フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年4月27日 11:44 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月5日 15:51 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月30日 17:42 |
![]() |
10 | 6 | 2008年4月8日 21:51 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月28日 22:09 |
![]() |
16 | 8 | 2008年3月22日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


七年乗っていた初代フイットから買い替えました・・・下取り35万でした・・
値引き15万位・・・少し大きく成ってますね・・内装はいまいちですね、特にシートが悪いハンドルも前のほうが良い・・カタログで見る方がすごくいい・・HIDと警報付で150万位・・
まだ100キロしか走ってないので燃費はL/14Kです、前とあまり変わらず・走りは良くなっていますね・・
タイヤハウスが大きく14インチではぶさいく・・
カーステのライトが白色でメーターと違和感が有る?メーターが凄く良いのに・・
全体てきには良くなっている気もするが・・初代ほど感動が無い・・オオバーに言うと。
1点





燃費については諸条件で激変するのでなんとも言えませんが・・・。
スレ主さんは多分?前車との比較をしてガッカリしているであろうと想像します。
フィットの書き込みを見る範囲ではかなり悪い燃費ですね。
書込番号:7728017
0点

4WD車は燃費がよくないみたいですね。やはり、CVTでは無い影響のようですね。
2WD車は10−15モードで、初代と同等の燃費なのに対して、4WDは初代より15%も燃費が悪化していますから。
下記のスレでそのあたりについて、私が述べましたので参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=7397999/
10−15モードが24km/Lの1.3Gの2WDで皆さんの書き込みを見ると、15km/L程度みたいなので、10−15モードで16.2km/Lの1.5RSの4WDならば、比例計算すると10km/L程度ですから、モード燃費と比較すれば悪いものの、主さんの値は、ほぼ平均値ではないかと思います。
書込番号:7730599
0点

確かにこのクラスは特に燃費が良いせいもあるのか、4WDモデルの燃費の悪さが気になりますね・・・。
他のクラスでは大差ないように感じるのと、実際バン4WDのディーゼルターボと軽4WDターボでは2WDから4WDに変更して良くなった印象すらあります。(バンはノンターボから)
4WD関係なく旧→新での進化かもしれませんが・・・。
書込番号:7731710
0点

ども
現在走行距離はどのくらいでしょうか?
ワタクシはGの2WDですが
最初は全然振るわずでしたが
2800キロ過ぎた辺りから燃費が激変し良くなりました
リッター+2キロぐらいでしょうか
ディーラーで言われた方もいらっしゃるようですが
本当に3000キロ前後で良くなる場合が多いみたいですよ☆
書込番号:7733563
0点

私はMT車ですが、納車して初回1000km点検を終えたところです。
往復300kmのツーリング(一般道と高速半々くらい)、満タン法で18、8km/L、燃費計表示21、0km/L
街乗り620km(通勤には使わず)、満タン法15、6km/L、燃費計表示18、9km/L
燃費は意識して走行しました。
速度は周りの流れに沿って。
3000回転以内で。早めのシフトチェンジ。
二つ先の信号を見て間に合いそうになければアクセルオフ。
下り坂はアクセルオフ。
の程度です。
書込番号:7747229
0点

どーも、自宅のFitについて報告します。(北海道)
1.3L G-AT FF車ですが、納車して2ヶ月すぎ、初回点検を終えたところです。往復560kmのドライブ(一般道)、満タン法で18、6km/L、燃費計表示22、0km/L(夏タイヤ)。巡航速度は50km/h〜70km/h 1800回転程度を維持、アクセルonでも4000回転は超えないように、燃費に意識して運転しました。町乗りは、スタッドレス変更後のため、計測していません。あくまで妻の通勤用ですが、休暇間私が乗って確認した実用値です。ちなみに私が乗る前の燃料計表示は、町乗り13.3km/Lとなっていましたが、私が乗りはじめると、すぐ15.5km/Lにあがりました。
書込番号:7765659
0点



2/2に納車。2/8に初めてまとまった距離をドライブ。ほとんど初乗り状態でビビリ音に気付く。
1ヶ月点検の際ディーラーに言うも、確認できずと言われる。
出たり出なかったりだったので、出る現象を自分なりに調査。どうも加速時1500回転あたりで良く発生する。
その後もう一度預けて、その旨伝えて確認して貰ったら、ディーラーでも他のRSとは違う音の確認ができたと言うので修理して貰う事にしました。
で、昨日ディーラーから手に終えないので工場でみて貰う。工場でも現象をみてみたいとの事と電話がありました。
他のRSオーナーさんのは大丈夫なんでしょうか?
当方の現象は、1500回転〜2000回転辺りでじわ〜っと加速してすると、(速度は40kmぐらい)メーターの奥の方からビビビビ………と音が聞こえます。1500回転でも60kmになると消えます。助手席でも聞こえるぐらいの音量です。自分の運転で町乗りだと結構ウザイです。
0点

やはりディーラーのセールスマンやメカニックの人に同乗してもらって、発生している音に対して共通の認識を持ってもらうことが先決ですね。
プロがその音を認識すれば、対処への道は近いと思います。
書込番号:7636993
0点

他のRSとは違う音の確認がされていたんですね。
失礼しました。
書込番号:7637428
0点

私は素人なので詳しいことはわかりませんが、私のRSではそういった感じの音は出ないです。
早く原因わかるといいですね。
書込番号:7645886
0点

私の実体験ですが、
社外ナビを付けたときに、メーターの近くのネジを閉め忘れていてビビリ音がした、
ということがありました。
あと、コードの取り回しでどこかに当たっている可能性もあります。
書込番号:7648014
0点

楽ナビを取り付けて貰ったので、そっちの線を疑ったんですがね〜。
最初ディーラーも、取付時にメーター回りを外してるから、確認してみると言ってたんで、てっきり直ぐ直るかと思いきやなんで自分のだけ、ハズレなんだろうと、日を重ねるごとに、腹立たしいやら悲しくなるやらです。
原因次第ですが、それ相当のサービスをして貰うようゴネようかしらん。
書込番号:7655795
0点

みなさんまだ見ていらっしゃるでしょうか?私はRSを中古で購入。
1万キロ走行のディーラー車でしたので保障を2年追加して買いました。
症状はノイジーRSさんと同じ症状です。
サービスの方に2度同乗してもらいましたが症状が出たり出なかったりなのでちょっと神経質なんじゃないかということでした。
新車で買わないと対応が悪いのでしょうか。
自分でパネルをはずしてみたのですが、奥の白いパネル(エアコンのモーター?)の右側面を押さえるとビビリ音が減少します。
がどこからの音かは分かりません。
ジャダーの症状かもと疑い、ホンダお客様相談室に相談しました。
もう一度ディーラーに行ってきます。
書込番号:11429265
0点



初期型フィット1.3Wを6年、13万キロ弱乗り、今回新型フィット1.3Lに乗り換えました。前回の車選びの時の他の候補車は先代ビッツ、ファンカーゴ、先々代デミオ、先代イスト、ミラージュディンゴ、先代bB、デュエット…マーチはモデルチェンジ前だったこともあり候補から外していましたが、モデルチェンジ後でも多分…当時の選ぶ基準は単純で予算と気に入るかいらないか、出来ればMT車がいい、といったものでした。で、ほぼ先代ビッツ1.3 5MT に決まりかけてたんですが、ギリギリでフィットが逆転しました。しかしながら、実は決め手は単なるフィーリングによるものでした。
6年乗り、この度乗り換えを検討してみて、6年前とは選ぶ基準が変わっていました。今回の基準は…『先代フィットの代換えとなりえるもの』でした。今回の他の候補車は、ビッツ、デミオ、スイフト、ノート、bB、イスト、ラクティス、エアウェイブ、モビリオ、そしてフィットの1.5RSとだいたいこんなものでした。しかし、6年経つと、その間に、無くなってしまった車種や、変わり果てた感じのモデルチェンジになってるものやとある意味驚きでした。本当はフィット1.5RSにしたかったのですが、どう考えてもまともな組み方をすると200万越えそうな感じだったので…諦めました。同様な理由で、bB、イスト、ラクティス、エアウェイブが外れ、モビリオはデザインとモデルチェジ待ちが理由で外れ、ノートも好きにはなれずに…結果的にビッツ、デミオ、スイフトと、オーソドックスな展開となりました。で、この3車を見た場合に、どれも現状の当方のフィットの使い方の代わりが出来るものはなさそうで、また、それを差し引いても余るほどの魅力にも欠けていたのでフィット1.3Lとなりました。ちなみに次点はフィット1.3Gのスカイルーフ付きでしたが。
6年も乗れば、その車に合った使い方をするものです。もし、6年前にビッツを買っていたて、且つ、さほど大きな不満を感じていなかったとしたら、今回の様な乗り換えを検討する場合に、最右翼はデミオだったのではないかと思います。で、結果的にスイフトの5MTを選んだのではないかと…なんとなくそんな気がします。ただ、実際にはフィットを6年前に選び、使い方として、『荷物を沢山積む機会が多い』、『3名以上の乗車で長距離を運転する機会が多い』、『走行距離が比較的多い』、『可愛い車は…(関係ないか!?)』…となると。やはりフィットの代わりはフィットしかないとの結論。
3点

何が言いたいのでしょう?なんて言うと失礼ですね。
まー車なんて、人それぞれ選ぶ基準が有りますから。
書込番号:7612912
0点

以下は乗り換えてみての前車との比較です。何かの参考にして下さい。
エクステリア
好みの問題なので…個人的にはトータルでは気に入ってます。前車と比べて少し?なのはフロントグリルのデザインとタイヤハウスの隙間が多いことと三角窓のデザイン(機能性はともかくとして)、それとアンテナ。アンテナは初代のが好きです。ただし、走行中に屋根を叩くことがあるのでボディにはこの方が良いかと。テールランプがLEDでなくても個人的には構いません。ただ、確かに、テールランプとハイマウントの明りは車内に漏れます。
インテリア
デザインとしては良くなったのでは?センターパネル(オーディオやナビの場所)の幅が大分広がりました。助手席側に大分侵食しています。純正ナビが入っている場合はバランス取れてる感じがします。当方は純正オーディオですが、収まり自体は良い(当たり前か…)です。ハザードのスイッチが綺麗になりました。始めてフォグをつけましたが、スイッチがレバーではなく、レベライザーの隣のスイッチでした(前と変わった!?)。メーター類のデザインは、良くなったと思いますが、燃費計のデザインが浮いている気がするので、もう少し頑張って欲しかったかも。関連してスピードメーターの針だけ短いのも少しだけ違和感。
居住性と使い勝手等
前席シートは良くなりました。前のもさして不満はなかったけど、今回でさらに疲労感が少なくなっ気がします。後席も良くなったと思います。ヘッドレストの埋め込みは後方の視認性に貢献していますが、機能的には少し下がったかも。小物入れ等はトータルでいくと向上していると思います。ドアパネルのポケットは収納性が落ちましたが、横方向の広さが広くなり居住性が改善されたので、個人的には良しです。インパネ下のアンダートレイが無くなったのは不便といえば不便ですね。ドリンクホルダー類はトータルで見て少々微妙な気もしますが…慣れればいいのかな。ただ、前席のドアのの所のは小さめというか薄めというか、少し入れにくかったです。
純正オーディオのAUX端子にiPodを繋いで使うつもりですが、ジャックがインパネ面にあると実は色んな意味で危険なんですね。L字のコネクタで挿さないと壊しそうです。iPodの定位置(置き場)は現在思案中。
ラゲッジルームは、フレキシブル・ラゲッジボードが便利そうです。ただ、当方の使い方からすると多少微妙な感じですが…普通に使う分には間違いなく便利だと思います。スペアタイヤと引き換えに手に入れたスペースですが、区切られて微妙な大きさとなっているので、うまく使えないと残念なことになります。Gでは更に制限を受けますし…
ドアは更に開くようになりました。良いと思います。
インテリア・使い勝手に関してひとつだけ個人的に残念なことがありました。それはステアリングです。前車の1.3Wは革巻きだったのが、今回のLでウレタンになり、そんなに気にならないかと思っていたらけっこう気になる感じで。障り心地もそうですが…ウレタンのステアリングって革に比べて温まっちゃうんですね。不快に感じるので、そのうちモデューロで良いので変えたいとは思っています。
書込番号:7612972
3点

デジやんさん。どうもすいません。つまらないことをそれも長々と書いて。一番最初の所で書きたかったことは、単純に言うと、『実は比較対象が少ないなぁ 』って事です。コンパクトカーというカテゴリーで言うと沢山あるのですが、フィットに今の自分が求めているものを満たせる他の車があまりないなと。しいて言えば先代のデミオかなって気はしますが。現行デミオは人気は出ると思いますが、先代のデミオやフィットからの買い替えを多少制限してるのではと…確かに人それぞれですがね。
無益な情報かも知れませんが続けます。
動力性能
当たり前ですが向上していると思います。出足が遅いと感じる気もしますが、まだ何とも言えません。アクセルのフィールが変わった気がします。踏力が前よりいる、重めに感じる。同じ量、同じ踏力で踏んだ時のエンジンの回転数が前より低いと思います。多分、違うアクセルワークが必要というか合っているのではとそう思います。
走行性能
これも当たり前のように向上していると思います。最初軽いことが気になったステアリングフィールも慣れたら向上している様に感じられます。サスは柔らかくなったというより、前よりストローク感を感じます。ピョンピョンというかピョコピョコというか、後ろのサスが跳ね気味に感じた前車の感じも嫌いではなかったですが、同乗者が揺れている、揺らされているのは気になっていました。それが軽減されたと思います。
動力及び走行性能に関して、限界走行は含んでいません。この車に求めている範囲からすると個人的には過不足ありません。十分だと思います。これ以上を求めるなら、間違いなく他の車、他の車格の車にすると思います。
取り回し性
個人的には良くなったように思います。見晴らしが良くなったことと、サイドミラーが大きくなったことが理由です。前車のミラーは小さめでボディから離れたとこに有る印象があり、結果的に車幅が広がった現車の方が取り回し性で劣ると感じることはありません。勿論、多少の慣れは必要ですが。問題視されているAピラーに関してですが、個人的には前より見にくくなくなりました。ただ、死角のポイントがこれまでとずれている(より前方に)ので、その点は注意が必要です。
燃費
今の所、前車と同等だと思います。渋滞では10〜11km/l、街乗り平均で14〜15km/l、遠出で定速巡航が比較的容易な場合は18〜21km/lくらいかと。多人数乗車時もエアコンON時もこれからさほど大きく落ち込むことは前車も現車もない気がします。とりたててエコドライブも心がけていませんが、不必要に飛ばしたりもしていません。
結論。とてもいい車だと思います。同様の乗り換えを検討されている方には基本的にお勧めします。
書込番号:7613072
3点

先週末納車され、10日待たずして1,100kmちょい走りました。調子は快調です。
やはり、前車より大分いい感じに思います。まず、より疲れにくく、より運転しやすくなった。静粛性も、走行安定性も、ハンドリングも向上した。燃費は変わらない感じ。トルクカーブが変わったせいか、(より燃費を改善するためには)やはり多少走り方を変える必要はありそう。アクセルペダルに重さを感じない様な走り方をすればいい気がする。言い方が微妙で解りにくいかな?
1,000キロ越えて、追加の感想としては…
ドライビングポジションを合わせて座った場合、インパネまでが多少遠く、インパネのドリンクホルダーが若干使い難い。特にホルダーに灰皿を入れたりして使う場合。広くなった弊害?オプションの純正オーディオを組み込んだ場合に付いてくる4スピーカーの音が固いというか高いというか…エイジングが進めば多少変わるかな?恐らく、燃費への影響を減らすため、オートエアコンの効きが多少弱めになってるかも。どちらかというと暖める方向の!?あぁ、あとラゲッジルームランプの位置が前より高めになって実用型になりました。以上。現状、大変満足しています。
書込番号:7640991
1点

自己レスばかりで申し訳ないです。
あと一点、走行中に気になった点がひとつ。『カチカチ』という周期的な音が聞こえていて、気にしだしたら、どうにも…しばらく、何だろう何だろうって、音の主を探してみたところ…なんのことはなく、間欠ワイパー(雨降りでした)のサーモスタットの(の様な?)音でした。『間欠』ぬ合わせていなければしません。前車にはついてなかったんでなかなか気づきませんでした。であれば、個人的はよしです。それだけ静かだという意味でもあると。以上。蛇足でしたね。
書込番号:7645246
0点

間欠動作させるためのリレーの音ですね。
小さな音ですが、私も結構気になります。
会社の社用車のプリウスよりは、まだ静かなリレーの音ですが。
書込番号:7648294
0点



6年乗った1.3Wからの乗り換えです。前のも今度のもほぼノーマル(違うのは今回はフォグを付けたことかな)です。両方ともオーディオは純正CD、バイザーとマッドガード付きに。
乗り換えを検討されている人の為に、色々と比較してみようかと思っています。『ここが知りたい』『ここが心配』ということがありましたら、質問形式で書き込ん下さい。可能な限りお答えしたいと思います。では。
2点



古い情報でご存知の方も多いと思いますが、口コミにこの情報が無かったので書き込みました。
私もフィット購入の時に安全性が気になって「サイドエアバッグシステム/サイドカーテンエアバッグシステム」を付けました。
フィットの購入を考えられていて安全性能を気にされている方々に、フィットのクラッシュテストの映像がありますので、購入の参考にして頂ければ幸いです。
http://www.webcg.net/WEBCG/essays/e0000018322.html
4点

この程度の衝突安全性というのはどこのメーカーのどの車種も当たり前のようにクリアしていますから、こういう映像を公開したからといって自動的にフィットが頑丈になる、フィットに乗って衝突事故にあっても死ななくなる、身体に銅鐸が埋め込まれるというおまじないになるわけじゃありません。
書込番号:7569491
1点

誰も、この映像を見たといって
自動的にフィットが頑丈になる。
フィットに乗って衝突事故にあっても死ななくなる。
身体に銅鐸が埋め込まれるというおまじないになる。
等と考えてません。こんな映像も有るんだって参考にさせて貰うだけです。
情報ありがとうございます。
書込番号:7569910
4点

> 参考にさせて貰うだけです。
何の参考になるんですか?
自動車事故対策機構が発表している自動車アセスメントをご存じですか?
これには安全テストの結果が分かりやすく書かれています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/carassess.html
映像というのは我々の目にとてもインパクトのある表現方法ですが、その一方で、映像は事実の一側面だけを抽出したものに過ぎず、まぁ、こういう高速度撮影を見ても、我々素人には何が読み取れて、何が良くて、何が悪いのか判断ができません。
それができるのは専門家だけですよ。
参考になるとおっしゃるのであれば、衝突実験を見て、何がどーなっているのか説明していただきたいところです。
私が見たところで、何のこっちゃサッパリ分かりませんよ。
我々素人がこういう映像を見たところで、きちんとテストをやっているんだな〜程度にしか受け取れないというのが本当のところなんじゃないでしょうか。
書込番号:7570000
0点

>我々素人がこういう映像を見たところで、きちんとテストをやっているんだな〜程度にしか受け取れないというのが本当のところなんじゃないでしょうか。
そんなもんでいいんじゃないの?
>衝突実験を見て、何がどーなっているのか説明していただきたいところです。
きれいな車が一瞬でグシャグシャになるのが分かります。(^_^)
映像をみて、安全運転しなくっちゃ・・と思いましたよ。
書込番号:7570290
2点

メーカーさんも、安全基準に合致させるために、テストの方法に有利なボディになっているやに聞いています。当たる(当てる)場所が10センチずれただけで、結果が全く違ってくるとも・・・。
実際の衝突は千差万別であり、テストの条件そのままで起きる事はまず無いともいえます。
したがって、こんなものは参考程度にしかなりませんね。
やはり、安全運転に限ります。時にはボディがほとんど潰れていなくても、死亡事故となることもあるのですからね。
書込番号:7570550
0点

ごめんなさい。
気持ち悪いので相手にするの止めときます。
書込番号:7570642
4点

> きれいな車が一瞬でグシャグシャになるのが分かります。(^_^)
ふむふむ。
私としては、これを運転者・乗員としての立場ではなく、歩行者の立場で見た感想について書きます。
自動車の衝突安全性というのは、乗員の保護を優先に考えられています。
しかし、自動車アセスメントの試験項目にもあるように、これからは対歩行者の安全性についても目を向けるべきだと思います。
フィットでも歩行者へ与える衝撃を軽減する対策は施されていると思いますが、WebCGで流されている動画には歩行者衝突実験の映像がありません。
昔、NHKのスペシャル番組で日本車の衝突安全性に大きな日米格差があることが暴露され、それが日本車メーカーが安全性対策に取り組むきっかけになりました。
私もその番組を見ていましたが、この時にはカローラがやり玉に挙げられ、徳大寺や当時NAVI編集長だった鈴木正文がトヨタ担当者を叱責し、トヨタ担当者が涙目になっていたのが強烈に印象に残っています。
さて、それから20年近くの月日が経ち、確かに日本車の安全性は向上したと思います。しかし、自動車事故の発生件数は減少するどころか年々増え続けています。
昭和50年には約47万件だったものが、平成17年には約93万件と倍近く増えています。
もちろん、この間には日本の人口も自動車の数も増えていますから、人口・自動車数と事故件数は比例して増えていると言えますが、自動車の安全対策として、衝突安全性だけに目が向けられているというのは、私としてはちょっと違うんじゃないかと思うんです。
harurunさんのように安全運転を心がけようと思う人がいるのはうれしいことですが、しかし、私としては安全運転を心がけるだけではもう遅すぎるような気がしてならないのです。
書込番号:7570785
0点

動画拝見しました。ありがとうございます。
事故は怖いですが、特に側面衝突の映像...人形じゃなくて人間だったら首どうなっていたのかと想像すると怖いです。見た目以上に全身に衝撃を受けているはずですし。
ネットで事故の映像探せばこの映像より遥かに悲惨な映像たくさん見られますが、自分の所有する車の衝突実験の映像を見られるのは興味深かったです。
書込番号:7570922
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円