フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,326物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9265件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50693件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 26 | 2014年3月5日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2012年6月11日 07:15 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月7日 23:54 |
![]() |
4 | 4 | 2012年6月6日 22:48 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月5日 09:15 |
![]() |
38 | 9 | 2012年6月4日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「何をいまさら」感たっぷりで申し訳ございません。
13GのMTをお乗りの方に、その走りっぷりを教えていただきたくお願いいたします。
1tを切る車重に100ps。MTだとかなり楽しそうに思うのですが。
過去に代車で1月ほどCVT車に乗った経験があり、MTで走らせたら面白そうだと思っていました。
そこのところをお聞かせ願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
8点

初めまして。
フィットオーナーではありませんが、MTで乗るならRSの方がいいと思います。6MTですし、たしか前後ともディスクブレーキになってたはずです。
維持費も変わらないので、1300買うなら初期投資少し多目ですが1500RSをおすすめします。
書込番号:14673029
3点

はじめまして。
1.3MTについては、たまに話題になりますね。
過去にあがったスレで1.3MT乗りの熱く?私も語ってます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=12911225/
私が購入した当時、1.3MTはエコカー補助金の対象でした。(RSは対象外)
予算、差額からRSをあきらめました。(車両差額+補助金10万=40万強)
でも、軽くびゅんびゅん走るので気に入ってますよ!
ご参考まで。
書込番号:14675293
10点

☆I.M250Sさんへ
早速のご返信、ありがとうございます。
普通に考えたら、お説の通りRSがお勧めですよね。
でも、ホンダが到底出すとは思わなかったFitのベースグレードのMTに大変興味があったのです。
下賎ですが、価格で50万円の差と、重量税の安さも魅力的です。
Fitは、いろんなパーツが出ているので、こつこついじるのも楽しそうな素材だなーと。
なので、その感触を知りたかったというわけなんです。
☆かわぐち市民さんへ
過去ログがあったんですね。お知らせいただきありがとうございました!
そうですか!やっぱり面白そうな車ですね!
リンクも拝見しました。
これは楽しそう!
2年ほど前に、ホンダの営業さんがこんなことを言っていました。
ご高齢の方が、MTを探して来ていただいたときに、紹介できる車種がFit RSとバモスしかなくて困っている、と。
それでも、ホンダはベースグレードにMTをラインナップはしないだろうと思っていたのですが、出したんですよね、
営業さんも驚いていました。
う〜ん・・・。欲しくなってきましたよー!
書込番号:14675508
5点

コンパクトクラスなら、
正直言って、ベースグレードMTが運転していて一番楽しいと思う。
レースに出場したいとか、サーキットでタイムアタックしたいとかじゃないなら・・・
でもまぁ、色々あるじゃないですか。
ベースグレードよりハイパワーなエンジンに魅力を感じるとか、
スポーティーグレードのレーシーな外観が好きだとか、
チョッと気合の入る内装が良いとか、
ウチのフィットは、普通のフィットとはチョッと違うぞ!とか、
そう言うのが無ければ、
ベースグレードMT・・・アリ! だと思います。
書込番号:14675716
11点

ぽんぽん船さんへ
コメントありがとうございました。
やっぱりコンパクトのベースグレードMTってアリですよね!
独自資本でやっている国内メーカーって、トヨタとホンダだけですから、ホンダの規模からいうとMTなどのバリエーションを増やすのはかなりきつそうですよね。
でも、そんなに売れなくても、こういうの(MT)が出るとうれしい限りです。
書込番号:14678192
8点

はじめまして
私の父親が13GのMT乗りです
MTなら正直RSのほうがいいかも知れません
ただ、街乗りや通勤等の使用でしたら13Gで十分でしょう
私は愛車がATなので時々父親のMTを借りますが、さすがホンダ車といったところです
高回転まで引っ張った時のエンジン音がたまりませんね!
ただ、唯一欠点を挙げるならエアコン作動時の力の無さが若干感じられます
MTだと試乗車もないに等しいですから実際の体験もほぼ不可能ですからね……
これはあくまでも私の実体験ですので参考までにm(__)m
書込番号:14695972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13G 対 RS かぁ、
スポーティーな内外装は断然RS。
人によっては、これが最重要課題の人も居るでしょうね。
エンジンは、プラス200CCの余裕が欲しいか?・・・になるでしょうが、
MTなら1.3Lでもイイような気もする。
パワーが必要な時は、自分でシフトダウンするから別にパワー不足にならないですからね。
・・・って言うか、
そっちの方(MT操作)が楽しい!って人が、MTを選ぶんじゃないですかね。
そもそも100馬力/1t でMTなら、十分スポーティーだし。
そうは言っても、パワーは有るに越したことはない! デッカいエンジンの方がいいぞ!
・・・って価値観も理解できる。
ミッションは、 5MT と 6MT の違いですね。
一般的に6MTの方が、レシオがクロス気味になるのでシフト頻度は多めになるでしょう。
峠などはギアのつながりが良いので、こっちの方が楽しいかも。
街中だと、
5MTの方が、シフトupした際のドロップダウン(エンジン回転の落ち幅)が大きいので、
これはこれで楽しいと思う。
あとはイメージ的に6MTの方がスポーティー!ってのがありますね。
(イメージも大切でしょう)
ロードスターだと・・・
RS 走り重視 (6MT)
VS 豪華仕様 (6AT)
S 標準仕様 (5MT)
NR-A レースベース車両 (5MT)
・・・なので、
本当にレーシなグレードは5MTですけどね。
書込番号:14702896
7点

龍神1212さんへ
貴重なコメントありがとうございます。
さすがに13Gは、RSにはかないそうもありませんね。
でも、13Gでも引っ張ると気持ちよい、という情報はありがたかったです。
やはり、エアコンを入れるときびしそうですね。
「ホンダのエンジンは、DOHCが2.4Lと660ccしかないところが悲しね。」と友人と話していましたが、「ホンダはOHCで十分他社と対抗が出来るという自信があるんだよ。」ということで落ち着きました。
ライトウェイト不在のこの時代、稀有な存在ですね。
ぽんぽん船さんへ
いやー!おっしゃること、まことにもって同感です。
いまどき、普通に面白い車って少なくなっていますよね。
確かにメーカーが「スポーティ」を標榜する車も必要なのですが、隠れた名車があるとうきうきします。
我が家は、私を含め妻もMT派です。
先日、4WDでMTを探したら(雪国なので)、エクストレイル20GTとフォレスターしかありませんでした。
免税があったので、エクストレイルにしましたが、ホンダに慣れている我が家は、この車にとても失望してしまいました。
ホンダが4WDでMT出してくれればな〜、っと夢のようなことを語っております。
書込番号:14702985
6点

cistさんこんばんは 私もMT派で20数年MTですが
トルクがない低出力車は走らすのにそれなりに技術がいりますから
排気量が大きいほうが運転しやすいですが
RSの6MTは初心者でも使いやすいようにあまりクロスしてません
1速はローギアドですが5速までは割とワイドで5速6速は狭いですし
6速はローギアードで5速に入れることはまずありません
だから5速でも全く問題ないミッションの配列なので
6速の必要性はないです
RSとGでは電子スロットルの出力特性とトルクの違いが問題となるのと
足回りが違うので 本当に車が好きなら RSのほうが楽しいですが
5速 6速の違いはギア配列から見てあまりないですよ
ご参考に
書込番号:14703984
8点

確かに、まず50万弱の価格差は大きいですね。その金額と引き換えに手に入らないモノとしては…VSAとテレスコの設定でしょうか。細かい所はまだありますがこの二点は後でお金を出しても無理な範囲に入ると思うので。ただ、スレ主さんの質問自体は、13GのMTでも楽しいかという趣旨なので…個人的には楽しめると思いますよ。シフトチェンジの楽しさは、勿論、ギヤ比の設定や、シフトの操作性やクラッチの重さ等、こだわればキリがない部分も当然ありますが、それとは別に、自分で積極的にというか、主体的にというか、いくらでも楽しめるものだとも思うので。でも、結局は、『楽しさ』は当然主観的な部分に頼る所なので。あとは、何と比較してかにもよりますかね。
楽しいご検討を。
書込番号:14704358
1点

>妻もMT派です。
イイなぁ〜 うらやましい
書込番号:14706794
5点

せっかくだから、フィットの 13G (5MT) と RS (6MT) の検証をしてみましょうか。
※超ざっくりと独断で・・・
車種が同じなのでタイヤでのギア比は考慮しなくてイイでしょう。
最終減速比は、ファイナル(デフ)までで大丈夫。(・・・のはず)
基本的には、両車ともオーソドックスなギア比ですね。
上のギアを使うほどクロスしている。(シフトチェンジしてもエンジン回転数が大きく変わらない)
RSの方が、全体的にローギアードです。
RSの6速は、13Gの5速よりもローギアード。(ファイナルを含む)
エンジンパワーが大きいのと相まって、13Gより随分とパワフルに感じるでしょう。
ギア比は、
1速→2速→3速が、オープンレシオで、
3速→4速が、ややクロス。(これを標準ギア比ってことにします)
4速→5速→6速が、クロスしていますね。
1速、2速で、グーンと高回転まで引っ張って 「 さすがRSだ! 」 って感じになるでしょう。たぶん。
13Gの方は、
RSに比べるとマイルドなギア比ですね。
1速→2速が、オープンレシオ。
・・・と言ってもRSよりもギアは離れていないの、頑張って高回転まで引っ張らなくてもイイ感じになると思う。
2速→3速→4速までが標準ギア比。※この辺りのギアを使うと気持ち良く走れそう。
4速→5速が、意外とクロスしてますね。考え方はRSの5速→6速と同じなんでしょう。
加速させるのは4速まで。5速はクルージングギアって感じでしょうか。
・・・ってことで、
RSの方が積極的に走りを楽しむようなミッションになってるかな。
13Gの方が実用的ですね。2速から4速までのギア比のつながりがイイと思う。
街乗りでどっちが楽しいかと言えば・・・微妙。
RSの方が断然パワフルですから、これを楽しいと思う人には打って付でしょう。
13Gの実用ギア(2速〜3速)で、100馬力を効率良く使った方が楽しいと言えば楽しい。
※MTで100馬力/1tは、そこそこな数値ですから・・・
書込番号:14707044
4点

☆inasakuminaraiさんへ
同じMT派のコメント、ありがとうございます。
パワー、足回り、普通に考えれば、RSのほうがスポーティーなのは間違いありませんね。
各ギヤの考察、とてもありがたいです。
大変参考になりました。
☆Ringo-99さんへ
コメント、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、軽量・小排気量車の性能を使い切る喜びが、13G(MT)にあるかどうかというのが私の質問の趣旨なのです。
RSレベルであっても、「使い切る喜び」はかなりの高次元で達成できるでしょう。
でも、いろんな装備がついていて、パワーに対して車重が重いのが気になったのです。
私にとって、VSAは不要な装備だと考えていますが、足回りに関してはRSが勝っているでしょうね。
13GでもRSでも、所詮はSOHCで、AE86やワンダーシビックSiよりも楽しくなさそうなのは想像できるものですので、ならば装備デバイスの少ない13Gの方が躍動感を満喫できそうな気がしますよね!
楽しさは確かに「主観」です。そして皆様の情報を見させていただいた限り、13Gでも十分楽しそうなことがわかりました。
大変参考になりました。
書込番号:14723244
6点

☆ぽんぽん船さんへ
貴重な情報、ありがとうございました。
(かなり私と感性が似ておりまして、思わず「にやり!」としてしまいました)
私の妻の最初に買った新車は、CR-X 1.3L(MT)でした。
当時はSiもラインナップしており、本当はそれが欲しかったそうですが、お高くて断念しました。
さて、この1.3L。800kgを切る車重に、グロス80ps。
超軽量車なのは良かったのですが、ネックはCVCCもどきの非力なエンジンもさることながら、ギヤのプロファイルでした。
1速は異常に低く、2速が超ワイドで90km/hまでカバーしてしまう。
峠に入ると、2速ホールドでオートマ状態でした。
いわゆる「低燃費仕様」だったのです。
下りは良い線いっていましたが、登りはドンガメ。
せっかくのライトウェイトが台無しだったんです。
ご提供いただいた情報を見る限り、13GのMTはそのような心配はなさそうですね。
大変参考になりました。
ちなみに、うちの夫婦は、ATが恐いのです。
よく「前進と後進を間違えて、コンビニに突っ込む」という事故がありますが、MTではまず起こらないことですよね。
我が家がAT車に乗ると、こんな事故を起こしそうで・・・・。
いろんな情報をいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:14723290
5点

『パワーに対して車重』という事でしたら、GよりRSの方が劣っているということにはならないかと思います。重量増よりもパワーの増加分の方が勝ってはいるはずなので。それとは別の話になりますが、感覚的に、3-4-5を主に使って走っている5MT車と4-5-6を主に使って走る6MT車では2速に対する依存度が多少違っている気もしています。それから、5MTだろうと6MT車だろうと、FITに関してはローギヤーで高回転まで回すというよりも、クルージングする様に流した時の方が向いている様な、気持ちがいい様な気がします。
書込番号:14730132
4点

>『パワーに対して車重』という事でしたら、GよりRSの方が劣っているということにはならないかと思います。
んん?
ですから、パワーがある方が気持ち良いと思う人は、RSの方が良いと思う。
ってことなんですが・・・
スレ主さんや私の見解は・・・
現実的なスポーツ走行(峠を流したりする)では、
Gのパワーウエイトレシオでも十分に楽しめるんじゃなかろうか?
・・・ってことです。
書込番号:14731204
3点

勘違いだったら申し訳ありませんでした。
>RSレベルであっても、「使い切る喜び」はかなりの高次元で達成できるでしょう。
>でも、いろんな装備がついていて、パワーに対して車重が重いのが気になったのです。
一応、スレ主さんのこの部分に対してにコメントのつもりでした。
意味を読み違えましたかね。
書込番号:14733188
0点

Ringo-99さん、ぽんぽん船さんへ
私の書いた表現が適切ではなかったのですね。
価格や維持費を抜きにして「楽しさ」を比較すれば、RSがGより勝っているのは間違いないと思うんです。
パワーウェイトレシオがRSよりGが勝っている、というつもりで書いたわけではなかったんです。
いまどきの車は私の青春時代のものより、たいそう重い印象があるものですから、ついついあんな表現になってしまったんですね。
そもそも「Gが楽しそう」って考える人は少数派なんだと思います。
RSとは違って、そういうコンセプトを持っていないグレードですから。
でも1t切っていて100ps、そんで持ってMTって言う車がホンダにあることが気になって気になって。
なので、皆さんに質問をさせていただいたしだいです。
おかげさまで、GのMTは、私のような人種だと「有り!」ということがほぼ明らかになって、大変感謝しております。
またいろいろ教えてください。
書込番号:14734281
1点

了解しました。
自分も、昔の人間でもあるので、言われている意味は分かりますよ。
いずれにせよ…きっと、Gを選ばれても、ちゃんと楽しめることと思います。
その時はまたぜひ書き込みを。
書込番号:14734517
1点

軽以外では 下位グレードにMTの設定がほとんどなくなりましたからね
確かに そうしたグレードにMTを残してくれているのはありがたい話です
MT比率が高い レガシィやインプレッサもMT減ってますしね レガシィに
いたっては下位グレードにMTなくなってたと思います
今でこそFitの中では上位クラスのRSに乗ってますが昨年までは
BH5型のレガシィNAのMTに乗ってましたから 直線は無理でしたが
下りの1.5車線ではそれなりにあおってましたから 1.5トン近くの
137psでよくやってたと思いますが ガチガチの車よりGで速く走る
ほうが難しいけど楽しいと思いますしね
ちなみに 一度ワインディングで 軽バンに後ろにつかれたことが
ありましたが かなりの速度出てましたが その走りには驚きましたからね
そんな走りに個人的にはあこがれます
ただ MTだから速く走れうかといえばそうでないと思います
私もそうですし でも MTが好きだからね そんな人にしてみたら
理屈じゃないし GでもRSでもMTであればいいような気もしますね
書込番号:14742482
4点



このたび、RSハイブリッドのナビ装着パッケージを購入することになり7月初旬納車予定です。
リアカメラと社外ナビ(カロのAVIC-HRZ009)を接続したいと考えています。
データシステムの変換アダプターを使いたいのですがRCA004H(5ピン)とRCA005H(16ピン)の2種類があるようです。
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
ナビ装着パッケージを購入された方でリアカメラのコネクターの形状を確認された方がいれば上記のどちらなのかか教えてもらえませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

ナビ装着パッケージ用のリアカメラは「リアワイドカメラ」となっています
その為N-BOXと同じカメラではないかと推測します
なので「RCA013H」又は「RAC018H」(ワイドビュー切替タイプ 発売予定)を使う可能性が高いと私は思います
http://www.datasystem.co.jp/support/index.html データーシステムに問い合わせたほうが確実だと思いますよ。
書込番号:14659177
0点

北に住んでいますさんレスありがとうございます。
他にも候補があったんですねー(><)
他の方のレスもつかないし現車を確認してから買うしかないですかね。
ちなみにデータシステムにはすでに確認してまして、マイナーチェンジしたてなので未確認ですって言われました。
書込番号:14667220
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィット1.3Lスマートエディション、175/65R14、純正タイヤ、純正スチールホイル(14*5.5J)、インセット45を装着しています。
タイヤ交換に合わせてホイールをアルミに変えようと考えていますが、インセットが40と合いません。
アルミホイールはブリジストンのECO FORME・CRS102です。
車体への影響がないか、車体からのはみ出しとかも心配です。
大丈夫でしょうか。
どなたかフィットにインセットの合わないホイールを装着された方、いらっしゃるでしょうか。
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

純正のフロントのタイヤ&ホイールはフェンダーから10mm以上凹んでいます。
又、リアのタイヤ&ホイールはフロント以上に凹んでいます。
従いましてインセットが45から40になりタイヤ&ホイールが外側に5mm出ても
フェンダーからはみ出す事はありません。
因みに我が家のフィットには16インチ×6.5J インセット53のホイールを装着
していますが、フロントは7〜8mm余裕があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
書込番号:14646446
2点

>インセット45を装着しています。
>インセットが40と合いません。
>大丈夫でしょうか。
今現在から5mm外に出るだけです。
目視で判断できますよ。
大丈夫です。
書込番号:14648352
3点



夫婦でストリームとフィットに乗っています。
あまり格好の良いことではないのですが、グレードは、
ストリームは1.8X、フィットは1.5Xです。
この度、中古でストリームRSZ用の205−55−17のタイヤとホイールを買いました。
また、フィットも1.5RS用の185−55−16のタイヤとホイールを買いました。
さて、これらのタイヤの適正な空気圧を教えてください。
ドアには標準のサイズの空気圧しか書いていないので、お乗りの方教えてください。
0点

参考になるサイトだけ書いておきます。
『Q5.インチアップ用のタイヤって違うの?│何でもタイヤ講座│トーヨータイヤ』
http://toyotires.jp/tire/tire_05.html
書込番号:14645928
1点

取説の仕様表には
ストリーム1.8RSZ用の205−55−17・・・・2.2Kgf/cm2
フィット1.5RS用の185−55−16・・・・前2.3 / 後2.2Kgf/cm2
となっています。
一応、ホンダHPから取説のダウンロードできますので確認してください。
書込番号:14645969
2点

タムTさん
フィットRSの185/55R16のメーカー指定空気圧はF:220kPa、R:210kPaです。
車重はRSよりもXの方が30kg重いので、上記空気圧+10kPaで調整してみては如何でしょうか。
書込番号:14646503
1点



はじめまして(^^)
フィットの1.3Gに乗って3年目になります。
タイヤの減りが気になるので交換を考えているのですが、
タイヤに合わせてホイールも純正から社外のアルミホイールにしようと思ってます!!
最近はネットショップで買うと非常に安いのでネットショップを利用しようと思ってるのですが、
ホイール、タイヤのサイズは純正の物に合わせて下のようなサイズを買えば間違いないでしょうか?
今履いているタイヤは標準装備の14インチの物です。
ホイール Size 14×5.5、Hole 4、P.C.D. 100、Inset 45
タイヤ 幅 175 、扁平率 65%、ホイールサイズ 14
カーショップの店員さんに聞けば早いのですが、買う気もないのに聞くのは気が引けてしまって(>_<)
他にも気をつける事などもありましたらアドバイスを頂けると嬉しいです(^O^)
初歩的な質問ですがよろしくお願いします!!
0点

ハルのナノさん、初めまして。
インチアップ(タイヤを大きくする)などしないのでしたら
純正サイズで問題無いです。
取り付けはどこでやられるのですか?自分でやるのでしたらいいのですが、
ディーラー?、カーショップ?、整備工場?持ち込みを断るところもあるので
事前にお店で持ち込みOKかの確認を、また工賃も聞いておくと安心ですね。
ネットショップですと、何かあった場合やり取りでその間車が乗れないなどの
可能性も考慮しないといけないと思います。
純正ホイールは取っておいたほうがいいかも知れません。
個人的には、なにかあったらすぐ見てもらえる、カーショップ等で買ったほうが
安心だと思うのですが、
見積もりも一人で行きづらいのでしたら、家族の方や友人に付き合ってもらうというのも
良いのではないでしょか
書込番号:14642753
1点

基本的にハルのナノさんのお考えの通りで純正と同一サイズなら装着可能です。
又、ホイールのインセットは45±8程度なら装着可能です。
ただし、インセットは純正よりもマイナス側の例えば40を選択すれば、タイヤホイールが外に出てツライチに近づき見た目が良くなるでしょう。
個人的にはタイヤ&ホイールを同時に購入するならインチアップしたいですね。
1インチアップなら185/55R15のタイヤと、15インチ×6〜6.5Jのアルミホイールとなるでしょう。
安価なネット通販店として↓のフジコーポレーションさんがあります。
http://www.fujicorporation.com/shop/
フジコーポレーションさんなインチアップ等のサイズ変更も含めて相談に乗ってくれると思います。
書込番号:14642811
1点

おはようございます。
>ガルフ ウィングさん
持ち込みを断られてしまうこともあるんですね・・・。
購入前に取り付けてもらえるお店を探してみます。
>スーパーアルテッツァさん
フジコーポレーションさんは知りませんでした。
タイヤとホイールのセットも自由に選べて便利ですね!!
お二人とも、丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14643195
0点



お尋ねします。
当方2010年式1.5LRS前期?中期?に乗っているんですが、エンジンオイルについて教えてください。
今までは半年に一回ほどディーラーにて交換していたんですが、これからはカーショップあるいは自分でやろうと考えています。
そこでお尋ねしたいのはオイル量についてです。
説明書を見るとオイルのみ交換時3.4L、フィルターもやると3.6Lとありますが、実際こんなに必要なんでしょうか?
全量は抜けないと思うのですが、どうなのでしょう。
3L缶で間に合えばと思い書き込みました。
ディーラーの明細を見ると説明書通りの記載なんですが、今までの経験上では説明書より少ない量しか入らなかった(下抜き)機会が多かったもので。
6点

おはようございます
カーショップはあまりおすすめしませんよ
レべルゲージより多かったり少なかったり、周りにこぼされたりします
利点はオイル銘柄を選べることぐらいです
またDIYだと廃オイルの始末に困ります
最近は家庭ごみでは出せないし、なじみのガソリンスタンド等があればですが
ディーラーまたは購入店交換がベストかなと思います。
ご自分での経験上とありますが、オイル交換後一度エンジンを回して後のオイルレベル確認とかされていましたか?
入れっぱなしだと100ccくらい少な目かもしれません・・・
書込番号:14635424
4点

基本は出た量を入れます。
多すぎても少なくても駄目です。
DIYで交換するとありますが、工具は揃ってるんですかね。
下抜きするならドレンボルトのトルク管理しないと危険です。
上抜きするならエキストラクタかチェンジャーが必要です。
余程のことがない限りDIYはお勧めできませんので、量販店かディーラを使いましょう。
どちらもオイル持込可能ですし。
DIYだと工具(初期投資)、廃油処理パック(4.5Lで300円位)、作業時間とリスクが発生します。
>最近は家庭ごみでは出せないし、
家庭ごみで出せない地域があるんですか?
うちの方は問題なく廃油処理パックで捨ててますけど。
ちなみに私の友人はオートバックスで交換してますね。
オイル会員?とかで、持込でも交換工賃500円でやってくれるそうです。
指定すれば上抜きでも下抜きでも。
書込番号:14635455
3点

おはようごさいます。
オイルは、確かに全量抜ける事はありませんが、残ったとしてもフィルター同時交換時で最低100ccぐらいは残ってしまいます。
ですが、この車では3.3〜3.6L必要ですので、3L缶では不足すると思います。
4L缶を買うか、計り売りでオイル交換して下さい。
書込番号:14635465
3点

>廃油処理パックで捨ててますけど。
いつすてるんですか?
燃える日、燃えない日…天ぷら油じゃないんですよ
オイルの缶はどうするの?
缶詰(食品)でもないので金属の日にも捨てられないし、ご近所にみつかりでもしたら家庭ごみすら捨てられなくなりますよ。
自動車オイル用廃油処理パックがポンポン捨てられる地域ってどこですか?(お知らせは不要です)
ドレンボルトのトルク管理には神経質みたいですけど・・・
オートバックスはなぁ、オイルレベルの量はしっかりしてるけど
周りにこぼしてくれて拭いてくれんもんなあ
書込番号:14635483
4点

自治体次第だから捨てられない地域はどこって聞いてるのに反応がアレとはw
廃油処理パックを使えば可燃ごみとして捨てられる自治体は多いです。
市のゴミ関連ページを一読されてから文句言ってくださいねw
そもそも廃油処理パックで捨てられなかったら、製品として終わってるだろうにそれすら気付けないんですねw
オイル缶(4L)も洗浄後金属ゴミとして捨てられます。
これも市に確認済みですのでw
ベール缶は粗大ゴミとして捨てられますw
知ったか最強w
書込番号:14635503
9点

おはようございます。
工具は一通り持ってますし、廃油パックは燃えるゴミで出せるはずです。空き缶はGSかカーショップで引き取ってくれます。(上蓋缶切りで取って灰皿にしてあるのも2つばかし)
当方 今まで7台の4輪とバイク3台所有してきまして、基本オイルは全部自分でやってました。
今までの車は4L弱か4Lピタリの車で、今回が初めてこのようなハンパなオイル量だったもので・・・
まぁ最初は4L買って見ます。やってみればわかりますよね・・・ ありがとうございました。
書込番号:14635575
1点

>説明書を見るとオイルのみ交換時3.4L、フィルターもやると3.6Lとありますが、実際こんなに必要なんでしょうか?
> 全量は抜けないと思うのですが、どうなのでしょう。
その量は計算値ではなく、実測値で記載されていると思います。
今まで所有してきた車もスクーターも、ほぼ説明書通りの量でした。
書込番号:14636587
3点

全量抜けませんよ。
抜ける車は存在しないかな。
誤差含めてこれだけ入れれば良いと言う数値です。
実測では無く計算で最低必要な量の下限と最大値で決められます。
とりあえず4L以上入れても問題なく動きます。
トヨタ車ですが規定値+1Lディーラーに入れられてましたが問題なく動きましたが
燃費は悪かったですね。
自分で交換して分かりましたけど。
規定値入れて燃費が1Lほど良くなりましたし。
書込番号:14637776
3点

4L缶で残った分を取っておいて、次は3L缶を買えば済むのでは?
3L缶なんて買ったことは無いですが、(3L缶もあるんだ)
4Lオーバーのクルマだと、
4L缶 + 1L缶 で購入して、1L缶の残りを次に使うのは珍しくもないので、それと同じかと。
書込番号:14640168
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,326物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ラジオ Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 61.3万円
- 車両価格
- 47.3万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円