ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(94192件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9243件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全895スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ310

返信20

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

バッテリー交換実施

2016年2月に「MOPナビ電源消失&インターナビリンクデータ消失」(書込番号:19583723)でスレッドを立てから、
皆さんに大変お世話になりました。

現在の状況を言いますと、
「HV用リチウムイオンバッテリーを交換する事により、総ての不具合が解消された」
という事になります。

 2016年3月に車両の放置が判明してから、ディーラーに対して口頭で契約解除を申し入れた後に、
書面にてディーラー本社社長宛に内容証明郵便を用いて申し入れました。
 ここから状況が劇的に動き始めました。
 4月には、ディーラーから修理入庫を拒否されて国土交通省に報告したら急遽受け入れる事になったり、
メディアの取材が入ったりしました。
 5月には、MOPナビの不具合をディーラーに現認させる事ができて交換になりました。交換に際しては、
今まで拒否をされていた他車へ搭載しての異常確認を実施したりしました。(この作業での不手際が後日判明しました)
 6月にHV用バッテリーの交換をディーラーから打診されますが、ホンダからの横槍で
他車からの移設と言う事になります。同年式のレンタカーに不具合が無いか検証を行う事になりました。
 8月に、7月までに検証した2台目のレンタカーから移植を行う事になり、お盆前の8月11日に交換が完了した。

 この辺りの詳しい事は、私のブログに上げてありますので、興味があれば覗いてみて下さい。
色々ありすぎて、かなり長くなりました。(苦笑)
 http://arbalestarx-7.blog.so-net.ne.jp/2017-01-08
 2016年3月までに発生した不具合、昨年3月の車両放置からバッテリー交換までの状況、
バッテリー交換からの状況について三回に分けて掲載してあります。


 車両返却時の総走行距離が「7586km」でした。現在の総走行距離が「10190km」となり、
車両返却からの走行距離が「2600km」ほど、期間が5ヶ月と20日ほど経ちました。
 この間に、往復700km超の遠出を行ったりしましたが、 その間に不具合はいっさい発生しませんでした。
ナビ本体の交換後にも発生していたBluetoothの途絶もありませんでした。


 この事からも、総ての原因がHV用バッテリーにあるのでは無いかと思います。

 FITの不具合で苦しんでいる方は、「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。
バッテリー交換を検討してほしい。」と申し入れて下さい。
 交換により不具合の無くなる事例が増えれば、ホンダも動かなくてはならなくなると思います。

書込番号:20616726

ナイスクチコミ!67


返信する
クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:50件

2017/01/30 22:05(1年以上前)

お疲れさまでした。
私だったら4月時点で売却してますね。
でもこれで第2第3の被害者がでなくなればいいね。

書込番号:20616929

ナイスクチコミ!23


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:33件

2017/01/30 22:18(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
長い戦いでしたね。本当にお疲れさまでした。多くの方に参考になったことと思います。

書込番号:20616984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/30 22:29(1年以上前)

リチウムイオンバッテリーがそれらの原因を作っているとしたら
またもやリコールが起こる可能性があるということですよねえ
その年式のホンダのDCTの車は色々問題がありますなあ

書込番号:20617029

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:33件

2017/01/30 23:13(1年以上前)

>マクドゥウェルさん
ホンダには、外したバッテリーを調べるように言ってあるのですが、
一切調査しようとしません。

もし調査をして何らかの不具合があると不味いので、しないのでは無いかと疑っています。
今度、国土交通省の事務所へ直接伺って、「バッテリーの調査が必要」と訴えてこようと思います。

書込番号:20617175

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2017/01/31 06:17(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん
どうもお疲れ様でしたね。
HONDAはF1なんぞに莫大な金を遣うくらいなら、こういった不具合を抱えたユーザーに対して、真摯に対応して頂きたい。
それがメーカーとしての責務だろ。

書込番号:20617572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


磯兵衛さん
クチコミ投稿数:25件

2017/01/31 11:52(1年以上前)

ホンダは原因を探していると思いますよ?
ただ不用意に発言すると、この御時世どこで誰が匿名で書き込みするか解らないので、沈黙してるんだと思う

書込番号:20618110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/31 18:40(1年以上前)

>スレ主さんへ

大変なストレスだったと思います。
あきらめずに、よく頑張りましたね。頭が下がります。私の場合は、スレ主さんほどの大きな問題は発生
していませんし、ディーラーとのやり取りだけでしたが、腹立たしい思いをしたことが随分ありました。

スレ主さんの文章を読ませていただいて、「やっぱり」、という感想です。私の場合も、基本的には同じす。
後で評判をきいてみたら、「売ったら、それまで」、ということでした。
代金を最初に全額支払ってしまう買い方をするとこういう態度になってしまうかもしれませんね。


ところで、別のことで、お聞きしたいのですが、スレ主さんも私と同じZIP-FMが受信できる地域
のようです。

私は、DOP(vxm-145vfei)をつけており、前々からですが、イコライザの設定で63HZ(一番低い)
を+7以上にすると、つまり、低音を強くきかせるとZIP-FMで、音楽のドラムの音がつぶれます。
音を大きくしなくてもです。

スレ主さんはMOPで機種も異なりますが、低音をいっぱいにきかせてもZIP-FMで、音楽のドラム音の
音質に異常はないでしょうか?

書込番号:20618900

ナイスクチコミ!2


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件 フィット 2013年モデルの満足度1

2017/01/31 21:03(1年以上前)

クレマー?

書込番号:20619357

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:33件

2017/01/31 23:49(1年以上前)

>kiyo111さん
MOPナビでは、音質調整は「BASS」「TREBLE」の二種類しかありません。
DOPナビ(vxm-145vfei)のようなイコライザ機能がなく、一部の音域を強調する事が出来ませんので、申し訳ありませんが確認出来ないと思います。

他局でも音がつぶれるという症状は出ますか。
また、CDやUSBでも同様の症状は出ますか。
ZipーFMだけと言う事であれば、局の特徴という事になると思います。

MOPナビは、三菱製になります。
DOPナビ(VXM−145VFEI)は、パナソニック製となりますので市販のナビの方で同じ症状が無いか調べてみては如何でしょうか。

書込番号:20619916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/01 04:38(1年以上前)

スレ主さんの場合のバッテリー交換は最終的にはどこが申し出てきたことでしょうか?
というのは自分は充電不具合の調査の中で、メインバッテリー交換の話が出ましたが
メインバッテリーだけは保証期間中の無償交換はディーラーだけの判断だけでは出来ず、必ずホンダで調査を行い不具合を確認した時に限り無償交換できると聞いています。もちろん有償なら話は別ですが
なので
「リチウムイオンバッテリーを交換したら、不具合が無くなった人が居る。バッテリー交換を検討してほしい。」
とあるのですが、おそらくこれをディーラーに言っても「はい、交換します」というスムーズな話にはなりにくいかと
それこそスレ主さんが経験されているように順番に交換していき最終的にバッテリーという流れになるでしょう。

ちなみに今回の不具合は、おそらくすべてに当てはまらない個体の初期不良だと自分は考えております。
バッテリーの場合、時間がたって起こる不具合もありますがそれはたぶん不具合というより劣化によるものかと
今回みたいに短期間で不具合が出てくるはずですが、少なからず同じような事例をほとんど聞かないこととたぶん問題ならすでにリコールになってるでしょうから
自分のもですがフィット乗りで交流がある方が数十人いらっしゃいますが、そういう話を聞いたことがないので。

あまりよい言い方ではないのですが、はずれをひちゃいましたねという感じになってしまうかと。

まああとはディーラーがどれだけ親身に対応してくれるかでしょう

ちなみに充電不具合はバッテリーの問題ではないことはすでに分かっていますが、100%再現させられるので交換させようと思えばできないことはない案件ですが、長期間手放すのも面倒ですし回避方法も分かっており解決方法も分かったのでそのまま放置にしました。

書込番号:20620228

ナイスクチコミ!9


kiyo111さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:12件

2017/02/01 17:12(1年以上前)

>スレ主さん

ありがとうございます。

他局では問題なく、CD等、他のソースも問題なしです。ZIP-FMだけです。
ZIP-FMは他局に比べてちょっと低音が強いという感じはしています。

カー用品店で試聴しようとしたことはあるのですが、なかなか、
ラジオが聴ける環境になってなく、現時点で確認出来ていません。

放送局(ZIP-FM)/製品(VXM-145VFEI)共に正常であっても
このような症状はありうるのかについてですが、
知識不足なのか、よくわかっていません。

書込番号:20621287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2017/02/03 22:41(1年以上前)

返事が遅くなりすみませんでした。

>えりりんたんさん

バッテリー交換は、ディーラー側からの申し入れになります。

走行中にエンジン始動失敗しモーターの駆動も無くなり惰性走行になる現象について、
ホンダからの指示通りに対処しても改善されない。
それに対する説明が、たまたまピストンが上死点か下死点で止まり始動出来なかったとか、
上り坂でエンジン始動にモーターのトルクが割けなかったとか、ディーラー側も納得出来ないような説明しかしてこない。
(坂をほぼ登り切ったところで起こっており、駆動力に余裕が出始めてる所です。
ただ、坂の上で駆動が無くなるのは、かなり恐怖です。)

その内、「エラーが出ていないなら、正常だ」と言い出してきたので、ディーラー側も呆れたのでは無いでしょうか。
説明しているディーラー側も、内容に納得出来ないような態度でした。
(そもそも、以前のバッテリー交換の申し入れに、「替えて状況が変わらなかったら如何するの?」といってくるメーカーですから。)

PCを繋いでの解析で、「モーターの出力も無い、エンジンも掛かっていない状態」が1〜2秒程記録されていたのですが、
改善方法が無くディーラー側も八方塞がりになったのでは無いのでしょうか。


それから、バッテリー交換を申し入れる事についてですが、不具合の証拠を集めてディーラーに対して詳しく説明して下さい。
他のスレでも書き込まれていますが、不具合については必ず「国土交通省の自動車不具合情報ホットライン」に報告して下さい。

報告については、ただ不具合の状況を報告するだけで無く、その時のディーラーの対応やメーカーの対応についても、
できるだけ詳しく客観的に報告して下さい。
これが結構重要で、対応についての報告があるとその改善状況も国土交通省に報告しなければいけないので、
その後のディーラーの対応が変わります。虚偽の報告をすればどうなるか想像出来ると思います。

また、報告は「HPからよりも、直接電話する。電話よりも、直接事務所に行って担当者と話す。」方が効果が高いと思います。
実体験から、そう感じました。最後の方は、直接事務所に行き、ノートPCを持って行って説明しています。

ブログの方を見たもらうと分かるのですが、走行状態のビデオ撮影やディーラーとのやり取りをICレコーダーで録音したりしています。昨年3月以降のFITの走行は、総て録画して保存してあり、現在も必ず録画してあります。
ここまでやれとは言いませんが、それなりの証拠は揃えて下さい。

書込番号:20627477

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2017/02/04 08:02(1年以上前)

私はVEZELに乗っているのですが、ホンダは部品の在庫を持たないので、不具合があって修理に出すと数ヶ月放置されるのは普通みたいです。
私の場合、右側をぶつけてドア交換になったのですが、部品が来るまで2ヶ月代車暮らしでした。トヨタじゃあり得ない。

ホンダは良い車を作ろうとする努力は認めますが、顧客満足には目を向けない。そういう会社と思います。東芝やソニーと似ている。

リチウムイオン電池は不純物があると異常発熱し、最悪の場合爆発するそうです。
サムスンがかなり評判を落としていますね。

トヨタがリチウムイオン電池を採用しない理由の一つにもなっているようで、新型車でもニッケル水素電池ばっかり。
プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。頭良い。

リチウムイオン電池の不具合は精度の問題で、万に一つの確率かもしれませんが、量産車では相当数に当たるので不向きなのでしょう。
ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い。
またDCTの様に、「開発期間が短かった」みたいな言い訳で済ませるのでしょうね。

書込番号:20628242

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/05 01:00(1年以上前)

プリウスαみたいに、たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう。
あれって情報集めなんですか?
αのリチウム搭載車は3列シートでスペースがないからと聞いてますが


>メサイア・ヴァルキリーさん
ありがとうございます
なんか内容を見ると考えられるとこはやって仕方なく交換したような流れの感じがしますね
まあ、順番に原因をつぶしていく方法は普通なので、それが普通なのでしょうが
最初の交換の要望段階でバッテリーでない確証を持っていたのでしょうか?・・・ってたぶんないでしょうが

交換については、自分の場合は状況とかなど資料は自分もディーラーもほぼ集めていたので申し出るだけの状態にはなっていました
特に何パターン化での再現方法まで確認して再現させられるところまでは持って行ってたので
ただ、明らかにバッテリー不良ではないことはわかっていたことと、状況から見て充電できないではなくそもそも充電するための動作に至ってないということまでは突き止めており、かつECUを社外の物に書き換えて発生がなくなったので、代えさせても意味がないのでそのままにしました。
たぶんまだ把握してない案件でしょうから、申し出れば交換させることは可能かと思います

書込番号:20630922

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/05 10:39(1年以上前)

まずは解決おめでとうございます。
ですが、結局のところ不可解な部分が残る解決のように思います。

走行用バッテリーのユニットが何らかの悪さをしていることは分かったとしても、バッテリーそれ自体は化学反応によって電力を得ているものですから、バッテリー内部で一瞬だけ化学反応が止まって停電したり、すぐに再開したり……という変化が起こっていることは考えづらいでしょう。それに、走行用バッテリーで発生している不具合にもかかわらず、12V鉛蓄電池が担当している箇所で異常が起こっているというのも、ややこしい状況でしたね。

「電源の異常なのだから電源がおかしいのだろう」ということは直感で分かるだろう、という主張は理解できますけれど、発生している現象との整合性がつかないなら、ホンダが他の原因を疑わったこともまた合理的な判断だと思います。そういった先入観が原因究明を遅らせることにもなったでしょうけれど、結局のところ故障の原因=直った原因が詳しく分かっていないのなら、潜在的な不具合を抱え続けることにもなりましょう。

フィットハイブリッドは電源周りで異常が起こっているとき、自己診断システムが異常原因を的確に特定することができない(もしくは状況の要点をまとめてドライバーに分かりやすく伝えることができない)、ということは自分も12Vバッテリー上がりで経験しています。この不具合自体がメサイア・ヴァルキリーさん所有の個体にのみに起こっている再現性の低い故障だとしても、走行中に電力を喪失するような異常をシステムが検出できず、ログにも原因が特定できる形で残らないという状況は、設計段階で想定していない異常が起こっており、それに対して各種センサーが対処できていないことになるわけで、それはそれで深刻な状況かと思います。

原因の究明が待たれます。

書込番号:20631573

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/11 12:03(1年以上前)

>tukubamonさん
あなたの余計な発言は頭にきます。

確かにリチウム電池は異常発熱の可能性はありますが、それは皆無に等しいものです。
それに、トヨタがニッケル水素を採用するのは、燃料タンクの隣に走行用電池という場所的なもの関係しているものと思われます。(プリウスαでもかなり慎重に設計しているはずです)

ホンダでリチウム電池が採用できるのはセンタータンクレイアウトで燃料タンクと走行用電池が離して置けるためでもあります。
第一リチウム電池を毛嫌いしていたら車に限らずPCやスマホ・デジカメまで使えなくなりますよ。
(異常発熱なんて、どちらかというと車よりスマホに使われてる電池のほうが起こりやすい)

書込番号:20648474

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2017/02/11 14:36(1年以上前)

>tukubamonさん

>新型車でもニッケル水素電池ばっかり

え?現行の 50 プリウスでもグレードや駆動方式で違いますが、リチウムイオン電池を搭載したモデルがあるのに、「新型車でもニッケル水素ばっかり」と言えますかね。

>たくさん売れない車でサンプルとして情報を集めているのでしょう

リチウムイオン電池に「万一の場合発火する可能性がある」のも事実でしょうが、ニッケル水素と比べて小型軽量で高出力というメリットと、価格が高く製造や制御に技術が必要というデメリットを天秤にかけて、採用する車種が決まっていると思いますよ。

>ホンダは量産車で搭載しまうところが怖い

そもそも日本国内向けホンダのハイブリッド車で最初にリチウムイオン電池を搭載したのは、 2012 年 9 月に CR-Z をマイナーチェンジした時であり、FIT3HV でいきなり量産市販した訳ではありませんよ。

あなたの理屈だと、ホンダが怖いならばトヨタも同様に怖い事になってしまいませんか?

書込番号:20648876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:33件

2017/03/01 00:25(1年以上前)

大変遅くなりました。

先日、国土交通省運輸局の事務所に直接伺って、状況の説明に言ってきました。
以前にも担当して頂いた方が今回も担当になりましたので、状況の説明もスムーズに進みました。
担当の方も、ホンダの「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」という言い分について、
不具合状況の改善も見られる事から調査の必要性があるのでは、という見解になりました。
担当者からは、「調査の必要性について、本省に報告します」と言って頂きました。
これで原因の究明に一歩でも近づけば良いと思います。


尚、ホンダへリチウムイオンバッテリーを供給している「ブリーエナジー」はホンダと「GSユアサ」の合弁会社であり、
ミツビシへリチウムイオンバッテリーを供給している「リチウムエナジージャパン」は三菱自動車と三菱商事と「GSユアサ」の
合弁会社になります。
親会社のGSユアサは、ボーイング787に搭載されたリチウムイオンバッテリーを製造した会社です。

この関係を、購入する前に調べておけば、購入時期をあと一年遅らせていました。

ちなみに、トヨタへリチウムイオンバッテリーを供給している「プライムアースEVエナジー」はトヨタ自動車と
「パナソニック」の合弁会社になります。


磯兵衛さん

ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは

「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」

と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。

まあ、「交換して変わらなかったら、如何するの?」とか、「バッテリーに相性の問題は無い」といっておきながら、
いざ交換となると「バッテリーには相性の問題がある」と前言を翻すところですから。

鹿原さん

HV用リチウムイオンバッテリーは、それ自体が一つのバッテリーでは無く、
セルと呼ばれる電池パックをいくつも繋いで一つのモジュールとしています。
このモジュール内のセルに不具合が生じれば、そこがボトルネックとなり、
他のセルが正常でもモジュール全体の性能が制限される事になります。
アウトランダーのバッテリーリコールも、80セルある内の1セルに不具合がある事で起こっています。
(この不具合は、製造工程中に落とした事やスクリーニング工程の設定ミスが原因と言われています。
そもそも、リチウムイオンバッテリーは衝撃に弱いので、過度の衝撃が加わったものを
そのまま使用すること事態、異常なのですが。)

私のFITの方も、走行状況での不具合も多く起こっていましたので、HV用バッテリーを疑っていました。
(アウトランダーで起こった不具合がそのまま当て嵌まるとは思いませんが)

書込番号:20699612

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2017/03/05 22:48(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん

色々と大変だったようでご苦労様でした。


> ディーラーにも確認しましたが、未だにホンダは取り外したバッテリーの調査は行っていません。
> ディーラー側も調査に入れば交換費用等の補填があるかもしれないので、何度も申し入れているのそうですが、ホンダからは
>
> 「エラーメッセージの出ていないものは正常なので、調査の必要は無い」
>
> と返答があり、全く取り合って貰えないそうです。

バッテリーの不具合の状況によっては、エラーメッセージが出ない(システム的に検知出来ない)と言っているとも解釈出来ますよね。
メーカーが不具合を認めない(調べない)のであれば何か事情があると勘ぐりたくなりますね。

消去法で替えていった結果バッテリーが原因という事になったわけですが。
これごくまれな事象なのか比較的頻繁に起きている事なのか知りたいですね。

今は正常で動いていても何れ同じような事が起きるという事も考えられますし。

書込番号:20713720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/14 11:37(1年以上前)

>メサイア・ヴァルキリーさん ご苦労様です。

 少生もフィットHVSパケです。みなさんの御意見も解りますが、リチューム電池の歴史がかたると思います。
リチューム(1次電池)は、航空貨物で爆発し墜落?ラウダ航空事件があります。
その件なのか、自転車のアシスト自転車は航空貨物禁止・・・・船で海外移動
また、一眼デジカメラが燃える事件・・・・安全装置無し(非純正品)
経済産業省も電池の体積に対して、容量の高い物は全て電気用品安全法で縛りにしています。

 トヨタは、初代プリウス時にバッテリー保険なる物を設定して、お客さまの負担増を軽減策を提案しましたが
リコールでバッテリー交換無償をやる、ホンダは初代インサイトではそんな設定が有りません。
 今のホンダに、本田宗一郎が居たらどんな言葉を発言するか?現社長に対して怒鳴る・・・・・

お客様目線で、車の楽しさを教えてくれた宗一郎・・・・時代が変わるが思想は変わらないで欲しい少生です。

以上 話がそれてスミマセン 本田教徒なので。

書込番号:20737475

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

純正ナビのサウンド設定

2016/12/21 21:19(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 fwhtさん
クチコミ投稿数:1件 フィット 2013年モデルの満足度4

今年1月に15XLを購入し、もうすぐ1年点検です。
全般的に不満はないのですが、音質について思案しております。
元々あまり拘っておらず、前車では、純正スピーカーと古いオーディオで13年乗ってました。それが今回新車を購入して、純正の4スピーカー&ナビですが、その音の良さ(というより技術の進歩)に驚いております。
特にイコライザーとリスニングポジション(DTA)の威力には脱帽です。浦島太郎ですね。
サイトをみると、オーディオ関係の話ではスピーカー交換やデッドニングの話題がほとんどで、ソコまでやるつもりはありません。

そこで、
基本的に純正ナビとスピーカーで、出来る限り音楽やラジオを楽しみたいという人、少しお話しませんか?

みなさんはどんなサウンド設定で使ってますか?
私の場合、ナビはVXM-164VFI(K社製のOEMらしい)で、車両タイプは「軽・コンパクト」。
リスニングポジションは通常「運転席」、イコライザー設定ははPOPのプリセットを使ってました。
声がクリアでラジオのDJなんかも良く聞こえます。TOP40という設定にしたら高音のクリアさはなくなりますが、中音域に迫力が出ます。最近気に入ってコレにしてます。
そもそもTOP40とは何の音楽用にチューニングされたものでしょうか? ご存知の方いますか?
それと元々スピーカー自体、低音域はソコソコ鳴るようなので、1年点検時に純正のツイーターを設置しようかなあ、とか思ったりしてます。

おすすめの設定とかありますか?
純正のスピーカーにツイーターのみ設置した方、感想聞かせて頂けませんか?

書込番号:20503054

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

フィットのブレーキの感覚

2016/12/20 22:15(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 morimoruさん
クチコミ投稿数:56件 フィットのオーナーフィットの満足度5

こんにちは。

平成15年式 初代 1.5T 4WD CVT に乗っています。GD4です。
もう14年目に突入しましたが、このフィットが初めての車で、以来乗り続けています。

さて、最近新しいフィットハイブリッド、ステップワゴン、オデッセイに試乗したのですが、
ブレーキの効きが強いというか、ペダルの遊びがものすごく少なく感じました。
今乗っているフィットと同じ感覚でブレーキを踏むと、効き過ぎて急停車するような感覚です。

最近の車はこういう感じなのかなと思いましたが、
新しいフリードに試乗してみると、今乗っているフィットに近い感覚なのですね。
私としては、フリードのブレーキが一番違和感なく乗れるような気がします。

みなさんのブレーキの感覚としてはどんな感じでしょうか?
新しいフィットハイブリッドに乗っている方は、遊びが少ない・効き過ぎると感じますか?

私は、次も乗るならフィットだと思っているので、
来年あたりのマイナーチェンジ(あるのか?)では、
フリードっぽいブレーキになれば嬉しいと思っています。

まだ7万キロしか乗っていないので、まだまだいけそうな感じはしますが(笑)

書込番号:20500552

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/21 11:55(1年以上前)

>morimoruさん
こんにちは、私はRCオデッセイに乗っておりますが、前車(トヨタ)と比べるとブレーキの効きが良く、自分の踏んだときの感覚と制動力が合っており、一番気に入ってる部分でもあります。他のホンダ車には乗った事はありませんが、自転車でも良くありますが、ある一定以上握ると(踏むと)急にガクンと強くブレーキがかかるのが一番乗りずらいですね。

書込番号:20501765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件

2016/12/21 13:00(1年以上前)

>morimoruさん
試乗したホンダのHVはだいたいそのようです。
フィットシャトルHVも同様でしたが、そのち慣れました。
なので、そんなに心配らないかと。

新フリードのGSは本当にフィーリングいいです。

書込番号:20501939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:42件

2016/12/21 13:33(1年以上前)

ヴェゼルハイブリットです。

確かにブレーキの遊びが少なく、
踏み始めから、制動力が強い感じがあります。

人間、慣れるもので一週間もしたら、
気にならなくなりました。

私はブレーキよりも、軽いハンドルが気になります。
ホンダは全般的に、ハンドルが軽い、、、

書込番号:20502004

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件

2016/12/21 13:45(1年以上前)

>morimoruさん
こんにちは、私は FIT3HV に乗っています。

点検等の代車で、初代・二代目フィットや先代のハイブリッドを借りると、「ある程度踏み込んでからブレーキが利いてくる」様に感じるので、特に乗り始めはブレーキが甘いと錯覚する事はありますね。

点検等が終わって自分のクルマに戻ると、「踏み始めから踏力に応じてブレーキが利く」ので、代車の感覚のまま踏むとブレーキを強くかけてしまう事もありますよ。

結局遊びや踏みしろの差はあっても、ブレーキを弱く踏めば弱く、強く踏めば強く利きますから、どちらにしても慣れれば通常のコントロールに不自由は感じませんが…

遊びや踏みしろが少ないとつい強く踏んでしまって不快だったり、逆に多いと利き始めが遅いとか踏み足りない感じがして不安だったり…という好みの問題はありますね。

書込番号:20502025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 morimoruさん
クチコミ投稿数:56件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2016/12/21 21:53(1年以上前)

こんにちは。

みなさんありがとうございます。

> テレンコリーさん
ブレーキの効きはいいですよね!私もそう思います。
私にとってはちょっときついように感じましたが、
やはりなれなんでしょうかね。

> あかビー・ケロさん
HVはそういう傾向があるのですね。
フリードいいですよね!私も今乗っているフィット以外だと
一番しっくりきました。次もフィットにするか悩みます。

> ワインとチーズさん
ブレーキはやはり慣れでしょうかね。
そういえばハンドルの軽さ。私も感じました。
私が乗っているフィットってハンドル結構重いんです。
試乗ではそんなに長く乗れないので軽くていいなと思いましたが、
長距離を乗ると逆に疲れる原因になるのかも知れませんね。

> チビ号さん
試乗でいきなり乗ったので慣れませんでしたが、
長く乗っていれば私も慣れるような気がしています。
効かないよりは効いた方がいいのでこういう味付けになっているのかも知れませんね。

みなさん大変参考になりました。

とりあえずは、フィットのマイナーチェンジまで待って考えるつもりですが、
慣れる、という点も考慮に入れて次の車を考えたいと思います。

でも、今のフィット、もう少し走ってくれるかな?

書込番号:20503161

ナイスクチコミ!2


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2016/12/25 21:45(1年以上前)

最近の車試乗してないのでわかりませんが、以前アクア乗りましたが2代目フィットハイブリッドとブレーキの感覚が違ってました。
アクアに乗るとカックンブレーキになってしまいました。しばらく乗ってると慣れますが。
感覚は違いますが、最大のブレーキ力は差がないと思います。両方思いっきり踏めば簡単にロックしてABS作動します。

書込番号:20514146

ナイスクチコミ!0


スレ主 morimoruさん
クチコミ投稿数:56件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2016/12/26 00:56(1年以上前)

> Replayさん

私はアクアには乗ったことがありませんが、やはり感覚の違いというものはあるようですね。
そして、慣れてしまえば問題ないと。
試乗ではそこまで慣れることはできませんから、きっとどの車に乗っても問題ないのでしょうね。

> 最大のブレーキ力は差がないと思います

この点はきっと新しい車の方が優れているんだろうなと思っています。
私の車でもブレーキの効きに不満を感じたことはありませんが、
新しい車はどれもブレーキ力が強化されているんだと、試乗して感じました。
止められると言うことは大切ですからね。

書込番号:20514684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2017/02/25 09:32(1年以上前)

>morimoruさん
RSのは良いですよ。
大げさに言えば、ロードスターncと比べても遜色ないです。
しっかり効いて、剛性感も高いです。
乗り心地も良いです。ショックが良いのでしょうか。

書込番号:20688664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2017/02/25 09:56(1年以上前)

昔のホンダは遊びというより踏んだ分だけ効く感じで、所有していた(いる)初代フィットやライフ(JB7)と初代VOXYを併用して乗っていると
トヨタ車→ホンダ車 ・・・ ブレーキが効かない
ホンダ車→トヨタ車 ・・・ ちょっと踏めば急ブレーキ
ってな具合でした。

当時のホンダのディーラーに伝えるとホンダは操作性重視だと・・・

私の感覚では今のホンダ車に昔のようなタッチのブレーキはなくトヨタ的になったと感じられます。

書込番号:20688717

ナイスクチコミ!1


スレ主 morimoruさん
クチコミ投稿数:56件 フィットのオーナーフィットの満足度5

2017/02/25 12:29(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
乗り心地、そういえば今の1.5Tを買うときに、1.3Lバージョンも試乗しましたが、
1.3Lの足回りはゴツゴツしてぴょんぴょん跳ねるような感じがあったのを覚えています。
その点1.5Tの足回りは、固すぎずそれでいてちゃんとショックを吸収してくれるような感じで
その点も気に入って購入しました。
1.5Lバージョンは、歴代いい乗り心地なのかもしれませんね。
2代目以降の1.5Lバージョンは試乗もしたことありませんけど。
(試乗車が無いんです)

>じゅりえ〜ったさん
現行フィットハイブリッド、ステップワゴン、オデッセイのブレーキは、
今の私にとって、「ちょっと踏めば急ブレーキ」のような感じですね。
新フリードのブレーキは操作性重視・・・なのでしょうか。
私にとっては、新フリードのブレーキが一番しっくりきます。
まさしく、「踏んだ分だけ効く」という感じですね。

書込番号:20689102

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

エンジンのカムカバーについて

2016/12/05 06:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:123件

みなさんこんにちは

 エンジンのカムカバーですが、ジェイドと同じエンジン形式なのですが、ジェイドには表カバーが多く付いています。
この事を、ホンダお客様センターに問い合わせても回答が無い?・・・女性の方

 FITは燃費1番と思いますが、ジェイドには上クラスにターボ仕様も有るので重量増加しても良いのか?
しかし少生は、GP5/SパケなのでノーマルのHVより車重も有る・・・・

 EG6・EK9等を乗っていた、小生にはホンダ&ブイテックのロゴ表記が欲しい自分です。

 車格(価格帯)の差で、ジェイドのボンネットは重い・・・裏の補強部分増加と内張りの防音対策等をしています。

 某カーズ店にてサービスの方にカバーの件を話したら、ナンちゃって取り付けの表カバー式でした。

 ジェイドの表カバー取付方法
 下カバー※取り付けボルト(バンパー側)2本が、六角頭に突起形状と吸気プラにも同様な形状で、
合計4箇所ではめる方式でした。・・表カバー裏にはゴム製ブッシュ穴が4箇所との勘合
※ FITのカバー
但し、FITに表カバーを追加に組付けるのは難点がある模様です。



 ホンダカーズにて、ジェイドのボンネットを開けてみなさんも確認されたし

以上 

書込番号:20455467

ナイスクチコミ!2


返信する
チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/05 08:51(1年以上前)

ジェイドの場合

とある技術研究所にて…

所員A「カムカバーが無い」
所員B「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」

…というやりとりがあったのかも。

高回転・高出力の代名詞として VTEC を冠したエンジンがありますが、現在は i-VTEC としてより多くのエンジンに採用されているそうですね。

ハイブリッドの場合は「1バルブ休止方式」ですし、VVT が遅閉じアトキンソンとの切り替えなのと合わせて、機構は同じでも目的が違うのでしょうね。

書込番号:20455700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/12/05 11:22(1年以上前)

通りすがりに・・・

ジェイドはベゼルと同じ直噴で、フィットはアトキンソンなんだけど・・・その違いは関係ないの?

書込番号:20455947

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/05 14:16(1年以上前)

L15B

FIT3 15X に搭載されている L15B エンジンは、「1.5L 直噴 DOHC i-VTECエンジン」ですが、ジェイドの様な「平らな表カバー」は採用していないようですね。

直噴だから平らな表カバーが必要…という訳でも無くて、表カバーの形状や有無もメリットとデメリットを秤に掛けた結果なのでしょう。

書込番号:20456333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件

2016/12/05 21:08(1年以上前)

>チビ号さんと>myushellyさん

 カキコミどうもありがとう御座います。

 一つのツブヤキが世界をめぐる・・・・・少生は、電車男ではありまシェーン(おそ松君のイヤミの世代なので)
中森Aの『飾りじゃないのよ』のフレーズが聞こえて来る・・・・ジェイドが・・・値段も高いよアハーンと


 ない物ねだる子供の様な少生です。 重量増加は燃費悪化・・・・・
以上 

書込番号:20457334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 18:36(1年以上前)

単純に、コストだけの問題ですね。

書込番号:20462846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件

2016/12/14 06:05(1年以上前)

>マーク13さん・>チビ号さん・>myushellyさん

 みなさんこんにちは

 御意見等ありがとう御座います。

 少生ですが、ジェイドの表カバーと表カバーを取付る専用ボルト(ジェイド用 ボルト頭にの凸形状)
2本を見積もり見積もり中です。 (FITのカムカバー固定ボルトと違う)
 とあるカーズサービスに聞くと ジェイドの場合は、インテークプラにも表カバーを固定する凸が有り、合計4ヶ所
で固定する方法との事です。(表カバー裏にはゴムのグロメットと接合)
 少生はダメもとで、2箇所止め&マジックテープ等で対応を検討中です。


以上 宜しく御意見等を願います。


書込番号:20481737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2016/12/15 23:16(1年以上前)

過酷な環境でマジックテープはないでしょ。

燃えるよ

書込番号:20486954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5616件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/12/16 06:59(1年以上前)

>Me262Bさん
おはようございます、野暮な事は言いたくありませんが…

>2箇所止め&マジックテープ等で対応を検討中

ジェイドの純正部品とは言うものの本来フィットには適用外ですし、マジックテープの件を別にしても本来4ヶ所を2ヶ所で固定するなら、脱落など予想外の事態も考えられます。

表カバーとは異なりますが、家族のクルマで「再使用したクリップが破損してエアインテークダクトが落下すると、最悪の場合溶損や発火するおそれがある」という市場措置に該当した事がありました。

意見を問われば、「その固定方法で表カバーを流用するのは、おすすめ出来ない」…になります。

書込番号:20487390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/12/16 09:21(1年以上前)

>チビ号さんor>かず@きたきゅうさん

  御意見ありがとう御座います。

 少生は、吸気側のプラ4気筒ダクトまで交換が出来ないので3点止め
を考えました。 4箇所より3箇所の方が安定・・・・イスやテーブルの脚の発想
 3箇所目は、皆さんの御意見ではNGと思いました。
マジックテープは、簡易的でコスト小なので発想した次第です。

 以前 いすゞ元社員の方から、ホンダのエンジンルーム内の温度は異常に高い?
     ベルト系のゴム素材からの設定温度を逸脱している・・・・・約30年前のお話です。

検討課題
1. 耐熱素材等の検討しないと現実みが無い・・・・・・吸気エアーダクトと同素材系でレプリカ凸
   を作り耐熱接着剤で固定
2. レプリカ凸を金属製を作り、プラ製吸気ダクトに穴明けし固定
   (ネジ&タッピングと耐熱系接着剤・・・シリコン系化)
3. 表カバーに穴明け2箇所明けて、脱着可能な束バンド(ナイロン製)で固定・・・
   使用時間又は、期間で交換予定

   3番目がコスト安で現実みが有るかが問題です。
   うまく出来た場合は、赤色のシボ塗装をしてみたいな小生です。

   また、一人の思考より、2〜4名で検討すると視野が広く見えて、自分の思考と違う見立てが
   出来て、安全性をも御意見下さり、本当にありがとう御座います。

以上

書込番号:20487617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/12/27 20:11(1年以上前)

>チビ号さん >かず@きたきゅうさん >マーク13さん >myushellyさん

みなさんこんにちは

 カムカバー部品の見積もりが出ました。

JADE ヘッドカバーガーニッシュ ¥6500
ボルト                  ¥360×2 合計税込¥7797

 ボルトですが、4箇所を緩める操作が必要なのでプラス工賃が発生するとの事。
束線バンドは、金属SUS製品(ドイトやカインズ等)を使用し、耐熱仕様となりました。
( カバーに穴明け2箇所で、束線バンドで縦と横(エアーインテーク側)で2本使用)

 正月明けに実施予定です。 なお、シボ塗装はまだです。

以上



書込番号:20518751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信9

お気に入りに追加

標準

FIT HB SパケのフォグをLED化

2016/11/22 10:20(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:123件

小生はH26年6月にクルマを購入しました。

 最近FITの現行カタログをカーズで入手&ホンダアクセスのOPも
 純正のフォグは、ランプ仕様でSパケは、チープな車幅灯なのでフォグランプを使用していましたが
意外とW数がお大きい?アクセスに問い合わせランプは何W?35Wとの事

 購入時は、無限製が高いので諦めましたがアクセスにLEDランプが有り、なじみの車屋に相談し、互換製品で5000ケルビン
仕様で白色を購入し、組み付けして頂きました。 作業時間は、約15分でき・・・自分で出来た模様
作業方法
 上向きタッピンネジを外し、ツメを横と下方向に有るので手前上方向で黒色プラが取れる。
簡単でした。レンズはプラ側に付いている模様です。未確認です。

ランプのソケットは互換品と交換のみ・・・・車幅灯のLEDはモジュール(超音波接着で完全防水仕様みたい)

 互換LEDフォグはメーカー3年保証なので余ったランプは持ち帰りで保管中
このLED仕様は白熱電球同様に後部がヒートシンク付きでした。(発熱対策か  夏の昼間に使用はムリか)

以上 ご参考になれば幸いです。 みなさんリコーで大変な思いが掛かりましたが、この車は未熟ですが好きです。


書込番号:20416549

ナイスクチコミ!3


返信する
一義さん
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/22 11:24(1年以上前)

何処の製品をいくらで買って、取付費用はどの位かかったのかとか
交換後、どのように変わったのかが書き込まれてないと
ただの日記であり、なんの参考にもならない・・・

書込番号:20416653

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2016/11/22 12:40(1年以上前)

HBじゃなくてHVですよ。

書込番号:20416794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:123件

2016/11/22 17:55(1年以上前)

機械お宅さん&一義さんへ

 費用は、以下の合計なので単独は再見積もりし、ご報告しますので宜しく対処願います。

 LEDフォグランプ2個とX仕様のスポイラー(少々小さい物)に変更しますので、上部プラ(塗装済み・・ムレミアムパール色品)
純正部品を取り寄せしました。 フォグランプの交換作業と部品代で、4万2千円です。

参考ですが、LEDフォグ=POWER LED FOG Buib  (H8/H11/H16 6500K 全光束3000ルーメン2個合計値と記載)
        TMY CORPORATION社
品番 RGH-P521  JAN=499627089506
 使用感は、非常に満足です。
色がクリアーを選んだので霧等には不向きですがチープ車幅灯と違い上出来です。
消費電量の削減し、燃費UPかも知れません。


以上 御意見頂いて恐縮しています。・・・・カキコミに不慣れなので宜しく

書込番号:20417408

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/22 22:47(1年以上前)

私も社外LEDフォグ(イカリング付)を付けてます。
ライト本体が約9000円、取付工賃が5000円くらいでした。
じぶんで取付しようと思っていたのですが、点検でディーラーに行ったときに
ついでに取付てもらいました。

中国製の安物なので光軸がめちゃくちゃで、明るいのはいいのですが対向車に
思いっきり迷惑になりそうなので、普段はイカリングだけ点灯してます。
まあ、取付の目的がイカリング欲しさだったので個人的に問題はないです。

ちなみにもうすぐ車検です。
ディーラーに車検の予約をしにいったとき、フォグランプについて聞いてみたところ
「大丈夫、なんとか車検通ります」
とか言われました。
マジか。純正に戻そうかと思っていたのにw

なお、後部ダミーエアダクト部のリフレクターはブレーキ連動で強点灯するのが
アウトになるそうなので、点灯させないようにします。

書込番号:20418384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2016/11/23 08:51(1年以上前)

機械お宅さんへ&ねこフィットV(さん)さんへ  みなさんこんにちは


   自分は初代CRーXからの、ホンダ6台のMT乗りの叔父さんなので
 ハッチバック=HBとHVを混同してしまい ご指摘的で理解・・・歳?古すぎ・・・
 バリ伝時代の人間なのです。


 ねこさんに有っては、お久しぶりです。FITのDCT問題でH26年当たりで、色々書かれた方ですか?
自分はH26年6月に納車だったので、オフ会(モテギ)の参加出来ず・・・・・

 小生は、病気が悪化し・・・・パソコン等も車の使用不可の時間が有り、その間にリコーで車の営業さんに鍵を
預けリコーを受けました。出前感覚でしたが・・・
 リコー
何かDCT制御通信方式(シェフラー式)をホンダ式に変更か?フェライト等のノイズ対策もと思います。

  FIT HVは、エンジンからの補機類(ベルト伝達等)を無くし、エンジンの出力を効率
良くする考えで、エアコンコンプ等も電気式への変更等と電気車に近い発想と思います、

 ただ、なぜランプ系はLED化しないか?単にコストだけなのかが不思議です。
現行のホンダアクセスのOPカタログには、本件のLEDフォグバルブが記載が有ります。
(ハロゲンバルブ単品は高い)
自分の購入時は、無限製の高い物しかなかった・・・・と思います。

 今後ですが、車内灯周りを調べて、LED化して行きたいと思います。

以下は参考情報です。

 秋月電子さんは、車内LED品等が販売されています。 一般的には、エーモ社製も良いですが・・・・
この電気屋さんは、約35年以上のお付き合いで、アキバ店は混みますが・・・埼玉八潮店をググッテ下さい。

 ルームランプ等は自作好みのLED=明るさ&1個の値段等と生基板(エルクール仕様=熱対策用)を使い
日亜製や中国製等々のLEDで作るのもDIYですね。

  補完 エルクール仕様の生基板(両面銅メッキ品)は秋月販売は、10枚一括販売のみです。2700円以上?

   
   鈴鹿2&4 4耐&8耐 F2(ホンダエンジンV6使用時 DFV=F3000) 鈴鹿初回F1  初回の富士F1は中学生
   自分も機械お宅ので。メカ=命・・・F1&F2のタイヤが外にある車が好きな自分 若い時代は車撮です。
   バイクは、8耐にBMWシャフトドライブ仕様の水平2気筒とエルフ(エンジン=ホンダ製)シャーシがカーボン使用で
   前輪と後輪も片持ち仕様・・・その当時はホンダは後輪が片持ち式・・・・数年以降にNSR250市販化

   病気時代に、本田宗一郎の色々な書籍を読み・・・本田信教の信者です。現社長は車体系からなので
   少々ドン引き方向・・・・本田邸はとある書籍に住所が書かれていてグーマップで把握しGO-でした。


   本田の書籍は、中古&図書館等で利用し、話の内容にソニーが書かれていたので初代のソニー系
   類も読みました。 なかでもUFOピストン&8バルブ=NR(オーバル形)エンジンの本は面白い・・・

以上  ご参考になれば幸いです。

書込番号:20419284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件

2016/11/24 07:53(1年以上前)

>機械オタクさん&>一義さん&>ねこフィットV(さん)さんへ おはようございます。

 フォグをLED化し、2次電池の消費も削減出来ますが室内灯類は電球仕様なので、前回のカキコミ
をしました。 
 昨日 都内某カーズにて相談し、現行のオデッセーはフォグ類がLED化で販売しているとの事。
値段の安いFIT(シリーズ全体的)ですので、利益率を考えてのメーカー仕様と思います。

以上 ご参考になれば幸いです。


書込番号:20422359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1821件Goodアンサー獲得:57件 ねこFITV(さん)のページ 

2016/11/24 23:07(1年以上前)

現在においてフルモデルチェンジの新型として売り出すなら、フォグも室内灯も
LEDに統一したかもですね。
当時はハロゲンやちっこい電球のほうがコスパ安かったと思います。
個人的に室内灯は1000円ですべてLED化しましたが、メーカーとしてそんな安物を
取り付けたら不具合ばっかりで逆に修理や交換でコストかかってしまいます。
ちゃんと保障のきくものを使おうとすると、やっぱりそれなりに高くなっちゃうんでしょうね。

こんなこと書くとまた叩かれそうな気がしますけど、
リコールが数回あろうとも、消費税5%のときにFIT3を買えてよかったと思ってます。
そのぶんいろんなパーツを買うことができたので。

書込番号:20424578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:20件

2016/11/25 01:10(1年以上前)

>Me262Bさん

初回の富士F1って、ニキ・ラウダとジェームス・ハントのチャンピオン争いが最終戦の富士までもつれ込んだ1976年の事ですよね。
当時、中学生だったとしたら私より歳上なので50代と思いますが、プロフィールは40代になっていました。

エルフはエンジンをフレームの代わりにするストレスメンバーの考え方を押し出したフレームレス構造ですが、カーボンモノコック構造ではなかったと思います。
4輪レースカーの専門家だったアンドレ・デ・コルタンツがプロジェクトを率いていたときはフレームレス構造でしたが、後にセルジュ・ロセがプロジェクトを引き継ぐとフレーム構造となりました。

モノコック構造をオートバイに取り入れたのは1979年型のホンダNR500だったはず。
だたしアルミであってカーボンではありません。

でも、良く言えば「独創的」、悪く言えば「天邪鬼」、でもそういうホンダの無謀な挑戦は嫌いじゃないです。

書込番号:20424846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2016/11/25 09:00(1年以上前)

>ドレン(エイブ)さん こんにちは

 価格コムの登録が古いので・・・・現在50代の自分です。
メカ話

 以前は、F2時代をテレビで見ていた中学生で、雑誌『オートスポーツ』で自動車の構造等と写真の撮り方等
の記載でメカお宅です。
 富士F1の別冊号もアパートの本棚に有ります。レース中に車が飛んで、警備員さんが死んで・・・・・富士F1の終わり

 古いF1は、懐かしく思います。自分はM23&T72・F312TとJS※番号不明=リジェのエアーインテークが大きい事
と独特なシャドウ・・・・マキF1は解らない・・・コジマ007・・・・等々
※(第1期最後のホンダ空冷F1エンジンで死んでしまった フランス人ドライバーのジョン・スレッサーからの車体名称)
  この結果ホンダはF1から撤退 但しF1責任者の中村さんより、勝手に開発中のエンジンでレースに出した人の責任

 フォードコースワーDFVは、フォードのエンジンブロックを2個使用し、3L化したとオートに記載有り
コースワーの2人の天才?が開発し、フェラーリ&BRM等を駆逐していく・・・DFX

以上  スレのカキコミ内容と違いで、お宅話ですみません 昔話と思って下さい。

書込番号:20425261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信8

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 kinkuma38さん
クチコミ投稿数:37件

購入してから2年たちました、スマートキーの電池が無くなったとの警告がでたので交換しました。

ここで気づいたのですが、スペアのキーも同じ電池切れじゃないのかと思ったらやっぱり警告が出ます。

スペアのキーを使うことは、あんまり無いと思いますので電池交換は使う時に実施することにしました。

皆さんもいざという時に、慌てないように電池を準備しておきましょう。

書込番号:20414277

ナイスクチコミ!5


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2016/11/21 15:19(1年以上前)

>kinkuma38さん

実は私もかなり早くから電池を買って準備していたのですが,いつまでたっても警告が出ずに逆に(新しく買った)電池の方は放電しないだろうかと心配になったことがあります。

実際は2年と8ヶ月くらいで警告が出ました。電池は買っていたのですぐ交換しましたが,今考えたら,それから電池を買いに行っても充分間に合ったのではないかという気がしています。

スペアキーの方は電池がなくなってしまっているかもしれませんが,そもそもほとんど使わないので電池を取りだしておこうと思います。

書込番号:20414327

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2016/11/21 16:52(1年以上前)

警告が出てからも結構使えますが、100エンショップで電池は買えるし、

ぎりぎりまで引っ張る必要は無いですね。

すぐに交換した方が気分がよいです。

ガソリンタンクも満タンのほうが安心です。

書込番号:20414479

ナイスクチコミ!11


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2016/11/21 18:55(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

電池交換をけちるという意味ではなくて,あらかじめ買って準備しておかなくても,警告が出てから買っても充分間に合ったかもしれないという意味です。電池は自分の家ではなくて近所のコンビニにおいてあるという感じでしょうか。

書込番号:20414737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:33件

2016/11/21 20:48(1年以上前)

BATTの点滅

私は、車検が済んで一ヶ月後、遠くに出掛けてる時にスマートキー2個とも警告が出て、
すぐにディーラーに電話すると「一ヶ月位は持ちますよ」との事でしたが、
家内と共有なのと警告の点滅が目障りなので、2個ともボタン電池をすぐに交換しました。

書込番号:20415057

ナイスクチコミ!7


MAD_Mさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/21 21:13(1年以上前)

私も警告が出たので、スペアキーの電池をメインに入れ替え、
スペアキーに新しい電池を入れました。

書込番号:20415133

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2016/11/21 22:20(1年以上前)

こんにちは。他社(車)オーナーですが。

ディーラーには「スマートキーの電池は実際そのキーで車に乗ってなくても減る。2個持ってて両方とも電池を入れっぱなしにしてたなら、それが普段使いか自宅保管のスペアかによらず、電池は両方とも同時期に換えた方がいい」とアドバイスされ、自分もそうしています。
また、「もし1個を普段からスペアとして自宅保管するのなら、その1個の電池は外しておいた方がいい:スペア電池として中身を減らさず保存できるから」、とも。

クルマに近寄ったときに捕まえてもらいやすくするためにキー自身が常にそれ用の電波を出しているので、例えスペアとして家の中に置きっぱなしだったとしても、電池を入れたままなら普段使いなほうとそう大差なく電池を消耗する、ってことみたいです。


余談、
電池交換でキーから電池を外すついで、もし電池が切れた場合はどうすれば?の対処方法を、実車で一度くらい予行演習しておくのも悪くないかもしれません。万一に備えて。

なお私はダイソー¥108の電池を使っています(笑)。

書込番号:20415415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/11/22 01:17(1年以上前)

スイッチを押したときだけ電力を消費するリモコンキーと異なり、スマートキーは工場出荷時から常に電力を
消費するものですが、2年もてばいいのではないでしょうか。腕時計と違って自分で電池交換できるし。

点検記録簿にスマートキーの電池交換時期を記入し、メーカーや自分で決めた頻度で交換する点では
バッテリーやオイルの交換と同じです。

書込番号:20415960

ナイスクチコミ!3


MAD_Mさん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:49件

2016/11/23 11:02(1年以上前)

警告出るんだから定期的じゃなく、警告が出てから換えたらいいんじゃ?
まぁ電池は安いから定期的でもいいんだけど。

書込番号:20419558

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)