フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2022年12月5日 08:55 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2022年12月3日 12:09 |
![]() |
39 | 11 | 2022年12月7日 06:30 |
![]() |
51 | 20 | 2023年10月2日 11:39 |
![]() |
34 | 12 | 2022年11月15日 22:11 |
![]() |
66 | 15 | 2022年11月19日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
純正のHOMEのタイヤにアルミホイールを付け替えようと思っていますが
純正は15インチ6j +50に対して
15インチホイールを探しても15インチ5.5jが多く、それを履いてもいいのかわかりません
タイヤフジのフィッティングルームでは
5.5jのホイールを選んでくる場合もあり
疑問に思っています???
現在考えているのが
15インチ6j +50から15インチ5.5j +50のホイールに履き替えたいのですが
何か問題はありますか?
走行やメーター表示に変わりはありますか?
よろしくお願いします
書込番号:25037726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤメーカーの総合カタログに 適応幅 1●●mm/■■R15のサイズ表記に
適応リム幅に乗っていれば大丈夫です
通常1.0程度余裕あり
ただ 純正はコストダウンのため そもそも狭いほうにふってあることが多いです
ホンダは純正球面 のはずですので
最悪 ナットを2セット用意する必要があります
書込番号:25037742
2点

185/60R15タイヤの標準リム幅は5.5J(可能サイズ5-6.5)なので問題ないと思います。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=16925455/#tab
ホンダ純正ホイールは球面座ナットが使用されています。
ご用意されるホイールにあったナット(たぷんテーパー座)のナットも用意必要です。
書込番号:25037746
2点

yujisato0120さん
HOMEのタイヤサイズは185/60R15ですね。
この185/60R15というサイズのタイヤの標準リム幅は5.5J、適用リム幅は5~6.5Jです。
つまり、185/60R15というサイズのタイヤを5.5Jのホイールに何ら問題無く装着出来るのです。
唯一気になる点はホイール幅が0.5J狭くなる点です。
これによりホイールのリム面が純正ホイールよりも、フェンダーから内側に約6mm入り込みます。
ホイールのリム面が純正ホイールよりも内側に約6mm入る事で見た目が少し悪化するかと思います。
この見た目を気にされないなら、15インチ×5.5Jインセット50のホイールをフィットに履かせる事は何ら問題ありません。
尚、速度計表示はタイヤサイズが変わらないので殆ど変わらないと考えて良いでしょう。
書込番号:25037819
1点

一番早く、返答いただきありがとうございました。
書込番号:25037823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番早く、返答いただきありがとうございました
書込番号:25037826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5.5j 15インチ+50履いてます。
リアは引込んだ気がしますが、フロントはあまり変わらない感じです。
もちろん走りに関しても全く問題ありません。
書込番号:25037920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yujisato0120さん
インセットが同じでリム巾が0.5J(約12.7mm)狭くなると
その半分外側が内に(入り込み)内側は外になります
(使用可能です)
タイヤサイズとの適合はタイヤメーカーのホームページに
適合リム巾の記載が有ります
>ゆうたまんさん
フロントもリヤと同じ量内に入っているはずです
目立つか目立たないかでしょう
書込番号:25037958
2点

>gda_hisashiさん
>フロントもリヤと同じ量内に入っているはずです
目立つか目立たないかでしょう
計算上はそうですが、フロント見た目はあまり変わりません。
また、ホイールデザインによっても違います。
以前履いてたホイールは、同じサイズでもスポーク部が盛り上がっていて結構ギリギリに感じました。
書込番号:25039606
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、ヤフーオークションでフィットハイブリッド(GP5)用DCTの説明で添付写真のような
ものを見かけました。
(参考)ヤフオク:/u1066828014
※URLの貼り方が分からず…リンクにならずすいません。
DCTのHCAフルードタンク(片側)のフタからバルブ?のような物がでているようです。
※バルブ先端の赤いのは異物侵入防止のフタのようです。バルブから配管等
で繋がっていたのだと思われます。
当方が知る限り、フルードタンクは両方ともただのフタ状態だったと思いますが、
、対策部品等でこのような物が存在しているのでしょうか?
どういった機能(効果)があるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
3点

回答になりませんが、失礼します。
自車のHCAフルードリザーブタンクは下記写真の通り単純なフタになっています。
中のフルードもディーラーで交換しましたが、何か対策されたような情報は聞いたことはないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606703/SortID=24623018/ImageID=3659743/
書込番号:25035625
0点

対策品なら写真のような素人っぽい溶着跡が出てる部品は使わないでしょう。
書込番号:25035692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
>銀色なヴェゼルさん
当方のフィットも同様に単純なフタです。今回のは初めて見たタイプだったので
そういう部品があるのかと気になってしまいました。
>じゅりえ〜ったさん
よく見ると、手作り感がありますね。
正規(純正)の物ではなくて、使用者独自の加工かもしれませんね。
どういった意味(効果)があるのか気になりますね。
書込番号:25036492
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
26日に納車されて28日に保管場所登録標章ってのが来たので早速貼ったのですが
暗い中でやったのもあって貼る場所を
リヤガラスの左端のはずがリヤワイパーの上付近に内側から貼ってしまいました…
(個人情報にあたるので写真は勘弁して下さい)
とりあえず再発行出来るとの事なので
ディーラーの方にお願いはり直しをお願いしようかと思ってますが、他の車見ても右端か左側に貼っていて自分みたいにミスったのは無さそうなんですが
同じように貼る場所ミスした人っているんでしょうか?
書込番号:25030302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
保管場所登録標章はムリして貼らなくてもお咎めなしですが、
それでもやはり貼り直しますか?
自分はリアガラスはスッキリしたいので、クリーン排ガスの星マークがついた
ステッカーも含めて何も貼っていませんが、何の不都合や不利益もありません
書込番号:25030319
15点

駅の駐車場のコインパーキングに止まってる車みたら確かに貼って無い車もありましたね…
再発行するかどうかは考えとくとして内側から貼っているので剥がす時にデフロスターの線傷つかないかどうか心配なのですが簡単に剥がれたりしないですよね?
書込番号:25030331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録して登録標章はもらいますが、お客に納車する時に「車検証の中に入れときました」と伝えるだけで貼った事無い。
こればかりは人それぞれかな?
書込番号:25030333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>内側から貼っているので剥がす時にデフロスターの線傷つかないかどうか心配なのですが簡単に剥がれたりしないですよね?
ディーラーで剥がすのお願いしたらどうですか?
自分でやるなら、ドライヤーで熱加えると剥がしやすいです
書込番号:25030340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
お久しぶりです。現行型にバージョンアップ、良いですね。
私も保管場所登録標章を貼るときは、リアの熱線との関係でギリでしたが、最近だと車検の後でステッカーを貼る時に、関係無いとは言え裏の山折り谷折りでモヤモヤするし、ミラーの後ろに貼っていたのに、次回からはそれが出来なくなるらしいから、視界に入るのでジャマになるし、大抵少し曲がって貼ってしまいます。
保管場所登録標章も、視界のジャマなら剥がした方が良いとは思いますし、貼りなおすなら外側の方が楽だとも思います。
書込番号:25030342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
ありがとうございます
自分でやるのは不安なのでディーラーで剥がしてもらいます
書込番号:25030346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

法的には貼る義務がありますが、実質的な罰則がないので貼らない人が多いです。
でも提示を求められた際は見せる必要があるので、車検証と一緒に車内に保管する必要はあります。
剥がしても捨てちゃ駄目ですよ。
書込番号:25031218
2点

>John・Doeさん
あ、ありがとうございます。下手したら捨ててしまうところでした…
書込番号:25031320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管場所標章は紛失、損傷、識別困難というだけでなく、貼り付けが不完全になった場合も再発行の申請が可能だそうです。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-garage-sticker-peeloff/
昔はディーラーで車に貼った状態で納車されてたけど、いつの間にか車検証に入れて渡されるようになりましたね。
自分はそうなってから貼った事ないですが、罰則ないのは何ででしょうね?
そしたらこのシール自体も必要ないと思いますが。。。
書込番号:25031648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで保管場所登録標章を剥がしてもらいました
車の絵が描いてある部分はボロボロになりましたが印刷された部分はそのまま残りました
貼ってない車もあるとは言えやっぱ義務なので自分で再発行の手続きしようと思います
でもなんで登録標章だけ後から郵便で来たんだろ…義務なら納車時に一緒に渡されても良いはずなのに…
思いつくのは契約ディーラーと納車受け取り店が別だったてことだけど…※新車納車センターってところで受け取り
書込番号:25035710
0点

管轄の警察署で再発行の手続きして今度は
位置を確認してしっかり貼り付けました。
後で幹線道路を走って他の車のリヤガラス見てましたけど貼って無い車多いですね
ッと軽自動車で保管場所のステッカー貼ってる見たけど確か軽自動車は車庫証明要らなかったのでは…
(地域によっては要るとこもあるって聞いてるけど…)
書込番号:25042333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
シティーブレーキアクティブシステム点検 CTBA の警告表示が消えないのでディラーで見てもらったらブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOKとのこと。だだし、警告が表示されていると車検はNGといわれた。この警告を消すには、VSAモジュレーターの交換が必要で、関連の部品や工賃で約17万の見積だった。これって本当なの? CTBAは衝突防止用のブレーキと思うが、搭載されていない車も多くあるので、通常のブレーキに問題がなければ車検は通るのでは? VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか、ディラー以外のオートバックスなどでもできるのかな?
8点

>yuki200aさん
搭載が必須な機能でないのに車検が通らないのは困ったもんですよね。
『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)
その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。
その方法としては(CTBA警告灯が見えなければ車検を通るという想定で)
1)CTBA警告灯位置のメータ表面に黒のビニルテープを貼る(光が漏れるかも?)
2)CTBA警告灯の電球(LED?)の表面にビニルテープを貼る(メータ取り外し必要)
3)CTBA警告灯の電球(LED?)を抜き取る(配線を切る)(メータ取り外し必要)
のいずれかで可能だと思います。
3)の電球(LED?)抜き取り はディーラーに相談すれば電装屋を紹介してくれるかもしれません。
自分でやる場合には、あくまで自己責任でお願いします。
参考
https://minkara.carview.co.jp/userid/2398711/car/1958725/3562944/note.aspx
書込番号:25017013
1点

OBD点検が義務化されたから直さないと駄目だろ。
書込番号:25017028
6点

そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事
バックスとか直接行って出来るか聞けば?
まぁ出来るとしてバックス車検が安くなるとは限らないけどね。
書込番号:25017101
2点

>そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事
ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。
自分も今ネットで調べると車種違いでステップワゴンのようだけど中古部品を探してもらった例はありますね。
部品代が新品129,276円が中古25,920円になっています。
伝票の様式から正規ディーラーでやってもらってるようです。
前期のGP5フィットは大量に出回ってるクルマだし中古部品も見つかりやすいんじゃないですかね。
書込番号:25017155
7点

CTBA警告灯が点灯してるってことはブレーキシステム警告灯(黄色)も同時点灯してる筈(CTBAのみの単独点灯は無い)です。
また、VSAモジュレーターが原因だとすると同ユニットを使用するABS系統の警告灯も出てると思うんですがどうでしょうか。
この場合、ディーラー以外のオートバックスやGSなどでも継続検査は通らないです。
ブレーキ関連の警告灯については以前と比べ厳しく検査されてます。
例えブレーキの制動力が基準をクリアしていたとしても、ブレーキに不具合が発生する恐れがあるとして捉えられるので。
>VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか
中古の部品を手配することです。
リビルト品なら尚良しでしょう。
工賃は変わらないですが部品代はかなり安くなるので。
書込番号:25017186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yuki200aさん
ご心配ですね。
まず車検について、警告灯は車検の時にチェックされ、点灯している場合はもちろん、始動時に点灯しなくても異常、整備不良とみなされ不合格になると思います。(車検場では必ずチェックされます)
よって警告灯がつかないように細工しても無駄です。
問題はなぜ点灯しているかですが、VSAモジュレーターが悪いというのは確定ですか?
私の車はフィットではありませんが、スロットル系の不具合でも点灯してました。
ディーラーに他の異常も出ていないか確認してから対応した方がよいですよ。
上の方のアドバイスで中古品が2万5千円程度で入手できるなら、とりあえず試してみるのもありとは思います。
書込番号:25017284
3点

>yuki200aさん
少し話は違いますが、OBD2 コネクタに社外品を取り付けていると、多数の警告表示や VSA モジュレータの交換に至ったケースが散見されました。
書込番号:25017288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のように理解(推測)していますが、違いますかね。
・車検における警告灯チェック (点灯→消灯) は、シートベルトの警告灯とブレーキの警告灯、エアバッグ警告灯、ABS警告灯、エンジン警告灯の5つ 、この中に CTBA の警告灯は無い。
・CTBA 警告灯は上記5つには該当しないが、点灯しっぱなしは警告発生を(検査官に)認識できるので、NGと判定される可能性が高い。
常に消灯しているなら問題として認識されない。なぜなら、(フィット 2013年モデルには、CTBA警告機能が搭載されていないグレード(CTBAはオプション?)があったと思うので、、【推測】
、
・OBD点検が義務化されている車は 自動ブレーキが義務化された(2021年11月)以降に新規販売開始された車種(フィット 2013年モデルは該当しない)
書込番号:25017798
1点

>MIG13さん
初期型のFパケは CTBA がオプションであり、私のクルマには CTBA がありませんが、過去の記録を見ると、2021 年 11 月の12検からは「OBD診断結果:異常無」の項目がありますよ。
「ABSやESC(横滑り防止装置)、衝突被害軽減ブレーキ、エアバッグなどが監視対象」だそうです。
https://smbiz.asahi.com/article/14443354
「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。
書込番号:25017885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の車も以前VSA警告灯が点灯したことがあります。
当初の修理見積は20万円以上で、車検が近かったのでとりあえずランプを消してくれと頼みました。
ディーラーの返事はランプを消しても表示等のチェックで引っかかるので車検は通らないだろうと言われました。
幸い車検までに問題は解決しユーザー車検に持ち込んだのですが、検査員は運転席でメーターパネルを確認し、走行距離と警告灯の表示状態を確認していました。
警告灯は車にとって重要な部位の異常等を表示するわけですからシステム起動時に全点灯して玉切れチェックを促すわけで、VSA警告灯が玉切れでも車検OKとは考えにくいです。
ただ、検査員に確認したわけではないので、特定の表示灯だけみている可能性も否定できませんが。
書込番号:25017917
3点

>チビ号さん
>「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。
誤解の無いように改めてコメントしておくと、
”CTBA警告灯の無効化(見えなくする)”の前提条件(既出)は以下の通りです。
>『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。
書込番号:25017974
1点

みなさんありがとうございます。VSAモジュレーター交換は、ディラーでオールDCTテスト結果がすべて故障なしとのこと、さらに、ブレーキ関連を検査しても異常なしとなり、モジュレーターのリセット?をしても表示が消えなかったとの事、そのため交換となったようです。
>M_MOTAさん、>kmfs8824さん の助言にありました、VSAモジュレーターの中古品で対応できるか、ディラーに確認予定です。また、いつも車検をお願いしている工場にも確認してみます。 なお、>北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。
書込番号:25018076
1点

>MIG13さん
いや、前提も何も、ディーラーが「警告が表示されていると車検はNG」と言っているのに、「電球を抜き取る為の電装屋さんを紹介するとは思えない」し、自分でやろうとして失敗して、逆に高くつく可能性も含めて、本末転倒でしょう?
仮に義務化していなくても、衝突被害軽減ブレーキを搭載していないクルマでも「OBD診断」をしている事例もあるのだから、他の人のコメントにもある通り、「せいぜい部品代を節約して交換」するのが、警告を無くす手段としてもスジだと思いますよ。
書込番号:25018094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
似た名前なのでヤヤコシイですが・・・
まず OBD 検査は、2021年10月以降発売の新型車が対象みたいなので、「フィット 2013年モデルは該当しない」と仰る通りです。
方法としては、スキャンツールで取得したデータを送信して、オンラインで合否を判定するようです。
また OBD 点検は、2021年10月以降の法定点検からすでに実施されており、私のフィット 2013年モデルも該当(ディーラーからは診断ツールを使った点検との説明がありました)しているのは、先のコメントの通りです。
方法としては、スキャンツール・インジケータランプによる点検、つまりスキャンツールは必須では無いみたいですが・・・
警告灯をゴニョゴニョして「インジケータランプで異常が認められた車両に対して、OBD接続を行って点検を行うといった運用になっていることがほとんど」であると期待しても、結局スキャンツールを使われたら元も子もありません。
OBD車検・検査とは?OBD点検との違いや対象車を解説
https://hokurikucar.com/2021/11/14/obd-maintenance/
書込番号:25018427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
https://www.drimportcar.com/hqBlog/162
によれば、(必須5項目以外の)故障コードが検出されても車検自体は通るとの判断のようです。
(必須5項目に含まれていない故障コードが見つかったことを理由に車検不合格と判定したら、権力乱用になるからでしょね)
<OBD車検開始時期>
・国産車:2024年10月以降
2021年10月にプレテストが開始されます。陸運局へ持ち込まれた「継続車検」の車両で希望者に実施することとなっています。仮に故障コードが検出されても実際に「不合格」の結果になるのは上記のOBD車検が開始してからです。故障コードが検出された時は整備工場やディーラーなどに持ち込んで整備・点検してもらうことをおすすめします。
書込番号:25020722
0点

>MIG13さん
そうすると次の車検では、私のクルマも OBD 車検になりそうですね。
現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になるので、車検の合否は別にしても大差はありませんが、高度な電子化や自動化もあり、仕方がありませんね。
書込番号:25020744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になる
ディーラーは後々のトラブルを嫌うので、何らかの警告が見つかれば、
現時点でそれが無視しても車検が通る警告であっても
『完全に直す前提でないと当店では車検を引き受けません』
と言うでしょうね。
メモ : ADASは修理費が嵩むし、故障機能限定の無効化もできない可能性があるので、車本体以上に信頼性(耐久性)を重視する必要がある(むやみに高額な最新機能に飛びつくのはリスクがある)
書込番号:25021743
0点

皆様、貴重な助言ありがとうございました、大変助かりました。ディラーか車検をお願いしている工場で、リビルド品で対応してもらう予定です。(今は整備士の方がタイヤ交換ですごく忙しいようで、12中に依頼予定です。ディラーでもリビルド品を捜してもらえるようです。)
書込番号:25033068
1点

>M_MOTAさん
>ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。
確かに(笑)。
ネットで大抵の事は何とかなりますもんね。
皆さんも当然ソレは分かってる上でココで『会話』がしたいんでしょうね。
自分もそうですが。
書込番号:25059983
2点

>yuki200aさん
>なお、北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。
けっこう以前のスレで恐縮ですが…
おおいに共感出来るコメントだったので!
そう!!!
『そんなのネットで調べろ!』
たまにこーゆうコト言う人いますね。
そんなの言われなくてもとっっっっっくに分かり切った上で……
ココで色んな意見を聞いて吸収したいんですよね。
なので自分もココはけっこう活用してます。
それに『ネットで調べる』行為は、ただ情報をこちらが得るだけの一方通行なので
得た情報の真偽を問う・それに対して質問するというこちらからの投げかけは出来ないので。
書込番号:25446140
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRS購入で 販売店からは 任意保険3年間加入を勧められているのですが
価格的にはどうなんでしょうか? 60歳 本人のみ 20等級 走行年間1−1.5万キロ
対人対物無制限 車両保険280万円程度で考えていますが・・3年を勧められていますけども
1年間の任意保険も販売店にはあるのでしょうが・・
3点

こんにちは、
損保代理店では1年契約も扱っています。
本来なら毎年かかる手数料が節約となるので、若干割安となります。
事故ありの等級の扱いに違いが生じてきます。
書込番号:25010838
1点

今入っているのがネット保険で6.3万円くらいなのですが 1.5万キロ以上の年間走行
新車割引は今は適用無し 皆さんの価格を参考にできないかと思って・・
書込番号:25010850
2点

逆に、ディーラーでの保険料はいくらの提示でしたか?
書込番号:25010857
2点

>つぼろじんさん
ディーラーの任意保険とありますが、 ディーラーは単なる代理店ですよね。
代理店としてディーラーを選ぶメリットもあるでしょうが、、最適な保険を選ぶ方が重要だと思います。
ここに投稿しているのであれば、
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/
にて、あなたのピッタリの保険を探してはどうですか?
書込番号:25010877
3点

>つぼろじんさん
見積もりを取れば分かると思いますけど、保険料は比較にならないです。
安くしたいならネット保険しかありません。
3年保険なんて愚の骨頂です。
書込番号:25010883
6点

今の自分の契約内容と保険料をディーラーの条件の比べて保証内容や保険料での比較、またそれ契約する事で購入する車の値引きがさらに拡大するのか…とか総合的にメリットがあるなら保険も乗り換えればいいだけでしょ?
あなたが全ての情報を出していない以上ここでは判断できないでしょうね。
〉1年間の任意保険も販売店にはあるのでしょうが・・
ここでボヤいてもが仕方がない。
全ての情報を揃えて何がメリットになるか検討してください。
書込番号:25010886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つぼろじんさん
もう9年も前だし、ずっと軽自動車だったので保険料の違いに驚きましたが、偶然にも合併で保険会社は変わらず、メリットとデメリットを比べてディーラーの長期契約にしました。
今だと・・・55歳 本人のみ 20等級 日常・レジャー使用 対人対物無制限 車両保険60万円(笑)で年間6万強です。
3年間は保険料が変わらないのは、何も事故だけの話ではなく、値上げの前に長期契約を勧めてくる場合もありますが、当たらなければどうということはないので、メリットを実感した事はありません。
書込番号:25010970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネット保険で6.3万円
それでも随分高く感じますけどね。
他のネット保険会社でもう少し安いんじゃあないですか?
私は,高い保険料払いたくないですね。
事故にあったときの対応は,そんなに大きく違いわないですよ(でもクチコミの良くない会社は,なるべく避ける)。
書込番号:25010997
3点

茶風呂Jr. さん メールでやり取りしていますが ディーラーはまだ返事がないです
書込番号:25011027
0点

ネットの保険と街の代理店(ディーラー含む)とを比べれば、ネットのほうが安いでしょう。
まあ現在20等級ですので、極端な差でも無いとは思いますが。
その金額の差は人件費や店舗の維持費の差、同時にサポートの差でもあります。
「いざ」と言う時にどこまでのサポートを求めるか?でもあります。
こちらで回答される方々は車が好きで、諸々詳しい方が多いです。
多少の事があってもご自分で対処できると思いますし、まあ実際はネットの保険でも、電話すれば最終的に何とかなります。
それでも現場での初期の事故対応時、とりあえず来てくれたら安心するとは思います。
ウチの場合は私個人的には何とかなりますが、家内や娘の事故で私が行けない場合、それぞれ不安もありますので代理店型の保険です。
で、また仮に代理店型の保険の場合でも「保険専業の代理店」と「ディーラー代理店」のパターンがあります。
保険会社が同じなら、それぞれは同じ料金です。
最終的には担当者個人のスキルですが、一般的には専業代理店のほうが場数も踏み、対応は安心かもしれません。
ディーラー代理店のメリットは事故の発生時、その対応から車の修理まで窓口が一つなので電話一本で済みます。
また各メーカー独自のサービスで、ガラスやボディの傷などが保険を使わずに格安で修理できる場合もあります。
そのサービスを使っても、保険の事故等級は変わりません。
ネットの安さを取るか、専業代理店の対応力を取るか、ディーラーのプラスアルファのサービスを取るか、悩ましい所です。
また3年の長期加入ですが、これは代理店型の保険のみになります。
メリット・デメリットは場合によりで、どちらとも言えません。
3年間基本条件が変わりませんので、途中で値上げがあればメリットで、値下げがあればデメリットです。
保険全体の基本が上がる(下がる)事もあれば、自分の車の料率改定で上がる(下がる)事も。
「途中で事故があってもすぐに等級は変わらない」とのセールストークもありますが、3年後の更新時には結局同じ等級になります。
期間の途中で免許がゴールドに↑とか、ブルーに↓とかの場合、多少は考慮するかも?な程度かと。
ちなみに私は「めんどくさい」が理由で3年契約です。
書込番号:25011235
2点

ディーラーは代理店なので、扱ってるのを勧めてきます
面倒なので、購入時にディーラーで契約しました
内容と保険料に納得行けばディーラーでもいいと思います
3年契約でしたが、保険料4万円以上したので、
今はおとなの自動車保険に替えて、28,000円とだいぶ安くなりました
ネットも含め色々見積もりとって比較して決めたほうがいいと思います
書込番号:25011271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぢぢいAさんが、書かれている通りですが、
メリットは、事故などおこしても、等級が落ちないので、
その分は得しますが、逆もあり得ます。
ぶつけたり、事故起こして、保険を使う可能性があるなら、
3年契約も有りかもしれませんが。
書込番号:25011496
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

>おらぁどうせ三枚目さん
>保証の対象など些細なことでも書面にしておく必要がありますか?
メモ程度に
>録音しておけばいいですか?
相手に確認をしてOKでしたら良いでしょうが
そんなお店はやめてほかのお店にしましょう
それでもダメならほかの自動車メーカーにしましょう
書込番号:25008177
4点

口頭で一度に何個も質問したり話したりしていませんか。
口頭では意図が伝わらない、忘れられることも有りますのでメール(携帯のショートメッセージ等)でやり取りされては?
私は口頭で伝えたことは忘れられても仕方ないと思ってます。
口頭の質問でもちゃんと回答くれたら、おっ、この担当信頼出来るなぁと思ったりします。
書込番号:25008223
5点

録音は、いざとなれば有効ですね。
車ではないですが、以前数百万円の手付けを払った後もめ事が有り、相手は強行でしたが、契約の折りの録音を示したらアッサリ引き下がりましたね。
まあ、その手法は無論時々によりけりですが、、、。
書込番号:25008310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主の説明がヘタって事もあるかもね。
書込番号:25008356 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

あ〜営業側から見れば、一般的なやりとりでいちいち録音するような相手には買ってもらおうとは思わんね。
>保証の対象など
ヘタに録音をすれば、営業としては「約款に全て記載してあります。」としか言えなくなるから、かえって逆効果だったり。
ウチの職場に入ってきた2年目の新人、話したつもりで実は話してないってことが良くあるよ。
周りから「聞いてね〜よ」で総スカン食らってる。
それが嫌なら、聞きたいことメモって、一つ一つ質問だね。
回答もらったら、営業の目前でメモれば十分でしょ。
書込番号:25008375
2点

相手の許可を取っていない録音は盗聴そのものですから、明らかな暴言とか違法行為のやりとりでない限り、証拠能力は限定的です
メモを取ったほうがよほど効果的
書込番号:25008400
4点

こんばんは、 スマホで音が明瞭に録れるなら動画で録っておいたら。
書込番号:25008424
1点

多いのは
客「○○できるよね」
店「」(否定はしない)
客「○○できるって言ったじゃないか」(爆発)
書込番号:25008449
3点

争いとなった時のメモの有効性ですが、裁判官の心証によるなど一定しません。
実際、紙切れに走り書きのようなものは後から簡単に書くことができます。
ただし、
日記に隙間なく記載が続いているようなものは、証拠として採用される可能性はあります。
(その場で書いたメモを日記に書き移すようなケース)
書込番号:25008454
2点

メーカー、ディーラーとして保証される事は、約款等文書に記載されているはずです。
そういった文書を見せてもらい、コピーもらって気になる内容にマーキング及び解説メモを入れてもらえばよいです。
セールスマンとの個別の約束なら、注文書に特記等して貰えばよいです。
書込番号:25008509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上司を呼んで、担当者を交代してもられば?
営業も一人だけじゃないんで。
ちなみに10分以内に、ホンダーカーズは2店舗あります。
書込番号:25008689
2点

何言ってるのかサッパリわからない。
そりゃ、セールスもお手上げでしょ
書込番号:25008710 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>おらぁどうせ三枚目さん 『保証の対象など些細なことでも書面にしておく必要がありますか?』
保証に関することは契約書の裏面に書いてあると思いますが。メーカーのHPを見てください。
それ以上でもそれ以下でもありませんし、たとえ担当ができるといってもできるとは限りません。
書込番号:25009036
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円