フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,226物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2018年2月11日 23:37 |
![]() |
1461 | 108 | 2017年12月28日 09:15 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2017年11月3日 01:16 |
![]() |
124 | 24 | 2017年10月13日 08:16 |
![]() |
75 | 8 | 2017年10月12日 13:51 |
![]() |
262 | 94 | 2017年10月9日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年は全国的に大雪となりました。雪国に居るので一応注意点のまとめ等を同じフィット仲間の皆様へ。雪道の運転に慣れている方はスルーして下さい。
駆動方式や履いているスタッドレスとは関係なしに、雪道で特に気をつけなきゃいけない点。
その1 ミラバーン。ブラックミラーバーン。
この状態は最悪な状態ですが、そもそもスピード自体が出せません。ただし、スピードを出さなくても。徐行時でも、止まっている状態でも傾斜によっては滑ります。まったく止まれないか、止まったままでも滑り始めたりします。走行車線が完全にそうなる前に、事前に察知して出来うる限りの徐行をして下さい。風の強い場所でよく見られます。
その2 発進や停止で磨かれた道路
1に似ていますが、風の強いところというよりも気温が低い街中に多いです。交差点手前や坂道。駐車場の出入り口でトラクションをかけたり、ブレーキをかける車がおおいは序でこうなりやすく、結果的に、止まりにくく走り出しにくく上りにくいです。前車と後車に気をつけましょう。
その3 車線変更や交差点でまたぐことになる雪のライン
ここを乗り越えられない車も多く甘く見ると乗り上げて亀になります。
その4 初期除雪後の道路外(店舗の駐車場等)や交差点への進入
こちらも3と同じ理由で亀になります。根雪的な雪が交じっていると特に簡単には突破できません。
その5 硬い氷の状態でかつ凸凹の路面
タイヤの接地面が減ることも加わり進めなくなる車は多いです。
その6 轍
気温が低く雪が固い場合は特にハンドルをとられやすく、隣の車線や対向車、狭い道路での周辺障害物に注意が必要です。
その7 水分を多く含んだ雪
この雪はスピードを上げて行くにつれて、後輪がすべっていき最終的にスピンに陥りやすいです。
他にも色々ありますが、だいたい以上が特に気をつけるべき点かと思います。雪の多い地方では、不慣れもそうですが、不用意・不注意な運転が事故に繋がる主な要因だと思います。
雪の中今年もFITは頑張って走ってくれてますよ。
長々とどうも。事故のニュースが多かったもので。
9点

東京等の大雪の時は気温が高いのでスタッドレスタイヤを履いていても振り積もった坂だとタイヤの溝が雪で覆われて雪ごと坂を下る場合があります
もちろんその時はハンドルもブレーキも全く効きません・・・・・・・・・
また坂道の場合ノーマルタイヤの車が滑って来ますので坂道の途中では止まらないのが良いです
書込番号:21582555
1点

勉強になります!
ただ、乗らない選択もしないとね
書込番号:21582560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
>餃子定食さん
どうも。書き忘れましたが、除雪していない(除雪車が入っていない)道路に不注意やら挑戦やら、いずれにせよ踏み入ることは避けた方が良いです。この前の新潟の電車と同じで、最初は勧めてもやがては終わりが来る可能性大です。
書込番号:21582591
3点

>Ringo-99さん
勉強になります。
ブラックアイスバーンは、実施に事故りました。
朝方の山道の上り勾配のカーブで(舗装道路です)、なんとなく黒い感じの道路だったんです。
一瞬、ブラックアイスバーンか?と思ったものの、アクセル開けなきゃいいだろうという程度の感覚で侵入した所、
物の見事にコントロールを失い滑り、その後、凍結が切れたところでグリップが効いてオーバーステア、歩道の縁石を乗り越えて、
歩道わきのフェンスにぶつかって止まりました。
車は亀状態でしたが、フェンスの下を覗くとその下は5m位の落差で、フェンスが無ければそのまま・・
しかも、路上に降りてみたら、滑るのなんの。踏ん張って足をうまく出さないと転びそうになる状態でした。
その後、パトカーが来たんですが、地元の警察官ですら足元がおぼつかず、その後の交通整理に苦労してました。
ちなみに、融雪剤をまき忘れていたと、警察官が言ってましたけど。
「わ、あれ、巻き忘れてる!」って言いながら、おもむろにパトカーから融雪剤を取り出してあたりにばらまいてて・・
自分が悪いとはわかっているけどw
車はFFコンパクトカーで、タイヤはスタッドレス。それまで滑った事はあっても、それなりにコントロールできてたという思いが
こういう結果を招いたんだと、壊れた車を自走しながらつくづく思いました。
知識はあっても、それを生かす意識がないとダメですね。
皆さんもお気を付けください。
書込番号:21582731
6点

>スリーバーイーストさん
外気温計が零度付近にあり、路面が濡れたように光っている時は、取り敢えずは凍結しているのかもと疑ってみることにしています。それでも橋の上や特殊な環境では突然現れることもあり、その場合。それまでの速度が高ければかなり危険度は上がります。
昼間雪が溶けるのも、夜の気温に寄っては善し悪しで。それならいっそ普通の積雪路が走りやすいと感じてしまいますね。
書込番号:21582825
2点

>Ringo-99さん
極寒地域でフォレスターに乗っています。
毎朝−7℃ほど、最高気温は3℃あれば暖かくて話題になるほどの地域です。
≫その1 ミラバーン。ブラックミラーバーン。
走っている分には惰性でも走破できるのが逆に危ないですね。
ブラックミラーバーンでのブレーキング・停車はすなわち ≫その2 発進や停止で磨かれた道路 の状況になりますが、
信号停車で止まらない、ブレーキングで車体が流れる車は本当によく遭遇します。
速度を上げないことと、車間距離を開けることに尽きます。
≫その3 車線変更や交差点でまたぐことになる雪のライン
フォレスターの前のFRセダンでは怖くて出来ませんでした。
FRセダンでも「雪道の定まった定常道」を走る分には機能していましたが、逸脱したら回避が難しい、亀状態からの脱出はもっとも困難です。
当方地域でも車間を開けずに走る人たちばかりではありません。
自責事故より、もらい事故のほうが心配です。
書込番号:21589394
4点

>あっちらかん太さん
フォレスターなら走破能力高そうですね。それでも雪国では軽と四駆の事故率も高い(軽は基本的に不安定であり、四駆は走行スピードが高めなのが災いする)ので気をつけるに越したことはありませんが。FRはあまりスピードを出せないこともあり、事故よりも走行困難車・不能車になりやすく、FFの普通車は数自体が多いので、結局はどれに乗ろうが気をつけなきゃいけない点は同じでしょうね。
この前も朝の情報番組で、降雪に備えてワイパーを立ててと助言してましたが、立てておくのはどちらかといえば、凍結によるフロントガラスへの張り付き防止の為で、どかっと降られるような時は、立てておくと逆に変形や破損に繋がると思っているので私は立てません。それでも、周りの車は立てている車の方が多いですがね。
後は、自宅の脇に車を横付けして駐車している近所の方が、その自宅の屋根から滑り落ちた雪の塊の直撃を受け、ボンネットが激しく凹んでいました。想像するにご本人もさぞ凹んだと思いますが、乗降時でなくて逆に助かったとも言えるのかも知れません。
そんな様々を含め、事は三八豪雪とまではいかなくても被害が多いように見受けられます。国道8号の路面の状態も劣悪で酷道化している様子。皆様引き続きご注意を。
書込番号:21589811
1点

>Ringo-99さん
>それでも雪国では軽と四駆の事故率も高い(軽は基本的に不安定であり、四駆は走行スピードが高めなのが災いする)
フォレスターだけでなく軽4も所有しているのでよくのでよくわかりますが、全然そんなことはないと思いますけどね。
志賀高原、白馬、妙高、新潟津南など至近で立ち寄ることも多いですが、スキー場でスタックしている車は4WDが多いとか話を聞きますが、本当ですかね?都市伝説のような気が気がしてなりません。
>結局はどれに乗ろうが気をつけなきゃいけない点は同じでしょう
これに尽きますね。
最近のトラクションコントロールの効く車ならば、最終的にはタイヤのグリップ力と最低地上高に依存しますから。
ワイパーを立てるかどうかの議論は様々ですが、私は立てています。
北陸金沢で最近豪雪のニュース(金沢では平成に入って2番目の多さ)がありますが、まさにその平成に入って最も多い時に金沢に住んでいました。一晩で80センチ積もったので駐車場では横の車と境が分からないほどに車は埋もれていました。
週末の金土日の出来事です。
数日車は放置で、ようやく雪をかいていたときに、ルーフから凍結した雪塊がくだり落ち、平時状態のワイパーに直撃してワイパーがブレード根元から折れました。
それ以来ワイパーは積雪予報日には必ず立てるように習慣つけています。
現在地では降雪は20センチほどなので、むしろ凍結に気をもんでいます。
そのため毎日フロントガラスに毛布をかぶせています。(市販の薄手ガラスバーではそれ自体も凍結して貼付いてしまう)
書込番号:21591083
2点

>あっちらかん太さん
どうもです。四駆がスタックしてることは稀だと思います。というか、ほとんど見たことはありません。四駆の場合で見かけるのは、スタックではなく、過信してるのか、スピードの出し過ぎによるコースアウトや転倒です。四駆よりも軽の方が多いですし、トレーラー等のプロドライバーも意外と多いように思います。
多分、プロのドライバーは降雪時の渋滞や何かの遅れを取り戻そうと、路面状態が少しでも良いとふむとスピードを上げてしまうのかなと。それプラス疲労でしょうか。
四駆かつ最低地上高の高い車が雪道に強いのはなんら異論はありませんし、そういった車が他車を救出している現場も時々見かけます。この季節は特に安心安全に貢献出来る良い車かと。
書込番号:21591141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド0-100加速がアクアやデミオ並とかいうデマが多く飛び交ってるのでちゃんとしたソースを出しておきます。
なんと!あのアテンザ(マツダのフラッグシップセダン)より速いのです。
嘘だと思うならソースをご覧ください。(海外のカーカタログサイトです)
アクアやデミオなど比較にもなりません。
フィットハイブリッド
0-100 km/h (sec):8.4
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/2004290/honda_fit_hybrid.html
マツダ アテンザ
0-100 km/h (sec):8.5
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/1780805/mazda_atenza_xd_automatic.html
34点

一般道路で加速の競争するわけじゃなし・・・・
加速性能なんて 適当にあればいいのです・・・・(笑)
書込番号:18906534
50点

高速道路のちょっとした追い越しのときや合流のときに0-100加速性能は非常に大事です。
速すぎる必要はありませんが、他のコンパクトカーの加速性能では合流の度に怖い思いをします。
フィットハイブリッドはまさにこの「丁度良い加速性能」がしっかり備わっているという意味で
コンパクトカーの弱点を完全に払拭しているのです。
書込番号:18906555
67点

こんなサイトが有るんですね.
データもFactory claimだから各車測定条件が違いますので参考程度で考えればいいんだと思います.
デミオはあるみたいだから調べてみました.
デミオ13C
12.8秒
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/2084855/mazda_demio_13c.html
Demio XD Touring 6-speed
9.9秒
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/2084990/mazda_demio_xd_touring_6-speed.html
13Cとなら,明らかに差があるといっても問題無いと思いますが,XD Touring 6-speedとはどんぐりの背比べかもしれません.
参考
R34 GT-R
5.5秒
http://www.automobile-catalog.com/car/2002/2138420/nissan_skyline_gt-r_v-spec_ii_nur.html
書込番号:18906590
14点

いくら誤差があるといってもフィットの8.4秒とデミオの9.9秒では比較にならないでしょう。
書込番号:18906617
36点

軽ターボくらいあれば問題なしなんだけどなー。
書込番号:18906635 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>高速道路のちょっとした追い越しのときや合流のときに0-100加速性能は非常に大事です。
高速道路のちょっとした追い越しのときや合流のときの加速性能は非常に大事なら、そのケースで0km/hからの発進加速はやらないので比較するデータを間違ってますね。
モータはゼロ発進が得意ですが、高速では役に立たないので60km/h以上ならエンジン出力に対する重量が少ない方が普通に速いでしょう。
書込番号:18906651
60点

「いくら誤差があるといってもフィットの8.4秒とデミオの9.9秒では比較にならないでしょう。」
まさしくその通り,”でしょう”,との弱い表現しかできないということです.
”フィットの8.4秒とデミオの9.9秒では比較になりません”
と言い切ることはできないということです.
その程度のデータと思って気楽に眺めるものですね.
おれは加速性能のデータ比較なんてどうでもいいです.実体験から高速の合流には十分な性能があることを知ってますので.
書込番号:18906669
24点

>高速道路のちょっとした追い越しのときや合流のときの加速性能は非常に大事なら、そのケースで0km/hからの発進加速>はやらないので比較するデータを間違ってますね。
無論、0-100だけでなく、0-160でもアテンザとほぼ同じタイムです。
高速での追い越しでは役に立たないというのは勉強不足ですよ。
書込番号:18906760
36点

そもそもフィットはアクアなどと違いエンジン主体で設計されてます。
ゼロ発進だけが得意なディーゼルやトヨタのハイブリッドとは根本的に違うのです。
だから0-100だけでなく、100kからの加速も伸びます。
もちろん、実用的な範囲での話しでオーバースペックというほどではないですね。
逆に言えばこの程度の加速がないとストレスになります。
書込番号:18906781
39点

横からで恐縮ですが
それなら、高速加速で、アテンザより遅いということです。
貴方が主張するデータでは、100km/h→160km/hで、より時間を多く要していることになりますから〜
書込番号:18906804
34点

>>貴方が主張するデータでは、100km/h→160km/hで、より時間を多く要していることになり
これは明らかなスピード違反だから 参考にもならないし 参考にしてはならない・・・(笑)
書込番号:18906851
34点

タイムが何秒だったかよりも乗れば加速が十分であることはわかります。
1秒2秒や勝った負けた、あの車より速いとタイムを競うのはナンセンスだと思います。
本当に競うならほぼ同条件で計測しなくては正確ではありません。
あのようなタイムは過信はせず、競うためではなく大雑把に比較するための客観的要素として利用すべきですね。
試乗では高速道路が試乗コースに含まれずに高速道路を運転できない人が多いと思うので、
タイムによる比較はそういった人達にはいい判断材料になると思います。
"2リッターディーゼル並の加速"もあれば高速道路でも十分ですね。
書込番号:18906907
21点

そんな加速性能より、右折時にまともに加速しなかった時の方が怖いですね。
書込番号:18906976
52点

この車はEV巡航から踏み込んだら切り替えの間がありますからタイムとは結びつかない点があります
書込番号:18907036 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

ポテンシャルは高いに越したことはありませんが、そんなに張り合わなくてもいいと思います。
フィットハイブリッドはバッテリー残量に余裕がないとアトキンソンエンジンの非力なガソリン車になっちゃうんではないでしょうか…条件がそろえば素晴らしい加速ですが。
そんな時はSモードにすればいいのかな?
通常の乗り方で全く不満はありませんので、問題はないですけどね。
書込番号:18907073
13点

>なかえいくんさん
だから100-160については同タイムとは言ってませんよ。ほぼ変わらないくらいです。
というか、日本の法廷速度を考えると0-100が一番実用的な範囲なんですよ。
ただ、高速の追い越しでは役に立たないなどという車を全く分かってない人のために敢えて
アテンザとも引けを取らないくらいの走行性能があるから高速道路でも心配ないですよ、ということを言うために数値を出したまでです。
説明しなければ意図がわからい人がいるとは思いませんでしたが・・・
書込番号:18907088
23点

>kas3さん
上記にも書きましたが、他社のハイブリッドと違ってフィットはあくまでエンジン主体です。
アクアがモーター+エンジンの最高出力で100馬力しかないのに対し、フィットハイブリッドはエンジン単体でも98馬力あります。
アクアなら充電が少なくなるとかなりショボくなりますが、フィットは充電が少なくなっても
(もっとも峠でも残量ゼロなど1回もありませんでしたが・・・これはエネルギー回生機構と大容量バッテリーのおかげです)
エンジンだけでも十分峠道をストレスなく走れます。
書込番号:18907108
23点

>イボ痔マスターさん
>この車はEV巡航から踏み込んだら切り替えの間がありますからタイムとは結びつかない点があります
本気で言ってるんですか?発進加速のタイムはあくまで発進加速のタイムであって、仰るような特定のケースを想定していません。
まして、スポーティに走行したいのであればSモードに設定していれば常にエンジンONなのでご指摘にはあたりません。
恐らくEVモードからフル加速でのエンジン始動のタイムラグのことを仰ってるんでしょうが、
それはハイブリッドなら当たり前の話。でもフィットはリコール後はこのタイムラグをハイブリッド車の中で一番優秀なレベルに高めてきています。
というか、タイムラグを云々言い出したらターボ車とかハイブリッドより論がうで、BMWのターボですらフィット以上にタイムラグが気になるしアウディなんて論外。
アウディは試乗しかしていませんが、少なくともBMWに乗るよりフィットの方がいろんな意味で快適で楽しいですよ。
まあ、BMWは高速をぶっ飛ばしたいときは最高ですが、そういう乗り方は日本では違反ですからね・・・
書込番号:18907146
21点

威勢のいいスレ主だな
そんな走りをしたら良い燃費が出ないだろうに(笑)
どのアウディに試乗したのかな、まさかA1とか言わないよね
ターボラグなんて感じないから、S3とかTTとかに乗ってから評価してほしいな
0-100km/h加速5秒ってどんな世界か知らないだろ?
黒nanazouさんの「そんな加速性能より、右折時にまともに加速しなかった時の方が怖いですね。」の方が的を射たコメントだな
発進加速のタイムだけ見てるのは誰かさんが言っている「ゼロ発進だけが得意なディーゼルやトヨタのハイブリッドとは根本的に違うのです。」と矛盾してないかな(笑)
書込番号:18907258
41点

>ディープブラックなゴルフ7Rさん
あなた今のフィットで「右折時に加速しない」なんてことがあるとでも思ってるんですか??
フィットオーナーではない人が適当に発言するのはどうかと思いますよ。
また、アウディについてはBMWと迷っていたので色々は試乗はしましたよ。
でもやっぱりBMWには色んな意味でかないません。
世界中の自動車メーカーがベンチマークにしているのがBMWだってのはご存知ですよね?
もちろん、フィットハイブリッドのような車はBMWの技術では作れないですがね。。。
書込番号:18907315
33点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
えー運転席側だけが浸水しました(床から2、3cm)台風の去った次の日で場所は貸駐車場です。整地もされています。車は2年目の新車で2015年式(泣)
やられたなと思い急いでディーラーに電話をし「車が浸水した車は動く」と伝えすぐさまディーラーに持ち込みました。ディーラーによると一旦預かり部品を調達して見積もりを取るので待ってくださいと言われ程なくして連絡があり、現状運転席側のカーペット、ダッシュボードの先にある布1枚で仕切られているところがびしょびしょに濡れていて交換するか乾かすかと言われました。(交換の場合、工賃6万部品6万計12万 乾かすと生乾きの臭いがする恐れ)
で、原因は?と聞くとそれが整備士から聞いてもよく分からないと言うこと、まぁこれで納得するわけも無く 調べてくださいというと投稿者もよく分かっていないのですがどこから水が入ってきているのかの検証?をするということ、承諾をしてやってもらいました。それから3日後、ディーラーから電話があり「調べたところ運転席側のドアから浸水があったようで、こちらメーカー補償になります」ということでした。詳しくはまだ車が返ってきていないので今後書きますが、まぁ、修理代掛からなくてよかったというよりも流石に驚きましたね。みなさんも暴風雨の時なのでは屋根があり壁がある場所に止めてください。以上です。
書込番号:21327152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや、逆に不良箇所が明白になって良かったと思いますが。
数年後なら経年劣化で修理はユーザーです。
生乾き臭ですが、抗菌力の高い商品が最近多いです、これを利用すると大丈夫です。
書込番号:21327353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラー保証で対応してもらえて良かったですね。冠水車は査定がぐっと下がりますからしっかりと直してもらった方が良いですよ。
書込番号:21327720
4点

冠水車というより雨漏り車?
早期発見、対処出来て良かったですね。
匂いは厄介です。
書込番号:21327975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



旧モデルなどで大量発生しているジャダー(発進時の異常振動)について
ある不満をいだいていますが、皆さんはどの様に問題を解決しましたか?
2007年式のGD1を所有していますが、3年で最初のジャダー発生。
HMMF交換+摺り合わせ実施。で、2年後に再発です。(約1万キロ/年走行)
延長保証の対象なのですが、CVTは対策品で、HMMF交換+摺り合わせの
対応のみだそうです。(ディーラーで確認済み)
原因があってジャダーが発生していると考えていますが、現実的に評価してみて
HMMF交換+摺り合わせは、”応急処置”で”修理”ではないと思います。
(いわゆる対処療法であり、故障は他にあるから、同じ症状を繰り返す)
ホンダ自体は、原因などの質問に対しては”答える義務はない”と言ってます。
回答しないがHFFM交換+摺り合わせは延長保証期間内は無償してくれます。
でも、納得できません。 きちんと直してほしいと思っています。
対策品のCVTでも、不調に関しては差はないと実感しています。
2003年式のモビリオも所有していましたが、同様な症状・間隔でした。
こちらは、本年、十ウン万円の見積もりでしたので廃車にしました。
CVTの不良を繰り返されている皆さん、どうされていますか?
11点

気の毒だとは思うがロゴの時からのクラッチの不具合、散々いわれていたからね。
買われてすぐ2007年にトルクコンバーターに変更された2009年式のフィットは我が家にあります。
不具合が解消されていると聞いたので安心して買った、調子は良いよ。
クラッチの不具合が解決できないからクラッチの方式を変えたんだな。
ジャダーの出ないまたは症状の軽いフィットに乗っている方はなんとも思っていないでしょう。
ジャダー対策が出来なきゃ乗り続けても解決しないと思うし余計に腹が立つだけ、ホンダがさじを投げたんだと理解させられるね。
他社の4速ATで走行5万キロでATフリュードが噴出すという故障に合ったよ、もちろん変速異常も発生していた。
苦情をディーラに伝えるがメーカーでは修理の指針さえ出ない、我慢して数ヶ月が過ぎた。
怒り心頭で強硬に修理を要求、やっとディーラーの判断で修理。
対策も何もなしで、ただバラシテ疑わしい部品を交換して組んだだけだと聞いた。
知人の同じ車もフリュードが噴出していたから直らないなと悟った。
結局再発して廃車となった。安心してドライブに出られない車は今までその1台だけ。
ペナルティーとしてその会社の車は二度と買わない、そりゃそんな車を造っていて修理もできないとなると売れなくて左前になるのは当たり前。
それからすると小手先だけの修理でも症状が出ればやってくれるホンダはマシだと思うよ。
5年しか乗っていないので残念だが思い切って代替するのが良いと思う、我慢するのはからだに良くないよ。5年過ぎると修理も有償でしょう。
参考に、スバルのCVTは電磁クラッチで制御していた。
これ、負荷がきついと(4人乗車でクーラー入りで登坂)クラッチが焦げてくる。
対策できずにプレオの発売でトルクコンバータ付のCVTに変更されてしまった。
トラックやバンは、より早くCVTを諦めてコストの安い3速ATに変更されていた。
クラッチはどんな方式でも鬼門ですね。
トルクコンバーターで信頼できると判断したのかレガシーにもCVTが搭載されている。
書込番号:14934478
15点

・・・
初期のころの車だけの問題なようです。
2002年生まれの車に乗っています。
確か5年目の頃に発生しました・・
保証期間内だったので部品の交換で見事に直りました。。
それから3年後に再発しました。
僕の場合現在はCVTではないのかも知れないのですが、
ちょこちょこ修理しながら乗っています。
来年、11年目になり車検まで乗ります。
僕の場合大変気に入っている車なのですが、
あまりにもひどければ仕方がないのかなと思い、
その後に乗り換える予定です。
まだまだ乗れそうなのですが、もっと直して乗りたい(・◇・)
なかなか気に入った車がないのが、
大変大きな悩みなのです、
・・・
書込番号:14934745
1点

俺のもヂャダー出まくりだったよ!
営業曰く、荒い運転をすると出ます。
サービス曰く、優しい運転をすると出ます。
って、どっちだよ???
帰り際に他の営業が乗せ替えしなかったんですか?
僕のは、1回目で乗せ替えしましたよ〜って
まぁ・・・ダメってことでしょうwww
GEに買い替えを勧められたが・・・買う気なしwww
メーカー、Dラーともいい加減www
スレ主も買い替え考えたら???
ただ、買い取る所もヂャダーがあるのは知っているようなので・・・
書込番号:14934901
8点

GE型でトルコン採用になったのは「ジャダー対策」と良く言われていますが、実際はエンジン変更による「低速トルク」の減少を、トルコン(字のごとくトルク・コンバーター)でカバーする意味の方が大きいと思います。
たしか、IMA車(ホンダHV)は「モーターアシスト」が加わるので(低速トルクに余裕が有り)トルコンの必要性が無いためか、今でもクラッチ式のままのはずです。更に、現行GE型でも燃費向上の為、今でも「クラッチ」を使ってブレーキ時の「ニュートラル制御」を採用していますしね・・・
ワタシもGD型に累計17万キロ乗りましたが、個人的には酷いジャダーは経験していません。一度、ディーラーの無償対応で対策品のHMMF交換してからは、クラッチミートのフィーリングやタイミングも改善されスムーズになったのは覚えていますが・・・
乗り方の問題なのか?個人的には、クラッチの疑似クリープ(半クラ)が終わりかけて、駆動輪が回り始めてからアクセルを踏む様な「乗り方」でしたが…(いわゆる、MT車の様な乗り方)これが、クラッチ(フェーシング)保護の点では良かった・・・?のかもしれませんが・・・
まあ、個体差の問題も多いようなので一概には言えませんが、累計販売台数の多い「GD型」ならではの問題の様にも思えます。
書込番号:14935075
7点

1999年式HR−Vに11年乗りました(初代フィットがデビューする少し前ですね)。
購入から半年くらいでジャダーが出始めましたが、ディーラーで対策部品に交換した後は全く再発せず、11年間快適に走ってくれました。
書込番号:14935448
4点

SOD1と言うオイル添加剤が有効だと聞いたことがあるけどね。
一度検索してみたら?
書込番号:14936094
7点

皆さん レス ありがとうございます。
10年は乗りたいと思っていましたが、ホンダの都合で7年以降 有料で
フルード交換+摺り合わせ、スタートクラッチ交換をしなければならない
という事実を知っていれば、買わなかったなぁ...と悔しい思い。
(もちろん、買うときにそんな情報なかったので、結果論ですけどねぇ)
モビリオは諦めましたが、フィットはどうにかならないかと...
今のところジャダー以外に不満はないので残念でならないです。
僕の情報としては、スロースタート派の人は、ジャダーになりやすい
フルードはHMMF以外、使用してはいけない(保証対象外になる可能性あり)
危険行為ですが、DIYで摺り合わせで改善するというウワサもあり。
この辺は、ネット上に情報があがってますので必要な人は探してみてください。
でも、摺り合わせなんていう強制的な研磨、何回でもできるモノなんでしょうか?
GD後期は対策済みクラッチなので、摺り合わせ対応のみだそうです。
書込番号:14943436
3点

こんばんは
先日、FIT 13C の試乗に行ってきました。
ツインプラグは2可塑から発火した火炎が真ん中でぶつかり、壁面でぶつからない分ノッキングが起こりにくいそうです、イリジュームをつかうのは寿命が長く保てるだけで燃費とは関係ないそうでした。
ついでにジャダーについて聞いてみますと、
1型は エンジン CVT 油圧多版クラッチ ドライブ系統
2型は エンジン ロックアップ付きトルコン CVT ドライブ系統
に変わっていて
CVTオイルの汚れ 制御バルブの踊り 油圧多版クラッチの踊り 加圧力の波打ちで クラッチ面の波打ち から ジャダーが発生するようで
オイルを変えても バルブの踊りは直っても クラッチの浪打が戻らず ブレーキを掛けて エンジン回転を上げ DとN を行き来させるときつい面荒れは削れてましになるようです。
すり減った分はオイルに行くので、もう一度オイルを変えた方が良いかも・・
2型は基本的にクラッチがないので バルブ踊りくらいでは CVTの踊りは起こらず、基本的には出ないそうです。
ということは1型はリコール対象にも成りそうな欠陥ともいえます・・そう思いません?
CVTというのは相当前に東欧の研究者が理論を完成し、日本ではF社さんが小型車に初めて導入されたんですが、 早く云えばスクーターのベルト変速に似ていて、スクーターはゴムベルトの引き駆動だけなのに対し、CVTはスチールベルトの引きとV型金属駒をスチールベルトで挟んで規制して積み重ね 棒のように突っ張らせて押し駆動をさせ、引きだけの3倍くらいの力が出せるようにしたものです。
V型駒とV型プーリーの接触はしていなくて、極圧油膜を介しての非接触駆動ですので、ここに特殊オイルの成果が発揮されますして、特にオイルを選ぶのです。
これならゴムベルトの5本がけでもいけそうな感じです。
さて、概略の価格を聞きますと なんだか正式に見積もりをしちゃって、何とかパックや、愛車セットも含まれて、値引きはゼロでした。
なんだかBAKAにされたような気がして反論もせず帰ってきました。
他社と比べるとエンジンは華奢な感じですが(オールアルミ、シリンダもアルミのハードクロム仕上げだそうで軽い分燃費も良いようです)
この構成で寿命対応が十分であれば大変良いのですが、少し心配な気もしたので
次はデミオの試乗に行ってきます。
こちらは クーラントレス、ボーリングとホーニングを同時にやって、歩留まりを上げているらしいですが、鉄シリンダかアルミシリンダか判りませんでした。
駆動系は
現在 Hの2型と同じ構成ですが CVTオイルはやはり特殊らしく、
思い切って減税のない トルコンにするかもしれません。
トルコンですと少しくらい汚れても変速しにくかったりするのと、変速ショックがある位で、うちらの田舎では信号が少なく、うまくいけば1度も止まらないで巡航できるので、ロックアップが働けば省燃費も達成できそうです。
トルコン油も上と下があり少しの汚れなら下だけ変えた方が、あるいは変えない方が、残渣を巻き上げずに済むので、車体寿命までノーチェンジでゆけるかもしれません。
書込番号:15871538
5点

うちのは2005年に買ってますが、7年目の車検が終わってすぐにジャダーが発生し始めました。
走行距離は8万キロを超えています。
最初はなんか振動するけどなんだろう?って感じで、それが異常なのだと認識するまでに少し時間がかかりました。
乗り方としては、MT車のように発進して少しアクセルを離し、ギアが変わった感じになってから再度アクセルを踏むような感じです。
どっかのなんとかタイマーみたいな発現のタイミングで修理は有償となりました。(スタートクラッチの交換)
半年は再発保証があるそうですが、ここを見ているとまたタイマー的に再発しないか心配です。
保証切れてすぐはやめて〜〜
書込番号:16535615
2点

再発は3万キロ毎に発生している感じがします。
僕の感覚では
初期症状はスタート時にクラッチが滑る様な感じが出て燃費が落ちる。
それが進行すると、2速に切り替わるところでドドドドと異常振動。
あと1回車検通したかったけど、燃費が下がり始めているので
もちそうにない感じです。(@_@)/
書込番号:16541661
8点

2004年式のフィットに乗っていますが
約13万キロ近く走っていますが、ジャダーは1回も出たことありません。
マメにオイル交換はしていますが。
不具合は全然ないですよ。
書込番号:16541849
3点

そういう方もいるんでね。
でも、ホンダ公認の欠陥なので、
乗り方とかオイルメンテの問題ではないですよ。
書込番号:16545846
5点


僕もホンダのいろんな方とお話しましたが、ユーザを騙し通す意図を感じ、
イライラしました。 最近はあきらめモードです。
まず、CVT不良はロゴの時から発生していて、オイルをHMMFに変更したり、
HMMFの成分を変更したり、修理現場もずいぶん振り回されてきたと言ってました。
結局、クラッチの摩耗によるスラッジが原因で、ジャダーが発生しているそうです。
ですが、
1.根本的な解決策はあるのか?無いのか不明?(義務がないから教えない)
2.でも応急処置を、補償期間延長で対応
(クラッチの摺り合わせ、HMMF交換)
3.根本的な修理(対策)をしないから、再発はするが延長期間が過ぎれば有償修理。
このような対応しかしないそうです。
ちなみにクラッチが摩耗してスラッジがでるのは必然的な話で、クラッチ不良ではないとの事。
(でも、矛盾ではありますが一部年式はクラッチ交換も対策になってます)
ディーラーの整備の人は、ホンダからの指示に従うしかないっと言ってました。
又、海外のフィット(ジャズ)はCVTではなくATだそうです。
ハイブリッド車(GE)も同じCVTなので、同じ事が起きる可能性が高いとのことですが
アシストとか関係で、目立たない様だとも言ってました。
僕の予想では、問題のCVTが市場から一掃されるまで、自然消滅をねらっているのだと思います。
書込番号:16678068
5点


まだ閉じてないようなので,私の見解を書かせていただきます
01年式GDフィット,家族のクルマで私が多く乗りはじめたのは今年になってからです
結論としては,持病である前提の上で,乗り方もすこしは関係しているのかなという気がいたします
というのも,はじめのころはほんとひどかったです.ジャダー対策のつもりではなかったのですが,CVTがスピードがのらないうちからとことん低回転を狙ってシフトアップしていく(街乗りでは1500回転以内でおさまってしまう)ためにスムーズな加速が得られず,じれったくてしかたなかったです.そこで学習性が強いと言われるのを利用して,CVTの変速プログラムを調教できないものかと実践することにしました.具体的にはまず,ゼロ発進時においてSレンジで2000rpm40キロまで引っ張りその後はDレンジ,それを1ヶ月ほど続けました.そのあとでDレンジで同じく2000rpm以上で加速するようにアクセルを大目に踏み込みました.
その結果,加速がスムーズになり,燃費も良くなり,ジャダーも劇的に減少しました.
いまは油圧クラッチであること理解し,発進時,クラッチが完全につながる瞬間にMT車に似た挙動があることを踏まえて,その瞬間に若干アクセルを緩めることでほとんどジャダーが感じられなくなりました
タイヤとエンジンの回転差を吸収しきれないことによるショックなのかなとも思っています
ある意味,ノッキングの一種かなとも
↑ノックセンサーによる制御干渉によりエンジン自体の挙動には表れない??
なんだかんだで,CVTのではじめであることだけでなく,油圧クラッチの採用があってこその当時では驚きの10・15モード23km/Lを達成したクルマです.問題が生じてもおかしくないだけでなく,そのおかげでCVTのくせにダイレクト感があって楽しいし,ほかにもいろいろと問題はありますが,私の中でGDフィットの評価は高いです.
しかしメーカーやディーラーの対応はよろしくないようですね.
でも,いまだにGD前期はよく見かけますし,これからまだ何年も走り続けることでしょうねー
ウチのもですがw
長文失礼いたしました
書込番号:16798641
5点

なんというか、論点が違うと思っています。
普通に運転して、多数が不良になる。だから、欠陥というのです。
極一部の方が、調子いいとか、悪いとかは関係ありません。
車種の好き嫌いも...
欠陥なんて珍しくありません。
普通は、発見された欠陥に対して対策があるのですが、
ホンダは応急処置のみで放置していると思われます。
その不誠実さに、腹立たしく怒りを感じています。
書込番号:16804263
11点

誤った方向にまとめてしまい,申し訳ありませんでした
またクルマ系SNSに書き込むのと同じ感覚で書いてしまったことに反省しております
追記させていただくと,
結果として,フィットは乗る人を選ぶクルマだったということです.同じようなことが乗る人が限定されるようなクルマで起きていれば,そこまでも大きな問題にはならなかったのではないかと思います.フィットのような大衆車で起きてしまったから,このような大事になったのでしょう.
私もホンダの対応には不満です.これ以外の他の問題でもあり得ない不具合が当たり前のように有償修理になってますし,態度面でももうすこし頭下げてもらってもいいんじゃないかと思うことが幾度もあります.
おっしゃるように,『完治』が本来あるべき姿だと思います.
しかしながらこの件の場合だと,根本的な解決策はクラッチユニットの交換やトルコンへの変更となるんでしょうか.部品代だけでも数万はかかるでしょう.それがリコールやサービスキャンペーンで対応となると,販売台数もかなりありますから,とんでもない額の損失になることは目に見えます.肝となるのは,これが人命にかかわるかそれに近いトラブルの原因になり得るかどうかでしょう.物理的な振動ですからどこに障害が生じても不思議ではないですが,それについての事例を私は聞いたことがありません.台数があってのことですから確率的にも極めて低いと判断されたのではないかと思います.
全国から膨大な数の意見が寄せられてることでしょうし,メーカーが無視してるわけではないと思います.どうにかしたい思いとそうはできない思いと複雑な気持ちなのではないかと察します.
とはいえ,あの不快な振動を我慢しろと言われても限界はありますけどね・・・
私のクルマとの接しかたというのは人と接するのと同じで,合わせるべきところは相手に合わせるし,譲れないところは相手に合わせてもらう,です.先に述べた私のやったことはそういうことです.
電子制御化されたって自動化されたって,扱う相手は機械.人間はその都度学習して工夫凝らすことできますが,コンピュータは基本的にそんなことできません.時代が進んでもなかなか完璧にはならないと思います.
07年式ということで,買い替えにはまだ早いとか,もう少し待てばGE型だったとか,いろいろと悔しく感じることもあるかと思います.こればかりはこれ以上なにを求めても変わらなさそうですし,残りの保証期間を有効にお使いになって,その後も長く乗られるのであれば,クルマとの付き合い方を工夫するのもありかと思いますよ.
書込番号:16806846
6点

連投失礼します
いま改めてすこし調べてみたのですが,
2010年3月に『スターティングクラッチキット』という名の対策品が出たようで,これに交換すると再発はしなくなるそうです(出所はある個人様のブログでさらに元はディーラー).部品代は8万円とのことですが,GD後期で条件を満たせば無償になるようです.
長い時間を経てようやくこういったものが出てくるということは,
もしかすると,時間が経てど一向に原因がつかめず,ほんとに応急処置で対応するしかなかったのかもしれませんね
書込番号:16807447
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
気になる記事を見つけました。
http://top.tsite.jp/news/car/o/37013641/index
>i-MMDは、2018年に登場する新生インサイトで第3世代に進化し、次期ヴェゼルへの起用と前後して、第4世代に切り替わる模様だ。
>コンパクトカーであるヴェゼルへの採用が実現するのは、コスト削減が進むからだ。ホンダの試算によると、第4世代は、i-DCD並みのコストで用いることができる見通しが立っているようだ。アコードに起用されたときと比べて、半額に近いコストにまで抑えられるのでは、との見方もある。
>いずれにしても、i-DCDと同等のコストで搭載できるなら、より優れた燃費がたたき出せるi-MMDを用いない手はない。これに伴ってi-DCDの開発は終了し、2020年頃には生産も終わりそうだ。
ヴェゼルの情報の一部ですが、i-DCDが終了すると言う事はFITも次期モデルはi-MMDなんですかね?
DCTのダイレクト感は好きですが、それと引き換えにいろいろとギクシャクするのは避けられないから一般受けはあまり良くないし・・・
さて、どうなるか。
17点

まあホンダは飽きやすいというか、一発屋というか、世代ごとに違うものが出てきて楽しいというか…
逆に十数年前に出来たトヨタのTHSUが今でも他社と対等に戦えている方が凄いというか(笑)
味付けの好みは別としてですけど。
書込番号:21221262 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは皆様
ハイブリッドには,ガソリンエンジンから電気モーターへの移行という意味合いもあるので,その流れの中の一つではないでしょうか?
それにしてもこんなに早くEV化が起こるとは思っていませんでしたが,イギリスやフランスの決定が大きかったのかもしれません。
EVでは,肝心の電気を何で作るかが問題で,日産が当初専用車を売り出した時は暗には夜間の原子力発電所で発生した電力で充電することが考えられていたと思いますが,今の日本ではそれは期待できないですね。
自動車メーカーでは,ある意味エンジンの性能競争が腕の見せ所だったわけですが,ガソリンがなくならなくても,そもそもガソリンを使うこと自体が世の中に受け入れられにくくなるのなら,ガソリンエンジンの開発そのものはだんだん縮小されていくことはやむを得ないと思います。
エンジンはある意味発電に徹するシステムでは,一定速度で回転していかに効率よくガソリンを燃やし発電するかが開発のポイントになると思いますが,どれだけ発電すれば良いかは,車重と空気抵抗でだいたい決まってしまうため,エンジンのラインナップは単純になると思います。
発電機,モーター,エンジンをいかに小さく作って車におさめるかに当面注力し,少しずつ,電力を夜間にバッテリーに蓄えるか,燃料電池で作るかといった,エンジンに依存しないシステムへ移行していくということではないでしょうか?
書込番号:21221311
9点

まあ予測記事ですし、始まりがあれば終わりもある訳で、FIT3HV の時は i-DCD でも技術革新や電動化の流れもありますね。
仮に FIT4HV で i-MMD が採用されたなら「ガソリン車の使い勝手で、街中では電気自動車みたいなフィーリング、高速道路だとエンジン直結で効率良く」と、それはそれで魅力的ですね。
私はまだ暫く「MT 車の挙動をする AT 車」という FIT3HV に乗り続けますが、将来乗り換える時の候補としても興味があります。
書込番号:21221487 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

IMAも先代の一代限りで終わったこともあるので、i-DCDが一代で終わっても何ら不思議に思えません。
また、他のコンパクトハイブリッド車が2モーターを使用しているのに対して、1モーターでいろいろ頑張っていますが、こんな話が出てくるのも、そろそろいろんな面で限界なんでしょうかね。
i-MMDなら、モーターのみのe-POWERより、技術的に一歩先をいっていると思われるので、ハイブリッド車としての商品価値は向上しますが、高級車のみだったi-MMDの採用で、i-MMDの付加価値(ありがたみ)はなくなると思います。
(N-BOXにホンダセンシングつけた感じ(今や当たり前)でしょうか?)
ちなみに、i-MMDの採用で残ったi-DCDの部品は、先代同様、フリードで消化販売といったところですかね。
書込番号:21241937
7点

前期型フィットに乗っているけど、i-DCDのギクシャク感だけは好きになれない。
たまに不快なゴー音もあるしね。
でも、2019年になれば、i-MMDになりそうだから買い替えはしない。
i-MMDになれば、燃費もさらに良くなるだろうし、EV入らない病もなくなり、快適になるのは間違いない。
書込番号:21262151
4点

この情報がホントなら自分は今後ホンダのハイブリッド車は買いませんね。今はヴェゼルハイブリッドに乗っていますが、購入時にCVTじゃなかったので試乗してみたらかなり良かったので。もちろんデザインも気に入ってますが。
CVT車なんて選択肢に入らないですね。
書込番号:21265178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Xpuserさん
アコードの i-MMD の場合ですが、ギヤ比固定の第1・第2減速機はありますが、有段(i-DCD)にしろ無段(CVT)にしろ、変速機はないみたいです。
同じシステムなら CVT 車というよりは、電気自動車に似たフィーリング(変速せずにモーターで加速する)でしょうから、どちらにしてもモノが出て試乗してから決めれば良いと思います(笑)
書込番号:21265273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Xpuserさん
世界的な車のEV化の流れからして、
エンジン駆動主体のHVシステムのi-DCDは残念ながら時代遅れになりつつあるようだね。
スクープ雑誌の記事で、2020年までにi-DCDは生産終了するというのも、いよいよ現実味を帯びて来た感じです。
書込番号:21272354
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
実家に帰る時、外環から東北道を走ります。別のスレッドにも書き込みましたが、80km〜90kmでECOモードで走っているとEVモードに切り替わり燃費は向上するのですが、EVのままでは70kmぐらいまでしか維持できません。 後続車がいる場合は加速してすぐにエンジン走行になり落ち着いた走行が出来ません。昨日、高速の入り口からSモードに変え走行してみました。燃費も30km代(一般道を20km程含む。夜なのでエアコンは無しでした。)それほど悪くありませんでした。皆さんは高速をどのように走っていますか? 他社のHVの方もいらしたら投稿してもらえると参考になります。
9点

ECON ON SモードOFF
まあ、通常走行で、80km毎時です。制限速度が80kmなので。
オートクルーズもあんまりつかいません。路面の勾配にもよるでしょが、結構EV走行になりますし、燃費も30km行きます。
あんまり、細かく考えなくていいと思います。
書込番号:17792787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ホッピー派さん、こんばんわ。
私は、普通に運転しても燃費が良いので、車任せです。
変に気を使うと、周りに迷惑な運転になってしまうので。
80km/hくらいで左車線を流していれば、エアコンONでも28km/lは楽に出ますね。
まあ、高速のみのエアコンなしだったら、前に乗っていた初代フィットと大差ないのですが、トヨタのハイブリッドも、高速は思ったほど伸びないらしいので、こんな物だと思っています。
書込番号:17792821 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ホッピー派さん こんばんは。
私も同じような印象です。平坦な高速道路でEV走行を維持するのは難しいですね。80km/h〜100km/h程度のペースのとき、燃費は22〜24km/L位です。
私のフィットで高速道路を走行した時に最も気になるのは、直進安定性の悪さですね。どちらかに曲がってしまうと言うよりも、修正舵をあてた後にステアリングがセンターに微妙に戻リきらず、車線内を行ったりきたり。フリクション感があると言いますか…。これがなかったら最高ですね。
書込番号:17792823 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

非常に興味深い報告です。ナイススレッド。
私も高速移動が多く、如何に低燃費に走るかに心血を注いでいます。
まずホンダ ディーラー情報として「完全EV走行は100kまでできます」という情報を得ています。
また、今までリコールアップデートだけでなく走行学習も2回リセットして、かなりまじめに走行実験しているので、
自車に限って言えば、数値は非常に正確です。Lパケです。
実験の結果(高速8000k以上走行)「メーター読み100、実測(車載速度機とハンディーGPS使用)
90kがEVのみ走行の限界」という結論に至っています。
(EVサポートは実測100以上でも効きますが、低燃費にあまり貢献しないので話から省きます。)
次に、平坦道路という条件なら、EVのみ走行可能速度内であっても、その時の大気密度と風速等の条件で、
85k以上の継続的走行は、余程特殊な場合でないと実現できません。
三番目に、フィット3は7速が高速対応でエンジンのみでもリッター30は実測70k辺りなら出せます。
以上の事から、高速でEVのみ走行を活用したエコ運転をしようと思ったときは、
7速エンジン時の低燃費とEVのみ走行の低燃費のバランスから、実測70kから85kまでという限られた速度でしか実現できない事になります。
この速度内なら、オートクルージングを利用して、エコメーター読み31〜34km/Lが出せます。
しかし、余程早朝であるとか、閑散とした北陸道であるとか等の好条件でないと、実測70-80(メーター75〜88位)というのは、
法定速度内ではありますが日常速度として、高速道路でも迷惑速度です。
従って私は実測80〜84辺りで流しています。
しかしこの速度であっても、はっきり言って「かなり遅い車」の仲間となります。
ただ、トラック等はこの速度でも追いついてしまう車両がそこそこありますので、
まぁ許してもらえるかな?という感じです。
いろんな高速を走りましたが、起伏の多い中央道や関越道等ではこの速度でリッター30km超える燃費は私には出せません。
また、出発地点と到着地点の高低差が300メートル以上ある場合も、この速度内でリッター30を越える事は私には出来ません。
当然、オートクルージングでセットしたあとも、下り坂では加速度ボタンを押してEVリミッターを越えない速度まで加速させる等、
細かい技を使わなくてはなりません。当然エアコンはオフです。
オンにするとエンジンに直接負担はありませんが、バッテリーから余分な電力がでてしまって、EV効率が8%程落ちます。
私は夜間走行が多いので何とかなっていますし、ラッキーな事に8月の移動はありません。
以上の事をすることで、今ではEVなのに「高速道路の方が低燃費」という域に達しました。
この辺りがフィット3の限界(タイヤを変えない限り・・・・
・・・迷惑80k以下エコやトラックべた付け風防作戦を除けば・・・)と思っていましたが、
Sモードを使って高速でリッター30越えとは、目から鱗。Sモードはスポーツと追い越し以外に使っていませんでした。
是非来月からの移動にその技を使いたいと思います。すばらしい報告をありがとうございました。
長文失礼しました。
書込番号:17792933
18点

皆さん、熱心な書き込みありがとうございます。Sモードとはいえ、基本80km代でキープレフト。車間をとり、無理な加速は控えています。加速から安定してくると、瞬間燃費計が30を一目盛りから三目盛りほど越えます。時には60との中間くらいまでいきます。パワーフローを見ていても、坂くらいの加速ではモーターアシストはありません。EVなしでもミッションがうまく燃費を向上させているようです。一般道も含めてなので正確ではありませんが、高速だけでも20km代後半にはいっているようです。
書込番号:17793006
4点

すいません。資料不足でした。全走行距離は100kmを往復です。天候は良かったです。
書込番号:17793031
2点

昨年10月21日納車、Sパケ乗りです。7月25日リコール後26日出発、愛媛から青森まで往復3000k超のドライブです。
クルーズ多用で20キロにわずか届かず。日程優先で走行した結果です。安全と違反に気を付けての走行です。
ほとんでEV走行なしでした。岩木山有料道路のきつい坂とカーブの連続でバイクが必死でついてくるのが見えました。
Sモードは使わなくても気持良く登れました。帰りの淡路島から愛媛まで90キロ走行(GPS表示で84キロ)徳島道は対面
なので後車の迷惑にならないように走行し25キロ表示でしたEV走行は時々でした。楽しくて疲労感0不具合0でした。
岩木山頂上までの筋肉痛が3日続きましたよ。やっぱり65歳前だからでしょうか。
ホッピー派さん、東北は美味しい食べ物いっぱいで良いですね。初の投稿でちょっと緊張ぎみです。
口コミは最初から見て非常に参考になっています。(荒らし以外は)
書込番号:17793138
8点

みなさんの嫌いなTOYOTAです。
週に2〜3回程度、往復120kmほど高速道を走行しますが、アクアの場合、ほとんどEV走行にはなりません。速度は95〜100km/hです。
ECOモードはoff、エアコンは25℃設定で23〜25km/lくらいですね。
G’sのため、他グレードより燃費は悪いです。
こんなもんです。
では、お邪魔しました。
書込番号:17793166 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マークラインズという、自動車関係会社が加盟しているサイトには、フィットのEV走行上限はは50Kまでと書かれています、新車のフィット分解や、部品の購入先も書かれているので、面白いですよ。EVランプはエンジン回転停止時点灯するみたいなので、80Kでも点灯することがあるようです。
書込番号:17793182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Hibrid?さま
私が運転している状態では、道路の高低差プラスマイナス5m以内で、80キロ以上でもEVランプが点灯し、エネルギーフローも電池からタイヤを指示し、バッテリーインジケーターは最高メモリから2メモリまで順調に低下し、瞬間燃費も60を超え、加速度計も上一メモリ以上で、距離計は2キロ後半から3キロ少々走ります。
完全に80k以上でEV走行していると思います。現在指示のあったページで登録をしてログインメール待ちです。
EV時速50キロまでに関するページのアドレスなどを教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17793210 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EV50kmってなによ
パワーゲージ1でも有り余るでしょ
お相撲さんが5人乗ってたらそうかもしれないが(笑)
書込番号:17793217 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ペペッチェ さん
このスレのフィットオーナーの多くはプリウス、アクアが嫌いではないと思いますよ。THSの機構は本当によく考えられていると思います。
嫌いなのは、プリウス、アクアを持ち上げて、フィットを貶める一部の人たちですよ。
書込番号:17793338
31点

追加、妻と2人120キロ超、荷物満載、エアコン24・5度の条件でした。
書込番号:17793761
3点

高速道路の走り方ですか…車間距離を十分に確保して、道路事情にも問題なければ、100km/h
なり 80km/h なり制限速度(規制速度)で安定して走っています。
私のクルマには OBD2 接続のレーダーがあるので、車速やエンジン回転数は OBD2 で表示しつつ、同時に MID はパワーフローにしてモーター走行(回生ではない)の状態も把握できますが…
リコール前後の街乗りでも、連続は厳しくても OBDよみ読み 50〜60km/h でモーター駆動していますし、前回初めて高速利用した時も、ほぼ平坦なら 80km/h でも短時間ながらモーター駆動していました。
運転中なので写真は撮れませんし、現状では OBD2 経由ではモーター回転数やモーター出力が取得できないので、ログを使っても確かな証拠までは得られない事が残念です…。
書込番号:17794169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
高速道路は通勤で毎日80Kmは運転していますが90Km/h以下でEV走行できます。
緩やかな下りなら5Kmは継続できますよ。
80〜90でEV走行をさせるためには蓄電が必要で、そのために100Km/h巡航をしてからアクセルを90まで緩め、その間に蓄電させ80〜90になったら、ちょい踏みでEVに移行です。
これを道路の勾配等を見ながら断続的にすればずいぶん燃費はよくなると思います。
EVもリコール前に比べて、粘りるようになったのでこの時期の燃費はSパケで25〜27です。
ちなみにECO-ON、エアコンONです。
書込番号:17794536
8点

マークラインズは企業として、ホンダも登録されており、信頼出来ると思います。
EV速度についても、詳細も書いてありました。
アドレスはwww.marklines.com/jp
モデルチェンジ情報もありますよ。
書込番号:17795274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hybrid?様
お返事ありがとうございます。
ログインして暇にあかせて6時間程もご指摘のページを見あさりましたが、
ホンダフィット3のEV走行上限が50kまでという記述箇所を見つける事が出来ませんでした。
こちらの調査不足と思いますので、まことに済みませんが、ご指摘の箇所の正確なアドレスを教えて下さい。
当方のサーチが間違っていない事の確認の為に、マークラインズのレポートページの一部を添付します。
お忙しいとは思いますが、例えばmarklines.com/ja/report以下の/rep1313_201407
等の、詳細を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:17795773
3点

Hybrid?様
自己解決しました。ページ見つけました。それにしてもこのページの会員登録は無料の場合24時間しか有効でないんですね?
http://www.marklines.com/ja/green_vehicles/model/fithv2013
ですね。
早速この内容について、該当運営会社とホンダお客様センターに報告したいと思います。
しかしこの記事ネタ古くないですか?「発売前だったので正確でない部分も有ります・・・・とか・・・・」
いえ、予断で書くのはやめましょう。来週をお楽しみに・・・ですね。報告は出張あけの7日以降にいたします。
失礼しました。ヘェー、ほんとに書いてありますね。EV最高速50k、だそうです。(笑)
スレ主様、脱線してしまい、失礼しました。
書込番号:17795862
6点

発売前後の情報収集の一環として、お持ちの方も多いかと思いますが、「モーターファン別冊 新型フィットのすべて」には、「モーター走行可能な最高速度は、約70km/h。」とあります。
再三のプログラム更新で、記事の執筆時点からクルマの状態が変化していますが、オーナーとしては 50km/h というのはいくら何でも変で、 70km/h の方が街乗りの実感からまだ納得できる数値に思えます。
書込番号:17796155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チビ号さん
本日、4回目のリコール後初めて高速を走りました。
ゆるい下り坂で確認しましたら、メーター読み約95kmまで、モーター走行でした(パワーの目盛は2つです)。数回確認しました。
リコール前はもう少し低かったように記憶しています。
個体差があるのでしょうか?
書込番号:17796321
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,226物件)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ファインスタイル シートヒーター/横滑り防止装置/Bluetooth/CD/DVD/ETC/バックカメラ
- 支払総額
- 49.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
フィット 13G・Lパッケージ ETC/CD/バックカメラ/DVD/BT接続/ミュージック接続可/アイドリングストップ/盗難防止装置/ラジオ/USB入力端子
- 支払総額
- 29.3万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.5万km
-
フィット ホーム ケンウッドナビ バックモニター ETC プッシュスタート オートエアコン ホンダセンシング LEDヘッドライト スマートキー パーキングホールド付き
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 55.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド スマートセレクション ファインスタイル シートヒーター/横滑り防止装置/Bluetooth/CD/DVD/ETC/バックカメラ
- 支払総額
- 49.3万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・Lパッケージ ETC/CD/バックカメラ/DVD/BT接続/ミュージック接続可/アイドリングストップ/盗難防止装置/ラジオ/USB入力端子
- 支払総額
- 29.3万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット ホーム ケンウッドナビ バックモニター ETC プッシュスタート オートエアコン ホンダセンシング LEDヘッドライト スマートキー パーキングホールド付き
- 支払総額
- 152.0万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 55.3万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 182.1万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 9.3万円