フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,221物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2010年8月30日 22:11 |
![]() |
8 | 9 | 2010年8月25日 21:01 |
![]() |
5 | 6 | 2010年8月24日 00:11 |
![]() |
12 | 13 | 2010年8月19日 23:30 |
![]() |
47 | 48 | 2010年8月16日 13:38 |
![]() |
1 | 5 | 2010年7月17日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィットハイブリッドの販売戦略が「約150万円で40q/g以上らしいヴィッツ系ハイブリッドの販売開始までに売れるだけ売ってしまえ作戦」に思えてきました。別車種やメーカー間で過去にも展開されたやり方なんだろうけど……現行フィットまでなら、長らくゆるぎないまでの誰もが認める燃費No.1の売り文句が輝かしかったわけです。ハイブリッドのフィットに、そういった飛び抜けた魅力がないような……現行フィットまでは好きなのでその辺りが物足りず残念。HONDAに自信が感じられないのです。
1点

来年までには日産自動車意外各メーカーがトヨタ自動車と同じ路線のハイブリッドを出してきます。ハイブリッド方式の違うホンダとしてはやはり先行しないと歯が立たないわけで致し方ないですね。 トヨタはなんでも一番にならないと気が済まないから必ず対抗しますし。
来年当たりから日本のメーカーの嘘つき大会であるカタログ燃費も実際の燃費基準をついに日本も導入しますからホンダにとっては少し追い風になると思います。町乗りは カタログ燃費と実際との比較ではプリウスは約半分でインサイトは6〜7割強ですね。
アメリカでのプリウスのカタログ燃費は21キロと聞いてます。
プリウスのえげつない対抗値引きにより思ったよりインサイトが売れず、またCRZにまで食われてます。エンジンの需要拡大させ開発費の元とらないといけないからあえて同じエンジンのフィットが必要なのかなと勝手な憶測をしております。
書込番号:11813752
3点

現行フィットはモデルの寿命の半分まで来ていて、それでもプリウスの
次に売れている車で、大成功作だと思います。ここでハイブリッドを
投入し、残りの期間も販売実績を堅持しようという作戦かと思います。
ヴィッツとフィットはコンセプトが違うと思います。
フィットに対しては、ラクティスやポロが比較の対象かと(違うかな)。
ヴィッツハイブリッドは当然売れると思いますし、それまでに売ってしまう作戦も
いいのではないかと思います。ストリームに対するウィッシュ、インサイトに対する
プリウス新旧併売&値下げなど、力でねじふせるトヨタに対して針の刀で立ち向かう
一寸法師の心意気です。
書込番号:11813772
2点

噂されるトヨタの「ヴィッツ級HV」の投入が一年後なら、少なくともそれまでの間「FIT HV」の「天下」で安泰なはずですから・・・
一年間の間に、相当数のFIT HVが売れると予想されますし、HV目当てで来店された人に、純ガソリンエンジン車の「素のFIT」を勧める事も十分に考えられます。
冷静に考えれば、ホンダ方式(IMA)の場合「年間走行距離」が短いユーザーほどHVの恩恵が受けにくいですし、30万円近く安く買える「素のFIT」に魅力を感じるユーザーも相当数いると思います。
HVの話題性で店頭に客を呼び「他メーカー」に流れる前に一気に「青田刈り」という作戦ではないでしょうか?
新型になる(なった)スイフトやマーチにも負けない「話題性」と実際の商品力でまだまだ当面はクラストップの台数が売れていくように思います。
書込番号:11813834
2点

10月8日発売と雑誌に・・。
この時期の発表は、エコカー補助金打ち切りによる販売減に対して、テコ入れを目的としているのかもしれません。
コンパクトカーの需要自体がかなりあるので、5ナンバーで小回りが利くハイブリッドが欲しい、という人は多くいるでしょう。
個人的にはハイブリッド仕様専用のインパネ・・スピードメーターがデジタルでないところが好ましいです。
ヴィッツは確かな情報源が無く、リッター40キロもいいけど30キロでも十分な気はします。
書込番号:11813970
0点

現在、フィットの購入を検討している者です。
今もフィットに乗っていますが、今回、買い換えるにあたりフィットハイブリットも購入候補の1つとしています。
理由としては、どうせ買いかえるなら少しでも燃費がいいほうが良いかな−と思っていたからです(費用対効果等はあまり考えていません)。
ただ、発売が近づいてきて、フィットハイブリットの全貌が明らかになるにつれ、新型を購入するか現行のフィットを購入するか、あと1年くらい様子を見て買い換えたほうが良いか悩んでいます。
正直、今回の新型車はあくまでつなぎでしかないように思えてならないからです。
新型車の情報は現在でまわっているもので確定だと思いますが、正式発表ではないのでホンダからのサプライズ(価格、装備等)に期待したいものです。
書込番号:11814201
1点

大丈夫でしょ。
大して売れなくてもフィットへの客寄せに使えるんだし。
むしろ、今まで対岸の火事だったハイブリッド対決が
コンパクトクラスにまで降りてくるんで
トヨタ、ホンダ以外の他メーカーは
自社コンパクトカーの客が流れていかないか、戦々恐々みたいですよ。
デミオとかノートとか。
書込番号:11816800
1点

暴風雨さん、どうも。
>フィットハイブリッドの販売戦略が「約150万円で40q/g以上らしいヴィッツ系ハイブリッドの販売開始までに売れるだけ売ってしまえ作戦」に思えてきました。
ハイブリッドの10モ−ド燃費は無意味です。なぜか?
それは、バッテリー満タンで測定するので、トヨタ車の場合バッテリー走行できる距離が長く、みかけの燃費が良くなるからです。
ホンダも似たようなものですが、バッテリー容量が1/4程度なので、あまりバッテリーの恩恵が得られません。
では実燃費ではというと、アフターゼロさんも言っていますが、みんからで見ると判りますが、プリウスとインサイトではほとんど変わらないようです。
わたしはインサイトに乗っていますが、ほぼ同じ通勤路をプリウスの同僚も走っています、燃費は満タン法で27km/リットル程度、プリウスは25km/リットルだそうです。
乗り方や道路状況によってかわる要素もあろうかと思いますが、実際には、たいした差は出ないというか・・・こんな物です。
PS、都会を走る限り、インサイトは20km/リットル程度であまりよろしくないので、フィットはどこまで行くか、ちょっと楽しみです。
書込番号:11817769
1点

> ぶれーくいん さん
(初代)「新型インサイトのすべて」という雑誌の中で、
ハイブリッドカーの燃費測定は、
測定前と測定後で、電池残量を同じにしなければならない、
というような記述があったと記憶してます。
ただし初代プリウスの時(28km/L)は、上記の条件が無かったそうですけどね。
書込番号:11817979
0点

フィットハイブリッドの本物の買いは次のフルモデルチェンジでしょうね。
実燃費でいったらガソリンエンジンとそう大差はでないと思います。
30万円という価格差を考えるとたいして買う価値はないでしょう。
単なる自己満足とだけに終わりそうな気がしてならない。
でも、これがハイブリッド戦争の大事な戦略かな?
書込番号:11818710
1点

ノーマルとハイブリッドで外観にもう少し差があるといいんですけどね。
せめてNAVIセレクションだけでもフォグランプを標準にするとか。
パリモーターショーに出すジャズハイブリッドはフォグランプが
ついているんですが。
書込番号:11818748
0点

仕様と価格がだいぶ分かるようになり、いよいよ感が増してきましたね♪
経済合理性ではガソリン仕様車には負けますが、余裕ある資金や興味から一足先に
HVへという顧客層へのアピールになるでしょう。専用車ではない分買いやすいか
もしれません。我が家ではフリードがあるので、フィットHVを待たずにセカンド
としてインサイトを選択しましたが、メインのみの方には居住性などの実用を考慮
すれば十分選択肢の一つだと思います。
燃費に関しては、自身のインサイトでも「市街地」は15〜17q/Lはキープしている
ので軽いフィットHVならそれ以上は期待できます。
雑誌などでの記事は事前情報として参考となるものですが中立とは言い難くバイアス
のかかった商業的なもの。実際、実車が展示・試乗・購入できるようになれば確度の
高い顧客視点の情報があつまるでしょう。
けれども、祭りの前のワクワク感は心地よいものですね。少し妬けてきました。
書込番号:11819632
0点

さわどん1976さん、どうも。
> ぶれーくいん さん
>(初代)「新型インサイトのすべて」という雑誌の中で、
>ハイブリッドカーの燃費測定は、
>測定前と測定後で、電池残量を同じにしなければならない、
>というような記述があったと記憶してます。
10モード燃費の2009年度版にもそのような記述はありませんでした、記載されていたのは開始前と終了時のバッテリー容量の差をAhで表記するという事で、燃費はシャーシーダイナモ上で測定を行い、排出されたガス中のHC, CO, CO2の排出量から、カーボンバランス法により燃費を計算するというだけです。
さわどん1976さんの情報の裏づけがあればわかりやすいと思いますが・・・どこかに無いか私も探してみます。
まあ、メーカーが消費電力差をゼロにしてくれているとすれば、非常にわかりやすいのは確かですが、実燃費との差は大きいというのはいかんともしがたいですね。うーん、だんだんわかりにくくなって来た・・・。
書込番号:11822642
0点

燃費も重要だけど、FITはマジで使える車だからヴィッツHVが出ても売れると思うんだけどな。
やっぱしセンタータンクレイアウトのおかげでHVにしても後ろ座席広いFITは強いかなっておもいます。
書込番号:11838115
4点



Gを購入しましたが、赤メーターが見にくいのに驚きました。
赤メーターであることは知っていたのですが、これほどまで
見にくいとは。ちなみに瞬間燃費表示等の白は問題なく見え
ます。やや老眼のせいもあるのでしょうが、メーター数字な
ど判別に不自由もします。赤文字でなかった、今まで乗って
いたトヨタの某車などは全く問題なかったのですが、ホンダ
は今からフィット用に赤を使わないパネルでも、有料でもいい
から交換できるようなものを出してもらえないかと思うこと
しきりです。
1点

どもです。
カメカメポッポさんが言われるように、眩しくて見えにくいのであれば、照度を落としてみては?
ただ、赤メーターであることは知っていた、と言われているのに関し、試乗とかされなかったのでしょうか?試乗されていればわかるような気がするのですが。
また、メーター数字など判別に不自由もします。という発言に大変な危険性を感じます。
色がどうしても、といわれるのであればお金を払ってでも、メーターパネル裏側のLEDを違う色に交換してもらって違う色にパネルが光るようにしてもらったほうが安全なのでは?
書込番号:11807328
1点

私の場合は逆にオレンジ色のメーターを好みます。
家内のフィットも私の車もオレンジメーターです。
尚、裏側のLEDを交換すれば↓のようなホワイトやブルーメーターになるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/327024/car/225249/1044951/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/327024/car/225249/441776/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/217002/car/109501/986196/parts.aspx
その他↓のような事例もあります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/608275/car/518920/2753774/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/513751/car/443459/2233264/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/309278/car/251591/2029503/parts.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/383820/car/291331/1883039/parts.aspx
書込番号:11807388
3点

アイゼンバーンさん、こんばんは。
赤いメーター色はスポーティーでかっこいい反面、メーターが見にくいとは良く言われますし、
実際に私も後付けメーターを店頭で見るとそう感じました。
ホンダ海苔さんが書かれていますが、メーター照明用のLEDを交換すれば色を変えられます。
以下のリンク先が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/note/1/154/39/unit.aspx
書込番号:11807451
1点

カメカメポッポさん、ホンダ海苔さん、スーパー
テッツァさん、佐竹54万石さん、皆さんご親切に
アドバイスありがとうございました。
皆さんのご教示を参考に検討研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11808300
0点

私もあの赤いメーターは何とかならないかと思っていたので、とても参考になりました。
・・・が、何だか難しそうですね。
どこか業者がやってくれるといいんだけど。
書込番号:11808749
0点

ABとかでもLED打ち替えやってくれるところあるよ
腕前はどうかは知らないけどww
近所の電装屋さんがあればそこに相談してみると良いかも
書込番号:11809160
0点

アイゼンバーンさん:
私もそれなりの年齢ですが、老眼より近眼の影響の方が大きいので、赤文字は非常に見やすく、
逆にシフトポジションの「D」などの、緑や青文字は滲んで見えます。
赤の光は波長が長くて(眼球の)レンズで屈折しにくく、青の光は波長が短いので大きく
屈折する関係でしょう。
お互い、目の調節能力が落ちた身には、つらいものがありますね。
結局のところ個人差があり、今の時代はLEDの価格も安いので
メーカー標準で色の切替が出来るような仕組みになっていれば、理想的なのですが。
書込番号:11812223
1点



ハイブリッド専用色は、フレッシュライムメタリックのみのようです。内装はベージュです。明るくていいと思うので自分もこの色で購入を考えていますが、きっと街にあふれるんでしょうね。
0点

おはようございます。
>きっと街にあふれるんでしょうね。
今でも町にあふれていますが、遠くから見ても一目でわかるように専用色なんですかねえ?
この色が好きでない人はどうするんでしょうか。
書込番号:11795201
0点

K111さん
ハイブリッドはフレッシュライムメタリック以外の、例えば
ブラック等のカラーも選択出来るんですよね。?
書込番号:11795379
1点

FITのカラーバリエーションです。
世の中親切な人が居るもんですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/416551/blog/19093412/
書込番号:11795493
4点

スーパーアルテッツァさん
クリスタルブラックパール他計8色選択できるようですね。
啓示 蛮さんがご紹介くださったブログで見れますね。
啓示 蛮さん
親切なブログを紹介ありがとうございました。販売店では
もらえない社外秘資料と思いますが、助かります。
トナミ2さん
あふれてますね。
個人的には専用色が一色でさらにこの色があふれる気がしますので、
スカイルーフで差別化しようかなと考えています。
書込番号:11795770
0点

ハイブリッド専用色とてもいい色だと思います。
新型マーチのメインカラーと同じような色なのですが、
別に気にすることはないでしょうか。
書込番号:11800973
0点

poniponi78さん
新型マーチのメインカラー(スプリンググリーン(PM))に確かに
似ていますね。PC上で画像を並べてみたのですが、マーチの方が
黄緑感が強い感じでした。どっちがきれいか実車でも並べて見て
みたいです。ちなみに(PM)は、パールメタリックの略です。
自分はK11マーチ(2代目のことです)の初期型を所有していた
ことがありますが、色はメインカラーのアクアマリングリーン(M)
でした。水色のメタリックで明るくて気に入っていましたね。
書込番号:11804086
0点



1.5X 4WD を注文しました。10月にマイナーチェンジがあると知りながら購入を決心しました。1.5XはFitの中でももっともC/Pが高いと前々から感じていたことと、妻が現在乗っている前モデルの走行距離が10万を越えたことが購入のきっかけです。
マイナーチェンジ前の購入は、漠然と「3年経過した今が、性能的にもっとも充実している」と考えたからです。ステアリングが本革巻きがほしかったため、Lパッケージも購入しました。最初、Lパッケージは不要な装備もありながら9万円は高価だなと感じていましたが、内容を検討すると、このステアリングとディスチャージヘッドライトだけで約10万円近くするようで、選んで正解だった思います。
雑誌の情報ですと、マイナーチェンジ後のモデルは、皮巻きステアリングと後部座席アームレストが標準装備なるとのことで、ちょっと、注文は早すぎたかと思いましたが、考えてみれば、このふたつの装備追加だけでもそれなりのコストアップとなり、多分価格が上がるなと感じました。Lパッケージの中のステアリングが標準装備になったため、当然パッケージの構成も見直しになることが想像できます。
今の経済情勢の中、マイカー購入補助金が終了し、販売数の落ち込みが確実な中、メーカが利益を確保するためには、販売価格の値上げ、販売台数の維持、及び製造コストの削減は当然考えられると思います。
だから、マイナー直前の今購入がベストと考えました。
価格が下がった上に、装備の充実があったら泣くになけませんが・・。
皆さんは購入時期についてどのようにお考えですか?
0点

私もフィットに乗ってます。
1.5は欲しかったのですが、MT車に乗りたかったので1.3Gスマートセレクションにしました。
RSも考えましたが、見積もりで総額約40万の差が生じたので渋々諦めました(泣)
大学生の身なので価格重視での購入でした。
フィット自体、完成度が高い車なので全体的に満足のいく車だと思います。
値引きの時期としては、年度末決算時の3月が1番値引ける時期かと……
あとは、年末の12月にもそれなりに値引きは可能ですかね……
でも、フィットの値引きは厳しいので極端には変わらないと思います。
また、MC前でメーカーも売るのに必死なので今の段階での購入も正解だと思います。
納車が楽しみですね。
書込番号:11763841
2点

みすずかるさん、初めまして。
自分は、スト乗りですが、以前は初代フィットに乗っていました。
今のストもそうですが、フィットの時もマイチェン前でした。
雑誌の情報程度ですが、マイチェンする事は知っていましたが、あえて購入しました。
担当の方にも発表前のマイチェン後の簡易カタログも見せていただきました。
購入基準は、値引きの大きさですね、フィットは半月後、
ストは4ヵ月後にマイチェンしましたが、がらっと変わった訳でもないので
特に気になりません。そのデザインが好きならあえて、MC,FMC直前に買うのも
ありだと思います。
書込番号:11764359
1点

家内のフィット1.3 Lが先月初旬に納車されました。
我が家の場合、1.3を選択したのは燃費優先だからです。
この車は10月にマイナーチェンジされますが、マイナーチェンジ後は
当然値引き額を絞ってくると思います。
補助金も終了していますので購入時期としては今がBESTではと私も
思います。
尚、決算期には大きな値引きになる傾向でノルマ達成の為、赤字に
なるような大きな値引きで販売する事も稀にあります。
書込番号:11764531
2点

6月下旬に、1.5X FF Lパッケージ、HDDインターナビ、その他ディーラー・オプションのフィットが納車されました。スレ主さんと同様に、コストパーフォーマンスを追うと1.5Xになります。Hondaスマートキーとテレスコピック&チルトステアリング+運転席ハイアジャスターを追ったので、1.5Xが最後に残って注文しました。スレ主さんと同じように、今が買い時だと思います。鈴鹿サーキット交通教育センターで、ABS制動時にステアリングを切って事故回避、対向車回避をする練習をしました。この際、テレスコピック&チルトステアリング+運転席ハイアジャスターが、非常に大切な装備だと思いました。そうすると、グレード的には、1.3L, 1.5Xが装備的には、ベストチョイスのように思います。最低限だと、1.3G Fパッケージになると思います。
二台目フォットの枯れきった技術は、ニューモデル投入初期モデルよりも良いだろうと思います。
10月のマイナーチェンジの噂は、多いのですが、メーカーのカタログ印刷開始を逆算すると、まだ本印刷の校了は、終わっていないだろうと思います。日本の自動車ジャーナリズムは、煽るだけで、あまり誠意のあるような感じはしません。リリース直後に新車種を手に入れるのは、楽しいでしょうが子供じみています。手堅くよく検討してゲットしましょう。
上を向いたら切りがありません。こだわる点だけ押さえて、値引き価格やパーセントで買わないこと。今、フィットを買ってもガソリン車では、ベストの物の一つには変わらないと思います。
書込番号:11764962
2点

私もマイナーチェンジ前ですが、1.5X Lパッケージを購入しました。
納車が楽しみです。マイナーチェンジといってもほとんど変わらないと
思いますし、給付金で10万円もらえるので決めました。
マイナーチェンジの前と後で気づく人は、せいぜいフィットをマイチェン後
に購入した人だけですから、あんまり気にする必要も無いと思います。
それよりも今はマイナーチェンジ直前ということで値引きも
頑張ってくれたのでそっちのほうが良いと思います。
また、マイチェン後の変更として、リアがLED化されたりするみたいですが、
マイチェン前から1.5XだとLED化されていますし、
前と後ろのバンパー周りがちょっと角張るみたいですが、
写真を見た限り、マイチェン前のほうがエクステリアも私は好きです。
あとは、燃費が0.5リットル良くなるみたいですが、私はあんまり
距離を乗らないので関係ないです。
書込番号:11766027
1点

たくさんのスレッドありがとうございました。
・神龍1212 さん 次期FMCのぎゅっと魅力が詰まった大人のRS登場に期待しましょう。もうじき手放す私の妻の初代フィット「1.3ℓ W 4WD」は10万キロを超えましたが、十分パフォーマンスを発揮してくれました。
・ガルフウィングさん 確かにフィットのMCや小変更は、ユーザや関心のある人しかわからないかもしれませんね。顔つきの変更で結構バランスを崩す車種が多い中、フィットはオリジナルを保った変更をするように感じます。初代からのフロントデザインがいいからなんでしょうね。「この車のこの部分のデザインは(完成度が高く)、MCで変えようがあるのかな?」と思う車がたまにあるように感じませんか?
・スーパーアルテッツァさん 1.3ℓ W 4WDは、16KM/Lくらい走りましたが、CVTの恩恵なのでしょうね。今度は排気量が増え、5ATに変わるので今までのようにはいかないと思っていますが、走りがどの程度変わるか楽しみです(コンパクトクラスの購入候補は、フィットしかあり得ないとビシビシに決め付けているので試乗はしていません)。MC後の値引きは渋くなるか、販売数維持対策で今まで通りくらいかなんともですね。
・インターネット通販大好きさん♪ 1.3Lと1.5Xが、ベストチョイスとのことですが、確かにそう思います。また、私が1.5Xに注目したのは、1.3Lと1.5Xの価格がまったく同じかったからです。
・デブ左右衛門さん MC情報ありがとうございます。またエコカー補助金については、私は4WDのため対象外ですので、デブ左右衛門さんがうらやましい限りです。
学生時代の友人たちがいくつかの自動車メーカで仕事をしていますが、(ホンダ社員とは限定しませんが)MCの目的は、不具合の改善、デザイン変更による販売てこ入れ、そして製品コスト削減とのことです。
以前、某社の車で、MC後に明らかにシートの材質が落とされているのがカタログでも確認ができたことがあります。また、アルミ付のスペアタイヤ(要は5本とも同じもの)が応急タイヤに変えられるなど、装備の簡略化・削減はいとまがありません。
もちろんその時の販売価格の変更とバランスしているか確認しないと不公平ですが・・。
車の購入時は、できる限りのMC後の情報収集と合わせて、その時の経済情勢等も考慮するといい買い物ができそうですね。また情報をお願いします。
書込番号:11770949
1点

私は10月のマイナーチェンジ後のRSがとても楽しみです。
5速MTから6速MTになるみたいだからです。
もちろん今回のMCのメインはハイブリッドですが、
RSが更にスポーティーな感じになるようで楽しみです。
あとRSにはかつてのシビックRS(1200CC)のオレンジ色
が復活するようですね。
これで2ドアなら買ってしまいそうですね。
2ドアだとシビックTYPE-R EUROを買えばいいのですが、
値段が高いですもんね。(笑)
書込番号:11771573
1点

そうそう、今買うのは結構いいかもしれません。
新しいのは出た後に買えますが、
今のは新しく出たら、新車では変えませんから。
1.5Xはかなりいい選択ではないでしょうか。
私は今1.5T 4WDに乗って約8年経っていますが、
特に大きな故障もなく調子よく乗っていますよ。
2代目になってブラッシュアップされているでしょうから、
とてもいいのではないかと思います。
何事もタイミングだと思います。十分検討して納得して
お買いになったのならいい買い物になると思います。
書込番号:11771621
2点

自分は1.5Xを前々から狙っていたのですが、私の希望のボデイカラー、パールホワイトにすると、シートカラーがベージュしか選べない為踏み止まっていました。
どうしても淡色のシートカラーは嫌だったので。
しかし今回のマイナーチェンジでは1.5Xのシートカラーがブラウンで統一されると言うことで、少々高くなっても迷わず買うつもりです!
書込番号:11777950
0点

きよりさんのケースの場合は、MC後のモデルを購入されて当然だと思います。インテリアカラーの好みはプライオリティが高いのは理解できます。
MCは先に述べましたように、ユーザサイド、メーカサイドそれぞれに恩恵もあるわけです。多少販売価格を上がるでしょうが、根拠なく上げるわけではなく、1.5Xの場合は例えば、本革巻ステアリングにランクアップするとか、後席アームレストが追加になるとかなどです。
ただ、今後しばらく販売増が期待できないことから、販売てこいれとは言え、粗利益を削ることは考えにくいですね。
いずれにしても、FITは、高い燃費性能や、ガソリンタンク配置工夫によるスペースユーティリティや、出回っている数が多くて気がつきにくいのですが、完成度が高いスタイリングになどに注目が集まりますが、私が最も魅力を感じているのは、このクラスでモーターのように回るホンダのエンジンです。2000CCの他社の車にも載っていますが、FITのエンジンのスムーズさは特筆ものです。もちろんこれから手放す旧FITのことですが、ボディの振動やロードノイズに紛れて、確認しにくいのですが大きな美点だと思います。もうすぐ納車の新しい1.5Xに期待が膨らみます。すいません横道にそれました。
書込番号:11780479
0点

新型の1.5Xはディスチャージヘッドライトがオプションでも設定ないっぽいですね・・・
書込番号:11782832
0点

>>新型の1.5Xはディスチャージヘッドライトがオプションでも設定ないっぽいですね・・・
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-8zWAQw.jpg
拾いものですが、このカタログ表ではオプションになってますが・・・
書込番号:11783800
0点

>yaogimoさん
ありがとうございます!
私も同じようなオプションリストを見たのですが、
貼っていただいたものより簡単な表だったので情報が
古かったようです。
父が購入を検討しているのですが、ハイブリッドと1.5Xで
迷っていたのでとても参考になりました。
書込番号:11785326
0点




私がお付き合いしているホンダの営業マンも確定では無いが160万円辺りだろうと言っていました。
HVの試乗も行ってきたとの事で、動力性能はフィットの1300CCと同じ位だそうです。
出力からして当然と言えば当然ですが・・。
今年上半期の販売台数はプリウスに大きく差を付けられています。
プリウスの販売台数が落ちてくれば逆転の可能性はあるでしょう。
しかし、今のような約3万台/月のペースで売れれば逆転は無理だと思います。
流石に補助金が終了すればプリウスの販売台数に陰りが見えるでしょう。
ただ、それはフィットにも言える事ですので・・。
書込番号:11732490
1点

エリシオンの車検の際に、担当者にも言われました。10月発売予定のフィットハイブリッドは、170万ぐらいだろうということでした。参考にならなくてスミマセン。フィットもマイナーチェンジらしいそうです。
書込番号:11732772
0点

すぐには無理だと思いますが、今持っているフィットをハイブリッドにアップグレードしてくれるオプションがあっても良いと思うんです。
すでにフィット購買層(プリウスやインサイトが買えないひとたちや、セカンドカーとしてフィットを買った人たち)には、フィットが行き渡っているわけで、当分買いかえるということはできないでしょう。僕も、フィットハイブリッドに非常に興味はありますが、10年は乗りたいと思っています。でも、30万円でハイブリッドにアップグレードしてくれるなら、へそくりから出しますよ。
いくらシンプルなIMAでも、アップグレードが難しいのはわかっています。エンジンから、インパネ交換、バッテリー搭載までありますから。しかも、ディーラーにクルコン付けてくれと言っただけで、30万と言われましたからね。でも、プリウスに勝つにはそのくらいしないと無理でしょう。
まあ、おっさんの戯言です。
書込番号:11732832
0点

>今持っているフィットをハイブリッドにアップグレードしてくれるオプションがあっても良いと思うんです。
理想的ではありますが、現実は難しいでしょうね。
むしろ、今後ホンダの出す新型車はすべて+30万円のメーカーオプションでHVを搭載できるようにしますって方がまだ現実的かと思われます。
今は、限られた車種しか選べませんが、今後トヨタと張り合っていく為には、トヨタと比べて簡易型HVなのを逆手に取って、軽から3LオーバーのモデルまでHVを搭載することができるようにするしかないかと思うのです。
書込番号:11733034
1点

FITじゃ
プリウスの対抗馬にはならないと思う。
プリウスが絶対的にいい車であるということは言わないけれど
だからと言って魅力に乏しい機種ではないと思う。
それなりに魅力のある車だと思うし。
FITなら
普通の車で
十分エコだと思う。
わざわざハイブリッドにして
燃費の差で、どれだけ元が取れるのか・・・
元が取れなければ
買う意義は少ないような気がする。
環境にやさしいというけれど
自分のお金を出して
環境への優しさに貢献しようと思うなら
FITでは、魅力に乏しいような気がする。
書込番号:11733111
1点

動力性能は1500ccと同等ではなく1300ccと同等ですか?
それが本当なら失笑ものの車ですね。
ガソリン車のフィットは119万からなので、値引きも考慮すると差額は45万円以上でしょうか。
もう充分に儲けが出ているであろう車体に、THSに比べはっきりと劣るIMAを載せてプラス45万円とはあまりにも阿漕な商売にしか見えませんね。
1年後に発売されるであろうヴィッツ級HVに期待ですね。またトヨタ車か・・・。
書込番号:11733160
2点

ヴィッツのハイブリッドは
プリウスと同様のハイブリッドシステムになるだろうから
仮にFITと同じくらいの金額になっても
魅力はあるような気がしますね。
アイドリングストップしないハイブリッドでは
今一つ魅力薄じゃないでしょうかね。
書込番号:11733182
2点

価格差の件ですが、現行フィットの一番安いグレードと比べるのはおかしいでしょう。クルーズコントロールが標準装備のようですし、モーター分の動力性能アップも考慮して、現行の1.5Xあたりと比べるとプラス13万円、てな考え方でもさほど違和感はないと思いますが。
ところで、みなみだよさん。アイドリングストップしないハイブリッドって?
書込番号:11733528
2点

そもそも、フィットに160万のHVは必要のんですかね。
いっそのことHVは止めて、アイドリングストップを付けて120万ぐらいで売った方が売れると思いますが・・・。
ちなみに、プリウスの勝ちに一票。
書込番号:11733696
0点

おはようございます・
みなさま、色んな意見、提言ありがとうございました。
フィットHVの評価はなかなか手厳しいですね。私もみなさま方のレス読んでいくうちに
やっぱりプリウスは強いなって思ったりしました。
まぁ、リッター40キロを越える燃費だったなら又評価も変わるかもしれませんが。
30万プラスしてHV購入するより 現行のフィットが割りにあるのかなとかとか。。。
噂の段階?かもですが、ヴイッツHVが、販売されたなら燃費は44キロ、価格が130万で、でてくると又、トヨタの一人勝ちになりかねません。ホンダさんはそこらへんの所は分かってると
おもうのですが。。 いずれにしても、HV,PHV,EVの進化(競争)はワクワク楽しみでもありますね。
書込番号:11734091
0点

ヴィッツHVの価格はプリウスEXと同価格となると予想
130万はあり得ません。
新規で1Lのシステム作るにしても元が取れる金額にななら無いし。
それ以前にプリウスEXのシステム改良したのを乗せるとトヨタが言ってますからね。
現行のトップグレード(1.5LRS)が164万
HVシステムで+25万の189万
トヨタがプリウスEXのHVシステムが25〜30万位って言ってますから妥当かなと。
書込番号:11734189
0点

>フィットHVの評価はなかなか手厳しいですね。
まだ出ていないものに対して評価したところで意味は無いと思います。
クルマの価値は、値段と動力系のスペックだけで語れるものではないし、装備、デザイン、使い勝手、乗り味、好みその他のバランスで自分にとってどうなのかですから。
プリウスと比べてる事もまったく論点がずれていると思います。
プリウスとフィットでは、購買層がまったく違うでしょう。
わかりやすい例が以前テレビ番組でありました。CR-Zの開発にスポットをあてた特集番組で、その冒頭に、プリウスの納車を迎えたユーザーへインタビューがありました。そのユーザー曰く「自分はクルマに対し、これと言ってあこがれや興味はない。だから次のクルマはエコを重視した」。
そのユーザー、プリウス購入前のクルマはアウディーです。もちろん、ボロボロの低年式者ではなく、まだそう何年も経っていないようなアウディーです。
クルマに対してほとんど興味がないのにアウデイーに乗るようなユーザー。そういう経済的にかなり余裕がある人が、プリウスユーザー購買層(全部がそうではないですが)には多いんではないでしょうか。
そういう人はFITクラスなんかほとんど興味はないでしょう。
書込番号:11734329
2点

売れなくてひっそりと販売停止した、軽トラックのHVって例もありますからね。。。
商用車の場合はコストパフォーマンスが乗用車よりシビアなので比較にはならないでしょうが、
小型車のHV化は難しいと思いますよ。
書込番号:11734718
0点

ゴライアスさん。。 はじめまして。
確かにおっしゃってること御尤もだと思います。
ただ、プリウスとフィットを同じ土俵で(比較)語ってはいないつもりです。
私の書き足らずだったかもですね。
私は、プリウス(トヨタ)と書いたはずです、その意味は、プリウスを代表するトヨタHV(PHVも)軍団が、ホンダを筆頭に他社も巻き込んで どこまでトヨタに迫れるかということは言いたかったまでです。
フィットHV車を機に、ホンダもなにか手立てを考えているはずです。
トヨタに、どこまで迫れるか。。ホンダのこれからの活躍に期待して
やみません。
書込番号:11734754
1点

自分から観ると今の本田のHVのラインアップは、トヨタが創りだしたHVという市場にぶら下がってるだけの商売にしか見えません。
価格が高い、コンパクトカーには搭載が難しいと言われてきたTHSがヴィッツ級のボディにのり、150万〜のプライスタグならIMAは存在意義が無いと思います。
本田も2モーター式のハイブリッドシステムを開発しているとの事なので、それが完成してからが本当の勝負だと思います。
インサイトで十分に分かったと思いますが、今のままの安かろう悪かろうの商売では本田ファンにもそっぽを向かれてしまいますよ。
トヨタも外資系を除く日本車メーカーとハイブリッド技術を共有してほしいと思います。ガソリン車の性能はどのメーカーも拮抗しているのにHVはトヨタの独り勝ちです。
HVも性能は似たり寄ったりで、メーカーの好みとか細かい味付けなどで選べる様な時代になってほしいと思います。
書込番号:11734902
1点

エルピーダメモリーさんへ
>ただ、プリウスとフィットを同じ土俵で(比較)語ってはいないつもりです。
その件はエルピーダメモリーさんに対してではなく「プリウスとFIT勝ち負け」にしてしまっている他の書き込みに対してです。スレ主さんの意図からどんどんずれて、的外れな方向にいくスレが多い事に閉口しての事です。
書込番号:11735013
0点

>ガソリン車の性能はどのメーカーも拮抗しているのにHVはトヨタの独り勝ちです。
自己レスにて訂正します。
フィットは他社の同クラスの車に比べ、性能や値付けで確実にリードしていると思います。
フィットのガソリン車の性能が良すぎるだけに、IMAを載せるフィットハイブリッドの位置付けが難しくなっているような気がします。
書込番号:11735060
2点

冷静に判断すれば、ワタシも「ターボくん!さん」の意見に近いですね。
HV車用として「THSU」システム(制御プログラムも含む)が如何に完成されたものかは、20型〜30型プリウスの流れを見れば明らかですし、新車効果が一巡した「インサイト」が現在、販売面で大苦戦し、プリウスと対照的な立場になっているのは、周知の事実です。
他スレでも書きましたが、HVシステムのほとんどの「パテント」は「HVで先行した」トヨタが「結果的」に、押さえる形になりましたので、ホンダを除く他メーカーはHVに対し、二の足踏んでいますよね。トヨタ、ホンダを除く他社は「OEMの形」で供給を受けるか、逆に一気に「EV車」普及まで行こうとしていますし・・・
その中で、ホンダは「IMA」で、主に「価格面」で対抗しようとしていますが、予想外の「THSU」のコストダウン(大量産化)から、販売面で大苦戦しているのも、前記の通りです。
この状態のまま、FITvsヴィッツ(級)HVの戦いになればFITの「車輌本体価格」は最重要事項になると思います。
ホンダとしては、インサイトの「二の舞」はご免でしょうが「素のFIT」の価格を考えると「安すぎ」も問題ですし、かといって「トヨタの出方」を考えると、ヒエラルキー通りの「値付け」も出来ず、丁度の「落としどころ」に苦慮しているのが明白です・・・
>本田も2モーター式のハイブリッドシステムを開発しているとの事なので、それが完成してからが本当の勝負だと思います。
ホンダとしては、出来るだけIMAで時間稼いで「第2ラウンド」に持ち込みたいのが本音でしょうね。そうしないと、スズキの「シリーズ式PHV」辺りも強敵になりそうですし・・・
書込番号:11735594
2点

もし本当にフィットHBが160万前後発売されたら、トヨタはもちろん日産や他メーカーもニッコリすると思います。価格にシビアなコンパクト市場で160万もだすユーザーは非常に少ないことを他のメーカーは良く知っています。特にマーチを出したばかり日産は一安心でしょう。この価格差ならマーチとは競合しませんからね。
もちろん話題にはなるので発売当初は一時的に売れるかもしれませんが、すぐに勢いがなくなり、ぬけめないトヨタの新コンパクトHBに抜かれるのが目に見えています。無理かもしれませんが、もし130万円代でだしたら、他の自動車メーカーの衝撃は相当のものになって、日本のコンパクト自動車市場が大きく変わったかもしれませんので、残念です。
ホンダがそこまで勝負かけられとは思いませんので、この価格で発売して時点でHB対決はすでに勝負は付いてしまった気がします。まあ、フィット自体は良い車なのでHB以外は今後も売れていくので、それで良いとホンダは思っているかもしれませんが。
書込番号:11736273
3点

ホンダにおける1.3IMAのスタンスは
副社長のインサイト発言の通りですから
それを踏まえてのフィットハイブリッドであることを考えると
ただ単に、補助金切れでフィットの販売が落ち込む、
いわゆる「反動」を緩和させるための台数稼ぎグレードに過ぎないでしょう。
159万のニュースが新聞にも出てましたが価格も微妙だし
対プリウスとか、ホンダハイブリッドの第二の矢として、みたいに
力を入れているようには見えません。
明らかな性能差があるヴィッツハイブリッドも控えてますしね。
副社長発言は敗北宣言という論調もありますが、
私はホンダが1.3IMAの次の、1.0IMAコンパクトカーに軸足を移したのかなと思いますね。
これが40km/L程度との話題は以前からありましたが
これの対抗車の話しはトヨタから出てきませんから。
フィットハイブリッドは興味がある人は買ってね的なスタンスだと思います。
書込番号:11736549
1点



雑誌情報ですが、10月マイナーチェンジするそうです。
1.3リッターにハイブリッドの組み合わせで値段は155万ぐらいになるそうです。
燃費はインサイトと同じ30`だそうです。
ハイブリッド以外は大規模マイナーチェンジで燃費はそれぞれ+0.5g
RSは専用エアロパーツが新たにつき、MTは6速になるそうです。
これが本当なら、RSのMTを買おうかなと検討しています。
いまから楽しみ♪
0点

月刊自家用車では8月になっていますが、
どちらが正しいのでしょう?
書込番号:11618443
0点

ホンダの営業マンは不公平感を無くす為、ハイブリッドは補助金が
終了した10月発売と言っていました。
ハイブリッドは現在のGと同等グレードで155万円なら35万円アップ
という事ですね。
書込番号:11618496
1点

エコカー補助金の延長も=直嶋経産相
ですって・・・
直嶋正行経済産業相は13日の閣議後会見で、9月末で期限切れを迎えるエコカー購入補助金制度に関し、「経済の実態をよく見て(判断する)」と述べ、景気動向次第で延長する可能性に言及した。
エコカー補助金をめぐっては、日本自動車工業会の志賀俊之会長(日産自動車最高執行責任者)が6月、延長を求めない考えを表明。しかし今月に入り、円高などを理由に延長を要請する可能性を示唆していた。
書込番号:11621895
0点

実現しないと解っていても、ハイブリッドタイプの方でMTがあればと常々思うのです。残念だなぁ……。
書込番号:11637390
0点

実際に見てきた営業マンによるとハイブリットは雑誌に出ているようなエアロパーツでは無く
ノーマル然としているらしいです。
通常グレードも顔が若干キリリとなっているようで、今月試乗会に行くと言ってました。
書込番号:11641638
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 799km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円