ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(94227件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9265件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50696件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全895スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信46

お気に入りに追加

標準

燃費について

2020/02/22 23:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

FIT4のコンセプトは、心地よい視界、座り心地、乗り心地、使い心地の4つですがやはり燃費も気になるところですよね
試乗で7〜8キロしか走ってないので参考にならないからとか言わずに書き込んでいきませんか

では私から…先ほどまで慣らし運転してきたのですがBトリップメーターをリセットしてからの燃費が36.8km走行して33.8km/L
この数値長くは続かないと思うけどガソリン満タンの状態で1,000kmは走ってほしいな

書込番号:23246353

ナイスクチコミ!13


返信する
snappymanさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/22 23:39(1年以上前)

短距離では燃費は走行バッテリーの残量で大きく変わるので、測定開始時のバッテリーゲージもがいくつかも知りたいですね。
どんな道を走ったのかとかも。

ちなみに今日50kmほど市街地と近くの山道を走りましたが、26.8km/lでした。
測定開始時のバッテリーゲージは3で、すぐにエンジンがかかる状態でした。

満タン1,000kmは今の時期厳しいと思うけど、エアコンもあまり使わない春先になれば可能だと思っています。
FIT3HVのときは満タン1,000kmは春秋にがんばって何回か達成しているので、FIT4なら苦労せずに達成できることを期待しています。

書込番号:23246446

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5734件Goodアンサー獲得:156件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度3

2020/02/23 06:53(1年以上前)

水温 気温 走る場所の速度 信号待ち時間 ハイブリッドなら電池の残量などで

燃費変わると思うよ

何回かに分けて じっくり測定しないと・・・・

書込番号:23246697

ナイスクチコミ!7


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/23 07:23(1年以上前)

>ひ623さん

一度スイッチを入れてから連続して36.8km走行して燃費が33.8km/Lだったということですよね。 それはすごく良いと思います。

みなさんがおっしゃるように,スイッチを入れた時の電池残量は燃費に影響しますが,私のアコードハイブリッド(初期型)ではそれは走り始めてからのせいぜい数キロです。で,それは今の気温(九州北部)では,走り始めてからの平均の燃費が10km/Lを超えるのが何キロ走ったところか,といった感じで毎朝見ているのですが,気温が0度に近い数度の時は10km以上走らないといけないことも珍しくありません。同じ数度でも10度の方に近くなれば5kmくらいになり,15度にでもなれば1に近い方の数kmで平均燃費は10km/Lを超えます。

毎日乗っていると前の日の電池残量というよりはその時の気温の影響の方が大きいようです。ただし,当然ですが前の日の電池残量も影響します。特に10km走らずに目的地についてしまうような時は非常にばらつきます。

満タンでの走行距離は私の車はカタログ燃費30km/L(まだ1つしか数字のない時代です),タンク容量60Lで,カーナビの示す航続可能距離が0になったあとの給油で54Lから最高58L(もう表示は出ていませんが,そのままマイナスの数字を表示し続けていたら-30kmくらいのところまで走ってから給油したとき)まで入ったことがあるくらいで,走行距離は前回給油から冬は1200km,夏は1600km,その間は気温の上昇とともに伸びていき,また下がっていくということの繰り返しになっています。年間2万キロくらい乗るので年に14回くらい給油しているのではないかと思います。

ところで,私が車を買ったのはちょうど今頃で,最初はいくら頑張っても20km/Lを超えるのがやっとでかなり残念に思ったことを覚えています。購入直後にいきなり,30km走行して平均燃費が30km/Lを超える数値が出たというのはかなりすごいと思います。念のためですが,スタート地点とゴール地点は同じですよね。高低差のある移動の半分だけというのだと話は違います。当然ですがくだりのほうが良くなります。

書込番号:23246725

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/02/23 07:24(1年以上前)

とはいえ、ふつうに測定し、燃費が悪化する冬場で、メーター読みとはいえ
30超えは、素直にスゲーと思います。

乗り慣れて、乗りこなし、乗りやすくなった春以降、どんな数値を
叩きだすのか楽しみですね。

書込番号:23246728

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/02/23 07:44(1年以上前)

すみません、梶原さんのレスとカブってしまいましたw

私がFIT3納車時は、冬場で、スタッドレスで、ハイブリッドに乗り慣れてなくて、
そしてリコールが続いて、それでも燃費は変わってない、とホンダが言い張ってて
何が何やら、という状況でメーターの表示燃費も鵜呑みにしてよいやら、といった
カオスな状況でしたね。
未だに給油直後にモーター走行すると99.9km/l表示だし。
最初それ見たとき「ホンダの新型はバケモノか!」とか思いましたよw

書込番号:23246747

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/23 08:09(1年以上前)

「ザクとは違うのだよ!ザクとは!!」
新型フィット凄いですね!
昨日、納車したてであろう新型フィットとすれ違いましたよ?(^ω^)

書込番号:23246768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 08:48(1年以上前)

18日に納車で、何回か走っています。

片道数キロのチョイノリばかりですが、合計90kmほど走って平均24km/lですね。

以前のフィット2ハイブリッドで12〜13km/lのところが18〜20
17〜21km/l くらいのところが25〜28くらいになっています。

すべて自宅と目的地の往復で、スタート時のバッテリーは3かたまに4です。
モードは今のところすべてE−CONオンです。

春になれば フィット2ハイブリッドで30km/l越えした条件で、どのくらいの燃費になるか挑戦してみたいと思っています。

書込番号:23246821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 10:57(1年以上前)

>snappymanさん
ありがとうございます。私もバッテリーゲージ3ばかりでした。瞬間4もありましたがすぐに3個に戻ってしまって

>つぼろじんさん
ありがとうございます。とりあえず3か月くらいのスパンで見ないといけないと思っています

>梶原さん
ありがとうございます。こんなに燃費が伸びるなんて自分でも不思議です。出発地と到着地は自宅で一緒ですよ(笑)

>ねこフィットV(さん)さん
ありがとうございます。新型フィットはバケモノだと思います私も。現時点の感想は異次元のコンパクトカーです

>くっついたあおむしさん
ありがとうございます。とにかく凄いんですフィット。なんじゃこりゃ〜(古)と叫びたくなるほどです

>Fit乗り換えさん
ありがとうございます。納期が早かったですねうらやましいです
自分は18日が登録日でした


いまも燃費測定中で、常識の範囲内の速度で走行しています
140.4km走って33.2km/l
粘れーMY FIT






書込番号:23247069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 19:20(1年以上前)

2月23日最後の燃費の書き込みということで写真とともに数字を書いておきたいと思います
平均燃費32.6km/l
B TRIP206.2 km 走行
高速可能距離 948 km

あ〜今日は疲れた

書込番号:23247959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/23 20:02(1年以上前)

今年は 暖冬なので、自分の車も燃費がいいけどね。
しかしリッター33qは すごいですね(^_^;)燃費性能も向上で、車の商品力は 他社を圧倒していますよ!

書込番号:23248062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TSMZ121さん
クチコミ投稿数:46件

2020/02/23 21:27(1年以上前)

素晴らしい燃費ですね!
来週納車予定ですので楽しみです。是非短距離とか気にせずにネガティブなデータもどんどん載せてほしいです!

書込番号:23248247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 21:48(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。運転の下手な私がこの燃費が出せたんだから誰でも出せると思います。
この車売れますよね。絶対に!!

>TSMZ121さん
ありがとうございます。
納車楽しみですね
本当にすごいんですよ。この車。
お互いFIT LIFEを楽しみましょう。



書込番号:23248298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 23:21(1年以上前)

32.4に落ちてきちゃいました
6℃じゃ仕方ないかも…
言い訳です

買い物行かなきゃよかった

書込番号:23248504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/23 23:28(1年以上前)

写真UPしなくちゃ

書込番号:23248518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/24 03:44(1年以上前)

>TSMZ121さん
>新型セレナ乗ってますさん
>Fit乗り換えさん
>くっついたあおむしさん
>ねこフィットV(さん)さん
>梶原さん
>つぼろじんさん
>snappymanさん
そしてこの書き込みをご覧の皆さん
連投失礼いたしました
ついつい嬉しくてこの掲示板を私物化してしまいました
今後はルールを守って参加しますのでこれまでの失態ご容赦ください

書込番号:23248751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/24 06:08(1年以上前)

こんにちは皆様

他のところでも書きましたが,私は小型車にはi-DCDの方が良いと信じて,昨年9月末にグレイスハイブリッドを買いました。 グレイスハイブリッドは私のアコードハイブリッドよりちょっとだけ燃費は良いようで,概ねカタログデータ通りの感じなのですが,今度のフィットは本当に異次元という感じですね。

カタログデータでの燃費の向上は,私のアコードハイブリッドと比較して,30%向上,グレイスなら20%向上といったくらいではないかと思います。2000CCと1500CCで燃費が3割くらい違っても普通のことのような気はしますが,普通に30km/Lを超えるというのはあまり普通のことのような気はしません。多分グレイスではまだその数値はでたことがありませんし,アコードハイブリッドでは毎日同じように通勤に使用して,その期間ずっと天候に恵まれた時に,メーター読みでその数値をやっと超えるくらいです。給油量と走行距離から計算した値ではまだ超えたことはありません。この感じだと,今度のフィットは,ほぼカタログ燃費という数値が普通に出るかもしれないような気がします。技術の進歩というのはまだあるんですね。

ところで,肝心の乗り心地はどうですかね? 特に出足でおっとりした感じなどしないのでしょうか?(文面を読む限りはしないようではありますが...)

書込番号:23248791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/24 08:13(1年以上前)

梶原さん、こんにちは

出足やハンドルの重さはフィット3ハイブリッド前期型の特に1年目に似てますよ。自分はこのほうが好きですけどね。このくらいの硬さのほうが自分には合ってる気がします。グレイスに比べてですけどね
ただシートが硬いと感じてしまいます。慣れてきてしっくりくればいいですけど…

今、この車の不満といえば家の敷地に入るときセンサーが反応してうるさいことくらいですね、取説読んでないんで解除の仕方わからないので(汗)

書込番号:23248896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/24 08:40(1年以上前)

梶原さん、すいません、書き忘れてました

グレイスいい車ですよね。自分も過去にグレイスに乗っていたこと(家族を介護する関係でセダンは不便になり手放しました)があります。燃費恐ろしいほど伸びますよね。本当に気に入っていたので正直本当に惜しかったです。

できるだけ緑の家のマーク(某自動車コミュニケーションサイトの自分のページ《ヒロ☆リン》)の日記に書き記していこうと思っています。昔の日記にグレイスの燃費についても書いてます。我ながらいい燃費出してるわ

ここを読んでいる方グレイスもいい車です。もっと売れていいと思いますよ私は。
グレイスが開発されたおかげでフィット3ハイブリッドが助けられた事実を私は忘れません

書込番号:23248938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/24 15:33(1年以上前)

今日は少し長い距離を乗ってみました。

厳密な往復ではないので参考データですが、到着地点が30mほど標高が高いので
燃費に有利な条件にはなっていないと思います。

25kmほど走って32.6km/lでした。
(バッテリー:開始が4で終了が3。 E-CONオン。 流れのそこそこ良い一般道)

長い距離で条件が良ければ、30km/L以上は比較的簡単に出せそうです。

エンジンがかかるタイミングを、アクセルワークではあまりコントロールできないようなので
(バッテリー容量がそれほど大きくないので、バッテリーが3になると明らかな回生状態で無い限り
充電のためにエンジンがかかりやすくなるように思います)
運転技術の習熟による燃費の伸びは、少ないかもしれません。


書込番号:23249738

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/24 16:01(1年以上前)

>Fit乗り換えさん
この車の燃費性能やっぱり凄いですよね
なんでフィットのカタログ燃費表示がこんなに悪いんだろう
不思議ですよね

書込番号:23249790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/24 16:27(1年以上前)

>Fit乗り換えさん
普通に運転すれば、誰でも好燃費期待できそうですね。

書込番号:23249841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/02/25 20:50(1年以上前)

FIT1のときはもうちょっとで30km/lに届きそうなところが限界でした。
FIT3のときは温暖な気候でシビアな運転して、ようやく30km/lを超えました。

それが何。このクソ寒い時期で、しかも乗り慣れていないクルマで
意識しない運転して、あっさり30超え? メロン超え??
私の予想をサクっと上回ってるじゃないか。
ヘタな原チャより上回ってるじゃないか。

ロボットアニメで主役機が変わった回を観てるみたいだ。

書込番号:23251942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3451件Goodアンサー獲得:233件

2020/02/26 02:11(1年以上前)

2モーター化されて運転による差は出にくくなるとは思っていましたがいいですね。
満タン給油での燃費が楽しみですね。
自分の後期FIT3は数10キロも走ってだとメーター読みでも30キロ/L越えなんて見たことがないです。
満タン法で条件のいい昨年11月で我慢に我慢しての走りで27km/Lが最高。
片道35キロ程の流れのいい通勤路だからFIT4では冬場でも普通に出せそう。

一般道でEV走行をキープしようとすると前を走るクルマがペースを上げると付いていけずあと10馬力くれと思ったりしていましたが、FIT4だとEV走行を意識する事もなさそうですね。
我慢の燃費走行は楽しくないです。

FIT4でこれだけすごいのにヤリスはどんな感じなのでしょうね。

書込番号:23252490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/26 17:02(1年以上前)

今日、一回目の満タン給油をしたら、航続可能距離が1050kmくらいの表示でした。

そのあと往復で25kmくらいを走ったら、後半かなり渋滞に巻き込まれたのに33.0km/Lでした。

一般道である程度の距離を普通に運転すれば、30km/L以上は出そうです。

ただ制御をほとんど自動でしてくれるので、さらに燃費を伸ばすコツなどが分かりにくくて苦労しているところです。


書込番号:23253467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/26 19:30(1年以上前)

>Fit乗り換えさん
おそらく燃費伸ばす方法は 既存の車と変わらないのでは?シリーズハイブリッドシステムは いかに電力を節約して走るかです。

書込番号:23253740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/26 19:52(1年以上前)

今日は久々に1日まるまる時間があったのでフラワーパークまで遠出してみました。
帰りに梅園によってちょうど185 km 走りました。
B TRIP 燃費31.9km/Lと順調に推移しています
このまま実燃費も30 km/L超えるといいんだけど甘いよね


書込番号:23253800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/02/26 20:50(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん

残念ながら、フィット4には、セレナのようなマナーモード(本田だとEVモード)やチャージモードのスイッチがありません。

燃費に影響しそうなのは、エアコンのオート、A/CスイッチとE-CONボタンくらいです。

フィット2だと、一定速度まで加速しアクセルをいったんオフにして、少し踏み戻すことで自分の好きな時に
EVモード(厳密にはモータ+エンジン空回り)にできたのですが、フィット4だとEVモードとハイブリッドモードの切り替え
がほぼ自動で行われ、今のところ自分の意志でモードを選ぶことができていません。

フィット4でもアクセルオフの回生が少し強いようなので、アクセルオフの操作はしないようにしているところです。
E-POWERのワンペダルのように、一定の速度になったら少しだけアクセルを戻して、後は道路の状態に合わせて
微調整という感じですね。

書込番号:23253922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2020/02/28 16:41(1年以上前)

フィット4が燃費いいのは エンジンの熱効率が40%だからですね。あと発電タイミングも最適なんでしょうね。(運転者の采配による燃費向上は 期待できないかもしれませんけど。)

書込番号:23256891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/01 20:48(1年以上前)

実燃費30km/l達成できませんでした
モニター読み 平均燃費31.2km/l
B TRIP 1057.6 km
スタンドの店員にめいっぱい給油してもらって37 L
燃費28.584km/l

残念

しまった目一杯入れてもらうんじゃなかったです

でも給油後走行可能距離が1114kmになったのには笑えた

書込番号:23261170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/01 20:55(1年以上前)

ごめんなさい画像間違えました

書込番号:23261182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/02 17:54(1年以上前)

燃費テクニックを駆使してもメーター読みで生涯燃費30.4km/lです
カタログ燃費を超えるのは夢また夢なのでしょうか

書込番号:23262603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2020/03/02 23:01(1年以上前)

生涯燃費で30超えなんてありえないでしょう。

シチュエーションに寄るのだから。
出したいなら新しいシステムを熟知して日々精進して下さい。

書込番号:23263204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/03 02:09(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
おっしゃるとおりなのかもしれませんね

カタログの13、14ページの燃費を含む「03 走り心地がよいこと」に固執しすぎてました

今回は
01 心地よい視界であること
02 座り心地がよいこと
03 走り心地がよいこと
04 使い心地がよいこと
の4つがテーマですものね

書込番号:23263403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/26 06:28(1年以上前)

フィット4乗っていてすごく楽しいですよ
ホンダトータルケアの画像です
購入検討中の方是非参考になさってください


書込番号:23305657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/03/28 19:50(1年以上前)

3月1日から3月4日まで

3月5日から3月28日まで

3月28日(高燃費のところ)

2月22日から2月29日まで

FIT4のコンセプトは、心地よい視界、座り心地、乗り心地、使い心地の4つですがやはり燃費も気になるところですよね
試乗で7〜8キロしか走ってないので参考にならないからとか言わずに書き込んでいきませんか

とスレッドを立ち上げる時に書き始めましたが私事でこのスレッドでの書き込みがこれで最後になります

これらの画像が燃費についての最後にふさわしいと思い貼らせていただきます

もちろん車の性能は燃費だけで測れるものではありませんが30 km/Lを誰でもコンスタントに叩きだせるのがこの車です
大きなアピールポイントです
お車ご検討の皆様是非乗ってみてください
その凄さにびっくりされること請け合いです

書込番号:23309892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2020/03/29 13:44(1年以上前)

こんにちは。
4WDの実燃費を知りたい人もいると思いますので書き込みます。
まずは、試乗時 FFの時の燃費を参考に。
人口10万弱の地方都市。ディーラーまわりの距離10kmくらい
渋滞こそありませんが、信号でそれなりに止められます。
気温14度で、暖かかったのでエアコン(暖房)オフ。
道路は乾いています。タイヤは15インチ。
車はHOMEです。
エコ運転など全然できない妻が運転して31km/Lでした。
ちなみに今まで乗っていた軽自動車では17km/Lが平均だったので
(そんな燃費を自分で出せて)びっくりしていました。

似たような条件で納車された4WDで80km走りますた。
(一気に80kmではなく、何度か走った合計が80Km)
で、28km/Lでした。

カタログ値で4WDの燃費は1割くらいFFより悪いくらいの値ですが、
実際にもそれくらいのようです

書込番号:23311297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/03/29 14:17(1年以上前)

4駆ですら普通に走って軽く30km/lオーバーだと・・・!
ホンダの新型はバケモノか!

4駆じゃ燃費かなり悪くなるだろーって思っていたのに
FIT3のFFよりぜんぜん良いじゃないか。
さらにできるようになったな、FIT。

まったく、ことごとく予想を裏切ってくれる。
認めたくないものだな。自分自身の、若狭ゆえの浜松というものを・・・

書込番号:23311345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/04/25 21:32(1年以上前)

今日、一回目の満タン法の結果が出ました。

1020.8km走って、36.14L、28.25km/Lでした。
メータ読みは 30.7km/L。

2,3kmのちょい乗りも結構多いので、平均は30行きませんでした。

最高記録は、40km弱往復で走って、メータで40.5km/Lでした。

書込番号:23360243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/28 22:02(1年以上前)

>Fit乗り換えさん

メーター燃費と実燃費はやはり5〜8%位差があるようですね。 今、頑張ってヤリス越えを目標に省燃費運転していますが
満タン計測するのはしばらく先になりそうです。良い結果が出たらアップします。 最近ドライブ先でも駐車場がクローズドさ
れている事が多く困っています。先日もいつもトイレ休憩に寄る公園の駐車場が柵で封鎖されていました。
ローソンもトイレ使用不可になると発表していましたが、他のコンビニも続くとドライブ途中のトイレ休憩とコーヒータイムが
なくなり、ますます遠出が難しくなりそうです。人と接触を避けるためには協力を惜しみませんが、仕事で車に乗る人達が
いちばん困るのではと心配します。

書込番号:23366900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2086件Goodアンサー獲得:111件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2020/05/05 13:41(1年以上前)

一般道なら距離に関係なく(短距離でも)25から35km/l位ですが、高速だと21km/l前後です。。
国道を流れに合わせて走るのが一番燃費いい感じがします^_^
高速はエンジン直結が多いからかな?

書込番号:23382486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/05/05 17:31(1年以上前)

これがFIT3の、本当の力だー!

FIT3だってまだまだ現役のエコカーだということをお伝えしなければ。
本日、燃料約半分くらいのところで30.7km/lをマーク。
まだまだヤレるぜFIT3。

山間のアップダウンの連続した道を走ってこの数値なので、平野部の平坦な
道路を走っていたら、もっとイケたと思います。

ま、あまりエアコン使わず快適なこの季節だけですけどね。

書込番号:23383015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/05 21:44(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
FIT3も燃費いいですね〜 FIT4は走行時の変速ギャを選択出来ない(変速機自体無いのかな?)
ので走行条件によってはFIT3の方がFIT4より燃費が良さそうですね。高速道路を含めて70km
以上では燃費は落ちるのでFIT3に軍配が上がりそうですね。FIT4は60km以下で走る市街地と
郊外路では驚く程の燃費が出ます。まさにファミリーカーです。乗って楽しいのはFIT3かもしれませんね。

書込番号:23383670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2020/05/06 10:02(1年以上前)

>毎日一万歩さん
書いておられる通り、変速機はありません。
モータに与える電力で、滑らかに速度を変化させているだけです。

トランスミッションの項目に、「電気式無段変速機」と書いてあるので、勘違いしている人も多いです。
これは初代プリウスの時に、変速機がないのに国に出す資料に名前を書く必要があり、無理やり「電気式無段変速機」
と書いたら、それがそのまま通ってしまったかららしいです。
名付けたご本人が、今はちょっと責任を感じていると書かれているような記事がありました。

フィット4のエンジン直結のギア比はフィット3の6速と7速の中間で固定なので、7速で高速を走るフィット3には
原理的に高速の燃費は勝てないようです。

私は、フィット2からの買い替えですが一般道では、フィット2の1.5倍くらいの燃費が出るので大変満足しています。

ただ、すぐにすごい燃費が出るのはうれしいのですが、これ以上燃費がよくなる工夫をする余地が少ないのが
ちょっとだけ残念です。

書込番号:23384498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/07 14:32(1年以上前)

>Fit乗り換えさん
やっぱり変速機がないのでエンジン直結のギヤ比の関係で高速燃費が劣る訳ですね。
教えて頂いてありがとうございます。
変速機の関係でヤリスに比べて燃費数字が劣るのかな〜。

自分はメインでトヨタのHVに乗っていますが、トヨタ車の場合アクセルワークでバッテリー
駆動とエンジン駆動に自分の意思で調整出来ますが、FIT4の場合アクセルワークによる
調整範囲がほとんど無いので燃費が良くなる工夫があまり期待出来ないですね。

あと、最高燃費の巡航速度が低いのが気になる。前車のCIVICでは60km/hと50km/h
では60km/hの方が燃費が良かった(60kmではCVT7速、50kmではCVT6速)がFIT4
の場合45〜55kmが最良みたいで65km以上からどんどん燃費が下がります。

書込番号:23387563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 17:29(1年以上前)

FIT4HVメーター

FIT3HVから今年一月末にFIT4HVに乗り換えました。
乗り換えてからの状況をお伝えいたします。
FIT4の特徴で分かったのは冬場、A/C OFFで暖房にすればEV率が上がるのではと思いましたが、関係なくエンジンがかかる時間が増える。エアコンはOFFにした方がEV率が上がります。
FIT3で最大トリップは1299.5kmで、メーター燃費37.4km/l、2020年5月6日(納車5年10ヶ月ごろ)でした。
アクセルを閉じる時間を長くする、ブレーキポンと踏むとEVになるマニュアル的なHVカーという感じです。
癖がわかると面白い車です。
FIT4に変わってその辺りの制御ができない代わりに考えずに楽に高燃費で走れる車という感じです。
バッテリー3目盛でもアクセルを閉じる時間が長い、負坂など負荷!?が少ないとEVで走れます。
坂道でEV走行はバッテリー消費が大きいようです。
画像は2024年5月6日のメーターの状況です。
今の所1345km航続可能予定です。

書込番号:25726280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2024/10/14 19:27(11ヶ月以上前)

フィット4e-HEVです。
主に高速道路通勤で走行距離往復102kmで、1800km走行の燃費が、28kmでした。

書込番号:25925836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ160

返信74

お気に入りに追加

標準

ブレーキホールドとACCについて

2020/02/22 21:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

一番期待していた部分なので、この2点だけ。

ブレーキホールドは、エンジンを切ると毎回設定Offになるようです。(次にエンジンをかけると、毎回、Offからスタート)

私自身の車は、ブレーキホールドの状態でエンジンを切れば、自動的にEPBになります。再始動後はEPBの状態ですが、ブレーキホールドの設定はレジュームされています。走り出すとEPBは自動解除されるので、EPBを全く意識する必要がありません。

できれば、そこまでやって欲しかったなぁと思います。

ACCは、全般的に結構上手いと思います。

気になったのは、立体交差の手間で先行車が左側に抜けた時、私も追従したんですが、前が開けて加速しようとした点です。

また、対抗車線が2車線になるため、自車線が左に軽く折れ曲がっていた場合も、前が開けて加速しようとしました。

どちらも他メーカーだと普通に対処できる場面でしたので、少し気になりました。センサーの検知角度の違いではなく、制御の問題だと思うんですが。

ACCの設定操作は、ちょいと煩雑かな。ブレーキを踏んだりして動作が停止した場合の再起動は簡単でした。

ホンダ車に乗るのは10年ぶりだったかも^_^

書込番号:23246221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/22 22:39(1年以上前)

オートブレーキホールドについては、教習所の車両と違う動きをする状態を標準とするのはまずいんじゃないですかね?
(てか、メーカーがこの機能による事故での裁判を恐れて標準にしてないというのが正解なような)

教習所で習わないだろうし、教本にもまだ書かれていない装備な気がするんで、しばらくはドライバーが任意に使用する機能でいいと思う。
ドライバーと車が固定される人もいれば、運転手が決まってない車という物もありますし、何も考えずエンジンを掛けたら普通(安全とは言わないが)の動作をする車の方がいいと思います。

と言ってもまぁ、この点から見ればドライバーを認識して設定を変更するのなら問題ないと思うんだよねぇ。
何処かで見たけどリモートキー別にシートポジションを記録する機能が有るらしい、それならドライバーを特定できるとしてオートホールド設定も連携させればよさそう。

書込番号:23246312

ナイスクチコミ!9


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/23 01:35(1年以上前)

>aw11naさん
>オートブレーキホールドについては、教習所の車両と違う動きをする状態を標準とするのはまずいんじゃないですかね?

ホールド時間はずっと限定的ですが、作法事態は、ヒルスタートアシストという形で、既に多くの人が体験済みだと思います。

ブレーキペダルを放しても停止保持をしてくれるだけで、スロットルを踏んで、初めて車は動き出します。特に危険は感じないと思います。

まだ一般的に標準装備化できないのは、単にコストの問題だと思います。擬似クリープの弱いDCTが多い輸入車だと、そんなに珍しい装備でもないけれど。

折角、発売時期を遅らせて停止保持機能を付けたのだから、勿体ないなぁ…と思うんですよね。

ただ、私の希望は、エンジン始動直後の状態を選べるようにして欲しいのであって、常時Onにするのとは少し違います。それはご理解を。Onにしたら、再始動後もOn。Offにしたら、再始動後もOff。単純ですが、それで充分です。

アイドリングストップからの復帰と、ブレーキのリリースのタイミングが重なるのを嫌う方もいますから。(フィットは、この辺りも上手でしたが)

書込番号:23246558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/23 01:46(1年以上前)

>Pontataさん

オートブレーキホールドの設定を保持するには「オートブレーキホールドキット」というパーツをつければ出来ます
https://www.diylabo.jp/column/column-279-1.html

まだ、新型フィット用は出てないかもしれませんが、そのうち出ますよ

書込番号:23246566

ナイスクチコミ!4


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/02/23 16:18(1年以上前)

> オートブレーキホールドについては、教習所の車両と違う動きをする状態を標準とするのはまずいんじゃないですかね?

こういう意見は、技術の進歩を妨げる保守的な意見と思います。

一度でもヒルクライムアシスト車に乗ってみて下さい。その便利さに感動します。

私の車(フォレスター)は標準でON、OFFにはできない設定ですが、これで十分、たまにこの機能が無い車に乗ると、不便さにびっくりします。

最近は、多くの車に実装されているようですが、どうせ大したコストがかかるわけではないので、全ての車に標準で実装されることを願いたいですね。

書込番号:23247615

ナイスクチコミ!4


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/23 17:36(1年以上前)

>mokochinさん

>こういう意見は、技術の進歩を妨げる保守的な意見と思います。

私自身は新技術肯定派なんですけどね。

>(てか、メーカーがこの機能による事故での裁判を恐れて標準にしてないというのが正解なような)

こう思ってるんですよ。
先の書き込みの最終段落をしっかり読んでください。
ユーザーが個別設定とすれば、何とか基本動作として出来ないか提案もしてますよね?

ただ、メーカーとして裁判で億円どころか億ドルくらい吹っ掛けられたら面倒だと思うと仕方ないのかと。

書込番号:23247739

ナイスクチコミ!9


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/23 17:59(1年以上前)

>aw11naさん
私宛の内容じゃ無いですよ
書き込み者をしっかり読んでください。

折角指名されたから私の見解ですが、
>ただ、メーカーとして裁判で億円どころか億ドルくらい吹っ掛けられたら面倒だと思うと仕方ないのかと

この理由が本当なら、相変わらず日本企業の先進技術への臆病さが表れていますね。
BMWやベンツにはそんな無駄な仕様は有りません
https://usaginetwork.com/2019/11/07/3/

書込番号:23247783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/23 18:12(1年以上前)

>mokochinさん

引用間違い、ホント申し訳ない。

>この理由が本当なら、相変わらず日本企業の先進技術への臆病さが表れていますね。

やっぱこういうのは「外圧による規制解除」に頼るのが一番という事になるかな。
もう何度も見た日本ならではの事柄ですね。

書込番号:23247809

ナイスクチコミ!6


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/23 18:26(1年以上前)

>aw11naさん
>>(てか、メーカーがこの機能による事故での裁判を恐れて標準にしてないというのが正解なような)

この文章、「標準にしてない理由ではないか?」という意味と「標準化にしないことが正確」という意味と、どちらにも取れるんですよね。まぁそれはいいとして。

実際に利用している者からすると、事故原因にはならないと思います。むしろ降車時にブレーキホールドからEPBに自動移行するところまで出来れば、PBの引き忘れを防げます。(EPBのみ装備された車では、PBの解除は自動ですが、引く動作は手動になります)

折角、発売時期を遅らせてまで、ヤリスやマツダ2にはない停止保持機能を付けたのだから、勿体ないなぁ…と思うんですよ。

書込番号:23247840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/02/23 21:10(1年以上前)

>Pontataさん
>私の希望は、エンジン始動直後の状態を選べるようにして欲しいのであって、常時Onにするのとは少し違います。Onにしたら、再始動後もOn。Offにしたら、再始動後もOff。単純ですが、それで充分です。

想像ですが、安全性の視点からホンダはそういう仕様にはしないだろうと思います。
フィットの取説を見てみましたが、オートホールドはシステムがオンになっている状態ならばブレーキングで停止しただけでそのまま追加操作無しでホールドされると理解しました。

他社の例です。

対する他社例ではオートホールドのシステムオンオフスイッチ自体が存在せず、いわば必要時オンです。
オートホールドの起動は足踏みブレーキで停止後ブレーキペダルを軽くキックします(ACCでの停止はACCによるホールドでオートホールドとは別)。そしてオートホールドの解除はアクセルを踏むかブレーキペダルを再度踏むかです。
また通常の運転操作(シフト、ベルト、ドアなど)をしている限りEPBスイッチをドライバーがオンオフする事は一切無く、パーキングブレーキは全て自動で必要なタイミングでオンになり必要なタイミングでオフになります。つまりエンジン、ブレーキ、シフト、ベルト、ドア開閉などと自動的に同期しています。

以上のシステムは「誰がどのようなタイミング・状況」で運転を再開しても問題は起きません。

ところでこの車にはドライブモードスイッチがあり幾つかの走行モードを選択可能です。例えばノーマルモードとスポーツモードです。両者の走行性能差はかなりのものです。スポーツモードに入っている事を知らず、あるいは失念し、ノーマルのつもりでアクセルを踏むと(モードと踏み方次第で)とんでもないことが起き得ます。
このモードスイッチ、取説にはエンジンを切って4時間以内の再始動はエンジンオフ直前のモードが保持される、と記載されています。しかし実際は違います。エンジン再起動時には必ずリセットされ常にノーマルモードからのスタートになります。
日頃からスポーツモードのレスポンスを要求するユーザーからは不評のようです。特に常時150-200km/hで飛ばす人達は100%スポーツモードを使いますから(日本の話ではありません)。

しかしこの仕様の理由は容易に想像できると思います。

ではフィットのオートホールドが仮にエンジンオフ直前のポジションを維持するシステムだとして、通常オフで使う人が降車後に通常オンで使う人が運転した場合にどのようなことが起き得るか、それを考えるとホンダが何故毎回リセットする仕様にしたか、想像可能だと思います。
想像ですけれど、ほぼ正しいと思いますよ。

他社例のように使う時だけオンにするのでは無くあえてオンオフ選択スイッチを設けている理由はわかりません。ホンダの安全設哲学に基づくのでしょう。

書込番号:23248203

ナイスクチコミ!5


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/24 00:01(1年以上前)

>categoryzeroさん
新型フィットには、「オートマチックブレーキホールドスイッチ」が付いています。(EPBスイッチの手前)

これは機能の有効/無効を切り替えるもので、有効にしておけば、ブレーキ操作で停止後、ブレーキペダルを放しても停止保持をします。無効の場合は、ブレーキペダルを放すと、擬似クリープにより緩やかに前進します。

私の主張は、前回、有効の状態で降車したのであれば、次回も有効のままにして欲しいというものです。

>ではフィットのオートホールドが仮にエンジンオフ直前のポジションを維持するシステムだとして、通常オフで使う人が降車後に通常オンで使う人が運転した場合にどのようなことが起き得るか、それを考えるとホンダが何故毎回リセットする仕様にしたか、想像可能だと思います。

ブレーキホールドの状態に関わらず、降車時にEPBが自動で作動すれば、次回の始動時はEPBが作動している状態ですから、停止状態は確実に保持されます。

ですから、折角だから、ここまでやって欲しいと思うんです。

走りだすとEPBは解除されますから、おっしゃる通り、ブレーキホールドが、無効なのに有効だと勘違いすることはありえます。

無効なのに気づかず停車中にブレーキペダルを放したとしても、普通の車と同様に擬似クリープが起きるだけなので、普通の車と同様に充分対処できるレベルだと思います。

恥ずかしい話ですが、ブレーキホールドの無い家族の車で出かけて、うっかりブレーキをリリースしたこともあります^_^ でも、特別な動きではないので、普通に対処できるんですよ。急加速をするわけではありませんから。

実際にブレーキホールドを使用するかどうかは個人の自由ですが、メーカーの姿勢として、どちらを推奨すべきかと言えば、私は有効を推奨すべきだと思います。

幾つかのヒューマンエラーを防止できますし、坂道発進などでもドライバーに心理的な余裕を与え、周囲の確認などに気持ちを向けられるからです。

正直な話、ブレーキホールド機能が無いで、有ると思い込んだ事故はあるかも知れないと感じています。(クリープで動くだけなので、小さな事故でしょうが)

なので、更に普及が進んだ場合に問題が起きるとすれば、機能が無い車の方ですから、折角、機能があるのだから有効を推奨すべきだと思うんですよね。

>スポーツモードに入っている事を知らず、あるいは失念し、ノーマルのつもりでアクセルを踏むと(モードと踏み方次第で)とんでもないことが起き得ます。

悪いけど、それは妄想ですね。

一般的にスポーツモードは、スロットルゲインを少し上げたり、低いギアで高回転域を使おうとするので、元気な印象にはなりますが、車の性格まで一変するものではありませんし、絶対的な加速力自体は変わりません。

発進でスポーツモードだと、いつもより2速に変速を行うタイミングが遅くなり、回転は上がりますが、1速で引っ張ったところで速度自体は知れてますし、普通、この段階で気がつきます。(いつもより煩いので)

私の普段の車は、A3 Quattroですが、スポーツモードのまま普通に街中を走ることも出来ますよ。煩いだけで^_^

試乗したフィットは、ハイブリッドのAWDでしたが、タウンユースでは充分だと思いますが、恐ろしい加速なんか、とても出来ません^_^

書込番号:23248591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/02/24 07:05(1年以上前)

>悪いけど、それは妄想ですね。
>絶対的な加速力自体は変わりません。

A3 Quattroってそういう車でしたか。
良い勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:23248829

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/24 07:47(1年以上前)

私もオートブレーキホールドの設定忘れをする事が有りますが、ブレーキに足が乗った状態で、クリープのジワジワ前進に気付くだけなので、危険性感じないです。

同様にアイドリングストップ機能も設定非保持ですが、ユーザーの利便性を考えて貰いたいです

書込番号:23248865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/24 09:00(1年以上前)

基本的に日本と欧州との違いは

日本は「取説や規則にに書いてあっても何かあったらメーカーか政府の責任」という人がいる。
欧州は「取説や規則に書いてあるならば、残りはすべてユーザーの責任」という考え方。

何でもかんでもメーカーが悪いっていう人が多分日本には多すぎるんじゃないかと。
日本車が欧州車に追いつけない。のではなく、日本人が足を引っ張って日本車に先進機能が装備されないというのが正しいと思ってる。

そんな日本ではホンダの考え方は、妥当な所ではないでしょうか?

書込番号:23248964

ナイスクチコミ!11


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/26 15:39(1年以上前)

>aw11naさん
でも、停止保持をするかどうかだけの違いですよ?

逆に、エンジンスタート時に常に有効になるなら分かるんです。ブレーキペダルを放しても、スロットルを踏まない限り、坂道だろうと勝手に動き出したりしないんですから。

無効の方が安全である…と考える理由が、分かりませんね。

機能の本質が理解されていないだけだという気がします。

書込番号:23253357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2020/02/26 18:08(1年以上前)

>Pontataさん

この機能について、あなたは自分から見える世界だけで語ってますよね?
メーカーから見たら世界が違うと思うんですよ。

現況一つ予想してる事だけどコインパーキングの自動精算機とかドライブスルーで支払いしようした時、オートブレーキホールドで作業をしていてしまい誤ってアクセル踏んで暴走する事故が起きると予想している。
(踏み間違いでコンビニにも突っ込む的な事ももちろんあるだろうねぇ)

で、それを日本ではドライバーの責任として押し付けられる風潮ならいいんですがね。
裁判で負けるかもしれないし、報道されてイメージ悪くなるかもしれないし、リコールで巨額の修繕費が必要になるかもしれないし、とかです。
被害者の立場であればドライバーに責任(補償)能力が無ければ、メーカー訴えるのも目に見えてるし。

こういう事からメーカーが採用しないのは「安全」の為だけではないんです。
会社としての危機管理対策というのは「裁判(メディア)対策」も含めて考えるのは普通。
極端に言えば安全とか関係のない話なのかもしれない。
裁判で訴えられたら負ける可能性のある機能は付かないです。
だから「規則で守られていて、裁判で負けない機能」になれば付くんじゃないですかね。
(ABSとかがそう。制動距離が長くなり逆に事故を呼ぶ可能性があるけど、裁判では負けない)
まぁ、事故は起きると思ってるんでその「事故裁判で無罪の判例」が出来ればその後は普及が早いかも?

書込番号:23253579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件

2020/02/26 18:16(1年以上前)

ちょっと何いってるかわからないw

書込番号:23253592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/26 18:30(1年以上前)

>Pontataさん

こんにちは。新しいフィット,お買いになったんですね。ブレーキホールドについては,我が家の2台,アコードハイブリッドの初期型と現行グレイスハイブリッド,では特に何もしなくても動作しているようですので,Pontataさんのご意見には賛成です。

それ以上に,まだ自分で新しいフィットを見ていないこともあって,ブレーキホールド自体がオフになってしまうことがあるということの方が信じられない気持ちです。 また,それが普通だというご意見がこんなにあるというのも。

というわけで,本当はオーナーが選べるのではないかと思うのですが,車屋さんに聞いてもできないと言われたのでしょうか?

書込番号:23253628

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/26 18:34(1年以上前)

>Pontataさん

すみません。先の投稿を済ませた後にホームページで見たらわかるのではないかと気づき,見てみました。

確かに,「シートベルトを着用し、エンジンを始動してからスイッチを押すと、機能がオンになります。」と書いてありました。失礼しました。

書込番号:23253638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/02/26 18:49(1年以上前)

現行グレイスハイブリッドにブレーキホールドは付いてないでしょ。
というようにブレーキホールドという機能が何だか分かってない人が多すぎ。

書込番号:23253666

ナイスクチコミ!7


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/26 20:25(1年以上前)

梶原さんはオートブレーキホールドを何と勘違いしているのだろうか?ABS?

書込番号:23253860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/26 21:25(1年以上前)

>aw11naさん
>現況一つ予想してる事だけどコインパーキングの自動精算機とかドライブスルーで支払いしようした時、オートブレーキホールドで作業をしていてしまい誤ってアクセル踏んで暴走する事故が起きると予想している。

実際に、そういう経験をされましたか?単なる妄想ですか?

ホールド機能がなければ、ずっとブレーキをしっかり踏み続ける人も多いと思います。

ホールド機能があれば、停止した時点でペダルから足を離せます。自由に身体が動かせますし、床に足を突いて、踏ん張って手を伸ばすことも出来ます。

足を放せるので踏み間違えをするとは思いませんし、うっかりブレーキが緩むこともありません。

より慎重にPにシフトする人は、ホールド機能があってもそうするでしょう。それは構わないと思います。

EPBは、スロットルを踏むと自動解除されるので、踏み間違えには効果がありません。

ヒューマンエラーの可能性を考えることは大切だと思いますが、起こりやすいエラーとレアケースは切り分けるべきだと思います。

運転をする以上、危険性は常にありますが、どちらがより望ましいか?という話です。

書込番号:23254007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3066件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2020/02/26 21:34(1年以上前)

>mokochinさん
ヒルスタートアシストだと思います

書込番号:23254038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/26 22:08(1年以上前)

>梶原さん
いえ、試乗できるまで他社との商談を先延ばしにしていましたが、試乗した上で、今回、購入には至りませんでした。

書込番号:23254117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/02/27 05:59(1年以上前)

EPBはシフトをPにするとトヨタのように自動オンとなる車もあるが、
新型フィットでは残念ながら手動でオンにする必要あり。

書込番号:23254496

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/27 07:56(1年以上前)

こんにちは皆様

「オートブレーキホールド」って,登り坂で一旦停車して発進する時,昔だったらサイドブレーキを引いて,アクセルペダルを踏みながらサイドブレーキを戻していって,車が登り坂で発進する時に後退するのを防ぐ,という動作を,ブレーキ部分は車が勝手にやってくれるので,運転者は停車する時,フットブレーキのみ踏んで停車し,サイドブレーキはかけずに足をアクセルペダルに移して発進しても車がその間に後退するのを防ぐ機能,とこんな感じのものだと思っていました。

確かにグレイスハイブリッドに「オートブレーキホールド」があるということをはっきりとどこかでみた記憶はないのですが,実際に運転していると登り坂での発進時に特にサイドブレーキを操作しなくても後退しにくいようで,これにもそういう機能があるのか?と思っていただけではあります。違うんですかね。

書込番号:23254588

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/27 08:10(1年以上前)

>梶原さん
機能が似ているけど違います
https://usaginetwork.com/2019/11/07/3/

書込番号:23254611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/27 09:19(1年以上前)

>カカ9混むさん
>EPBはシフトをPにするとトヨタのように自動オンとなる車もあるが、

「自動パーキングブレーキ作動機能がONになっている」という条件付きですが、エンジンを切ればEPBが作動するようなので、実用上は問題ないかと。

ブレーキホールドを使用している場合は、下記の条件でEPBに移行するようなので、これも実用上、問題ないかと。

@10分以上ブレーキを保持したとき
A運転席のシートベルトを外したとき
BパワーモードをOFFにしたとき
Cオートマチックブレーキホールドシステムに問題が発生したとき

ブレーキホールドは踏み間違え抑止機能ではないんですが、そんなことまで期待する人はPにシフトしておくしかないかと^_^

書込番号:23254683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2020/02/27 12:20(1年以上前)

>mokochinさん

ありがとうございます。確かに全然違いますね。あったら便利でしょうね。

書込番号:23254895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/02/27 14:12(1年以上前)

ブレーキホールド?

長時間停止時とか、ものを探す・取る時は
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を掛ければいいのでは?
こういう時は自動より手動の方が安心できる。ように思います。

書込番号:23255057

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/27 15:47(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>長時間停止時とか、ものを探す・取る時は
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)を掛ければいいのでは?

まだその辺りの話からですか…。

フィットにも搭載されている全車速追従型のACCの場合、信号などで停車した場合、ブレーキホールド機能があれば、そのまま停車を保持できます。

マツダ2のように全車速追従出会っても、停車保持機能がない場合は、ACCで停車するとアラート表示があり、ブレーキペダルを踏みこむ必要があります。

フィットは、発売を遅らせてまで、停車保持をきちんと機能するように、後輪ブレーキを変更してきました。

停車保持機能は、ドライバーがブレーキを踏んで停車した時も、ブレーキを保持し、ペダルから足をはなせるようになります。(現在は殆どそうなっています)

これは渋滞時にブレーキを踏み続ける必要がないなど、日常の利便性を高める目的と、例え坂道でブレーキペダルを放しても、車が停止を保持する(クリープで前進することもない)ため、スロットルペダルを踏まない限り車が動き出さない…というシンプルな作法にすることで、心理的な余裕を持たせたり、ヒューマンエラーを減らす…という目的もあると言われています。

EPBも目的は停車保持機能ですが、ブレーキランプが点灯するかどうかの点が異なります。(周囲への表示) また、長時間ブレーキホールドを続けると、自動的にEPBに移行します。(フィットは10分)

本来的には少し違うものなので、使い分けるべきだと思いますが、意識せず使い分けられるのが、現状で望ましい形だと私は思います。

2年ぐらい前だと、「ブレーキペダルを踏み続けるのが、そんなに面倒なのか?」みたいな言われ方を良くされましたが、当時より搭載車も増え、理解されてきた…と思ってたんですが。

書込番号:23255184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/02/27 16:57(1年以上前)

>フィットにも搭載されている全車速追従型のACCの場合、信号などで停車した場合、
>ブレーキホールド機能があれば、そのまま停車を保持できます。

高速道路に信号はないはず。一般道路想定ですか?

取り扱い説明書にも高速道路や自動車専用道路で使用してください。とある。
こういう場での発言にはそぐわないのでは。

下り坂で誤ってブレーキを離すとかは考えられなくもないが
停止時にブレーキ踏んで減速し停止させたのちブレーキから足を離す。
と言う状況が思いつかないのですが。

書込番号:23255255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/27 18:25(1年以上前)

別なスレでも話題になりましたが、まだACC等が高速や専用道路だけ、と思ってるかたがいらっしゃるんですね?

書込番号:23255372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/28 03:20(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
要するに機能に対する理解不足なんでしょうね。

>取り扱い説明書にも高速道路や自動車専用道路で使用してください。とある。
こういう場での発言にはそぐわないのでは。

単なる機能説明です。高速道路でのみ使用されるなら、ご自由に渋滞時と読み替えてください^_^

>停止時にブレーキ踏んで減速し停止させたのちブレーキから足を離す。
と言う状況が思いつかないのですが。

高速道路のノロノロ渋滞時とか、駐車場の料金支払機とか、何も想像出来ない人は、別に使わなくて構わないのでは?

そもそもホンダのブレーキホールド自体を信用できないのであれば、何を言っても無駄ですよね^_^

しかし、わざわざ発売を延期してまで、マツダ2にも、ヤリスにもない機能を付けたのに、この程度しか理解されないとは…。せめて、実際に体験してから評価しよう…ぐらいの柔軟性もないのかなぁ。

何かホンダが可哀想になってきた…^_^

書込番号:23256024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/02/28 06:33(1年以上前)

ホンダの数件を含め、ブレーキホールド機能付きの車を試乗してきたが
一度も乗車後に「ブレーキホールドをONにしますね」と営業マンに言われたことはない。
その客の自分が乗ってる車に付いてない上、自ら望まなければ試乗時にも
機能を試せるわけではない。(あらかじめブレーキホールドの必要性がわかっている人を除く)
このような状況ではブレーキホールドの重要性(機能の理解)が進むのは100年先かも?

書込番号:23256079

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:307件

2020/02/28 07:20(1年以上前)

「必要ない」「事故に繋がるかも」って言う意見、新機能のたどる道ですね

一代限りの、後に「珍装備」って言われる機能も有りますが、この増え方は一般化の方向だと思います

実際、オートブレーキホールド装備の車に自動ONキット付けて乗っていますが、意識なく便利に使える機能で特別安全に気を配る事も無いです。
妻は新しいものに興味ない性格ですが、使いにくいって言われたこと有りません。まあ、ブレーキペダル踏みっぱなしで使っていない様ですが


書込番号:23256113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/28 10:46(1年以上前)

スバル車ですが私のマイカーにもブレーキホールドが付いています、本当に便利でありがたい機能だと思います。

ただ相方はこの手の便利機能を全く使う気がなく、アイサイトのクルコンも使用しません。
その為、エンジンON状態で私から相方へ運転を交代する場合はAVHスイッチをOFFにしています。

私的にはホールド維持キットを取り付けたいくらいですが、現状一般的であるクリープ状態がない事で、
人的ミスにより家族が事故する可能性がゼロではない以上、私だけが運転する車ではないので
危険を避けるため取付には至っていません。

確かに毎回OFFになるのは不便ですが、私は社用車などブレーキホルード非搭載の車にもよく乗りますので
マイカーの方が特別なのだという思いで毎回ボタンを押しています。

Pontataさんの言われる通り、常時ONではなくとも前回乗車時の状態維持ができれば嬉しいですが
国産メーカーがそれを採用するには、ブレーキホールド機能がもう少し広まらないと難しいのかなと思います。

早く標準化されて、より安全で便利になるといいですね。

書込番号:23256377

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/28 11:31(1年以上前)

>カカ9混むさん
確かに試乗は限られた時間の中ですし、最初の操作説明が長いと、操作が難しいと拒否反応を示す人もいるので、営業サイドでも躊躇があるのかも知れません。

ただ、一番最初に車を動かす際に、「EPBなので、そのままアクセルを踏めば自動的に…」と、解除方法の説明を受けるケースはあると思います。サイドブレーキがないので、見た目で分かりやすいですし。

EPBの解除方法が分かれば、ブレーキホールドも同じなので、信号で止まった時に体験出来ると思うんですけどね。この辺りは、営業マンのスキルの問題かも知れません。

ちなみに私が試乗した時は、制限時間だけ告げられて、説明も同乗もなく送り出されそうになりました^_^ なので、一通りこちらから質問しました。

今回のフィットの他社に対する優位性の1つだと思うんですが、勿体ないなぁ…と。

しかし、どうして機能に対する理解も、体験もないような方が、妄想で否定的な発言を自信たっぷりにするのか、私には理解に苦しみます。

こういうのは、若い方が頭の固い年寄りに対して感じることだと思うんですが、自分がいい歳になった今、若い方に対して感じるとは思いませんでした^_^

書込番号:23256456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/28 12:01(1年以上前)

>おいさ!さん
私自身も家族用の車には無い機能なので、乗り換えた時に少し戸惑うことはあります。

逆に機能が無い車から有る車に乗り換えた家族は、EPBと同じ自動解除なので、特に問題は無いようです。(停止した後も、ブレーキを踏み続けていることはありますが、それは慣れの問題なので構わないと思っています)

多分、違和感を感じるのは、「ブレーキペダルを放したら、アイドリングストップから復帰する」と「クリープが始まる」という作法が変わる辺りですよね。

多少、ギクシャクするなど車によって好き嫌いはあると思いますが、基本的にはEPBと似てるので、あまり問題にはならないと考えています。(フィットは比較的スムーズで、上手く出来ている印象でした。立ち上がりの早いHVと相性が良いのかも知れません)

ただ、右折待ちで停車した場合は、ワンテンポ遅れることを嫌う人はいるだろうと思います。

その辺りも含め、どちらか固定で再始動するよりも、前回設定を維持する形が望ましいのかなぁと思います。(私の車は、このタイプが標準仕様です)

書込番号:23256507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/02/28 12:32(1年以上前)

全速度対応型ACC搭載車に乗っていたことがあります。
全速度対応型ACCはオートマチックブレーキホールドのオン・オフに関係なく作動します。
全速度対応型ACC作動時はアクセルからもブレーキからも足を外しています。

なので、オートマチックブレーキホールドとは別の話。

オートマチックブレーキホールドを作動させて
ブレーキペダルから足を離す場面。
 コインパーキングでの支払い時。
  実際には事前清算する場合が多いので大きなメリットとは感じません。
  それそこパーキングブレーキをかければよいですし。

ほかにはどんなシーンがありますか?

書込番号:23256562

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/28 13:39(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
>全速度対応型ACCはオートマチックブレーキホールドのオン・オフに関係なく作動します。

そうですよ。だから停止保持機能がない全車速ACC(保持は出来ないが、停止まで行える)の例として、マツダ2を例示してるじゃないですか?^_^ 新型Poloなど、輸入車でも、このタイプは存在します。

このタイプでは、停止後、2〜3秒以内に、ドライバーがブレーキを踏む必要があります。

以前は、ACCでは停止保持を行えるが、ブレーキホールドはない車種も存在したようですが、現在では停止保持機能があれば、両方に対応するのが一般的ですね。

何故、余計なコストをかけながら、そうした傾向になっているのかも、既に書きましたんで。

>ほかにはどんなシーンがありますか?

ご自身で必要ないとお感じであれば、使わなければ良いのでは?何も強制しませんよ^_^

オートライトだって、オートワイパーだって、ACCだって、自分で操作したいのであれば、不要なんでしょうし。どうぞご自由に^_^

機能の目的や効果を正しく理解していない方には、ありがちな反応ですね^_^ どうも理解した上で、好き嫌いを語る方には見えませんので^_^

書込番号:23256655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/28 14:38(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
全車速追従ACCはそれを起動しないと前車停車に合わせてブレーキをホールドしてくれませんが、
ブレーキホールド機能はボタンを一度押せばエンジンを切るまで停車後ブレーキを一段階踏み込む事で
ブレーキをホールドしてくれます。

例えばACCは赤信号で止まる場合、最前列では前車がないので運転者がブレーキを踏む必要がありますが、
それではACCは無効化されブレーキをホールドしませんが、AVHをオンにしておけば踏み増す事でホールド状態に
する事ができます。

これはACC使用時にカーブ等前方が見難い場面で
ACCのブレーキ制御と自分自身の感覚がズレた場合の運転者ブレーキ停車時にも有効です。
細かい事かもしれませんが非常に便利ですし、これのお陰で私はACCがより使いやすくなると思います。

もちろん自分のアクセルワークで車を操っている時でも、
信号停車時はホールドしてくれるので首や手足を伸ばしてリラックスする事ができますので、
再スタート時に集中力をもって運転に望める気がしてます。

確かにないならなくても良い機能かもしれませんが、一度使ってしまうと病みつきになる便利な機能ですよ。


ただ私は信号停車などは使用しますが、
それ以外の駐停車はPギアに入れる癖があるので走行中しか恩恵を享受してないです。

書込番号:23256728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/28 15:12(1年以上前)

>おいさ!さん
>例えばACCは赤信号で止まる場合、最前列では前車がないので運転者がブレーキを踏む必要がありますが、

余計な一言を言います。
メーカーによりACCの細かな仕様が異なります。
例えば自分のスバル車は前車が居なくてもACC停止保持が可能ですので、オートホールド同等の状態を作り出すことが出来ます。

要するにアイサイトを使い慣れてるとブレーキホールドの必要性はあまり感じなくなります。

以上、ご参考までに。

書込番号:23256783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/28 15:41(1年以上前)

>くまくま五朗さん
ご指摘、ありがとうございます。
私もスバル車なので余計な一言どころか、大変有意義な助言と感じてます。

自車はSKEでアイサイトツーリングアシスト装備車なのですが、
ACC時は前車がいないと停止保持ができないとばかり思っておりました。
ぜひ試してみようと思います。

念のため確認ですが、ACCを使用中に赤信号を交差点最前列で停車する場合、
前車がいない状態では運転者によるブレーキは必要ですよね?

これでACCはセットが外れ待機になりますが、運転者がブレーキを保持中に
一瞬ブレーキを緩め、ハンドル右側のレバーでACCを再セットするという解釈でよいでしょうか?

前車がいる場合は十分車間をとった状態で、この方法で再セットをよくしますが最前列ではできないと思ってましたので朗報です。

書込番号:23256817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/28 16:56(1年以上前)

>おいさ!さん
>前車がいない状態では運転者によるブレーキは必要ですよね?

>これでACCはセットが外れ待機になりますが、運転者がブレーキを保持中に一瞬ブレーキを緩め、ハンドル右側のレバーでACCを再セットするという解釈でよいでしょうか?

ブレーキは緩めず、深く踏み込んだままRESスイッチなどでセットしてみてください。HOLDの表示に変わるかと思います。
前車がいれば捕捉しますが、いなければ捕捉ないまま停止保持となります。

自分もコレが出来ることにしばらく気付いてませんでした。
ブレーキホールドが装備されてるなら尚更でしょうね。

以上、少しスレ違いの話題で失礼しました。

書込番号:23256914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/02/28 17:20(1年以上前)

>くまくま五朗さん
やり方を教えていただき、ありがとうございます。
明日にでも試してみます。


>Pontataさん
スレ違いの話で申し訳ございません。

書込番号:23256948

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/02/29 16:24(1年以上前)

>くまくま五朗さん
スバルは良く分からないんだけど、ご説明を読む限り、一般的にACCで停車後、数秒経って再発進指示を待つ状態になりますが、あの状態を作り出す…という感じでしょうか?

>おいさ!さん
お気になさらず^_^

書込番号:23258551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/02/29 17:35(1年以上前)

>Pontataさん
まさにその通りですね。
親指で2もしくは1操作で停止保持に出来ます。
慣れると便利に感じます。

書込番号:23258678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/01 02:13(1年以上前)

>くまくま五朗さん
停車するためにブレーキ操作でキャンセルされたACC(停車した時点でホールド)を、再発進時に、設定を維持したまま再起動するのとは用途が違うのかな?

停車中に設定(あるいは変更)出来る辺りが、メリットになるのかな…。

私の車は先行車がいないと出来ないと思うんだけど、停車中に設定できるといいですよね。(渋滞にハマった直後とか、私も止まってから設定することが多いです)

書込番号:23259532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/01 09:25(1年以上前)

>Pontataさん
>停車するためにブレーキ操作でキャンセルされたACC(停車した時点でホールド)を、再発進時に、設定を維持したまま再起動するのとは用途が違うのかな?

本来の用途はそうかもしれません。
が、自分としては完全にブレーキホールドの代わりとして使ってますので再発進=ACC解除です。

普通に運転して、信号でブレーキ踏んで完全停止

ACC起動、停止保持にする

ブレーキ離せる(楽ちん)

信号青になる。ACC解除して普通に運転再開。

こんな感じです。

一般的なブレーキホールドの操作はエンジンON→ブレーキホールドONでエンジンOFFまで有効だと思いますが、このACC代用方法は停止の都度、操作が必要です。
※推奨される使い方ではないと思うので良い子はマネしないように。

個人的にはブレーキホールドに頼るクセ(うっかりブレーキ離しちゃう)がつくことが無いので、このACC代用は案外良い方法では?と思っています。

以前、マニュアル車を運転してた時にニュートラルにしてサイド引いてた事があったのですが、それに近い感覚ですね。

書込番号:23259816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/01 19:59(1年以上前)

>くまくま五朗さん
>おいさ!さん
こんばんは。

私、良い子ですがマネしてみました。(笑)
今日先行車がいない状態で交差点でブレーキ、acc解除、車両停止してブレーキを踏んだ状態でresを押すとブレーキペダルがグッと落ちてホールド状態になりますね。
クマさんの言ってること嘘じゃなかったです(笑)
これは使えます。知らなかったです。
ありがとうございます。

>Pontataさん
こんばんは。
ブレーキホールドは自分はあまり使わないです。以前、ブレーキホールドをonにして駐車場で止まった時になんか違和感を感じてそれからあまり使わなくなったです。ブレーキホールドがデフォルトでonだと自然と慣れそうですけど。普段仕事でマニュアルにのるからでしょうか。ただたまに乗るトラックのブレーキホールドがある車両に当たると割と使ってしまうのですが、なんとなく何かを失念しそうな感じもしますね。はっきりと言えませんけど。

個人個人で少しカスタマイズできるといいんですけどね。

書込番号:23261038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/01 23:32(1年以上前)

>くまくま五朗さん
なるほど。解説、ありがとうございました。ACCの操作手順も車によって異なるので、自分が知らない車の操作をお聞きするのも、興味深いです^_^

>a.k.fさん
ブレーキホールドに限りませんが、車を乗り換えたりすると、戸惑うことはありますよね。

典型的な話ですが、輸入車と国産車のウィンカーレバーの違いは、やはり戸惑いますし^_^

私の車は、前回の状態を維持する仕様なので、基本的に有効のままにしていますが、購入当初は色々試してみました。

で、思ったのは、毎回変わるのが一番戸惑うんですよね。ウィンカー操作も、輸入車を乗り続けてると間違えないし、国産車に乗り続けていると間違えなくなるし。

毎回、始動時に儀式化するのも方法ではあるけれど、前回状態を引き継ぎ、常時利用するか、常時利用しないか、そこはユーザーに任せる形が望ましいのかな…と。

私の場合、擬似クリープが弱いDCT車だから、常時有効が都合が良い面もあるんだけど。

常時ブレーキホールドを有効にしていると、EPBを意識しなくて済むんですよね。発進は常にスロットルペダル、停車すれば自動でホールド、降車すれば自動でEPB。その辺りがシンプルな作法になることが一番のメリットかと。

EPBではない車は、停車時にサイドを引っ張ることが儀式化されるので、引き忘れってあまりないと思うんだけど、EPBはリリースは自動だけど、作動は手動だし。セットで利用する方が望ましいかな…と。(個々の嗜好の話は置いといて)

とりあえず私は、フィットが停車保持機能を持っていること自体を評価しています。Bセグでは、まだ希少ですし。試乗した限り、動作に不穏な所もありませんし、リリースも割と上手いと思いました。

…結局、買わなかったし、それが言いたかっただけなんだけど^_^

書込番号:23261543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/02 20:03(1年以上前)

>a.k.fさん
クマさんの言うことにゃ信じたほうが良いのです(笑)

またもや余談ですが、
>ブレーキペダルがグッと落ちてホールド状態になりますね。

このグッと落ちる感覚ってツーリングアシスト特有っぽいんですよね。自分のは分かるほどグッと落ちません。SKフォレ試乗したときに気付いたのですがブレーキの制御?仕組み?が微妙に違うようです。

書込番号:23262852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/03 16:55(1年以上前)

>Pontataさん
こんにちは。
また少々お邪魔致します、毎度すいません。

>くまくま五朗さん
>a.k.fさん
こんにちは。
私も無事にHOLDの文字を確認する事ができました、初めてできた時は感動しました!
確かにくまくま五郎さんが言われる通り、これならばACC使用中のAVHは不要ですね。

ACC中はこの方法、自分でアクセルワークを楽しむ時はAVH、これでより快適にドライブを楽しめそうです。
教えて頂き本当にありがとうございました。

ただ私のSKEはブレーキが深く落ちる時に、「ガコッ!」という音がします。(笑)

書込番号:23264211

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/05 14:42(1年以上前)

>くまくま五朗さん
同じことがAUDI A3でも出来ました^_^

操作は簡単で。ブレーキペダルを踏み続けた状態で停車中であれば、普通にACC操作ができるようです^_^

設定終了後、ブレーキペダルを放すとホールド表示が消えて、ACCの再発進指示待ち状態になります^_^

先行車がいなくても初回起動したい場合は、便利なのかな。

AUDIの場合、ACCの再起動と再発進指示は同じ(操作レバーを引く)なので、普段は普通にブレーキホールドで停車させておいて、再起動(前回設定を保持)で発進の方が楽かも知れない…^_^

>ただ私のSKEはブレーキが深く落ちる時に、「ガコッ!」という音がします。(笑)

EPBに切り替わる時にペダルが引き込まれる車は多いと思うけど、通常のホールドでペダルが引き込まれるのは珍しいかも。

作動したことを確実に伝えたくて、意図的にそうしてたのかなぁ。

書込番号:23267364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/06 20:23(1年以上前)

>Pontataさん
アウディでも可能でしたか。それは良いことを聞きました。
自分はコレに慣れてしまっていたのでスバル独自仕様とかだと乗り換えに困ってしまう所でした(笑)

書込番号:23269571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/03/07 17:51(1年以上前)

ブレーキホールドについては確かに再始動後に前モードを保持するか解除するかを選べる様にして欲しかったとは思います。
ただ、寒冷地に住む者としては冬季は解除される様になっていないと、車内を温めているうちにブレーキが凍結してしまう危険があるからです。
マニュアルにも「寒冷時に、パーキングブレーキをかけると、凍結することがあります。」とある様に解除忘れによる不測の事態を招くよりはマシかなと思いましたが、やっぱり選べる様になっている方が良いですよね。

書込番号:23271084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/03/07 19:13(1年以上前)

またブレーキホールドとEPBがごっちゃにされてる気がする。
スレ主が述べた通りEPBの自動オンには条件があるので、
その条件以外では自動オンにはならない。
また取説の(EPBの)自動作動機能を ON/OFF するには〜という項目
があるので、ユーザーはEPBの自動オンを解除可能

書込番号:23271283

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/07 23:18(1年以上前)

>babadaxiongmaoさん
パーキングブレーキの凍結かぁ…。懐かしい。私の住む地域でも、子供の頃は起きたんですが、今はもう起きなくなりました。温暖化の影響なのか、仕組みが良くなったのか分からないけど^_^

話題にしていたブレーキホールドは、フットブレーキを保持する機能です。(最長10分)

電子式のパーキングブレーキは、EPBと表記しています。カカ9混むさんが書かれているように、EPBの自動制御を切る手順も、説明書に記載されています。

ただ、地域差もあるだろうけど、朝の暖気ぐらいでは、凍らないんじゃないかな?

子供の頃、毎日、親の代わりにエンジン掛けて暖気してたんだけど、傾斜地だったし、サイドを引いて、チョークを引いて…ってのが日課だったので^_^ B110サニーの頃^_^

チョークを引いても油断するとエンストするので、多少、回したり、吹かしたりしても許されるという、子供にとっては夢の時間^_^

…寒かったけれど^_^

書込番号:23271789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/24 13:06(1年以上前)

>Pontataさん

どうも。ご無沙汰してました。

自分はシビックですが。オートブレーキホールドは前回乗車(降車)時を覚えていてくれた方が、個人的には好ましいとは思います。乗れば基本的には作動させるし、たまに、あっ、押し忘れてるなと思うことがなくはないので。安全面からもその方が好ましいと感じてはいます。

その一方で、仮にですが、前回の時に、その機能を使用しなかった時で、かつ使用したものと自分が思い込んでいる(或いは自分以外の者が運転し作動させなかった)場合、今回乗車時には当然オフの状態となっているわけで、安全のためにも再確認の必要がある様に思います。

個人的な好みの話をするならば、毎回、停車後のエンジンオフ(ノットアイドリングストップ)時の時には、自動でパーキングブレーキを引いてくれると、引き忘れ(この場合もオートブレーキホールドの使用し忘れのことが多い)をカバーして貰えて助かるなぁと思います。

ですが、使用していて、現実的に感じているのは、エンジンオフ時に毎回設定がキャンセルされ、それにより、同機能が必要な場合は毎回スイッチを押すことと目視の両方による確認と、降車時にはパーキングブレーキランプの点灯を確認する為にも、オンとなっている筈だとの過信(何らかの故障や不具合でのキャンセルの可能性も含む)を防げるのではないかなと。

違いは、絶対に目視をして確認はするので、意図しない不使用はない筈であり、毎回いちいちの目視プラスワンプッシュの一手間が煩わしいかどうかになりますでしょうか?

利便性から言えば、間違いなく記憶しておいてくれた方が好ましいですがね。

書込番号:23302722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


momokumoさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/25 07:43(1年以上前)

>個人的な好みの話をするならば、毎回、停車後のエンジンオフ(ノットアイドリングストップ)時の時には、
>自動でパーキングブレーキを引いてくれると、引き忘れ(この場合もオートブレーキホールドの使用し忘れのことが多い)
>をカバーして貰えて助かるなぁと思います。

これは可能です。
Fitのマニュアルに「自動パーキングブレーキ作動機能がON」でパワーモードをOFFモードにするとパーキングブレーキが自動でかかると書いてあります。
マニュアルの「自動作動機能をON/OFFするには」の項に設定方法は書いてあります。

書込番号:23304041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/25 08:28(1年以上前)

エンジンOffで自動でPブレーキについて疑問なんですが、今どきのブレーキは氷点下になる地域では凍結しないのでしょうか?
自分は若い頃凍結した経験からPブレーキは普段から使用してないので良くわからないのですが。

書込番号:23304068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/25 08:33(1年以上前)

>momokumoさん

どうもです。

そうなんですよね。

それは知っているのですが、同機能をオンにしなかった時には、エンジンオフ時に自動ではパーキングブレーキは掛かってくれないのが多少不便かなと。

ブレーキホールド機能をオンにするか、降車時に必ずパーキングブレーキを引くかのいずれかの操作が必要となるので。

でも、こうなっていることにより、必ず自分の責任と意思において、安全と安心に関わる部分を担保するという、当たり前のことをすることとなり、それはそれで良いのかなと前向きに捉えています。

まだ間違えていたらごめんなさい。

書込番号:23304072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/25 12:47(1年以上前)

>Ringo-99さん
逆に伺いたいんですが、ブレーキホールドを利用して、ブレーキペダルから足を放す前に、機能が作動したか確認しないんでしょうか?

毎回とは言わないんだけど、私は割と無意識に確認するんですね。AEBとホールドは、全く同じ位置に、赤か緑で表示されるので、ちらっと色だけ確認する感じなんですが。(走行中など、機能が作動してない時は非表示)

有効か無効かを知るためだったら、最初に停車した時だけ、機能が作動するか確認するだけで済むと思うんだけど。(故障がないか確認する意味でも)

EPBは自動リリースですし、降車時はホールドからEPBに自動で変わるので、A3だともう操作は全く意識しないんですよね。

そのかわり、表示は分かりやすく、作動状態を確認するのは容易で。こちらの方が理想的だと思うんです。

バーチャルコックピットって情報量が多いと言われるけど、凄く整理されているんですよ。

画面を切り替えても、本当に必要な情報は常に同じ位置に表示されるから目が迷わないとか、近い場所に同じ色の表示は無く、色だけ確認すれば良いとか。

地図表示とかギミックだと最初は思ったんだけど、本質は意外とオーソドックスに作られているんですよね。

国産車も液晶メーターは増えているけど、液晶だからって無理しすぎず、上手くデザインして欲しいと思っています。

書込番号:23304367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2020/03/25 13:07(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
フィットにも凍結の注意事項が取説に記載されているようです。
EPBといえど凍結の可能性はあるようなので場合によっては作動させない判断も必要かと思います。

書込番号:23304406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/25 13:24(1年以上前)

>Pontataさん

どうも。

基本的には、同じく、毎回というわけではないですが確認しています。

尚且つ、機能をオンにしていても、短時間であれば、ブレーキペダルから足を離さない傾向であり、基本的に困ったりもしてはいません。ただ、例えば、ガソリンを入れる為に停車して、エンジンをかけ発信し、ほんの少しだけ先にあるコンビニなんかに寄ってしまったりした場合に、ブレーキホールドボタンも、パーキングブレーキボタンも無意識に押すという感じまでには習慣化されていないといった感じでしょうか。そのくせに、乗る機会は多すぎて、どちらにせよ、動作させたのは、今のことか、それまでの記憶か自信が持てなくて、戻ってパーキングブレーキを引いて確認したりしてしまったり。

まあ、それで引かれていないことはまず無いのですが。

前車に何を乗っているかや、複数台所有している場合は、より利便性のある方や、好ましい方、慣れている方が良いかと思います。


凍結に関しては、雪の比較的多い、比較的気温の低い地域に数十年暮らしている身として、経験値からは、自車のブレーキが停車・駐車中に凍結したことは一度もありません。ただし。大昔に父親の車がバイパスを走行中に機械式のパーキングブレーキが凍結したことがありました。

書込番号:23304425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2020/03/27 17:16(1年以上前)

>Pontataさん
YouTubeでこんなのが掲載されていました。

恒常的にでは無いが、エンジンオフからオンにした時にブレーキホールドを自動で動作させる方法
という動画です。

https://youtu.be/lWC3hwmwnhY

スイッチ操作だけで出来そうなので、ちょっと便利そうでした。

書込番号:23307817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/03/27 18:18(1年以上前)

それはブレーキホールドじゃなくてEPB

書込番号:23307916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/03/27 19:19(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
> エンジンOffで自動でPブレーキについて疑問なんですが、今どきのブレーキは氷点下になる地域では凍結しないのでしょうか?

今時の全自動型電気式パーキングブレーキなら凍結を気にする必要はありません。だから全自動です。
「凍結しないか?」については「凍結することはあり」が回答です。
しかし日常的な使用なら凍結しても問題になりません。そう言う設計です。
取説にも(従来型パーキングブレーキのような)凍結の注意書きは見当たりません。

書込番号:23308003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:22件

2020/03/28 03:27(1年以上前)

>categoryzeroさん
ありますよ

書込番号:23308558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/28 04:53(1年以上前)

>Ringo-99さん
確かMTのシビックをお乗りでしたよね?

MTの場合、停車後にNにしないと左足はフリーにならないんですよね?多分、操作のリズムみたいなものもあるでしょうし、停車すればフリーになるATほど、ホールドの有用性はないかも知れません。

MTは私も好きなんですが、ACCも含め、MTと親和性が低いので、私は諦めたんですが。ただ当初は、今より有用性を感じてもいなかったけれど。

A3とアクセラは、2ヶ月違いで購入したので、どちらも約2年経ちましたが。A3は停車でホールド、降車でEPBに移行するので、EPBを手動操作する必要がありません。

アクセラはEPBのみで、ホールドは付いていないので、降車時に必ず手動でEPBを作動させる必要があります。

で、気づいたんですが、EPBだけなら、むしろブラインド操作がしやすいサイドブレーキや足踏み式のPBの方が使いやすいんですよね。まぁEPBは解除は自動なんですが、それが逆に操作頻度が半分なので、スイッチ位置に慣れない理由だったりもして。

次に気づいたのは、アイドリングストップの作法の違いで。A3はスロットルを踏むとアイスト解除とホールド解除が同時になるので、唐突な発進になりやすい。アクセラはブレーキリリースでエンジン始動するし、クリープが始まるからスムーズ。

そういう意味では一長一短で、好き嫌いも分かれると思うんですが、私自身はスロットルを踏まない限り動き出さない…というシンプルな作法に意味を感じ始めるんですよね。

ホールドの解除作法はEPBと同じだから、EPBを全く意識する必要がなくなり、シンプルな作法に集約される。

私がフィットを購入候補にしていたのは、全車速ACC、ホールド、EPBが揃っていたからで、それぞれ単体の時より、揃っていることで利用価値が高まると感じているので。

2年ぐらい前は、アクセラユーザーもブレーキホールドなんて…という雰囲気だったんですよ。今は随分違いますが。

多分、今後、装備車が増えていくと、感覚が逆転する時が来ると思うんですよね。遅かれ早かれ。

だから、現状では前回設定を引き継ぐ形にして、有効を標準にできる手段を作ることが必要だと思うし。始動時に有効にする儀式なんて、し忘れれば意味がないことだし、ペダルを放す前に作動確認することを前提に表示を工夫すべきだと思うんです。

A3みたいにシンプルで見やすい形でもいいし、スバルのようにテールランプの確認ができるような機能と演出を兼ね備えた形でもいいし。どうやったらあまり意識せず見て貰えるか、見たくなるのか。

余談ですが、娘の車は中古のアクセラ22XD/AWDに決めました^_^

実はフィットを本命と考えていたんですが、柔らかな乗り心地が田舎の道路に合わない感じで…。私が勧めたカローラスポーツ/AWDは、他人数乗車だと欠点が強調され…。マツダ3 2.0AWDに決めかけていたんですが、まだ未完全な部分が気になるのも事実で…。

マツダ3の乗り出し価格の半値でアクセラが買えるなら、今はアクセラで…感じで。正直、2年で新車3台は辛かったので、助かった面もあります^_^

書込番号:23308573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/03/28 07:30(1年以上前)

>ここなレッドさん
>ありますよ

なるほど、あるんですね。ありがとうございます。勉強になります。

拙宅も夜間にパーキングブレーキが凍結する事が時としてあります。
しかし凍った状態でも運行に問題が起きた事は無かったです。

書込番号:23308642

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/29 01:25(1年以上前)

>babadaxiongmaoさん
紹介して頂いた動画は、EPBに関するもので、既に何度か書いていますが、私が話題にしているのはブレーキホールド(正式には、オートマチックブレーキホールド)です。

要は、フットブレーキを自動的に保持する機能です。

機能を有効にしておけば、ブレーキで停車した状態を保持できるため、日常的にEPBを使用する必要はなくなります。(ブレーキホールドは、エンジン始動後に有効にすれば、エンジンを切るまで有効なので、停車のたびに操作する必要がありません)

正直、動画の主が言っていること自体が、無意味に思えます。

なお、私自身はフィットを購入しなかったので、実際に試したわけではありませんが、ブレーキホールドを使用していれば、降車時は自動的にEPBが作動するようですから、動画のような操作は不要な気がします。

フィットの取扱説明書から引用しますが

以下の状態のときは、パーキングブレーキが自動で作動した後、オートマチックブレーキホールドシステムによるブレーキ保持が解除されます。
@10分以上ブレーキを保持したとき
A運転席のシートベルトを外したとき
BパワーモードをOFFにしたとき
Cオートマチックブレーキホールドシステムに問題が発生したとき

上記のAに該当すると思うので。

私自身の車はそういう仕様で、車をブレーキで停車すればホールドが作動し、降車時は自動的にEPBが働きます。(手動で操作する設定にも変えられますが)

私が試乗した時にも感じましたが、営業の方は、こちらから質問しないとブレーキホールドの存在や使用法の説明もなく、それがこうした動画に現れているのかも知れません。

書込番号:23310501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/29 01:46(1年以上前)

>Pontataさん

どうも。

そうです。シビックハッチバックのMTです。なので左足以下の部分もご指摘の通りです。

個人的には、前回の状態(基本、オートブレーキホールドはオンの状態とする)を覚えていてもらって問題はないし、多分その方が好ましいと思っています。

ただ、そうしなかった理由もきっとあるのだろうなと、そんな漠然とした思いもあり、現状の設定は許容範囲くらいに考えています。

まあ、やはり時々不安で、降りた後にパーキングブレーキかかったかなぁ?とやってたりするので、あんまりどうのこうのいえない気もしますね。

自動運転支援的なシステムとMT車の親和性は当然高くはないですが、これも分かってて選んだことなので問題はありません。

水たまりが出来るような降雨時の自動運転というか、ACCというか、クルコン系というか、その他のものの挙動はまだあまり慣れないです。坂道、下り坂、雨となると、使っていてもすぐに切りたくなります。

危険な目にあったからとかではなく、なんとなくの挙動やちょっとした空走感に自分の感覚が合わない感じがして。


最後に、アクセラの件。それはそれで良かったと思います。自分も、その4台の中から選ぶのであればアクセラにしたい気はします。

書込番号:23310511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件

2020/03/29 15:42(1年以上前)

>Ringo-99さん
親和性の件は、気を悪くなさらないで下さい。まだ40代の頃、右目だけ白内障が発症し、免許の更新まで危うい時期がありました。(実際、片眼だけの視野角検査で通った)

今は手術で回復していますが、先のことも考えて、MTを諦めたのが本音で、私自身も当初はAEBだけしか興味が無かったんです。(だから同時期に買ったアクセラはACCを重視しなかった)

ただ実際に2台を乗る内に、一通り揃うと車との付き合い方が変わることに気づくんです。上手く言えないんですが、単なる利便性だけではなく、向き合い方が変わるというか。

>なんとなくの挙動やちょっとした空走感に自分の感覚が合わない感じがして。

MTだと変速が伴わないことも理由の一つかも知れないし、ATでも制御の仕方で印象が随分違うと思います。

正直、マツダの制御はあまり好きではありません。元々、初期の挙動変化を穏やかにする車で、それは美点だと思うんですが、それ故、ACCだと車が何をしたいのか伝わりにくく、常に何となく不安感を感じるんですよね。

A3だと僅かな加減速も、腰や背中で感じ取れるので、マツダで感じるような不安感はないんです。

加減速も、設定距離を律儀に守る傾向が強いマツダに対して、A3は良い意味で寛容で、離されても何秒後に追いつこう、少し速度を落としてゆっくり近付こう…と、割と自然な動きをします。

ブレーキに連動したシフトダウンも、A3は積極的に行われます。MTほどエンジンブレーキは強くありませんが、山道下り坂のACCも不安感は感じません。

MTのように手足のように掌握できる感じはないんですが、少なくとも取り残される感じはなく、ACC操作でアラート音もないので、ACCと手動を日常的に織り交ぜながら…と言えばいいのか、向き合い方が変わりました。

ホールドとEPBの関係も、そうした作法の違いの中で感じたことで、アクセラのようにEPBだけしか付かないのであれば、むしろ足踏み式やサイドブレーキの方が操作がしやすい気がします。(解除が自動化される点だけは、メリットかも知れないが)

AT車で両方揃うと操作法が統一され、降車時の連動も行われるなど、シンプルな作法で価値も高まると思うんです。

書込番号:23311508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:39件

ガソリン車のレビュー見たくてこちらに来ましたがハイブリッドの掲載が多いですね。

以下にハイブリッドのURLを記載しました、宜しくね。

https://review.kakaku.com/review/K0001231287/#tab

書込番号:23241942

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

現在納車待ち

2020/02/18 14:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 yiwさん
クチコミ投稿数:10件

予約開始前からディーラーさんと話して予約開始日に即予約。
それでも納車が2月末(最初は3月中にと言われてたが早まった)
やっぱり人気有るんですね。

書込番号:23238609

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ49

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:54件


 新型フィットの情報をお待ちの皆さま

ニューモデル速報が25日に発売されますよー。

これで技術的な情報も明らかになりますね

楽しみです。

書込番号:23238384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2020/02/18 13:14(1年以上前)

>これで技術的な情報も明らかになりますね

そう?大した事書いてないと思うけど(笑)
FACTBOOKで十分でしょ。

書込番号:23238532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:166件

2020/02/18 13:26(1年以上前)

確かに。
それ以外のヨイショ記事に期待します。(笑

書込番号:23238544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/18 13:36(1年以上前)

これ素晴らしい以外見たこと無いです。
最後のパンフ部分が重要です。

書込番号:23238554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2020/02/18 15:02(1年以上前)

>kockysさん

読者プレゼントも大事な要素ですよ!

書込番号:23238663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2020/02/18 15:03(1年以上前)

>待ジャパンさん

大したことない事を読むのが趣味なんですよ笑

書込番号:23238664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

任意自動車保険はどうされますか?

2020/02/16 17:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 momokumoさん
クチコミ投稿数:247件

まだ、一括見積りサイトなどでは新型フィットである「GR○」は車種選択では出てこないようです。
自分で契約している通販型自動車保険のサイト2社でも出てきませんでした。
納車間近な方もいらっしゃいますが、どうされるのでしょう?
現在の自動車保険で車両入替で対応ですか?
通販型は1年毎に見直さないと結構保険料に変動があるので迷いますね。

一応ディラーでも見積もりは依頼してますが、なにしろ納車まで1ヶ月弱あるので、どうするか迷ってます。

自賠責も4月から安くなるに3月登録が残念です。

書込番号:23235054

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 momokumoさん
クチコミ投稿数:247件

2020/02/17 15:31(1年以上前)

自己レスします。
ディラーから東京海上のトータルアシスト(3年)の見積もりが来ました。
20等級、ゴールド免許、35歳以上、本人限定。
対物、対人無制限、人身傷害3千万、車両保険280万、免責5-10。
車両新価特約あり、レンタカー特約なし。

年払い約4万9千円でした。
弁護士特約、レンタカー特約を付けると約6万。

家族のFit3HVの保険料(車両保険130万の免責が0-10)と比べても著しく高いという感じじゃないですね。

ディラーのは「あんしんプラン」がついてくるので多少の差なら高くてもいいかなと思っています。

書込番号:23237019

ナイスクチコミ!2


スレ主 momokumoさん
クチコミ投稿数:247件

2020/02/26 21:10(1年以上前)

再度、自己レス。

通販型自動車保険でも見積もりが可能になりました。
ソニー損保では車名から検索できます、イーデザインなどは車名では検索できませんが型式を直接入力すれば可能です。
なお、新型フィトの型式は「GRの後ろに数字」です。

GR3で20等級なら車両保険付きで4万円を切るぐらい。

書込番号:23253970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:35件

2022/02/18 00:36(1年以上前)

レスがないようですが、新車購入時に必要な事ですので私の事例を書いておきます。 保険などお世話にならぬが一番ですが...
香川照之がCMやってる 大人の自動車保険(西部)で FIT2 GE6から FIT4:eHEV LUXEへの乗換です。

弁護士特約、家族限定(私と家人、同居の子供)、対物、対人無制限、被害者救済特約 無制限、 人身傷害4千万円/人
無保険車障害 無制限 車両保険 280万円 (落書き、いたずら、水没あり、 盗難、当て逃げ、入替時代車なし 免責 1,2回目 0円)。 他車運転特約 車両新車価特約付 契約自動車の入替自動特約あり, ALSOK, ロードサービス有、

で、ネット特約、新車割、早割 etc がありました。 ハイブリッド車割引、自動ブレーキ割引、前年走行距離割引 3000-5000km がついて、年額 26500円ほど。

HV割引、自動ブレーキ割引って結構大きかったです(多分-6000円位かな)。
大人の自動車保険の場合、走行距離割引は自分で選ぶのではなく、前年自動実績で割引されます。

納車の前日に入替ました。 現車と新車の走行距離を通知する必要がありました(新車の走行距離通知は人生初)。

本当は、契約自動車の入替自動特約というのは 前から付いており、入替処理って、いつでも良いはずと思っておりましたが、西武の担当者は、納車前に切り替えしないと 保険適用されないと言ってます。 契約で書いてるのと違うので、そこだけやや納得してません。
ま、車両保険付けて、想像より安価でしたので、そこは良かったです。ゴールド免許なら もっとお安くなるでしょう。 

車両保険は、180万円でも 280万円でも 1000円ほどしか変わりません。
車両新車価特約は、事故で修理費用が半損50%を超える時のみ、新車再購入費用を保証する契約です。 設定特約金額が高ければ、その分 半損修理金額の閾値も高くなりますので、保証されにくくなります。 これが適用されるるような事故だと、当方の命が残っているかが心配になりますし、設定金額は悩みどころです。

チューリッヒ、アクサも試したことありますが、あっちは、契約から継続まで全部インターネット処理で担当と電話することもなくやや不安を感じていたので、去年、大人の自動車保険に変更してました。  

不明項目は、ネット以外に 人間と直接電話して話せるというのは安心感がありました。
ただ、実際の事故対応の時、実際にどう対応してくれるのか、一番大事なところは、未体験ゾーンです。

大人の保険は新規契約後、契約者無料特産ブランド米サービスや、LINE連携特別ケンタッキー4個パックプレゼント等がありました。 西部の自動車保険シェア獲得戦略でしょう。 継続契約はサービス多分ないと思います。

車両保険は、免責0円なので、ちょとしたいたずらでも適用されますが、保険会社から見たら、当方被害者でも事故を起こした人と同じ扱いです。 次回以降の保険料は数倍にガーーーんと上がるでしょう。 なので、車両保険は今回ご利用なさらない方が、長い目で見たらお得かと思います、いかがなさいますか... とか絶対言われると思ってます。 多分初回車検まではかけときます。

書込番号:24605927

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜306万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,377物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング