フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,263物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9246件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2011年2月1日 06:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月19日 19:12 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2011年1月20日 21:49 |
![]() |
8 | 15 | 2011年2月25日 05:59 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月11日 13:53 |
![]() |
25 | 10 | 2011年2月2日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の居住地は豪雪地帯です。
現在は1.5の4WDに乗っています。
ハイブリッドへの乗換えを考えていますが、雪道でお乗りになっている方のリポートをお願いいたします。
思っても見なかったトラブル等はありませんか?
3点

欲求肥満さん、こんにちは。
フィット・ハイブリッドに限らず、欲求肥満さんの周りで FF車にお乗りの方はおられませんか?
もしおられるならば、その方に雪道での FF車の使い勝手をお伺いしてみればある程度のことはわかると思いますけど。
フィット・ハイブリッドには雪道等の不安定な路面でもある程度は姿勢をコントロールしてくれる「VSA」がオプションで選べますので、それを選べば4WDの駆動力には及ばないにしても滑りやすい路面で横滑り防止や空転防止をしてくれるので雪道でもそれなりで走れるのではないかと思われます。
そうとは言っても私も雪国暮らしで、やはり普通車も軽自動車も4WDが多いですけど、昔に比べて除雪はよくなりましたし、スタッドレスタイヤの性能もよくなったので FF車もよく見かけますよ。
書込番号:12527217
2点

リポートありがとうございます。
冬場にブレーキやモーター、ショックアブゾーバー等が凍りつくようなことは無いのでしょうか。
ハイブリッドであるがゆえのトラブルは経験ございませんか?
書込番号:12527264
4点

去年の10月発売ですから、今年の冬が初めての冬
情報がでるにはまだ早いのではないかな?
書込番号:12527896
2点

欲求肥満さん、こんばんは。
私はフィット・ハイブリッドには乗っておりませんので、フィット・ハイブリッド固有のことについてはわかりません。
ぎるふぉーど♪さんが書かれておりますように、フィット・ハイブリッドにとって初めての冬ですので不具合報告はレスが付くのを待つしかないようです。
同じ IMAシステム搭載車ということで、2シーズン目の冬を迎えているインサイトの板で質問スレを立ててみるのも手かもしれません。
書込番号:12527951
0点

寒いと電池の実質的な容量が減りますので、モーターアシスト出来る時間が減るかも
しれないというのはあり得ます。
充電効率も下がるでしょうし…
エンジンも冬は燃費が悪くなりますので、しょうがないと考えるしかないでしょうね…
ちなみにモーターは気温が低い方が、ほんの少しだけ効率がいいです。
ブレーキやショックアブソーバーなんかは、普通の車と同じと思いますが…
書込番号:12528281
0点

>冬場にブレーキやモーター、ショックアブゾーバー等
モーター以外は普通の車でも有るのか?無いのか?でしょうかね?・・・無いと思うし、運転手の扱い方次第?? 4WDだから何も気にせず走っちゃうとか?? 本とかの冬場の自動車管理とか扱い方とかを探してみてはいかがですか?
ハイブリッドだから、暖気運転が完了しない限り、モーターアシストに入らないかも? 暖気も終わらない様な近距離走行ならハイブリの恩恵は無いかも? まあ、冬場のトラブルと言う物ではないでしょうね?
書込番号:12529018
1点

欲求肥満さん、私は一昨年車の買い替えした十勝に住んでいる者です。
その時にインサイトはかなり真剣に検討致しました。
で、妻の4WDでないと許可出来ないと云う意見も有りフィールダー1.5X 4WDに
落ち着きました。
結局、FFでも大丈夫かに尽きると思いますが、それは大雪が降った時に除雪まで
待てるか?と云う事だと思います。
除雪が入ればFFでも大丈夫ですが、除雪前に走り出したりする必要があれば今乗ら
れている4WDにすべきだと思います。
実は、FitHVには4WDもラインナップされるのでは?と密かに期待していたのですが
残念ながら出ませんでしたネ。
書込番号:12529300
3点

寒さによりバッテリー性能低下の問題もあるでしょうが
雪道のように低速で走る状況が続く場合は慣性による充電が
上手く出来ないかもしれないですね〜
書込番号:12529440
3点

新潟の真ん中辺りに住んでいます。12/11納車でした。
現在、積雪は40cm位、気温は朝-3℃から昼間は最高でも4℃位でしょうか。
WET・シャーベット・圧雪・凍結…、ドライな路面は1割もないですね。
年明け以降毎日雪が降っている状況で、今年は例年より寒く感じます。
IMAのバッテリーについて
ディスプレイのエネルギーフローを常に見ているわけではないので、極端に充電効率が落ちているとかは感じません。バッテリー残量が減れば走りながら充電しますし、気にする必要はないと思います。意識しなくてもIPUが制御してくれるので問題ないのではないでしょうか?
冬場の雪道走行でも減速状態になれば必ず回生が効きます。
凍結路面でのブレーキについて
(プリウスのオーナーも言っていますが)凍結路面でのブレーキ回生の効き方には慣れが必要だと思います。やはり、どうしても一瞬“抜ける”ような感じが減速時停車する前に現れます。凍結路面だとやはり神経質になってしまいます。(低速時は問題ありませんが、ちょっとスピードが乗っているときには要注意と思います)
AUTOSTOP(アイドリングストップ)について
(私は常にECON=ONで使用しています)
条件が揃えば、外がマイナス気温であろうが、吹雪であろうが、必ずSTOPします。あと…暖機運転しないまま走り出し、信号で停車するとSTOPします。(室温感知が完全でなくFANレベルが上がっていない状態)
NレンジでSブレーキを引いて、ブレーキペダルから足を離せばいいだけのことですが、どこぞの車のように「ON・OFF」スイッチが欲しいと思いました。
その他
先日、魚沼(新潟の豪雪地帯)にある実家に行ってきました。折りしも、一晩で50cm積もった翌朝に行ったのですが、普通のFF車でした。WET→シャーベット→圧雪→洗濯板と走りましたが、車の挙動・ハンドルのとられ方等変わった様子はみられませんでした。
HVになって空力対策のため、アンダーカバーがつけられていますが、あれは樹脂製(プラスチック?)とのことでした。(HondaCars県央で聴取)雪国なので下廻りの損傷が気になります。頑丈なスチール製がよかったのですが…でも部品単価はそれほどでもないとのことです。
以上、とりとめなく書いてしまいましたが、参考になれば。
書込番号:12529996
7点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今のところ雪道特有のハイブリッドの問題点はないようですね。
魚沼コシさんの回答とても参考になりました、お住まいも近くのようですね。
HVも十分検討に値するようです。
書込番号:12535222
1点

札幌市民です。
フィットHVを検討していましたがやめました。
理由は以下の通りです。
今年に入ってから毎日雪が降って、市の除雪が間に合わない状況です。
住宅街の路地に入ると至る処走行不能になっている車に出会いますが
プリウス、インサイトが多いですね。
ロードサービスに勤務している友人の話では
今年の雪は特別多い方だけどハイブリット車はバッテリーの重量(位置)の関係と
長いホイルベースの影響で埋まりやすい様に思うと言ってました。
昨年からたくさん売れたせいもあると思いますが
HV車の雪が影響した走行不能での出動が多いそうです。
除雪状況も市の財政難で以前の様に排雪が無いので札幌はまだ4WDの方が安心だと思います。
書込番号:12550320
4点

岩手にて、VSAなしのフィットハイブリッドに乗っています。
圧雪路、凍結路でのブレーキでは回生ブレーキが強く効くせいか、初期段階で思いのほかロックしやすいように思います。すぐにABSが効くのでロック解除されますが結構ズバッとロックします。
また、ECONをON時、微速、低速のアクセルOFFからアクセルを踏みこむ際に、AIMAの唐突な立ち上がりによって強いトルクが掛りホイルスピンすることが多々あります。微速からのコーナーの立ち上がりなどでもスリップしますので慣れないとちょっと怖いことがあります。
積雪時の上り坂などではAIMAの問題を別にすればFFといえ結構登ってくれていると思います。
新雪の積雪時の脱出もハマるにはハマりますが全然ダメということはない印象です。アンダーカバーがソリの代わりをしているのかもしれません。
書込番号:12589608
4点



ナビプレミアムを乗っていますが、純正グレードアップスピーカーを考えています。音質はかなりあがるのでしょうか?
現在の純正スピーカーのシャカシャカ音が気になります。但し社外は考えておりません。
0点

社外品にすればいいのに^^;
ま〜ディーラーOPのスピーカーでもそこそこの音でるんじゃないかな〜
少なくても純正スピーカーよりはいいでしょう〜
書込番号:12523282
0点

私も社外品をオススメします。
ショップなどで聞き比べる事ができますので間違いの無い買い物ができます。
新車購入時は担当者の方に遠慮せづ相談をすると工賃が
サービスや安くやって頂けるチャンスだと思います。
書込番号:12523770
0点



マイナーチェンジしてそれぞれ+0.5キロ燃費向上しましたが、
乗られてる皆さん燃費はどうでしょうか?
対象はマイチェン後(ハイブリッド除く)でお願いします。
たいして変わらないのではないかと思いますが気になりましたのでよろしくお願いします。
1点

普通に運転してる状態で大体17前後です。
良いときで19.3で瞬間燃費計では23.7でした。
ちなみにMTですのでCVTならもう少し安定してるのではと。
書込番号:12512310
0点

Tー1000XさんはMT運転されてるんですね。
しかし、17キロも走るとは!!
MT操作がうまいんですね。自分だったら15もいかなさそう(笑)
たま〜にMT運転したくなりますがATに慣れてしまった今乗れるかどうか…
情報ありがとうございます。
書込番号:12512511
0点

昨年10月納車で1.3 Lタイプ/CVT(+スカイルーフ)に乗っています。
秋口暖房エアコンの使用頻度が少ないときは
平均18.5(平均で19.3記録したこともあります)
今はエアコン頻度も高く、冬場のエンジン始動条件もあり
17.5±といったところです。
ディーラー営業マンに聞いたら平均で20kmを超えている方もいるとか。
Eコンはいつもつけています。
書込番号:12517263
0点

わくもいさんも燃費が良いようですね。
ECONも貢献してるみたいですね。
実は買い替えでHVにしようと思ってたんですが、ガソリン車とまた迷ってます。
HVとガソリンの燃費が極僅かだと分かってきたので…
ならいっそのこと1.3Gの低グレードを買って付いていない部品を社外品で安く補おうとみんからやオートバックスなどで調べて良い部品は見つけたんですが。
無いのがメーターとエアコンの色を変えられるのが無いんですよね↴
HVだと青で、ガソリン車だとオレンジ…
何かないですかねぇ〜
書込番号:12518755
1点

特殊部さん
僕もガソリンか?HEVか?悩んで結果ガソリン1.3 Lタイプにしました。
やはりMOP/DOP 欲を出せば欲しいものばかりですし、せっかくの購入なので
自分色の車が良いと思い、ガソリン/HEVの値段さをガソリングレードに反映しました。
(僕はスカイルーフやHID、オートエアコンが必須でしたのでG→Lタイプへ)
燃費差はカタログ上5.5kmです。実燃費もアクセルワーク、燃費意識で縮める事は可能かと。
質問HEVのメーター/エアコン背色(青)への変更が可能か?はディーラーに確認すること
オススメします。
せっかくのマイカーです。背色のようなこだわりも購入における重要な判断材料ですね。
タイプや燃費、さらには値引き・・・特殊部さんが納得できるよう良く考えて決めてください。^^)!
書込番号:12520146
0点

特販部さん
レンタカーですがGグレード高速走行でリッター21km〜22km(満タン法)でした。
ちなみに燃費計では更に10%〜15%増しの表記でした。
Fitはガソリン車でも燃費いいですね。
書込番号:12520603
0点

私、RSのMT乗りです。燃料半分強で晩秋の郊外ドライブ(低音でエアコン入り)の時は、カタログ数値を僅かに超えていました。方や大雪で市街地の渋滞出勤最中では決まって7~8km/g(エアコンはガンガン)……大して参考にもならないでしょうが、こんな状況です。
書込番号:12524332
0点

わくもいさん
LEDが埋め込み式になっているので無理に替えようとするとメーター自体が破損してしまうので替えられないようです。
諦めるかぁ〜(-。-)y-゜゜゜
わくもいさんは1.3L+スカイルーフですかぁ〜
1.3Lについてるホンダスマートキーは便利ですか?
スカイルーフはどういった感じでしょうか?
気になる装備でもあるので感想よろしくお願いします<(_ _)>
JingYueさん
20キロ越えましたか!!
やはり良いですね。
HVだとストップ&ゴーが多い場所では良いですが高速だとガソリンの方が良くなるようですね。
自分の住んでる地域では、渋滞は多少ありますがスラスラいける時が多いのでホントにHVが必要か?とも思ってたんで今ではガソリン車に大きく傾いてます。
暴風雨さん
RSのMTのりですか!?
お金があったら乗りたいです(T_T)
RSはドライブ最高でしょうね。カタログ値を越えるのはすごいですね。
RSは6MTで足回りも改良されてるみたいですがどうでしょうか?
ぜひともご感想をよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:12524724
0点

個人の感想で恐縮です。新型RSのサスペンションは当然ながら固めのセッティングでちょっとした路面の凹凸(←あまり大袈裟には捉えないで下さいね)に対しての突き上げ感といいましょうか、そういったものは、旧型の1.3Aと比較して明確に顕著です(旧型RSは乗った事がありませんので悪しからずご了承下さい)一方でHVはモーター搭載で車重が重いのでより固めのセッティングらしいですよ。試乗してみて確かにRSよりは跳ねておりました。1.3Aは本当にマイルドでした。ブレーキはフィットシリーズ伝統のカックン気味ではないかと感じますが……。
書込番号:12524906
0点

特殊部さん
『スマートキー』は色んな方のコメントもありますが、個人的には大満足です。
僕も初のスマートキーですが、こんな便利なものが!って感じで今では必須。
特に荷物や両手がふさがっているときに イチイチ鍵を出す必要がないので。
想像頂ければと思います。実用性利便性◎です。
『スカイルール』完全な自己満足装備ですが、こだわりのアイテムでした。
今のフィット車は初ですが、これまた大満足!
◎)天気のの良い日は日差しが入り気持ちがUP
○)今まで見ることがなかった景色が見える(空や雲、ビルや鳥 ^^)
○)秋口ちょっと冷えた時でも暖房でなく日差しの暖かさでポカポカ
×)汚れているときは、ルーフは閉めます(心も はぁ〜って)
×)やっぱり重量upですので、若干燃費が悪くなる?→アクセルワークで回避
▲)装着価格+12万円ぐらいだったか?嫁の説得が大変でした
ちなみに購入価格値引き結果などは過去の検索でもみてください。
良い買い物ができるように見守っています!結果教えてくださいネ!
書込番号:12533446
0点

スマートキー便利ですが、近所の駐車場では反応しません。
つぶれてるのかと思いましたが、いつもその駐車場だけ反応しないので、何か電波障害があるかもです。
スマートキーは便利ですが、予備のキーを使うときは面倒です。
まーそれでもお勧めアイテムです。
書込番号:12535466
0点

こんにちは 特殊部 様
ハイブリットと迷っているということであれば,まず第一に走行距離は10万キロくらい走る可能性があればハイブリッド車の方が良いと思います。
もし5万キロくらいしか走らない可能性が高いなら,コストだけ考えるなら都会で渋滞にはまる可能性が高いかどうかで,渋滞にはまる可能性が高いならハイブリッドは意味があると思いますが,そうでなければガソリンエンジン車の方がトータルコストは低くなると思います。
コスト以外の部分,ハイブリッド車に乗ってみたい,というようなお気持ちがおありなら,ご自分のお気持ちを優先させるべきと思います。
燃費は「差額」が問題なので,少しくらい燃費が向上しても実際的にはあまり意味はありません。
書込番号:12535515
0点

暴風雨さん
RSよりHVの方が硬いでんすか!?
フアフアした足回りより自分は硬め好きです。
今度試乗してみます。
でも、HVはたくさん試乗車あるけどRSは見かけないな。
あるといいんですけど(笑)
わくもいさん&鶴丸少年さん
スマートキーは便利そうですね。
いちいちキーを取らずに開けるのは便利装備。
検討してみます。
スカイルーフは…ん〜。無くてもいいかな(笑)
でも、車の中から見る景色もまた良さそう。悩むなあ(ーー゛)
じっくり考えて良い買い物致します(^^)/
梶原さん
HV乗りたいです。
しかし、10万キロまで乗るかと言われればそこまでいかないかなと思います。
お金があればHVにしますが、コストも考えないといけないなという気持ちもあります。
30万円の差をどう考えるかってい言うのもありますから…
欲を取るか現実を取るか。あ〜悩む\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:12537266
0点

シンプルに考えればHVはモーターを搭載しており車重があるため、タイヤのグリップを稼ぐのにサスが固いのではないでしょうか。一方でRSにせよ、手頃な車高調を装着したいのですが、予算が無いのが辛いところではあります。
書込番号:12537619
0点



購入検討中のものです。
口コミを拝見していたら、数日間試乗させてもらったという方がチラホラいらっしゃいます。
ディーラーにお願いしたら購入検討車を日単位で貸してもらえるものなのでしょうか。
それとも何台も買っている上得意様向け特別待遇だったのでしょうか。
試乗はディーラー付近を10分程度させていただいたのですが、出来たら普段使うアップダウンの激しい道を走らせてみたいのです。
日単位で借りるならレンタカーかなとは思うのですが、近所のレンタカーではかなり待つようです。
元々ダークホース的な候補だったのが、乗ってみてかなり気に入ってしまったのですが、冷静に比較検討したいし、苦手そうな環境みたいなので(平日はアップダウンの激しい道を自宅ー保育園ー駅 それぞれ10分づつ ただし休日は高速での片道100キロ前後の移動がほぼ毎週あります。
今が古いミニバンで6/L位の車なのでコンパクトに変えるだけでも十分燃費面で助かるのですがせっかくならハイブリットにしたいなあと。でも用途的に向いてないかなあとか迷っているのです。
燃費面だけじゃなく試乗の時にメカメカしいコンパネやアイドルストップなど新しい技術、1.3Lに思えない加速感に惚れたのもあり、背中を押してほしいのかもですが
せめていつものコースを走ったときの燃費を見てみたいのですが少し離れた場所にあるので言い出しにくいのです。
こうしたお願いはやはり図々しすぎるものでしょうか
0点

スレ主様は、買う気満々なんですよね?
冷やかしではなく、、、
であるならば、遠慮する必要はないのではないでしょうか?
例えば、最寄りのディーラーが試乗車が少なく一日単位で試乗する余裕がないとしても、いつも走るコースを走りたいと言えば、試乗車が空いていそうな日を調整してもらって、1時間程度、セールス同乗でお願いすることはできると思いますよ。
決して、わがままではないと思います。ディーラーの都合に合わせてであればね。
且つ、冷やかしでないなら、、、
まずは、ディーラーへGO!
書込番号:12506863
0点

Shimaty2000様
レスありがとうございます。
自宅付近までディーラーからは20分位です。一時間位で往復プラスいつもの道を走ることはできそうです。
自分的にはかなり気に入っていますが、主人への家庭内プレゼン及び仕分けを切り抜けねばならないので、絶対に買う!といいきれないのです。
しかし車検や現車の不調のこともあり買い換えは確実です。
前回ディーラーにいったとき、子供たちが暴れて鼻血とか流血騒ぎでゆっくり話もできなかったし、ディーラーさんがどう思ってくれたか、わかりません。。。
引っ越ししてはじめての車選びだから、馴染みもないので、今後のことの考えて長く付き合える車屋さん探しも兼ねていますので、じっくり選びたくて即決したくないのです。
でも、ほしい気持ちは強いので、正直に状況や希望を話してみる方が良さそうですね。
ダメでも、その断られ状況や相談に乗ってくれた姿勢でまた考えることもできるし。
早速今日か明日にでも聞いてみます。
書込番号:12507094
0点

こんにちは savebluesea 様
人と状況によるのではないでしょうか?
我が家でインサイトを買ったときは,家内の車ですが,ディーラーから家まで家内が運転して帰り,車庫入れしてまたディーラーに帰るという,通常の試乗コースとはかなり違うコースを運転させてもらいました。
しかし,1日借りれるかとなると,無理なような気がします。
書込番号:12507105
1点

>自分的にはかなり気に入っていますが、主人への家庭内プレゼン及び仕分けを切り抜けねばならないので、絶対に買う!といいきれないのです。
しかし車検や現車の不調のこともあり買い換えは確実です。
これはやむを得ないと思いますよ。
貴女は、この車を購入したいので「主人様を説得するために協力して欲しい」と正直にお願いすれば誠意として汲んでもらえますよ。
私が言った冷やかしというのは、
現在、購入する気もないのに、忙しい最中に1日試乗させてくれとか、、、1−2時間試乗させてくれ、、、という意味です。
本当に欲しくてご主人様を説得するためにお願いしていることかは、セールスであればわかりますよ。そうであれば、結果的にご主人様の意向が希望に合わず購入に至らなくてもセールスマンは文句言いませんって!!
だめだったときは、セールスマンにきちんと謝罪とお礼を言えば問題ないです。
だって、貴女はセールスマンの味方しようとしているんですから!!
なお、今までの話を整理するとこのような点ではないでしょうか?
これをセールスマンへ話をすれば、貴女の気持ちはセールスマンへ伝わると思います。
@今回、車を購入しなければならないこと
A自分はフィットが欲しいこと
Bこの車を買うにはご主人様の同意が必要であること
Cご主人様を説得するのに、いつも走行する道を試乗することが必要なこと
C自分が欲しいフィットを購入するために協力・アドバイスをお願いしたいこと
かくいう私も、欲しい車のためにセールスマンとタッグを組んで家内を攻め落とした経験があります。
家計を圧迫するなどの家庭に悪影響を与えることがなければ、欲しい車のために頑張りましょう♪
Good Luck♪
書込番号:12507177
2点

梶原様
レスありがとうございます。
ご自宅までの往復はどのくらいかかったのでしょうか。
私も数日試乗という書き込みを見たとき驚いたので日単位で貸出はやはり通常ではあり得ないと思っていいのでしょうね。
特にいまは期末商戦に入ってきているところでしょうし、かきいれ時に数日とか一日とかは更に無理がありますよね。
別に一日といわず一時間から一時間半位でカバーできそうではありますが、試乗ってディーラー付近をぐるっと回るだけって言うイメージが強かったのに数日とかの書き込みを見て聞いてみたかったのです。
時間や期間という交渉ではなく自宅付近のいつも使うコースを走ってみたいというお願いをしようと思っています。
マニュアルでの発進をいやがるほどのアップダウンのあるところを通るのでアイドルストップなどを試したいのもあります。
いつものコースがダメなら似たような急坂とかで試せないかも聞いてみたいと思います
書込番号:12507188
0点

自分もいつもお世話になっているディーラーで新車試乗をさせてもらいますが、
大体20〜30分程度で、長くても1時間程度ですね。
稀に、点検や修理などで代車の都合がつかなくて短期間(2〜3日程度)での貸し出しはあるようですが、
保険関係の誓約書を書かされることがあります。
いつも走る道での試乗をしてみたいというのならば、
そこは正直に営業さんにお願いしてみるのが良いでしょう。
ただ、土日ですと試乗したい人が多かったりすると長時間の試乗は難しいでしょうから、
テストするなら出来れば平日がよろしいかと思いますよ。
書込番号:12507696
1点

こんにちは savebluesea 様
ディーラーから家までは,10kmに近い方の数キロくらいと思います。 途中の道は流れが良く,燃費もかなりよくなるはずなのですが,家内が車庫入れで手こずり,ディーラーまで帰ったときの燃費は14km/lくらいだったのではないかと思います。
セールスの人は助手席に乗って家内を励ましていました。 私は後の座席に乗っていました。
インサイトは後の座席が狭いので,これから買うならフィットを買いますが,総合的なコストは普通のフィットの方が安くなると思いますので,ハイブリッドに乗ってみたい! という強いお気持ちがなければ他のフィットもお考えになってみるのがよいと思います。
書込番号:12507784
0点

saveblueseaさん
私がお付き合いしている香川のホンダディーラーは毎週火曜日が定休日です。
このようにsaveblueseaさんが訪問したホンダディーラーにも定休日がありませんか?
もし、あれば定休日の前日夜から定休日1日を借りる事が出来るかもしれません。
流石に営業日は試乗に訪れるお客さんがいらっしゃるから、長時間の試乗は難しいかもしれませんね。
書込番号:12507828
0点

盗難や事故の可能性があるので
よほどの信頼関係がないと無理なんじゃないかな?
書込番号:12508089
0点

まんっず、頼んでみたらよかっぺぇ〜
それがら考えてでみだらよかっぺぇ〜
書込番号:12509249
0点

スレ主さま
無事、長時間の試乗ができましたら、ハイブリッドの加速を期待していると思われますのでエコモードのOFFを忘れずに体感くださいませ。
書込番号:12509290
1点

>よほどの信頼関係がないと無理なんじゃないかな?
その通りだと思います。
普通のディーラで初めての顧客相手には絶対やりませんよ。
せいぜい平日に同乗で遠回りが良いところ。
私は祖父の代から同じ店から十数台購入してることもあり
試乗車無くても引っ張ってきて、1日フリー走行なんてのもよくやりますが。
それでも平日限定ですけどね、週末祝日はディーラも許可出しません。
書込番号:12510344
0点

スレ主 様
私は発売前だったので同型(実際はちがいますが、1.3とうことで)のインサイトを数日お借りし、購入を決めました。
契約後にフィットハイブリッドの試乗車が来たと言うことでのせて頂きましたが、発表直後だったため数十分程度しか乗れませんでした(セールス同乗せずに)。
ただ、土日ではなく平日であれば半日程度はいいですよと言われていました。
このディーラーではフィットハイブリッドで3台目の購入です。
他のディーラー2か所でも見積もりをいただくついでに乗せて頂きましたが、試乗はセールスと一緒で決められたコースでした。
残念ながらそれなりの信頼関係?がないと自由に試乗するのは難しいかもしれません。
まして数日間借りるのはムリかも・・・・
ただ、何度かお邪魔して買う意志を見せれば、数日間はムリでも一日程度は借りられるような気がします(平日であれば・・・)。
私はインサイトで実際の通勤道路を走ってみました。フィットハイブリッドではありませんでしたが、信号待ち時のアイドリングストップ等、実感することができて参考になりました。
できれば普段走る道を走ってみて、車の感触をつかむのは良いことだと思います。
話は違うもしれませんが、フィットハイブリッドも気温の低下、スタッドレスに変えた影響等でこのところの燃費はメーター読みで18程度です(以前は20〜22)。
それでも前車(フィット)より燃費はいいですが・・・・
書込番号:12511959
1点

皆様、丁寧なレス、ありがとうございます。
個別に出来ず、また、時間がたってしまい申し訳ありません。
すでに返信の中でも書いてますが、私自身の認識でも「試乗を数日や1日など長い時間する」というのは、ちょっとありえない事柄でもありました。
なので、貸していただいたという方は相当の上顧客として認識されている方であり、特別待遇なのだろうなあと思っていました。
やはりその認識であっていたようですね。
私は普段からディーラー回りをしたり試乗を趣味とするものではありません。
地縁のまったくないところに越して来ていますので、お付き合いのあるディーラーさんもいません。また、残念ながら、自家用車を二台・三台持つほど余裕もないので、上得意様になれるような客ではありません。
でもスーパーアルテッツァ様の、定休日を狙う、というのは目からうろこの発想でした。また頼むにしても平日の方がいいでしょうと言うのも、自分が働いているのでまったく考えていなかったこともあり(自分勝手ですね 汗)、平日も考慮すべきと思いました。
ただ、私の職場もすでに繁忙期になっており、平日の休みは正直、インフルにでもならないと無理そうなので、厳しいのが現実です・・・。
幸い車検は10月ですし、オルタネーターの故障・そのほかがあって早めに・さらにこの期末に決めたいと思いましたが、修理は一応終わっているので、あせらずに検討したいと思いました。
トム2トムさんの「エコモードオン・オフ」、今回の試乗ではまったくやってませんでした!
大事なポイントですよね。
今までどおりミニバンを主張する主人に反対して、この車がいい!と思ったのは、予想外のきびきびした走りと加速感でした。1300と思えないですよね。HVは逆にパワーダウンを感じるのだろうと言う思い込みがあったので、驚きが強かったです。またHVにとても興味があったと言うのもあります。
回りの子育て世代のお宅はみなミニバンで面白くないし。そんな中でコンパクト、でもハイブリットで一味違う!っていいなと思ったり。
改めて、皆様、こんな常識はずれな質問に丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
また試乗ポイントなど参考になることも教えていただき、助かりました。感謝します。
こんなにたくさん回答がいただけると思わなかったので、感激です。
皆様の助言をもとに、ディーラーさんとよい関係を築くべく、相談しつつ後悔しない車選びをしたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:12516363
2点

解決済みにはしたけどひっそりと結果報告です。
あの後、ディーラーにお願いする前に、諸事情によりコンパクトという選択肢が非常に厳しい状況になり、家庭内プレゼン失敗。
残念ながら選択肢がミニバンに限られてしまいました。
2000のミニバンへターゲット変更しましたが、試乗コースの変更はディーラーさんによっては対応いただけました。
フィットの時にいったホンダは営業さんも感じがよかったけど
近所のディーラーでついた営業さんはウーンという感じで納得できず、残念ながらホンダは見送りました。
試乗は決められたコースしか絶対無理と思っていたのに参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12703920
0点



カーナビについての質問です。フィット(GE-8)を購入したのですが、楽ナビAVIC-MRZ77を取り付ける際に取り付けキットが必要らしいのですが、これがないと取り付けできないのでしょうか?製品番号はKJ-H38DEとの事ですが、価格が思ったより高いので驚いています。宜しくお願いします。
0点

>取り付けキットが必要らしいのですが、これがないと取り付けできないのでしょうか?
実質不可能です。
もっとも、取付金具と化粧パネルを自作して、車両側のハーネスを切断してすべて線をひとつひとつ端子加工するだけのヒマと根性があるようでしたら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
もちろんショップでは断られますよ。
書込番号:12493182
0点

ありがとうございました。前スレにも似たような質問があり反省しております。取り付けキット…結構高い物なんですね。
書込番号:12493202
0点

>価格が思ったより高いので驚いています。
こちらで自分で調達すれば、少しは安いかも・・。
自己責任&取り付け交渉でどうぞ(^_^)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090401045
書込番号:12493591
1点



以前、クチコミで15X契約の報告をして納車待ちの者です。
既出の話題かと思いますが、新型FITユーザーの皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
契約先と別系列のディーラーでHVの試乗をして、作成済みの見積りをもらったところ、
お勧めOPにマッドガードが記載されていました。
契約したディーラーではマッドガードを勧められなかったので、必要性を尋ねてみたところ
「付けないと悪路では、ハッチバックまで泥水がはねる。」とのことでした。
試乗車を見ると、確かに前ドアの下側には泥はねとタールの様なものが付いています。
私の初期型ハリアーは標準で付いています。
街中のFITを気にして見てみると、マッドガード装着車は半数に満たないみたいです。
デザインが損なわれる感もありますが、カラードなら許せるかなとも思います。
新型FITユーザーの皆さん、マッドガードは必要と思われますか?
2点

マイナーチェンジ前のフィットですが、カラードマッドガードを付けています。
やはり、長年乗っていると小石等を跳ねて塗装に傷が付く事がありますが
こよなうな傷を防ぐ事が出来ます。
又、泥道は殆どありませんが、それでも汚れの付着を防ぐ事も出来ます。
という事で私の場合はマットガード必要派です。
書込番号:12492604
5点

以前泥除けのないセダンに乗っていましたが、ドアに小石が当たったり黒いヘドロみたいなのがついたりで掃除も大変で細かい傷もつきました。
またハッチバックタイプはセダンと違ってトランクが独立してないので後輪が泥を跳ね上げるとガラスのとこに付着する場合があります。
だからセダンには後ろにワイパーがないものがありますがハッチバックには必ずと言っていいほどワイパーがついてます。
ですので泥除けはつけられる時につけといた方がいいかと思います。
(泥除けをつけても完全に防げるわけではないですが‥)
書込番号:12492693
4点

僕もハイブリッドに着けています。
汚れ防止はもちろんですが、見た目もよくなると思います。
価格もそれほど高価ではないので、エアロを着けないのでしたら
新車時に着けることをお勧めします。
書込番号:12492837
1点

こんにちは ひーち 様
新型FITユーザーではないですが,マッドガードがあった方がかっこよくないですかね。 まあ感覚の問題ですから,ひとそれぞれとは思いますが。
ひーち様がそれほど必要性を感じなくても,気になるようならつけておいた方が良いと思います。 2割引くらいで追加してもらえないでしょうか? 値段はともかく,車がきてしまえば払ったお金のことはすぐ忘れますが,マッドガードがついていないと,乗るたびに「つけとけばよかったかな?」と気になると思います。
書込番号:12492868
1点

私は、条件付マッドガード不要派です。この十年、乗り継いだホンダ車には、マッドガードなしです。道路状況が、変わっています。100%に近い舗装率、舗装も、タール舗装からノン・タールの(名前は知りませんが環境にやさしい工法で)舗装に代わって来ています。小石を巻き込む泥の巻上げなど皆無に近いです。
加えて、ワックスの衰退です。ボディーコーティングが、当たり前。ワックス代わりならフッ素コーティングを使います。これらは、泥やタールなどは、膜一枚ですが、こびり付きは防げます。いざとなったら、コーティング膜を剥がす専用カーシャンプーで、膜ごとタール・ピッチ、泥を取ってしまうからクルマの取り扱い自体変わって来ています。そう言えば、カー洋品店で、ピッチ・クリーナーを見なくなって久しい感じがします。DIYで、出来るボディー・コーティングもありますから。
マッドガード、ドアバイザー、ステップガーニッシュ?の3点オプションセットを付けると、オプション価格が安くなります。値引きのネタでしかないように思います。営業サイドにしてみると抱き合わせるには都合の良いオプションです。仕入れも安いし工賃ほぼ儲けですから。
まあ、通勤通学で、間違いなく悪路走行区間でもない限り必要は無いでしょう。
書込番号:12492894
5点

私もマッドガード不要派
インターネット通販大好き♪さん同様
舗装路しか走らないし、見た重視♪
私も前の車でもマットがードなしで問題ありませんでした。
まぁ各個人の走行路や見た目重視、があるので一概に絶対いるとか不要だとかはないですよね。
書込番号:12493407
1点

スーパーアルテッツァさん、T-1000Xさん、のりころーさん、梶原さん、インターネット通販大好きさん、鶴丸少年さん、返信有り難うございました。
マッドガードの要否は、個人の価値観で異なると思っていますが、実際装着された方、されていない方の感想をお聞きしたかったので質問させて頂きました。
皆さんの感想、とても参考になりました。
私の走行範囲は主に都内で、ボディコーティングも予定しておりますが、FITとは永く付き合いたいと思いますので、同色のマッドガードを付ける事にします。
今後ともアドバイスをお願い致します。
書込番号:12493701
2点

マッドガード必須派です。
ド田舎に住んでいて、周りに水田が多く道路にトラクターが泥を落としていき、道路が泥だらけになることが多いので「必要」というより「必須」です(笑)
書込番号:12523541
3点

マッドガード取付派です。
ホンダ営業マンです。
私はほぼ必ずお勧めします。
理由ですがFF車は前輪で進み曲がります。
曲がったときに路面の砂や異物を跳ね上げます。
ボディーをいくら高価なコーティングしてもドアの下は必ず傷がつきます。
砂は鉄を含みますのでそこからサビも発生します。
リアガラスですがワイパーが付いていても雨の日に作動しながら走ることは少ないと思います。
試乗車のドア下前輪の後ろを触ってみて決められてはどうでしょう。
それと今はデザインが良くなってます。
カラードならかっこいいと思います。
書込番号:12594721
1点

マックんのパパさん、2010年カレンダーさん、返信有り難うございました。
先月、15Xディープモカが納車となり、取り付けて正解だったと実感しています。
今のマッドガードはデザイン的にもむしろ有った方がバランス良く見えます。
もちろん機能も期待どおりで、満足しいます。
今度はユーザーとして装着をお勧めします。
書込番号:12596586
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,263物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
フィット 13G・モデューロスタイルホンダセンシング ギャザーズナビ リアカメラ ETC 前後ドラレコ LEDヘッドライト HondaSENSING
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル メモリーナビ・ワンセグ・CD/DVD再生・バックカメラ・ETC・HIDライト・オートライト・スマートキー・社外アルミ14インチ
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 125.3万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 14.2万円