フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,326物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9265件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50693件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
88 | 48 | 2023年11月26日 21:50 |
![]() |
42 | 16 | 2023年11月24日 10:10 |
![]() |
52 | 23 | 2023年11月25日 07:57 |
![]() |
20 | 11 | 2023年12月4日 12:56 |
![]() |
11 | 9 | 2024年2月14日 13:31 |
![]() |
57 | 41 | 2023年12月10日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
メカオンチですので専門的なことは全然わかりません。
e:HEV HOMEというタイプです。
【困っているポイント】
街乗り+昼間の首都高を時々使うという、燃費には不利な乗り方をしているとはいえ、
18km/l程度の燃費は仕方がないのでしょうか?
運転の仕方に問題があるのでしょうか?
【使用期間】
2年目
【利用環境や状況】
先ほど書いた乗り方で、ECOスイッチはON。その他は何も変えていません。
Dレンジのまま走行しています。電池充電量は、いつも3〜4目盛り程度です。
一度、山道を下った時には満充電になりました。
エアコンは夏は25℃、冬は20℃。
タイヤの空気圧はスタンドに行くたびに測ってもらっています。
【質問内容、その他コメント】
・街乗り+昼の首都高という使い方では、18km/l程度で仕方がないのでしょうか?
・街乗りでもエンジンが頻繁に始動しますが、これはそういうものなのでしょうか?
・燃費をよくする方法は、ガソリン車と同じく急加速をしない程度でしょうか?
6点

>しおせんべいさん
5万km10万kmと走り続けて生涯燃費がカタログ燃費の9割以上とか稀だと思いますよ。
ネットに出てくる立派な燃費を相手にするのではなく、自分の前車の実績と比べるしかありません。
あなたの使い方と運転技術は他人に真似できないように、あなたも他人と同じ事はできません。
どうしても良い燃費を見てみたいというなら田舎道を200kmくらい走り続けてください。
使い方でこんなに変わると言うことが体感できます。
書込番号:25518181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しおせんべいさん
>それを克服するため、ハイブリッド車が生まれ、モーターを使ってガソリンエンジンの
>弱点を克服したので、都内で乗っても地方で乗っても同等の燃費になると
>メカに弱い私には思えてしまうのです。
HVやEVの燃費が良くなるのは減速(ブレー)時に捨てていたエネルギーを回収し(電気として貯めて)発進や加速に再利用するからです
しかし減速エネルギーを電気に変換したり貯めた電気でモーターを回したりするとロス(エネルギー減)が起きます
なおで減速しそのエネルギーを加速に使うより減速自体を行わない方がエネルギー効率が良く燃費も良くなります
なので郊外の方が燃費が良くなります
あと一連のコメントににない燃費が悪い原因の可能性(あくまで可能性でスレ主さんがどうかは解りませんが)
走行中の速度調整でアクセルのONーOFFが多い方は燃費が悪いかと思います
極端な行為としては発進で大きくアクセル踏んで加速していき前の車に地下好きアクセルOFF
定速走行時もアクセルONで前の車に追いつく(車間が小さくなる)とアクセルOFFで車間が多くなると又アクセルON
のような走り方
(アクセルを一定にとかじわっと踏んだり緩めたりが得意でない走り方)
そうだと燃費悪いと思いますね
書込番号:25518322
0点

>(あ)さん
この市街地燃費を期待していたのですけれど、難しいのですね。
たしかに純ガソリン車よりは格段に良いのでしょうけれど。
>>FIT HOMEの市街地モード燃費が13.1km/Lで郊外モード燃費が19.6km/L。FIT e:HEV HOMEの市街地モードが28.6km/Lで郊外モ>>ード燃費が30.5km/Lです。これで見る限り、ハイブリッドの方が都内と郊外で燃費の差が少ないように思えます。
書込番号:25518329
0点

>しおせんべいさん
e:HEV HOME、2020年5月納車、現在約51,000km走行(高速道路は1,000km程度、殆どが下道)、下道は街乗り20%、郊外70%、山道10%程度です。
運転は、私:妻=9:1で、ドライブレンジは私は殆どBレンジ、妻はDレンジ、平均してBレンジ走行が80%程度で、ECONはOFFです。
納車当時から、HondaTotalCareのデータをExcelに入力し、添付図のようなグラフで管理しています。
データ数は、夏用タイヤ装着=771点、冬用タイヤ装着=208点
自車のデータから
・冬用タイヤ装着時の平均燃費は、夏用タイヤ装着時の平均燃費より、概ね5km/L低下する。
・チョイ乗りは、当然燃費は悪いし、10km/Lを下回ることもある。
・冬用タイヤ装着時に片道10km走行から帰宅した場合、燃費は約21〜22km/L程度となり、片道25kmだと約25km/Lくらいになる。
・冬用タイヤ装着時に30km/Lを超える燃費は、過去に夏用から冬用に履替えた翌日に一度記録しただけで、ほぼ期待できないと考えてよい。
私自身、結構燃費重視の運転になっているように思いますし、回生ブレーキによるエネルギー回収は積極的にやっています。
例えば、先日ワインディング路で同じFIT4/e:HEVが自車の前にいたのですが、やたらとフットブレーキを使ってブレーキランプを点灯しながらの走行していました。Bレンジ走行なら殆どフットブレーキを踏む必要もなく、アクセルワークだけで加減速が出来て、脚も疲れないのになぁ〜と…
参考として、自車の生涯燃費は現在30.0km/L、一方満タン法での生涯燃費は28.4km/Lで、実燃費との誤差は5.3%となります。
書込番号:25518356
3点

>Heiyouさん
いただいたデータを取られた環境は、私の実感と全く違いますね。
きっと、その程度の燃費を得られる方のほうが多数派で、自動車が活かせる環境なのでしょう。
こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
平均速度20km。ですから、トラックドライバーが自動車を利用するのは仕方が無いとしても、
少なくとも昼間は、乗用車を快適、環境負荷の低い交通機関として使える環境ではなさそうです。
そのためか自転車で通勤される方が多いです。
書込番号:25518493
1点

>しおせんべいさん
>20kmを走るのに1時間かかります。
色々な条件で正確には違うけど、地方の人が40km/hで走ったとしたらかかる時間は30分です。
ということは、都会では同じ距離走るのに30分停止してる事になり、停止中もエンジンかかるのでガソリンは消費されます。
仮に20kmを30分で走って燃費30km/Lだった場合、
30km/L=0.7L/20km
18km/L=1.1L/20km
信号での停止中ガソリンは0.3L消費された計算となります。
実際には20kmの距離では良くて27か28km/L位だと思いますけど。
>2年乗って、メーターに表示される数値がその値
運転の仕方でも変わるので、走る度にリセットしたら、この時は燃費よかったとか悪かったって目安にはなるかもしれません。
書込番号:25519477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
走行スピードが違うんで、こんな単純計算ではないですね。。。
ただ、停止中エンジンかかるとガソリンは減るので、停止時間が長くなれば燃費は悪くなると思います。
書込番号:25519491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heiyouさん
>・冬用タイヤ装着時の平均燃費は、夏用タイヤ装着時の平均燃費より、概ね5km/L低下する。
>・冬用タイヤ装着時に30km/Lを超える燃費は、過去に夏用から冬用に履替えた翌日に一度記録しただけで、ほぼ期待できないと考えてよい。
気温について触れられていませんがその影響は?
自分はFIT3 GP5で車種もタイヤも走行条件も異なるので参考にならないかもしれませんが気温がおなじならさほど大きな差はなく気温が下がることによる影響の方が大きいように感じています。
気温がどうだったかわかりませんが夏タイヤに交換する前のスタッドレスでの燃費が交換後の夏タイヤの燃費を上回っている記録はありますし、逆にスタッドレスから夏タイヤに交換後にスタッドレスを下回る燃費を記録したこともあります。
満タン法なので800キロ程度は走行しての燃費です。
スタッドレスの方が燃費がいいとは全く思いませんがそれほど大きな差はなくやはり気温というの自分の環境での感想です。
もちろんHeiyouさんのデータは参考になります。
書込番号:25519518
0点

>ゆうたまんさん
>走行スピードが違うんで、こんな単純計算ではないですね。。。
そうなんですが
>こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
厳しい条件とは思います。
充電具合にもよりますが停止中にエンジがかかればガソリンは消費されますし信号開けの加速時はEV走行時でも電費は悪く充電するためのエンジン稼働が増え燃費が悪化ということになりますよね。
書込番号:25519543
1点

>こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
こちらも似たような都会です。
生涯燃費21.8km/h
地方に行くと28位出ることもあります。
高速では22くらいです。
急発進等をしないように心がけてる程度です
エアコン使うと20切ることも多々あります。
ちょいのりは燃費悪くなります。
書込番号:25519750
0点

気温が 10 度下がると空気密度が1割増えるので、空気抵抗が2割増しになりその分のパワーロスも3割増しですかね。
先日、日常点検をしたら、急な冷え込みでタイヤの空気圧も標準より 20kPa 以上低下していたので、きっちり標準まで補充したら、転がり抵抗が減った分ハンドルが軽くなりブレーキの効きが悪くなったと錯覚しました。
結局、私の環境だと軽自動車でも小型ハイブリッド車でも、この時期は 18km/L くらいなので、回生するにしても限度があるし、回生がどれくらい燃費を改善するかも、環境によるのだと思いました。
書込番号:25519783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日メーター表示で25km/lを出せました。
この車を買って以来、初めての高燃費です。
・赤信号を見えたらアクセルから足を離し惰行
・左車線をなるべく定速走行
・発進加速も50ccd原付と同じくらいに抑えた
20kmを走るのに1時間15分かかりました。
平均時速16kmという、いつもの赤信号だらけの道路状況です。
しかし、意識すればこの燃費が出せるというのは、
たいしたものだと見直しました。
書込番号:25519915
1点

>しおせんべいさん
って事は
車がどうのじゃなく
ドライバーがやれば出来るじゃん
って事でしょうかね
書込番号:25519975
0点

>しおせんべいさん
>・発進加速も50ccd原付と同じくらいに抑えた
そんな加速ばかりしているとEV加速で逆に信号停車中にエンジン回ったりしますでしょ?
発進時に加速できる場面ではエンジン使ってしっかり加速しつつ充電も行ったほうがより燃費が伸びますよ。
書込番号:25520031
1点

”じゅりえ〜ったさん”、”M_MOTAさん"の投稿 なかなかの内容に頷き首を縦に振りました。
(私なら、Goodアンサーを、ポチッと押しますが…)
そうですよね…
それで、私や妻の車を運転する時の癖、走行条件等が殆ど同じである、前車「@FIT3/1.3Lガソリン車」と、今の「AFIT4/e:HEV HOME」の生涯燃費を比較してみます。
・生涯燃費(満タン法) @19.1km/L A28.4km/L
・比較 A/@=28.4/19.1≒1.49 → FIT4のe:HEVの燃費性能は、FIT3ガソリン車より1.5倍向上
これが、自車の状況です。
"しおせんべいさん"も、前車と比較して判断されることをお勧めします。
但し、判断する上でのポイントは、判断し得るデータを如何に集めるかであり、HondaTotalCareなら自動的にデータ化してくれます。後は、そのデータを自分なり整理/集計するかだと思いますし、更にビジュアル化して「目で見て判る」状態にすることだと思います。
もし、前車が同走行条件で12km/Lであったなら、今のFIT4は1.5倍燃費性能が向上したことになります。
>M_MOTAさん
>気温について触れられていませんがその影響は?
外気温は、出発時刻と到着時刻が同一ではなく、刻々と変化しますし、記録する術がありません。
また、冬季はエアコン暖房ONーOFFの影響もあって、外気温と燃費の関係を云々するには外乱が多すぎてビジュアル化したグラフを作成するのは(私には)難しいです。
但し、外気温と燃費の関係は確かに大きいし、データをINPUTする度にその影響は日々感じています。
ですが、大雑把に言えば、"月別平均燃費"のグラフで、冬用タイヤを履いている「12月〜2月」が、外気温の変化による影響と言えるでしょう。
>(夏/冬タイヤの影響より)気温が下がることによる影響の方が大きいように感じています。
それは、その通りで間違いありませんし、同感です。
自車のデータでは、平均燃費として、6月と1月の差は約8〜9km/Lあります。
>スタッドレスの方が燃費がいいとは全く思いませんがそれほど大きな差はなく…
私はブリジストンのブリザックよりちょっと安価なタイヤに履き替えます。
そのタイヤに履き替え公道に出た瞬間に、タイヤが柔らかいがためにロードノイズが激減しているのが明確に分かります。
YouTubedで「夏用タイヤはスニーカーで走るようなもの、冬用はゴム長靴で走るようなもの」と言っていましたし、約50km走行の直近のデータでは1.7km/L低下しました。
書込番号:25520160
2点

また別件で、20kmを燃費を意識しながら走ってきました。今回は所要1時間でした。
朝夕合計40kmを、所要2時間15分でしたから平均時速18kmという道路事情となります。
ナビに頻繁に渋滞赤線が出ていました。
その条件で25km/lを維持できました。結局、運転者の意識次第で、
渋滞した道路でさえ、燃費を良くすることができる技術が搭載されていることが
改めて分かりました。
書込番号:25520494
1点

>槍騎兵EVOさん
>発進時に加速できる場面ではエンジン使ってしっかり加速しつつ充電も行ったほうがより燃費が伸びますよ。
いいこと言った。
ハイブリッドの燃費向上の醍醐味ではないでしょうか。
加速時等にムリヤリEV状態のギリギリのところを使うと、ただのEVの無駄遣いになることが多いです。
惰性の運転時になめらかEV運転にしているほうが、結果的に燃費向上になります。
なので発進時はふつうにエンジンONでオッケーですね。
まあ、田舎のアップダウンの多い道ではEVの効率の良い運用とか、難しいんですけどねw
私も乗り出し当時、効率の良い運転方法とか、手探りで見つけるしかありませんでした。
多くのハイブリッド車が出回って、多くの方の参考意見が聞ける今の時代は幸せです。
書込番号:25521012
3点

なんにせよ>しおせんべいさんが悪条件の中で25km/lという低燃費を出せたのは事実でしょうからその時にあった運転方法だったという事でしょう。
フィットe:HEVにしても前期モデルとパワーアップした後期モデルでは違うかもしれないし、排気量の大きなモデルでや減速セレクターのあるモデルでもやり方が違うかもしれませんね。
自分はGP5の後期モデルですが加速時等にEV状態のギリギリ加速はしんどいのであまりやりませんが惰性の運転時になめらかEV運転は効果的だとは思っていますしやっています。
もっともこれはガソリン車でも同じで海外車ではコースティングモードというのを搭載してたりします。
ただ信号待ちになるタイミングがなるべくバッテリー満タン(一目盛残し)に近い状態で止まればいいなとは思っていますし可能であれば意図的にそうなるようにして信号待ちでの無駄なガソリン消費がなくなればと思っています。
後続車などに迷惑がかかっては元も子もないから難しいですけどね。
もっともe:HEVだと下り坂以外ではバッテリー満タン表示になる事はほとんどないとは思いますが。
書込番号:25521247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実燃費の数値がほぼそのラインならその車の実燃費であるととらえるべきだという感じがします。
ただ、エアコンはかなり燃費に対して曲者でフルオートで使うときとマニュアル設定で最低ラインで使う時とでは燃費が違ってきます。
設定で燃費が0.数キロ違うことを実感しています。
書込番号:25521346
0点

>ねこフィットV(さん)さん
醍醐味を味わえるような道路事情はうらやましいです。
こちらでの車の運転は、長い行列の最後尾に並び、列が進むのを待つ感覚です。
ですから時間を決めた約束があるときは、必ず電車を使います。
書込番号:25522308
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今日 車GR3を発進させる時に エンジン下を縁石で擦ってしまい
エンジン下のアンダーカバーを損傷させてしまいまして 少し破損して外れかけています
それで質問ですが ホンダ車は初めてなもので 交換した場合の工賃込みもしくは
アンダーカバーの価格が解かる方がいたら教えてくださいませんか?
今日は販売店が休み そして明日は休日なので 明日は店に行ってみるけれども
急いで交換しなくても良いと思うので
場合によってはガムテープで止めといて しばらくはそれでいいのだけど
(高速に乗る予定は無し 買い物程度の運転です)
以前プリウスで2回カバー壊して交換した時は2万円はしなかったと思いますが
3点

凄いオフロード走ってるの?
素直に車高の高いSUV系に乗り換えた方が良いのでは?
書込番号:25516178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みんカラなどで検索すると部品代だけで1.5万強みたいなんで、工賃いれて2万弱ってとこじゃないんですかね?
>以前プリウスで2回カバー壊して交換した時は2万円はしなかったと思いますが
お住いの環境とか、もしくは車高下げてる問題とかですかね?
私は自分の車歴では1度もそういう経験が無いです。まぁアンダーカバーがある車に乗るのはここ最近の数年ではありますけどね。
書込番号:25516196
4点

それカバーだけで済んでるんです?
損傷するほど突き上げ喰らったら、エンジン周りにも当たってると思うけど。
書込番号:25516225
2点

費用には答えられませんが、失礼します。
ノーマル車高、オフロード無縁で使っていた身内のプリウスαも、経年劣化でアンダーカバーが壊れてました。
そのままだと路面を擦る音がひどいので、取り外したまま使用して、走行時は少し煩いと言ってました。(丁度乗り換え時期のため、そのまま放置)
トヨタで見たら、オイル交換がしやすいように部分的にカパッと開くタイプでした。メカニックさんから経年劣化があると聞きました。
自身のホンダは部分的に開くタイプではなく、取り外すのに手間がかかります。メーカーによって異なるようです。
未舗装路へ行かない場合でも、取り外すと路面からの侵入音が増えるかもしれないですね。
書込番号:25516249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

穴2個あければ 太目のサブタイてのもあります 最近はほどけるサブタイもあるし
書込番号:25516311
2点

皆さん書き込み ありがとうごさいます
たまたま 縁石が2本ある近くで発進して当たってしまったのだけども
まあカバー外さないと分からないけど オイル漏れはなさそうなので
損傷後も7キロくらいは走っている
カバーの価格はやはり2万くらいですか・・・
保険も5万以上でないと使えないし 等級ダウンまで考えると コスト的に
自己負担と合わせて11万円くらい上がると保険屋は言っていた
まあ修理交換はカバーだけであって欲しいが
書込番号:25516365
2点

まぁ、走行に支障があるほどの状態になれば、外して走ってもいいんじゃないですかね?
もちろん売るときの査定には影響ありそうですが、、、、
書込番号:25516444
2点

昔サス変えた車で似たような事あったけど、Dに持っていったら変形してるとこ炙って直し、タイラップか何かで固定しておしまいだったよ。
見えないトコだし、走行に支障ないからそのまま乗ってました。
その時はタダだったけど、ホンダもそうかは分からないです。
書込番号:25516491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ保険の事考えたら いっそうの事高くつ修理か 保険使わない程度の安い修理代であって欲しいのだけど
縁石は道路センターから歩道を見て 山形に擦り付けてある2本の縁石だったからタイヤとか
タイヤやサスとかの足回りは当てていないのだけども
ちょうど車の真ん中 ナンバープレートの下をくぐって 最後にカバーに当てて擦ったようです
だからバンパーやその下の風よけのプラスチック板は擦り傷も無くてね
皆さんコメントありがとうございます
書込番号:25516525
1点

ガムテ補修はあかんよ?
こんなものガムテで押さえたらあっという間に剥がれる。
やるならロックタイを使って、固定する方法。
これはJAFでも使うのである程度信頼性がある。
それと、固定する箇所に対して必ず2本以上は使うこと。
コレなら1本が切れても残りで持つ可能性が上がる。
書込番号:25516552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどホンダに行ってきました ジャッキアップしたら大したことなくて良かったです
アンダーカバーはねじが飛んでいた1個をサービスで付けてもらいました
このまま放置で良いですよという事だったので 帰宅してから
念のために擦った金属部分はスプレーをしておきましたが
この金属部分は かなり頑丈だから 心配いりませんよという事でした
色々アドバス貰って 皆さんありがとう
以上で一旦閉めます 閉店します
書込番号:25517166
3点

無事で何よりです。
今後はお気をつけください。
書込番号:25517805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通はそうそう下回りをやっちゃう事は、一度も無い方が当たり前で。
次は縁石とは限らなく、幼児かもしれないし、酔って寝ているおっさんかも知れないね。
発進前の降りて周囲の安全確認を怠らないように。
書込番号:25517926
0点

>KIMONOSTEREOさん
>走行に支障があるほどの状態になれば、外して走ってもいいんじゃないですかね?
外した状態で走っても大丈夫ですが燃費が少し悪化しますね
エンジン下のカバーは空力対策で風をそのまま後ろへ流すためのものですから
書込番号:25518420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年五月に『知らぬは恥?』スレで取り上げたシティブレーキ。
あのスレでは設定をOFFにしたと最後に書いてますが、
あれから思い直してONに設定し直しました。
トシと共に各身体機能の衰えを自覚するシーンも日常で増えて来たので。
で先月のとある朝、FITで出勤時に信号待ちしてたんです。
その時LINE着信があったので、
前車の様子を視界の端に意識しつつ返信を打ってると
信号が青になって前車が動き出したのが視界の端に見てとれた。
なのでスマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
そしたら前車の前の方で渋滞してたらしく前車が不意にスッと止まった。
自分の意識はまだスマホの方にあったので
前車が止まった事に恥ずかしながら全く気付かなかった。
その途端いきなりピーピー音と共にシティブレーキがMAXガチ効き!
それはそれは、もうフルでした(笑)
いやぁ〜〜〜、あの時思い直して設定ONにしておいて
本当に助かった!!!というお話。
4点

自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
しかし、
ながらスマホはいただけませんね、
今後、お世話にならないように気を付けましょう。
書込番号:25516075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
>あの時思い直して設定ONにしておいて 本当に助かった!!!
結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
書込番号:25516129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなのがいるから、余計な安全装備が高機能化して車両価格が高くなる。
発動したら免許返納くらいの覚悟を持った方が良い
書込番号:25516173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハンズフリーのイヤホンですら条例で禁止している都道府県もあるのに、いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
車種違いですが、センシング付きになり・・・
特定のカーブで、交差点の先の白線が殆ど消えていたり、西日で黄色線が見えにくいときに、「車線逸脱注意」の誤警告。
天下一品同様、赤字に白の日野サービス工場の看板を進入禁止として表示。
先行車両がセッカチで動き出すと、赤信号や対向車の有無さえも目視していないのに、「先行車の発進を検知しました」とお節介。
先行車両がノンビリと左折すると、それに過剰反応して CMBS の警告。
・・・はありました。
自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
書込番号:25516257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あちゃー、不注意はいけませんね。
スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。ですから、自身はズボンのポケットに入れたままです。ダッシュボードとかには設置しません。
それでも、こちらが運転しているのを知っているはずの妻から多数のLINEメッセージが届いて…
話しは変わって、前時代的で使えないと言われそうなCTBA、自車にも搭載されています。
自身は2度ほど作動経験があります。
1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
2度目。豪雨で徐行中、前後左右に誰も居ないのに急作動。大粒の雨に反応した?、いわゆる誤作動です。
ともあれ、こういう風に作動するのか!と分かったので、いい経験になりました。
狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
くれぐれもご安全に!
書込番号:25516502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はスマホは見ないけど、可愛子ちゃんいたら目線がロックオンして
ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
書込番号:25516801
1点

私は停まっていたカウンタックを目で追ってしまい追突しそうになったことがあります。
書込番号:25516822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>かず@きたきゅうさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>たぬしさん
>怪力ニートさん
補足と言うか……スレ内でちゃんと言っておけば良かったんですが、
ここでどうしても書き足しておきたく。
銀色なヴェゼルさん(引用スミマセン)の、
『スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。』というコメントにある通り、
自分もまったく同感なので(運転中の)車内ではスマホをマナーモードにして
グローブボックスに仕舞うようにしています。
少なくとも自分がハンドルを握ってる時は視界にスマホはありませんし、
ましてや運転しながらの『ながらスマホ』などはさすがに皆無です。
『極めて悪質な、ながらスマホドライバー』との印象を持たれるのは
クルマ好きドライブ好きHONDA好きな自分としても本意ではないので。
あの日はたまたまスマホを仕舞い忘れたがためについ見てしまった…
ですが……
その『たまたま』『つい』がそもそもペケだ!
と言われれば、全くその通りで反論の余地も無いのですが(汗)
重大事故になり得る可能性もあった訳ですし。
書込番号:25517316
1点

>槍騎兵EVOさん
ホントそう思います!
付いてて助かったと思うと同時にシティブレーキを正常に発動させたのを
恥ずべきことと認識してます……
書込番号:25517319
1点

>NSR750Rさん
>シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
スミマセン、詳しく調べてないです(汗)
書込番号:25517323
1点

>麻呂犬さん
>スマホに限らずよそ見ですよね。
>しちゃダメです。
仰る通りです……(汗)
アレ以降さらに気を引き締めて運転に努めてます。
書込番号:25517325
1点

>福島の田舎人さん
>自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
立派でも何でもないですが、
己の恥をあえて晒すことで得るモノも少なくないと思うので(汗)
書込番号:25517330
0点

>コピスタスフグさん
>結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
ん?自己肯定?先送りとは???
書込番号:25517331
0点

>チビ号さん
>いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
いますね。
ハンドルの上にスマホ置いて、見ながら運転してる輩とか、
明らかに下を見ながら運転してる輩とか。
走行車線をやけにユックリ走ってるのは大抵その輩だったりします。
>車種違いですが、センシング付きになり・・・
自分のGPはセンシング無しなのでそこまでの誤認識・誤作動は経験ありませんが、
誤認識・誤作動に対するアップデートもされていくんでしょうかね??
>自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
本当にそう思いました……今回はさすがに肝を冷やした。
シティブレーキを発動させた事を恥ずべき事と捉えて運転を見直します。
書込番号:25517355
1点

>銀色なヴェゼルさん
お世話になります!
事後報告でスミマセン、『ヒトはチラ見を』コメントを引用させて頂きました!(汗)
>ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あ!ついいつものクセで(笑)
>あちゃー、不注意はいけませんね。
本当に今回ばかりは肝を冷やしました……
シティブレーキを正常に作動させた事を重く受け止めてます。(汗)
>1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
コレは以前に経験済みです(笑)
>狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
>くれぐれもご安全に!
ホントそうですよね!
急いで走ってもどのみち先の信号で詰まったり
結果、急いでも急がなくても大差無いコトがしばしば。
書込番号:25517363
2点

>たぬしさん
可愛子ちゃんにロックオン……
ウンウン!とあからさまな同意はココでは出来ませんが
同性としてお気持ちは大いに分かります!!!!
>ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
>人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
ホントそう思いました!!……。
書込番号:25517370
0点

>怪力ニートさん
カウンタック、地方では滅多にお目にかかれませんもんね。
お気持ちはおおいに分かりますが…
お互いに気を付けましょう!
書込番号:25517373
0点

コロナ過前の姫路城駐車場待ち車列でカウンタック見た事、あります。
ポルシェ、ミニ、JEEPは溢れてますが、マクラーレンは今だ目撃無、テスラは週一回ぐらい。
フェラーリは見なくても音でわかります、たまに見ます。
書込番号:25519610
1点

>NSR750Rさん
自分、マクラーレンは何故か昔から意外と目撃してます(笑)
書込番号:25519717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様、いつも拝見しております。
当方の車両、今回、9年目の車検を終えました。
(GP5、Sパケ、前期型、走行約9万km、純正LEDヘッドライトです)
車検の検査で、ヘッドライトの光度の欄がありますが、
前回は150(×100)cd程度あった数値が、今回は100(×100)cd程度に
下がっていました。※右の数値で、左はもう少し低かったです。
皆様の車両はどの程度の光度数値がありますでしょうか?
日々乗っているので、気づかなかったのですが、
徐々に暗くなっていたようです。以前はもっと明るかったかと思うと、戻せたらいいなと
考えております。
ヘッドライトのカバーは研磨やコーティングしており、見た目上は黄ばみ等はなく
比較的綺麗な状態です。となるとLED自体の劣化でしょうか?
皆様の情報や、お知恵をお貸頂けると幸いです。
3点

GPフィット前期型だとプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
ヘッドライトカバーがキレイでもプロジェクターレンズ内のリフレクターの劣化があれば光度は落ちます。
また、プロジェクターレンズ内側の汚れなんかも考えられます。
ちなみに私の車も前期GPフィットと同じくプロジェクタータイプのLEDヘッドライトです。
購入当初は18000cd前後ありましたが、現在は10000cd行くか行かないかです。
LEDヘッドライトの構造上分解は不可なので、レンズの清掃や内部の部品交換は出来ません。
書込番号:25514426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDは徐々に劣化していきます。
設計寿命は10年ぐらいと思います。
LED自体は寿命があるわけではありませんが、周りのプラスティック部分から劣化してきます。
ライト表面ではなくLEDを覆っている部分です。
よって徐々に暗くなります。
長くのるなら、LEDライト丸ごと交換も必要になります。
書込番号:25515034
1点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。こちらは同じ年式のヴェゼルハイブリッドです。
うちのはどれくらいなんだろう?と思って車検記録を見てみました。
9年目。マッハ車検。記載項目ナシ。
7年目。トヨタのディーラー車検。記載項目ナシ。
5年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、240cdの記載
3年目。ホンダのディーラー車検。主×100の欄に、視認レ点の記載。副×100の欄に、230cdの記載
ホンダ以外には記載項目がありませんでしたが、検査されていない?、それとも検査者の手元にはデータがあるもの??
一方でホンダの場合は、副の230~240cdを読み取ればいいもの?、そうでないなら副の意味は??
検査者に聞けばいいことですね、スミマセン。
ともあれ、LEDが初期スペックより暗くなっていても、それでもハロゲンのハイビームより遥かに明るく見えやすいため、個人的には気になりません。あんまり明るいと対向車や歩行者にも迷惑ですし…
書込番号:25515086
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>kmfs8824さん
仰る通り、内部やプロジェクターレンズ等の汚れや劣化もありそうですね。
いろいろ調べていますが、分解清掃はできなさそうですね・・・
kmfs8824さんの光度も当方と同じように低下しているようで、
避けられない、仕方ない現象(症状)だと感じました。
>ヒグマの父さん
LEDとはいえ、機械?ですので寿命もありますよね。
当方の車両も9年使用していますので、それなりに劣化してて当然ですね。
バルブのように部品交換できる仕様なら助かるのですが、
解決にはヘッドライトユニット丸ごと交換しかなさそうです・・・・
>銀色なヴェゼルさん
過去の履歴までご確認頂きありがとうございます。整備記録簿に必ず光度に数値が入っているワケでは
ないのですね。230〜240程度あれば安心?できますね。
ちなみに会社の50プリウスが初回(3年目)車検だったので、見てみると光度:380 もありました。車種も年式も違いますが
やはり暗くなっているんだなと再認識しました。
当方も現状でも、暗くて困るレベルではないのですが、元が(以前は)もう少し明るかったかと思うと
残念な気がしてしまいました。ただこのペースで下がり続けると、次の車検ではNGになる可能性も・・・
(最低ラインが60×100らしいので) 何らかの対策を取りたいと考えましたが、ハードルは高そうです。
書込番号:25515294
2点

>みーみーたん2001さん
容易にリビルド出来たらいいですね。新品は幾らするのやら…
もしかして補機バッテリーの性能が低下すると、LEDヘッドライトといえども暗くなるもの?
ちなみに自車は二つ目の純正補機バッテリーで、一つ目が6年3.6万キロ使用し、二つ目は3年9ヶ月2.7万キロの使用中、まだ性能の低下はなさそうです。
書込番号:25516223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ヘッドライトユニット丸ごと交換みたいなので、10万とかしそうですね(汗)
中古なら3〜4万程度で入手できそうですが、光度が改善するかは未知数ですよね・・・
バッテリーは気づきませんでした。そういえば前回の車検時に新品に変えていました。
今回の検査でもバッテリー状態は「健全」との結果でしたが、2年4万キロ使っていますので
多少なりとも疲れているのかも・・・根本解決とはいきませんが、今度の補器バッテリー交換時が楽しみなりました。
引き続き、良い方法がないか調査を続けたいと思います。
書込番号:25518041
2点

根本解決?を模索していたら、運よくヘッドライトユニット(未使用、新品)を格安で入手できました。
片側だけなんですが・・・
これで解決しないワケないはずですが、近々交換して、改善具合を確認したいと思います。
劇的に改善するようなら、もう片方も新品調達を考えようかな。
ちなみに、GP5前期のLEDヘッドライトユニットは 片側6万程度で買えるようです。
10万はしませんでしたが、やはりいいお値段でした。
書込番号:25525153
2点

>みーみーたん2001さん
参考になりますので、交換後のレビューを是非♪
期待しています。
書込番号:25525927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
本日、ヘッドライトユニット(左)を交換しました。
ユニット一式、カバーやLED、コントローラー(バラスト?)、ウィンカー球まで
オール新品になりました。当然ながらカバーはピカピカです。
光度の計測はまだの為、感覚レビューですが・・・・劇的な変化は感じれませんでした。
明るくはなった感じはしますが(白さが濃くなったような)、めっちゃ明るくなった!という
変化はありませんでした。残念・・・・
GP5前期のLEDヘッドライトは元々あまり明るいタイプではないのかもしれませんね。
※「DC12V 17W」との記載あり。
近々、車検を受けたディーラーで光度も計測してみたいと思います。
どの程度の数値がでるのやら?
書込番号:25530469
2点

>みーみーたん2001さん
光度においてはあまり新旧の違いが体感できないとのこと、残念ですね…
ですが自身にはとても参考になりました。情報の共有ありがとうございました!
新品のヘッドライトは車が新しくなったかのような印象を与えると思いますが、みーみーたん2001さんの外装の綺麗さに感服しました。
書込番号:25530635
0点

>銀色なヴェゼルさん
お褒め頂き光栄です。写真写りがよかったようで、本来の姿よりきれいに見えている気がします。
今週中にはディーラーで光度を測定して結果を見たいと思います。
数値と体感はあまりリンクしない可能性も?
取り外したヘドライトユニットをすこし調査してみました。
LED部の裏蓋を外して、内部を観察してみましたが、LED発行部やプロジェクター、反射面へのアクセス、
取り出しは不能でした。※LEDのヒートシンクしか見えませんでした。
プロジェクターの清掃とかできればと期待しましたが、殻割しないと無理なようです。
ハイビーム部だけならバルブの穴から頑張れば掃除できるかも・・・
殻割は相当ハードル高いので、ユニット丸ごと交換が取れる方法になりそうです。
書込番号:25532241
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSをオーディオレスで注文し、現在納車待ちです。ナビはKenwoodのフローティングタイプM-910を取り付けますが、テレビアンテナについて教えて下さい。納車時に貼られてくるスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを変換コネクターで変換してKenwoodナビに接続する方法と、既存品を剥がしてKenwoodナビ付属のフィルムアンテナを使用する方法、どちらが賢明でしょうか。ご経験者様にお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
3点

ナビスペパッケージのTVアンテナは2本だけですので、2本だけで良ければそれを変換して接続。4アンテナで使いたいならナビに付属の2本だけ追加で貼り、計4本をM-910に接続すれば良いと思います。
書込番号:25504094
1点

>MT330さん
私は古いですが同社のMDV-Z904Wに変換コネクタでスペシャルパッケージ用フィルムアンテナに繋いでいますが受信状態は良好ですので、そのままスペシャルパッケージ用フィルムアンテナを生かすのが良いのではないかと思います。
DOPナビを注文しなくても付けられるかどうかは分かりませんが可能ならDOPナビのオプションの追加デジタルTV用フィルムアンテナを付けて4アンテナ仕様にしてM-910に繋ぐのも良いかもしれません。
書込番号:25504165
2点

>MT330さん
フィットにナビ取付は施工した事が無いですがN-BOXやフリードでは純正アンテナ2本は変換ケーブルで接続、2本はナビ付属のアンテナを取付ています。
変換ケーブルはナビ側がVR1、車輌側がGT13です。
変換して接続すると減衰して感度が悪くなると言う人がいますが感じ的には純正アンテナ変換の方が入感がいい様に思います。
家のムーブはナビ裏に純正アンテナが3本あるので変換して3本しか接続していないですが感度落ちは感じません。
因みにフィットのステリモは特殊なのでケンウッドナビでは試行錯誤すると思います。
書込番号:25504828
1点

>税込38円さん
>Mya2107さん
ご返信ありがとうございます。
安心パッケージは2アンテナなんですね。2アンテナでも問題なしですか。
悩ましいですが、2アンテナと4アンテナでは単純に感度は4アンテナの方が良さそうですし、せっかく社外ナビなので4アンテナ仕様にしたいです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25504841
1点

>F 3.5さん
ご返信ありがとうございます。
純正アンテナの方が入感が良い・・・ 悩みますね。変換ケーブルの情報ありがとうございます。
確かにステアリングリモコンの件は、ABの見積もり時にはステリモは使えませんと言われましたが、ガレイラステアリングリモコンアダプタ GAP-HAVT366装着で使える確認が取れました。(全ての機能は使えませんが('_'))
書込番号:25504871
1点

>MT330さん
フィットの純正TVアンテナは横に長さの違うのが2本となってます。
自分はギャザズのナビですが、追加で社外のフィルムアンテナ別途運転席側に2本付けました。
元々感度はそんなに悪くなかったですが、4本にしてより安定しました。
この純正アンテナ、多分フィルムではなく窓に貼り付いてますので、もし剥がすのでしたらためらいそうです。
純正活かして、ナビ付属のアンテナ2本追加という手もあります。
書込番号:25505805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたまんさん
写真と情報ありがとうございます。純正アンテナは助手席側に2本なんですね。きれいに剝がすことができればいいですが、無理そうなら純正を変換ケーブルで活かして社外品2本を運転席側に取付る方向で行きたいです。取付までにディーラーへ行って試乗車で確認したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25506145
0点

純正アンテナはフィルムタイプを貼ってあるのではなく、熱線と同じくプリント銅線なので剥がすことは出来ませんよ? 剥がす必要もないと思いますが、目障りにもなる社外ナビのフィルムアンテナを4箇所貼るより純正を活かしてフィルムアンテナを2箇所で済ませられる有り難い存在と考えたほうが良いです。
私は純正アンテナを変換ケーブルで繋ぎ、社外ナビ付属のフィルムアンテナを2枚追加貼りし4アンテナにしました。感度は申し分なかったです。
書込番号:25507667
1点

>MT330さん
TVアンテナの長さは波長の長さに比例しているのでこれ位の違いだと別用途のアンテナだと思います?
おそらく助手席上部、ラジオ共用アンテナの2本だと思います。
前モデルのN-BOXは助手席上部、ラジオ共用アンテナ2本でした。
ダイハツ車の多くは運転席、助手席上部とラジオ共用アンテナの3本が多いです。
書込番号:25622179
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
最近、2020年のフィットGR e:HEV Homeを中古で入手したものです。
先ほどヘッドライト点灯時の様子を観察したのですが、添付写真のようにヘッドライトカバーの光が通過する部分が白く曇っていることに気づきました。
皆さんも同じでしょうか?
触ってみた感じは別にザラザラする感じもないのですが、近い将来ヘッドライト研磨+コーティングの必要性があるか心配で「私のフィットは白く曇ったようにならないよ」という方いたら教えて頂きたいですm(_ _)m
書込番号:25492688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さゆ@会津さんこんにちは
これは内側の水分の曇りですね
大雨の走行により水分が微量ライトユニット内に進入しているのだと思います。
ライトユニットが外部との微小な呼吸穴がありますが少々のことで水分は進入しませんが、かなりの大雨などの場合は進入することがあるかと思います。
自然に乾燥していくので気にする必要はありませんので様子見てください。
LEDですので発熱が微小ですので時間はかかりそうですね
これから冬場空気の乾燥の季節となるので少しづつ曇り面積は減っていきます。
書込番号:25493977
0点

>さゆ@会津さん
ライトを付けた時だったらこのくらい有りますよ
中古ですよね
多分消している時はそこそこ綺麗なんじゃないですか
今のヘットライトは樹脂なので時間が過ぎればキズや黄ばみ棟は発生します
使用や保管の状態で個体差は大きいです
いつかは黄ばんできます
それから考えても良いのでは
書込番号:25494086
0点

>さゆ@会津さん
帰宅時、ライトが点灯したので左右の状態を撮影しました。
同様の曇りがありました。(注:撮影は17時くらいだったので、辺りは真っ暗ではありません)
カバー内面に付着している異物(微細な埃?)による乱反射で白く光っているように思えました。
ライト消灯時、見た目としてライトカバーに曇りは無く、ライトカバー内面に埃等が付着しているようには見えませんでした。
しかし、じっくり見ると液だれのような痕跡がありました。
埃ではなく、カバー内の湿気が原因なんでしょうかね?
自車は、納車3年半、青空駐車です。
書込番号:25495966
2点

>Hm futureさん
ご回答ありがとうございます。
内側の水分の曇りですか。
ここ最近雨の日が多いので、乾燥して解消されるかみてみますね。
>gda_hisashiさん
ご回答ありがとうございます。
はい、たしかに日中はとてもクリアですね。
経年劣化でキズや黄ばみが出るのは理解してますが、今回の状況がその類なのか、他のフィットも同じなのかが知りたいと思いました。
>Heiyouさん
ご回答ありがとうございます。
また同条件での写真撮影ありがとうございます。
私と同じように見えます。
ちなみに、Heiyouさんは気になったりしますか?
---
現在別件でディーラーとやり取り中のため、いったんそちらが落ち着いたら聞いてみます。
可能であれば、ここにフィードバックさせていただきます。
書込番号:25495997
0点

大した事なさそうですね。
紫外線劣化ではないですね。
表面どうのこうのしなくていいと言うか、
表面処理しても直らないし、
やってたら、きれいな表面が悲惨なことになるところでしたね。
ディーラーでも、
そんなものですよと言われそうですね。
失礼しました。
書込番号:25496069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さゆ@会津さん
>私と同じように見えます。 ちなみに、Heiyouさんは気になったりしますか?
全く気になりません。
それは、消灯時においてはカバーに曇りが無く、見た目としても透明感があって綺麗だからなのでしょう。
このFIT4に関して、ライト点灯時の状態をじっくり見たのは今回が初めてでした。
曇りの原因が何なのか、分かったら教えてください。 宜しくお願いします。
書込番号:25497092
0点

>Heiyouさん
>全く気になりません。
参考になります!
>曇りの原因が何なのか、分かったら教えてください。
承知しました!
書込番号:25497195
0点

LEDのプロジェクター式は仕方ないのかなと思います。
私のステップワゴン2016年式もそんな感じです。
LEDのつぶつぶが映りますね。
書込番号:25497605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足すると、曇りとかではなく、プロジェクターレンズで集光され照射された強い光が、写ってしまう現象なので回避のしようがないと思います。
その昔、レンズの透明度を技術的に担保出来なかった時代の映画の映写機のレンズに写ってしまう現象と同じです。
それでも、現在の樹脂レンズとしては、かなりの透明度だと思います。
運転している時は見えないですし、近くにやらないと見えないので気にしても仕方ないかなと思っています。
下手にレンズ磨きなどはしない方がよいでしょうね。
書込番号:25500504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
プロジェクター式固有の現象というのは、たしかに理にかなってそうです。
私、プロジェクター式の車初めてでして、理解がないので少し調べてみます。
また「プロジェクター式固有の現象ですか?」という聞き方でメーカーに聞けばディーラーより正確な回答あるかもと思いました。
書込番号:25500550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、遅くなりましたが、ディーラーに聞いてみました。
ただパッとした答えは頂けませんでした。
プロジェクター式の現象かな、みたいな回答になります。
営業さん、整備士さんと夕方に実車を見ながら、隣に止まってたプロジェクター式のフリードのライトも付けてもらいましたが同様でした。
またメーカーにも問い合わせしましたが、ディーラーに聞いてくれ、との回答でした。
皆さんからたくさんコメントいただきましたが、解決になってないようで申し訳ありません。
以上になります
書込番号:25516421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
ありがとうございます。
納得できました。
問題ないということですね。
書込番号:25516903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度の事で心を痛めるのだが、このスレを、単に問題ない で締めくくるのはまずかろう。
メーカーにとって要改良点の一つではある。
書込番号:25517026
2点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
何度もありがとうございました。
>chacha=lily=nanaさん
コメントありがとうございます。
ヘッドライトカバーが曇って見えたので、焦った点が私にあったのですが、プロジェクターの光が当たった状況というのが本当であれば、特に支障があるわけでもなく、問題ではないと思っています。
私の書き込みで騒いだ感じで申し訳なく思っているのですが、今となってはそう思っています。
書込番号:25517038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さゆ@会津さん
>今となってはそう思っています
==>
了解です。
書込番号:25517204
1点

>さゆ@会津さん
曇りの原因報告、ありがとうございます。
但し、「なるほど、そういうことでしたか!」と、ユーザー側をスパッと納得させるほどの説明があれば良かったですね…
Hondaのスタッフも刻々と進化する機能や技術に追随できない人が多いのでしょう。
まっ、取り敢えず心配事がひとつ減ったとしましょう。
書込番号:25518003
1点

カバーの内面にホコリが付いて
光が乱反射して白く見えるのではないですか。
そんな大げさな話ではないでしょう。
よくあることで、内面の掃除できないので、
年数経ったらだいたいなりますね。
ライトの隙間から掃除できる場合もありますが、その場合曇り取れたりしますが。
そんなものではないでしょうか、
知りませんが。
書込番号:25518034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様様です。
フィットRS 4月納車時からヘッドライトのくもりを認識し、販売店に指摘していました。ただ当初は湿気によるくもりとの認識でしたが、この見解は間違いで、最近は構造上の問題と言っています。ただし改善する必要がないと考えているようです。何の対応もしてくれていません。
ユーザのみなさん、一度ヘッドライトをつけて、見てくださいね
くもりがあれば変だと思いませんか?
しっかり販売店に伝えてください!
皆さんの意見がメーカーを動かします。
書込番号:25539419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近は構造上の問題と言っています。
ユーザのみなさん、一度ヘッドライトをつけて、見てくださいね
くもりがあれば変だと思いませんか?
これ自分には何が不具合なのかさっぱり分かりません。
ライト消えてる時は曇ってなくて、点けたら曇ってる(ように見える?)
それによってライト暗くなるとか乱反射して対向車が眩しいとかあるのでしょうか?
よく見るとわかるレンズ内側の液垂れのような跡然り、普通に乗ってて何とも思わない(気付かない)し、不便も不具合も感じないから特に改善は必要ないと思いますが、細部にまでこだわる人にとっては一大事だと察しますので、改善されるといいですね。
書込番号:25540274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さゆ@会津さん
写真を拝見させていただきました。
でウチのFIT3でもN-BOXでも同じようになります。
いずれもLEDヘッドライトです。
で私とてはレンズ表面での乱反射としか判断していません。
HID(プロジェクター)のDAYSでも同じようにはなっていますが程度は弱いように思います。
透明レンズとは100%完璧に光がと透過するわけでないのそこでの反射が見えるというか、言いたい事がうまく表現できないですが...
と思ったら>かず@きたきゅうさんがちゃんとした事を言及されてましたね。
ヘッドライトにつてはホンダが製造してるわけではなくスタンレーや小糸製作所など製造しているわけでホンダに限らず他車でも同様の現象が起きているものと推測いたします。
多分家のガラス窓にも強い集光ライトを当てれば同じような事を再現できるのではないですかね。
とりあえず私はそういう認識ですので全く変だとは思っていません。
ただし経年劣化による黄ばみやくすみは別物です。
ヘッドライトリペア
https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/front/
書込番号:25540296
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,326物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ラジオ Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 61.3万円
- 車両価格
- 47.3万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円