フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,199物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2011年5月24日 01:34 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2011年5月22日 18:10 |
![]() |
20 | 18 | 2011年5月20日 14:03 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年5月16日 21:02 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月17日 14:12 |
![]() |
5 | 5 | 2011年5月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月に納車されたGE6に乗っています。
黄砂や花粉などで汚れやすく、4回ほどコイン洗車場で
洗車しました。そこで高圧噴射機で洗車したのですが、
エンジンルーム内に水が入り込み、バッテリーにまで水が
掛かってしまっている始末です。
表面の花粉や黄砂をザッと落とす位のつもりで洗車したので、
ボンネットの隙間などを丹念に高圧噴射したわけでもないのにこのような事になってしまって
少々驚いております。特にバッテリーに水が掛かってしまうのが気になります。
同じような状況になる方いらっしゃいますでしょうか?
1点

スレ主様へ
フィットハイブリッドの口コミの方に、同じ内容とそれに対する解答が何件か寄せられております。
結論としては問題ないとのこと。
ご覧になってみてください。
書込番号:13041489
0点

元整備士です。
エンジンルーム内をスチームで洗う時もありますから、全く問題ありませんよ(^O^)
書込番号:13041575
0点

この車は洗車時にはエンジンルームに水が侵入しやすいです。
原因は、エンジンルームへ水が入る事を防ぐゴムパッキンを省略
しているからです。
ただし、洗車程度の水がエンジンルーム内に浸入しても不具合は
発生しませんので、ご安心下さい。
書込番号:13041586
1点

>オキンタさん
ハイブリッドのクチコミは見逃してました。
見てみますね。
>サブパックさん
なるほど。問題ないのですね。ありがとうございました。
>スーパーアルテッツァさん
今まで5台ほどの車を乗り継いてきましたが、このようなことは初めてだったので
ちょっと驚いてしまいました。コストカットの影響がこんなところに
来ていたんですね。
書込番号:13041921
1点

>コストカットの影響がこんなところに
来ていたんですね。
ボンネット内に水が入り込む理由が
コストカットにあるんだろうか?
もともと、エンジンを冷やすのに
ラジエターがついていて
そのラジエターは外からの空気で冷やされるようになっていて
外からの空気はどうやってエンジンルームに入るかというと
外とつながっているからにほかならず・・・
だとすると、どこかからか、水が入り込む余地は必ずあるわけで。
私自身FITを詳しく知っているわけではなく
一般論でしか語れませんが
水が入り込んでも、不思議ではないと思うんですが・・・
それとも、異常とも思えるだけの量が
入り込んでいるのでしょうか?
書込番号:13044151
3点

→コストカットの影響がこんなところに来ていたんですね。
とくにコストカット云々ということでは無いと思います。
水の浸入に関しては特に問題は無いし、そこにわざわざ大きな対策が不要だと言うだけの事です。
「コストカットの影響がこんなところに」という表現は、エンジンルーム内に水が入ることに問題があって、かけるべきところにコストをかけないために無具合が起きている場合に使うべき文章です。みなさんのコメントを理解していないように見えてしまう解釈です。
書込番号:13044802
1点

スーパーアルテッツァさんのレスに
>ゴムパッキンを省略しているからです。
とありますよね。なんのために省略するのか?
コストカット以外になにかあるんでしょうか?
ちなみに今まで200万円台から400万円台の車数台に乗りましたが
洗車でエンジンルーム内に水が入り込むことはほぼありませんでした。なので
コストカットと思った次第です。
書込番号:13044901
0点

おそらく形状の違いでしょう
空気は入り組んでても入り込むけど、水は物理的な障害があれば必ずどこかで遮られていきますからねw
水没レベルまで水が入り込むなら問題ですけどしばらくすれば抜けるようであれば無問題ですよ
そもそもボンネット開けながらクルマ持ち上げると空見えるレベルですからw
アンダーカバーなんてネジのようなので数カ所で止まってるだけですし・・^^;
書込番号:13045132
1点

>なんのために省略するのか?コストカット以外になにかあるんでしょうか?
正確な理由は知りませんが、ゴムって結構重量になりますからね
燃費稼ぎたいクルマを必要無いものでわざわざ重くする理由もないでしょう
書込番号:13045135
1点



今日ディーラーさんから、5月27日納期のフィットハイブリッドの車台番号について、メーカーから決まったとの連絡がきたと報告を受けました。
そのため納期が少し早まるかもしれないとのこと。
私はメーカーの生産の流れに疎いので、車台番号が今決まるとなぜ納期が早くなるのかわかりません。
そもそも車台番号とは、生産ラインのどこら辺りの工程で決まるのでしょうか。(残りの工程には何があるのでしょうか)
そして車台番号が決まると、どのくらいの日数でメーカー出荷となるのでしょうか。
ご存知のかたがいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
4点

自動車は、ビルなどの建物と違って、何日もかけて生産しているわけではなく、生産開始から一日もかかりません。生産ラインに乗ればその日のうちに完成します。
時間がかかる理由は、自動車は何万点もある部品で構成されている上、同じ自動車でもグレードが異なれば部品も変わりますから、一台の自動車を生産するために部品を手配することは容易ではないということです。
メーカーによって受注してから生産までのリードタイムは決まっていますが、これに部品の手配状況や、受注状況と生産能力により、リードタイムが前後していきます。
そして、生産日が確定した時点で車台番号が採番されるので、車台番号が決まったということは生産日が確定したことを意味し、納車が近くなるということになります。
書込番号:13023466
7点

オキンタさん
こんばんわ
納車が待ち遠しいですね。
さて、車体番号が決まったということは
生産日程が決まったということです。
そして、オフライン(車が出来上がること)や工場出荷の日程もおそらく決まっています。
したがって、おおよその納車日も販売店では予想がついていると思われます。
そして車体番号が決まれば車庫証明書の発行も可能になります。
車体番号がわからなければ、
生産日程も決まらないわけですから、
納車の日もまったくわからず、
それこそ販売店や営業マンの予想になるわけです。
大体は少し余裕を持った遅めの納車日をオキンタさんに伝えていたと思います。
車体番号が決まったあとの日数ですが、メーカーや車種によって変化しますので
すいません、これはわかりません。
ただフィットのような大量産車は結構早く出来上がると思いますよ。
あとは工場から販売店までの輸送やディーラーオプションの取り付けなどにも
日数が必要となります。
担当の営業マンに納車予定日を
お尋ねになれば、今までよりも精度の良い納車予定日を教えてもらえると思いますよ。
書込番号:13023503
5点

>shimaty2000さん
>武器は太刀さん
返信ありがとうございます。
昨日ディーラーさんに聞いてみましたが、車台番号は発行されたようで、
現車はもう存在しているようだとのことです。
完成車検査と配送の関係がまだ不透明のため、いつ入庫かは断定できませんとの
返答でした。(間違いなく予定納期には間に合いますよとのこと。)
3ヶ月待って、やっと先が見えた感があります。
クレジットを使用しており、震災で納期が延び、諸費用もかわるため、一旦解約し、
入庫前に新しく契約する事になっております。
その手続きを22日にしてきます。
車庫証明も昨日に無事取れましたし、いよいよカウントダウンです。
先が見えないときは、まぁ仕方ないかという気持ちでしたが、先が見えると
待ちきれない気持ちがよみがえってきました。
担当者さんは、車によっては入庫予定を1週間前倒し来る時もあるといっていましたし、
うちの車もそうならないかなぁと、ひそかに思ったりもしています。
書込番号:13029594
3点

もうすでに、ディーラーから連絡があったかもしれませんが、先ほど、私のところにホンダの営業の方から電話があり、フィットシャトルの正式発表日(発売日)が決まったとの連絡がありました。
予定よりも、少し早くなりましたよ。
正式な新車発表(発売)日は 6月16日(木)となりました。ジャジャーン♪
車体番号がすでに決まったのであれば、この日にめでたく納車となるのではないでしょうか?
展示車・試乗車が出回らない中での納車ですから、注目度は抜群でしょうね。
さてさて、私のは いつ納車になることやら・・・。
書込番号:13030365
1点

正確には塗装の乾燥が有るので1日で終わる事は有りません。
http://www.honda.co.jp/kengaku/auto/press.html
ホンダ本社の生産計画によりますので本社で判明します。
クリアー層の硬化はオ―ナ―の元に来る時には硬化しています。
どこかで30日掛かると書いている人がいますが、25年位前の技術ですね。
書込番号:13030961
4点

スタートをどこから考えるかによってかわりますよね。
生産ラインに乗せる時からカウントするか、ご指摘の通り板金してパネルを仮組して塗装する段階からカウントするかで変わりますね。
書込番号:13031855
1点

車が5月21日にディーラーに入庫されました。
私の場合は、車台番号決定の連絡を受けてから3日後に入庫ということです。
みなさんにとって、一つの目安になればと思います。
ちなみに、一週間くらいで納車だということです。
書込番号:13039266
3点



フィットG Fパッケージからフィットハイブリッドへ乗り替えを考えています。
もうトシなので年に2〜3回遠出する程度でもっぱら市内ちょい乗りです。年間走行は3千キロほどです。でもハイブリッドへ乗りたいなぁと常々思っていました。
こんな使い方ではハイブリッドの高いバッテリーが短命なのではないでしょうか。
2点

短命以前に、地球環境の破壊に大きく貢献するのでやめてほしいです。
資源の再生と言う観点から見るとガソリンエンジン車が環境にやさしい。
電池で長寿命を期待するなら、過放電を防止するためソーラー充電システムに接続しておくと安心です。
http://item.rakuten.co.jp/m-s-e/10000193/
書込番号:13021594
4点

有り難うございました。燃費が良けりゃ環境に優しいなんて思い込みは単純でした。
ハイブリッドじゃないがすごく燃費の良いのがマツダの新しいデミオだそうですね。ただ何時発売なのか分かりませんが。
書込番号:13021686
1点

ハイブリットは通常のガソリン車より部品点数は増えるので
経済にはとてもやさしいです。
クルマど素人さんがほしいのであれば買うことをお勧めします。
車を買う理由なんて人それぞれでいいじゃありませんか!
書込番号:13022775
4点

有り難うございました。なんせ年齢は高齢者講習を受けなければ免許更新してもらえないところへさしかかっております。
一度もハイブリッドの経験が無いままあの世行きはいささか未練がありますので、せめて1回だけでも乗りたいなぁというのが本音です。街に沢山プリウスが走っておりますが、私にはあの33ナンバーの図体は大きすぎます。乗りたい車に乗りゃええがというご意見、身にしみました。
書込番号:13022969
0点

全然良いと思いますよ(^^)
ただハイブリッド本来の燃費は出ないでしょうけどねw
予算の都合がつくのであれば電気自動車でもよいのでわ
書込番号:13023138
0点

どうせ乗るならカイエンハイブリッドぐらいじゃないと。
それとバッテリーはそんなにヤワじゃないですよ。私なんか4年も使ってるバッテリー、まったく平気だし。
書込番号:13023194
0点

まるごとみかんさん、月光仮面ライダーさん有り難うございました。カイエンハイブリッドはポルシェのV6・3リッター車のハイブリッドでしょうか。私なんか足下にも寄れないもの凄いものですね。今乗っているFITは遠出すると山坂あってもリッター18キロくらいですが、ちょい乗りだと13キロに落ちます。多分FITハイブリッドもカタログデータ30キロが20キロくらいになるんじゃなかろうかと思っていますが。
書込番号:13023261
1点

>一度もハイブリッドの経験が無いままあの世行きはいささか未練がありますので…
私もそっちに近いので感情としてなんとなく分かるような気もしますが、「ハイブリッドありき」で車種選定するのははたしてどうなのでしょう? 渇望して納得済みならそれは自由だし、正解かとも思いますけど。
ただ以前よりは落ち着いてきましたが、車ジャーナル・一般報道含めて日本でのハイブリッド車の位置決め、方向性は少しいびつな感じがします。
確かにマーケットとして確立はしていますし、売れているのも確かなんですが、必要かどうか? とか 楽しいのかつまらないのか? みたいな視点で眺めてみると別の答えが見えてくることもあるんじゃないでしょうか?
別視点で今の国産車がいまいち元気がないのってだいたいこんなところだと思います。
【今こそ巻き返しを図れ、日本の自動車業界】
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/6979
もちろんハイブリッド車と技術は認めるところですし、否定をしているわけではありません。
その次が見えてこないことがとても歯がゆいわけで…
書込番号:13023967
0点

有り難うございました。自動車産業界の巨人もいろいろ問題あるんですなあ。これからのクルマの行方を垣間見たような気がします。
実は今使っているFIT、売っちゃいました。最初の車検まであと8ヶ月です。俺のクルマなんぼなんかなと、ネットの価格見積もりサイトにちょっと書き込みしたら、わっと電話が掛かってきてびっくり。とうとう3社(地元2社、全国規模1社)に会いました。全国規模社が一番熱心で、今東北向けの優良中古車の絶対数が不足しているので、商品確保のために中古車相場はかなり値上がりしているというのです。FITGのFパッケージでバックセンサーが付いているだけのものですが、地元社提示より20万高い額でした。30ヶ月近く乗って車両自体の減損額は23万円。ただ先日支払った自動車税は返さないとのことでした。来週火曜日にはクルマなし人間になります。もう背水の陣です。次の車の手配はまだしていません。オレってほんまにアホじゃなあといまさらながら落ち込んでいます。
書込番号:13025164
0点

おはようございます。
>一度もハイブリッドの経験が無いままあの世行きはいささか未練がありますので…
いろんなエンジンに乗りたいですね。
DOHC(2T−G)からスタートして直6・ロータリー・ターボ・ディーゼル・V6と乗ってきました。
次はV8か、と思いきや軽四に乗っております^^;
連れがFITハイブリッドです。
なかなか不思議なエンジンですよ。
書込番号:13025553
2点

こんにちは クルマど素人 様
私も,一度ハイブリッドに乗ってみたかったのでインサイトを買いました。 そちらは今走行距離2万キロくらいで,もう1台アコードユーロRがあります。後者はもうすぐ18万キロです。
車を実用品としてとらえず,趣味の1つとおとらえになればよいのではないでしょうか? 自分が一番欲しいものを買う。 それが良いと思います。
で,ご質問に関する答えですが,バッテリーが短命になるということはないような気がします。 ただし,人間の感情として,年に数千キロしか走らない場合,まだ1万キロしか走っていないのにもうバッテリーがだめになった とか,そういうのはあるかもしれません。 5年持てばよい とか,年数でお考えになればよいのではないでしょうか? たしかバッテリーの保証の期限は5年か走行距離いくらかの早く来た方だったと思います。
書込番号:13025666
3点

定期点検をディーラーで受けていれば、対応もアドバイスもしてもらえるでしょうから大丈夫でしょう。
あまり合理性を追求しすぎるとつまらないので、「ハイブリッド車に一度は乗ってみたい」という欲求に忠実に行動してみてはいかがですか?
一度きりの人生。
楽しみましょう!
書込番号:13025723
2点

EQUIPE 10 3Vさん
有り難うございました。色んなエンジンのご経験すごいですね。マツダのロータリーなど高嶺の花でしょうか。でも今は軽四。もし私と同年配ならばそのお気持ちよく分かります。私の仲間はほとんど軽四です。
梶原さん
有り難うございました。ささやかな年金暮らしですが、クルマは必需品です。年間走行はたった3千キロですが、乗りたい車を趣味的に使う、いい感じじゃありませんか。
ささいちさん
有り難うございました。たった一度の人生、ホントその通りなんです。良いなと思ったクルマに乗ってわが道を行く、落ち込んでいる今の気持ちがなんとなく前向きになってきました。
書込番号:13025790
1点

現車の売却については落ち込む必要はないと思います。
元はと言えば他人さまの不幸が起こしている事象なので、あまり触れたくはないですし、さらっと考えた方がよさそうです。
>たった一度の人生
だからこそ決定には「重箱の隅をつつきまくる」くらいの慎重さも必要だと思います。
代替えなんて一生のうち何度もある事ではありませんからね。
表題のバッテリーの件は…
年間走行距離が3,000km程度でハイブリが必要かどうかは別としても、ガソリン車には存在しない多くの電子系部品の経年劣化と、整備の仕組み、ユーザー負担の仕組みはチェックしておいた方がよさそうです。
オプション契約になるんでしょうか?
疑問…
ハイブリッド車としての立ち位置は問題ないと思うのですが、メーカーオプション等、安全装備には疑問が多い車です。
ご存じかと思いますが2012年10月以降の新型車(既存車は2014年10月、軽自動車は14年10月と18年2月)には、横滑り防止装置(ESC・ESP・ホンダはVSA)が義務付けられます。
http://www.asahi.com/national/update/1204/TKY201012040145.html
この辺は標準装備以外のグレードはオプションとして提供されるので構わないのですが、同時にサイド+カーテンエアバッグを装着したいとなると、最上位の「ハイブリッド・ナビプレミアムセレクション」210万円を選ぶしか方法がありません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/177731/blog/19944635/
こんなもの動作させない・使わないに越したことがないのですが、もしその場面に出会ったときにどう考えますか?
ついでに書けば北米向け(Jazz)で装備されている後席中のヘッドレストと3点式シートベルト(2012年7月以降は義務化)も国内では省かれますし…。
自分ならハイブリッドのような華のある技術より、こういった陰にあっても重要な技術や装備をチェックします。
(今年1月に十数年ぶりに車対車の事故を起こした、というのも多分に影響していると思います)
数年経ってみたら古い安全基準の車って、あまり考えたくないですから。
書込番号:13026824
0点

有り難うございました。安全装備、万全だと思っていましたが、最上位グレードのみですか。ううーんですね。
今日セールスさんが2社やってきました。1社は現車ディラーでこちらから呼んだのですが。下取り価格は60万だそうで40万の差があります。ぜひ全国規模買取り社を利用されれば良いですよ、には笑ってしまいました。オークションの相場だそうです。もう1社も似たような内容でした。
新車値引きは基本グレードのHIBRIDで6万までだそうです。納期は9月下〜10月上になるそうです。トホホ。
書込番号:13027400
0点

>下取り価格は60万だそうで40万の差があります。
ディーラーの下取りが60万で、買い取り業者が100万ということなのでしょうか?
それだったら迷うことはありませんね、ただ車なくなっちゃいますけど。
非常手段で高年式の軽バンでもつなぎで買うという手もありますが、それすらままならないのでしょう、損しそうだし困りましたね。
値引き6万円はもっと崩せそうな気もします…。
※ざっと3000km/年をハイブリとした場合。
・現在のフィットの燃費が13〜18Lなので間をとって15.5km/Lとします
・ハイブリの燃費をホニャタルさんのレビューから22.3km/Lと仮定します
・3000km走るためには所有車が約193.5L、ハイブリが134.5Lが必要
・現在のレギュラーの平均¥147で掛けると¥28,444 対¥19,771/年となり、差額は¥8,673/年です。
仮に5年間所有したとすると¥43,365/ 5年です。
それ以上に所有する喜びは数字には現れませんので計ることはできません、この辺は参考程度に。
こんなバカバカしくセコイ計算も車を買うときは必要かと思います。
自分もやりましたけど、まぁだいたいこんなものですね(笑
ハイブリッド技術(というか現在の国産車)に対しての認識は、おそらくスレ主さんと自分は異なっていると感じます。
どちらが正しいではなく多方面から観察することが必要だとも思っています。
自分の意見を長々と書くことはできませんので、鮮度は悪いですけどこの辺
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1932
の記事(あるいは連載)から感じとってください。
個人的には国内でのハイブリッド車の報道は大本営発表だと思っています。
実は自分も今納車待ちなんです。事故でぶっ壊したからではありませんけど。
VW ポロ1.2tsi CL(ようはベースグレード)です。
ハイブリフィットも対象でしたが、上記の件(とインパネの造作がダメだった)で外れました。
200万越えでナビもつかない貧相な車ですが、試乗して一発で気に入りました。
記事は廃番となった1.4Lですが基本は同じなので、興味があれば試乗してみてください。
http://www.carview.co.jp/road_impression/article/vw_polo/355/1/
書込番号:13027778
0点

有り難うございました。VWポロ1.2にお決めになった・・・おめでとうございます。FITHVに固執すると5ヶ月近く軽四ぐらし。昨夜カミさんとそこら辺を徹底的に話し合いました。軽四はディーラーが無償で代車提供する(2社とも)といってくれていますが・・・
Jailbirdさんの暖かみあふれるお話にジーンと来たところです。やはり本当に気に入った車にうれしく乗るのが一番ですよね。私の選択肢がHVはFITしかない現状で5ヶ月も待つというだけの価値があるのかとカミさんは言います。それもそうじゃなあ。
昨日ディーラーのセールスさんがFITHV試乗車を持ってきました。後部荷物スペース(ラゲッジルームというのでしょうか)の下部が電池収納スペースになっているため、荷物収容がほとんど出来ない(上部は変わらず)ということもわかりました。
ウン十年前に沸き立つ思いでカミさんにプロポーズした時のような昂揚感が急速になえて行く思いです。(FITHVについてですよ、カミさんについてではありません)
今朝もカミさんと再度話し合いをして、全国規模買取りG社との売買契約のキャンセル期限条項(契約車両引き渡しを行った日の翌日まで)により売買契約を解除することにしました。
購入を先送りすると当然下取り条件は悪くなります。しかし、生産環境が整えば納期はもっと安定するだろうし、ヴィッツHVやマツダのSKY−Gが出て来て選択肢はもっと増えるでしょう。そのときに仮に200万の持ち出しになっても良いではないかと彼女は言います。それもそうじゃなあ・・・その時まで待てない訳はない。
アホな自分が情けない・・・いつもはこんなじゃないつもりですけども。趣味を貫きたいという勝手な思いが津波のように重複していたのでしょうね。適切なアドバイス本当に有り難うございました。
書込番号:13029091
0点

今朝8時に全国規模買取りG社の担当に解約の電話をしました。担当氏はうーんと何度もうなってとても残念そうでしたが、結構ですよ、と了解してくれました。
訪問販売にクーリングオフという制度があります。私の場合売買の当事者が逆になりますがそれに似たような趣旨のものではないかと思います。車両引き取りの翌日までは売り主の負担はなく、無条件解約に応じるというもので、その期間は普通一週間程度だそうです。
担当氏に電話連絡したのみで解約成立しました。何だか迷惑かけたような悪い後味でした。車両引き取りの翌日が経過した後とか、名義変更書類(印鑑証明書など)を送ってしまった後などは大変なことになるようですね。
念のために通話内容を録音しておきましたが、オレってほんまにアホじゃなあとまたまた思いました。
その後見積もりを出していたもう1社のディーラーから電話があり、いくら頑張っても80万までしか下取り出来ないとのことで、G社との差は20万(2割)ということになりました。
いつかは気に入ったクルマにニコニコ顔で乗れる日が来るでしょう。その日を楽しみに現車で安全運転を続けたいと思っています。大変内容の濃いコメントを下さった皆様、本当にお世話になりました。厚くお礼申し上げます。
書込番号:13030110
0点



空気抵抗や燃費など二の次で単純に見た目が気に入ったから無限エアロ装着しようと思ってます。
車高の事が気になるんですが、サスペンションも変換しないといけないのでしょうか?
低くて擦るのが嫌なんで、あまり下げたくはないんです。
ノーマルのサスペンションに装着ではいけないんでしょうか?
0点

別に良いとおもいますよ
ノーマルサスに無限フルエアロでも十分カッコイイと思います(^.^)
燃費二の次なら他のグレードにフルエアロの方がお釣りがきたような気もしますが
心配するような底を擦るというのは事はまずないとおもいますが・・
高速をよく利用するのなら足回りは換えておいてもよいかも
書込番号:13015805
0点

無限エアロを装着されて、低くなる様な事はありません
標準から地上高を下げれば、擦る事が起きますけれど
ノーマルのサスペンションに装着で、ご希望通りになると思います
見た目重視の無限エアロならそのまま装着された方が良いと思います
基本的に無限エアロも見た目を重視のパーツですから 大丈夫ですよ
書込番号:13015806
0点

お二人とも早々に返答ありがとうございます。
取りあえず車だけオーダー入れてるんですが、無限エアロで行きたいと思います。
納車は8月の様ですが…
書込番号:13015868
0点

>低くて擦るのが嫌なんで、あまり下げたくはないんです。
ノーマル車高でも擦りますよ。
理由は「アプローチアングル」「デパーチャーアングル」で検索。
書込番号:13015920
0点

>ある程度は仕方ないと思ってます。
足を下げての腹をするのとは違う気の使い方が必要になります。
ある程度と言うよりも、装着した時点でかなり厳しくなりますよ。まあ、普通の車として扱わなければ大丈夫ですけど。
「アプローチアングル」「デパーチャーアングル」はよく考えたほうが良いです。
書込番号:13016051
0点

お気遣いありがとうございます。
他車ですが友人がローダウンしたエアロ車乗ってて、その辺の所は色々聞いてるんで十分注意したいと思ってます。
納車はだいぶ先ですが…
書込番号:13016103
0点



納車スレは既にありますが、新規で立てさせて頂きます。
メーカーオプション無しのベーシック仕様を購入予定なのですが、
事情により、納車をきっちり今年12月〜2月の収める必要が
あり、ディーラーの門を叩いてみるのをいつ頃にすればよいか
迷っています。
以前のスレを見る限りでは、早めに契約すれば年内には納車可能
のようですが、早すぎてもちょっと困ってしまうんです。
と言っても、ディーラーもこういった生産状態下では、ユーザの
事情などには合わせられないでしょうから…。
ディーラーに訊いてみれば早いのかもしれませんが、その前に
情報収集させてもらえれば、と思いました。
今年後半の納車見通しをディーラーなどから情報収集している方
いらっしゃいましたら、教えて下さい!
0点

こんにちは ぶぶんならびに 様
早くディーラーに相談なさるのがよいと思います。
ディーラーからの納車は,車さえあれば希望日に合わせてくれます。
私が今の車を買ったとき,前の車の車検切れの日と同じ日に納車して欲しいとお願いしていましたが,実際には車はその2か月近く前にディーラーに届きました。 車は輸送時に塗装の保護がなされていますが,そのままの状態でディーラーの車庫に保管され,納車日に合わせて納車のための整備・登録が行われ,希望通りに納車されました。
書込番号:13015403
3点

梶原さん 回答有難うございます!
ディーラーがストックしておいてくれるケースもあるんですね。
茨城県で半被災地的な土地柄ですが、幸い自宅の5km圏内に
5店舗(3販売会社)HONDAディーラーがあるので、条件を
飲んでくれる一番良い店舗を見つけようと思います。
書込番号:13017803
0点

こんにちは ぶぶんならびに 様
ディーラーにストックをお願いしたわけではありません。
私の欲しい車と登録希望日を伝えたまでです。
なぜ車が早く来たのかは分かりませんが,あまりいい気持ちはしませんでした。
ただし,車の調子は非常に良く,もうすぐ18万キロになります。
書込番号:13018476
0点



フィット ハイブリットの購入を検討してますが、RSのフロントバンパ、リアバンパ、サイドステップ、リアウィングに変更したいと思ってます。
加工無しで変更可能でしょうか。またこれらのパーツ価格はどの位するのでしょうか。
2点

↓のボディパーツの中のフロントバンパー、サイドスポイラー・サイドステップ、リアバンパースポイラーのところに装着例があります。
http://minkara.carview.co.jp/car/HONDA/FIT_HYBRID/partsreview/
フロントバンパー(フォグ含む)、サイド両側、リアバンパー、リアウィングの部品代(工賃別)は15〜20万円位になると思われます。
書込番号:13005248
1点

ハイブリッドを買いましたが、リアゲートスポイラーはRS用の
ものを取り付けてもらうことになっています。
ディーラーの担当者さんがメカニックに聞いたところによると、
問題なく取り付けられるとのことで、それでお願いしました。
費用も通常のリアゲートスポイラーと同額にしてもらい、
工賃一式をサービスしてもらっています。
早く届かないかと待っていますが、納車予定は7月下旬です。
書込番号:13007801
1点

少なくともテールゲートスポイラーはRS純正のようにしっかり付けるなら、
穴あけ加工が必要みたいです。
ちなみにカラーはRSに設定がある色を選ばないと、塗装費も別途かかってしまいます。
書込番号:13008693
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,199物件)
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円