フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,271物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9258件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 17 | 2011年2月28日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月12日 19:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月12日 01:40 |
![]() |
12 | 7 | 2011年2月14日 11:38 |
![]() |
4 | 6 | 2011年2月14日 07:49 |
![]() |
28 | 24 | 2011年2月18日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在フィット新車購入を検討しています。
価格が折り合いがつかないので
営業マンがナビの機種変更を申し出てきました。
もともとは純正のナビ、ベーシックワンセグモデル
VXM−118VSでしたが
営業マンが推奨してきたのは富士通テン、エクリプス
AVN339MmkUです。
純正ナビは8GBで富士通のものは4GBです。
ギガ数が少ないと何に影響が出るのでしょうか?
またそれぞれ使用している人がいれば
感想などをお願いします。
2点

パソコンと一緒ですよ。
つまり扱えるデーター量や取り込めるデーター量が多いか少ないかだけです。
しかし4Gでも特に不満はないハズです。
しかし、フィットで価格の折り合いが付かないとはねぇ。
結果、営業マンは値引きでは対応出来ずナビの変更まで申し出ている。
今度はメモリー容量なんてツマラナイ事を気する始末。
イイトコドリは出来ませんよ。
仮に変更しても2.3万の差。
私ならメモリー容量もですが、収まりや見栄えの良さを考慮して純正にしますけど?
書込番号:12648396
0点

VXM-118VSは、厳密に言うと、純正ではないです。純正ファクトリー・オプションのナビと比べると、純正ディーラー・オプションであり細かいところで機能がありませんし、なかには、光・電波ビーコン・ユニットをつけないと純正ファクトリー・オプションとは、雲泥の差になる機種もあります。
フィット・ハイブリッドのプレミアムナビエディッションのナビは、本来のフル・スペックのインターナビになっています。それの一部機能を削ったのが普通の純正ファクトリー・オプションです。更に削ったのが純正ディーラー・オプションのホンダ・アクセスのインターナビ対応ナビ、その中で、非インターナビのナビが最下位にあります。
価格と性能内容を考えると、普通の純正ファクトリー・オプションのナビが、ファームウェアのアップグレードが行われるか、新モデルとか、有償ファームウェアの提供でもないと、社外品の上級ナビの方が良さそうです。特にインターナビと同じ交通情報データで動くパイオニア・カロッツェリアのスマートループ機能付きナビが、お得になります。
営業の提案だとすると、利益マージンが少なくて、一種の泣き取引になっていそうです。オリジナルの見積もりの純正ディーラー・オプションか、別途ファクトリー・オプションを考えますね。
社外品として、富士通でなくて、パイオニアで値段を出してもらうのもの手です。ホンダカーズも、店によっては、系列外のカーオーディオとか、タイヤを扱える店もあります。
書込番号:12648786
0点

インターネット通販大好き♪さん
で・・スレ主さんの質問の回答は??
「赤と黒のどちらがいいですか?」という質問に対して
「黄色はどうのこうので、水色はどうで、でも私は茶色がすきです」
って言ってるようなものです。
仕事等の会話で「で??結論は??」って、よく言われませんか?
書込番号:12649221
3点

ナビにこだわりが無ければ4でも8GBでも問題は無いと思いますが? 情報量に差は出ます。
ETC連動とか、VICS対応、再生フォーマット、接続機器とかを仕様書/オプションを検索して比較してくださいな。
VXM−118VSは http://www.honda.co.jp/navi/lineup/
エクリプスAVN339MmkUは富士通のサイトで探してください。 ディーラー独自に選定した物かもしれません。
VXM−118VSは、Gathersと言うホンダのパーツブランドです。 ホンダ後付けを想定したものなので、オプションもポン付け出来る程度の物だと思いますよ?・・・お店に確認してみてください。
エクリプスでしたら、装着無しにして、カーショップで相談しても良いのではありませんか?
書込番号:12649257
0点

ようつべJAPANさん インターネット通販大好き♪さん
4GBも8BGもあまり変わらないのであれば
富士通のものにしようかなと思います。
確かにメーカーオプションでなければ50歩100歩ですしね。
営業マンも値段をあわせる為に一所懸命になっている様子が
手に取るようにわかりますので・・。
あまりいじめるといやな客になってしまいますし・・。
書込番号:12649399
0点

富士通テンAVN339MmkUは、既に、生産終了品です。ディーラーの型落ち不良在庫でしょう。地図の更新サービスが、使いだして、すぐ終わってしまう可能性があります。ディーラーのオッファーは、受けない方が良いと思います。それとも、ただで付けさせるぐらいのサービスを要求しても良いかもしれません。顧客としては、ナビに興味がないとみて、舐められているかも知れません。
最初の純正ディーラー・オプションは、メーカー希望価格が、かなり高い設定なので、ディーラー卸し価格も高そうです。この差額で、もっと性能の良い社外ナビと良いスピーカーを付ける方が良いかも知れません。ナビを使い始めたら、もうモトには戻れないです。
個人的には、ハイエンドのナビが、お勧めですが、必要性があまりないなら廉価版社外品が良いでしょう。
5万円以下で、カーショップで調達するなり、ネットで買って、新車納入時に装着してもらう方が安いです。交渉がうまく行けば、工賃は、購入価格に込みに出来ます。
書込番号:12649664
0点

インターネット通販大好き♪さん:
>富士通テンAVN339MmkUは、既に、生産終了品です。
生産終了品ではなくて、メーカーのサイトでは「NEW」のマークが入っています。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/memory_navi/index.html
awosyさん:
AVN339MmkUはフルセグ地デジ対応なので、TVの画質が段違いに良いと思います。
VXM−118VSの場合は、延長保証を受けるとカーナビも5年保証の対象になります。
悩みどころです。
書込番号:12650166
0点

カメカメポッポさん、インターネット通販大好き♪さん
アドバイスありがとうございました。
ナビ持込という選択肢も考えてみます。
ただ持込の場合気がかりな点として
@、インパネ周りがすっきりと収まるか?
A、今までの価格交渉をもう一度やり直すことになる
ということがでてきます。
いずれにしても営業マンとじっくりとやり直すこととします。
書込番号:12650167
0点

頓珍勘助さん
そうですかテレビの画質が綺麗なのですね。
エクリプスの場合は走行中にもナビが操作できるように
してくれる。と言っていました。
頓珍勘助さんの言うとおりまた悩ましくなってきました。
頭冷やして考えます。
書込番号:12650211
0点

頓珍勘助さん、
どうもありがとうございました。Mark IIを見逃していました。
awosyさん、
>エクリプスの場合は走行中にもナビが操作できるように
>してくれる。と言っていました。
ホンダカーズ(旧ベルノ系列)なら、絶対に口にしない言動です。運転中も、
ナビの基本動作は、使えます。テレビ画面は、ハンドブレーキと連動して
映らないようになっています。社外品だと、間違えて。。知らなかった
ことに。。。なんですが。。。なの通ったメーカーなら、そこそこの誘導
案内は、同じような物です。最近の物ほど良いという感じです。一年でも差が
大きそうです。
インパネ周りは、オーディオレス車は、2DINに合わせていますし、前期モデルのパーツに:オーディオフェースパネルキットという物があります。
ちょっとどういう時に使うかは、分かりませんが、2DINの機材を載せるインパネです。一度、担当営業かメカニックに尋ねた方が良いと思います。
それに気が付いたのですが、他のホンダカーズに合い見積もりを取っていないように思いました。2系列ぐらいホンダカーズを戦わせて安い値段と良いアフターサービスを出してくるか、ちょっとトライされた方が良いと思います。
営業の善し悪しは、大事です。中には、手の内を見せてしまってと思わせて、
実は・・・なんていう輩もいますから、難しいです。
書込番号:12651613
1点

2月頭に13Gスマートセレクションを契約、19日納車予定の者です
メーカーOPナビは収まり具合こそ最高なんですが値段も最高なんで最初から除外w
FITは嫁車でサブ使いになる事が多いと言う事で多機能よりも使いやすさ重視で納車後
ゆっくり後付ナビを考えるつもりが贔屓のD系列全店で純正系ナビ(主にDOP)を合わせると
いきなり10万円引きからスタートという特典期間中だったので即決でVXM-118VSに決めました
(当方大阪ですが他の地域でもやってませんかね?)
最終「特典による10万円引き+いつもの交渉での値引き+納得の下取車査定=大満足」って感じです
自分の話はここまでで・・・
AVNは前のモデルを先代ステップや親FITで使用していた時にどちらもDVDの
読み込みトラブルが多発して良い印象が無いんですが今はどうなんでしょうね?
他の方も書かれてますが4GBと8GBは横同士にして比べたら違いがあるかもしれませんが
片方単体で使うなら違いに気付かず問題なく使用できるのではないでしょうか?
それよりもVXMはワンセグ、AVNはフルセグ、この違いは結構大きいかなと思います
メイン車のストリームは純正ナビ(アナログ)にDOPのワンセグチューナー追加したんですが
最初こそ砂嵐の無い映像に喜んでましたが馴れてくると荒めな画像が目に付くようになって
4万円ほど高くてもフルセグチューナー(DOP)にしとけば良かったと少し後悔してます
(FITは元からワンセグ入りナビなんで諦めてますけどねw)
一方VXMですがストリームにも装備されてるハンドル収納のリモコンを追加することが可能です
メーカーナビに装備されてるリモコンと同じで収まり具合は市販品とは別格、使い勝手は最高ですよ
(ストリームで実体験済)
どっちもいいトコあると思いますが多少面倒な操作感を感じても多機能重視ならAVN
簡素化した機能(と言っても今時な装備は全部付いてます)でも純正チックな使い勝手重視ならVXM
(VXMが他店で私と同様の10万円引き的な特典があること前提になりますが)
価格的には上記2点に大きな違いはないような気がしますがどうでしょうか?
ちなみにVXMもオクで配線キット(2000円位)出てますし既存の配線を
加工(カットしてアース取るだけ)すればタダで走行中操作出来ますよ
(安全運転の為オススメはしません・・・・・・と一応言っときますw)
※私自身が今回断られましたが最近ホンダ系は正規の作業以外(上記のようなマル秘作業)は
絶対に受けない方針の店が増えてるみたいです(それからECLIPSE=イクリプスって読みます♪)
書込番号:12653078
0点

インターネット通販大好きさん♪
度重なるアドバイスありがとうございます。
>インパネ周りは、オーディオレス車は、2DINに合わせていますし、前期モデルのパーツに:オーディオフェースパネルキットという物があります。
ちょっとどういう時に使うかは、分かりませんが、2DINの機材を載せるインパネです。一度、担当営業かメカニックに尋ねた方が良いと思います。
⇒まずはカーショップで情報を集め、その後ホンダにも尋ねてみたいと思います。
>それに気が付いたのですが、他のホンダカーズに合い見積もりを取っていないように思いました。2系列ぐらいホンダカーズを戦わせて安い値段と良いアフターサービスを出してくるか、ちょっとトライされた方が良いと思います。
⇒合い見積もりは取っています。ただどこもホンダは渋いですね。
書込番号:12655728
0点

EURO Sさん
スタートが10万円引きですか?
うらやましいです。
当地域では5万円引きです。
EURO Sさんの言うようにその値引きであれば
迷わないでしょうね。
当地域では5万円がスタートで上乗せに1〜2万円ぐらいが
普通かもしれません。
私の場合、現状はなんとか2桁(10万円)まではもっていきましたが・・。
それにしてもホンダは渋い。
客を値段で追いかけるようなことはしないですね。
書込番号:12655844
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
結論としてオーディオレスにして
YHかABでカロのナビをつけることとします。
GAが遅くなりました。お詫びします。
書込番号:12696998
0点

YHが、イェローハット、ABが、オートバックス、で、GAは、なんでしょうか。一週間ほど、悩んでいました。
まだ、商談中なら、持ち込みナビ工賃無料にする余地があります。私も、初代フィットで、持ち込みナビで工賃無料にしました。フィルム・アンテナを自分で綺麗に張る自信が無くて、一言言ったら、OKでした。商談の値引きには、入っていなかったようで、載せ替えなら、有料のようでした。
イェローハットもオートバックスも、フィルム・アンテナの取り付けは、外注かと思います。ネットオークションやネットショップで、新品で、付属品一式だと、かなり値段の幅があります。なお、中古は、手を出しては駄目です。メーカーの地図更新が出来ない可能性があります。
書込番号:12719462
0点

インターネット通販大好き♪さん
GAはケムシトリー@磨ッコさんの言うとおり
グッドアンサーの意味でした。
お粗末さまでした。
書込番号:12720960
0点



前者(GD1)と同様スマートキーを家内が使用している関係で
予備キーを発注しようと考えています。
個人的にはキーレスエントリー一体型キーが好きなので
発注しようと考えていますが、イモビの関係で
登録できるか心配です。
どなたか取りつけている方いらっしゃいますか?
0点

取扱説明書->各部の操作P-83を見てください。
http://www.honda.co.jp/manual/fithybrid/2011/index.html
フィットハイブリッドのスマートキーには、
「キーナンバータグ」がついているはずです。
これをディラーに持っていけば、間違いないはずです。
書込番号:12643658
0点

返信ありがとうございます。
キーレスタイプですが、ホンダはスマートキーを奨励
キーレス一体型キーが下記の点で使用できない恐れが有ると回答が有りました。
・イモビが登録できない
・ハンドル横のキー差込口に入らない
エンジニアの方も”90%はできると思うのですが、やった事がないので”の回答
だれか実施した人がいれば心強いのですが?
現在の状況ではスマートキーになりそうです!
書込番号:12645688
0点




http://www.honda.co.jp/manual/fithybrid/2011/pdf/2011-fithybrid-spec.pdf
ディスチャージですH4はハロゲンですよね。
書込番号:12642096
0点

早々の返信ありがとうございます
一番下のグレードですのでHIDではありません
通常のハロゲンなんですが
『H4』で間違いないかどうか確認したいのですが!?
今晩中に知りたいんでよ(汗)
下から二番三番目のグレードは純正で最初からHIDなんですよ
書込番号:12642123
0点


最高に助かりました!!
後説で申し訳ありませんが
手元に車がなく
実車のボンネットを開けて確認することができない状況でした、
いや〜聞いてみるもんですね
このような夜分に早々の返信と正確な参考HPありがたかったです
書込番号:12642210
0点



当方雪国移住者のため、今年の雪の多さと寒さによるアイスバーンに負けてフィット4WDの購入を検討しております。
フィット4WDの1.3Lと1.5Lの一般道と高速での実燃費を教えていただけると助かります。
マイナーチェンジ前の実燃費やマイナーチェンジ後のECON使用時と未使用時の実燃費比較が出来ると嬉しいです。
3点

ホンダの4WDは生活4wdでさらにホンダのデュアルポンプ式というものです。
前輪が滑らないと後輪が駆動しません。
もしアイスバーンで前輪がスリップすると、後輪が動き出して、の繰り返しという具合です。
意図しない4wdになるより2wdのほうがましです。
アイスバーンで使い物にならないと思います。
日産のe-4wdは1速でかつ時速30キロ以下で確実に聞きます。通常走行時は2wdになります。
発進の安定性を目的としています。がすべる前から効くのでかなり有効です。
今回のアイスバーンの目的からはずれてはいますが、発進時の安定性には有効です。
通常走行時は坂道などで前輪が滑ったりするのがわかると思います。
4WDを期待するなら、
ダイハツ ビーゴ
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/be-go/grade/index.htm
トヨタの RUSH
http://toyota.jp/rush/dynamism/mission/index.html
どっちも同じですが片方がOEMです。この手の本格的な4wdの車種は大変珍しく
人気車種ではありませんが、この車体重量で、この手の車は余りありません。ほしい人にはほしい車種です。私自身詳しくないので詳しいメカニズムは営業マンに聞いてください。
需要なのは車体重量が軽い点です。ただ、タイヤから跳ね上がった水が前面ガラスにかかるという
事を聞いたことがあります。
たとえ4wdでも、ブレーキをかけたときにすべるのは2wdでも4wdでも変わりません。
アイスバーンでも2wdでも問題ないと思いますよ?運転の仕方しだいです。
4wdでも曲がるときに滑ったり、止まるときにすべれば、もう意味がありません。
4wd性能より、スタッドレスをいい物にしたりしたほうが効果が上かもしれません。
書込番号:12638490
4点

昨年の9月にMC前の1.5L 4WDを購入しました。主に妻が峠道を含んだ一般道片道20Kmの通勤に使用しています。
燃費は、雪のない時期は13〜14Km/L、冬期はスタッドレスタイヤBS GZ 15インチを装着し走っており、通勤で12〜13Km/Lといったところです。
普通タイヤで高速道路8割位の、360Km走った旅行で最高燃費を記録して、16.74Kmでした。
ただ、冬期走行とはいっても昨今は除雪体制が万全で、道路にも9割がた雪がなく、凍結防止剤がまかれているのが現状です。そのため、燃費の低下は、タイヤのちがいと考えたほうがよさそうです。
ちなみに、以前は全モデルの1.3L 4WDに乗っていましたが、16Km/L(雪のない時期)をだいたい維持していました。
現行モデルの4WDは、パワー対応のためか、5ATを採用していることも燃費低下に関係しているのでしょうね。
とは言っても、このクラスで、マニュアルモードなど派手な演出はないですが、5ATを搭載していることは素晴らしいと思います。凍結した下り坂でのエンジンブレーキに安心して使えます。
また、デュアルポンプ方式の4WDは、結論から言えば、通常の走行(除雪されてフラットな圧雪状態の道路や峠道)では不安を感じたことはありません。多分思ったより緻密な4WDコントロールをしているのでしょうか、前モデルから進化しているように感じます。不自然な挙動はありません。
なお、除雪体制が整っているとは言え、豪雪地帯の当地方では4WDと強力なスタッドレスタイヤは必須です。私の地域の人たちは、100%4WDを保有しています。発進、登り、加速、アクセルを微妙に踏み込みながらのコーナリングを4WDとスタッドレスタイヤがカバーし、下りの凍結路はスタッドレスがカバーです。
余計なことも書きましたが参考にしてください。
書込番号:12642795
2点

あらたこさん、みすずかるさんコメントありがとうございます。
大変参考になります。
北海道特有のブラックアイスバーンではFFでも真っ直ぐに進まず・・・
日産のe−4WDではワダチに埋もれてしまい・・・ 氷の坂道では途中で止まって登らず・・・ 主な原因はスタッドレスの劣化が原因だと思います。
ラッシュも良い車ですね。本当は本格的な4WDを購入したいのですが・・・ 予算が合いませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:12643151
0点

スレ主さんの質問の答えでなくて申し訳ありません。
あらたこさんの
>ホンダの4WDは生活4wdでさらにホンダのデュアルポンプ式というものです。
>前輪が滑らないと後輪が駆動しません。
>日産のe-4wdは…
について、日産のe-4wdに関してスレ主さんも若干コメントされていますが、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335008718
ではティーダのE−4WDに乗っている質問者が、
前輪が大きく空転してしまうと後輪の駆動力が無くなるなどの不満を待たれています。
積雪・凍結路に対し、センターデフロック付フルタイム4WD車が良いことはわかりますが、
燃費の質問に対し、頭で考えた理屈?でホンダデュアルポンプ式より日産のe-4wdの方が
いいとの主旨の発言に、疑問を感じました。
書込番号:12643536
1点

フィットのマイナーチェンジで4WDの燃費向上の為にCVT化を期待したのですが変化がなかったので少しガッカリしております。(免税等)
RSも4WDが無くなり・・・
最近は雪国や北国は見捨てられているように勝手に感じております。(気のせいだったらご免なさい)
ヴィッツの様に4駆と2駆の切り替えもあると助かるのですが・・・
ホンダさんのデュアルポンプ方式では2駆の固定や4駆の固定はできないのでしょうか?
素人考えで御免なさい。
書込番号:12649307
0点

ヒットの駆動方式の切り替えはできません。私自身は長年雪道をパートタイム、フルタイムそしてトルクスプリット方式の何台かの車に乗ってきましたが、前スレでちょっと触れたように、除雪されたフラットな道なら多少の上り坂も、どの方式でも違いは多分わからないかもしれません。もちろん常識的な範囲でのスピードで走行した場合ですが。
各4WD方式の違いが明らかにわかるのは、でこぼこした道や、除雪が中途半端で、路面が荒れている道路です。そんなときは、ワンポイントで機能が備わっている車に乗っている時はLOCKして通過することもありました。でも年に1回使うかどうかでした。
確かに現行モデルになって、燃費は悪化しましたが、私はくどいようですが5ATのエンジンブレーキの恩恵やダイレクトな走行感覚を得られることをよしとしたいと思います。
RSにあこがれる気持ちはわかりますが、エンジンはXと同じですよね?、私のような年齢になると仮にRSに4WDがあってもXを購入しましたね。
シートヒータとクルーズコントロールの快適装備に魅力を感じました。こればっかりは嗜好がありますから仕方ありませんね。フィットでも常識的なスピードの範囲なら十分安全ですよ。あとは快適さにお金がかかると考えればいいですよね。まとまりがなくすいません。
書込番号:12652416
2点



下取り価格は、その時の需要と供給のバランス等が影響します。
今、超人気車種であるフィットですが、5年後この中古車が溢れかえれば
下取り価格は安くなる可能性もあります。
5年前のフィットの下取り価格はグレードにもよりますが40〜60万円位です。
現在のフィットの5年後の下取り価格も同じ位と考えていれば良いのでは・・。
書込番号:12634345
0点

なんか、そこら辺でフィットばかり見ますし、中古でフィットも結構並べてあってしんぱいになってきました。やっぱり自分の好きなのを選んで長く乗ったほうがよさそうですね。
他社のも試乗してみて決めようとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:12634390
0点

何年前だったかなぁ・・・
FITが、車種別登録台数年間1位になったことがあります。
それまでの年間チャンピオンカローラを抜いて。
そのころに売れたFITが
もしかしたら、中古車市場に出回る時期かもしれません。
一気に流れてきたら
値崩れが起きる可能性もあるでしょう。
中古車市場は
難しいですね。
ちなみに、中古車は
今が一番売れる時期ですので
値引きとかは厳しい時期ではあります。
(値引かなくても売れるんだったら、高く売りたいですもんね。)
という話がある一方では、
売れるんだから、多少値引いてもトータルとしてはもうかるから
多少の値引き増はあり得るという話もあったりで。
書込番号:12634817
0点

目安ですが
初代フィット1.3A ガンメタ オーディオのみ 走行距離15万キロ を5年乗り
ディーラー下取り価格20万
買い取り店 25万
元は十分取った過走行車にしたら良かったかも
書込番号:12636287
0点

自分買い替えDC5でRSハイウェイエディション GE8売りました。
売値は83.3万円でした。
三月まで様子見ようといったら右下がりで落ちるとのこと。
書込番号:12653461
0点




フィットハイブリッドを含むホンダIMAシステムは、モーターとエンジンが直結されていますから、走行している限りはエンジンが回っています。
バルブを閉じた気筒休止システムで擬似EV走行を謳っていますが、燃料カットでガソリンは消費しないもののクランクシャフト・カムシャフト・ウォータポンプ・オイルポンプ等を空転させていますのでかなりのエネルギーロスが生じます。
一方、トヨタのTHSは、78km/h以下であればエンジンを完全に停止させて走行することができます。
書込番号:12634270
2点

お返事ありがとうございます。
技術的な面は良くわからないところがありますが、あんましよくないように思えます。
以前、人のものを前に乗っけてもらったことがあります。以外にモーターだけで70キロもでるのですね。驚きました。モーターの走りや燃費のことを考えてプリウスを第一候補にあがってきました。
書込番号:12634349
2点

フィットハイブリッドとプリウスには大きな価格差がありますから、同じ
土俵に載せて比較する事には無理があるように思えます。
又、街乗り時の実燃費の差は3〜4km/L程度でしょうから、ガソリン代で
価格差をカバーする事は難しいでしょう。
書込番号:12634444
3点

こんにちは Français 様
ホンダのハイブリッドは簡易版,プリウスは本格的 という感じではないかと思います。
私はホンダファンなのでインサイトが家にありますが,Français様に特にメーカーにこだわりがなければプリウスの方が良いと思います。 ホンダファンの私が見てもプリウスの方が高そうに見えますし。 これは好みの問題と思いますが,プリウスもなかなかかっこいいと思います。
書込番号:12634724
1点

3ナンバーと5ナンバーのコンパクトカーを比べることが
そもそもナンセンスなのですよ
フィットはコンパクトなのに大きい荷物などが運べるのが魅力です
1月販売四もついにプリウスを抜いちゃいましたし
それだけフィットという車に魅力があるって事です
2011年1月の車名別販売ランキング、ついに「プリウス」が首位から陥落
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20110204_424941.html
フィットハイブリッドはいい車ですよー
書込番号:12634822
4点

プリウスは、
発進時にはモーターで走りはじめ
ある程度スピードがのったら、エンジンが回るようになっています。
一方ホンダのIMAハイブリッドは
発進時も、エンジンとモーターが回ります。
発進時のトルクを上げる感じでしょうか。
・・・・・・・・
車の燃費はいつ一番悪いかというと
0q/hからの発進時です。
ある程度スピードが載っているときには
80q/hで走ろうが
それほど悪くはありません。
したがって、一番燃料を喰う発進時をモーターで発進することによって
燃費向上を図ろうとするのがトヨタプリウスだと思ったらいいと思います。
ホンダのメリットはいろいろあるんでしょうが
私自身はそこまで詳しくないので
解説はだれかに任せます。
書込番号:12634834
0点

プリウスの十八番燃費対決でもトップから引きずり下ろされたらしいです
【実燃費対決】プリウス、トップ陥落…波乱の燃費ランキング
http://car.jp.msn.com/news/ecocar/article.aspx?cp-documentid=4901756
MSNニュースより
なんと1位はダイハツミラ・・・・
燃費しか興味が無ければダイハツミラ買っちゃえよって話ですね
それでもFIT HVを買う人は買うだけの魅力があるってことですな
プリウス買う人もまたしかり
本人の使い方にあった車を選ぶのが一番です
書込番号:12634878
2点

私が乗せてもらったのは、2代目プリウスでした。
モーターで動いているのが感動でした。2回あるのですが、片方は個人、片方は営業車。
値段も違いますし、大きさも違いはしますね。。確かに、、、フィット ハイブリッドも売れているみたいですね。実際に両方試乗してみてから自分の好きなのにしようとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:12636609
0点

ベストアンサーは、全員です(3つしか選べないので上から3件にチェックを入れました)。やはり、個人の好みの問題もありますので、
一概にプリウス、フィット ハイブリッドとはいえないので必ず試乗します。ありがとうございました。
書込番号:12636632
0点

HayashiManさん
>2011年1月の車名別販売ランキング、ついに「プリウス」が首位から陥落
1位のフィットは、ハイブリッド車(7693台)とガソリン車(7180台)の合計ですね。
それぞれ独立した車種とみると3位と4位になり、2位のヴィッツにガソリン・フィットは負けていますね。
インサイトは、トップ30位から脱落し、フィットHV・ガソリンフィット・インサイトで潰しあっているようです。
書込番号:12636968
2点

この統計は車種別なのでフィットが堂々の1位で間違いないですよ
HV同士の販売数ではありませんからね
3位のヴィッツはガソリン車でしょうにw
車種別っていう意味わかりますか?
やまなか3さんはプリウスが大好きなのはわかりますが
事実を捻じ曲げようとするのはどうでしょうかね〜
書込番号:12637211
3点

主さん
マルチポスト禁止ですよ
プリウスのところにも同じ質問されてますよね〜
答えてるメンツがこれまた同じってのも気になるところですが
トヨタ社員さんの工作でしょうか?
書込番号:12637229
0点

似たような質問になっていました。大変すみませんでした。
TOYOTAの工作員でもありませんし、ほかのかたがたとはまったく関係ありません。
フィットハイブリッドもハイブリッド人気で売れています。私は最初はフィットハイブリッドが第一候補でした。
私はエンジンなしで、モーターだけで走るプリウスが第一候補に挙がっただけです。前、とあるプリウスの営業車、に乗せてもらったことがあるのですが、驚きだったので。。皆さんご迷惑おかけいたしました。
とにかく試乗してみます。ありがとうございました。変なニックネームになっているのは登録したのと違う風になっているのです。。。名前自体がおかしかったから疑われたのでしょうか?すみませんでした。。
書込番号:12637275
0点

>答えてるメンツがこれまた同じってのも気になるところですが
この点も指摘されて始めて気が付きました。
けど、フィットHVのこともわかってよかったです。
後からなったプリウスのほうの質問は削除以来出したほうがいいでしょうか?
書込番号:12637280
0点

>この統計は車種別なのでフィットが堂々の1位で間違いないですよ
全く、その通りです。
>1位のフィットは、ハイブリッド車(7693台)とガソリン車(7180台)の合計ですね。
そんな事言っていたら、昔1位を死守する為、カローラ○○○と沢山の
車種にカローラの名前を付けたのは、どうなるのでしょうか。
今でもカローラには「アクシオ」「フィールダー」「ルミオン」とありますが
少なくとも「ルミオン」は別の車でしょう。
1位になる為に軽メーカーでも同じような事を行っていますが・・。
書込番号:12637300
0点

ルミオンは
別統計だったと思います。(あれは3ナンバーだし形式名も違うはず)
そういえば、昔の
カローラって
セレスや86レビンなども同じ統計だったですよね?
タコU(ターセルコルサカローラU)はどうだったかな?
書込番号:12637662
0点

販売台数一位
逆に言えば フィットはガソリン車としてもHV車としても、車として魅力がある証明ではないでしょうか?
逆にプリウスやインサイトがあの形でガソリン版出したとしてももまったく売れないと思いますし
書込番号:12638432
2点

フィットはさしさわりのないデザインで、室内空間を確保していていいとおもいます。
が、フィット ハイブリッドのハイブリッドをプリウスのものと同じと思って買ってしまうおそれもあるとおもいます。普通の人はそこまで詳しいとは思えません。必ず試乗することをお勧めします。
今の時代インターネットがありますので、プリウス フィットハイブリッド で検索するか
プリウス インサイト で検索して、納得をしてから購入することが大切です。多少の違いぐらいではいいですが、かなり違いますので、その点を確認したほうがいいです。
購入する際は余裕を持って、悩んだら一歩引いて考えてください。
書込番号:12638688
0点

>ルミオンは
>別統計だったと思います。(あれは3ナンバーだし形式名も違うはず)
そんな事はありません。
形式なんかは関係無く、車名で決まります。
例えばマークXにはジオも含みます。
2010年11月のカローラの新車登録台数は以下の通りです。
・アクシオ:2029台
・フィールダー:2900台
・ルミオン:614台
カローラ合計:5543台
これに対して↓ではカローラの販売台数は5763台となっています。
http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/2010.php
しかし、220台のズレは何故だろう?
書込番号:12639257
3点

そうなんですね。
知ったかぶりをしてしまいました。(しかも間違ってたし^^)。
書込番号:12639985
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,271物件)
-
フィット 13G・Lホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ホンダセンシング LEDヘッド 社外AW
- 支払総額
- 113.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円