フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,274物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 6 | 2020年9月8日 20:17 |
![]() |
3 | 2 | 2020年9月4日 23:32 |
![]() |
14 | 0 | 2020年9月3日 20:19 |
![]() |
19 | 4 | 2020年8月10日 17:17 |
![]() |
15 | 6 | 2020年7月29日 03:02 |
![]() |
50 | 14 | 2020年6月29日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


金曜から価格が判明して商談開始となりました。
基本値引き3万(新規お客)
5万(従来客)の様です。
1店舗1〜2台位しか2〜3月に納車出来ない様です。
量産計画が遅れるてのかもしれませんね。
11点

12月から受注開始して出荷まで2か月、工場フル生産で1店舗1〜2台とは??
私は、2月中に1店舗10〜20台の割り当てだと聞きました。
大阪です。
書込番号:23110884
4点

1300cc2wdガソリンエンジンモデルを商談された方
重量税の区分は1000kg以下でしたか?それとも1001kg〜1500kgでしたか??
書込番号:23138465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

16800円でした。今回の新車ガソリン1.3ffです。調べたけどよくわかりません。
書込番号:23149932
3点

ありがとうございます。
16800円は1001キロ〜1500キロの重量区分のエコカー減税25%OFFってやつだと思います。
フィット3が1010キロだったので少しでも軽量化すればお得な税金区分になるかと思ったのですが少し残念です。
スイフトやヤリスは1000以下の区分になったんですけどね。
ルナ65さんありがとうございました!
書込番号:23151224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とにかく値引きが渋いですね。出来て5万。
10〜20万など引き出してる方はどういう交渉をされてるのでしょうか?
書込番号:23649329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12月だったから値引きもないし27年の車だったから下取りも有料になるとか最初は言われわざわざ他の業者に掛け合ったら値引きとして下取りしますとか言われて、最初からしてくれればいいのにと思った。強気です。街中では思ったよりフィット走ってないのに。
書込番号:23649844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





今、各社から出てるコンパクトカーのうちフィットが1番買いたい車の中に入ってるんですが唯一不満なのがシートに付くアームレストが無いことです…コンソール形のアームレストでは嫁さんが運転するときシートを前にずらせば腕が置けないんです。デミオやコルトなど試乗車には付いていて運転中快適でした…ホンダさんは考えてくれてないのかな〜。
0点

純正品でもあります。
アームレスト付きセンターコンソールボックス
2.2万円
みんからに実際に付けてる人がいます。
アームレスト自体がスライドするようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2469483/car/2907982/10350332/parts.aspx
書込番号:23642312
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
純正ナビの2020年度版 地図更新サービスが始まってます!
https://www.honda.co.jp/navi/versionup/makermodel/inter/yop/index.html?_ga=2.3322871.677907998.1599131800-1602976584.1579441468#YG504_201910
14点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
走行中に時々エアコンから冷風が出ず、送風だけになることがありました。
30分から1時間程走行していると、生ぬるい風だけになります。
ディーラーに相談し、マグネットクラッチリレーとコンデンサーファンリレー交換にて完治しました。
部品代は2600円程度です。
リレーの場所がヘッドライト下にあり、交換は大変だったようです。
11点

>赤井三郎さん
10年位前の車にはマグネットリレーはありましたが可変コンプ仕様等が多くなってきて無くなってきました。
古いスズキ、トヨタ、ホンダ車は効かなくなると最初に疑いますが色々な不具合があるのでA/C修理は難しいです。
書込番号:23590428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT2HVは電動コンプレッサーじゃなく、エンジン駆動だからしょうがないですね。
FIT3HVは電動コンプレッサーだから、エンジンの回転数に依存しないのでアイドリング(アイスト中)でもよく効きます。
書込番号:23590452
4点

リレーってのは初耳。
使える 玉子 良い車と今でも思います。
可愛がってやってください。
書込番号:23590830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
仰るとおりでエアコンの修理は難しいようです。
今回の修理も、エンジン始動直後は冷風出るし
1時間走行しても現象が出ない時もありました。
ディーラーで一通り調べてもらって、先ずは価格の安い
リレー交換からとなりました。
直らなければ、マグネットクラッチもしくはコンプレッサ一式交換
となったようです。
書込番号:23591156
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4、昨日納車されました。
前の車が初代Fitの為HONDA SENSINGをはじめとする先進的な安全装備・インテリアに改めて驚かされます。
昨日は仕事とその後のプライベートで50kmほど走りました。
走りはネット上で書かれているように特段驚かされる事もなく、初代Fitよりも静かになったな程度の第一印象。
インテリアの充実(座席面の改良等)により、ひとランクもふたランクも上の車に乗っているような印象を受けました。
一つ驚いたのは今までになかったアイドリングストップ時の挙動。
他の車に同乗時には感じませんでしたが、運転をしていると違和感を感じてしまいました。
これもすぐに慣れる事でしょう。
口コミ掲示板や他のネット記事には記載されていませんが、車とスマホ・PCとの連携もなかなか面白いです。
普段使いをしながらも末永く乗りたいなと言うのがFIT4の第一印象です。
また何かありましたら書き込みますし、皆さんの疑問にも私の拙い文章で良ければお答えさせていただきます。
さて自粛の中、来週は何処へ行こうかな。
7点

新車おめでとうございます。
Fit4 で一番の改良はダッシュボードだと思います。
今までは、ややこしい造形で
フロントガラスに映りこんでましたが、
Fit4は、フラットで視界が広く感じます。
書込番号:23561198
6点

>nobuaki1124さん
納車おめでとうございます。
私も12月9年目の車検前に、フィット含めたコンパクトカーの購入を検討中です。
nobuaki1124さん は、どのグレードを購入しましたか? 教えてください。
書込番号:23561923
0点

>at_freedさん
>Fit4 で一番の改良はダッシュボードだと思います。
>今までは、ややこしい造形で
フロントガラスに映りこんでましたが、
Fit4は、フラットで視界が広く感じます。
メーター類を液晶モニター化したことにより出来上がったダッシュボードは安全性に大きく貢献する事になるでしょう。
大きなAピラーと共に前面に大きな視界が開けているので左折時にもゆとりをもって安全に曲がる事が出来ます。
おすすめの一点です。
>kuriyamakun2さん
私が買ったのはHOMEのガソリン車です。
年間走行距離が短いのでガソリン車一択です。
YouTube動画等を見ていてe:HEVの方が良かったかもと思っていましたが、杞憂に終わりました。
40?満タンでメーターに出ている航続可能距離が70キロ走った時点で残り720キロ。
この数字はエアコンをつけてですから満タンで平均800キロはいくのではないかなと感じて居ています。
e:HEVの場合、満タンで1200キロ走るという動画が出ていました。
ガソリン車とe:HEVに関してはこの差400キロをどう考えるのかと言う事だと思います。
もちろん、装備などの差もある訳ですが、私は現時点ではHOMEのガソリン車で良かったのではないかと感じています。
この辺りは後でレビューにあげたいと思います。
それから、電子制御パーキングブレーキも良いですよ。
対抗馬と言われるヤリスなどにはまだ付いていない機能です。
新型NOTEはどうなるのかな?
書込番号:23562347
1点

>nobuaki1124さん
私も、フィットを買うなら、第一候補はHOMEのFF ガソリン車です。
年間約5000kmの走行距離ですので、35万円も高いeHEV車に魅力を感じませんし、お金の余裕もありません。
家内が所有者で、20年前にオペル ヴィータ 1.4Lを10年位乗って、現在はVWポロ 1.2Lターボに乗っています。
ヴィータはエンジンが非力で 高速の登坂路はなかなか厳しかったでしたが、ポロはスイスイと登っていきます。
nobuaki1124さん に質問です。1.3Lガソリン車は高速道路のICや追い越しでの加速は十分ですか? また高速や山道の登坂路は、馬力がありますか? わかる範囲で観想などを教えてください。
因みに 新車の第二候補が マツダ2の1.5Lガソリン車で、第三候補が トヨタ ヤリス1.5Lガソリン車です。高校生の次男や年寄りを後部座席に乗せることもあるので、フィットが乗せやすいのかなと思っています。でも スタイル、装備、値引き拡大により、次男はマツダ2推しになっています。
書込番号:23562878
0点

>kuriyamakun2さん
>nobuaki1124さん に質問です。1.3Lガソリン車は高速道路のICや追い越しでの加速は十分ですか? また高速や山道の登坂路は、馬力がありますか? わかる範囲で観想などを教えてください。
現時点では、高速には乗っていません。山道の登坂路ですが、昨日1200メートルで80メートル登る坂道を走行しました。
この坂道Fit1の時には下りの時にはSレンジで下りていました。
Fit1でこの坂道を登るときにはDレンジで登っていたのですが、エンジンがうなりを上げるとまでは言いませんがそれなりの騒音で一生懸命に登るような印象を受けていました。
FIT4でこの道を上りましたが、エンジンはほぼぼ平たんな道と変わらないくらいの動きをしていたように感じました。少なくともうなりを上げるという印象は皆無でした。
ちなみに登ったのは時速50キロ少しの速度で前車について行っていました。
ヤリスは試乗しましたが、狭いですね。スポーティー感を出すために居住性が失われている感じがしました。
マツダ2に関しては選択肢の中に入っていなかったので、見に行きませんでした。
高校生の息子さんは別として、お年寄りを後部座席に乗せるのならFITを体験されることをお勧めします。
私のところは免許保有者が私だけなので運転席以外での試乗は無理ですが、後期高齢者の母の乗り降りは快適だと言います。
MAZDA2に関してはこの掲示板や評論家の評価は高いようですね。
息子さんがMAZDA2のエクステリアを見て推されるのは良くわかります。
実際に触れてみて乗ってみての感想はいかがでしたか?
FIT4は゛心地いい゛を追及した車だとWebサイトにも書かれています。
今までの車が追及して来たものをすべて横に置き、心地よさが追及されています。
このあたりをkuriyamakun2さんやご家族がどう感じられるのかだと思います。
私の場合、来年1月初めが車検の期限だったため、コロナの影響も考慮しての車選びでした。
MAZDA2と違い、出たての車なので値引きは厳しかったですが、それでもコロナの最中と言う事で担当さんには相当頑張って貰いました。
12月車検ですとコロナの影響等を考えれば余裕をもっての契約がおすすめです。
書込番号:23563112
1点

>nobuaki1124さん
フィット 1.3Lガソリン車も そこそこの動力性能があることが分かり安心しました。
アドバイスを参考にしつつ、今週末 各車の観察と試乗をしてきたいと思います。
また nobuaki1124さん へ質問等がありましたら、その際はよろしくお願いします。
書込番号:23565354
0点



今日高速が流れていたけど詰まってたので、初めてACCとLKASを使ってみました。
どちらもハンドルのスイッチで簡単にON・OFFできます。
まずACCですが、以前乗ってたN-WGNは追従型でなかったので減速に気を使ってました。
しかしFITは前車が設定速度以下になっても減速して一定の距離を保ってくれますし、前車がいなくなったり速度を上げると設定速度まで復帰します。
なるほど、これは皆さんおっしゃる通り楽ですね^^
でも、減速時にブレーキランプちゃんと光ってるかちょっと不安でした。(光ってるんでしょうけど。。)
次にLKASですが、カーブでもちゃんと曲がってくれるんですね!
ただ、直線では自分が走って欲しいラインからちょっと中央寄りになることがしばしば。。
LKASは走りの履歴を見て、ドライバーの好みを学習することで、そのドライバーにとってのレーンの中央を割り出しています。
ということなので、もっと距離走ると学習してくれるのかも。
https://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/interview-lkas/
普段はハンドル重くなるので使ってませんが。。
高速はACC使った方が燃費いいって聞きましたが、私はACC使わない時と変わりませんでした。。
相変わらず高速は20km/L位です。
9点

速度設定が高いのかも
90km/h位で我慢しておかないとですかね。
車の修理の時に、対応した車に乗りましたが、逆に疲れました。
自分で運転する感覚とは違うので、気が張って、慣れそうになさそうだと思いました。
すみません、ちょっと水を差す様で。。。
いい機能ではあるのは間違いないです。
安全運転で、良いフィットハイブリッドライフを!
書込番号:23497449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉減速時にブレーキランプちゃんと光ってるかちょっと不安でした。
ホンダの他車は自車の速度維持程度の減速ならエンブレ的な作動で減速しますが、前車に追いつき強めに減速する時はブレーキランプつきますね。
夜走るとわかりやすい。
LKASはドライバーがどれだけ車を信用するかで受け取り方違います。
ACCの停止までの制御もそうですね。
ブレーキペダル付近で右足がピクピク反応してるうちは疲れるでしょう。
書込番号:23497508 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
>車の修理の時に、対応した車に乗りましたが、逆に疲れました。
>自分で運転する感覚とは違うので、気が張って、慣れそうになさそうだと思いました。
私もN-WGNの時はそうだったので数回しか使った事がなかったのですが、FIT4は車両が連なって一定速度で流れている場合は車が加減速してくれるしレーンキープもするので、運転が楽に感じました。
その他の場合は自分で操作してた方が思い通りになるので使いませんでした。
書込番号:23497516
5点

>ゆうたまんさん
ACC、LKASを支援システムとしての認識を正しい感じでの作動経験談は
この掲示板で初めて見たように思います。
多くは長距離の全工程をフルに使って楽しようとする不届きな感じを受けてましたが
使い時、使い所を間違えずに使えば運転を支援してくれる本来の機能が活かせて
安全走行の手助けにはなるかと思います。
楽と感じずに便利と感じると良いかと思います。
ご安全に。
書込番号:23497555
3点

>じゅりえ〜ったさん
正直、自分はどれもあまり信用してません。
LKASは時に自分の操作の邪魔になるし。
ACCも万が一減速しないって事も考えられます。
0km/hまでは怖くてまだ体験してないです(^o^;)
書込番号:23497672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
おっしゃる通りですね。
楽ではなく便利です!
書込番号:23497675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
FIT3に乗っているので挙動は違うかもしれませんがACCでの燃費については難しいものがあると思います。
前車がいなくなった時に設定速度まで戻ろうと急加速をします。
これだと燃費にいいとは思えませんよね。
設定速度に対してメリハリがありすぎるのだと思います。
FIT4も同じような挙動があるのであればACCにして燃費が伸びる事はあまりないかもしれませんね。
アクセルを踏まない操作になれてしまえば流れのいい高速では前を走るクルマに合わせ加減速をしてくれるので本当に楽ですよね。
ただ自分は田舎なのと遠出をしても高速で止まってしまうような渋滞を経験した事をほとんどありません。
そうなると渋滞追従機能を必要と感じた事がないですね。
まあ負け惜しみですが...
もちろんACCの使用は高速道路などの信号のない自動車専用道路が前提です。
時速60キロ以上ではLKASをオンしていなくても路肩に近づくと中央へ戻そうとします。
時々意図的に路肩を踏みながら走るクルマをみかけますが機能をオフにしないとまともに運転できないでしょうね。
ある速度以上だと自動ブレーキによる減速も働きます。
書込番号:23497728
2点

街中でACCバンバン使ってます。止まってもボタン一つで走り出すし便利ですね。高速道路は飛ばさないので恩恵は少ないですが、追突防止の意味で安心装備かな。
書込番号:23498992
2点

>M_MOTAさん
>前車がいなくなった時に設定速度まで戻ろうと急加速をします。
今回ACC試して急加速するような挙動はありませんでした。自然な加速でしたよ^^
>・・・高速で止まってしまうような渋滞を経験した事をほとんどありません。
>そうなると渋滞追従機能を必要と感じた事がないですね。
私は東北ですが、高速で止まってしまう渋滞は昔、お盆の帰省時期と吹雪で通行止めになった時の2回くらいです。
確かに渋滞追従機能(0km/hまで対応)としても使えますが、私は前車追従として使うには便利だと思いました。
今後もACCを使うとすれば、ゆっくり高速流す時くらいかと思います。
書込番号:23499932
2点

>羊の皮を被ったヤギさん
>高速道路は飛ばさないので恩恵は少ないですが、追突防止の意味で安心装備かな。
逆に高速飛ばさないで一定速度で走れるのでメリットあると思うのですが。。。
また、ACCのどの機能が追突防止なのでしょうか?
https://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/ACC.html
書込番号:23499945
2点

↑
>また、ACCのどの機能が追突防止なのでしょうか?
すみません、自分が追突しないってことですね^^;
相手からの追突を防止すると思っちゃいました。。。
ごめんなさい。
書込番号:23499957
1点

ACCが初心者で安心して利用できる方法
交通量の少ない他車に迷惑がかからない道で、誰かさんに前を走ってもらって
ストップアンドゴーをしてもらい、ACC走行でついて行き機能を確認すれば安心?
して使えるようになります。ただし、注意は怠らないようにネ。
書込番号:23500033
1点

>ゆうたまんさん
>今回ACC試して急加速するような挙動はありませんでした。自然な加速でしたよ^^
FIT4進化しているようですね。
まあその時の自分のケースは設定値(時速100キロ)と前走車(時速70キロ)の速度差がかなり大きかったのもあるかと思います。
渋滞追従機能は必須という意見が多い中、自分の使い方として渋滞追従機能はなくても大丈夫かなと思ってます。
自分は通勤路で復路だけですが高速道路の無料区間(片側1車線)を使っておりでACC、LKASの便利さは十分感じています。
上の設定値(時速100キロ)は通勤ではなく片側2車線の時速100キロ区間です。
ただ電動オートパーキング機能についてはすごく羨ましく思いますね。
>今後もACCを使うとすれば、ゆっくり高速流す時くらいかと思います。
そういう使い方の方が自分は精神的にも楽です。
法的縛りはないとはいえ、取説にも加減速の少ない高速道路や自動車専用道路でのみの使用と「警告」として書かれて事ですしね。
書込番号:23500121
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,274物件)
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円