フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,234物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 6 | 2016年9月18日 13:29 |
![]() |
18 | 9 | 2013年8月5日 03:21 |
![]() |
15 | 16 | 2013年8月6日 06:25 |
![]() |
34 | 7 | 2013年8月11日 23:56 |
![]() |
17 | 14 | 2013年8月16日 22:41 |
![]() |
28 | 24 | 2013年7月26日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィットハイブリッドでIMAバッテリを寿命や不具合で交換した人はいるでしょうか。
もし仮に寿命や不具合で交換した場合は、まだ二・三年しか経っていないので、保証の範囲内で無償交換になると思いますが、ひょっとしたら走行距離が10万キロを超えている場合は有償かもしれません。
台数の多いフィットハイブリッドの場合、既にIMAバッテリの交換が行われているか知りたいです。
23点

>もし仮に寿命や不具合で交換した場合は、まだ二・三年しか経っていないので、保証の範囲内で無償交換になると思います
仮だとしても、マモルくんだったかの追加保証に入っていないと、メーカーに落ち度が無い限り無償交換にはならないでしょう。何故なら、電池も消耗部品の一つだからです。その寿命の論理になると、オイルとかも対象にならないとおかしいでしょう。
交換するタイミングは、たいてい「寿命」だと思いますが、この【寿命】をユーザーはどう判断するんでしょうね。たぶん、ユーザーでは判断出来ないからディーラーの測定器でチェックするのでしょうかね。毎日乗っていても、たまにしか乗っていなくても、電池の消耗なんてなかなか気付きにくいと思います。(今度、ディーラーのメカニックか営業に聞いてみます。)
スレ主さんは、交換した人に何を聞きたいのでしょうか?交換だけが知りたいのでしょうか?
書込番号:16436060
9点

>くるくるCさん
IMAバッテリーは、油脂類や補機バッテリー、タイヤなどと違い消耗部品扱いではありません。
通常の部品と同じように一般的な車の寿命程度に持つものとして扱われます。
保証期間が過ぎれば原則有償交換ですが、メーカー側の不具合が原因であれば、リコールや保証延長といった処置がなされます。
寿命の判断ですが、車側で勝手にチェックして、寿命になったらワーニングを出してくれます。
(昔乗ってた初期のIMA車が10万キロ超えたくらいでそうなりました)
書込番号:16436144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

now-onigiringさん、レス、ありがとうございます。
初代のインサイトだと想像しますが、初期のIMA車で10万キロ超にて、IMAバッテリーの交換をしているんですね。
初期段階でも10万キロ超機能したIMAバッテリーは充分高品質に値すると思います。
フィットハイブリッドでIMAバッテリの交換は極稀のようです。
書込番号:16446491
8点

GP-1 に乗っています 5年3か月 9万キロです 今回無償交換します 工賃2万円くらいの負担のみです(工賃無償を交渉中です)
私はたまにしか乗らないのですが バッテリーが弱っているのを確認できます 2年ほど前には高速の合流で200メートルほどの加速で残量なくなり加速中にもかかわらず充電される事態となりました その時はディーラーの診断機でチェックしてバッテリー能力90%以上あり プログラムの書き換えで治りました 8月に入って何回か乗りましたが モニターをバッテリーの残量表示にしていますが明らかに消費が早く充電比率が高かったのでディーラーで診断 相談したところ プログラムの書き換えで調子戻ったのですが 後日工賃のみの無償交換の提案がありました バッテリーの入荷待ちですので交換には至っていません 交換完了しましたら報告しますね
新車購入して マカセチャオ?(ホンダの点検パックです)に入って点検はすべてディーラーでした 保証期間 5年 10万キロでしたが 無償交換の提案にホッとしています
普段は妻が業務に使用しています 私はたまにしか乗らないので バッテリー能力低下に気付いたのかもしれません モニターを残量表示にしておけば 異変に早く気付くかと思います
書込番号:20147126
14点

FIT2HVに使われてるニッケル水素電池は、確かプリウスやアクアと同じだった筈で、交換したのも数える程しかないと聞いています。
※今の新型ではどうなるか解りませんが…
FIT3HVに使われているのはリチウムイオンバッテリーで種類が違いますが、どうなるのでしょうかね。
書込番号:20147787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
プリウス(初代10型を除く)やアクアは角形のニッケル水素電池を使用しています。
製造メーカーはトヨタとパナソニックの合弁会社のプライムアースEVエナジー社(旧パナソニックEVエナジー社)製です。
FIT2ハイブリッドのニッケル水素電池は単一形ニッケル水素電池を6個直列を2つセットで1モジュールとしたモノを7本直列につないでIMAバッテリーとしています。なので丸形のニッケル水素電池です。
製造メーカーは三洋電機です。
初代インサイト、初代シビックハイブリッドはパナソニックEVエナジー社製のニッケル水素電池を使用していましたが、パナソニックEVエナジー社はトヨタが60%を出資するトヨタの関連会社だったため、最新技術のニッケル水素電池が搭載されているとはいえない状況でした。そこで2代目インサイトの開発時に電池の供給先をニッケル水素電池の製造販売で信頼のあった三洋電機製に変更した経緯があります。
もっとも、その三洋電機もパナソニックに買収されたため、電池の供給先をGSユアサに変更することになりました。
書込番号:20212361
5点



ホンダのHP,見たけど9月発売と、あるだけでした。
価格も、オプションの記載もなかった。。。。けどぉぉぉ
なんで、みんな、そんなに詳しいの?
しかも、注文してるし、、、カタログの注文は、さっきしました。
2点

本屋さんやコンビニに置いてある最新の自動車雑誌に新型フィットの詳細情報が写真入りで掲載されています。
書込番号:16435481
1点

店舗に行けば簡易版のパンフレット配布してますよ。
見積書も出せるようだし、オプションカタログもありました。
初回オーダーは週明け発注みたいですので、早期納車希望であれば今日行かれた方が良いかと。
書込番号:16435502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗もせず、ましてや実車を見ることもなく注文してしまうって、凄いですよね。(笑)
そういう方のいち早いレポートをじっくり参考にさせていただけるのは有り難いことです。
書込番号:16435541
6点

経費込などの価格が高くて、驚きました。
フィットらしくない価格で、いっきに、目が覚めました。
書込番号:16435558
0点

人柱です^_^;;
過去にも、実車も見ず、試乗もせず購入した車は何度かありますし、ま〜今の車、ましてや2代共にヒットしたFITに悪いものも無いだろうと思い、見切り契約しました。
書込番号:16435581
5点

BEATを半年前予約はした事があります、本契約は発表後だった気がしますけど
メリットは納車が早い事ですね、結構目立ちました
デメリットは不具合(幌のピンが簡単に折れた)等の初期不良がある事が考えられます
ホンダ初のDCTなのでそこが魅力でもありますが、大丈夫?って気もします
新型のネガが改善されるであろう2年後位に購入するのが良いのかも知れませんが、新型の新鮮味は無くなっていますね。
書込番号:16435747
0点

人柱2号です
ツカチャン1122さん
2ちゃんねるで、新型フィット総合 と検索すれば
カタログ(OP類も)、価格表など、ほぼ網羅できると思います
TRUEミナちゃんさん
13G系はフィットらしい金額でしたよ
最初の見積もりまでで終わりましたが(HVに絞ったので)
13GのFパケ+ナビパケ+あんしんパケ+フロアマットで
総額約160万でした(ちなみに最初の値引額-4.7万、HVのFパケ-2.6万)
HVとの価格差からすると、査定0のでも下取車を絡めれば
140万台の中〜後半でイケる感触はありました
HVはFパケ+ナビパケ+あんしんパケ+フロアマットで
180万台前半になったので、昨日契約しました
書込番号:16435795
2点

私は、人柱3号です。
実車も見ずに、予約を入れました。
最近は、年間3万キロも走るので、ハイブリッドのメリットは大きく思います。
でも今回のフィットは、色々と参考になる記事が多かったですね。
http://response.jp/article/2013/08/04/203635.html
エアコンなどは、この記事のようになることを期待してます。
書込番号:16437052
1点

新型だから目立つと言っても、フィットの場合は数ヶ月で街中に溢れかえります。それに初期不良も起きる可能性もあり、しばらくは様子見ですね。先日我が家にやって来たN-oneもリコール直後の製造そして納車でしたので、ナイスタイミングでした。
二代目に設定されたRSハイブリッドは、なぜ設定されなかったのでしょうかね。売れなかったのかなぁ。RSハイブリッド4WDかtypeRを待ちたいと思います。無理かな?まだエクステリアに違和感も感じていますので、4代目まで待つかもしれません。
書込番号:16438011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイブリッドカーのタクシーは自分の近くではほぼプリウスが占めています。
フィットやアクアのタクシーは殆ど見ませんが、これはやはりボディーサイズが理由でしょうか。
今後は燃費の優位性からフィットのタクシーが増えていくでしょうか。
安心パックを装備したフィットはタクシーに向いていると思いますね。
0点

ブリウスの場合は40万kmの実績があります。電池のNi水素も15年以上の実績もありタクシーに採用されてる見たいです。
フィットの場合新技術であり電池もリチウムなので実績はこれからの話です。
リチウムは5年後の劣化がどの程度か、今度のフィットで立証されてから、タクシーとかの話になると思いますよ。
書込番号:16432577
0点

フィットやアクアでは安全性の面で多少不安があります。
つまり、後ろから衝突された場合に後部座席に座るお客さんが怪我をする確率が高くなってしまうのです。
やはり、後部座席からバンパーまでの距離がある程度あり、後部から衝突されても衝撃を吸収してお客さんを守る部分が欲しいですね。
書込番号:16432600
2点

フィットのドア開口部ってタクシー基準を満たしていましたっけ?
クリアできる車種が以外と無いんですよね。
書込番号:16432762
4点

タクシーのドアに基準があったんですね。
そんでもって、インサイトが基準に引っかかってアウトだったと。
http://heritage.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/90cm-c10f.html
ドアの高さ 90mm が基準なら、フィットならいけそうな気もするけど・・・
※現行フィットは1025mm
http://www.honda.co.jp/Fit/performance/?from=fit_sitemap#anc05
書込番号:16432853
0点

なるほど、確かに品質の差はありますね。
業務用なので故障や不具合で修理などで運転できなくなったら大変ですね。
しかし、使用頻度の多い車よりどちらかと言うと使用頻度が少ない方が傷みが早いと聞きます。
タクシーならむしろ毎日乗るので故障は少ないかもしれません。
業務用で使う車に対して、個人用とは違う保証があるのかもしれませんが、フルモデルチャンジの直後である新型フィットをすぐにタクシーに使うのはさすがにリスキーです。
車のサイズに問題がないなら、いずれは新型フィットのタクシーが増えていくかもしれないですね。
書込番号:16432917
1点

リンク先を見たら
>もう一つ言えるのは、インサイトが、いかにもドアの縦寸が狭い、全体にスリークな(スマートな?)デザインだという事だ。これは、インサイトの横に並ぶと痛感する。そこまでやるか、と思ったものだ。その極端さが、ホンダイズムかもしれない。
という記事を発見。
自分以外にも、ドアの開口部が狭いという認識をしている人がいたんだな、と。
インサイトに乗り込もうとすると頭をぶつける、という書き込みをすると、
猛烈に批判を食らったけど
たかが1pかもしれないけど
されど1p
普通の車なら、90p以上の開口部があるんだろうから
89pという開口部なら、ありえない話ではなかったんだな、と。
書込番号:16432919
1点

プリウスタクシーはよく見ますが、タクシーを利用する機会のないのですが、
プリウスタクシーってガソリン仕様でしょうか?LPG仕様でしょうか、乗った事ある人はトランクにタンクがあるか見て下さい。
36,4KmのHV仕様はガソリンタンク容量が40Lではなく30Lだそうです(搭載ガソリンの容量を減らして
燃費向上の帳尻をつけたの?と営業マンに突っ込んでしまいました、数L多いかも)
暖房については、エンジン排熱利用かどうかは、よくわからないと言ってました。
書込番号:16433485
2点

個人的にはハイブリットのタクシーは避けて乗っています
同じ運賃を払うのに乗り心地は悪いしトランクスペースが狭い・・・・・・・
前にタクシーを呼んだらプリウスが来て荷物を膝の上にまで乗せた事があります
そういえばドアの大きさの基準ですがレクサスがタクシーに使ってイメージを壊したく無いのであえてその基準を満たさない大きさのドアを付けてきたと言うのは有名な話です・・・・
書込番号:16433502
1点

タクシーとは話が違いますが、私の近くの教習所の教習車はプリウスです。
ちょっと羨ましい。
書込番号:16433542
0点

NSR750Rさん、こんにちわ
プリウスタクシーの燃料はガソリン仕様が標準で、LPGに変更したり、PLGとガソリンのバイフューエルに改造したりとそれぞれらしいですね。
思いつかなかった疑問でなかなか面白いです。
書込番号:16433555
0点

車の信頼性云々以前に、そもそも荷室スペースの小さいハッチバック車ってタクシーで使いにくいのではないかと
またアクアやフィットは車格的にもエントリー車ですし。
もしかしたら、アコードハイブリッドは今後タクシーで見かけるようになるかも?
書込番号:16433874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リチュウムイオン電池のマイナス極に使われている電極の金属の質の問題が電池寿命を左右します。
イオンが出る際に振動が大きいので金属が破壊されやすいんだそうです。そうするとイオンを格納する部分が破壊されてしまいイオンの吸着ができなくなるので寿命が早まるらしいです。
何かの番組でやっていましたが10年保障できるバッテリーがやっとできたといっていました。一流メーカーではない
新しく立ち上がった新会社のようでした。
ホンダの場合、本命は燃料電池自動車ですね。
書込番号:16437262
0点

私の地元では,ガソリン車のようですがフィットがタクシーで走ってます。
何度も見かけましたが,たぶん1社だけだと思います。
書込番号:16439120
0点

お客側は燃費なんか気にしなくていいんだし、
同じ運賃なら大きくてゆったりできる車に乗りたいよね。
無理にアクアやフィットの後席に押し込まれたくないな。
書込番号:16439139
1点

をーゐゑーさん、こんにちわ
レス、ありがとうございます。
以前にフィットのタクシーやインサイトのパトカーがあると聞いたことがありましたが、今でもフィットのタクシーは走っているんですね。
一応、現行のフィットでもタクシーの規格や安全性には問題ないということですね。
ぶつからないタクシーとして新型フィットのタクシーが増えていくかもしれないですね。
書込番号:16439151
1点

日本犬大好きさん、レス、ありがとうございます。
すみません、見落としていました。
教習車でもプリウスが使われている例があるのですね。
ハイブリッドカーはガソリン車と少し動作が異なり癖がありますが、確かに今後、ハイブリッドカーがメインになることが予想されるので、プリウスで最初に車の運転を練習しているのは良いかもしれません。
フィットの教習車は見たことがないですが、こちらも今後増えていくことがあるかもしれないですね。
書込番号:16441393
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
LA-GD1のフィットに、乗っています。デーラーの点検パックに、任せてメンテナンスしてきましたが、13万キロで、オイル漏れ、ラジェター液漏れ、CVTオイル漏れが、起きました。 フィットは、耐久性が、ないのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

フィットに限らず、13万キロも走ればそのぐらいの故障が起きても何の不思議もありません。
書込番号:16425170
20点

家のFitもGD1ですが、6年目を過ぎたところですが未だ何も問題はありません。
年数にもよると思いますが、漏れ等を起こした場所がわかりませんが、ホースやゴム製品、プラスチックの
部品であれば消耗品と考えて下さい。交換すれば直ります。
また、オデッセイの頃ですが10年たった頃にラジエターのプラスチック部分に細かなヒビが発生し、
交換もしくは修理を考えたほうが良いとディーラーに言われ、チェックした後ラジエター交換(市販品)し、
周りのゴムホース類も交換しました。 予防的措置ですが、この様にメンテをしていけば、まだまだ
乗れるとは思いますが。 ただし、それまでの過程(メンテ具合)にもよりますが。
Fitで例えば10年以上も乗っているのであれば、大幅メンテの時期ではないでしょうか。
現行FITに安く乗り換えるという選択肢もありますが(余談です)。
書込番号:16425239
2点

http://www.honda.co.jp/ciao/?from=HondaCars-top
点検パックってこれ?
これならオイル交換とか点検をするだけだから部品の劣化は特に関係無い
点検時に発見したら「どうします? 修理には何万円必要ですけど」って聞くだけですね
どの様な原因かでも違いますが、13万km走ってパッキン・ゴム・プラスチック等の劣化が原因なら普通の事です
そんな不具合を修理しながら30万kmとか走るのですよ、ノントラブルなんてありえないでしょう。
書込番号:16426584
6点

点検パックで、点検し勧められたことは、すべてしました。
でも、一気に壊れまして、中古エンジン交換を、勧められました。
書込番号:16426969
1点

運行前点検とか日常点検とかユーザー自身の点検は、全くしていないのでしょうか?
書込番号:16427312
2点

中古のエンジン載せ替えですか。 もし今までエンジン含め部品交換等行なっていない(エンジンオイル以外)のでしたら、載せ替えはせずに程度のいい中古か、新車を考えたほうが良いかと思います。
理由は、エンジン以外の部品の交換もかなり増えると思われるし、金額も工賃込みでとなると買い直した方が
結果的に安心していられるのではないでしょうか。
クラッシックカーや、年代物の車に乗っている人は、この部分の費用は掛かるものとして理解して乗っていると思います。
これは私の個人的な意見で、皆がそうだというものではありませんが。
Fitは、いい車だと思います。 家にもあり、まだまだ乗るつもりでいますが、サスペンション等をリニューアルしようかな、と考えています。 長く乗るには、いろいろと手を入れる必要はあります。
書込番号:16428658
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
以下のサイトに「走行用のバッテリーはニッケル水素電池ではなく リチウムイオン電池です。(確認済)(カタログはニッケル水素電池と記載されています)」とあります。
http://nanman.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-902b.html
そこで質問です。
1)フィットシャトルハイブリッドの走行用のバッテリーが、リチウムイオン電池だというのは本当か。
2)シャトルではない普通のフィットハイブリッドの走行用電池もカタログにはニッケル水素電池だとかいているが、本当はリチウムイオン電池なのではないか。
これについて何か情報をお持ちの方は教えてください。
私は、室内灯のつけ忘れなどで電装用の鉛バッテリーの電圧が下がり、それを回復するために走行用の電池から電力が供給されて走行用の電池まで完全放電してしまった際に、ニッケル水素電池ならばそれが原因で電池がだめになることはないが、リチウムポリマー電池だと電池の性能劣化につながるのではないかという懸念を持っています。
0点

>ニッケル水素電池ならばそれが原因で電池がだめになることはないが、リチウムポリマー電池だと電池の性能劣化につながるのではないかという懸念を持っています。
ニッケル水素充電池でも過放電してしまうと、充電池は性能劣化しますよ。
車に搭載される走行用バッテリーは、充電池が過放電や過充電されない様に、通常使用による自然劣化以上に
大きく劣化しない様に、充電/放電に対してプログラム(制御)されています。
もしも、その様な制御がされていないとしたら、走行用バッテリーは保っても1〜2年程度でしょう。
特にリチウム系の充電池は、発火、爆発性のある危険性の高いバッテリーなので、その対策は
十分にされているはずです。
(ニッケル水素充電池でも、発火、炎上の可能性が全く無い訳ではありません)
ニッケル水素充電池、リチウム系充電池のどちらにしても、そうでないと、
車に搭載する認可はされていないと思いますよ。
書込番号:16411535
1点

私はデジカメのリチウム電池を満充電状態や完全放電状態で保管し3個もダメにしてしまいました。以前はためしに調べたら連続録画がとまるまでに2時間以上かかったのですが、ダメになった電池だと10分くらいしか持ちません。ニッケル水素電池も満充電では劣化が早いですが、完全放電状態が一番安定で劣化が少ないです。リチウム電池だと完全放電もダメ、満充電もダメということで非常に怖いです。
ニッケル水素電池でも性能は劣化しますが、ここまで短期間でストーンと容量が下がるということは(電池が破裂でもしない限り)殆ど経験がないです。
書込番号:16411609
1点

>1)フィットシャトルハイブリッドの走行用のバッテリーが、リチウムイオン電池だというのは本当か。
該当ブログの主がどこで何を確認したのかはわかりませんが、シャトルハイブリッドの電池はNiMHです。
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/453/559/html/76.jpg.html
>2)シャトルではない普通のフィットハイブリッドの走行用電池もカタログにはニッケル水素電池だとかいているが、本当はリチウムイオン電池なのではないか。
上記同様に、現行フィットハイブリッドの電池も、NiMHです。
次期型はリチウムイオン電池の採用がアナウンスされていますが。
自動車搭載のリチウムイオン電池(NiMHも)は家電製品に使用する場合と異なって、電池の充電状態にかなりのマージンを持たせて使用していると聞いています。
過放電、過充電、劣化への対応ですね。
その辺は車が勝手に制御してくれるので、我々が心配する必要はないと思います。
書込番号:16411995
3点

なんか釈然としませんが、一応質問に回答をいただいたので解決とします。ご回答ありがとうございました。
書込番号:16413240
0点

最初はニッケル水素電池だったのは間違いないようなのですが、最近になって仕様変更でリチウムイオン電池に変えたというような指摘をしているサイトがあったような気がします。
カタログにもニッケル水素電池と書いてあり、さらに実際にニッケル水素電池の写真まであっても安心できないというのが正直なところです。
書込番号:16414216
0点

happycommuneさん、
すでに解決済になっているので、余計なレスかもしれませんが。
あなたの質問は、車種や年式を限定せずに、「フィット ハイブリッド 2010年モデル」のカテゴリに書かれているので、それを対象にした質問だと解釈されているのですが。
それで良いのですよネ。
新型についての質問でしたら、はっきるそう書いた方が良いとおもいますヨ。
(まあ、たぶん十分理解されたうえ上での書込とは思いますが。)
書込番号:16415988
2点

>最初はニッケル水素電池だったのは間違いないようなのですが、最近になって仕様変更でリチウムイオン電池に変えたというような指摘をしているサイトがあったような気がします。
この文章を見る限り、CRーZと混同しているのかなぁと
(CRーZは昨年のMMCでNiMHからLIBに変更。これはかなり稀な例)
書込番号:16417536
1点

9月に発売予定と言う新型のフィットハイブリッドがリチウム電池を積んでいるらしいというのは知っています。
書込番号:16417895
0点

もうすぐ発売される走行用バッテリーはリチウムイオン充電池です。
盛んにCMしてるスズキのエネチャージもリチウムイオンです。
アクアも海外モデルはリチウムイオンですが、国内はNIMH(コストの問題)
充電池は100%放電してしまうと、寿命が短くなるので、50%以上で充放電制御してます。
しかしEVは100%放電してしまう可能性があるので、それをしてるとどんどん走行距離が短くなっていくでしょう。
充放電は化学反応変化なので、電池の材質が劣化します、でもキャパシターは物理変化なので劣化しませんが、エネルギー密度が小さく、もっと高価なので自動車にはまだまだ使えないでしょう。
(プリウスのコンセプトモデルはコスト度外視なのでキャパシターでした)
書込番号:16418823
1点

>こんな事、ここで言ってないでホンダに電話なりメールで聞けば一発だろうが>
スレ主さんは聞けないから、知識のある人に聞いているのでは。
本日、ホンダディーラに行ったところ、走行用バッテリーなどの詳しい使用が乗っている資料が社外秘でありましたよ。
書込番号:16419181
1点

NSR750Rさん
>アクアも海外モデルはリチウムイオンですが
初耳ですね
USのサイトを見てみましたが、NiMHと記載されております
どちらの情報でしょうか?
事実なら非常に興味があるので詳しく調べてみたいのです
書込番号:16421367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットの走行用電池のことはどこかのサイトでチラッとみたような気がしたのですが、また同じサイトを探してもみつけられませんでした。公式のサイトではなく、誰かのブログみたいな記事だったので確かな情報かどうかはわかりません。
書込番号:16422606
1点

たしか、カーグラフィックで言ってたような。
プリウスアルファに乗ってる人が、グレードが高いのはリチウムだと言ってました。
NIMH電池も、容量の内使ってるのは80%までしか放電しないと劣化が早くなるそうです。
リチウム電池は高価なので、黙って変更しないです、一桁違います。
書込番号:16477175
0点



フィットハイブリッドを予約して買うつもりです。今の予定では発売日が9月5日となっていますが、9月5日が発表日及び発売日だったと仮定すると、何日ぐらいに納車(乗れる)のでしょうか?
ちなみに私の地域は車庫証明が不要な地域(警察署に確認済)の田舎です。今はリッター9の車で毎日最低30キロは乗るので、一日でも早く欲しいです。
個人的な感想ですが、アクアは車内のインターパネルが超単純で嫌です。センターメータのほうが見やすいかもしれませんが。
1点

スレNO:16397925に情報がありますよ。
ディーラーによって異なるでしょうから問い合わせされるのがいいでしょう。
グレードによっても納車可能な時期が変わってきます。
既に手付金も受け取って先行予約受け付けを開始しているディーラーもあるようです。
書込番号:16398172
1点

独身貴族31歳さん、こんにちは。
フィット ハイブリッド、以前よりもアグレッシブなデザインで格好いいですね。
@starさんも仰っているようにグレードによって納期は異なります。
これは、人気出そうなグレードや装備、カラーによってディーラーがメーカーに先行発注をかけるからです。
なので、早期の納車をお望みなら、ディーラーに確認されることをお勧めします。
好みのクルマが早期に納車になると良いですね。
書込番号:16398276
3点

>ちなみに私の地域は車庫証明が不要な地域(警察署に確認済)
??と思ったのでグルグルしてみました、ホントにあるんですね 知りませんでしたぁ
フィットハイブリッド、1日でも早く入るといいですね。。。
書込番号:16398292
2点

こんにちは。
>何日ぐらいに納車(乗れる)のでしょうか?
私もディーラーに確認されるほうがいいと思いますよ。
書込番号:16398612
1点

早く買い換えたいなら、速攻でお近くのホンダディーラーへ行き予約しましょう
そのディーラーへの割り当てが少ない可能性もありそうですので予約は早いほうが良いでしょう(田舎との事なので)
ただ、予約だと値引きは期待出来ないと思いますので来年早々に購入するのと比べてガソリン代と値引きでどちらが安くなるのかは判りません(車検の残り次第ですが!)。
書込番号:16398618
3点

やはりディーラーへ確認すべきですね。田舎者だとなめられて足元見られるのを恐れました。
書込番号:16399383
0点

納車期間で足元をみられるってどういう事ですか?
一日も早く欲しいなら、一日でも早く契約するべきだと思います。
書込番号:16400630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今はリッター9の車で毎日最低30キロは乗るので、一日でも早く欲しいです。
なら、こんな所でシのゴの言ってる場合じゃないでしょ (^^)
速攻、ディーラーへ直行! が吉でしょ!
何たって、価格がどうこうよりかは納期優先だったら、尚更でしょう
ディーラーとの話し合いの結果報告、お待ちしてます (^^)
書込番号:16401058
2点

実車を一度も見ずに注文するのは危険では???
書込番号:16401088
0点

なにが危険なの?爆発でもするとか?(笑)
書込番号:16401758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、インテリアを気にされているようですし、
一度実車を見られてから注文された方が良いと思ったまでです。
エクステリアもそうでしょうが、インテリアの質感は、実車を見て、
運転席にまたがってみないと、なんとも言えないと思います・・・
書込番号:16401905
1点

皆様いろいろとアドバイスいただきありがとうございます。
実は私の住んでいる田舎は雪が降る地域で、実車を見てから注文すると納車が雪までに間に合わない可能性が多大にあるのです。
ディーラーに聞いてみたところ、同じように実車を見て注文されるお客様が多く、発売日の週の週末に注文が殺到すると言われました。
ディーラーから、2〜3ヶ月待ちになるのは間違いないとも言われたので、私には時間がないのです。
今乗っているアテンザはスタッドレスタイヤを持っていません。
パンフレットの写真のみで判断し、私個人の感想として後悔ない外観、インテリア等でした。
書込番号:16402588
1点

あと、いくつかの返信をします。
「足元見られる」というのは、この客は必ず買うので値引きが0円ぐらいにされるという意味です。あまりディーラーにこちらの知識量を知られたくないので。
また、すでに1ヶ月ぐらい前にディーラーに予約ができる状態になったら電話くれと伝えてあります。
車庫証明の不要な地域については、私の住んでいるのは「村」で交通事故で衝突の危険があるのは人間ではなく野生動物各種です。
車庫証明については、軽自動車以外の普通車も車庫証明不要ということを警察署の交通規制係に何度も念押しで聞き、間違いありませんでした。
書込番号:16402617
1点

〉今乗っているアテンザはスタッドレスタイヤを持っていません
昨年はどうされたのですか?
と突っ込んおいて…
私がスレ主さんの立場であったとしたら、代車やレンタカーを挟んででも少し様子を見ます。
4WDモデルも後から発売になりますし、地上高の高いSUVも決まってます。
それにHVはあのプリウスですら暖房は効かないことで有名です。
新型フィットの暖房がヌクヌクだとは限りません。
焦ると後悔しませんか?
書込番号:16402847
0点

@starさん
プリウスは冬仕様だかのオプション設定をすれば、暖房効くのでは?
ガソリン車は雪国専用だけど、プリウスは必須装備とか聞いたよ。
書込番号:16402905
0点

今年の4月から転勤で田舎に住みましたので、昨年はスタッドレスタイヤは必要なかったのです。
SUVにする気は殆どなく、コンパクトカーのみに焦点を絞ってます。4WDは私個人的には待つ必要性を感じません。
代車やレンタカーを借りると余計にお金がかかります。
暖房が効かないことは初めて知りましたが、外気温と同じ温度の風が送られてくるとは信じません。ヌクヌクとまではいかなくても熱風ではなく温風だけでも結構です。
もし暖房が効かないのであれば・・・すぐ車種を切り替えるだけです。
ありえないことだとは思いますが、暖房が効かないとは。
何より待つ時間がないのです。何ヶ月も。
とはいえ、アクアは前述のとおり、嫌です。ノートもディスチャージライトがオプションですらないのは論外。
書込番号:16402915
0点

>「足元見られる」というのは、この客は必ず買うので値引きが0円ぐらいにされるという意味です。
予約なので値引きは誰であろうと殆ど無いと思って良いと思います(気持ちの5万程度の値引きかオプションサービスは有るかな?程度)。
書込番号:16403060
0点

…燃費が良い≒余計な熱が出ないって事なので。
積雪地ならヒートポンプ暖房は当てにならないし、ラジエーターの温水もエンジンを保温するのが優先なので、燃費の良い車は一般的に言って暖房の効きが悪くなります。暖房を最優先にすれば効くかもしれませんが(そこのところはディーラーに要確認)、代償として燃費が一気に落ちます。9km/lのアテンザよりは落ちないんじゃないかなー、と思いますが。外気温+10℃程度の風が出てきても寒いですよ。
雪道を走ったことがない方なら四駆の方がいいんじゃないかなーと思います。坂があるならなおさら。まあ、周囲の運転経験の長くない人が二駆で問題なく走っているなら大丈夫かもしれませんが、スタッドレスタイヤをケチると痛い目に遭えます。(当方、たまたま非積雪地で四駆を買ったら積雪地に転勤になってかなり助けられた経験有り。)
実車が出る前に予約して買う、まして納車を急いでいるなんてお客さんに大幅値引きして売ろうというディーラーがあるとはとても思えません。売れなくて困ってる車ならまだしも、FITでしょ?HONDA的には当面値引き最小限でいけないと困る車種ですから。発売直後にAQUAが大幅値下げでもしてくれば分かりませんが。
一冬アテンザ用のスタッドレスを用意してFITの不安点(暖房の効き等)の様子を見て注文する方がいいんじゃないかなー、と個人的には考えます。仮にFITがすぐに納車されたが暖房の効きが悪いという事で売り飛ばすとしても、アテンザのスタッドレス代+ガソリン代の差額くらいじゃ済みませんよ。お金が有り余っているなら止めはしませんが、有り余ってるなら足元見られたくないとか言わないでしょうからね。
書込番号:16403664
3点

プリウス現行で何回か寒いところまでドライブしましたが
暖房能力については改善されていました。
外気が低くなるとアイドリングでもエンジンが掛かり暖房能力を補います。
ただ寒くなると燃費(電池能力)は悪くなります。
寒冷地での利用が多いようであれば寒冷地仕様をおすすめします。
書込番号:16403680
0点

寒冷地ではガソリンの4WDがベストチョイス・・・
って感じでしょうか。
厳寒期はガソリンの燃費がHVを逆転しそうですね。
もともとその価格差をガソリン代で吸収するには数年はかかることが多いHVですから、
寒冷地での快適性と経済性のハイバランスはまだ当分はガソリン、ですね。
書込番号:16404330
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,234物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.0万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル スマートキー 社外ナビ フルセグテレビ バックカメラ ビルトインETC オートエアコン 電動格納ドアミラー メンテナンスノート 取扱説明書
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円