも質感も高そう。
ステアリングホイールってけっこう乗り心地や操作性に影響する重要なパーツだと思うんですよ。
ただ、フロントガラスが前進して三角窓が大きくなったということは、Aピラーが視界に入る割合も大きくなってるんじゃないかと心配です。
書込番号:6899609
0点

どうでしょ?自分中からみたらピラーは気になりませんでしたよ!とにかく視界の広さに驚きましたから〜運転席周りはいいですよ!質感は上がりましたよ。
書込番号:6899996
0点





はじめまして!DC2タイプRからフィットの1、5Sに乗り換えて半年が立ちました。固めの足と言われてますがタイプRからの乗り換えのせいか全く不満は感じず非常に快適で満足しております。特に室内の静粛正は素晴らしいの一言ですね!タイプRのように鋭く回り切るエンジンではないですが実用性を兼ね備えたエンジンなので割り切ってます(^^ゞタイプRから買い替えを検討してる方がいらっしゃいましたら参考にしてください!
0点

・・・・そりゃ、タイプRに比べたらよっぽどの車は乗り心地はいいでしょうな。
というより、タイプRと同じ乗り心地で性能が普通だったら誰も買わないよ・・・・
EK9タイプR乗りより。
書込番号:6497343
0点

今まではスピードにしのぎを削ってきたんでしょうから
今後は燃費にしのぎを削ってみては?^^;;
多分、タイプRよりアクセルワークが必須だと思います^^
きもはブレーキを踏む回数を出来るだけ減らす運転です^^V
またの書き込みをお待ちしております。
書込番号:6497960
0点



平成18年式1.3Wに乗ってます。
燃費いいですね〜。市街地リッター約16〜17kmで、高速道路なら約20〜21qも走ります。ガソリンが高くなった昨今、これには非常に財布が助かります。
乗り心地は特に悪くないですね。今まで乗った車と比べても、値段相応の乗り心地で納得してます。
車内空間ついては天井が割りと高いので狭く感じないし、私自身釣り、スノボー、ゴルフなど趣味でやっているのですが、まだまだスペースあります。(友人+荷物が一緒に乗っても)
大変便利です。
装備もこれ以上何つけるの?っていうくらい充実してます。
上記はあくまで個人的な感覚と実績です。
【ちょっと質問】
私のフィットの色はビビットブルーパールなんですが、どれくらいの年月で色がくすんでくるのでしょうか?
なんか他の同色車見ると艶がなくなってるように見えるし、青色が濃くなっているようにも見えるんです。
新車時同等に保ちたいです。
それと、気になっていることがあります。
フィットだけに限らないのですが、変な質問します。
車のスピードメーターは普通180qまで(日本車)表示されてますが、確かにアクセル踏み込めば100q以上のスピードが出ると思います。しかし、なぜそこまでスピードを出せるようになっているのですか?日本の道路はそこまでスピードを出してはいけないはずですけど。
今の技術なら例えば100qまでしか出ないようリミッター作動装置を付けれると思うのですが。。。
スピードは理性、ルール、常識を個人に任せると言った考えなのでしょうか?
くだらない質問で恐縮です・・・
0点

>今の技術なら例えば100qまでしか出ないようリミッター作動装置を付けれると思うのですが。。。
スピードは理性、ルール、常識を個人に任せると言った考えなのでしょうか?
ご指摘の内容はごもっともだと思います。
これに言い訳をするとすれば、「緊急を要する状況をクリアするため」という事になってくるのでしょうかね〜
スピードを上げて緊急回避する状況と言ったら背後から道路が崩れ去ってくる状況とか、通常あり得ない状況になってくると思いますが・・・
後は、諸外国に輸出したときのためとか(海外では日本よりスピード制限が高い国もありますので・・・)
車を高性能に見立てるというのもあるのかな・・・(よく分かりませんが)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119678431
書込番号:6380655
1点

is430さんご回答大変ありがとうございます。
is430さん及び記載のURLの方々の意見参考にさせて頂きました。
URLの方々の意見を拝見して、ひねくれた事を言う訳ではありませんが少々疑問に思いましたので、私個人で思ったこと申し上げます。
・レース場やジムカーナで走らせる為
→どれ位の方がやっているかわかりませんが、ごく少数の為だけ で規制しない事情とは考え難いです。
・輸出がある
→輸出用の車はリミッターを解除又は装備しないこともできるの では。
・性能をアピールする手段の一つ
→規制下において各社最高スピード以外でアピールできると思い ます。出してはいけないスピードというものでアピールすること は快感的速度(スピード好きの人)の射幸心を煽ることと思いま す。
・110q、120qなど速度規制が一部変わりつつある
→それに合わせたリミッターを装備
・日本車が売れなくなるから
→危険を無視した営利目的だけ?
また、外車メーカーも日本向け車はリミッター規制掛ければ済 むことと思います。
上記私自身の考えは安直かと思いますが、国も本気になれば出来ると思います。しかし、いろんな圧力があって出来ないのが現状なのかもしれませんが。
ちなみに私はスピードリミッター規制について肯定も否定もありませんが、あくまで疑問に思ったもので。。。
書込番号:6380851
0点

私はフィット乗りでは無いので、フィットだけに限らない質問への回答です。
今の技術ではスピードリミッターを付けるのは簡単です。
でもそれで安全と言えるでしょうか?
私は危険を回避するのに3つの方法があると思ってます
一つ目は一番の基本です。ブレーキです。
二つ目にステアリングで回避する。
三つ目に加速して回避する(稀だと思いますが)
ブレーキ、ステアリング、アクセルの順で優先順位が高いと思いますが、危険回避の方法が一つ失われるのはどうでしょうか?
ドライバーの意志通りに動かない車の方が危険だと思います。
物理学的に言えば、スピードが危険なのではなく、衝突時に運動エネルギーが残ってるが危険だと思います。
なので私が車を選ぶときに、最も重要視するのがブレーキ性能です。
法定速度の100Km/hは理性のブレーキで十分と私は思います
書込番号:6380890
1点

>今の技術なら例えば100qまでしか出ないようリミッター作動装置を付けれると思うのですが。。。
この100km/hで作動するリミッターの装着義務付けに対して、建前上は誰も反対できないでしょう。
データを持っていませんが、規制することによって、年間1人でも2人でも交通事故での死亡者が減るのも間違いないでしょうね。
>ドライバーの意志通りに動かない車の方が危険だと思います。
そりゃ、その通りですが100km/hを越えるスピードを正当化する理由にはなりませんね。
ただ本音を言えば、そんな規制はゴメンですがね。
書込番号:6380930
1点

日本の道路を走行している車全てが100km/hの速度リミッターを装備しているとすると、高速道路の走行はどうなるでしょうか。
追い越しが難しくなり、走行レーンに入るのも一苦労
なんて感じになりますかね。
百歩譲って120km/hにしたすると多少は緩和されるでしょうが。
個人的な意見では速度リミッターには賛成です。確実に事故は減るでしょう。
書込番号:6381372
0点

>追い越しが難しくなり、走行レーンに入るのも一苦労
制限速度が100km/hである以上、100km/hで走ってる車を抜く必要はないし、追い抜く為とはいえ100km/h以上出すことは違法ですね。
>個人的な意見では速度リミッターには賛成です。確実に事故は減るでしょう。
確実に減るでしょうね。
でも、100km/hないし120km/hでのリミッターには個人的に納得できません。
車を購入する動機は、実用上必要というだけではありませんから、実際にそんな速度を出すことは無くとも、「この車はいざとなれば250km/hオーバーの実力を持ってるんだぜ」って自己満足の要素も不可欠なだと思っています。
リミッターを装着を義務付けるより、100km/hオーバーで速度違反取り締まりにつかまったら、問答無用で免許取り消しかつ以後3年間、免許再交付禁止って方が個人的には良いです。
リミッターで物理的に規制してもらわないと、ルールを守れないって人間には、免許を交付すること自体が間違いでしょう。
書込番号:6381864
0点

>車のスピードメーターは普通180qまで(日本車)表示されてますが、確かにアクセル踏み込めば100q以上のスピードが出ると思います。しかし、なぜそこまでスピードを出せるようになっているのですか?日本の道路はそこまでスピードを出してはいけないはずですけど。
今の技術なら例えば100qまでしか出ないようリミッター作動装置を付けれると思うのですが。。。
スピードは理性、ルール、常識を個人に任せると言った考えなのでしょうか?
皆さんのレスとは違う見方で・・
購入意欲をそそるためもあると思いますけど・・
もともともモデルチェンジってアメリカ的商法です。
4年なら4年と期間を決めて、ガラッと変えていかにも今乗っ
てる車は陳腐になったと思わせるやりかたですが、結果は功罪
両方ですが私的には良かったと思います。
そこに100キロ規制が最初からかけられていたらどうなって
いたでしょうか?
商用車とは違い要求される付加価値も多様化しざるを得ない
状況でいかに車を買ってもらうか?
いくら安全で低燃費で馬力があって、今の車より格好良くても100キロしか出ないのでは、つまんない?し、じゃあとことん乗り潰してから買い換えればいい。そう思う人はかなりいいると思います。
人間の性といいますかより速い乗り物に乗りたい、あの人の車より
いい車に乗りたい・・キリがない所有欲を煽るには一番の方法ですし・・・
またそこに裾野の広い基幹産業として成長させたい国の思惑等
いろいろ絡んでここでは書ききれない複雑な事情があると思います。
旧共産圏の車をみても必要最低限の性能はありましたが
自由経済圏の車を見れば誰が見ても、同じ動力性能、速度リミッターがかけられていても、その差は歴然です。
学がない私では幼稚なスレしかかけませんが、やっぱり買う客に
買わせたいと思ってもらうには、馬力競争、動力性能競争は
一番アピールするものではなかったでしょうか?
そこに必要最低限の性能しか出してはいけない、出てしまう車には
規制を・・という風でしたらこれだけ自動車産業は発展したでしょうか?長文ですみませんでしたm(__)m
書込番号:6381943
0点

>車のスピードメーターは普通180qまで(日本車)表示されてますが、確かにアクセル踏み込めば100q以上のスピードが出ると思います。しかし、なぜそこまでスピードを出せるようになっているのですか?日本の道路はそこまでスピードを出してはいけないはずですけど。
今の技術なら例えば100qまでしか出ないようリミッター作動装置を付けれると思うのですが。。。
スピードは理性、ルール、常識を個人に任せると言った考えなのでしょうか?
たぶん、自動車の高性能化と高速道路の整備が進めば、段階的に速度規制を緩和していこうというような構想がずーーーーーーっと昔から存在していて、その構想がそのまま惰性で現在も続いているんじゃないですかね。
で、それに対応するための動力性能の余裕をあらかじめ確保しているのだと。
そういう建前で、リミッター等の規制がされていないんじゃないですかね。
書込番号:6382159
0点

サドラーズウェルズさん、こんばんわ。
以前、他の所に私が書いた物ですが、、
何故、180`でリミッターが効くのか?なんですが、日本の高速道路の勾配の最高値(確か6%、100m先で6m上がる)の所を、
100`をキープしたまま上る時のアクセルの踏み込み量そのままに、平地に置き換えた場合に到達するスピードが、180`らしいです。(このテストした時の車、排気量、馬力等は不明です)
で、日本の道路上で180`以上は必要ないとの事で、そこでリミッタ−かけたみたいです。
以前TVで、この様に説明してました。
と、ここまでは、180`リミッター、100`以上の余力についてです。
本題の100`リミッターの件ですが、技術的には勿論可能だと思いますが、そうした場合、リミッターの無い外国車との速度差が著しくなり危険だからではないでしょうか?
リミッターが無い方は、出しちゃいますからね、。(180`以上って事ではなく、100`以上って事ですよ)
書込番号:6382303
1点

皆さん色々とご説明頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
皆さんの意見を参考にした中で特に「H・R・Nさん」が述べている理由が個人的に強いかなと思いました。(あくまで個人的にです)
それと、自動車関連経済混乱の懸念あたりでしょうか。
いづれにしても、車は楽しいものでありたいですからね。
【ちょいと補足】
車のスピードについて当初質問しましたが、バイクも法定速度以上にスピードが出ると思います。特にスクーターなんて、法定速度(確か30kmだったかな?)の倍のメーター表示があり、また倍ぐらいまでスピードが出ますね。
20年以上前でしたか、当初スクーターが流行りだした時は、例えばヤ○ハのJOGとかはメーターが70km表示だったと思います。
法定速度の倍以上のメーター表示で、メーター以上のスピードも出たと思います。しかもヘルメット着用義務なし。
今はなぜ60km表示になったか分かりませんが(60kmという自体の根拠)、これから自動車にしてもこうして変わっていくのかな〜。
書込番号:6382819
0点

どの業界でもそうですが、規制をかけることで、経済を縮小させてる方向に動いてしまいます。ここで論じられている、リミッターによるスピード制限も自動車業界の市場を縮小させるに違いありません。競争力ある経済をつくり、市場を活性化するため、数年前に馬力などの上限が緩和された通りです。現在の自動車は、昔と違い自動車そのものの安全性は高まっております。リミッター制限をかけると、死亡事故が減るというのは安易な考えではないでしょうか。
自動車の数が少ない土日のほうが、渋滞が多いし、事故も多いですしね。
書込番号:6382987
0点

事故が多くなれば規制するのは当たり前です。
スピード超過による事故はたくさんあるでしょうが、リミッターがあれば防げた事故は極少数なのかもしれません。
「自分だけが・・・」というわがままが他人を巻き込む事故になる可能性は大なので、リミッター規制には賛成です。
法律化すれば次世代の人間はそれが当たり前の事と捉える事でしょう。
規制をしたからといって自動車が売れなくなるという発想は勘違いでしょう。
書込番号:6383952
0点

単純に今現在の状況下で全車にリミッターを付けるということなら良いのでしょうが・・・
そう簡単にはいかないような気もしますね。
100キロで効くリミッターの装着義務ができた場合を考えてみたのですが・・・
例えば、メーカー側が規制内の加速性能のみに特化したような車を作って、0−100キロ到達タイムが何秒だとか、そういう方向で動力性能をアピールするようになりはしないかという危惧がありますね。
最高速は100キロに抑えられてるけど、100キロ以下ならアクセルちょっと踏んだだけでレーシングカー並みの加速・・・なんて車が街中を走り回るようになったら、その方が危険かもしれません。
それを防ぐためにはさらなる規制が必要になるわけで・・・
そうなると、最終的にはどうなっちゃうんでしょうね。
規制を強化すること自体は悪いことじゃないと思いますが、上手い方法を考えないと余計悪い方向に行っちゃうかもしれませんね。
書込番号:6384900
0点

現状は100キロが常用速度である人は少数でしょう。
であるなら、メーカーの競争が0〜100km/hに集中する事はないと思います。100キロ一定走行の燃費向上なども課題でしょうし。
ポジティブに考えるとリミッターにより100キロという速度で高速を走行する車が多くなり、その領域での安全性の機能が向上する事でしょう。例えばプリクラッシュセーフシステムの機能を100キロ周辺に集中する事ができ益々安全機能が増す事でしょう。
書込番号:6387359
0点

ネガティブな意見で申し訳ないのですが・・・
リミッターを義務化すると絶対的な速度が出せなくなるので、今まで「最高速○○○キロ出した」なんていう人が、次は相対的なスピード感を求めるような方向・・・例えば、街中の制限速度の低い一般道路でいかに速く走るかというような、より危険な走行にシフトしてしまう可能性もあるんじゃないかと思うんですよね。
そういう意味で、不必要に加速性能だけを強化したような車の需要が結構あるかもしれないと考えました。
需要があれば、メーカーは需要に応えようとするのが当然なので、先述のようなこともありえるのかな、と。
書込番号:6388630
0点

昔は100km超えると警告音がキンコンキンコン鳴ってうるさかったなあ。
いつの間にやら無くなってしまったけど。
私は、60km規制一般道対面通行で55kmで走っている車を60kmで追い越す勇気はないです。
さっと追い越してしまいたい。
いつまでも併走することは危険ですよね。
高速で95kmで走っている車を100kmで追い越している車がたまにいます。
迷惑だし早く追い越して走行車線に入ってほしいと思う。
リミッター、速度超過が30秒以上続くと動作するとかでしょうか?
追い越し途中でリミッターがきくとかえって怖いなあ。
書込番号:6389412
0点

> 高速で95kmで走っている車を100kmで追い越している車がたまにいます。迷惑だし早く追い越して走行車線に入ってほしいと思う。
迷惑のわけがない。法を遵守して運転している車を迷惑と思う考え方が間違っとる。
既出だが「自分だけが・・・」というわがままな輩がいるから事故が増えるのでしょうな〜
書込番号:6390383
0点

> > 高速で95kmで走っている車を100kmで追い越している車がたまにいます。迷惑だし早く追い越して走行車線に入ってほしいと思う。
> 迷惑のわけがない。法を遵守して運転している車を迷惑と思う考え方が間違っとる。
じゃあもう少し言うと、
99.9kmで走っている車を100kmで追い越している車がいる。
あるいは、90kmで走っている車を91kmで追い越している車がいる。
何分間も並んで走っている。
法を守って追い越しているので全然問題ない。
でも現実には実際の車の流れには逆らっている。
追い越しするなと言いたい。
書込番号:6390480
0点

極端な話、2車線100キロ制限の高速道路上で法律を遵守して走行車線を60キロで走る車と、それを追い越そうとして同じく法律を遵守して追い越し車線を60.1キロで走る車が延々と併走していた場合、法律を遵守して法定速度範囲内の95キロで走りたいと思っている遵法精神あふれる後続車にとっては迷惑この上ないんじゃないですかね。
まあ、これはあくまでも可能性の話であって、現実にそんなことが起こり得るかどうかは甚だ疑問ですし、屁理屈だと言われればそれまでの話なんですが。
書込番号:6391507
0点

現実は制限速度上限でのリミッターなど無いが、
100キロ走行の車を120キロで追い抜く車は日常多く存在する。更に100キロで追越車線を走行していても周りから迷惑のように思われる現実は間違ってますわな〜
現実的なところで120キロ位かな〜リミッターは
書込番号:6393086
0点



1.3Aに乗ってから二年半になります
昨年はガゾリンが値上がりしまして、ちょっと困りましたが
燃費が良いので喜んでいます
今は冬タイヤから夏タイヤにして身軽になって走っています
田舎道は信号も少なくマイペースで走れますので・・・
この間札幌市に遠出しましたが(片道89q)普通国道を往復で21.2q走りました
道路状況や運転方法により差は出ると思いますが1.3Aに満足しています
0点


Victoryさん 有難う御座います
早速見てきましたが、随分と過熱していて参考になりました(^_^;)
※私の数値↑は燃費表示計の数値です
書込番号:6215923
0点

うちのクルマもフィットで、初代フィットの1.3Wかな?
初代のモデルでアンテナが真ん中にあるタイプのものです。
1.3リッターということもあってか市街地でも大体リッター14kmくらい。田舎に向かうのに60キロ程度あるのですが、大体リッター19.5キロ程度ですねぇ。
21キロを記録するなんて・・・すごいの一言です。
運転の仕方に問題があるのかなぁ・・・うちの家族は^^;
特に父親は一般道でさえ110キロを超えて走ることがしばしば・・・。もちろんクルマが少ない時間帯ですが。
そうなると結構燃費悪くなるのですが、どうやったら21キロまで行くのか・・・。
本当にすごいの一言です。信号で待っている間の時間が長いだけエンジンを切ればだいぶ節約できそうですがどうなんだろう。
書込番号:6218746
0点

1.3Aの二駆でほとんど私一人(68s)と釣竿が四本と小物が常時積んであります
田舎道は信号が少なく定速(60〜70q/h)で走れますので燃費が良いんだと思います
やはり市街地に入り信号のつど停止・発進を繰返すと燃費は落ちます
エンジンオイルは7000qごとに0W-20をディーラで交換して貰っています
書込番号:6219418
0点

私は1.5T4WDに乗ってますが、札幌から函館の実家に行くときは
20は行きます。高速に乗ると18です。
乗り方で変わりますよね。
平均70から80で(すいません出しすぎ)往復でゲージ半分でこれます。ありがたい事です。
ワゴンRに乗ってるときは長距離でも15でしたんで。
書込番号:6249166
0点

にわか整備さん ワゴンRって軽自動車(660cc)ですよね?
軽自動車は意外と走らないんですね
燃費以外に諸経費が安いから魅力ですけれど・・・
書込番号:6253538
0点

皆さんのFitは燃費がいいですね。
我が家のFitは、メーターの燃費計の表示が、完全街乗りで11〜12Kmといったところです。夏冬場のエアコン時期は10km台まで落ち込みます。高速に乗ってもいいところ13km台です。購入当初からこの数値でした。
発売初年度の1.3Aです。外れの個体だったのでしょうか。。
書込番号:6279137
0点

Victoryさん が紹介されたスレッドを確認しました。そちらで議論が出尽くしていましたね。。
書込番号:6279180
1点

今朝の新聞を見てまたかーって思いました
ガソリンが10円/L位値上がりするんだって・・・
せっかく遠出の季節に入ったのにねぇ〜
色々と事情があるんだなぁー
一段と燃費を良くする走りをしなければと考えています
@必要のない限り車での買い物はしない
A暖気運転が必要のない気温になったのでしない
Bあおられても我が運転で気にしない
C市街地はブレーキを踏まないで済むスピードで走る
D平坦地は1500rpmを超えない様に気を配る運転をする
共生のFit1.3Aと挑戦しようと思います
書込番号:6279447
0点

実践結果の発表で〜す(^_^)v
4/18注入34.20L 走行700.0Km 20.5Km/L
5/02注入32.00L 走行659.0Km 20.6Km/L
過去二回の実績です。
これはスタンドで満タンに入れての数値です。
北国も暖かくなり暖気運転は全くしていませんのでねぇ・・・
これで長距離を走るともっと伸びると思います
書込番号:6317428
0点



フルモデルチェンジの前なのになぜ!?と知人から言われましたが、4月に子供が産まれるのを機にフィットを購入し、昨日無事納車しました。
試乗した段階では内装が安っぽいという雑誌のレビューの意味をよく理解できていなかったのですが、実際に家に届くとマニュアルエアコンのデザインの悪さにちょっと苦笑してしまいました。
# あと、アクセサリーソケットの取り付けがちょっとゆるいかな。
乗り心地は良好です。
最初はアクセルとブレーキの感覚が今までとかなり変わったためか、加速・減速のたびに下手なマニュアル運転のようなカクカク運転になっていましたが、慣れてしまうとギアチェンジの無いCVTの加速の滑らかさは絶品ですね。
エンジンは1300にしたのですが、(一般道でですが)大人を4人載せても重さを感じる事無く走れたのにはびっくりしました。
# それとも、前の車が古かっただけ!?
オーディオはいまいちですかね。
お金が無かったので純正のものにしたのですが、臨場感が薄く淡白な感じはちょっと物足りないです。
慣れれば別にどうって事ないのですが、お金をけちったのをちょっとだけ後悔しています。
まだ1日しか乗っていませんが、フィットを買ってよかったと思ってます。
ところで、加速と減速のときに「うぃーーーん」「ひゅ〜〜〜〜〜」という(たぶんベルトの)音が小さく聞こえるのですが、みなさん気にしていたりしますか?
最初車の中から聞こえてくると気がつかなくて、遠くでパトカーか消防車が走っていると勘違いして、「今日はやけに事件が多いな〜〜」と思っていました(笑)
1点

フィットがフルモデルチェンジ間近という話は聞いたことがないです。
「フィットはあと10年は戦える!」
「あのフィットはいいものだ!」
書込番号:6161996
0点

フィットのウィーンとか、ヒューゥなどの音はCVTのベルトの音です。イメージ的には、金属の細い板を並べたようなベルトなので、あの様な音がします。
私はいかにもメカ的な音なので気に入っていますが。
書込番号:6164072
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,259物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円