フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,281物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 3 | 2020年12月12日 16:17 |
![]() |
8 | 1 | 2020年12月20日 21:59 |
![]() |
25 | 11 | 2020年12月20日 16:12 |
![]() |
51 | 18 | 2022年1月28日 21:45 |
![]() |
60 | 13 | 2020年11月5日 08:42 |
![]() |
54 | 15 | 2020年10月28日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
毎回ではないけど、なぜか右折時だけウインカーレバーの戻りが悪くて、6ヶ月点検の時にDにも確認してもらい症状が出たのでパーツ交換となりました。
仕事の都合で今日やっと交換。
当たり前だけど、ちゃんとウインカーレバー戻るようになりました。^_^
原因はウインカーレバーのコネクタ部?の精度が悪く、ほんのコンマ何ミリか小さくてレバー戻すツメがうまく噛まなかったらしいです。
もし同じような症状が出てる方はDに相談してみてはいかがでしょうか。
私はウインカーレバー交換で直りました。
書込番号:23844479 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんな事気にした事が無い。手で戻せないなら問題だが。
書込番号:23844588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常だと気になりませんね。^_^
右折後、直進になっても戻らないから手で戻してました。
書込番号:23844708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
誤
なぜか右折時だけウインカーレバーの戻りが悪くて
正
なぜか右折時だけウインカーレバーが戻らなくて
舵角に関係なく、戻る時もあれば戻らない事もあって、直って良かったです。
書込番号:23844770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



寒くなってきたので、スタッドレスタイヤを注文して換装した。
愛車は3のRS前期型である。
元のタイヤは185・55・16だが、スタッドレスではケチって175/65R15にした。
15インチホイールでも装着は問題ない。
メーカーはピレリだ。ホイールやナット、装着料金も含めて、66440円だった。
黒っぽいホイール・ナットにしたが、なかなか気に入った。
スタッドレスとはいえ、大部分は舗装路を走る。舗装路でのグリップとか心配であったが、
全開走行はしないので、175で全く問題なかった。
乗り心地は良くなるかと思ったら、全然変わらなかった。スタッドレスだから感触は柔らかくなるかと思ったら、案外硬いのだ。
「高速の走るか?」の質問に「走る」と答えると
「では、エア圧を少し高めにしておく。」とのことで、2.5にしてあることも影響しているだろう。
FF車で雪道は走ったことがないので、楽しみだ。
7点

ここのところの大雪で、雪道走行した。
なんの問題もなく走れる。 FFは引っ張るせいか安定している印象だ。
やはりスタッドレスタイヤは偉大だ。
ただ、FFのため上り坂は弱い。
駐車場が奥まったところにあり、軽い上り坂だ。圧雪もされていないので
道路から駐車場へ入っていくとスタックして動けなくなった。
前輪が空転するばかりだ。前後にゆすってもダメだった。
せっせと除雪してやっと駐車場に戻れた。
ジムニーに乗り換えたくなった。
ジムニーなら相当雪が積もった状態でも動けますからね。
ただ、ジムニーは注文しても1年かかる。
それにこのフィット、夏タイヤを新品に替えたばかり、バッテリーも新品に替えたばかり、さらにスタッドレスを買ったばかりだ。
やはり乗り続けよう。
ACCとか、いまどきの装備はなにもないフィット3RSのMTだが、6年近くになっても全然劣化してないし、
よく走る。ボロになるまで乗るとしたら、あと10年ぐらいかな。
セカンドカーにジムニーなんてのもよいかも知れない。
書込番号:23860663
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
昨日ふとFITのサイトを見たら、Honda 純正アクセサリーの内容が変わってました。
全部内容を把握している訳では無いのですが、
気になったのは、アルミホイールの追加とプラズマクラスター搭載LEDルーフ照明が無くなっていた事です。
追加されたアルミホイールに関しては、自分の好みで嬉しいのですが、
プラズマクラスター搭載LEDルーフ照明が無くなったのは、少し悲しいです。
毎日サイトを見ている訳では無いので、全く気付きませんでした。
告知とかあったのかな?
3点

>告知とかあったのかな?
紙のカタログの最終ページ或いは裏に「本カタログの内容は予告なく変・・・」と書かれてますので突然でしょう。
書込番号:23830482
5点

純正部品取り扱うお店の通販で買えば良いんじゃない。
在庫はまだあるだろうし、無ければ普通の車載品買えば。
https://kakaku.com/search_results/%83v%83%89%83Y%83%7D%83N%83%89%83X%83%5E%81%5B+%8E%D4%8D%DA/
書込番号:23830509
1点

@マキさん こんにちは。
プラズマクラスターイオンが新型コロナに効果が有るとシャープからの発表が有ったので、
私は7月に購入し取り付けました。
パナソニック系の「ナノイー」うるケア・ヴェールライトもネットのカタログから消えましたね。
書込番号:23830621
2点

早速の返信ありがとうございます。
>mugcup27さん
その通りですね。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
まあ、代替品もあるのでちょっと残念だっただけです。
口コミのお目汚し、申し訳ありませんでした。
書込番号:23831239
2点

オプションスピーカーがアルパインからケンウッドに変わって、ツイーターの位置がドアになったようです。
ツィーター取付位置:フロントドア インナードアハンドル部
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/navi_audio_etc/speaker/
書込番号:23834954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プラズマクラスターは在庫切れとの事です、契約時最後の一つでした。
書込番号:23837084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーターがドアにビルトインになるのかな?
つけた人がいたら写真見てみたい。
書込番号:23849893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日納車のリュクスですが、ツイーターはここにつきました。
書込番号:23859787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>unochikiさん
いいっすねこれ!!!!
書込番号:23859907
1点

写真ありがとうございます!
これは純正選ぶ価値ありですね。
書込番号:23860009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット と 新型ノート (e-POWER) のハイブリッドシステムを比較してみました。(下段参照)
大きな違いは リチウムイオンバッテリー能力差( フィット << ノート )
で、これがe-POWERとの初期加速の差の要因だと思います。
一方でリチウムイオンバッテリーの交換費用の差は15万円?程度のようなので、
フィットのリチウムイオンバッテリーをノート能力相当に増強するコストも15万円?程度
で納まると期待されます。(インバータの能力アップ等のコストを含めても、、)
限られた情報からの予想ですが、新型ノートとフィットの価格差は装備差を差し引いて15万円
程度ありそう(ノートが高い)なので、15万円でフィットのバッテリーを増強するとノートと加速で
ガチ勝負できそうです。
これがフィットRSになりませんかね? (スペースが無いと無理かな?、)
◆新型フィット e:HEV
1.5Lエンジン 最高出力98ps
モーター 最高出力:109ps (最大トルク:253Nm)
リチウムイオンバッテリー 総容量0.88kWh 最高出力39.6kW (交換費用25万円?)
エンジン直結モード有り
◆新型ノート e-POWER
1.2Lエンジン 最高出力:82ps
モーター 最高出力:116ps (最大トルク:280Nm)
リチウムイオンバッテリー 総容量1.5kWh 最高出力67.5kW? (交換費用40万円?)
12点

初期加速の違いは、ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた電圧を加える事を禁止しているからと、何かの記事で見ましたよ。
新型ノートとフィットを比較するなら、センシング機能じゃないですか。
フィットはBASICから渋滞追従ACC標準装備ですが、ノートは最上位グレードにオプションで追加しないといけないそうですよ。
これは価格的には大分違うでしょう。
それと例のいわゆる「ワンペダル」はやめたようです。
理由はわかりませんが、結局止まらずクリープするようにしたようです。
ちょっと驚きです。
書込番号:23813604 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

単純に1.5Lターボ+MTとかにした方が走り好きへの訴求力はあるんじゃないですかね。
ハイブリッドより弄りやすいでしょうし。
書込番号:23813671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プルプル1号さん
コメントありがとうございます。
欧州シビックに搭載されている1Lターボが有力だとは思っていますが、
Lターボだと日本人がシビアな燃費で ノートe-POWER に対抗できないんですよね。
書込番号:23814761
3点

>MIG13さん
1Lターボの噂はありますが、どうせならGRヤリスを遥かに凌駕するような、1.5Lターボで400馬力みたいな大馬鹿スペックの車を出して欲しいですね。
価格も実用性も耐久性も絶望的で誰も買わないだろうけど、そんな車が存在するだけで箔が付くと思うんですよね。
F1に馬鹿みたいな大金注ぎ込んできたんだから、馬鹿ついでにそれくらい弾けたことやってもいいと思うんだけどなぁ。
書込番号:23814971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
>大きな違いは リチウムイオンバッテリー能力差( フィット << ノート )で、
>これがe-POWERとの初期加速の差の要因だと思います。
その認識は違うと思います。
初期加速の違いは、
・フィットのバッテリー電圧:170V級
・e-POWERのバッテリー電圧:300V級
で、バッテリー電圧が、倍半分違うので勝負になりません。
なぜなら、
電力 W=E・I (電圧x電流)
なので、電圧が半分だと、電流を2倍流さないと同じ出力が出ません。
損失=I・I・R (電流の2乗に比例)
なので、電圧が半分だと、同じ抵抗(R)でも損失が4倍に増える
加えて、
・モーター電圧まで、2倍以上昇圧する回路が必要で
・昇圧回路では、電圧を積み上げるため
・損失と時定数が加わる
ので、加速にとって、更に不利になるように思います。
よって、
>15万円でフィットのバッテリーを増強するとノートと加速で、ガチ勝負できそうです。
電圧を上げない限り、勝負にならないと思います。
注)
回路図が公開されていないので、常識レベルからの推測です
間違ってたら、ごめんなさいね。
書込番号:23815824
2点

>ppapappaさん
>2倍以上昇圧する回路が必要
FIT4 の e:HEV でも、高電圧バッテリーこそ 172V ですが、i-MMD 同様モーターの要求で 570V まで昇圧する回路(VCU)が、いわゆるインバータ(PCU)に内蔵されているそうですよ。
書込番号:23815855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ePOWERとe:HEVではエンジン直結の有無という大きな違いがあるのに
やれモーター、やれ電圧・・滑稽ですな。
書込番号:23815889
3点

>初期加速の違いは、ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた電圧を加える事を禁止している
これですかね。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E8%BB%8A%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%80%8Ea%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%80%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%BE%A1%E5%AD%98%E7%9F%A5/
エンジン直結は基本高速域でのモードですからね。
しかも直結時に伝達効率が悪いのか、雑誌とかの高速燃費結果は思いのほか良くないし、FIT3にも負けるという情報もありますね。
ただ、満充電ではかなわないけどサーキット走行では直線でe-POWERノートをぶっちぎってるのがYouTubeにありましたね。
MAG X誌では来年5月FIT4のフロントグリル追加の記事が載っていましたね。
オーバークールを避けるためダミーらしいですが。
書込番号:23815961
2点

皆さん
コメントありがとうございます。
私は電気エンジニアだったので、電流値が電気回路(バッテリー含む)の信頼性に最も影響することを知っています。
だから、
>大きな違いは リチウムイオンバッテリー★能力差( フィット << ノート )
>リチウムイオンバッテリーをノート能力相当に★増強するコスト
という言葉を使っています。
また、
プルームデップさんの言う
>ホンダは日産と異なり、安全性確保のためバッテリーの定格電圧を越えた
>電圧を加える事を禁止しているからと、何かの記事で見ましたよ。
から、充電だけではなく放電に関しても基準が厳しく
『ホンダは、日産より信頼性(寿命、安全)に対する社内基準が厳しく、
各バッテリーセル(インバータも?)の放電電流許容値が低い、結果として取り出せるパワーも低い』
ということだろうと推測しています。
信頼性に対する考え方は各社の文化(新規顧客(新規性)重視の日産、既存顧客(信頼性)重視のトヨタ)ですが、『羹(IMA時代のバッテリー劣化?)に懲りて膾を吹く』状態のホンダが、残念でなりません。
さて、私の具体的な提案は以下です。
@ リチウムイオンバッテリー 容量をリーフ並み増強し、社内基準を意識しながら
パワーアップを図る。 (これによる価格アップが15万なら許容されると思う)
A ユーザが選択する”パワー”ボタンを作り、これがONなら ”放電電流許容値”を
一時的にある程度超えることを(顧客の選択として)許容する電流制御を取り入れる。
Aならコストもかけずに採用できると思うが、、、いかがでしょうかね?
書込番号:23816023
2点

フィットeHEVをレース用にカスタムしてるチームをホンダの技術者がサポートしてるみたいですね。そこでのデータをRS等の開発にフィードバックする目論見もありそうです。
書込番号:23817804
3点

>M_MOTAさん
高速燃費が伸びないのは、直結してないからでしょう
直結は極高速になると解除され電気で走るようですから
それから、燃費はハイブリッドシステムの違いより、空気抵抗や車重等に大きく影響されるので、燃費が悪い=システムの違いとはならないですよ
ヤリスなんかフィットより100キロも軽いわけです
しかしながらモーター走行は高速燃費が相当良くないのは事実でしょう。
それでいて、今回のフィットはおそらく空力よりデザイン重視でしょうから、燃費は3より劣るかもですね。というか3が高速燃費も良い優秀なシステムだったんですよ。
書込番号:23819961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤリスなんかフィットより100キロも軽いわけです
鵜呑みにしてはいけないんでしょうがある雑誌のデータでは高速燃費はアコードハイブリッドやヤリスクロスに負けてます。
すぐに反論するスレがでていましたが。
自分が言ってるのは書いてる通りでクラッチでつないで直結モードとなっているようなのでそこでロスがでているのかなと思ったのです。
素人考えですから見当外れなのでしょうね。
https://www.honda.co.jp/tech/auto/powertrains/ehev.html
まあ直結モードとハイブリッドモードの塩梅がよくないのもあるのでしょうね。
書込番号:23819999
1点

スレの話題から外れますが、
コンパクトクラスの高速燃費は良い順に以下の順番になるようです。
・ヤリスTHS2 :エンジン結合有○ 、1.5L 3気筒○ 91PS
・フィットe:HEV :エンジン直結有○ 、1.5L 4気筒× 98PS
・ノートePOWER :エンジン直結無△ 、1.2L 3気筒△ 82PS
THS2は、エンジン結合有+高効率3気筒エンジン採用で抜群の燃費
e:HEVはエンジン直結有るが、高性能4気筒エンジン(バランス?)ゆえに燃費が伸びない。
ePOWERは、3気筒のエンジンだが、エンジン直結無いがゆえに燃費が伸びない。
ホンダは、高出力エンジン+高出力モーターを採用し、”エンジン回転数に応じた大きなモータ出力”を
訴求したんだと思いますが、その特性がePOWERとの比較で逆に(エンジンが高回転で回っていない場合の)初期加速に不満を抱かせる結果になっている。
今後の流れとしては、純EVに向かってエンジンは効率重視(出力小)に向かうはずなので、エンジン依存を減らし、
モーター駆動系の改善(高速用のギア追加等)を追求すべきだと思いますがね、、、、
書込番号:23820524
3点

市販車にもエンジン早めにスタートして高回転維持するようなSモードつけて欲しいなあ。
https://www.youtube.com/results?search_query=%22TOKYO+NEXT+SPEED%22&sp=CAI%253D
ノートを置き去りにするシーンは最高速リミットの差ですが、通常出せる速度ではないですよ。
加速はノートに分がありますが、フィットも結構食い下がってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=_N1JQvuGRNg
書込番号:23820987
0点

早ければ2021年中にも「FIT SPORT」を日本にも導入か!?
との情報がありました、期待しています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/5901627755c23f883a67a0af597b9ae70e5bdc80/?mode=short
書込番号:24021760
0点

最近、モード別のWLTCカタログ燃費を確認する機会がありました。
車両重量が同等のグレードで比較すると以下の通りです。
◆ WLTCカタログ燃費比較(km/L) 市街地モード 郊外モード 高速道路モード
アクア THS2 Z (4WD★) 1230kg 30.6 31.7 28.7
ノート e-power S(FF) 1220kg 28.0 30.7 27.2
フィット e:HEV NESS(FF) 1200kg 26.9 29.8 26.0
★車両重量を近づけるために(重量以外のハンデもありそうだが)4WDで比較
フィットは、加速に優れる ノート e-power に燃費で負けるんですよね。
(e-燃費での実燃費はフィット e:HEVの方が良いので、実は同等なのかも?)
こうした事実に加えて
・1500ccクラスでは、エンジン直結モードがあるフィットの高速燃費が伸びない。
軽自動車では殆ど価値無しでは?(高速巡航の気持ちよさのみ?)
・今後、軽自動車のストロングハイブリッドが発売されるようで、ロッキーの選択からして
ホンダもコストを考えて、軽自動車はエンジン直結モード無しになるのだろう。
こうした状況から、今後、フィットは以下いずれを選択するのだろうか?
@エンジン直結モード有で現状維持(RS相当無し)
Aエンジン直結モード有でバッテリー強化(RS相当)
Bエンジン直結モード廃止してバッテリー大幅強化
期待も込めて MCでA、FCでB(バッテリーコストが下がる前提) かな?
書込番号:24464346
0点

https://creative311.com/?p=131270
によれば、今夏頃にマイナーチェンジがあり
・フロンドグリルの変更
・”RS” グレード追加
されるよです。
e:HEVのの”RS”もあるようなので、Vezelの駆動バッテリー等
を使った高性能ハイブリッドがありそうです。
これでやっと、ノート e-Power に対抗できますね。
デザインは上のような感じかな?
https://autoc-one.jp/honda/fit/special-5009635/photo/0009.html
書込番号:24567622
0点




自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ベストカーの11月26日号に「巡行速度で燃費はどう変わる?」という記事にフィットハイブリッドのテスト結果が出ていたのですが、思ったより低い数値だったので疑問に思い、投稿しました。
テストは、高速周回路で、クルーズコントロールを使い、メーター速度を基準としたとあります。
テスト車は、フィットハイブリッドHOME タイヤサイズ185/55R16 ヨコハマ ブルーアースAとあります。(写真はNESSのようですが)
結果は、80q/h…22.1q/L 100q/h・・・17.7q/L 120q/h・・・14.6q/L というものでした。これは、アコードハイブリッドにすべて負けています。
自分の高速道路走行での経験から、こんなに良くなかったかなと思い、クルコンを80q/hに設定し、約20qの燃費を測りました。(始めと終わりの標高やバッテリー充電量はほぼ同じでした。) 出た数字は、35q/Lでした。雑誌の結果とかなり違います。
みなさんのフィットハイブリッドの高速燃費はどれぐらいでしょうか?
10点

>結果は、80q/h…22.1q/L 100q/h・・・17.7q/L 120q/h・・・14.6q/L というものでした。これは、アコードハイブリッドにすべて負けています。
ガソリン車との差額分の元を取るのは難しそうですね。この結果は残念、、、
古くなってバッテリー劣化した場合が気になりますね。
書込番号:23764361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福々さん
クルコンを使って測ったところで、概略でしょう。
バンク付きの周回オーバルトラックでやったらまた変わると思います。
そもそも20qくらいで結果が出ます?
高速道路といってもアップダウンがありますよね。
でも、日本人は燃費に凝りすぎだと思います。
燃費が良い車にどんどん乗り替えていたら、車を作るエネルギーは?
地球にやさしいのは1台の車にずーっと乗ることでしょう。
書込番号:23764505
8点

まだ高速1回しか走ってないですが、ACC105km/hに設定して20kmほど走って19.7km/Lでした。
勾配が結構あって交通量もそこそこ多い道なので条件は良くないと思います。
直前に走っていた一般道で30km/L前後の表示が出ていたので、高速はまあ苦手なのかなという印象はありますね・・・
ちなみに15インチエコピアのHOME e:HEV です。
書込番号:23764510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福々さん
情報ありがとうございます。
高速周回路でクルコンを使い一定速度で走行すると回生はほぼ無いという状態だと思います。
回生が期待できないのでエンジン出力で走行するのと同じ状態ですのでエンジンの燃費がそのまま車の燃費と言うことです。
フィットのエンジンが1500ccと言うことを考えれば妥当な結果でしょう。
たぶんエンジン直結の走行域になれば電力への変換ロスが少なくなり意外と高燃費になるかもですね。
書込番号:23764533
7点

皆さん返信ありがとうございます。
>funaさんさん
私の計測したコースも緩やかなアップダウンがありました。雑誌のテストの「バンク付きの周回オーバルトラック」の方が燃費が良くなると思いますが、そうではありません。不思議です。
私も車は新車で買って乗りつぶすことがエコだと考えていますよ。同じ走るならより燃費の良い運転ができればと燃費向上に興味があり、記事の内容がひっかったのです。
>プルプル1号さん
私は「ACC105km/hに設定して20kmほど」という「計測」をしたことはありませんが、今までの高速道路走行の感覚に近いものがあります。今度機会があれば、測定してみようと思います。
>ナオタン00さん
80q/h走行した時、ほとんどがエンジン直結モードになり、坂や充電状態によってEVモードに切り替わったり、直結モードで充電もしたと変化していました。「バンク付きの周回オーバルトラック」での走行はこの変化が少ないと考えられるので、より高燃費が出ると思われます。
私は35q/Lでした。雑誌のテストは22.1q/Lでした。皆さんはどれくらいでしょうか?この雑誌の数字は皆さんの高速道路走行時の感覚に近いですか?
書込番号:23764726
1点

〉始めと終わりの標高やバッテリー充電量はほぼ同じでした
証明しにくい状況ですので、私なら往復で考えます。
そうすれば、アップダウンによるエネルギー消費も平均化されます。
もしかするとスレ主さんの場所をあの記事の比較対象でもあるヤリスが走ったらさらに凄いことになってたのかもしれません。
ま、雑誌記事など気にしないことです。
書込番号:23764831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福々さん
アップダウンあった方が燃費向上すると思いますよ。
逆にテストコースは ほぼ平坦なコース。EVで走れる距離も短いと思うんだけど?
ハイブリッド車は 出力が低い特に発電した方が貯める電力が多い。高速走行では 下りで発電して、登りや平坦な道でEV走行が一番燃費いい。
書込番号:23765165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
「アップダウンあった方が燃費向上すると思いますよ。」はどうでしょう。ガソリン車と比べると下りや減速で充電できる分燃費が向上しますが、充電やEVでは必ず変換ロスが加わりますから、平坦を走る方が燃費は良いと思うのですが。
充電とEVが入る方が燃費が良いのであれば、定速走行からアクセルを離して回生充電しEV走行で同じ速度まで加速すれば、定速で走るより燃費が向上することになりますが、そうではないですよね。(信号などの停車があるとハイブリッド車でも燃費は落ちますよねおちますよね)
書込番号:23765673
4点

>福々さん
信号停止があると
発進加速が一番燃費食います。
発進加速>回生回収電力ですから。
あと発電のタイミングも燃費に影響します。
平地や登り等で、ゆっくり充電するよりは 下りで出力が低い時に多く充電する方がエンジン発電時間が短縮できます。
発電時間短縮=燃費向上ですからね。
書込番号:23765832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、調布ICから八景島まで主に高速での走行でしたが、画像の通りの結果でした。
ACCをなるべく使っていってこの結果だったので、雑誌の計測方法に偏りがあるかと思います。
書込番号:23765993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん初めまして。
9/30からGR3 e:HVE ホーム使い始めた者です。
添付画像は10/11に大阪より金沢までドライブしたドライブノートです
下り草津PA→賤ヶ岳→徳光PA
上り金沢駅付近→賤ヶ岳→多賀SAの燃費です。
条件はACC100キロ設定 エアコン オン 三人乗車です。
参考になれば幸いです。
書込番号:23766236
5点

名神高速は大阪から吹田バス停周辺は上下あり、京都南までの天王山トンネルまでが上りです、京都南までは緩い下り、京都東を過ぎて草津まで登ってます。
トンネルを通行してからは草津SAがピーク、そこから下りです。
北陸道は米原JCTを過ぎると、余呉湖周辺では上って下ってます。(敦賀から名神を通行しました)、北海道フェリーが敦賀着便だった。
宝塚SAには、行ってみたいですね。
GOTO高速道もやってくれんかな。
1000円乗り放題では、姫路から善光寺まで行きました、休憩込みで9時間、帰りは大渋滞の小牧JCTを回避して伊勢湾岸道、西名阪道を通りました、渋滞には一切合わずですが、時間がかかりました。
書込番号:23768628
1点

>かりんはんさん
>しゅんosakaさん
燃費情報ありがとうございます。私のフィットもこれくらいの燃費の感じです。テスト結果は ? です。
書込番号:23768802
0点



先日、フィットを運転中に次のようなことが有りました。
取り扱い説明書にも書いてあることなので、
もうすでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
気を付けなければならないと思い、書き込みを致します。
30〜40km/hで走行中に、前方の信号が赤に変わり、
先行車がブレーキをかけて減速し始めたので、
こちらもブレーキをかけて減速し始めました。
先行車との車間は10m位有りました。
その時に、つい「よそ見」をしたところ、
先行車が、何かの理由で急ブレーキをかけました。
先行車の急停車に気が付き、あわてて急ブレーキを踏みました。
先行車との間隔は2〜3mになっていました。
しかし、「警告表示」や「警告音」は、一切有りませんでした。
ホンダのお客様センターに問い合わせたところ、
「そのような場合でも、ブレーキを少しでも踏んでいると、ホンダセンシングは作動しません。」
ということで、取り扱い説明書(p.199)を読んでみると、
「なお、衝突を回避しようとして、運転者がハンドル、ブレーキペダル、アクセルペダルを
操作したときは、システムが解除されることがあります。」と書かれていました。
衝突を回避しようとしていなくても、少しでも操作をしている時は、解除される可能性が有るということで、
システムに頼り切ることなく、安全運転を心掛けようと思いました。
7点

時速40km/h以上で、
理想的な車間距離は22m以上だそうです。
安全運転宣言と言うよりは、
今まで以上に車間距離をとってみては!
https://kabu-yamazaki.jp/hoken/group/anzen/pdf/h2609.pdf
書込番号:23751266
3点

安全運転支援はドライバーの操作が優先されるようになっているでしょうから、ドライバーがブレーキを踏んでいるのならばシステムは介入しないのが当然なのでしょう。
でも警報音くらいは発しても良さそうな気はしますね。
余談ですが、私の所有車には支援機能が付いていません。
先日知人と遠方に出かけた際に運転を代わってもらったのですが、その知人は支援機能付きのクルマばかりに乗っており、聞いているとその機能を相当あてにしているようなフシがあり怖くなってきました。
どうも”いざという時はクルマが止まってくれるから”という意識が頭の片隅にあるようで、不安を感じます。
でもこれがこれからの普通になるのでしょうね。(^^;)
書込番号:23751400
9点

at_freedさん、ご返信有り難うございます。
言葉足らずだったようです。
都内(23区内)の一般道(国道)走行だったので、
走行中は、40〜50km/hで車間距離は20m以上を保っていました。
しかし、赤信号が近づいて来たのでブレーキを踏み、速度が30km/h以下になり、
先行車との車間が詰まって10m位になりましたが、このままゆっくりと止まると思い、
つい一瞬「よそ見」をしてしまいました。
全くのこちらの前方不注意でした。
書込番号:23751404
3点

ダンニャバードさん、ご返信有り難うございます。
現在は、安全運転支援機能付きの車と無しの車が混在しており、
安全運転支援機能も、メーカーにより、
また、同じメーカーの同じ車種でもモデルにより異なる場合が有るので、
昔のように、他人の車やレンタカーを、気軽に借りて運転出来ないような気がしています。
書込番号:23751431
2点

>mugcup27さん
こんにちは。
私のは全モデルのフィット3ですが、対向車がショートカット?右折(斜めに急スピードで右折)
したのですが、その時は自分でもブレーキをする余裕がありました。が、センシングが急右折車を
感知し、軽く自動ブレーキがかかりました。その時は交差点ということもあり、ブレーキペダルの上に
足を浮かせていつでも踏める(止まれる)運転状態でした。
高速道路のような一般道60km/h制限を60km/hにセットして(取り締まりが多い道路なので)
前方が赤信号で止まっていたので、ブレーキを踏んで時速20km/hぐらいになった時に、前方車に対して
止まるのか?と思ってしまいますが、自分でブレーキします、なりますよね。
>mugcup27さんの状況だと、止まって欲しいと思いますよね。センシング個人的によくできていると思って
いますが、道路状況によってはセンサーが感知してないな?とかありますね。
まだ、誤作動の急ブレーキがないだけいいと思ってます。
ちなみにユーチューブの自動ブレーキのテスト動画見てみると、対象物にギリギリに見える数センチ手前で
止まっていたりするので(運転席から見ると当たってるような距離感)
絶対とはいいきれないですが、自動ブレーキは保険のような感覚でいます。
書込番号:23751500
2点

ケルデムさん、ご返信有り難うございます。
私がフィットの前に乗っていたグレイス初期型は、
初歩的なシティーブレーキアクティブシステム(30km/h以下の場合に停止)でした。
都内の片側3車線の国道の交差点の右折レーンで、
右折が始まった先行車に近づいて行くと、
突然「警告表示」が出て「警告音」が鳴り出し、
車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音がしてブレーキがかかりました。
このようなことが何回か有ったので、
こんなブレーキ音はおかしいだろうと思い、
ディーラーに話しましたが、あまり取り合ってもらえませんでした。
以前、スバルが購入者(予定者)を車に乗せて、
積み上げた段ボールの箱に接近して、
アイサイトが作動する体験をさせていました。
(どこかの販売店で事故が有り、それ以降中止になったようですが…)
ホンダでも同じようなことをやってもらえないかと頼んでみましたが、
ディーラーもお客様相談室も、答えは「ノー」でした。
でも、初めて警告表示が出て警告音が鳴ってブレーキがかかるとパニックになりますよね。
どのように警告表示が出て警告音が鳴って、どのような感じでブレーキがかかるのか体験してみたいです。
書込番号:23751562
4点

まぁ一応ブレーキアシスト(軽く踏んでも必要に応じて急制動がかかる)
は付いているとは思うのですが完全に自動で止まってくれるわけではないですね。
自動アシストの定義と言うのは非常に難しいですね。
ドライバーの意思や器量、路面状況、天候など様々な条件を一つに定義することは出来ません。
現在では自動ブレーキはほんの直前にかかるようになっています。
何故もっと早くにかからないのかといえばドライバーの意思を無視できないからです。
例えば複数車線ある広い道路で遅い先行車がいた場合。
通常、私たちはある程度近づいた段階で車線変更して追い越しをかけます。
しかしその距離は人様々です。
もし自動ブレーキが本人の意思より早くかかってしまった場合は事故の危険性があります。
高速道路で100km/hで走っていて先行車が遅い場合に本人が車線変更しようとした
瞬間に急ブレーキが自動でかかってしまったら車はスピンして大事故を起こします。
又、運転者がボーとして先行車に近づきすぎた場合、自動ブレーキがないと追突するかもしれません。
そういった距離を定めるのは人それぞれの運転状況や技量や意思によって
違うので余裕を持った距離での自動ブレーキは難しいです。
これを少しでも解消するシステムは中国で発売されています。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/137010900
運転アシスト学習システム
DiTrainerはドライバーの運転習慣を自動的に学習し、ドライバーのタイプを判別し、気象条件や道路状況などの実際の運転シナリオを組み合わせて、DiDAS機能を使用するかどうかまたは使用する方法をドライバーに思い出させることができます。第二に、DiTrainerはドライバーの行動や習慣特性の判断を実現し、ドライバーの運転レベルに応じた高度な運転支援機能をインテリジェントに実現することができます。DiTrainerの継続的なアップグレードにより、このシステムのインテリジェントレベルはさらに向上します。
今はある一定の定められた距離でしか作動しませんが
本人の技量や雨や雪や気温などによってその距離や介入を変えるシステム。
またリンク先の機種はC-V2X搭載で(路面センサー(カメラ、センサー設置)両車や搭載していないとなりませんが)
車同士で通信しお互いの運転状態をリンクして衝突を回避する。
C-V2Xに対応しているのは僅かの車種(ベンツのSとかTOYOTAの上位機種は一部機能のみ機能のみ可能)
ですが増えてくれば見えない交差点での事故や人身事故を無くすことが出来ます。
書込番号:23751667
3点

ミヤノイさん、ご返信有り難うございます。
中国での開発状況をご教示いただき有り難うございます。
私は、60代後半なので、最近の高齢者の事故が気になり、
フィット4に乗り換えました。(サポカー補助金も有りましたので…)
でも、安全運転支援機能に頼ってはダメですね。
今回の「ヒヤット」で、肝に銘じました。
書込番号:23751721
3点

>mugcup27さん
>車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音
>がしてブレーキがかかりました。
>このようなことが何回か有ったので、
>こんなブレーキ音はおかしいだろうと思い、
>ディーラーに話しましたが、あまり取り合ってもらえませんでした。
センシングは知りませんが、FIT3系のCMBSならその音は正常です。
何でもABSの機能を使用してブレーキをかけるのでそんな音がするらしいです。
書込番号:23751813 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさん、ご返信有り難うございます。
そうだったんですか。
お客様相談センターに電話をしても、ディーラーで聞いても、
誰もそのように答えてはくれませんでした。
初めてあの音を聞いた時には、車が壊れたのかと思いました。
教えて頂き有り難うございました。
書込番号:23751862
2点

>mugcup27さん
2年近く前にホンダのイベントで衝突軽減ブレーキの体験がありました。
SENSINGのフリードだったと思いますが時速25キロぐらいでパネルに突っ込むものでしたが「車体の下を縁石で擦ったような「ガリガリ」という音がしてブレーキ」という記憶はないですね。
自分が乗ってるFIT3でCMBSによるブレーキの経験はないですが高速道路で事故破片を避けようと路肩方をはみ出した時に路外逸脱抑制機能が働いてブレーキがかかった事がありますがその時もガリガリ音はしませんでした。
自分で踏んでの急ブレーキでも路面状況によってはABSが働く時はあります。
mugcup27さんのケースもABSが働いたという事ではないでしょうか?
書込番号:23752570
2点

M_MOTAさん、ご返信有り難うございます。
ホンダでも「体験会」をやっていたのですね。
東京のディーラーでは、全く話しを聞きませんでした。
(私の場合「ホンダカーズ東京中央」系列です)
車体の下がガリガリ鳴るブレーキがかかるのは、
「ホンダセンシング」ではなく、
2013年〜のフィット3の初期型に搭載されていた「シティブレーキアクティブシステム」の方です。
(低速域<約5km/h〜約30km/h>衝突軽減ブレーキ+後発信抑制機能)
私が購入した初期型グレイス(2014.12〜)にもこれが搭載されていました。
私の場合は、大きな交差点の右折時に少し動き出した先行車に、
ゆっくりと5km/h以下位の速度で1〜2mに接近した時に、
警告表示が出て警告音が鳴り、ガリガリ音のブレーキが作動しました。
2度目以降は慣れましたが、初めての時はパニックになりかけました。
書込番号:23753526
3点

FIT3HVですが、CMBSの設定距離は短く設定してます、作動時は警告音と表示されるてから、タイムラグがあり軽くブレーキがかかります。(バイパス道などの渋滞時)
そこでブレーキを踏めば手動が優先されて、ブレーキが作動します。
ただ、先行車も何もないのに、いきなり警報音とフルブレーキを作動した事があります、いわゆる誤作動で止まる寸前まで減速しました、3年で一回だけですが
上り坂の急コーナーで警報音が鳴ることもあります(防音壁で作動?)
スバルのアイサイトでも90度右コーナーの先にある看板で、作動する事もあるそうです。
FIT3HVはミリ波レーダーと単眼カメラでしたが、FIT4ではカメラセンサーだけに変わってます(レーダーユニットは高い)
書込番号:23753748
3点

最近の先進技術の完全装備を搭載した車に乗るとどうしても、過信してしまうのでも知れないですね。
各車各メーカーの安全装備に全く統一感がないのは、大きな問題だと思うのです。
アクセルを踏む、ブレーキを踏む、ハンドルを切るという基本操作は、どんな車でも同じ様に、安全装備はもはや車の基本機能と言っても過言では無いのに、全く異なるのは、安全とは言えないのではないかとも思います。
安全装備が頻繁に警告を出す様なら、運転を諦めなければならないかも知れませんね
書込番号:23753783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NSR750Rさん、かず@きたきゅうさん、ご返信有り難うございます。
皆さんそれぞれ、色々な不具合を経験されているのですね。
カタログでは、「〜が出来ます」ばかりが強調され、
「ただし、〜の場合は…」は、取り扱い説明書の片隅に出ているのは困りますよね。
メーカーでも、新車発売前には、様々な試験走行をしているはずですが、
安全走行支援機能については、購入者からのフィードバックを集めることをやって欲しいと思います。
YouTubeで面白い動画を見ました。
フィット4のアダプティブクルーズコントロールを検証した動画です。
雨天時の走行でも、きちんと先行車を捕捉していましたが、
先行車が大型トラックで、
トラックから黒煙(排気ガス)が出たとたんに、
(タコが黒スミを吐いて目くらましをするような状態になり)
先行車を捕捉出来なくなり、つまり「先行車無し」と判断して、加速をし始めるというものです。
https://www.youtube.com/watch?v=9tAVr8rDEuQ
やはり、過信せずに、運転者自身が安全運転を心掛けるべきですね。
書込番号:23753918
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,281物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フィット e:HEVホーム ブラックスタイル 純正8インチディスプレイ/バックモニター/専用アルミ
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 226.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 9.0万円