フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,219物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年4月20日 23:29 |
![]() |
731 | 73 | 2016年6月3日 12:54 |
![]() |
239 | 16 | 2016年4月17日 13:09 |
![]() |
816 | 110 | 2016年5月4日 20:52 |
![]() |
3 | 1 | 2016年4月1日 23:25 |
![]() |
20 | 2 | 2016年4月6日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
4月1日に納車し、2週間経ちました
ギアをPからDに切り替え走ろうとすると
エンジンが切れている状態になります
バッテリーランプが光ります。
その後スタート押せばエンジンかかりますが、
異音が聞こえます
最初はブレーキ踏み忘れかと思いましたが、
しっかりと確認はしていました。
Dのままアイドリングが0の状態です
電動リトラミラーがキーロックしても
締まりません
書込番号:19802731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警告灯のとおりバッテリーの異常なのでしょう。
ディーラーに行って下さい。
書込番号:19802871
3点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
書込番号:19805385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
別スレでのi−DCD 1速に関する話について、スレをたてさせていただきます。
i-DCD興味ある人の参考になれば幸いです。
図は、概略です。例として、7速と6速の伝達経路も示されています。
1,3速以外は素直なDCTです。
参考
MT
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
DCT
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
22点

先ほどの図では、簡略化されすぎていてよくわかりません。
過去スレを探すと、詳しい図がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17628800/ImageID=1940481/
書込番号:19773211
19点

これを先ほどの簡略図にあうよう、向きを変えました。
変速スリーブ(コを横向けた部品)
この図に7速と6速エンジン駆動の伝達経路を加えました。変速スリーブを移動させてメインシャフトと7速ギヤ、カウンタシャフトと6速ギヤが締結されます。
書込番号:19773218
22点

次は、i-DCDオリジナルの3・1速エンジン駆動です
3速は、3速左側スリーブを右に動かします。
1速は、モータロータ左側のスリーブを左に動かします。
1速の変速は、遊星歯車機構を利用しています。
以下にわかりやすい動画があります。
http://sikasabuamhp.web.fc2.com/THS/03.html
i-DCDでは、サンギヤにモーター、メインシャフトがつながってます。
リングギヤ(インターナルギヤ)を固定すると、プラネタリギヤの公転速度が減速されます。これを3速に送ってます。
3速の場合、3速ギヤ左から動力が入ります
1速は、遊星歯車機構で減速させ、3速ギヤに右から入ります。
書込番号:19773222
19点

以下のカットモデルと対応させました。
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
今までの図では省略していたシンクロという部品が登場します。
説明は、以下です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
書込番号:19773227
19点


図に間違いがありましたので差し替えです。
19773222
19773225
ともに、1速の時の3速ギヤ左のスリーブの位置を間違えてます。戻し忘れました。
また、レスを頂いた方ありがとうございました。技術的な解説の要望があることもわかりましたので、少し追加します。
書込番号:19777999
13点

i-DCDの解説などを見ると、1・3に遊星歯車を使用した理由は,全長をおさえるためとあります。
遊星歯車機構を使用しなければ、下図のような構成になります。1速歯車をどこかに入れなければなりませんので、ミッション全長がその分伸びます。これではコンパクトなフィットにおさまらなかったということだそうです。
書込番号:19778011
12点

説明するまでもないかもしれませんが、i-DCDを含むデュアルクラッチトランスミッションの利点です。
6ー7への変速の場合です。
6から7へ切り替える過渡期に、どちらも”半クラ”にすると、駆動力が途切れず変速できます。
言葉で書くと簡単ですが、自動で半クラをしようとすると大変な苦労を伴います。
半クラ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81
http://booboow.blog89.fc2.com/blog-entry-142.html
書込番号:19778023
13点

i-DCDは発進時、モーターを利用できます。
図は、1速モーター、2速エンジンの時の動力伝達経路です.
モーター利用により、
モーターの高いトルクを利用できる
半クラッチによる消耗を低減できる
などの利点が得られます。
参考
モータートルク 160Nm(0-1313rpm)
エンジントルク 100Nm程度(1000rpm)
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/spec/
http://www.motordays.com/newcar/articles/fit_hybrid_honda_imp_20131115/index.php?page=2
書込番号:19779002
13点

回生の場合です。
モーターを発電機として使用します。モーター駆動の場合と流れが逆になるだけです。
フィットのスペックより、各ギヤでの回転数と車速を計算しました。
3速で90km/hでの回転数は5600rpmほどです。
経験的には、3・1速を使用しているようです。
これで、別スレの補完の書き込みは完了です。
書込番号:19779028
13点

少し脱線しますが,グラフを作っていて気づいたi-DCDの特徴です。既出かもしれませんが
図には、同じDCTということでGTRの回転数と車速の関係を一緒に掲載しました。
GTRに比べてワイドであることがわかります(1速のギヤ比がより低く、7or6速のギヤ比がより高い)。
燃費重視のためワイドにしているということです。
また、iーDCDの特徴として、減速比が他と比べると大きく異なります。
各ギヤの減速比は以下のとおりです。
1 2 3 4 5 6 7
4.148 2.007 1.481 1.098 0.81 0.605 0.446
4速がほぼ直結(同じ回転数)で、5ー7は増速しています。同じDCTのゴルフなどと比べても大きく異なっています。
理由は、ミッションをコンパクトにするためだと想像しています。
なぜコンパクトになるかの細かな話は長くなりますので省略します。興味があれば、平歯車に関する情報をお調べください(厳密には、はす歯歯車ですが)。
参考
ゴルフ
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/up/specs.html
GTR
http://www.nissan.co.jp/GT-R/specification.html
書込番号:19780845
14点

ゴルフのリンクが間違ってました
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golf/specs.html
ついでに、 Golf R32、アウディTT搭載のDSGの詳細がありましたので、リンクを貼ります。
http://s1.cdn.autoevolution.com/images/news/volkswagen-group-s-dsg-gearbox-explained-88928_2.jpg
iーDCDとは構成が異なります。
書込番号:19781404
13点

拡大写真のシフトフォークは左に動くと見えますけどね。
という事は、シンクロさせてスリーブをはめるので左はシンクロナイザーリングですね。
例の3回目の件は・・
1速のシフトはMTだと、入りにくい時はクラッチ切ってゆっくりシフトすれば「ゴクッ」と入りましたが、
i-DCDはアクチェーターがシフトするので、かみ合わせが悪くリトライと同時に1速(モーター)をわずかに回転して
入り易くというものではなかったですかね。
なにか問題あるのでしょうか。
書込番号:19806768
7点

1速まわりをさらに細かく解説します.
左図
リコール説明図,赤円で囲ったところの部品をトレースして拡大しました。
リングギヤは遊星歯車の一部で、これとハブが結合しています。
ハブ上のスリーブは左に動きます.
右図
さらに拡大し、写真と対応させました.
写真に見えている斜めの溝はハブ上面に切られてるものです.
立体的図を想像したものもあわせて示してます。
リングギヤと上面の間で動力を伝達する必要があるので溝が掘られています。
なぜ斜めになっているかは想像になりますが、上面の幅が少ないので強度上のものだと考えられます。
接触面積を大きくし、応力を低減しているということだと思います。
適当に作図しましたので,各部の厚み等、実際と大きく異なります。
またシンクロについての説明は省略します。
書込番号:19806847
10点

あら!? いつの間にか辻つま合ってるし… ナイス
書込番号:19817377 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ホンダ技術資料でi-DCD 1速まわりの詳細がわかり、1速のシンクロの存在も確定しました。
図の右が引用元から1速まわりを抜き出したものです。
シンクロが存在することがわかります.
また、スリーブの移動の仕方も丁寧に示してくれています。
左図のリコール説明図に、形状をある程度正しくしたシンクロとミッションケース固定スプラインを記入しました。
これにて、1速シンクロの下らない議論は終了です。
結論
1.販売当初より1速シンクロは存在する
2.スリーブが左に動くことによりミッションケースとリングギヤが締結される
引用元
https://www.hondarandd.jp/?lang=jp
題目
sport hybrid i-dcd用7速デュアルクラッチトランスミッションの開発
書込番号:19823841
12点


ホンダ技術資料にあるシンクロの資料とカットモデルをあわせた補足です。
技術資料によると、シンクロは鉄ベースと新しい材料を用いています。
高容量化による小型化、耐久性向上、コストダウン、廃棄時の環境負荷を考えた選定だと書いています。
技術資料には6速のものが載っています。1速はこれより若干寸法が大きいですが、構造は同様と思われます。
歯は5枚一組として120度間隔で3組配置です。各組の歯の高さは均一ではないようです。両端の高さはやや低いようです。
カットモデルを見ると、歯は5枚見えます。
写真で黄色い丸のついた部分の一つ上が端の歯になると思われ高さはやや低いと考えられます。
当然、各歯への当たりまで数値解析した結果のプロファイルだと思われます。
なお、写真の黄色の丸は私がつけたものではなく、引用元の方が、リコールのかみ合いエラーの位置として示したものです。皆、同じ場所に着目しています。
シンクロの部品一つをとっても技術者の思慮を感じとれます。材質から始まり、形状、配置間隔、枚数、プロファイルがなぜこのように決定されたのか、寸法を小さくするためにどのような検討を行ったのか、そのプロセスを想像すると面白いです。
書込番号:19836249
14点

ホンダ技術資料には軸受けもしっかりと載っていますので、紹介します。
軸受けは回転する軸を支える部品です。転がりやすべりなどいろいろな形式があります。
ミッションには、メインシャフト、セカンダリシャフト、カウンタシャフトなど多くの軸があり、それらに軸受けがついてます。
模式図に軸受け周りの資料を抜き出して貼り付けました。
青色のメインシャフト
1、2、3で示した3箇所にあります。
1はシャフト左端に位置し、フライホイールについてます。
2、3はメインシャフトを間接的に支持しています。転がり軸受けで支えた中空軸の内部にメインシャフトがあります。中空軸とメインシャフトの間はすべり軸受けです。 つまり、転がり軸受け、すべり軸受けを直列に配置して支持しています。
転がり軸受けはいずれも玉軸受けであり、左右方向の分力が大きいことがわかります。
軸受け2が大きいのでこの部分に加わる力の絶対値が大きいこともわかります。
赤色のセカンダリシャフト
6、7の玉軸受けで支えています。左のほうが大きな軸受けです。
黒色のカウンタシャフト
4、5で支えています。他のシャフトに比べ大きな軸受けです。大きな力が加わることがわかります。
4はころ軸受けです。左右方向分力は相対的に小さく、上下・前後方向分力が大きいことがわかります。この軸受けの近くにファイナルギヤがありますので、ここに大きな力が加わるということです。
5は玉軸受けですが2列です。全方向の力の分力が大きいことがわかります。
ベアリングのみを見ても多くのことがわかります。
特にメインシャフト周りはコンパクトに収めるため、複雑な軸受け配置です。感心します。
参考
軸受けのwiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%B8%E5%8F%97
書込番号:19841266
12点

複雑なメインシャフト軸受けの追加です。
左図は全体及びメインシャフト右の拡大模式図です。玉軸受けとすべり軸受けはこのような配置になっています。複雑なことになっています。
また、メインシャフトと軸受けをモデル化すると、右図になります。
軸受けの位置も適当に決めているのではなく、振動を考慮する必要があります。
赤色はベアリングで固定されている位置です。黒い色がシャフトでこれが振動します。色々な重りがついた状態で振動することになります。
ギターの弦に例えれば、赤い色のところを押さえ、色々な重りがついた弦を振動させた時、最も振動しない指の位置を求めるようなものです。
解析的に最適値を求めるのは無理ですので、当然、数値解析により最適化されていると思います。
書込番号:19843278
12点

シフト関連の対応です。
技術資料に掲載されているギヤアクチュエーターが何に対応しているかを図に示しました。
上から
1速
4速&リバース (フォークが2つある)
7速&3速 (1つのフォークが左右に移動)
6速&2速 (1つのフォークが左右に移動)
5速&パーキング (1つのフォークとパーキングロック)
右下の写真には1速と7速&3速のシフトフォークが見えています。
フォークの先端には白い樹脂上の爪が貼り付いています。解説によると、耐摩耗性を考慮したポリアミドベースの樹脂ということです。シフトフォークと樹脂爪を一体成形することによりコストダウンをはかってると書かれています。
以上で、解説書き込みを終了します。
途中、流れを寸断する書き込みの削除依頼をさせていただきました。運営さんの配慮により多くの削除がありました。おかげで見やすくなりました。巻き添え削除された方には申し訳なく思っております。
以降、スレ主として書き込みを控えて欲しいという希望もありません。 技術的な内容に偏ってますので、興味を持たれている方も少なく書き込みもないかも知れませんが、ご自由にご活用ください。
書込番号:19850792
11点

>飛車角落ちさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19773206/ImageID=2487227/
シンクロリングの歯の高さは一定です。
そうでないとスリーブの内歯に引っかかってしまいます。
図では円形のところに歯が付いているので、このような描き方になっただけでしょう。
サービスマニュアルの図では1速のシンクロリングの歯の高さは一定に描かれています。
もちろんドグの歯と高さは同じです。
なおホンダの技術資料では、サービスマニュアルに出ているカラーと言う部品が描かれていないので、どこかの時点ででMCがあったのでしょう。
シフトレールに付いている、ギヤの位置、ニュートラルの位置を検出するセンサーについての図と説明があるといいですね。
書込番号:19862998
3点

シンクロリングに対するご自身の理解が誤りだと認識されたうえで話を進められていると理解しました。そうでないと辻褄があいません。
>なおホンダの技術資料では、サービスマニュアルに出ているカラーと言う部品が描かれていないので、どこかの時点ででMCがあったのでしょう。
技術的な議論をする場合重要な事は、適切に図を併用することです。文章のみで記述しても、一意で解釈できません。
私が引用したのは主断面図ですので、主断面図に表れない部品は当然ありませんし、微小なパーツが省略されていることも十分考えられますので、カラーと言う部品があることは十分考えられます。
しかし、カラーについても文章のみでは一体どのようなものを指しているのか理解できませんので、私から意見を述べることはいたしません。
また、途中から部品を追加するとの解釈も、個人的な想像の話ですので、私も個人的な想像をします。
部品を追加するという大規模な変更はおこなっていないと想像します。あったとしても、材質や細かな形状の見直し程度と想像します(それすら大変な変更です)。
書込番号:19863110
10点

>飛車角落ちさん
>シンクロリングに対するご自身の理解が誤りだと認識されたうえで話を進められていると理解しました。そうでないと辻褄があいません。
意味が分かりません。
そんなことよりも、ギヤアクチュエータとシフトレールの図を紹介してくれたなら、もう一足踏み込んでシフトレバー(エンゲイジカムとデスエンゲイジカム)と各シフトレールの噛み合わせ方についても紹介すると、もっと分かりやすくなったと思います。
シフトレバーは隙間が大きく開いていますがなぜなのか。シフトレバーは中央のものと上下についているものは形状が異なりますが、なぜなのか解説するとよかったと思います。
書込番号:19863521
2点

シフトの些細なことは興味ありませんし、このスレでこれ以上議論するつもりはありません。ホンダ技術資料に紹介されている図の解説までしか行いません。
また、シンクロに関して、誤りをお認めになっていないと理解いたしました。申し訳ございませんが、これ以降書き込みをお控えください。ご自身でスレ立てをなさり、思う存分書き込みしてくだい。
書込番号:19863549
10点

>飛車角落ちさん
>シフトの些細なことは興味ありませんし、
些細ではなく主要な部分なのですが残念です。
書込番号:19863640
3点

>飛車角落ちさん
カットモデルとホンダ技術資料の図を無理やり同じとするところに無理があります。
>ホンダ技術資料に紹介されている図の解説までしか行いません。
カットモデルでは、あなたの言うシンクロ(シンクロリング)はスリーブではなく他の部品と既に噛み合っていますが、
何と噛み合っているのかホンダ技術資料に解説されていますか?
ホンダ技術資料の図にはシンクロリングがスリーブ以外の何かと噛み合っているようには描いてありませんがなぜでしょうか?
サービスマニュアルに描いてあるカラーは大きな部品でホンダ技術資料で省略する理由はありません。
サービスマニュアルのシンクロとホンダ技術資料のシンクロは別物です。
書込番号:19865309
2点

>カットモデルとホンダ技術資料の図を無理やり同じとするところに無理があります。
無理はありません。全て矛盾なく説明できてます。
>>ホンダ技術資料に紹介されている図の解説までしか行いません。
>カットモデルでは、あなたの言うシンクロ(シンクロリング)はスリーブではなく他の部品と既に噛み合っていますが、
>何と噛み合っているのかホンダ技術資料に解説されていますか?
>ホンダ技術資料の図にはシンクロリングがスリーブ以外の何かと噛み合っているようには描いてありませんがなぜでしょうか?
図を追加しました。
シンクロの歯は、何とも咬み合っていません.右図で赤丸で示した箇所が見えているだけです。
図の左には3速まわりも同じように示しました。綺麗に対応しています。
>サービスマニュアルに描いてあるカラーは大きな部品でホンダ技術資料で省略する理由はありません。
>サービスマニュアルのシンクロとホンダ技術資料のシンクロは別物です。
何回も言っている通り、”図を併用する”ことです。文章のみでは何も理解できません。議論に値しません。
逆に、あなたが想像している機構を図に書いて示してください。
誤りを指摘して差し上げます。
書込番号:19865333
10点

>飛車角落ちさん
>シンクロの歯は、何とも咬み合っていません.右図で赤丸で示した箇所が見えているだけです。
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
よく目を開いて見てください。
あなたの言うシンクロ(シンクロリング)がスリーブ以外の何かと噛み合っていますよ。
ホンダ技術資料ではシンクロリングの歯の高さとドグの歯の高さは同じですが、カットモデルではあなたの言うシンクロリングの歯はドグの下方内側にありスリーブと噛み合わない位置にあります。
この矛盾をあなたは、シンクロリングの歯の高さが高いのと低いのがあると誤魔化していましたが、そんなシンクロリングはありません。
ホンダ技術資料の図に描いてありますか?
ホンダ技術資料の図の見方を勉強してください。
書込番号:19865533
2点

何回も言ってる通り、”図”を使わないと議論に値しません。
>シンクロリングの歯の高さとドグの歯の高さは同じですが
図に示してください。
>カットモデルではあなたの言うシンクロリングの歯はドグの下方内側にありスリーブと噛み合わない位置にあります。
ドグの下方内側ではわかりません。図に示してください。
>この矛盾をあなたは、シンクロリングの歯の高さが高いのと低いのがあると誤魔化していました
これはシンクロの本質と関係ありません。
>ホンダ技術資料の図の見方を勉強してください。
そのままお返し致します。
私は、シンクロリングについて、カットモデルと断面図の対応を、寸法まで一致していることを証明しました。さらに噛み砕いた図もつけますし、シンクロ写真をさらに拡大して明るさ調整したものもつけます。これだけ揃えば十分でしょう。
それに引き換えあなたは何通りにでも解釈できる文章で違う違うと言うばかりです。きちんとした証拠を出してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19773206/ImageID=2485975/
シンクロリングの位置について、カットモデル、技術解説、ブログ主、私は同じことを言っています。違うことを言っているのはあなただけです。
以降、議論に関して図を使用しない書き込みを禁止します。
書込番号:19865740
10点



さらに、シンクロの存在が確定している3速についてです。
主断面図ではほぼ同じ高さ、しかし断面写真ではシンクロが低く見えます。
ここまで揃えました。
いい加減、疲れました。
DCTおよびデュアルマスフライホイールも面白いので解説しようかと思ってましたが、無期限延期にします。
書込番号:19866002
8点

>飛車角落ちさん
3速についてはドグとシンクロリングは同じ高さに見えますが、1速はどう見ても違いますね。
また、あなたの言うシンクロリングは何と噛み合っているのか逃げていて、とうとう明らかにしませんでしたね。
ここまで指摘しても分からないのですから、これ以上あなたに言っても無駄です。
どっちみち都合が悪くなると削除で逃げるのでしょうから。
これで終わりにします。
書込番号:19866217
2点

逃げましたな。
埒があかないので、ホンダに確認とりました。1速まわりは私の解説で間違いないとのことです。
あとは、あなたの妄想の世界で、ホンダ陰謀論を育ててください。
書込番号:19866296
11点

>飛車角落ちさん
ホンダがそのようにいうのは当たり前です。
何の証拠にもなりません。
カットモデルであなたの言うシンクロリングと噛み合っている部品は、ホンダ技術資料の図のどこに描かれていますか?
明確に示せますか?
書込番号:19869807
2点

終わりと言ったんじゃないの?
1速シンクロに関する見解のまとめ
ホンダ、技術資料、ブログ主、私は一致している。
ホンダが言っていることを否定するのでは話になりません。
そうなら、あなたの拠り所のサービルマニュアルも否定しないといけません。
>カットモデルであなたの言うシンクロリングと噛み合っている部品は、ホンダ技術資料の図のどこに描かれていますか?
私はずっと噛み合っていないと言っています。
19865740
に図をつけて示しています。噛み合っているのはあなただけですので、示す義務があなたにあります。
ここで、あなたに2点要求します。
1 噛み合っているというのはあなただけですので、どのように噛み合っているのか図で示してください。
2 1速のシンクロ周りの構造を図で示してください。
いつまでも逃げ回っていないで、正面から図を出してください。
書込番号:19869897
8点

superpopeye氏が解説しないので、私がかわりにsuperpopeye氏の考える1速まわりの機構を図示します。
根拠は、以下の書き込みです。
17337338
>シフトフォークがスリーブを挟んでハブ上をシャフト方向に右に動かして、リングギヤについているドグギヤとスリーブを噛み合わせると、リングギヤが固定されてプラネタリキャリヤから出力できるようになります。
19768986
>発売直前に公開されたミッションのカットモデルとサービスマニュアルの図を比較すると分かるのですが、構造が違います。
カットモデルではスプラインがヘリカルでシンクロがありませんし、サービスマニュアルではスプラインが平歯になっていてシンクロがあります。
斜めになっているところで接続したり切り離したりしていると考えているということです。
この解釈が正しいかどうかについて、言及するまでもありません。
過去2年間にわたって主張していたことが覆されると困るという事情かもしれませんが、事実より私情を優先させることは許されません。
これまで、惻隠の情であえて書き込みしませんでしたが、ここ数日の態度を見て考えを改めました。
書込番号:19871025
9点

>飛車角落ちさん
私はあなたに聞いているのです。
訳のわからないジャッジは不要です。
人を頼んで逃げないでください。
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
>シンクロの歯は、何とも咬み合っていません.右図で赤丸で示した箇所が見えているだけです。
都合の悪いところは見えなくなるようですね。
あなたの言うシンクロリングに噛み合っている部品が、ホンダ技術資料の図のどこに描かれているのか、あなたが示せばよいだけですよ。
書込番号:19871026
2点

そもそも、FIT3 と発売日が同じ雑誌の記事で、「リングギヤの拘束は、通常の MT と同じシンクロナイザーとシフトフォークで行う」と解説されています。
一つ前の頁のカットモデルの写真でも「黒色の部品」が確認できるのに、「発売後に仕様変更してシンクロを追加した」と考える理由が分かりません。
書込番号:19871081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>飛車角落ちさん
少しお邪魔します。
>superpopeyeさん
自分も機械は素人なので威張って言える事ではありませんが、
車角落ちさんの示された添付図で 写真平面 に技術資料の 断面 をスケーリングして合わせたのがあります。
19833180
一致していますよ。
平面と断面と言う形で見直して下さい。
又、断面図を見る限りワッシャーが見受けられないので、所謂ホンダ式シンクロとも違うのでは。
参考
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/19781124/image3/014-002.jpg
書込番号:19871113
10点

図の説明が間違っておりましたので訂正です。
斜めから水平に闇改修したとの想像でした。どちらでも変わりませんが。
>チビ号さん
貴重な写真ありがとうございました。
>ひこまる78さん
資料ありがとうございます。
シンクロは新開発みたいです。DCTの伝達効率を上げるため、オイルに低粘度なATF用を使用したそうです。そのため、従来のシンクロでは摩擦力が足りないので、新規に開発したようです。
数多くの涙ぐましい努力の積み重ねにより伝達効率を従来のATより5%向上させたそうです。合計何%なのかは流石に書かれていません。
書込番号:19871181
10点

>チビ号さん
>ひこまる78さん
>一つ前の頁のカットモデルの写真でも「黒色の部品」が確認できるのに、「発売後に仕様変更してシンクロを追加した」と考える理由が分かりません。
3回目リコールの時、ディーラーで説明を求めたら説明用シートを見せてくれて、スリーブより3倍ぐらい長いハブ上にスリーブが傾いて滑る絵が描いてありました。
当時、工場長は重力の影響でスリーブが傾いて滑り、ドグに傾いて接近するので噛み合いずらいと説明していました。
リコールの理由でもスリーブがハブ上を滑りにくいものがあると書かれていました。
このことから初期モデルはドグの近くまでハブが伸びていたと思われます。
一方サービスマニュアルではカラーと言う部品付きのホンダ式シンクロの図があります。
カラーは後から付け足す部品のことで、これが無いとシンクロリングが付きません。
最初から1速のシンクロが設計され製造されていたなら、ホンダ技術資料のようにカラーと言う余計な部品は必要ありません。
チビ号さんの写真を見ると初期モデルのドグの歯の形状とシンクロリングの歯の形状は斜めでカットモデルのドグの歯とだいぶ違いますね。カットモデルのハブのスプラインが斜歯なので関係があるのかもしれません。
サービスマニュアルでは平歯なので、これともだいぶ違うようです。
カットモデルはおかしな点が多いいのでダミーだったかもしれません。
寸法も合いません。
カットモデルではスリーブの右側にはハブのスプラインがスリーブの長さ近く見えていますから、ぴったり右に寄せていません。
そうするとホンダ技術資料と同じならスリーブはドグと噛み合っても良いのですが、カットモデルではまだドグとの間に距離があります。
またドグをミッションケースに固定するドグプレートを止めるボルトは、サービスマニュアルでは四隅に一本ずつとなっていますが
、カットモデルではボルト三本が同じ場所にまとめてあります。
カットモデルにはおかしな点がいろいろあります。
書込番号:19871360
2点

スレ主として、これ以降の図を用いないsuperpopeye氏の書き込みは荒らし行為します。謹んでください。
ただし、図を併用した書き込みは許可します。
書込番号:19871371
10点

>飛車角落ちさん
「意味不明であるがここが切り離される」は意味不明ですね。
ホンダ技術資料にあるのですか?
そこを切り離したらリングギヤを拘束できないので意味ないですね。
デュアルクラッチについての技術資料があるといいですね。
シェフラー関係の部品の情報が少ないので。
書込番号:19871613
1点

回答の期限を守らず、結論は出たのに書き込む。
自身の考えを記した図を逃げまわって決して示さない。
図を示さない書き込み禁止というスレ主の発言の無視。
俺がホンダで得た回答は信用出来ないと突っぱねたのに、以下のホンダディーラーの説明は信用する矛盾。
>3回目リコールの時、ディーラーで説明を求めたら説明用シートを見せてくれて、スリーブより3倍ぐらい
>長いハブ上にスリーブが傾いて滑る絵が描いてありました。
>当時、工場長は重力の影響でスリーブが傾いて滑り、ドグに傾いて接近するので噛み合いずらいと説
>明していました。
>リコールの理由でもスリーブがハブ上を滑りにくいものがあると書かれていました。
>このことから初期モデルはドグの近くまでハブが伸びていたと思われます。
しかも、これも文章のみで真偽の程の確認しようがない。見せてくれたものを写真でも撮ってそれをアップすれば、まだ聞く耳をもてるが、それもなし。
何から何までおかしすぎます。
書込番号:19871668
13点

>superpopeyeさん
よっぽど理不尽な事でもない限り、スレ主の決めたルールに従って書き込むのがマナーだぜ!
書込番号:19871780
13点

読み返すとあまりにも変なので書き込みます。
>「意味不明であるがここが切り離される」は意味不明ですね。
>ホンダ技術資料にあるのですか?
あなたが考える1速まわりの機構を逃げて出さないから、かわりに書いてあげたものです。あなたの想像したものなので私に理解できる訳ありません。
根拠
17337338
>シフトフォークがスリーブを挟んでハブ上をシャフト方向に右に動かして、リングギヤについているドグギヤとスリーブを噛み合わせると、リングギヤが固定されてプラネタリキャリヤから出力できるようになります。
19768986
>発売直前に公開されたミッションのカットモデルとサービスマニュアルの図を比較すると分かるのですが、構造が違います。
カットモデルではスプラインがヘリカルでシンクロがありませんし、サービスマニュアルではスプラインが平歯になっていてシンクロがあります。
あなたの書き込みからわかること
1. ドグギヤはリンクギヤとくっついている
2. 斜めに切られているものをスリーブと誤解している
3. 1.とスリーブが噛みあったり離れたりする
図面ではあの場所しかありません。
わけが分からなくて質問したいのは私の方です。なぜあの場所なのかを
何回も言いますが、superpopeye氏の図のない書き込みは禁止です(議論のみ)。
書込番号:19872052
7点

>飛車角落ちさん
あなたの創作がずいぶん入っていますね。(笑)
2014年3月のころの猫の座布団さんのスレまで持ち出したんですか、恐れ入りました。
当時のころを懐かしく思い出しました。
あのころは発売間もないころで、みなさんDCTの仕組みがよく分からなくて、手探りで調べていたころでした。
客相に聞いてもぬらりくらりでドグの位置すらなかなか教えてくれない頃でした。
知識も不足していて表現に不正確なところもありますが、当時としては仕方ないところがあります。
発売の最初からDCTの全部を分かっていれば良いのですが、そうもいかないでしょう。
書込番号:19872290
5点

またルール違反、荒らし行為はやめてください。
違うというなら、自分の考えを図示すればいいだけ(できないことは今朝確定したけどね)。
あなたの問題発言、徹底的に指摘するたと決めています。
資料を準備してることをは言っておきます。これまでの資料ではありません。
まあ、一週間後程度です。楽しみです。
書込番号:19872386
6点

>superpopeyeさん
>初期モデルのドグの歯の形状
あなたは「斜め」だと主張していますが、私には単に光源と視点の関係で、上側の面取りされた側はハイライトで飛んでしまい(白)、下側の面取りされた側はシャドウで潰れてしまった(黒)ので、「右上がりのラインが目立つだけ」に思えます。
書込番号:19872634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割り込んで申し訳ないですが
正直そこまで詳しく知っても自分ではどうしようもないのであれなんですが
これって初期の時情報がなかったのはシェフラーからの支給品だったからというわけではないんでしょうか?
ああだこうだと資料でどうこう言うよりも実物買ってばらすのが1番早いと思いますよ
オークションで2万以下で出品されてることだし
自分は買いませんよ 店は近いですが
ヴェゼルのハイブリッドエンジンだったらほしいですが
書込番号:19873272
2点

>えりりんたんさん
議論と呼べるような高度なものではありません。
意見が異なるのは1名のみです。その人は、ホンダの見解も信用できないと言っています。
実物をバラしても、自分の想像と異なっていれば信用しませんよ。
書込番号:19873347
7点

>実物をバラしても、自分の想像と異なっていれば信用しませんよ。
初期モデルのDCTがあれば、バラしたのを見たいです。
かつて客相が初期モデルは90%ミッション交換済みだと言っていましたので、ミッション交換前の初期モデルを見つけるのは大変です。
ミッション交換後の初期モデルは、カラーつきのシンクロが付いているはずです。
平成27年2月ころからは交換用ミッションに従来のリビルド品とは違い、シリアルナンバー H1-01*****が使用されだしたのでミッション交換後の初期モデルもカラーが付いていないシンクロが付いていると見ています。
たしかVEZELも交換用ミッションはこのシリアルナンバーになったはずです。
今は交換用ミッションはH1−02*****になっているかもしれません。
書込番号:19874373
1点

>superpopeyeさん
>かつて客相が初期モデルは90%ミッション交換済みだと言っていましたので、ミッション交換前の初期モデルを見つけるのは大変です。
常識的に考えてそんな訳ないですよ。
私の購入ディーラーはミッション交換したFITは殆ど無いって言っていましたし。
私のFITも交換してないですよ。
superpopeyeさんってホンダの言う事は自分の都合良い事は信用して、都合の悪い事は嘘にしますでしょ?
と言うかほぼ間違いなく客相はそんなこと言わないと思われますので90%は正常の聞き間違いに一票。
書込番号:19874618
22点

書込番号:19874678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すくなからず自分ところでもそのような話はありませんでした
自分もミッション交換してますがリコールではなくキリキリ音のためなので
もしかしたらエラーは出てないけど異常だったものが異音になったのかも
それよりも自分は充電されない不具合に便乗してメインバッテリー変えて欲しい(; ̄ー ̄A
書込番号:19874953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のクルマもキリキリ音でミッション交換していますが、私のディーラーでも何十台も売ったうちの2台(当時)だそうです。
異音が発生したのはエンジンが起動している場合だけであり、1速を含むモーター走行する際には何ら問題なく、リングギヤを含む特定のギヤが原因だったとは考えられません。
書込番号:19874996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>superpopeyeさん
デマ流すのやめてください。
ミッション交換してない自分が特殊で異常なのかと本気で悩み、ディーラーに相談したら
「はぁ?」とか呆れ顔で睨まれましたよ。
書込番号:19876371
5点

90パーセントがミッション交換て、三菱どころじゃなく販売停止でしょ!
いい加減なデマを、堂々と発表する感性に疑問!
ホンダの回答との事ですが、不具合のあった車両の90パーセントて事を言ったんじゃないですか?わかりませんが
書込番号:19876935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレが脱線しましたので、1速シンクロまわりの話に戻します。
現在の争点は、発売当初から1速シンクロがあるかないかです。
-------------------------------
主張A:発売当初からある
この主張をする人:このスレに出た法人、および意見を表明した個人のうち1名以外
根拠
1.発売当初の雑誌にシンクロが写っており、文章にもシンクロがあると明示されている(チビ号さん情報)
2.ブログに上げられているカットモデルに、1.と同様のシンクロが写っている。
3.ホンダ技研が公刊している技術解説書の構造図にシンクロが明示されている。さらに、2.のカットモデルと寸法も対応する。
主張B:発売当初はない&闇改修でつけた
賛同者:superpopye氏
根拠(ただし、証拠は全く無し。文章のみ)
4.サービスマニュアルと矛盾する
具合的には、
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが3にはない。
4.2 ボルトの位置が異なる
-------------------------------
主張への反論
1.雑誌の記事はホンダの言いなりに書いているので信用出来ない(superpopye氏)
2.3.写っているのはシンクロではない。別の何かである。何かと噛み合っている。画像はフェイクである(superpopye氏)
飛車角補足
何かと噛み合っているという主張を理解できるのはsuperpopye氏のみである
サービスマニュアルを持っているのに別の何かというものを同定できていない
4.文章のみでは真偽の確認しようがないので、根拠にはならない( 証拠の提出を求めるも一切なし)。
飛車角補足
この主張の検証は以降の書き込みで行います。
書込番号:19890037
11点

検証項目
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが根拠1、2、3にはない。
サービスマニュアルを入手し、カラーなる部品を探しました。7速まわりのところに記載されています。図のような部品です。
これに対応する部品を技術解説書で探すと、明確に記載されています。
検証結果
誤り
書込番号:19890041
8点

検証項目
4.2 ボルトの位置が異なる
>ドグをミッションケースに固定するドグプレートを止めるボルトは、サービスマニュアルでは四隅に一本ずつとなっていますが、カットモデルではボルト三本が同じ場所にまとめてあります。(19871360)
図のどこにボルト3本がまとまっているのか探しても、見当たりません。 見えているボルトは赤丸で囲んでいます。
検証結果
主張が理解できないので検証しようがない。
書込番号:19890045
10点

以上より、superpopye氏の主張に全く根拠がないことがわかります。
他の人が知り得ないサービスマニュアルに記載されていると嘘を主張する姿勢には、怒りを覚えます。
書込番号:19890049
11点

追加
検証項目
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが根拠3にはない。
1速まわりにもカラーがあることがわかりましたので,追加です.
これに対応する部品は技術解説書にも記載されています。薄いので断面図上では小さく見えるだけですがしっかりとあります.
追加検証結果
誤り
発言を一つ一つ検証するのは、玉葱の皮を剥く作業でした。
最後には何も残らなくなりました。
書込番号:19901018
9点

気分をとりなおし、解説です。
今回はクラッチです。
i−DCDは2つのクラッチがあるデュアルクラッチです。
偶数と奇数それぞれにクラッチがあります。技術解説の図面にも載っています(左図)
ゆっくりと見れば構造を理解できますが、専門的な図面ですのでわかりやすいとはいえません。
検索すればシェフラーの資料がありましたので、図の右に載せます。3Dの図面も載せてくれていますのでわかりやすいです。油圧により、どの部分が左右に動き、ベアリングによりどのように回転を遮断しているのかわかります。
3Dで示されているのは奇数(メインシャフトにつながる)です。偶数も同様です。駆動するアクチュエーターも2つあるということです。
シェフラーの資料を見ていると、クラッチの偏摩耗対策について書いてました。クラッチが偏摩耗すると摩擦力が不安定になり、ジャダー等の不快な現象が発生します。開発したシステムは偏摩耗対策をしたものだということです。
油圧シリンダー部分の傾き剛性を落とすことにより、クラッチが偏摩耗してもそれに追随可能にしたようです。
http://www.schaeffler.com/remotemedien/media/_shared_media/08_media_library/01_publications/schaeffler_2/symposia_1/downloads_11/schaeffler_kolloquium_2014_16_en.pdf
書込番号:19918465
6点

書き込み番号19778023の微修正です。
サービスマニュアルには変速の際のクラッチ制御が少し詳しく書かれていましたので、微修正します。
6から7への変速例です。
1.変速の際はまず7速クラッチを接触させる(0Nmにする)
2.6速のクラッチ押付け力を徐々に低下させ、7速のクラッチを徐々に増加させる
3.7速を完全に押し付ける少し手前で押付力増加をストップし、6速を非接触にする
4.7速を完全に押し付ける
細かな制御をしていることがわかります。3.4.はシフトショックを押さえるためのものだと考えられます。
書込番号:19925997
7点



フィットリコール、って改名しても良いくらいの回数ですな。
書込番号:19758554
44点

まーホンダですからね。
ホンダ車買った人に思いきりザマ〜!って言ってあげたいです。
でもリコールされるごとに進化されるんですよね。
よかったよかった!
書込番号:19758588 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

部品が新品になると前向きに考えましょう。
書込番号:19759237
16点

何度リコールを繰り返しても、それでも売れる
ある意味化け物なクルマですね
書込番号:19759276
15点

初代の勢いがぜんぜん衰えていないと言えばそうなのかも。
初代は特にCVTが欠陥だったが、2代目で悪い所を治した。
3代目で新メカ採用でまた初代と同じく大きな欠陥が発生。
4代目まで待つのもありかな。
書込番号:19759599
15点

なんでこの低品質ぶりでユーザー満足度が4.14もあるんだろう?
車内の広さならソリオやポルテに勝てないのに。
書込番号:19759864
24点

リコール困った困った・・・なんて言ってますが
リコールが出る度に喜んで(と言うかおもしろがって)スレ立てしてるように見えるのは気のせいですかね?
だって、いちいちこんなスレ立てる意味分かりませんし。
後はそれに便乗してフィット&ホンダ叩きする人でこのスレも埋め尽くされるんですかね・・・。
やれやれ・・・。
書込番号:19759873 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

私のところには今日封書で連絡が来ました。
4日のニュースを見て教えてくれた友人がいたので内容は把握してました。
連絡結構早かったなと。
今日D定休日ですので、明日連絡するつもりですが、結構台数出てるだけにかなり待たされそうです。
ところで私は普段文句ばっかり言ってますが、やっぱりこのクルマ好きです。
自分の車眺めててつくづくそう思います。
書込番号:19761813
7点

リコールの通知はディーラーから来ますか?それともホンダ本体から直接来るのでしょうか?
書込番号:19764594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回は発表から1カ月程度でディーラーから『重要なお知らせ』というダイレクトメールが来たような。内容としてはホンダのお詫びとリコール箇所の説明、修理にかかる時間など、ホンダのホームページの説明と大差ありませんでした。通知が来ても来なくても対象車はディーラーが対応してくれるので、まずは電話でディーラーに予約をいれると良いと思います。
書込番号:19765726
1点

>なんでこの低品質ぶりでユーザー満足度が4.14もあるんだろう?
これって当てに成らないって事だろう。
書込番号:19767468
11点

本日リコールの対策してきました。
明細にはBBCユニット交換とECU&EPSアップデートとあります。
時間はちょうど1.5時間くらいでした。
これでとりあえず安心です。
書込番号:19776296
0点

>なんでこの低品質ぶりでユーザー満足度が4.14もあるんだろう?
>これって当てに成らないって事だろう。
まぁここ見てると全車が不具合抱えているように感じるけど、ディーラーに聞くとミッション交換したりしている車両はあまり無いらしいんだよね。
本当かどうか分からないが私のところでは一台だけらしいし。
書込番号:19776378
5点

届いた案内におよそ2時間程度の作業時間が必要と明記されていたのですが、予約しようと販売店に電話連絡した際に、どれ位の時間待てば良いかを聞いてみたら、対応した営業マンが全く答えらず。
更には、前回のリコールの内容で○○についてのプログラムの書き替えですねって言われました。
ホンダって本当に腐ってますね。
今、無理してでも車買い替えようと思っています、勿論ホンダ以外の車を買います。
書込番号:19783701
7点

買い替えるのならばトヨタ車が良いですよ、リコールはあると思いますが。
書込番号:19792454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リコール修理をしようとDに連絡したら、部品がなくGW中になるとの連絡。
メーカーやDが準備してからリコール発表してないんですね。
購入してから故障ばかりで、乗らなくなってしまってホンダ車だけど、やはり可愛いマイカーです。
書込番号:19795682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近になって急に低速時にギクシャク感(ギアが落ちるような感じかな?)を感じるようになりました。
10月に5000qでは購入店でgreenのオイル(何故か4.2L)。3月初旬にディーラーで1年点検をしnextのオイル(取説の量)を入れてもらいました。
ギクシャクするような症状が現れだしたのは、1年点検後からです。
殆ど私が運転してるのですが、助手席に乗ってる旦那はギクシャクが分からないみたいです。今、ギクシャクしたんだけど気付いた?と聞いても分からなかったと言われます。
気にしすぎでしょうか?
車は、去年の3月納車の15年モデルのSパケです。
15点

いまさらギクシャクネタなんてオワコンじゃないの?
書込番号:19756991 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

ホンダさんのハイブリッドはトヨタさんと違い、低速時のギクシャクは付きもののようですよ。私のFIT2は止まろうとしてからアクセルを踏むと、いつもギクシャクギクシャク発進です。トヨタのようにスムーズに発進してくれません。その度にこの車を手放したくなります。
慣れれば良いという問題ではないと思います。お金があれば手放してガソリン車がほしいとずーっと前から思っています。たくさんオプションを付けてかなり高額なFITになったので仕方なく乗っていますが、一日も早くでガソリン車にしたいのが本音です。
断っておきますが、私はアンチホンダではありません。ホンダ大好きですので、次もホンダのガソリン車を購入します。シビックのハッチバックを日本でも発売してほしいです。無理なら仕方なくFIT4RSダウンサイジングターボですね。
書込番号:19757027
32点

あと先ほど いい忘れましたが気にしすぎですよ(^.^)
書込番号:19757263 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

>京香っちさん
多分私が感じている物と同じかな。
やっぱり15年モデルでも同じになるのね。
まぁ気にはなるけど異常と言えるほどでは無いので、現在は放置です。
実際MTだったらどんなに上手い人でも実はもっとギクシャクしてますし。(苦笑
でも一応DCTはオートマなのよねぇ。
書込番号:19757306
15点

もしかして京香っちさんはAT限定免許でしょうか?
書込番号:19757448 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入前からここのクチコミ見てギクシャクの事は知っていました。
いつも気にして乗っていましたが、新車の頃は症状は出ませんでしたが、やはり1年位してから、偶にですが感じるようになりました。
そういう車なんでしょう。乗る人のクセとか車の学習とか関係あるのかな?
書込番号:19757848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フィット3ではないんですが、点検後に故障とか調子が悪くなるってこと結構今まで経験したことありますね。
今までちょうどよかったものが点検によってバランスを崩したりすることってあるのかなと思っておりました。
いろんな細かな原因が絡み合ってのことかもしれないですし、オイルが変わったとかそんなことが原因なのかもしれないですが、
何とも言えませんね。
今までは気にならなかったようですから、気にしすぎとかではないと思うのですが。
私もMT車よく乗るので、それに比べたら、ギクシャクなんてたいしたことないかなと思っております。
書込番号:19758132
5点

new FITさん
すみません。私にとっては初めての事でした。別にネタとして投稿した訳ではありません。
仰る通り気にしすぎなのでしょうね。
ベイスたんさん
私もホンダ車は大好きですよ。ホンダのハイブリッドは、まだ未完成に近いのでしょうかね?口コミなど全く見ないで購入したので、ちょっと後悔してます。
旦那が2月に前モデルのガソリン車のATを代車として1ヶ月位借りてましたが、ギアの変速が時々おかしいと言ってました。
槍騎兵EVOさん
オイル交換してからだったので、オイルが合わなかった?とか勝手に思ったりして…。両親はマニュアル車を運転していてお世辞にも上手とは言えませんが、今のギクシャクよりはマシでなんですよね。
機械オタクさん
AT限定ではありません。
私が免許取得時にはAT限定はまだなかったです。年齢バレちゃいますね。
masadonoさん
同じく1年経過くらいからなんですね。私は価格コム見ないで購入したので、買ってからギクシャクを知りました。自車には症状なかったので、殆ど内容知らないんです。いつもいつもというわけではないので、気にしないようにしたいと思います。
書込番号:19758158
7点

kas3さん
過去に点検後に調子が悪くなったりとかあったんですか。
20数年運転してますが、初めての経験でした。だから、妙に気になってしまったんです。
私があまりにもギクシャク言うので旦那にディーラーで見てもらったら?と言われました。ディーラーは20q離れてるので、行く前にここで聞いてみようと思った次第です。
今はMT車は殆ど運転しないですね。旦那の車や実家の車を近距離だけ運転する程度。
不具合や故障ではないのであれば、気にしないようにした方が良さそうですね。
書込番号:19758198
7点

>低速時にギクシャク感(ギアが落ちるような感じかな?)
通りすがりのグレイス乗りですが・・・
たまたま車が変速を迷う速度とアクセル開度になってただけでは?
オイルの粘度も関係ないと思うけど・・・
変速上手な方のマニュアル変速に比べると、DCTの制御はへたくそだと思います。
車が判断を迷わないように制御できればギクシャク感は改善されるかもしれません。
運転に慣れて少し雑になっているとか・・・それはないですかね・・・
>助手席に乗ってる旦那はギクシャクが分からないみたいです。
車の異常ではないのでは?
自分の思惑と違う挙動を車がすると違和感を大きく感じることはあるかもしれません。
マニュアルトランスミッションですから、低速域は苦手ではあると思います。
>不具合や故障ではないのであれば、気にしないようにした方が良さそうですね。
気にしないようにするというより、変速を迷わさないようにする方が快適かも。
書込番号:19758346
4点

>京香っちさん
助手席の旦那さんが分からないレベルですから、実のところ大したショックは無いんだと思います。
私の家族も友人もやはり分からないと言いますから。(何時もの変速ショックと比べて、です。)
>myushellyさん
>たまたま車が変速を迷う速度とアクセル開度になってただけでは?
アクセル一定でのんびり加速している時に発生したりするのですよ。
なので変速を迷う事は無いと思います。
多い時で10加速に1回、少ない時は一日まったくならない、と発生傾向も良く分からず・・・
書込番号:19758389
6点

その低速時のギクシャクと言うのはエンジン走行時でしょうか?
それともEV走行時でしょうか?
もしエンジン走行時のみなら確かに違和感がありますね。
クリープ走行時にEV走行なら音も静かで極めて滑らかですが、エンジンがかかるとEV走行に比べて違和感があります。
音もうるさいしペダルの踏み加減と車が前に出る感覚のマッチングが取れておらず微妙な調整が難しいです。
こういう状態を「ギクシャク」って言うんですか?
また、エンジンでのクリープ走行時にペダルを離すとカクンと言う小さなショックがあります。このカクンショックはEV走行時は発生しません。
書込番号:19758424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

myushellyさん
オイルの粘度は関係なければ良いですけど・・・。
運転は、いつもと変わらないと思います。
低速域は苦手ではあると思います。
変速を迷わさないようにする運転とは?
書込番号:19758581
2点

槍騎兵EVOさん
確かに旦那が分からないのでショックは少ないんでしょうね。それとも私が敏感?
もうしばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:19758596
2点

マグドリ00さん
ギクシャクするのは、下り坂を降りきって平坦地に入った所でおこる事が多いです。その他の時にもあります。
もしかしたらEVからエンジンに切り替わる時なのかもしれません。
停止時からクリープ走行→エンジン始動時には発生してません。
走行時に発生するのです。
書込番号:19758622
4点

運転してる側は集中してますからショックを大きく感じやすいのはあるでしょうね
今現行の代車にしばらく乗ってますけどショックは普通にありますね
レベル的にはシャトル100としたら現行130初期型150かな
気になるのはフリクションたっぷりでエンジンがやかましいことです
自分のは防音対策してるのもありますけど現行が煩くて驚きました
シャトルでは気にならなかったのに
まだシャトルの車重+防音ならイケるレベルでしかないのかなと感じます
あ、そのせいかちょっと踏むだけで燃費悪くなるよう気もしないでもないような???
書込番号:19758728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ギクシャクするのは、下り坂を降りきって平坦地に入った所でおこる事が多いです。
>クリープ走行→エンジン始動時には発生してません
もしかして、EV走行のまま加速(惰性走行も含め)してるにギクシャクしてませんか。
となると推測されるのはEV1速→EV3速というような
奇数段の飛び変速が原因かもしれませんね。
EV走行にこだわらなければ案外ギクシャクはないのかも…
書込番号:19758855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2はわかりませんが3の場合エンジン側と完全に切り離しができるからではないでしょうか?
トヨタのハイブリッドシステムは完全EV走行ではなかったはずなので
切り離されていなければ少なからずEVとエンジンは同期しているでしょうが
完全切り離されると若干のずれが生じるはずなので、その若干の違いの状態でつなぐことによってギクシャク感が生まれるのでは
まあ先日嫁に運転させたらギクシャク感があると言われたので
ついでにデミオよりもアクセルとハンドルが軽くて運転しやすいとも言ってましたが
書込番号:19759359
4点

イボ痔マスターさん
仰る通り運転してる時は、神経を集中してますので、ギクシャクみたいなのを感じやすいのかもしれないですね。
機械オタク さん
先程は書かなかったですけど、AT限定と車のギクシャクは何の因果関係があるのでしょうか?とても疑問に感じました。
坂道等でEV走行で燃費を稼ごうというような運転はしてないですね。ガソリン安くなりましたから、普通に運転してるだけですね。
てか、逆も有り得るんです。下り坂の途中からエンジンに切り替わってしまい、平坦地になりEV走行に入ってるかもしれません。(長い長い下り坂ですから)
言葉で伝えるの難しいですね。
えりりんたんさん
車の事はよく解らないのですが、皆様が仰る通りギクシャクは仕方ないみたいなので、本当に残念です。
ハンドル軽すぎて、私は嫌いです。
書込番号:19759720
4点

ハンドルは初期型のほうが軽いです
まぁ現行もちょうどいい操作感あって悪くないですが
あとガコガコのシフトレバーがとにかく慣れない
スコスコの初期型さいこ〜\(^o^)/
書込番号:19759730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イボ痔マスターさん
いろんなモデルに乗ってらしたんですね。
レス下さった皆様へ
いろいろと教えて下さり有難うございました。
私自身は試乗もしてない。旦那がぎっくり腰の時に一度だけ15分程度の試乗しただけで購入しました。勿論、リコールの事なども全く知りませんでした。
ギクシャクは仕方がなく不具合ではないことのようなので、あまり気にしないようにします。
とにもかくにもローンで購入しているので、このギクシャクに付き合いながら乗って行こうと思います。
書込番号:19759775
4点

>京香っちさん
こんにちは
点検後にギクシャク感ですか?
点検で何かされましたか?
例えば、プログヤムの書き換えとか..........
何かセッティングが変わったんだと思います。
バッテリーを抜いても学習初期化とかになりますね。
フィーリングがわかるほど変わるというのであれば、今一度調子悪くなったとハッキリ点検をお願いしたお店に申し出た方が一番早いです。
文字自己責任ならば、この版でお付き合いしますよ。
お乗りになっているフィットはDCTで不具合が出ているようです。
スレ主さんの車が該当しているかはさだかでないですが。
問い合わせをオススメします。
書込番号:19761056
2点

>京香っちさん
AT限定免許の人はMT車の変速ショックの事を知らないかな〜と思っただけなんですけどね。
>甚太さん
バッテリー抜いたぐらいで学習が初期化されるようなら世話ないです。
書込番号:19761145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京香っちさん
ECONの設定はどうしていますか?
オフにするとギクシャクが減るかもしれないです。
この車は微妙なアクセルワークをするとつんのめったりするので、こちらの入力が緩慢になるECONは使わなくなりました。
ECONオフでも年間27km/Lは走るので。
あとは個体差でギクシャクしやすい速度域があるので、把握して発症しないアクセルワークにするしかないですね。
前は30〜40km/hでしたが今は40〜50km/hでなるのでガツンとアクセル踏み抜きして切り抜けています。
書込番号:19761668
4点

>変速を迷わさないようにする運転とは?
i-DCDはシフトダウンが苦手なのかもしれません。
3速から2速とか、停車前の2速から1速とかの減速時に車が迷うときがあるように感じてます。
エンジン駆動からモーター駆動への切り替えとかその逆の影響もあるのかもしれません。
アクセルがパーシャルな状態(微妙な踏み加減)にあるときに出ているような気がしてます。
それと、2速で粘っていて、ノッキングみたいなギクシャクもあるかもしれません。
速度が落ちてきたときに、アクセルを踏むか踏まないかのメリハリがつけられれば、少なくなるような気もします。
>下り坂を降りきって平坦地に入った所でおこる事が多いです。その他の時にもあります。
ギクシャクというより、エンジンとモーターの切り替わりのショックですか?
駆動トルクの違いによるモノでしょうか・・・
これらの現象とは違うのであればゴメンナサイ。
>槍騎兵EVOさん
>アクセル一定でのんびり加速している時に発生したりするのですよ。
17000km走行して走行パターンもいろいろでしたが、そのような現象の経験はありませんでした。
ゴメンナサイ。
書込番号:19762175
3点

>myushellyさん
i-DCDはというよりはDCTその物がですが、加速におけるシフトアップに利点はあるものの、シフトダウンにおいては利点がないんです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
後は走行時のショックをダイレクト感と捉えるか、
ギクシャクとして不快に捉えるかの違いだと思いますが…
(AT車主流の今じゃMT車のダイレクト感はわかりにくいと思うけど…)
書込番号:19763733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

急にギクシャクを感じるようになったのが気になりますね。点検前と後で何かが変わった可能性もありますね。
DCTの学習機能のリセットやECUの書き換えや点検整備時の調整等で操作感が変わったのかもしれませんね。
もうしばらく乗ってみてギクシャクが収まらないようであればディーラーに経緯を含めて話をしてみたほうがいいと思います。
書込番号:19763778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
>加速におけるシフトアップに利点はあるものの、シフトダウンにおいては利点がない
ですね。
i-DCDはモーターを使ってクラッチのストレスも緩和しているようなので、その点はかしこい?と思います。
でも・・・もう少し煮詰めた制御もほしいなとは思ったりします。
とはいうものの・・・500km走ってメーター読み燃費が29.3km/L出るシステムでもあるので、好きですよ。
「ギクシャク」というのが具体的に同じことを感じているのかというのは難しいのですけど・・・
マニュアルとも違うショックがないともいえないと感じています。
ダイレクト感とは違うショックはi-DCDの個性として、あると思います。
同乗者が感じることのない「違和感」というのは難しいかもしれません。
フィットの場合、車重が軽いということも振動の大きさに影響するのでしょうか・・・
ちなみに・・・
うちにあるデイズはCVTではありますが、ギクシャクしますよ。同乗者がわかるほどの。
これも乗り方で改善できるんですけど・・・
マニュアルミッションをダブルクラッチできっちり減速できるヒトなら、スムーズな走行ができますよね。
シングルクラッチで、クラッチブレーキをするようなヒトだと、ギクシャクはひどいかも。
たしかにギクシャクもダイレクトだけども・・・
横道にそれています。スレ主様、すみません。
書込番号:19764262
4点

>京香っちさん
エンジンオイルを変えた事が原因での挙動変化は考え辛いですね。
一ヶ月点検時にディーラで行った作業が関係している可能性はあるのではないでしょうか。
通常作業明細が出ますから、内容を確認された方が良いように思います。
それとハンドル軽いとの事ですが、乗り換える前にFIT2のガソリン車乗っていましたが更に軽く(如何にも?電動パワステ)かつ応答が遅い(ので自分のフィーリングと合わず)、切りすぎたり曲がりはじめのタイミングというか思ったラインをトレースできないような動きがありました。
今の(FIT3の)方が自然なフィーリングです。
書込番号:19764330
2点

どうでもいいけど、i-DCDでシフトダウンって考える必要あるの?
減速時はほとんどの場合、モーターでの回生でしょ。クラッチ繋がってませんよ。
満充電でエンブレとか効けば、シフトダウンというシチュエーションもあるにはあるが、マイナーです。
書込番号:19764528
10点

シロウト考えで恐縮ですが、回転数が高いほど回生効率は良いでしょうし、エンブレ(電ブレ?)も効くのでは。
書込番号:19764648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電ブレは回生です。
モーターはミッションに直結し、クラッチは通りません。
モーターは奇数段についており、回生時は車速に応じて選択されます。
回生効率は車速だけでは決まる単純なものではありません。
書込番号:19764806
10点

脱線かもしれませんが、シフトダウン→ギクシャクに関連するかもって事でひとつ。
よく解らないのですが、例えばある程度以上の速度で走行時にやんわりブレーキをかけると回生ブレーキが主になりますよね。
その際、減速中に MID で回生が途切れる事がありシフトダウンしていると認識しています。
これはモーターの回転数が高い状態を維持するためと考えているのですが、
これは間違い or 必要ないって事ですか?
※Sモードにした方が充電が早いのは回転数が高いから、と思っています。
※すみません、↑これを「回生効率が良い」と言っています。
書込番号:19764925
2点

大きな勘違いがあると思います。
人間が赤信号でブレーキを踏んだら停止するまで減速する意思ですので、車もそのように動いていると思いがちですが、車にはそんなことわかりません。減速中も車はいつもスムーズに再加速できる状態で減速しているということです。
回生が最大となるような制御はしていないということです。車速に応じた適切なギヤが絶えず選ばれてるということです。
だから、車速に応じてギヤがどんどん落ちることになります。
回生の奇数段が車速に応じて選択され、そのギヤで回生効率が最適となるよう電流値が制御されることになると思います。
回生が途切れているとしたら、5ー3とか3ー1とかの切り替わりです。
まあ、細かなことを言い出したら、充電状態、水温、バッテリー温度などにより複雑に変わるでしょうが。
書込番号:19765066
10点

自分も飛車角落ちさんの考えにほぼ同意見です。
書込番号:19765091 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

> 回生が最大となるような制御はしていないということです。
> 車速に応じた適切なギヤが絶えず選ばれてるということです。
> だから、車速に応じてギヤがどんどん落ちることになります。
なるほど解りました。
つまり、ギクシャクに直結するような強い電ブレは起こらないから
考える必要はないって事ですね。
> i-DCDでシフトダウンって考える必要あるの?
> 減速時はほとんどの場合、モーターでの回生でしょ。
この文章から、モーター回生での減速時はシフトダウン自体が必要ないと
読めたので「?」と思った次第です。
ご回答ありがとうございました。(^^)
書込番号:19765229
2点

ハイブリッドモニターを付けている人なら分かりますが、ゆづぽんずさんが正解です。
6速エンジン走行からアクセルを抜いたりすると、エンジン停止3速回生になったりしますし。
もちろん速度がもうちょっと速い6速なら5速回生になる事もありますが、一般道走行中は9割方は3速回生になります。
(しょっちゅう制限速度+αで走っているのでなければ。)
エンジン5速走行中にアクセルを抜くと3速回生になったりもします。
そのまま5速回生すれば良いような気もしますが基本、回転数が高い方が回生効率が良いからですね。
また3速回生からアクセルを踏んでエンジン始動した時に5速とかになる時もあります。
よくまあ違和感なく変速と同時にエンジン始動をこなすなぁと感心しますよ。
書込番号:19765462
4点

new FITさん
今さらギクシャクネタだとか、スレ自体がギクシャクだとか、こちらが求めてもいない発言とか煽るような発言ばかりされるのであれば、このスレはスルーしてもらえませんか。
貴方の一言が不愉快に思い、その直後から皆様へのレスを中断しました。(スレを終了するような形を取りました)
書込番号:19765507
8点

甚太さん
点検記録の内容を見てみようと思います。
機械オタクさん
承知しました。
岩の熊さん
ECONは常時オンにしています。オフにして試してみようと思います。
myushellさん
ちょっと難しくて解らないです。ゴメンナサイ。
らいおんはーとさん
そうですね。1ヶ月程様子を見てみようと思います。
埼玉県越谷市民さん
やはりオイルでは考え辛いですか。一回目と二回目で入れる量が違ってるのは、どうなんでしょうか?
一ヶ月点検での点検記録を見てみようと思います。
ハンドル軽すぎると思うのは、個人的な気持ちです。こちらは直線が少くカーブや坂道の多い地域です。
書込番号:19765540
1点

>京香っちさん
回生についてちょっと発言させてください。すみません<(_ _)>
槍騎兵EVOさんの
>一般道走行中は9割方は3速回生になります。
大変参考になりました。
これは回生発電に有利な条件を作っているのだろうと思います。
回生電流を決めるのはPUではないでしょうか。
その場合やはり、飛車角落ちさんの仰るよう、充電状態、水温、バッテリー温度とかで回生電流が違うのではないでしょうか。
チャージ目盛で見ていると、2か3ですけどね。
書込番号:19765543
10点

>京香っちさん
不愉快にさせてしまい申し訳ありません。
以後、自分のコメントはスルーしてください。
スタンスを変えるつもりはありませんのであしからず
因みに言われるほどギクシャクは感じませんけど・・ 神経質な方は気になるかも知れません。
書込番号:19765704 スマートフォンサイトからの書き込み
77点

いや、そうじゃないでしょう。
3速になるのは単に回生量を増やしてるのであって、効率が最大かどうかはわからんでしょう。加速スレでモーター効率を引用したように、回生効率も回転数、負荷で決まります。どこに最適値があるかなんて部外者にわかりっこありません。
先ほどの文章を訂正するなら、車速、アクセル開度、ブレーキ量に応じて選択
です。
それらに応じてモード切り替えしてるだけで、決して次のことを考えずに減速時に停止までの極端までな制御することはやりっこありません。
スムーズさを損なわない範囲でのモード切り替えです。
書込番号:19765713
9点

>京香っちさん
1回目と2回目でオイルの入れる量が違うのはどの車でも同じです。
オイル交換2回毎にオイルフィルターを交換するためその分量が多くなります。
また、古くなったオイルを抜くときも上からと下からでは抜ける量が違います。
最近はエンジンの下にカバーがついた車が多いので
オイルのみの時は機械を使って上からオイルを抜く所が多いですが
オイルフィルター交換時は必ず下抜きになります。
また、念のため書いて置きますが、この事はギクシャクとは関係ないですよ。
書込番号:19765759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛車角落ちさん
>3速になるのは単に回生量を増やしてるのであって、効率が最大かどうかはわからんでしょう。
意味が分からないですよ。
5速では回転数が上がらず、回生量も上がらないから3速にするのはそちらの方が回生効率が良いからでしょう?
(効率が最大かは別にして)
>スムーズさを損なわない範囲でのモード切り替えです。
スムーズさを損なわない範囲での回生量の最大化です。
何処かのHPのホンダ技術者トークで回生ブレーキに付いて「これ以上取れる物ならとって見ろ」くらいやったと書いてありましたしね。
書込番号:19766122
3点

だから、効率と回生量は違います。
話がややこしくなるとめんどくさいので回転数が上がれば効率が上がると仮定して話を進めると、減速時、可能な限り低いギヤを選択しないといけません。隙あらば1速にならないといけません。
現実はそうではない。無理のない範囲です。
つまり、気ままなドライバーの操作を見越した範囲での制御です。
ホンダの人も、与えられた範囲での話です。決して再加速を無視して最適化してません。そんなことすれば危険です。
書込番号:19766153
10点

1速は普通のギヤと構造が違ってシンクロとかがないので停止時か極低速時にしか変速出来ないので使用しないのでしょう。
では何故5速走行中に3速回生になって再加速時にまた5速に戻ったりするんですかねぇ?
不思議ですねぇ。(苦笑
書込番号:19766183
3点

オーナーかつハイブリッドモニター等の装備をしている人なら、偶数側で加速中でも奇数側はシフトアップの準備をしている訳では無い事が分かります。
例えば約 30km/h エンジン4速で走行中なら、モーターは3速(つまりエンジン回転数よりも高回転)で回り必要に応じてアシストや回生をします。
そのままアクセルを踏んでいて約 40km/h になればエンジンもモーターも5速になり、負荷が軽くなるとエンジンが停止して5速でモーター駆動にもなりますが、アクセルをオフにした瞬間に3速にシフトダウンしてモーター回生する事が多いみたいですね。
一般道だと3速でカバーできる領域が多いし、アクセルワークに注意してモーターのみで走行させると、約 23km/h で1→3速にシフトアップするし、約 26km/h で5→3速・約 10km/h で3→1速にシフトダウン…という感じです。
書込番号:19766186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>では何故5速走行中に3速回生になって再加速時にまた5速に戻ったりするんですかねぇ?
不思議ですねぇ。(苦笑
各種入力をみて、判断してるだけです。
書込番号:19766208
9点

>槍騎兵EVOさん
EV走行でギアが上がるのは1→3だけだったとおもうけど
エンジン走行が5、7走行の場合は5もしくは7で走行しますが
アクセル離すと3になります
これは回転数をあげて回生量を増やすためでしょうが
少なからず自分がハイブリッドモニターを見た限りEV走行で5に上がったことはありません
3に下がったらエンジン走行にならない限りずっと3速でした
消費のことを考えると7速の方が回転数が低いので消費が少ないと思ってましたが恐らくほとんど変わらないのかと
少なからず3速EVで走っているときのエンジン走行の最適ギアが6速だとEVからエンジンに変わるときにどうしても3-3もしくは3-4のギアを経由しているみたいなのでギクシャク感が発生するのだと思いますがどうなんでしょう
書込番号:19766463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1速は普通のギヤと構造が違ってシンクロとかがないので停止時か極低速時にしか変速出来ないので使用しないのでしょう。
>では何故5速走行中に3速回生になって再加速時にまた5速に戻ったりするんですかねぇ?
>不思議ですねぇ。(苦笑
時間がなかったので一行レスでしたが、”(苦笑” までされるのはさすがに気分良くありません。
だから追加で書きます。
まず、この話は効率最大の概念の話として3−1を出しただけで、5−3だろうがなんだろうが関係ありません。それをシンクロ云々で反論するのは話を些末な方向にそらそうとする意図が見て取れて不快です。
さらに、そのような不純な意図のシンクロの話も根本的におかしいです。i-DCDの1・3は遊星歯車機構であり,いわゆるMTの構造とは異なります.シンクロメッシュはMTで使用されるものです。 iーDCDの特殊な遊星歯車にシンクロがあるかどうかそもそも分かりません。ミッション構造に関する根本的な認識間違いが根底にあるとおもいます。
一般的な遊星歯車では当然シンクロはありません。 そもそもシンクロさせる必要が無いからです。 サン・リング・プラネタリのどれかの回転を止めればいいだけです。クラッチかなんかで止めるのが多いと思います。
情報源となりそうなリコール情報の図を見ても、構造はよくわかりませんが、1速の場合、リングギヤを固定し,そこにはギヤがあるようではあります。 ギヤの噛み合いで止めてるのかもしれません。 ただし、構造は通常のMTとは全く異なります。
1速にシンクロがないという論法なら、同様に3速もシンクロがないと予想できるので同様に同期できなくなり、走行中は変速できなくなります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312b.html
以上
補足、この図では5速でも回生を行ってると言ってます。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/
書込番号:19766874
8点

納車後しばらくしてから、一般道でモーターのみの発進加速から巡航を試した時には、2回ほど変速したので 50km/h 以下でも3→5速にシフトアップしていたハズですが、当時は私のクルマにギヤ表示は無かったから、正確な所は分かりません。
色々あって(苦笑)プログラムにも変更があり、現時点だとモーター走行で 50km/h に達しても3速のままで5速にはならない様で、ギヤ表示やモーターの回転数と車速から見ても3速の値になっています。
とは言え、6速 60km/h のエンジン走行から、5速でモーター駆動と回生する事もありますし、速度の低下等により一旦3速で回生すると、そのままモーター駆動で5速にシフトアップする事は無く、やはり一度エンジン走行してからなら、5速のモーター駆動や回生が復活?する場合がありますね。
因みに雑誌の情報だと、1速のリングギヤの拘束は、通常の MT と同じシンクロナイザーとシフトフォークで行うそうです。
書込番号:19766982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>飛車角落ちさん
気分を害したようで申し訳ありません。
スムースさを重視して回生を考えても、効率を重視してスムースさを損なわないようにしても妥協点は大して変わらないはずなのになぁ、と苦笑しただけなんですけどね。
>えりりんたんさん
購入時にEVで遊んでいた時にはチビ号さんの言われる様に2回変速していましたので、5速になっていたと思います。
さすがに近年はそんなに疲れる遊びはしないので・・・プログラム変更で変わったのかな?
>チビ号さん
一速にシンクロありましたっけ?勉強不足でした。
ハイブリッドモニターを見ている限りでは、1速はまったく回生は行わないですね。
書込番号:19767262
3点

謝罪を受け入れました。
ただ、謝罪に追加した言い訳に気分を害していることを申し添えます。
私はこれにて退散致します。
書込番号:19767308
10点

人の悪い所は見えても、自分の悪い所はなかなか見えないものなんですねぇ。
書込番号:19767745
6点

発売を始めたときは、シンクロがついていなかったでしょうが、あまりにも噛み合わせが悪いので3回目のリコール直前辺りから、ホンダ式シンクロを付けたのでしょう。
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312b.html
初期型ではシフトフォークだけでなく、スリーブ、ハブも交換しないとその横にホンダ式シンクロを設置できません。
ミッションケースの壁(3速と1速を隔てている)
ドグ
ドグプレート(ドグをミッションケースにボルトで固定するためのプレート)
カラー(ドグと摩擦するコーン状の部品)
シンクロリング
シンクロスプリング
シンクロハブとシンクロスリーブとシフトフォーク(シンクロハブとリングギヤは接続している。シンクロハブとシンクロスリーブはスプラインで繋がっている。テーパーのついたドグの歯にスリーブの内歯が噛み合うとリングギヤが拘束される)
1速プラネタリギヤのセットを内包した動力用モータ
の順に並んでいます。
書込番号:19767950
2点

機械オタクさん
そうなんですね。ずっと疑問に思ってましたので安心しました。有難うございました。
書込番号:19768595
1点

>superpopeyeさん
素人の自分には言っている内容がよく理解できないのですが、もう少しわかりやすく説明お願いできますか?
書込番号:19768692 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>superpopeyeさん
私もいわゆる初期型のオーナーで、初期型の構造を熟知している訳ではありませんが…
初期型の1速にはシンクロ機構が無く、市場措置の前後から1速にシンクロ機構を追加したという話は、言うまでもなくsuperpopeyeさんの推測ですよね。
(そう文面にもお書きになっていますが)
紹介されているブログにも書かれている通り、ギヤが静止状態で山と山が運悪くぶつかってしまい、シフトフォークからの力でも僅かにギヤを回す事さえできない場合は、仮にシンクロ機構があっても一旦クラッチを繋ぐ等のリトライ操作をする必要があり、逆にシンクロ機構が無ければ走行中に1速に飛び越し変速する事が困難だと、元 MT 車オーナーとして考えています。
2013 末の時点で、1〜7速とRでそれぞれギヤ位置とシンクロ位置を学習(さすがにPはギヤ位置のみ)して制御している様です。
もちろん私が初期型の1速にもシンクロ機構があるだろうと言う事も、推測の域を出ない事は承知しています。
書込番号:19768727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>初期型の1速にはシンクロ機構が無く、市場措置の前後から1速にシンクロ機構を追加したという話は、言うまでもなくsuperpopeyeさんの推測ですよね。
(そう文面にもお書きになっていますが)
>もちろん私が初期型の1速にもシンクロ機構があるだろうと言う事も、推測の域を出ない事は承知しています。
発売直前に公開されたミッションのカットモデルとサービスマニュアルの図を比較すると分かるのですが、構造が違います。
カットモデルではスプラインがヘリカルでシンクロがありませんし、サービスマニュアルではスプラインが平歯になっていてシンクロがあります。
少なくとも2014年1月ごろにはシンクロがついていました。
当時は営業が初期モデルを対象にミッション交換していると言っていました。
プログラムの問題で部品が壊れたのもあったでしょうが、ハブ上をスリーブが滑らかに動かないものがありそのため1速ギヤが噛み合わないと言うのはハードの問題です。
当時ホンダはハードは何も悪いところが無い、すべてプログラムの問題だと言っていましたが、もしハードに問題があるとなると全車ミッション交換になってしまうと言っていました。
ただその後、初期モデルの90%はミッション交換が済んでいるとも言っていました。
初期モデルにはシンクロがついていた、ついていなかった、現在はついている、ついていない、などどう考えるかは個人の自由です。
ここの書き込みを見ても「でしょう」「みたいです」「思います」と推測で書いていることも多いいようです。
書込番号:19768986
3点

>new FITさん
難しいことは書いていないと思いますが・・・
書込番号:19769196
4点

>カットモデルではスプラインがヘリカルでシンクロがありませんし、サービスマニュアルではスプラインが平歯になっていてシンクロが
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
ヘリカルなスプラインとはどれを指しているのでしょうか?
また、一番下写真黄色丸を見ると、シンクロリングに思えるような部品があります。
書込番号:19769368
10点

>飛車角落ちさん
スプラインはハブの表面をよく見てください。
ホンダ方式ではないですが、シンクロリングはどこにあり、どんな役目をしているか分かる資料を上げておきます。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1422/mission.htm
書込番号:19769661
3点

それではよくわかりませんので、写真の”ここ”とお示し頂ますようお願い致します。
2番めの写真のどこかですか?
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2013-12-03
書込番号:19769671
12点

画像を拡大して分析しました。
左はシンクロが入ってる3・7速のセットです。これをもとに考えます。シンクロの色が3・7速歯車と異なり黒いことがわかります。
材質が異なるということです。耐摩耗性に優れた材質が選択されているということです。
これだけの予備知識を持って右の1速を見れば答えがわかります。同じ色の部品があります。配置も同じで歯の形状もシンクロ特有です。この図が間違いなければ、発売当初から1速にシンクロがある可能性が極めて高いということです。
以上
書込番号:19769752
10点

>飛車角落ちさん
どうしてもと言うならどうでもいいですよ。
疲れます。
シフトフォークの右側に見えている銀色のがハブです。
ハブはスリーブとスプラインで噛み合っています。
写真ではまだドグ(大きい銀色の歯)とスリーブが噛み合っていません。
ドグの下方に、既に噛み合っているように見える物がありますがドグ、スリーブとの位置からシンクロリングではないでしょう。
ハブを支えている物と思います。
あるいは、プラネタリキャリヤから伸びている中空シャフトの接続部が見えているのかもしれません。
http://www.honda.co.jp/recall/140210_3312b.html
ここに出ている図が、シンクロのある場合です。
ハブが短いので、左側にシンクロを設置できるスペースが出来ています。(図ではシンクロ、ドグなどが省略されています)
カットモデルの最後の写真ではドグとスリーブの間にスリーブが押して行って同調すると、スリーブと噛み合うシンクロリングが見られません。
書込番号:19769821
3点

まず、文章で説明されてもさっぱり理解できませんが・・・
ハブは一番下の写真で右端に見える写真えお指しているということですね。
スリーブは私が示したものと同じと考えます。
>ハブはスリーブとスプラインで噛み合っています。
ハブをよく見てください。あなたがハブと称している部品の左端はスプラインが切られていません。外径もスリーブより大きいですよ。物理的に結合できません。どのようにして結合するのですか?
おそらくハブはその部品の下にあります。でもそのハブは1速の変速には関係ありません。改善箇所説明図を見てもハブの上に部品があります。
1速はスリーブが左に動くことで変速されることは間違いありません。
スリーブより右は1速の変速には関係ありません。
リコール図は、遊星歯車からスリーブまでの部品だけが載ってるということです。
書込番号:19769877
11点

私の手元にある雑誌の発行日は平成25年10月20日であり、同様のカットモデルの写真が掲載されており、1速で見えている部分の色も形も、飛車角落ちさんの説明と同じですね。
最初の市場措置は平成25年10月25日ですから、ホンダに取材して「1速のリングギヤの拘束は、通常の MT と同じシンクロナイザーとシフトフォークで行う」という記事や写真を用意したのは、少なくとも発行日より前、市場措置より前でしょう。
書込番号:19769939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>飛車角落ちさん
>あなたがハブと称している部品の左端はスプラインが切られていません。外径もスリーブより大きいですよ。物理的に結合できません。どのようにして結合するのですか?
話がめちゃくちゃになっています。
ハブの左端はスリーブの下になっているだけです。
外形がスリーブより大きい訳がありません。あわてずに落ち着いて見てください。
>おそらくハブはその部品の下にあります。でもそのハブは1速の変速には関係ありません。改善箇所説明図を見てもハブの上に部品があります。
何を言いたいのか分かりません。
ハブはスリーブの土台としての機能もあります。
ハブは重要な部品で変速に関係があります。
ハブの上にはスリーブとシフトフォークがあります。
ドグの下方に見える黒い部品がシンクロリングとの説明のようですが、既に何かと噛み合っています。
スリーブはまだドグと噛み合ってはいないので、これからシフトフォークでドグ側へスリーブを動かしていきます。
もしあなたの言うのがシンクロリングなら既に何かと噛み合っていますので、どうやってそれをスリーブと噛み合わせてさらにスリーブをドグと噛み合わせるのでしょうか?
またドグの下方にあるようなので、スリーブとの距離もあるので、どのようにしてシンクロリングとスリーブと噛み合わせるのでしょうか?
シンクロ機構をよく理解したうえで説明できるでしょうか?
書込番号:19769948
4点

文章で説明されても理解不能ですので、申し訳ございませんが、何もコメント出来ません。チビ号さんのご説明は納得できます。
写真でわかったことをリコール図に補足でいろいろと書き込みました。
書込番号:19769953
11点

>チビ号さん
>私の手元にある雑誌の発行日は平成25年10月20日であり、同様のカットモデルの写真が掲載されており、1速で見えている部分の色も形も、飛車角落ちさんの説明と同じですね。
そうすると9月に新発売した後10月20日までの間に取材したと言うことですか。
やはり、サービスマニュアルとは違う構造のミッションが初期モデルとして使われていたと言うことが分かりました。
その雑誌は何の雑誌でしょうか?
ドグの下方に見えている黒い部品はなんで、どのような機能をしているのでしょうか、ドグとスリーブが噛み合っていないのに
それはなぜ噛み合っているのですか?
書込番号:19770009
3点

もうその辺までにしておきましょう.....。
スレ主の京香っちさんはギクシャクの事についてスレをたてたのに、
わかりにくいカタカナ表記の飛び交う文章が続いていては、読む気もなくなってしまいます。
後は別スレたてるなり、縁側なりでやってください。
書込番号:19770013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>飛車角落ちさん
>写真でわかったことをリコール図に補足でいろいろと書き込みました。
リコール図は、同様の図がサービスマニュアルにもあるので、シンクロがついていることは分かっています。
捕捉されている図のとおりの場所にシンクロがついているはずなので、それはよいのです。
今問題にしていたのは、カットモデルのドグとスリーブの間に見える、ドグの位置より下位・奥の方にある噛み合っている装置が何なのかです。
書込番号:19770063
3点

>superpopeyeさん
>そうすると9月に新発売した後10月20日までの間に取材したと言うことですか。
ニューモデル速報 Vol.485 新型フィットのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)ですよ。
理由は分かりませんが、雑誌の発行日と発売日は同じでは無く、発売日のひと月くらい後が発行日になっている雑誌もありますよね。
私がこの雑誌を購入した正確な日付は、店頭購入なのでもう分かりませんが、アマゾンのムックだと「発売日は 2013/09/06 つまりフィット3の発売日と同じですよ。
フィット3の発売日に雑誌を発売する為には、少なくともそれより前に取材している訳です(苦笑)
書込番号:19770089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superpopeyeさん
カットモデルにシンクロがないと言っておきながら、途中からあると分かってると変わったり、
はたまた問題は違うところにあるとか・・・・私にはさっぱり理解できません。
あなたが教えてくれた写真で、1速のシンクロが理解できたので、私は満足ですので、この件に関し書き込むことはありません。
あなたが問題に思うところは、ご自身でなさってください。
書込番号:19770104
13点

>飛車角落ちさん
>カットモデルにシンクロがないと言っておきながら、途中からあると分かってると変わったり、
話を変えないでください。
サービスマニュアルには、シンクロがあるようにかかれていると言ったのです。
そしてリコール図はサービスマニュアルと同じ図だということです。
だから、シンクロがあることが分かっているリコール図にわざわざシンクロを書き込んでも意味が無いと言うことです。
カットモデルについてはサービスマニュアルと違う構造なのでシンクロがついていなかったのではないかと言ったのです。
雑誌記者に対しては、ホンダはサービスマニュアルに同じく1速にシンクロがあると当然言うでしょう。
ホンダは発売間もなくで、ハードを改善したとは言いたく無いでしょう。
あくまでもハードは悪くない、プログラムだけの問題だと言い張るしかなかったのでしょう。
そちらからの回答はないので逃げましたな。
書込番号:19770179
4点

もう終わりと言ったのに・・・・
>カットモデルについてはサービスマニュアルと違う構造なのでシンクロがついていなかったのではないかと言ったのです。
ご自身の発言を振り返ってください。
[19767950]
発売を始めたときは、シンクロがついていなかったでしょうが、あまりにも噛み合わせが悪いので3回目のリコール直前辺りから、ホンダ式シンクロを付けたのでしょう。
そして、あなたが上げたリンク先の写真にバッチリシンクロが写ってます。
無駄な争いはかんべんして欲しいので、終わりにしてください。
書込番号:19770222
12点

単なるリンク切れを、憶測であれこれ騒ぐ様な人と議論する必要もありませんが、逃げたと言われるなら心外です。
2〜7速とRのシンクロは、回転数が違うもの同士の回転を合わせて噛み合わせますが、1速のシンクロはサンギヤやプラネタリキャリアからの反力で回転しようとするリングギヤの回転数を減少させて、ミッションケースと噛み合わせるのですから、同じシンクロでも微妙に異なるかと。
私に逆質問するのも結構ですが、私もあなたも部外者ならば、正確な事を知らなくても仕方ありませんし、知らないなら知らないなりに、根拠の無い憶測で語るよりも、合理的な推定で議論したいですね。
モーターを利用すれば、シンクロ機構が無くても回転数を合わせる事が可能かもしれませんが、少しでもズレればギヤ鳴りやリトライ多発で、それこそ実用的なモノにはならないと思います。
書込番号:19770255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
>1速で見えている部分の色も形も
色と形以外の機能が知りたいです。
>フィット3の発売日に雑誌を発売する為には、少なくともそれより前に取材している訳です(苦笑)
情報ありがとうございます。
発売直前の取材でしょう。
その段階でサービスマニュアルとカットモデルが違う構造していたことが分かりました。
今回は久しぶりに言い合いになりましたが、初期モデルがどういうものか、分かってきただけでも収穫でした。
雑誌については図書館でバックナンバーを調べてみます。
ただ雑誌記者ですからホンダの言う通り書くだけなのであまり期待しないほうがよいでしょう。
書込番号:19770274
3点

ミッションの影響であればおそらくエンジンオイル交換は全く無関係でしょう
ミッションオイルならともかく
自分のところで出ている充電しない不具合もギアの繋ぎによる問題と推測されますが
ECUリセットで改善、が1年経って再発しているので変な学習をしているのではないかと考えています。
となるとギクシャク感も同じ可能性は考えられますが。
まあ確かにリセット後はあまり気になったことがなかったような
書込番号:19770732
2点

私は夏場はグリーン・冬場はネクストでエンジンオイルを使い分けていますが、粘度の違いによるエンジンのフィーリングにも特に差は無く、ギクシャクの頻度にも特に差は無いと感じています。
可能性としてはオイルの硬さにより、アクセルに対するエンジンの反応の早い遅いで、トランスミッションの動作と微妙なズレがギクシャクに繋がる…という話もあるかもしれませんが、条件のバラつきにそこまでシビアとは考えにくいですね。
アクセルワークが一定の時に、変速・エンジンとモーターの切り替え・モーター駆動と回生の切り替え等から、どうしても駆動力が不連続になる場合は、ギクシャクという違和感に思える場合がありますね。
中高速の領域では、約 50〜60km/h でエンジン6速で走行している時は、最初モーターは5速になっている場合がありますが、負荷が軽くなりモーター3速になる瞬間に、エンジン→モーターの切り替えショックを感じる事があります。
また逆にモーター3速で負荷が重くなりエンジンを起動する場合、一瞬エンジンは6速の表示になり、結局エンジンもモーターも5速になる時も、通常の変速よりは大きいショックを感じる事があります。
書込番号:19771078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

火にガソリンを注ぐようなどストレートとなスレですね
オイル粘度の低いものに変えて、時間も経って劣化してきたからさらにギクシャクするように感じるのではないでしょうか?
自分は燃費にさほど影響がないのを実感できたので
NEXTからLEOへ戻しました。
オイルで多少は改善できるかもしれませんね。
代車で借りたNBOXが、ヌルヌル変速するので
改めてDCTなんだなって感じました。
書込番号:19773416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイル粘度で変速や切り替えに差は感じたことないです
感じたのは粘度が高いほど回転がスムーズ
どの粘度でも7、8000kmあたりからスムーズな回転をしない
NEXT〜LEOで燃費差5%程度
もし40弱km/h加速時ガクッとくるのであれば選択ギア(4と5の境目)の迷い?
40〜50km/h加速時の押さえつけは出力差かうまく出力が伝わる構造じゃないか?
初期も現行も同じで残念
ただ現行のほうが圧倒的に切り替え学習が早くて嫉妬嫉妬嫉妬(笑)
書込番号:19777722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんが、シンクロとか回生とか、全く解らないので回答出来ません(>_<)
チビ号さん
私は冬場にgreen、夏場にnextが良いと勝手に勘違いしてました。
書込番号:19777755
1点

冨樫源次郎さん
12ヶ月点検でnext入れたのは、3月8日です。
まだ1000qくらいしか走行してませんが、そんなにオイルは早々と劣化するのでしょうか?
書込番号:19777757
1点

イボ痔マスターさん
はい、私もnextにすれば更にスムーズな変速になるのではないかと思って、今回はnextにした訳です。
2、3日は皆様の御指導を素に運転の仕方を変えてみようと思いまして、いろいろやってみたんですけど、いろいろ試し過ぎて運転に集中出来ませんでした。(._.)
とりあえず、自分なりの運転で1ヶ月程様子を見てみます。頻発する訳ではなく、突然ガクンと来るので、再現も難しいですね。
書込番号:19777767
2点

>京香っちさん
1000kmでも劣化はしますが、この場合は
例えるならグリーンがサラダ油でNEXTが水くらいの粘度だとして劣化ではなく最初からNEXTが粘度が低いと考えてください。
ただし公式にはそれでも問題ありません
劣化してるオイルと最初から粘度の低い低いオイルとの差はわかりませんが変えたはずなのにという思い込みもあるかもしれません
突然ガクンとくるならその時加速してたかまっすぐ走ったか曲がった時か覚えておいて安全なところでメモでも取ったらどうでしょう?
説明もしやすいですよ
書込番号:19778131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冨樫源次郎さん
難しくて良く理解出来ませんが、次に入れるならnext、green、Reoならどれが一番良いですか?
今のところ突然ガクンと来る時は、道としては直線の時で再加速しようとしてる時ですね。緩やかなカーブや右折時や左折時する時には一度もないです。
今日も一回ありましたね。丁度、旦那と会話中だったので旦那には言わなかったです。
書込番号:19780538
2点

ガクッときた車速はいかほどでしょう
値段同じなら好みでいいんでないですかね
自分とこはどれでも工賃込800円/Lです
1、2km/Lのダウンくらい無視無視なら踏み倒しても回転に雑味のなかったLEOを推しますけど
書込番号:19780649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

推奨エンジンオイルは、外気温 -30 ℃以下〜 +40 ℃以上の範囲で、新車に使用されている NEXT でも、その次に燃費が良いとされる GREEN でも、LEO や一般の SM 級以上の 0w-20 良いので、私みたいに夏冬で使い分ける必要はありません。
今日運転した限りでは、3速でエンジンが回っている状態の約 25km/h あたり、アクセルオフでゆっくり減速→アクセルオンでそのまま3速でゆっくり加速する際に、ショックを感じる事がある様です。
個人的には、自分で MT 車を運転していた頃に、クラッチを繋ぐのが少し早かったとか、アクセルワークが変速後に必要な回転数と少し合って無かったとかと同じ話で、変速で一瞬減速してから加速する挙動が「ギクシャク」になるのかな?と思っています。
当たり前ですが、代車で借りたNボカスタムは無段変速なので、変速ショックもありませんし、エンジンとモーターの切り替えもありませんから、その意味ではスムーズさに一日の長?がありますね。
書込番号:19784915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イボ痔マスターさん
車速は、はっきりとは覚えてないです。道路状況からみて30〜50q/hくらいではないかと思います。
LEOの金額解らないのですが、次回のオイル交換時では視野に入れてみます。
有難うございました。
書込番号:19786403
2点

チビ号さん
そうなんですね。
変速が下手な車であるが為に、時々ショックを感じそれがギクシャクみたいに思うんですかね。
まぁ、あまり気にしないように努力して運転しているところです。
有難うございました。
書込番号:19786427
1点

となるとやはり4ー5速
昨年10月誕生日の現行乗っててもそのスピードからの切り替えだけはスムーズではありません
かれこれ4台代車で初期〜現行まで乗りましたがすべて同じ
どーにもならない仕組みなのかもですね
書込番号:19790116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京香っちさん
ギクシャクは高速走行時は感じないんですよね?
MIDの表示をタコメータ(エンジンの回転数の表示)にして、ギクシャクするときのエンジンの回転数の変化を見てみるとはっきりするかもしれません。
ところで話がちょっと脱線しますけど・・・
昨日熊本で震度7の地震で今も余震が続いてるそうですが、京香っちさんのいる鹿児島は大丈夫ですか
書込番号:19791722
3点

イボ痔マスターさん
えーっ、現行モデルも同様なんですか…。
機械オタクさん
ある程度の高速ではならないですね。タコメーター、丸いタイプじゃないので、あんまり見ないです。でも、見るのも大事かもしれないですね。
熊本地震で、少し離れてる鹿児島。今夜も2回エリアメール。一回目は電気がチカチカして、それから大きな揺れが長くありました。ニュースでは余震ではなく本震の可能性との事。
大きな被害はないものの、食器棚のコップ等が落下しかけてました。
念のため、危険と思うような物は下に降ろしました。
心配していただき、有難うございます。
書込番号:19791902
1点

ガソリン車もハズレですよ。
最近リコールが発表されましたが、欠陥車と思うような事ばかりです。
書込番号:19795660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ。
(ひさびさに覗いたらこのスレが一番盛り上がってた。。)
ちょっと気になったんですが、皆様はいまだにギクシャク(?)しているんですか?
というのも、最近はそういうのまったく思い出しもせず運転していたので。。(初期型ですが。)
車に合わせて個人の運転技術も変化していって、その結果改善していっているのではないかと思うのですが、
どうなんでしょうね。車に文句言うのは楽なんですけどね。
書込番号:19801762
8点

>ほそそさん
人によってギクシャクの定義?と言うか何を差しているのかが違ったりするので・・・
>ちょっと気になったんですが、皆様はいまだにギクシャク(?)しているんですか?
>というのも、最近はそういうのまったく思い出しもせず運転していたので。。(初期型ですが。)
まぁしてるって言えばしてますが、最近は生温かい目で見てますのであまり気にして無いですねぇ。
この車はそう言うものって事で。(苦笑
その代り山道を走ると気持ち良いんだけどね。
書込番号:19801826
7点

ちょっと考えてみたんですけど、
一年点検の後に…ということは、
アクセルの感度(FIT3ではワイヤーでは無いので…)が変わってるのではと考えたのですが…
どうでしょう…(推測ですいませんm(_ _)m)
書込番号:19808791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギクシャクの定義は…
例えば、変速付の自転車で登り坂を登っている途中で、変速ギヤを変えたらガクッとくる感じのものと同じようなものと思ってますが… 違うのかな?
書込番号:19828858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギクシャク=変速ショック
のことですかね?
このスレではギクシャクをネガティブのイメージ(=不快感)ととらえる方が多くいらっしゃるようですが、これを逆にポジディブにとらえて「ダイレクト感」と言う快楽に感じる方もいらっしゃるようです。
私は後者のほうですが同じフィットハイブリッド(3代目)でもギクシャクは個体によって程度の差があり、顕著に出たり異音がしたり振動が酷かったりすると誰もが不快に感じて故障レベルになるのでしょうね。
程度がひどいギクシャクの場合はディーラーで見てもらって必要なアップデートや部品交換をすればある一定のレベル内まで改善してもらえるという認識でよろしいですか?
書込番号:19833632
1点

その後の報告です。
運転方法変えてみました。
長い下り坂の時はSモードにし、下り終わった辺りでSモード解除する事により、ショックを感じなくなりました。
普通の道では、たまーに軽く感じるけど、前よりは気にならない感じです。(以前より、アクセル踏む力を増やしてみました)
ありがとうございました。
書込番号:19837746
2点

>京香っちさん
それはけっこう手間ではないでしょうか
下り終わる時にパドルでエンジンかけたほうが良いのでは?
書込番号:19838002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にSモードで良いんじゃない。
パドルシフトあるのは、Sパケのみだし、
満充電もSモードで回避出来るみたいだし。
※タイミング悪いと解除した時に満充電になりますけど…
書込番号:19838180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満充電に限った条件ではないし京香っちさんはSパケだから提案したまでです
満充電避けにはいいですがメモリ5以下で収まるならPとSの位置を確認するような動作をとるより安全も燃費も良い
書込番号:19838246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。いつも走ってる下り坂は、数qと長いのです。途中からエンジンに切り替わってしまいます。
パドルも何度か使用した事はありますが、とても面倒。一人の時ならまだマシですが、旦那が乗ると重くなり更にギアを落とさないと駄目でした。
車が多い道で、車間距離をかなり取ってても、前を走ってる車が必要以上にブレーキをかけるので、車間距離縮まってしまいます。(中には、ずっとブレーキ踏んだまま下りきる車も見かけます)
自分にはSモードで下った方が楽でした。解除した瞬間にEVに入るので、ショックが減ったのではないかと?
書込番号:19838959
2点

なるほど納得です
書込番号:19840480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認したいのですが、
確かパドルシフトでの変速はSモードでないと速度が合わない時、拒否されると聞いてるんですが・・・
(確か、変速しても表示が点滅してすぐ元のギヤ位置に戻るとかで....)
書込番号:19843983
2点

>機械オタクさん
>確かパドルシフトでの変速はSモードでないと速度が合わない時、拒否されると聞いてるんですが・・・
Sモードでもノーマルでも速度、回転数が合わなければ拒否られるのは同じです。
ただ基本的にノーマル時は出来るだけ高いギヤで走っているためUPは出来ません。
(踏み込んで高い回転数になっていれば場合によっては出来ますが、その時はアクセルを離すだけでUPしますのでパドルを使う意味無し。)
ダウンは1速以外は出来ます。
書込番号:19844574
4点

パドルシフトは通常でも操作可能ですが、EV時とかに操作すると反応に遅延が生じたり、
エンブレの効きもイマイチなので、あまり旨みがないんですよね。
パドルシフトの真価はやはりSモードです。
遅延なくカチカチと気持ちよく決まります。
通常モードでもそうであれば、Sパケにしてよかった、と心から思えるんですけどね。
書込番号:19845244
3点

ノーマル時のパドルによるエンジンブレーキはいまいちですか…
Lパケ乗りの自分からみてパドルはエンジンブレーキ効かせやすそうにみえるのですけど…
書込番号:19846075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デッドニングを施工して更に低域を増やしたいと思っています。
スピーカーはV172Aです。
ネットワークが各座席下にあるので、どかさないとサブウーファーの配置は厳しいです。
ラゲッジスペースに置くのもいいですが、荷物を積んだと時に邪魔かなと思っています。配線を外せば取り外しできますが。
カロッツェリアのTS-WH500Aぐらいのサイズのサブウーファーを探しています。候補はダイナクエストを考えています。
フィット3HVでサブウーファーを置かれていて、取付場所など工夫点があれば教えてください。
書込番号:19738791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5 Sパケ 2年4ヵ月乗っています。
昨日注文しておいたプレイズが届いたとお店〜連絡が有り、
先程、タイヤ交換して来ました。
週末、感想レポートします。
書込番号:19718726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さっそく100kmほど乗り回して、週末には一皮むけちゃえ!ですね。
書込番号:19719093 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

返信レポート遅くなり申し訳ありません。
馴らし300kmが終わったので簡単な感想をレポートします。
プレイズのテーマ『疲れにくいという安全性能』だそうです。
直進安定性は抜群に良い。
転がり抵抗はAだけあって燃費は2〜3km/lアップ。
乗り心地は純正装着タイヤより若干向上。
ドライグリップは良い。
ウエットグリップは大変良い。
静粛性は普通。
因みにタイヤサイズは185/55R16 ホイールはSパケ純正
空気圧 前2.2kg 後2.1kg
価格は工賃・廃タイヤ処理・窒素・税込で80000円
このサイズにしては価格が高いですが満足です。
後はライフですかね。新品の溝7mmでした。
以上簡単な感想レポートでした。
書込番号:19763546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


フィットの中古車 (全4モデル/6,219物件)
-
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 純正ナビ 純正16インチアルミ ホンダセンシング オートエアコン プッシュスタート ハイブリット
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 純正ナビ 純正16インチアルミ ホンダセンシング オートエアコン プッシュスタート ハイブリット
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 14.5万円