フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,259物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 32 | 2022年3月24日 17:15 |
![]() |
9 | 4 | 2022年2月27日 01:10 |
![]() |
431 | 92 | 2024年4月15日 22:12 |
![]() |
11 | 3 | 2022年2月15日 15:07 |
![]() |
91 | 33 | 2022年10月30日 12:22 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2022年1月13日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4は販売絶不調というニュースを聞いても驚かなくなった。
確かに、2020-2021までは、私の町では、FIT4はほぼなくて、FIT2が多かった。 FIT1より FIT4が珍しかった。 ご近所さんが FIT4買ってあったのに、あっというまにTの別車に買い替えたって寂しい出来事もあったな。 理由は詮索しなかったが。
ただなぜか、2022.2ごろから、急に増えてきた。 数日前は、自分の前と後が、FIT4で、3台つながっているのを初経験。前者は納車3週間の私のナンバーよりずっと若い番号だ。
FIT4ユーザの自分も、CrossStar以外は、走っていると 違いが良く分からない(色以外)。
私は 不人気理由の一つと言われる犬顔は 全く嫌ではない。 睨みつけてるのとか、怒っているみたいな車より安心だ。 FITがやたらと増えたのは、これは私の町だけなのか? 自分が乗ってるから、そう錯覚してるだけなのか? 他の町や、都会ではどうなのだろうね?
19点

納車までの期間もあるかもね。
ヤリスは注文してから半年かかるけどフィットは2,3か月で手に入る。
書込番号:24626991
8点

>ゆうたまんさん
私も同意見です。
FIT4は新型ノートの5倍くらいは見かける感じです。
見ないなと思ってむしろ探す感じでこれです。
まあ地域性もあるのかもしれないですね。
モータース的な販売店(ホンダプラザと言ってるけど)を合わせると地元では販売店の数が圧倒的に日産を上回るのもありますが…
同時に現行N-WGNは哀しいくらいに見かけないです。
書込番号:24627067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ノートよりアクアの方が少し多い気がしますね。
ヤリス/ヤリクロはたくさん見ます。
最近白いModulo Xとすれ違うようになりました。
写真で見る内装の色使いとかはいいけど、外観はあまり好みじゃないかも。。^^;
書込番号:24627120
1点

>chacha=lily=nanaさん
息抜きに投稿させてもらいます。
我が家の妻(他に妻と呼べる女性はいませんが…)は、車に乗ると「あっ!FITや!」と、直ぐに口走ります。
郊外で運転に余裕のある時は良いのですが、街中で運転に集中している時も「あっ!FITや!」です。
私の意識がFITに行きそうになるので「街中では黙っといて!」と言ってます。
それでも、お構いなしに見つけたら「あっ!FITや!」です。
その言葉を聞くのも、確かに前より増えてきました。
FIT4が増え過ぎれば、妻の「あっ!FITや!」も言わなくなるかも知れませんが、今のままなら当分「あっ!FITや!」を聞かされそうです。
私が思うに、妻の「あっ!FITや!」の言葉には、他車とは異質な顔立ちに対する一種の愛情表現かも知れません。
考え過ぎ? 確かに考え過ぎかも…
書込番号:24627315
6点

>ゆうたまんさん
>ヤリス/ヤリクロはたくさん見ます。
ほんとそうですね。これはさすがかなと。
新型アクアも増えてきました。頻度的にはすでにノートと同じくらい見かけます。
オーラは全く見ないです。ひょっとしたノートと見間違えてるかも。
日産の店頭に停まってるのを見るくらいです。
FIT4について勝手に考察するとヤリスにも言える事ですがガソリン車を持ってるのは強いです。
見かける半数はガソリン車です。
書込番号:24627569
2点

>Heiyouさん
本当にいつも暖かいアドバイスと有益な経験談 感謝し、参考にさせていただいています。
レス、まるで情景が見えるかのようにほのぼのとして楽しく拝見いたしました。
我家の奥様も全く同じでございます。 ”ほら、またFIT、ここにもFIT”, CrossStarと他との違い、eHEVとエンジンの違いも知らないくせに。
実は、購入時、AquaZも相当迷ったのですが、FIT4に比較するとややプアな内装や、プリウス仕様のシフトレバー、あんなものは絶対にNGと,家族の猛反対を受けました。 自分じゃ運転しないのになぁ。
エンジンガーは、初試乗でPONした瞬間に、実は気づいておりました。 ガーがなかった2台、3台目のFIT4、AquaZと徹底試乗比較して、最初の試乗車は不調なFITだったのかと思いいたり、FIT4購入になりました。営業にも、そこは何度も確認はしたのになぁ....
走行系ばかり一点集中で、試乗しておりまして、、実は、インテリア、エクステリア、装備品等、ほぼ全くノーチェックであったことに、購入後きづいてしまったほどです。 さすがに、車の色だけは、購入前 奥様に選ばせました。 最初はFIT2と同じ水色(多分、エアライイトブルーの事だと思う)と言うとりました。
FIT2は、我家の超お気に入りの車でございました。 Chacha, Lily, Nanaの3匹のワンコさん、今のNanao君(シーズー)も、全員乗せたのは、FIT2だけですね。 ワンコを含めた我家のお気に入りの車でした。駐車場に余裕があれば、キープしたかったです。
最初の試乗車FIT4のエンジンガーがなければ、AquaZと比較してみようという発想すら私にはなかったです。
FIT4も、良い処は沢山ありますよね。 そうでなければ買いません。 今日から、縁側というものを始めました。 この一か月の燃費データもそのまま載せました。
まだ縁側というものの様子が分からないので、私が気付いた良い点もあちらにポツポツ記録していこうと思っています。
書込番号:24627683
3点

>chacha=lily=nanaさん
価格.comに「縁側」というものがあるのを初めて知りました。
そして、chacha=lily=nanaさんのFIT4/2月/燃費履歴(eco情報)を拝見しました。
その表の書式が、いつも私が見てるスマホ/タブレットとは違うものだったので、どんなテクニックを使って表示させたのだろう? と、不思議に思いました。
PCから、HondaのHP→Honda Total Careを起動して、「eco情報印刷」→「スクリーンショット」ですね。
後で、スマホ/アプリのヘルプを読んだら、eco情報が印刷出来るとことも確認しました。
そもそも、今回、PCでHondaのHPから自車の情報が見られること、そのものさえ知りませんでした。
自分だけの狭い視野だけを見てたら見えないものがある。
ちょっと、視野を広げたら、今まで気付かなかったことに気付かせてくれる…
当たり前のことでしょうが、またひとつ勉強させて頂きました。 ありがとうございました。
書込番号:24628200
3点

>Heiyouさん
おっしゃる通り、PC-Win10 Proを使いました。H.T.Cの燃費表示、数カ月分しか保存されないので、毎月、印刷から PDF形式で保存しておくとよいと、購入前に、掲示板で親切な方に教えていただきました。
今は、SACtatikomaさんに教えていただいた、コネクタ洗浄(DIY)、タペット調整、ECU、VTCコネクタ洗浄(運転席),クランクパターンリセット再学習を呪文のように唱えて、Google検索しながら、なんとか少しは理解したいとやってます。 頭に前提知識がないので、学習がなかなか進みません。 最初の洗浄は Do It Yourselfですからね。
日々新しい発見ですね。楽しくもあり、悲しくもあり....
書込番号:24628309
1点

>PCでHondaのHPから自車の情報が見られること、そのものさえ知りませんでした。
=>
ですよね、新車契約後、過去ログで H.T.Cの表示をアップしてある方に気づき、どうやってあれ出してるのだろうと調べ出したのが最初です。 この掲示板でそれも教えてもらったです。
多分、欧米系の政府指導で、フライトレコーダのように、車は走行データを保存する事になり、それを利用してるのだと推察しています。整備士も保守の時、そういうデータは利用できるのでしょう。
走行ログは、FITは全車一月か二月短期間は車に保存されている。 でも、H.T.C経由でHONDAサーバにイベント単位に送るには、FIT4の場合は、HONDA Connect Displayか、Gathers Navが追加オプションで付いている事が必須条件、なんてことは、さすがに お客様相談室の親切なオペレータさんも即答できなくて、しばらくしてCallBackで教えてもらいました。 他の車種は 必須条件が、違うのかも知れません。
ナビなどいらない。スマホで十二分と今でも思ってるのですが、ナビつけないと、LUXEに標準で付いている ナビ装着用オプションという、訳が分からないオプションセットの大半が無駄になるので、渋々一番安いGathersナビを付けてました。 逆に良かったです。 だから、テレビアンテナは無駄になってます。 無用の暗い暗いフットライトを付けた位なので、そこらはもう良いのです。 エンジンガーと燃費と...解決してもらえれば、 多分、このFIT4 FIT2と同じ位気にいると思います。
では!また。
書込番号:24628377
1点

>chacha=lily=nanaさん
初めまして、いつも楽しく色々なレス楽しみに拝見させて頂いてる私もクロスターe:HEVに乗って居ります。フィットは1~4迄全て乗りました、なので今回のフィット4と出会うと嬉しくて味方だ!と言って居りますw東京でも気にしてるせいか良く見掛けるので嬉しく思って居ます。これからも楽しいレス待ってますので因みに私担当の営業さんもフィットのスレ見てる下さって居るらしいですw
書込番号:24628838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MILDSEVEN ONEさん
こんばんは。 おや、オーナーマークがついてますね。 価格.comでは、レビューを書くとオーナになるのでしたか?
私は、今レビューを書くと、きっとボロクソになってしまうので、まだ当分書けません。
1年後に、FIT4 本体の評価では ☆5つをあげられるようになりたい とこれは本当に願います。
なんたって、FIT2のかわいいはずの孫ですからねぇ。
なんでこんなに可愛いのかよ、孫という名の宝もの. FIT2ちゃんあんたにそっくりだよと〜...
https://youtu.be/pJUKmGXgYQQ
.になればなぁ....(私演歌は本当は苦手...) デハ!
書込番号:24629153
2点

フィットの顔不評の原因は、折れ曲がったフェンダーではなく、ヘッドライトの形状が原因とみてる、なんとも不細工なんだ、デザイナーのセンスの悪さなのか苦し紛れにああいう形にしてごまかしてしまったのかはわからないが
手直しするとしたら、ラジエーターグリルの大きさではなく、まずあの不細工なヘッドライト形状、最近のホンダは細い目が主流じゃない?
書込番号:24629377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の好みは色々だ。嫌いなものを無理に受け入れる必要もない。
犬顔デザインがどうしても気に入らない人は、FIT4を買わないだろう。
好きな人やだんだん気にならなるか、グリルを付けて、FIT4を買った人もいるだろう。
それで良いのだと思う。
書込番号:24629953
7点

まったく見ないのがMIRAI,、市内にガスステーションは3か所あり、FCVバスも走ってる。
この前ホンダEVを見ました、フェラーリは近所の医者が乗ってますが、ランボやマクラーレンは見ない。
書込番号:24631135
0点

自車FIT4は、私の独断で購入しました。
そのFIT4を、我が家の妻は(も?)、常々「不細工」だと言ってます。
でも、車に乗って(私が気付かない程の)遠くにいるFIT4さえ、直ぐに見つけて「あ!FITや!」と言います。
先日、ちょっと遠出して 「今日は、とうとう1台も 『FITちゃん』 見なかったなぁ…」 です。
妻にとっては、「不細工」だから可愛いのか?
実際は、可愛いけど「不細工」だと言いたいのか?
まあ、どちらでも構いませんが…
妻が年甲斐もなく『FITちゃん』と呼ぶことで、私の気持ちは、まんざら悪い気はしません。
そんな私自身も正直「不細工」だと思っています。
でも、前車のFIT3より、このFIT4の「不細工」さに親近感が沸いて、車の鼻先を(私も年甲斐もなく)スルスリすることもあります。
あっ それと、ある駐車場で私の車の前にメッチャ格好いい「ノート/オーラ」が停まっていました。
見るからに精悍でプライドが高そうなその顔立ちに向かって、私の「不細工なFIT4」は大きなお目目を見開いて、まるで笑っているかのようでした。
書込番号:24631447
7点

ただのカラーバス効果の可能性もありますね。
最近ボルボが増えたと思いますか?
思わないですよね。
無意識的にフィットを探しているから記憶に残りやすいのです。
ちなみに自分もフィット増えたなと感じます!
書込番号:24631974
3点

>あっ それと、ある駐車場で私の車の前にメッチャ格好いい「ノート/オーラ」が停まっていました。
=>
我家の斜め前の住宅にも 黒と青の ツートンのオーラが駐車されています。
納車は私の FIT4の少し前のご様子。
オーラは 検討候補にはありませんでしたが、ふーむ、見た目は 確かによろしいですな。
ワンコの散歩コース上には、我家を含め3台FIT4がありました。
ただ、一台が あっといいうまに カローラフィールダ(Cマーク)のような車に置き換わっていたのが残念でした。
なので、ワンコ散歩コースでは 現在2台の模様です。
後、散歩コースでは、シャトル2019 モデルの XとZが、私の後に増えてました。一時期、i-DCDシャトルには相当興味があったけど、流石に、急速に関心がなくなりました。
当市は、コンパクトでは Aquaが圧倒的に多いですね。 ただ、カタログ見ると新型と旧型の違いは明瞭なのに、走っていると新旧の違いが分かりません。キープコンセプトってやつですかねぇ...
書込番号:24632047
0点

意外とヴェゼル納車待ちの客の代車だったりして。
書込番号:24632219
0点

>シャトル2019 モデルの XとZが、私の後に増えてました
==>
>ヴェゼル納車待ちの客の代車だったりして
==>
ヴェゼルの長期納車待ちで、シャトルを長期に貸し出すというのは、実際に 営業に言われましたよ。
FIT4と シャトルXを試乗比較したいと申し出たら
=>
お客様、eHEVのFITは、あらゆる点でシャトルより優れています。 シャトルは走りがギクシャクしますので、お勧めしません。
それに当店のシャトルは、ヴェゼルの長期納車待ちのお客様にもう何か月も代車に出しておりまして、どうしてもお試しになりたいとお申し出ならば、先方様に承諾いただいて、代車の代車をご用意する必要が。 そこまでしてお乗りになりたいのでしたら....ああ、○○君、あのベゼル、プレイだったっけ? HONDA CARS H K店 某営業氏のお言葉
-->
本当に、HONDA CARSの営業には、色んな方がおりますようで (これ脚色なしの実話ですよ。)
乗換なら、自車を新車納入まで乗るんだとばかり思ってたよ。 そこも色々事情があるんだろう... 試乗車も販売店の手持ちじゃなくてリースしてるとか、僕が知らなくてもいい事をああだらこうだらと。
書込番号:24632341
0点

ご近所のShuttle-X, Shuttle-Zは 2月ほどでどちらも消えてしまいました。
その後ベゼルに変わった様子でもございません。
FIT4ですが、やはり私の町では、やたらと増えてますね。
さて、色々あって、今日から FIT4:Homeのエンジン車を代車で乗っています。
こちらは、FIT2:GE6を更に静粛にしたような車でアイドル時は800rpm(タコメータ付).
カタログに謳ってある
”燃費が良い、しかもなめらかで上質な走り”
と言うのは、1300ccのFIT4の事かもしれないと思ってます。
マダ、20kmしか走ってませんが、WLTCもjC08も軽く越えた燃費です。エンジン音も静かそのもの。
エンジン音、アクセル開度、速度がぴったり一致している当たり前の走行フィール。
燃費が極端に変動するeHEVとは別物でしたよ。同じ道を、より元気に走って、エンジン車の方が良いかもしれません。
試乗車すら極端にすくなかった去年の状況は改善されているのかな。
契約前に、エンジン車や鉄チンHomeを試したいとは頼んだのですがね。
書込番号:24666103
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
一つ前のスレにご意見アドバイスくださった皆様、お手数おかけしました。
念のためエアコンパネル下のパネルを外して、鏡を使って見てみたら・・・原因はナビ屋がケーブル挿す場所を間違えていたためでした・・・(汗)
で、狭いスペースに何とか手を突っ込んで悪戦苦闘の末、正規の場所に差込み直したら無事にiPhone等も認識され、充電もされています。
ケーブル差込み場所の写真も添えて渡したので『まさか間違えるワケ無い』と思ってたのですが・・・(汗)
という事で本当にお騒がせしました!
有難うございました!!(泣)
書込番号:24622254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
ほぼ予想通りのオチでしたが、直って良かったですね。
書込番号:24622289
2点

>categoryzeroさん
全くです・・・(汗)
外して返品しようと思い、見てみたらビックリ(笑)
書込番号:24622312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

挿し間違えでしたか!
でも、違う場所に挿さるんですね。
これは盲点でした。。。
でも、解決してよかったですね!^_^
書込番号:24622857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
そういえばAmazonの商品レビュー欄にも挿した場所を間違えて外すのに苦労したというコメントが載ってました。(汗)
まさか自分もその当事者になるとは予想外でしたけど・・・。
ホントにご心配おかけしました。
書込番号:24622923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車9日目、初洗車。
寒いので機械洗車と迷ったが、初回だけは手洗いでと、YouTubeの車の正しい洗い方などを参考にしてやってみた。
たっぷり水をかけて、表面の砂やほこり洗い流したら、カチャガーとどこかで音がする。 シェアラスター1000ノーコンパウンドシャンプーで泡をいっぱい作り、FIT4を泡まみれにして、決して擦らず優しく優しく押し洗い。 また、たっぷり水をかけて、あらカチャ―ガー、カチャガ―。どこかで音がしてる。
ここで気づいた。水が前ドアのハンドル部に流れると、電子ロックが何度も作動する。 オートリトラミラーをオプションで付けているので、そのたびに 結んで開いてを繰り返す。再現頻度100%だ。
気を取り直し、残った水滴を丹念に吸い取って、フロントとリアガラスにガラコを塗り込んで、洗車完了。 洗車中に、 カチャガーカチャガー、これが、何回起きたか分からない。
シャトルの板で、ミラー開閉時異音、HONDAのオートリトラミラーは頻繁な動作を繰り返すとガタが早く来るので、頻繁に開閉しないほうが良いとか、書いてなかったけな...
後で、価格.com FIT2020の過去ログを見ると、2020年に全く同じ現象で相談が上がってた。 FIT4は感度が良いから、そういう風になることもある。 FIT3でも起きてましたね。 電子キーを車に入れたままにすればよいだけですよ...
とかレスが付いている。うーん、キーを車に入れたまま外に出るのは私は勘弁願いたい。 自宅で洗車なら、キーを居間に置いとけば発生しないのか? でも、イモビライザーが反応したら嫌だな...
後で、ドア部を見ると、ドアミラーを閉じるボタンが付いてる。 これ使ったことがなかったね。 これを押してミラーを畳めば、機械洗車でも 洗車中にミラーが開いたり閉じたりはしないのだろうか?
これ、知らずに、いきなり機械洗車したりすると... やばい可能性があるのでは? 通常の機械洗車の流れでは、ドライバーは車と一緒に洗車機に侵入するから大丈夫なのだろうか? こんな動きをするのなら、ユーザカスタマイズで洗車中モードがあったらいいのに...
まぁ、綺麗になった車で発進し、あれ...今度はミラーが閉じたままだ。 うーん、訳が分からない... こんな時は、すぐに車を安全な道端に止めて、POWEROFF.。 どうも、さっきいじったドアミラーボタンが押し込んだままになってる。 それを押すと..無反応。 あ、POWEROFFだった。 POWERONでもう一度操作すると自動で開いたが... え、これがこのドアミラーの仕様なのかな? 押し込んであっても、 走行開始して、速度が上がれば自動で開いてほしいけど, ものすごく狭い駐車場だと 勝手に開くとそれはそれで問題か... なんだか、慣れません。 運転開始前には、ミラー確認等始業点検してからPOWERONが当たり前, そんなこともできないのなら、運転するなとかレスが付いたら怖いですな。
念のため、今日試したら、 POWERONなら、ミラーボタンでマニュアル開閉できました。
取り敢えず、洗車でドアに水がかかると、電子ロックが作動する(場合がある事)だけは、オートリトラミラーオプションを付けた方は事前に知っておいたほうが良いですな。
(p,s. ピカピカになったはずのドアガラス、既に我家の愛犬の鼻紋が しっかりついておりますね。これなかなか取れないですな。)
6点

>M_MOTAさん
>スマートキーを社内においてはお勧めできません。
>スマートキーを残したまま降車するなとの注意書きがあります
あれ?何か不具合があるんですかね?
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:24608620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
CC、ホンダのみならず愛車を大事にする皆さま
8年落ちの自車(ホンダヴェゼル。下回りは程度良好)ですが、リアゲートのウェザーストリップ(ゴムパッキン)を経年劣化から延命=ラバープロテクタント施工したくて取り外したところ、そこに僅かなサビがありました。(写真参照)
洗車後、さすがにウェザーストリップを外してまで水分拭き取りをしませんが、どうしても水分は入り込むもの、ときどき点検する事にしました。よろしければ皆さまも点検なさってみて下さい。(ゴムなので引っ張れば外れますが、傷んでいると切れてしまうかもです)
追伸、アンチホンダの皆さま、どうぞ噛みつかないで下さい。(大人らしくスルーします♪)
書込番号:24608648
1点

>ゆうたまんさん
>何か不具合があるんですか
キー等を閉じ込めてしまう可能性があるからだと思います。
例えば、スマートキーが入った鞄を置いたまま降車して、鞄の中身がロックボタンを押してしまった場合。
また運転席のロックノブを押し込んで、ドアハンドルを引きながら運転席ドアを閉めると、一旦はロックしますが、通信で車内にスマートキーがあると検知すると、自動的にアンロックします。
つまり車内にスマートキーがあっても、検知範囲に無いか、スマホ等の影響や電池切れなどが重なれば、アンロックしてくれません。
同様に、ドアスイッチの不具合と重なれば、ドアを開けてスマートキーの入った鞄を置いて、ドアを閉めてると、ドアを開けた事を検知せずタイムアウトで再ロックです。
私はお節介で理屈っぽいから、そういうのが苦手な人には嫌われますね。
書込番号:24608666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
勉強になります。
車内にキーを放置すると、意図せずにロックされる場合、逆にアンロックされる場合、どちらもマズイですね。自宅以外の予備キーが無い環境下では、キーを身に着けるよう徹底したいと思います。
書込番号:24608713
2点

>銀色なヴェゼルさん
カラビナでベルトに付けると良いですよ。
私はそうしてます。何処かに置き忘れることもないですしね。
書込番号:24608719
3点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。自分で書いていた時には気づきませんでしたが、2番目は「意図しないアンロック」にもなりますね。
因みに何の意地悪試験だったかは覚えていませんが、ガチャガチャガチャガチャ!と、超高速でロックとアンロックを繰り返した事もありました(笑)
書込番号:24608741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>キー等を閉じ込めてしまう可能性があるからだと思います。
閉じ込めあるんですね。
キーが車内にあるとロックしないんだと思ってました。
洗車は100%自宅なので、洗車時は家の中に鍵置いておきます^^;
書込番号:24608827
1点

>槍騎兵EVOさん
アドバイス有難う御座います!
>チビ号さん
それは未経験ですが、まるで心霊現象のよう、もしも暗い田舎道を独りで乗っていたら。。。(恐)
個人的には、たまに発症する「キーが見つかりません」警告が何だろうと思っています。どうもリレーアタック防止ケースの「遮断しない収納場所」に入れて運転しているのが、誤作動の原因かと推測していますが。
書込番号:24608853
0点

>銀色なヴェゼルさん
「キーが見つかりません」は基本的にはスマートキー持ち去り警告(オフ状態以外で、最後のドア等を閉じた時に、車内の検知範囲にキーが無い)ですが、走行中でも一定時間ごとに車内にキーがあるか確認はしているようです。
謎の心霊現象?も、ここで話題にした覚えはあるので、後で探してみます。
その時も「家族にキーが入った鞄を渡してしまい、キー無しで運転していた」という恐い話もあったかと記憶しています。
書込番号:24608895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
情報提供、誠に有難う御座います。
車両管理と安全運行の法的義務を果たすため、改めて取説を熟読する必要性を痛感しました。ただ取説は中々の内容量。もしも随時に車両側から講釈してくれたら。。。(考えない人間になりますね)
「家族にキーが入った鞄を渡してしまい、キー無しで運転していた」という恐い話。。。
これ、恐ろしいですね。ただ、うちには鞄を降ろしてくれる気の利く人は居ないので、安心です!?
書込番号:24609088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
>キーが車内にあるとロックしないんだと思ってました。
自分もそう思っています。
ただ想像でしかありませんがいろんな事を想定してるのではないでしょうか?
降車時オートロック、クルマから離れると自動でロックがかかるわけですが車内でたまたま電波が受信んできない場所に置かれたらどうなるか?、スマートキーが電池切れに近い状態だったらどうなるか?
これでロックがかかる可能性もあるような。ないような?
後これは試せばわかるのでしょうが昔はロックをかけてドアノブを引きながら閉めるとロックがかかったままになりこれで閉じこめちゃうのがありました。
今のクルマはどうなのでしょう。
書込番号:24609240
1点

>M_MOTAさん
FIT4 の降車時オートロックは、そもそもスマートキーを携帯した状態で車外にいないと起動しないので、おそらく大丈夫でしょう。
ドアノブを引きながら・・・は、FIT3 と同じならば一旦はロックされ、その瞬間にスマートキーの LED が一瞬点灯(=車側と通信)して車内にあると判断すると、ワンテンポ遅れてアンロックするので、その時に通信を邪魔されたり電池切れだとインキーするでしょう。
非接触でキーの位置を検知するのだから、限界はありますね。
書込番号:24609287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>一旦はロックされ、その瞬間にスマートキーの LED が一瞬点灯(=車側と通信)して車内にあると判断すると、ワンテンポ遅れてアンロックするので、その時に通信を邪魔されたり電池切れだとインキーするでしょう。
ありがとうございます。
まあこんな条件がそろう事はそうそうないでしょうが、社内にスマートキーを置いたままの降車は避けた方がいいという事ですかね。
最も自分は怖くてスマートキーを置いた状態でクルマから離れた事はありませんが...
書込番号:24609327
2点

皆さま
2014年式ヴェゼルHV-Zに対応するオーナーズマニュアルに、添付写真の情報を見つけました。(4つの窓にAUTO機能があれば、スマートキーでウィンドウを全開閉できる機能は知っていたのですが。)この機能がフィットにも装備されているか分からないのですが、共有させていただきました。
そんなこと出来るんだ、と思ったのは自分だけでしょうか?
書込番号:24609609
2点

>銀色なヴェゼルさん
なんですかその裏ワザちっくな動作!^_^
こんな事できるんですね。
しかし、自分は普段キーケースに鍵入れてるんで、内蔵キーがすぐ出てこない。。。
残念!(〉o〈)
書込番号:24610214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
FIT3 だと最終モデルでも無い機能ですね。
一応運転席なら、パワーオフしてもドアを開けなければ、10 分間はウインドウ上げ下げできますが・・・
降りてしまってから、もう少し上げ下げしようと思ったら、ドアを開けてオン状態にしないとダメですね。
書込番号:24610243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆうたまんさん
取説通り、ホントに物理キーでウィンドウが全開閉できました(驚)!!
おそらくオールオート機能があれば。。。
>チビ号さん
フィットには無い機能とのこと、恐縮です。
少しだけ任意に開けたり締めたり、電源不要で故障はレア、今でも手動式のウィンドウが欲しいです。。。
書込番号:24610369
1点

>銀色なヴェゼルさん
>おそらくオールオート機能があれば。。。
FIT4もオートは運転席だけなので無理ですね。
トヨタはディーラーにて色々カスタマイズできるらしいです。
https://carlifeanddiy.com/2018/07/13/toyota-customize/
書込番号:24610440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025年1月からFIT4マイナーチェンジ後に乗っております。
これまでホンダ車ではFIT1->FIT3->FIT4に乗ってきました。
>chacha=lily=nanaさん
が紹介された現象が起き理解しました。
FIT3で洗車時にポケットにキーレス入れ、洗車中に水をバシャバシャかけても、ロック、解除を繰り返すことは確かにありませんでした。
しゃがみこんで夢中にドアノブの隙間の汚れを取るために腕と腿でポケットのキーレスのボタンを押すことは何度かありました。
FIT4のドアノブのセンサーの感度の問題なので、どうしようもないかもしれません。
設定変更ができれば可能性があるのでしょうが、その方法がわかりません。
わたしも洗車中に水がかかるたびに何度もロック、解除を繰り返すのが面倒なので
一度ハッチを開け、軽く締めた状態で洗車を行う事にしました。
今後も同じようにして洗車すると思います。
書込番号:25700595
1点

>FIT1->FIT3さん
自分もFIT3から乗換えた時は洗車の際驚きましたが、他社も含め静電式のドアハンドルの車は全てこの現象が出ると思います。
フィットだけの現象ではありません。
取説に
インテリジェントキーが施錠・解錠の作動範囲内にあるとき、洗車や大雨などで多量の水がドアハンドルにかかるとドアが施錠・解錠されることがあります。
と記載してるメーカーもあるくらいです。
自分は車内にキー入れて洗車するのが一番簡単だと思ってますが、いろんなやり方あるみたいなので自分に合った方法で洗車すれば良いと思います。
書込番号:25701016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
本日、これを付ける前に一度だけ発生してた
半ドア警告がないのに、電子ドアロックができない現象 (書込番号:24590412)
が再現しました。4ドアの全開閉の繰り返しで回避できたのは同じです。
2/8に一度発生してるので、関連性はないと思われますが、今後切り分けが出来なくなるので、これ外すことにしました。
(これとは別に私の個体は、重い後部ハッチも半ドアになりやすく、後部ハッチ半ドア警告なるものを初めて見ました。POWER ON時のエンジンゴーも相変わらずで、さすがに心が折れそうです。)
2点

電波を発生するものはすべて キーレス (や地でジ)に影響を及ぼすと思ったほうがいいでしょう
書込番号:24600754
1点

私が別の製品で不具合が発生した時も、ドアやロックに関する誤表示は出ませんでしたが、切り分けの為には外しておく方が良いですね。
後席ドアは前席ドアより小さく軽いし、リヤハッチに限らず、バタンバタンと大きな音は立てたくないので、半ドア自体は8年経っても、やってしまいます。
書込番号:24600862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OBDは整備士が診断機をつなぐための端子であって
お客様が自由に使っていい端子ではないというのが自動車メーカーの見解です
+12直 な部分と
コンピューターのバスに直接触れていますので
何があっても知ったこっちゃない
WIFIを出すものは
ACCを切っても稼働してるのでたちが悪いですが
ACC電源に加工すると バスが不安定になるのでなおさらたちが悪いので
何がおこっても不思議じゃありません
書込番号:24601287
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ご存知の方も多いでしょうか、ホンダから以下の情報公開があります。ATのように動作するトランスミッションのDCTですが、厳密にはクラッチがあって、DCTフルードとは別の、クラッチ用のフルードが漏れてしまうと正しくクラッチが切れず、走行出来なくなるという機構だと思います。
「デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。」
自分もそうですが、これに悶々とされている方も多いのではないでしょうか?不具合や警告表示が出てから対応するのでは、気持ち良く車輌を所有できないし、所有者が適法に公道の走行を出来ない事例も懸念されます。訴えがある場合に点検や対応をするようですが、もし構造上の限界がある場合、むしろ積極的に所有者へ通知して対応すれば、ユーザーからの信頼を獲得出来るように感じますね(世界的なEV化とゲームチェンジャー出現の流れ、現時点でホンダに優位性は感じられず。同社の創る車輌の気持ち良さが好きなだけに残念。。。)
グダグダ書いて恐縮ですが、初期型ヴェゼルを乗り換える意思ゼロ、機械の不具合は使用者が感じ取るものとして、むしろ積極的に保守管理したいので、自主点検しました。既に御存知の方も多い情報かもしれませんが、自身の備忘録も兼ねて、書き込みさせていただきます。
★自車は2014年3月登録、4.5万キロ走行の初期型ヴェゼルハイブリッドZで、現時点で異音や警告表示等の不具合はありません。繰り返しになりますが、DCTフルードと、ここで言うクラッチ用のフルードは「別モノ」であること、ご留意ください。
1)ショートしないようバッテリーのマイナス端子取り外し(メモリーバックアップ使用)
2)接続された配管類と、エアクリーナーボックスの取り外し(自分もそうですが、慣れない方は、思ったより時間を要します。結構固くって外れない。。。)
3)出現したHCAリザーバータンクの、クラッチ用フルード点検(新油が無いのに開けて異物混入だけに終わったら嫌なので、タンク内部は未確認に終わりました。。。ただ写真2枚目のように、想定通りブレーキと同じDOT4フルードが使用されていること、フタに明記されていました。新油の補充か、交換か、いずれにせよ油量が不足していなければシール材の破損と漏洩は無いことがメーカーの文章から読み取れます。保証期間の9年を過ぎないうちに改めて液量点検します。
同様にDCT搭載のホンダ車輌をお持ちの方の一助になれば幸いです。
(作業される場合は、もちろん自己責任でお願いします)
9点

以下で作業の流れが見て取れます。
"Honda Fit Dual clutch oil change #hondafit #GP5 #dualclutch"
https://youtu.be/zf1iv66NSlQ
書込番号:24627347
2点


>銀色なヴェゼルさん
肝心なのは、原因が顕在化したら、ホンダカーズに訴えて点検してもらい、DDC交換を保証修理でしてもらうことです。
原因は、MIG13さんが指摘しているとおり、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」です。
奇数段も偶数段も基本構造は同じですので同じ事象が発生しますので、区別する意味はありません。
では原因の「クラッチベアリング充填量が少ない状態」をどうすれば分かるのかですが、簡単です。
この問題はFIT3HV発売直後から発生していました。
メーカー、ディーラーは、冷機状態でエンジンを始動すると、キー、キュルキュル、シャーとクラッチから異音が聞こえれば、クラッチベアリングの潤滑剤不足なので、そのまま点検せずに放置するとクラッチベアリングが焼け付くことが分かっていました。
そこで客から訴えがあれば、ディーラー、メーカーは個別に点検して密かに無償でミッションアッシー交換やDDC交換をして、クラッチの問題が表面化するのを防いでいました。
そのためリコールがされて来ませんでした。
しかし発生台数が増えてくると、ネットで話題になり、youtubeでもアップしていたので、多くの人の知るところになりました。
そのころ、メーカーがディーラーへ、クラッチベアリングの潤滑剤不足でキー、キュルキュル、シャー音を出している場合の処置要領を、HONDAサービスニュースで指示していました。
(内容の抜粋)
HONDA
サービスニュース
FIT/VEZEL/GRACE/JADE/SHUTTLE
自動変速機DCTよりキー、キュルキュル、シャー音 処置要領
・診断要領
1.冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2.事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
・作業要領
1.デュアルドライクラッチを交換する。
以下省略
2020年7月17日の「保証期間延長」の後は、ディーラーは、なぜか診断要領のキー、キュルキュル、シャー音を確認しても保証修理でDDC交換をせず、トランスミッション高温警告表示とDTC(故障コード)の記録があることを条件にしています。
これが何を意味しているかです。
全ての部品に異常を感知するセンサーが付いているわけではありません。
HCA(ハイドロクラッチアクチュエータ)はセンサーが付いているので、油圧のフルードの漏れの異常があればセンサーが感知して、コンピューターが故障判定基準に照らして故障判定すれば、警告表示とDTCを記録します。
しかし重要部品のクラッチベアリングには異常を感知するセンサーが付いていませんので、異常でも警告表示は無くDTCも記録されません。
すなわち、ディーラーではクラッチベアリングのグリス不足でキー、キュルキュル、シャー音が確認できても診断要領を無視して点検せずに、保証修理もせず放置します。
その後に、潤滑剤不足でクラッチベアリングが焼け付いてフルードがCSC(コンセントリックスレーブシリンダー)から漏れ出して、警告表示とDTCが記録されて、走行不能にならないと保証修理でDDC交換しないと言うことなのです。
クラッチベアリングがキー、キュルキュル、シャー音を出しても、高速走行しなければ、しばらくは走行出来るので、保証修理でDDC交換せずに放置して、登録日から保証期間の9年を経過してしまえば有償修理にできるので、メーカーは経費が節減できます。
このためユーザーは高速走行中にクラッチベアリングが焼け付いて、突然に走行不能に遭遇するのです。
さらにメーカー、ディーラーは「保証期間延長」をユーザーに周知させていません。
ディーラーが「保証期間延長」を知らなかったことにして、何も知らない客を有償修理にするとメーカーは経費節減になります。
これらのことが問題なのです。
ホンダは、点検とは、「故障のもとをいち早く発見することで、トラブルを未然に防ぐ。」「自動車の故障を防ぐとともに、性能維持を図るために必要な措置です。」としています。
客がホンダカーズに訴えても、メーカーが決めた診断要領を無視して点検を怠っていれば、また利益相反の適切な管理がされていなければ「ホンダ行動規範」に違反します。
ベアリングの健康管理
https://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/3017.pdf
ホンダの点検
https://www.honda.co.jp/shaken/tenken/
ホンダ行動規範
https://www.honda.co.jp/codeofconduct/pdf/HondaCodeofConduct_ja.pdf
書込番号:24642518
7点

>sshh2020さん
ご意見ありがとうございます。
ホンダ及びディーラーの対応に対する問題提起ですね。参考になります。
延長保証はリコールではないことから通知がこないのは残念に思います。
一方で、何もせず延長保証期間を過ぎるわけにはいかない、と思い行動しています。
以下は自車の状況についての整理です。
1)初年度登録が2014年3月(総走行4.5万キロ。故障コード無し)で、今年で満8年。延長されたDDC保証期間の9年まで残り1年の猶予。
その1年の期間中に故障コードの履歴とクラッチフルードの漏れがあれば保証を受けられますが、それを待つわけにはいかないと判断。
そのため、ディーラーの工場長さんに、冷間時における始動直後の異音有無、及び同乗による異音と違和感の有無を確認してもらいました。結果は、良好でした。
2)延長保証のくだりで出てくるHCAリザーバータンク、そこのクラッチフルードが下回りへ漏れ出しが無いことを確認しつつ、ディーラーにてクラッチフルードの交換を実施してもらいました。同席して抜き取り前の液量を確認、漏れが無いので保証の対象外(現時点)であることを確認しました。
ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
トランスミッションの耐久性に不安はありますが、新型では採用されないトランスミッションとなったいまメーカーからのケアは期待していません。好きな車輌なので、特性に合わせた操作とメンテナンスをして長持ちさせるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:24642823
2点

>銀色なヴェゼルさん
ディーラーのメカニックさんの回答内容について、気になる点がありましたので投稿させていただきます。
原因であるクラッチベアリングのグリス不足が、なぜ発生するのかについては、メーカー、ディーラーは明確に具体的に説明しません。
ユーザーには知られたくないようです。
>ディーラーのメカニックさんへ、グリスについて聞きました。
>・充填量を確認するには、エンジンを降ろす必要がある
エンジンを降ろす必要はありません。
ディーラーはメーカーからHONDAサービスニュースで、キー、キュルキュル、シャー音を確認するだけで診断できることを承知しています。
>・クラッチフルードが漏れると、それがベアリングへ付着して不具合になる
フルードは油圧装置の油で、グリスはベアリングの潤滑剤です。
「保証期間延長」では、フルードが漏れると、クラッチ板、プレッシャープレート、フライホイールに付着して、クラッチが滑ると言う意味です。
>・リザーバータンクのクラッチフルード液量が適量であれば、それを回避できる
クラッチベアリングがグリス不足であれば、クラッチベアリングが潤滑剤不足で焼き付くので、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れるので、回避できません。
そのため、メーカー、ディーラーはキー、キュルキュル、シャー音を確認して潤滑剤不足を診断してDDC交換をしていたのです。
樹脂ピストン・シールはクラッチベアリングに密着していて、クラッチベアリング(スラストベアリング)にアキシアル荷重をかけて、クラッチの締結、開放を行います。
アキシアル荷重とは軸方向の荷重で、この荷重を受けるベアリングをスラストベアリングと言います。
>ディーラーのメカニックさんの説明で、ノロノロ坂道やブレーキ代わりのアクセルオンなど、エンジンオン状態での半クラッチ走行が多用されるとシステム高温化になり、部品(シール材?)が劣化、クラッチフルードが漏れて走行不能になる、と理解しました( 正確ではないかもしれませんが、シロウトなので御容赦ください)。
メカニックさんは「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」ではなく、半クラッチ走行の話に変えて、論点のすり替えをしています。
「保証期間延長」では部品(シール材?)の劣化ではなく、「樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ」と書いてあります。
ディーラーでは、「クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」について、ユーザーには明確に具体的に説明したくないので、曖昧にします。
ユーザーは、DDCの内部構造メカニズムに無関心な方が多いいと思います。
そうすると、ディーラーの説明を聞いてもよく分からず、何を質問すればよいのかも分からないので、ディーラーの話を鵜呑みにすることになるのでしょう。
ユーザーがDDCの内部構造メカニズムについて知ると、このクラッチの問題点が見えてきます。
ユーザーが、i-DCD採用の、フィットハイブリッド等の車が安心して乗れるように、ホンダは速やかにリコールを実施すべきです。
書込番号:24653904
7点

>sshh2020さん
貴重なご意見ありがとうございます。たいへん参考になります。
ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
残念ですがホンダからのリコール対応は期待薄として、システム高温化を避けられるよう操作する、クラッチからの異音有無を意識する、ということは継続していきたいと思います。
書込番号:24654022
3点

>銀色なヴェゼルさん
>ベアリングのグリス充填量ですが、もともと個体差があったり、使用状況(運転方法や交通環境)に応じて減少してしまう個体がある、ということでしょうか?
以前に調べたら、新車納車直後からキーキー鳴る車、納車1〜年後に鳴りだす車、一度DDC交換しても再度交換した車、など様々なので品質管理が出来ていなかったのでしょう。
ディーラーの中では、当たり外れのようなもの、と言っている所もあるので、個体差ではなく、不良品を市場に流してしまったのでしょう。
>もし減少を回避できる推奨方法を御存知でしたら、ご教示いただけますと幸甚です。
クラッチから、キー、キュルキュル、シャー音が聞こえたら保証修理でDDC交換をして貰うしかありません。
ディーラーは、メーカーに逆らえないそうなので、そこは強くはっきりと要求しましょう。
書込番号:24655448
1点

>sshh2020さん
ありがとうございます。
楽しいトランスミッションなので、諦めずに適切に維持管理していきたいと思います。
書込番号:24655499
3点

私も、フィット ハイブリッド2013を所有しており、妻が乗っております。
走行距離は13万キロを超えました。
昨年の冬頃から、冷間始動時にキューと音が発生しているのを確認、ネットやyoutube等々、いろいろと調べて、ディーラーにみてもらいました。
今は、温かいので症状がありません…。
ディーラーでは症状等把握しているようで、メーカーに確認するとのことから、しばらく待って、先日回答があり、クラッチ一式交換で、約20万円ほどかかるが、メーカーで8万もつので、残り12万は負担してもらうようになるとのこと…。
私的には、はぁ?でした…。
8万円メーカーでもつってなんなんだろう?と。
非は認めてるけど、過走行だからってことなんでしょうか?
音が発生している人は結構多いのと、低走行距離の車両にも発生しているようですし、保証期間内に症状がでなかっただけで、納得がつかない状況です…。
グリース不足で発生なのであれば、明らかにメーカーに瑕疵があると思います。
リコールやなんらかのサービス対応等があってしかるべきではと考えます。
こちらでの情報を、発見できて、みなさまの有用な情報を頂けてとても良かったです。
もう少し、ディーラーへ交渉してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24735250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Full Metal さん
本スレのご参照、並びに情報の共有、誠にありがとうございます。僅かでもお役に立てたなら幸いです。
HCAのリザーブタンク内に、適量のクラッチフルードが充填されているか、確認済みですか?液量に減少が見られれば、クラッチが切れなくなったり、DCTが正しく機能せず走行不能になる恐れも。以下も参照ください。
https://ameblo.jp/itakame3/entry-12676444608.html
悔しいことに、ご愛車は9年間に延長された保証期間を経過しているのですね。。。とはいえ、適正に保守管理し、メーカーの情報通りに使用してきたなら、容易に費用負担できないお気持ち、とてもよく分かります。具体的なご助力が出来ませんが、良い結果が得られるよう願っております。
あくまで自身であればですが、使用により劣化したり摩耗したりする箇所は、負担してしまうかもしれません。消耗品に分類されるクラッチフルード、摩耗があるだろうクラッチディスクなど。それでも10万円を超える費用だと、悩んでしまいますが。。。
書込番号:24735503
0点

銀色なヴェゼルさん
ご返信ありがとうございます。
<今年の11月で9年なりますので、まだなんとか保証期間内でしょうか…。
走行中に走行不能になるのはイヤですが、症状が発症して、無償交換にならないかなぁ…とは少し思ったり…。クラッチフルードは、点検&交換の記憶はないのですが、車検はすべてディーラーで実施しており、勧められた消耗品等は交換していたつもりです。
今度チェックしてもらいたいと思います。
クラッチ一式交換についても、半ばダメもとで、ディーラーへアタックしてみたいと思っております。
有用な情報、本当に助かっております。
ありがとうございます。
書込番号:24738398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Full Metal さん
ギリギリ保証期間内なのですね!
でしたら、下回りにクラッチフルードの漏れが無いか確認してもらい、漏れがあれば、将来的に壊れる可能性を主張しつつ一式交換を要求し、最悪でも消耗品程度の負担であるべきです。ずっとディーラーで指定通りに整備してきたわけですし。
なお残念ですが、どれほどディーラーで整備していても、おそらくクラッチフルードの液量点検は実施されていないと想像します。クラッチフルードはメーカーの交換推奨もないからです。中古で手にした自車も交換履歴はありませんでした。
自車は、延長された9年保証を過ぎる前に、クラッチフルードの液量点検を兼ねて、新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼しましたが、対応出来ないと回答された経験があります。
DCTフルードと違ってクラッチフルードは交換を依頼してくるユーザーは極めて稀、HCAリザーブタンクの場所も理解しないサービスフロントも居るくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。確かに精通していて、無事に作業してもらえました。
誠に残念ではありますが、こういう実態もあります。
くれぐれもご安全に!
書込番号:24738631
1点

ご丁寧なご回答ありがとうございます。大変参考になります。
書込番号:24985910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
こんばんわ。
>クラッチフルードの液量点検
ひと月ほど前、こちらが何も言わない「車検前点検」の見積もりの段階で「クラッチ アクチュエータ ヨウハ 5P8フルード」の項目があり、実際に9年目の車検の時に確認したら、「液量は点検する」との事でした。
点検のみで済み、フルードの交換は必要なかったそうですが、同じ項目は7年目の車検の時にもあり、私は見落としていました。
まあ私はもう、高速を利用する事はまず無いので、あと4年は無事に過ごしたいです。
書込番号:24985979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
こんばんは。
ご連絡ありがとうございます!チビ号さんのご投稿、いつも勉強になります。
そうですか!ディーラー車検では交換を推奨しないものの、クラッチフルードの液量には注意が払われるんですね。ということはエアクリーナーボックス周辺を外してリザーバータンクを露わにしている。。
よろしければ1点ご教示いただきたいのですが、自車も来年2月に9年目の車検を迎えます。走行距離5万キロ、今のところなんら不具合はありません。(と思っています。。)
前車のころから車検は非ディーラーでしたので、ヴェゼルもディーラーには依頼しない予定ですが、ハイブリッドならでは、ディーラーならではの点検箇所など、あったりしますか?
フィットハイブリッドの9年間のご経験上で「ディーラー車検でよかった」という事例があれば、知りたいです。
御手数をお掛けしてすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:24986054
1点

>銀色なヴェゼルさん
最近はチョイ乗りばかりなので、私は9年で4万キロ強でした。
シビアコンディションでも8万キロですが、ミッションオイル汚れとの事で交換と、補機バッテリーは4年目なので予防的に交換しました。
例のクラッチフルードの項目以外は、ディーラー車検と言えども、目立つものは無いですね。
昔はズボラだったので、トゥデイはドライブシャフト交換、ムーヴはエンジンのカム交換に至った事もあり、懲りて点検パックにしています。
タイヤショップ等と比べたら割高ですが、ワンストップで済ませたいので、タイヤの預かりサービスも利用しています。
期待された回答では無いとは思いますが、色々とオモシロイ車なので、できるだけ長く乗りたいです。
書込番号:24986119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
>例のクラッチフルードの項目以外は、ディーラー車検と言えども、目立つものは無いですね。
そうなんですね!参考になります。
>色々とオモシロイ車なので、できるだけ長く乗りたいです。
全く同感です。自身はまず10万キロ越えを目指します。
書込番号:24986177
1点

>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
クラッチフルードの液量点検ってディーラー点検だとやってるんですね。
この間9年目の車検してきたけど、ユーザー車検で自己メンテなので見てないなぁ・・・
なかなか確認だけでも大変そうだけど、走行距離大したことないから大丈夫かな?
書込番号:24986662
0点

>槍騎兵EVOさん
ご連絡ありがとうございます。ご投稿、いつも拝見しております。
近所のディーラーでは、
1,15万キロ走行の1個体が故障
2,20万キロ走行しているフィットもある
3,クラッチフルードの交換依頼は稀で、出来ない店舗もある
というように、価格comで見掛けるほど故障事例に触れないし、一貫性もないため、どう保守すべきか悩みますね。
自身は半年に1度くらい、エアクリーナーの点検がてら液量も点検してみようと思っています。
書込番号:24986780
0点

>銀色なヴェゼルさん
>槍騎兵EVOさん
これまでも10年超、10万キロ超、修理が高額等をキッカケにして買い替えていたので、時間の問題ではあります。
元々ユーザーによる目視点検も考えてなさそうなレイアウトですからね。私のディーラーでは項目に入っていたけど、他のディーラーはどうだか分かりませんし。
9年前は地域の拠点となる店舗に持ち込んだみたいですが、フルード交換はともかく、点検だけなら各店舗でも出来るとは思いますけど。
書込番号:24986804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021-12-27日スキー場に向かう途中で突然ナビの地図情報が消えて画面が真っ白になりました。自車位置は表示され認識されています。目的地も認識されています。縮尺を変えても、再起動しても復帰しません。オーディオやバックモニターなどナビの地図情報以外は正常に機能していました。ディーラーが休みの為諦めていましたが一週間後に突然復帰しました。ホンダに連絡しても埒が明かない為そのまま使用していましたが、昨日又発生した為本日ディーラーに持ち込みました。今はホンダも認識していてUSB メモリーによるプログラムの書き換えで対応してくれるそうです。解決すると良いのですが?同様の現象が出た方の参考になれば幸いです。
書込番号:24543028 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


フィットの中古車 (全4モデル/6,259物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円