フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,294物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 13 | 2021年7月8日 09:34 |
![]() ![]() |
47 | 4 | 2021年3月1日 19:58 |
![]() |
14 | 6 | 2021年2月9日 23:40 |
![]() |
10 | 2 | 2021年1月17日 00:26 |
![]() |
8 | 3 | 2021年1月5日 15:50 |
![]() |
69 | 26 | 2023年3月19日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
5点

リコールに発展したら再投稿してくださいねー。
書込番号:24110587
5点

そのミッション積んだ車乗ってて心配なら手放した方がいいですよ。
リコール繰り返しても直らないんだろうから。
書込番号:24111004 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>sshh2020さん
私は耐えきれず、乗り替えました。
30万越えの下取りとフィット4への乗り替え特別値引きに即決でした。車は高い買い物ですが、今後の修理代や下取り査定の下落を考えると早い方が良いと判断しました。
怖々運転するのには、疑問なので・・
書込番号:24112846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいまい88さん
資金的に余裕があれば、その判断もありですね。
FIT3HVは様々な問題がユーザーに秘密にされてきました。
1.エンジンのブローバイガスの問題があり、ディーラーでは、エンジンオイルを現在LEOにしています。
ブローバイガスはオイルを劣化させるので、エンジンの寿命を短くしてしまいます。
2.1速のドグとスリーブの噛み合わせが悪く発進出来なくなる問題は、従来プログラムの問題と言われてきましたが、
本当はハードの問題で、ハードの改善がなされていないので、解決されていません。
原因は、ドグがギヤではなくミッションケースに固定されていて、回転できないので、
シンクロメッシュ機構になっていないことです。
スリーブのギヤの山が、ドグのギヤの山とぶつかると、スリーブがドグを押しのけて噛み合うのがシンクロメッシュです。
しかしドグが固定されているので、ギヤの位置によっては、スリーブがドグを、押しのけていけないので、
構造的に噛み合わせが悪いのです。
さらに、初期モデルでは、ギヤの摩耗の問題も出ているそうです。
3.デュアルドライクラッチのベアリング不良の問題では、保証期間延長をしていますが、ディーラーでは有償修理にするので、
保証期間延長の話はしずらいようです。そのため、5年経過していれば有償修理になりますと言ってしまうようです。
ディーラーはメーカーには逆らえないそうです。
本来は、シェフラーの問題でリコールにすべきを、ホンダはクラッチ付近からキー、キュルキュル、シャー音があれば
個別にクラッチ交換をして済ませてきました。クラッチ交換の修理代は、シェフラーに負担させるべきでしょう。
書込番号:24113188
11点

>sshh2020さん
おはようございます。
>エンジンオイルを現在LEOにしています
「FIT3HVは…」で始まっていますが、FIT e:HEV の推奨オイルが LEO になっている件でしょうか?
少なくとも、現時点では私の手元に「FIT3HV で推奨オイルが LEO のみになった」という通知は来ていません。
私は直近5月の6検ではオイル交換を見送りましたが、その前の11月の車検では今まで通り FIT3HV でも ULTRA NEXT で交換できましたよ。
また最新の取説でも、現行の純ガソリン車は今まで通り LEO はもちろん、ULTRA Green と NEXT も推奨オイルとされています。
私も人の事を言う資格はありませんが、あなたも情報を提供するならば、わかりにくい表現は避けて頂けると幸いです。
書込番号:24113296 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>チビ号さん
スレ荒らしはやめましょうね。
自分のディーラーに聞いてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortRule=1/ResView=all/Page=6/#23123546
書込番号:24113424
0点

>sshh2020さん
>スレ荒らしはやめましょうね
自分の書き方が悪くて、「分かりにくい」と指摘されているのを、「荒らされている」と言うのですか?
あなたの主張の「根拠」がそのリンク先だとしても、張りかたが悪いのか飛べませんでしたよ。
書き込み番号らしきモノがあったから、検索しましたが、このスレですか?
エンジンオイルについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=23123546/
結局、あなたが「エンジンオイルを現在LEOにしています」と主張した根拠は、あるユーザーのあるディーラーにおける事例という事ですか?
それならば「あたかもメーカーが LEO のみの推奨に変更した」みたいな表現は、どうかと思いますよ。
読み手を意識した書き込みをお願いします
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
書込番号:24113548 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>sshh2020さん
詳しい話しは分かりませんが、ありがとうございます。基本的に車は、走る、止まるが基本なので、止まるに異常があれば、問題外ですが、走るに異常があっても、止まっている状況だと、まだ許されのかと(私は許さないけど)。フィット3 は良い車でしたが、何ヶ月前の信号待ちでの始動が出来なかってことと、始動時のソフトの有償アップデートを聞いて、7年経つのなんなんだと思った次第です。私のフィット3 はディーラーの保証が付いて、まだまだ誰かが乗られと思うと少し複雑です。リコール対応の何枚かのシールを見てどう思うのか?
書込番号:24113592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さんに同意です。
FIT3の2018年HVに乗っておりオイル交換でNEXTを入れてもらおうとしたらエンジンに良くないとという理由で断られGreenを入れられた事があります。
後日客相へ確認したところそのような事実はなくディーラーはこっぴどく注意されたようです。
どうもgreenしか在庫を持っておらずNEXTを仕入れると無駄が生じるというのが自分の推測です。
NEXTを入れる人が他にいないのもすごいけど。
今は同じディーラーで問題なくNEXTを入れてます。
オイルはメーカーの見解なのかでディーラーの見解なのかははっきりしたいですよね。
もちろん何を入れるかは個人の判断で自由です。
自分は多分燃費に有利だろうということでNEXTです。
まあ実際には差がないのかもしれませんが。
書込番号:24113597 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も昨年までFIT3でしたが、点検パックに入っていたのでオイル交換は6ヶ月毎、オイルはNextかGreenでした。
オイルにはこだわらないので別にどっち入れられても構いませんが、この2つは低粘度サラサラオイルで、Leoは0-20wの普通のオイルだと思うんだけど違うのかな?
ちなみにFIT4はLeoだけ推奨オイルです。
書込番号:24113617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主、根拠のない根も歯も無い事をグダグダ書き込みやがって。
オイルの話はどっかのイチディーラーの営業の独断の話やないか?
メーカーの推奨してる話ちゃうで!
下手したら損害賠償もんや!
書込番号:24117234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「トランスミッション焼き付き」のスレッドを見ると
ディーラーは「保証期間延長のこと、店として把握しておらず申し訳ない」
ユーザーは「知らずにいたら、即、自費修理でした」
メーカーはディーラーへ必ずホンダサービスニュースで通知しますので、当然店は把握しています。
メーカーは、ディーラーへ知らせずに保証期間延長はしません。
事業者に課せられる使用者責任があります。
被用者が業務上で行った不法行為に対し、その被害者は使用者に対して損害賠償請求をできます。
消滅時効は3年です。
書込番号:24227441
3点

被用者が不法行為をしたのではなく、事業者が組織的にした場合は債務不履行になります。
相手が契約違反をしたことにより損害が発生したときは、不法行為ではなく債務不履行によって、
損害賠償請求することが出来ます。
債務不履行とは、契約(保証期間延長)によって約束した義務を果たさないことです。
時効は10年です。
被害金額が60万円以下なら、少額訴訟の制度があります。
書込番号:24229055
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
インパネの未来感、音、電動パーキング、内装の明るくてシンプルな雰囲気など、インテリアの新しさに惹かれてフィットに決めた理由。
フルフラットになり、ごく稀にある車中で寝られることもポイントだった。
納車後のマイナスポイント。
納車前にインパネ、内装は見慣れてどうでも良くなった
安全性能:私は現役世代なので、正直不要。
意に反してハンドル取られたり、
警告音が鬱陶しいなど、忙しなさを感じた。
慣れが必要か。
ポジティブポイント。
フラットにした後席で、身体を起こしていても頭が当たらないのには良い誤算だった。
テレワークもできる。
書込番号:23980814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんというか、文章がやたら破綻しているので添削します。
まずスレタイ。
「良くもなく」だけだとネガキャンの印象が強くなります。
「悪くもなく」も書かないと。
ていうか普通は「可もなく不可もなく」です。
>フルフラットになり、ごく稀にある車中で寝られることもポイントだった。
「ごく稀にある」に掛かるのはどの語句なのか不明瞭です。
この文章では、車内で寝られるのがごく稀みたいに書かれてますが、
FITシリーズで考えた場合に限り「フルフラットにして寝られることが稀(=魅力?)」
という意味で通るのですが。
>安全性能:私は現役世代なので、正直不要。
この書き方だと現役世代の方は誰でも安全性能は不要という意味になります。
そんなわけありませんよね。
第三者から見たら、運転を過信する人に対しても最新の安全支援が必要という考えも又然りです。
>フラットにした後席で、身体を起こしていても頭が当たらないのには良い誤算だった。
用法的に「良い誤算」とは書きません。正しくは「嬉しい誤算」
>テレワークもできる。
ハンドルに固定できるトレイ等があれば概ねどんなクルマでもテレワークできると思います。
それがマズいというならば、じぶんが車内にいることを悟られてはならないような
怪しいことをしたいのか、となんとなく邪推されます。
あと「マイナスポイント」と書くなら反語を「プラスポイント」と書くべき。
「ポジティブポイント」と書くなら反語を「ネガティブポイント」と書くべき。
ていうかふつうに「いい点」「悪い点」と書けばよいかと。
真面目に書いているとしたら、絶対に安全性能をOFFにしないでほしいレベルなのですが。
書込番号:23995420
25点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
発表されました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/210205_KC33.html
書込番号:23948518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HondaTotalCareプレミアムを更新しない人には関係のないサービスキャンペーンになりそうですね。
書込番号:23948668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、なんだかあまりピンと来ない内容ですね。
たいした事故じゃなくても消防車やドクターヘリを呼んじゃうのかな?
で、「何でもかんでも通報するな!どうにかしろ!」って怒られたとか?
書込番号:23948751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こっちもそのうち来るかな。。。
コンビネーションメーターにおいて、後席シートベルト警報制御プログラムが不適切なため、POWER ON時に後席乗員のシートベルトが非装着の状態で後席シートベルト警報が表示されません。そのため、協定規則第16号の技術的な要件に適合しません。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/210204_4889.html
我家のフィットがこれです。(TT)
装着すると装着マークにかわりますが、非装着状態では警告出ないです。(出る時もあるかも?)
書込番号:23950091
3点

今日ちょうど12か月点検でしたので、ついでに適用作業をしてもらいました。
点検と合わせて2時間ほどかかりました。
車両が出す情報にどんな不具合があったか具体的なことについてディーラーは知らないようでした。
書込番号:23950934
2点

>snappymanさん
12ヶ月点検で対応してもらったんですね。
具体的な内容を知らないのは情けないですね。
対応してもらったと言うことは、他のクチコミにありますが、HondaTotalCareプレミアムの更新された(更新される)んですか?
書込番号:23951728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




フロントオーバーハングが長くなり、アプローチアングルも浅くなり、典型的な街乗りSUV感しますね。
ほとんどの人は街乗りなんで、気に入れば有りなんでないでしょうか。
書込番号:23910768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロントのアンダーガードがマッシブでいいですね。
もちっと存在感があると尚良かった。
フォグ部がN-ONEみたいでちと微妙。
イメージ的に、柴犬がパグになった感じですw
でもクロスターならこのくらいカスタマイズするといい感じですね。
書込番号:23911009
1点




車のチリを合わせるっつー事が如何に至難か分かるだろ。
荷重による歪を考えなきゃアカンからな。
静荷重だけで無く、動荷重も考慮せなアカンし。
書込番号:23890008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>懐古セナプロ時代さん
実際には溶接時に「開先」と称するスキマを設ける場合もあり、チリ合わせが
最適とは言えない可能性もあります。
(参考)
>開先溶接は、母材の変形を抑制したり、接合部分に強度が必要とされる
>溶接では不可欠な技術です
書込番号:23890035
1点

スッピンの状態を拝見出来、強度やウレタン材のお話を聞けて良かったと思う動画でした。
書込番号:23890310
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
令和2年7月17日フィットハイブリッドなど7車種のデュアルドライクラッチ(DDC)の保証期間が、初年度登録日から5年または10万キロ以内から9年になっていました。
お客様相談センターもディーラーも教えてくれませんでしたので、ほとんどのユーザーは知らないのではないでしょうか。
交換修理は保証修理なので無償です。
「みんカラ」ではディーラーのサービスも知らない処もあったそうです。
エンジンとミッションの間あたりのアンダーカバーにオイルが付着するそうで、漏れた量によっては加速時にショックを感じるそうです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
https://www.kuruma1001.com/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%81%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%82%bc%e3%83%ab%e3%80%81%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%b3%bb/
13点

リコールなら分かる限り通知が届くようです。
壊れる球数は壊れ切った…
残りの球は壊れないとの判断…かもね。
書込番号:23850736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周知できていないのは良くないかもしれませんが
9年に倍増させたのは良心的だと思います
書込番号:23852353
4点

>麻呂犬さん
>残りの球は壊れないとの判断・・・
そうだと良いのですが。
1速のドグとスリーブの噛み合わせの悪さ
1速ハブの摩耗の速さ
はまだ未解決のままです。
書込番号:23852606
4点

>帝釈天GTさん
>9年に倍増させたのは良心的だと思います。
そうですね。何もしないよりはよいと思います。
平成26年には、すでにクラッチベアリングのグリス充填量に問題があったという話がありました。
その時点で、ホンダはシェフラーに対策品を造らせて、リコールすべきだったと思います。
平成29年まで、問題のあるDDCの製造を続けているので、対象範囲を広げて台数はかなりになるかと思います。
あまりにも対応が遅すぎると思います。
書込番号:23852686
5点

実際にDDCが壊れて修理に出した場合、ディーラーはどんな対応を取るのか調べてみました。
保証期間延長の文面では、偶数段ばかりの説明で奇数段の説明がありませんでしたが、その理由がわかりました。
従来は、シェフラーのクラッチベアリングのグリス充填量の不足で、エンジンでアイドリング中にキリキリ音を出していれば、保証修理
でミッションアッシー交換がされていました。
エンジンでアイドリングしているときは、奇数段クラッチをつないでメインシャフトを回転させています。
「DDC(ミッション)壊れました(泣)-シャトルハイブリッド」より
https://minkara.carview.co.jp/userid/3297522/blog/44492650/
書込番号:23855542
0点

>さらに追記です。営業が調べてたらシャトルのDDCが保証延長になってる…と連絡あってもしかしたら返金対象かも、と一瞬喜んだのも
束の間直ぐに電話がかかってきて保証対象が偶数側のクラッチ部分で、壊れたのが奇数側だから対象外だったという事なので保証外で
した(また泣)
実に不可解です。
ディーラーの営業は、修理完了して出庫して代金を貰った後に、後日になってからわざわざユーザーへ2度も電話をしています。
営業は、それまで特別保証期間の延長も保証対象の変更も知らなかったということです。
保証対象が変更となっていれば、もはや特別保証期間の延長ではなく、全く別の保証の話になります。
偶数段にしろ奇数段にしろ、どちらかに不具合があればクラッチは使えなくなるのですから、わざわざ保証対象を区別する意味が無いと
思います。
書込番号:23859401
2点

後で奇数側が壊れる(もしくは壊れやすい)別の原因が判明してリコールになった場合は
奇数側の故障についても保証が延長される可能性がありそうですね
VWのDCTについてはリコールが部分的に繰り返されることが何度かあったと聞いています。
メーカーは認めないかもしれませんけど、ある部分の不具合によって他の部分に負荷がかかって
他も壊れやすい状態になっているというのはあり得ると思います。
書込番号:23876966
1点

内容
デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。
保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。
【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内
↓
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年
作業内容
訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。
-------------------------------------------------------------------
上記の内容から見えてくるのは
メーカーの保証期間延長は、リコールより経費負担が少なくできる可能性が大きい。
メーカーは、対策品は準備せず、従来の良品で対応できる。
メーカーは、DM等でユーザーへ周知させる必要がないと考えている。(ディーラーは知らないと言う。)
メーカーは、ユーザーが訴えなければ放置できる。
メーカーは、保証対象を従来と変更して、偶数段側だけに限定することで、さらに経費削減できる。
メーカーの文面からは、保証対象が奇数段と偶数段で差別扱いされる理由が記載されていないので、ユーザーは理由が分からない。
ディーラーから「お客さんは運が悪いです」は、差別的扱いの理由にならない。
ユーザーは自分で故障が奇数段なのか偶数段なのか知る方法がないので、ディーラーの話を鵜呑みにするしかない人もいる。
ユーザーのほとんどは、DDCのメカニズムについて知らない。(DDCは確か非分解)
ディーラーは、キリキリ、キュルキュル音を出していても、油圧フルードが漏れ出していないでDDCが使える状態なら、リザーバータンクの液量が減っていないので、偶数段側でもDDCの交換に応じないかもしれません。
メーカーがユーザーへの周知に消極的なのもこのためかもしれません。
書込番号:23881036
7点

巣ごもり状態なので、過去の事例を調べてみました。
1.納車後すぐにDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
2.納車後数年してからDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
3.一度DDCのキリキリでミッション交換したが、数年後再度キリキリ言い出すが走行可能
4.高速走行中にDDCが壊れてしまい走行不能、レッカー車が必要
このことからシェフラーのクラッチベアリングの耐久性に問題がありそうです。
メーカーの文章では、4のケースを指しているようです。
「偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、」と具体的に書いていますが、続く文章では「偶数段クラッチの温度上昇により」とあいまいになり、なぜか偶数段クラッチのどの部分で、どうして樹脂ピストンを溶損するほど温度上昇するのか書いていません。
また「発進または走行しずらくなることがあります。」と書いていますが、樹脂ピストンが溶損していてクラッチベアリングをスラスト方向へ押せず、油圧フルードも漏れていてリザーバータンクの液量も減少し油圧が出ず、飛び散った油圧フルードでクラッチデスクも滑っている状態なら「発進も走行もできません。」と書くのが正しいです。おそらく矛盾なく書くとリコールのケースとなるはずです。
4のケースだとレッカー車でディーラーへ運んでもらい、ユーザーは偶数段側の故障の場合だけ保証対象でDDC交換となり、それ以外は42万円で有償修理するか廃車にするかで悩むでしょう。特に初期モデルでは。
ユーザーはDDCのメカニズムを知っていたほうが良いでしょう。
そうでないと、メーカー、ディーラーに何を言われても理解できず、合理的判断ができません。
書込番号:23883364
9点

メーカーがディーラーへ、従来はどんな指示が出されていたかが判明しました。
HONDAサービスニュースに
診断要領
1 冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2 事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
作業要領
1 デュアルドライクラッチを交換する。
2 再度テストを実施し、事象が解消していることを確認する。
3 走行テストを実施し、オイル漏れや異音など、各部の異常がないことを確認し、作業完了。
と出ていました。
無意味な奇数段側と偶数段側の差別的扱いは、もちろんありません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2815519/car/2420218/4748318/note.aspx
書込番号:23947962
3点

良く調べてみると、HONDAサービスニュースと保証期間延長の内容には大きな違いがありますので注意が必要です。
1 HONDAサービスニュース DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音
クラッチベアリングのグリス不足を対象にしていて、そのまま走行を続けていると、将来DDCの故障の原因となるので、クラッチベアリングを交換するためDDCの交換をする。
DDCは、まだ故障していないので走行可能で、DTC(ダイヤグトラブルコード)の記録もなく警告表示もつかないでしょう。
診断要領は、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が確認できればDDCを交換することになります。
DTCの記録も、警告表示も必要なく、偶数段、奇数段の差別的扱いもありません。
2 2020年7月17日保証期間延長
DDCが故障した場合を対象にしていて、DDCの交換をする。
クラッチベアリングのグリス不足のまま長時間高速走行をしていると、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れて、クラッチが滑り、DDCが壊れてしまうので走行不能となり、DTCの記録も警告表示もつくでしょう。
診断要領は、HCAのリザーバータンクのフルードの液量が減少しているものは、DDCの交換をする。
ただし、偶数段のみを保証対象にして、奇数段は保証対象外にしているようです。
メーカー、ディーラーは、その理由を説明していないので、合理性があるのか不明です。
ここで疑問が出てきます。
保証期間5年を超えて、DDCの交換修理を有償でしたユーザーは、あとで返金を受けられるのかです。
メーカー、ディーラーは沈黙しているので不明です。
メーカー、ディーラーが保証期間延長をユーザーへ周知させるのに、消極的なのはこのためかもしれません。
ネットでたまたまユーザーが知り、ディーラーへ返金請求した場合に「お客様は運が悪いです。お客様の修理は奇数段でしたので、保証対象外でした。返金はありません。」と言われたらどうしましょう。
書込番号:23970404
1点

>sshh2020さん
私も最近気温が低いときにキリキリ?シャー音がしていてディーラーに見てもらいましたがシステムに異常は無く、HCAのリザーバータンクのフルードの液量も問題ないということでクラッチの交換を勧められました。2014年登録で保証も切れていて費用が30万円近く諦めてこのまま乗ることにしました。
書込番号:23978775
1点

>pokepoke123さん
>諦めてこのまま乗ることにしました。
結論が出ているので、何と言ったらよいのか分かりません。
2014年製なら9年延長で2023年まであるかと思いますが。
大まかな説明なので、詳細が具体的に見えてきません。
この問題は今後増えてくるかもしれません。
一応ポイントをあげておきます。
1.HONDAサービスニュースの判定条件では、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することなので、ディーラーの担当者がこれを確認していますか。確認していればDDCを交換します。
2.DDCの保証期間延長の判定条件からすれば、HCAのリザーバータンクの液量が減少していないで、システムも異状ないならDDCの交換は不要のはずです。それなのにディーラー担当者からDDCの交換を勧められたのは、どんな理由からですか。
3.DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生するときは、保証対象外にするとディーラー担当者から言われましたか。
その理由を聞いていますか。
4.DDCの保証期間延長では、奇数段・偶数段の差別的取り扱いについて、その理由を聞いていますか。
5.2014年製中古車を購入するときに、通常なら保証継承手続きをするかと思いますが、なぜしなかったのですか。
6.ディーラー担当者から、DDCの保証期間延長の欄外の「お客様へのお願い」に、「保証継承手続きがされていない場合場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。」と書かれていますが、HONDAサービスニュースでDDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音で交換が必要な場合も、無償でDDCを交換するのか聞いていますか。
書込番号:23980125
3点

>sshh2020さん
1 動画で見せたのと実際に音を確認してもらいました。
2 音がするということはクラッチに以上があるかもしれないので将来的に変速不良が起きる可能性があると言われました。
3 基本的に登録から5年間の特別保証で保証されるみたいで保証が切れていると有償になるそうです。
4 延長保証の話をしたときは説明はされませんでした。
5 今回の延長保証では継承は必要はないと言われました。最初に電話したときに継承の話をしましたが保証は切れているので意味ないと言われ、1年点検なら受けると言われました。
6 無償修理などの話は一切ありませんでした。後半については聞いていません。
そんな感じでした。
書込番号:23980726
2点

>sshh2020さん
書き忘れてましたが今回の延長保証は、コンピューターに異常履歴が残っていること、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされていることが確認されて初めて適応されるそうです。
みんカラで1件だけヒットしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/693923/car/1898381/6151094/note.aspx
書込番号:23981014
2点

>pokepoke123さん
大体の状況が分かりました。
ディーラーがHCAのリザーバータンクの液量が減少していないのに、DDCの交換を勧めた理由は、キー、キュルキュル、シャー音を確認したからですね。
つまりDDCの交換をする判定条件は、独立して2つあると言うことで、どちらを選択してもよいと言うことです。
問題は、保証対象で無償修理になるのか、保証対象外で有償修理になるのかです。
pokepoke123さんの文面を見る限りでは、ディーラーは「2020年7月17日DDCの保証期間延長」を知らないふりをして説明していないようです。
ディーラーは保証が切れていると言ったようですが、保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません。
ディーラーは嘘をついています。
保証継承が必要ないと言うなら「保証継承手続きがされていない場合でも・・・」の説明は必要でしょう。
またディーラーは、奇数段偶数段の差別扱いの説明もしていません。
みんカラの「DDC(ミッション)壊れました(泣)」の報告と同じやり方ですね。
ディーラーは、特別保証期間5年から9年へ延長されたことを、知らないふりをして、保証が切れていとして有償修理しています。
今時、一部上場のメーカーがディーラーと情報の共有すらできないなどありえません。
HONDAサービスニュースでも通知してあるでしょう。
メーカー、ディーラーは、どうしても有償修理にしたいのでしょう。
DDCの交換修理代も30万円ぐらいから50万円以上までディーラーによってばらばらのようです。
ユーザーはディーラーに注意しないといけませんね。
メーカーの文面には、「リザーバータンクの液量が・・・」としていて「診断して故障の記録があれば・・・」としていないのは、ディーラーは診断結果の記録をユーザーへ見せたくないからです。
クラッチベアリングがグリス不足で高速走行を続けると焼けて来て高温となり、樹脂ピストンを溶損しシールが損傷してフルードが漏れ出してクラッチが滑るのです。
HCAは正常な油圧を発生させることが出来ないため、ECUは故障判定をしてDTCを記録し警告表示をするのです。
書込番号:23981676
2点

>sshh2020さん
>保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません
憶測で語る姿に既視感を覚えますが、あなたがそう断定した根拠を教えていただけますか?
書込番号:23981843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sshh2020さん
>何か違っていますか、具体的に言ってください
具体的も何も、あなたが「スレ主さんの件は保証期間が延長されている」と判断したロジックを、私以外の人にも分かりやすく、書けば良いだけですよ?
偶数側が延長保証になった事を教えてくれた事には感謝していますが、それ以降は…あなたの「奇数側ガー」の憶測ばかりが目立ちます。
書込番号:23982009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ロジックというような仰々しいものではありませんよ。
保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。
【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内
↓
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年
以上です。
このスレはあなたに質問するスレではありません。迷惑ですので、ご自分でスレを立てて好きなようにしてくれますか。
書込番号:23982044
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,294物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット e:HEVホーム ブラックスタイル 純正8インチディスプレイ/バックモニター/専用アルミ
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円