フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,198物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2022年3月26日 17:24 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月3日 23:17 |
![]() |
17 | 16 | 2022年2月8日 15:36 |
![]() ![]() |
30 | 10 | 2022年2月9日 22:54 |
![]() |
12 | 16 | 2022年5月2日 18:51 |
![]() |
48 | 50 | 2024年4月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
FIT RS 2008年式 5MTに乗り換え予定で、サスを「テインのハイテク」に付け替える予定です。
走行距離も11万kmを超えているので、ついでにダンパーも交換しようと考えていますが、以下の条件でおすすめを教えて頂きたいです。
@普段は通勤用に使用。
A時々家族も乗るので、ある程度乗り心地も確保したい。
今、1番の候補はカヤバの「New SRダンパー」です。
他におすすめがあればご教示よろしくお願いします。
1点

ゴムブッシュ類交換
書込番号:24579329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HardBankさん
ダウンサスにするならNew SRじゃなくローファーのほうが良いですよ。
どうせならスプリングもセットのローファースポーツキットがお勧めですね。
後部座席も頻繁に使うならリアが減衰調整できるローファースポーツプラスでも良いかもです。
書込番号:24579500
2点

車種が違うのであれですがA^^;)
テインのエンデュラプロとRSRのTi2000で硬いですが
概ね満足しています。車高が下がりすぎなのが私には
不満ですが(笑
テインのハイテクも装着してましたが、柔らかすぎて
段差を越えるときにリアのバンプラバーに当たる事があり
別のダウンサスに入れ替えた経緯があります。
バネレートとかも調べて検討してみてください。
書込番号:24580395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補修部品として考えた場合、カヤバはいい選択なのかもしれません。ラインナップが豊富で何せお安いですから。
ただダウンサスに対応し減衰力も高められているとなると、ホムペのような感じになるのか疑問に感じます。
従って私のおススメは純正ダンパー。バネのヘタリは無視出来るレベルですからそのままで。
書込番号:24580536
2点

>桜.桜さん
アドバイスありがとうございます。
確かにブッシュ類も換えた方がいいかもですね。知り合いの車屋に相談してみます。
>デビネさん
情報ありがとうございます。
ローファースポーツキットはサスもセットでいいですね。候補の1つとして検討してみます。
>Ryoucyanさん
情報ありがとうございます。エンデュラプロとTi2000、調べてみます。
ハイテクは柔らかいのですね。乗り心地も重視してるので自分にはちょうど良いかもしれません。
前の車はテインのストリートアドバンスを付けていましたが、家族からは不評でした。(笑
>マイペェジさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず車高を少し下げたくてハイテクを取り付け予定で、ショックは純正のままでもいいかなと考えてました。
しかし、パーツを色々ネットでみているうちにショックも換えたい気持ちも出てきました。
とりあえずフィットに乗り換えたらしばらくそのまま乗ってみて、純正ダンパーの具合を確認してからどうするか検討してみます。
書込番号:24580764
1点

今のところ「ローファースポーツ/プラスのサスキット」が購入の第1候補となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24583401
0点

スレ主です。
結局「ローファースポーツ/サスキット」を購入しました。
フロントは想定よりも低くなった気もしますが、なかなかいい感じです。
書込番号:24669608
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
FIT RS前期(GE8 5MT)のおすすめマフラーを教えて下さい。
個人的にはロッソモデロの「Ti-Cマフラー」のデザインが好きなのですが、CVT専用のようで5MTには非対応のようです。
こちらのマスラーを5MTに取り付けされた方、いますでしょうか?
その他、RS 5MTのおすすめマフラーを教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点

スプーンのN1とJ'S RACINGのR304 SUSが抜けが良さそうで結構良い音しますね。
YouTubeで「スプーンマフラー ge8」「R304 SUS ge8」などと検索するとマフラーサウンドの動画が出てきます。
最近の一般的なメーカー(HKSとか柿本とか)の物は太鼓の中ががっつり絞ってあるので余り良い音がしません。
イマイチ抜けてない音というかインナーサイレンサーを付けたような。
メーカーも御役所様に怒られたくないのもあるので仕方ないのでしょうが。
添付画像の様にロッソモデロもがっつり絞ってあります。
画像は下記動画からの転載です。
ホンダ フィットRS GE8 ロッソモデロ COLBASSO Ti-Cマフラーサウンド
https://youtu.be/L4xldFMg1rc
音質重視ならスプーンかJ'Sをお勧めします。
個人的見解と好みですが(^^;
書込番号:24578980
1点

書き忘れました。
ご紹介しましたマフラーは車検対応かどうかは不明なので購入は自己責任でお願いします。
書込番号:24579007
1点

>AM3+さん
情報ありがとうございます。YouTube見てみました。
スプーンのマフラーは本当にいい音ですね。こちらは競技用のようで公道で乗るのは覚悟が要りそうです。(笑
J'S RACINGのマフラーは公道でもいけそうですね。
GE8前期は発売から10年経ってるので、市中での販売は数が少ないようですね。
今月末に乗り換え予定なので、色々と検討してみます。
書込番号:24579084
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。こんにちは。
中古車で2015年車ホンダフィットハイブリッド fパッケージ 4wdを購入しようか悩んでます。
回生ブレーキについてですが、現在アクアに乗ってますがアクアの回生ブレーキも遊びが多く踏むと急ブレーキ状態になる事が購入当初にありました。
フィットハイブリットはアクア以上に遊びが多いと聞いたのですが如何でしょうか?
また、これは付いてたほうが良いよと言うようなオプション等教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2点

>mouthwashさん
遊びが多い、と言うのは良くわかりませんが普段は余り感じませんね。
ただ、エンジンを掛けて走り始めの一発目だけ何故かブレーキが利きすぎて急ブレーキになる持病がありますが・・・
>これは付いてたほうが良いよと言うようなオプション等教えて頂ければ嬉しいです。
個人的にはヤフオクでしか売ってないハイブリッドモニターかな。
有ると色々分かって楽しいです。
書込番号:24572456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々ありがとうございます。
持病があるのですね・・・悩んでしまいます。
初期型アクアの場合慣れるまでかなり時間がかかりました。
プリウスαにも乗った事がありますが、回生ブレーキ無車と同様な踏み込みでした。
いきなり急ブレーキは嫌ですね・・・
ハイブリットモニターですね。探してみます。
書込番号:24572469
3点

>mouthwashさん
車庫から出る時一発目とかコンビニ停まって駐車場出る時の一発目とかの低速時になります。
ブレーキ踏まずにある程度速度を乗せちゃえばならない(判らない?)んですけどね。
書込番号:24572473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。
踏み込みが浅い?深い?どちらかわからないのですが、回生ブレーキ無車同様の踏み込みをすると急ブレーキ状態になると言ってましたが・・・そんな事はないでしょうか?
書込番号:24572477
1点

私は9年前にアクアを試乗した程度ですが、特に「遊び」は感じませんでした。
私も槍騎兵EVOさんも所謂初期型ですが、個人的にはストロークが少なめで踏力の影響が多いのか、慣れるまではブレーキが強めになる気はしますが、「遊び」とも違う気もします。
点検でNシリーズや GD1 フィットと GP1 フィットハイブリッド等を借りた時には、ある程度奥まで踏まないと利いてこないので、ブレーキが「甘い」と感じてしまいます。
で、代車を返して自分のクルマで帰ろうとすると・・・1発目ショックが(笑)
私もギヤや高電圧バッテリーの情報が知りたくて、ハイブリッドモニターとは別の製品を使用していますが、OBD2 接続に関しては、後期モデルの取説から「注意書き」が追加されていますので、その点だけは留意してくださいね。
書込番号:24572484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も少し前に代車のアクアを一日乗り回しましたが、ブレーキのタッチに違和感は全く感じませんでした。
この辺は車体ごとのクセのようなものもありますので、買ってみてから当たり外れを感じることもあるでしょう。
スレ主さんは現車で初期の頃に気になった、と書かれてますので、すぐに体のほうが対処できた(慣れた)のでしょう。
乗り換えても自然とそのクルマに慣れると思いますよ。
書込番号:24572490
1点

>ダンニャバードさん
>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
わかりやすくありがとうございます。
ブレーキはそんなに気にならないのですね。
ただ初発進時のブレーキは要注意との事ですね・・・
アクセル、ブレーキは安全上重要ですよね・・・検討します。
書込番号:24572553
1点

こんにちは、
ほぼ同様の機構を持つシャトルHV(平成28年式)に乗っています。
注意深く感触を探ると、
・エンジン走行
・エンジン+モーターアシスト
・EV走行
いずれかで走っているというのはなんとなくわかります。
また、上記の切り替わりの時にわずかなもたつきのような感触を持つこともあります。
さて、回生ブレーキについてですが、割と滑らかに効きはじめるように思います。
持病というような兆候は感じられません。なめらかな個体です。
書込番号:24572601
0点

>mouthwashさん
この型式のハイブリッドはDCTとの相性問題で何回もリコールが出ています。
契約前に試乗をして、急坂の発進や低速での後退など、あらゆる状況で正常なシフトをするか確認して下さいませ。
2015年式だと改良されてる可能性も有りますね。
書込番号:24572619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
>写画楽さん
>ダンニャバードさん
>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
試乗するのが一番ですね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:24572659
0点

スレ主さま
既に解決済みでしたら御容赦ください。2014年式ヴェゼルハイブリッドを所有するものです。フィットベースの車輌ですから、同じブレーキ機構かと思います。自分の場合は、以前に所有していたガソリン車(ホンダストリーム)と比較して、制動感に違和感は感じません。ホンダ慣れかもしれませんが、カックンブレーキも感じません。あえて共有させていただくなら、ヴェゼルは停止間際のころ僅かにキーキーします。情報収集してみると、制動時はほとんど回生ブレーキで制動されて、停止間際の僅かに油圧ブレーキが機能するとき、キーキー音がするらしいです。使用頻度の低いブレーキパッドが冷えているから、だそうです。(自車のブレーキパッド厚さは十分で、制動力そのものは十分に感じます)
あったら良いオプションは、鼻先から左右の見えるフロントカメラシステムです。これは後付けも可能だろうと思います。
自車も中古で、1年前に購入しました。釈迦に説法でしたら申し訳ありませんが、忘れずに対応したいのは以下の通りです。
1)国土交通省のサイトから全てのリコール対応が完了しているか確認、
2)点検記録簿における部品交換履歴の確認、特にリコール部品
3)延長保証の加入。自車の場合、電動パーキングブレーキの異音(キューという甲高い音。経年すると発生する持病。ただ他メーカーでも聞いたことあります)を納車後に部品交換して貰いました。ドアミラーの電動格納も壊れやすいと思います。ナビさえも保証されて僅かな費用負担ですから、必須に思います。
最も注意したいのはDCTというトランスミッション。流れが良いと爽快な変速!これだけで購入の動機づけになりますが、渋滞の多い日本の道路事情にはマッチしきれないようで、多走行してると故障(フルード漏れによる焼付きが代表例)の危険性が見過ごせません(新車から9年間まで、延長保証されました)。自車も同じで不安を持ちますが、4.5万キロ時点では不具合ありません。そのリザーバータンクは確認できない場所ではないので、管理してやろうと思っています。
決してスレ主さまの不安を煽りたいわけでは御座いませんが、必要があれば参考にして下さい。あくまでヴェゼルの場合ですが、自身と家族にとって過去最大の購入満足度です。
書込番号:24584656
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
先日実車しました。
やはり私にはブレーキに違和感ありで急ブレーキでした。慣れればいいのでしょうけど・・・
家族所有車両が何台かあり乗るたびに急ブレーキだと厳しいかなと思いました。
色々検討しています。
書込番号:24587005
1点

スレ主さま
返信ありがとうございます!クルマ選びは悩ましくもあり楽しくもあるもの、納得のいく買い物になるといいですね。
さて、他にも車輌をお持ちとのこと、アイドリングストップ機構が装備されていますか?同機構はブレーキペダルの踏み込みが浅いとアイドリングストップ機構が作動しない場合があります。つまりカックンブレーキを防ぐために停止直前にブレーキを抜くとアイドリングストップが作動しないようです。それに合わせたブレーキ操作が身についていますと、HV車の回生ブレーキはカックンに感じるかもしれません。そういえば自分の場合、ガソリン車の頃から停止時にガクッとなるのが嫌で、停止直前は僅かにブレーキ踏力を緩める操作が身についています。
御存知の通り、回生というのはモーターを逆回転させるシステムで、もし車体が停止した後も回生させようとすると、車体がバックします。それは困るので、停止する前に回生をオフにして、その代わりに油圧ブレーキで制動します。しかし回生と油圧ブレーキの完璧な協調は難しく、安全性を維持するために油圧ブレーキが強めに入るそうです。それで機械的な特性としてカックンブレーキになってしまうわけです。これがスレ主さまが感じる違和感なのかもしれません。
システム上で生じる特性だから、ドライバーが何とか対処できるわけでは無いと言いますが、ヴェゼルハイブリッド(2014年式)を運転する上で、カックンブレーキは意識させられません。思い出せば、納車後に初めて制動させたときだけ、強くガックンとなりました。これはヤリスクロスハイブリッドを試乗したときも同様でした。今はブレーキペダルを踏む自分の感性と車輌のブレーキ特性を協調させる事が出来たのだと思います。
数値化してない情報で分かりにくいですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:24587208
0点

>銀色なヴェゼルさん
>御存知の通り、回生というのはモーターを逆回転させるシステムで、もし車体が停止した後も回生させようとすると、車体がバックします
違いますよ。
回生はモーターを発電機にする事なのでバックしたりする事は無いです。
書込番号:24587330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
御指摘ありがとうございます。その通りですね。
>スレ主さま
2015年式フィットと似た年式で、2016年登場の日産ノートe-powerがあります。ワンペダルドライブで回生もするのが有名ですが、ブレーキは機械式となり、フィットのように回生ブレーキと機械式との協調制御はないように見受けます。
間違えあればご容赦いただきたいですが、もしよろしければ確認されて下さい。
書込番号:24587574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4 home e:hevにかれこれ1年乗っております。
最近、エンジンの回転数を知りたいと思い、社外品のタコメーターを取り付けたいと思っているのですが、設置法がいまいちよく分かりません。お詳しい方や、実際に取り付けておられる方がいらっしゃいましたら、製品名や取り付け法を共有いただけますと有難いです。よろしくお願いします。
書込番号:24572069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヨシマ27さん
ここを探すよりみんカラの方が情報は多いと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2360465/car/2630481/5338566/note.aspx
書込番号:24572139
1点

pivot タコメーター DRX-T
OBDコネクタに挿すだけです。
https://pivotjp.com/product/dual-gauge-rs/
書込番号:24572159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリン車ならともかく、ハイブリットにタコ必要?って気がするけど
イニシャルDの如く後付感満載の機械式タコ付けるか
OBD2を利用したレー探とかのタコ表示もあるが、OBD2端子はディーラー側の車両の故障診断等に使う物なのでユーザーで機器を接続しているとディーラーで良い顔はしません
どちらを選ぶかでしょうね。
書込番号:24572292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヨシマ27さん
それなら下記のGR系フィットハイブリッドのレーダー探知機に関するパーツレビューのように、レーダー探知機をOBDU接続してエンジン回転数を表示させる方法もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.13716&bi=19&ci=191
私も別車種のホンダハイブリッド車にレーダー探知機をOBDU接続して、エンジン回転数を表示させています。
ただし、フィットの取扱説明書には下記のような事が記載されていますので、ご注意下さい。
――――以下フィット取扱説明書抜粋―――――
診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
――――以上フィット取扱説明書抜粋―――――
又、GR系フィットに対応しているレーダー探知機を探すのに苦労するかもしれません。
私の場合はセルスターのレーダー探知機でエンジン回転数を表示させています。
私が乗っている車種はセルスターの適合情報には記載が無い車種ですが、問題無くエンジン回転数を表示出来ています。
下記から、セルスターのレーダー探知機の「OBDIIアダプター適合表」をダウンロードする事が出来ますが、GR系フィットハイブリッドの記載はありません。
https://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-unify/ar-w87la.html
書込番号:24572307
2点


スレ主です。
皆さま有益な情報ありがとうございました。4代目のGR系フィットはOBD2接続は使えないようですので、それによりどのような制限が生じるかなど、私自身もう少し調べて勉強したいと思います。レーダー探知機関係も知識不足でした。
確かにハイブリッド車にタコメーターなど全く不要なのですが、メーター周りが寂しいので、装着してみたくなりました(*^_^*)
書込番号:24573150
2点

>ハイブリッド車にタコメーターなど全く不要なのですが
機械任せに漫然と運転してる分には確かに不要。
でもさ、どういう時にどうエンジンが制御されてるか、
が知れれば、より工夫して求める車の動きになるよう、
運転できるからさ。
その意味じゃ、タコが欲しいって気持ちはわかる。
カッコつけたいだけならオススメしないけど。
書込番号:24573171
4点

>ゆうたまんさん
ご紹介いただいたPivotのタコメーターですが、製品ホームページの情報では、フィット4のハイブリッド車は対応していないようです。
対応していれば、obd2につなぐだけなので楽そうなのですが。
書込番号:24581269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシマ27さん
すみません。
GR1/2/5/7が適合なので、ガソリン車だけでした
書込番号:24581564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
DRX-T、フィット4 e:hevに設置できました。
フィット4ハイブリット車の場合、OBD2だけでは電源が取れないようでしたので、DRT-Xの電源コード部分を加工し、運転席下部のヒューズボックスのアクセサリ電源から電源をとり、情報はOBD2から吸い上げるという形で、エンジンONに連動してDRX-Tが起動するようにできました。
運転中は、エンジンの作動に応じて回転数が1700回転ぐらいまで上がり(たまに2000を超える程度)、デジタル表示部分では水温やスピードなども表示できています。
なんというか、運転が一段楽しくなりました(笑)。結果的に、非常に良い商品をご紹介いただきました。
書込番号:24590276
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式HVLパケ購入にあたり、たまには装着されてるギャザスのままでもいいかと思い(それまでは古いカロッツェリアHDD楽ナビを使用)昨日TVを見てみたら・・・
走行中停止中関係なくワンセグとフルセグを頻繁に切り替えて受信するわ、フルセグでもたまにブロックノイズ入るわで『何じゃこりゃ?』と。楽ナビではこんな事一度もなかったのに。
コレって今付いてるギャザスのグレードが低いのか、アンテナの受信感度が低いのか、それともギャザスは元々こんなモンなのか。
機種は確かVXM175-VFiだったかな。
どう思いますか???
何らかの改善策が無ければ再度、前の楽ナビに戻そうかとも思案中です。
出来ればギャザスユーザー様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24571846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jeff411さん
下記の書き込みのようにTVアンテナの増設でTVの受信感度を上げる事が出来そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20731225/
書込番号:24571869
2点

>スーパーアルテッツァさん
まさにコレですねっ!!!(笑)
やはり、どうみても2アンテナぽいと思ってました。速攻アンテナ増やそ!ディーラーに持って行けばやってくれますよね?!
有難うございます!
書込番号:24571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeff411さん
そうですね。
ディーラーでTVアンテナの増設は行ってくれると思います。
書込番号:24571896
2点

>jeff411さん
元々アンテナをオプションしていなければ4×2なので感度は落ちます。
フロントガラスにフィルムアンテナが2本分貼られていなければ増設してみれば如何ですか?
自分はほぼTVは見ませんが頻繁にワンセグ、フルセグにから変わると見にくいのでワンセグ固定にしてしまいます。(使用のナビはほぼフルセグなのでワンセグ固定にはしませんが)
書込番号:24571902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうなんです!フロントに貼られてないんですよ!
アレ?!何かおかしいなぁとは思ってましたが・・・。
早速増設します。有難うございました!
書込番号:24571908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
10年程前の4×4ナビは悪かった様に思いますがVXM175-VFiは5年程前発売のナビなのでTV感度的には4×4にすれば今時のナビとそれ程変わらないと思います。
ディーラーオプションだと高額なので自分ならコネクター形状もわかるので適当に取付てしまいますが…
書込番号:24571978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
へぇそうなんですかっ?!
アンテナもバックスとかで買って来るのですか???
書込番号:24571983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ついでにの質問で恐縮なのですが・・・初めてメモリーナビなる物を使います。
コレってHDDナビと比べて、マップのスクロール速度とか反応とかは速いんですかね??
書込番号:24571996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
SDナビはHDD楽ナビに比べれば遥かに速いと思います。
動きが1番速いのはケンウッドナビでしょうが…
今時のナビはメモリーだけでは無くデュアルコア等でも速くなっていると思います。
自分が使っているサイバーナビもSDデュアルコアですが色々な面でケンウッドナビより遅いですがHDDサイバーナビより速いので気になりません。
フィルムアンテナは量販店等では購入出来ないと思います?
自分はネット購入やGT13なので何かしら持っているので適当に取付てしまうと思います。
書込番号:24572051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
やはり全然速いものなんですね。
スミマセン!わざわざ有難うございました!
書込番号:24572062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3の純正TVアンテナは、リアサイドガラスだったと思います。
(左右1つづつだったか、どちらか片方だけだったか忘れましたが。。)
フィルムアンテナはネットで2000円代で買えます。(GT13 パナやクラリオンの純正同等品でOK)
フロントガラスの取付位置を規定の範囲にするのと、ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに
^_^
書込番号:24572149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
今更ながらスミマセン(汗)
『ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに』とのアドバイス頂きましたが…
…こ、コレってナビの設定メニューのどこにありますか????(汗)
どこを探しても見つけられなくて…。
書込番号:24727721
0点

>jeff411さん
うろ覚えですが、
システム設定→販売店ダイログ
DigitalTVアンテナ設定 → 4アンテナ 切替 だったと思います。
4アンテナ選んでナビの再起動が必要です。
純正ナビVXM-205VFEiの場合ですが、VXM-174VFXi の時も確か同じ手順だったので、Dオプナビであれば同じだと思います。
※写真はVXM-205VFEi
書込番号:24727781
0点


>ゆうたまんさん
あったあった!ありました!販売店ダイアグメニュー!
システム設定の中に販売店ダイアグメニューがあり、その中にアンテナ設定もあって、ちゃんと4chになってました!
ありがとうございましたっ!
販売店ダイアグは見たこと無かったです!
助かりました!
書込番号:24728146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、2017年式Lパケが納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗ってて、パドルシフトによるシフトダウン減速がとても気に入って重宝してたのですが・・・
さてこれからはどうしたものかと。
ハイブリッド初体験で基本的な仕組みと言いますか、室は回生ブレーキというモノすらイマイチ理解してないのです(汗)・・・
そこでお聞きしたいのですが、あのパドルシフト減速のような・・・コンっ!コンっ!的な効果的・効率的な減速方法(シフトダウン方法も含めて)って何かあるものでしょうか?!
書込番号:24570287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り方を変えるしかありません。
適切にブレーキを踏み、回生ブレーキ制御を有効に使って、バッテリーを温存する事で良い燃費で楽しむことが出来ます。
書込番号:24570304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン式では、エンジンブレーキを積極的に使う方が、ブレーキパッドやブレーキシューの負担(減り等)を軽減する事になるのですが、ハイブリッド車では、積極的にブレーキを踏んで回生ブレーキ(発電してバッテリーに電気を溜める)を使う方が効率が良いので、普段は普通にブレーキを踏んで減速すれば良いと思います。 ハイブリッド車は、ブレーキパッドやブレーキシューの減りも少なくて済みます。
但し、バッテーリー満タンの時は回生ブレーキが使えなくなりますので、その際はエンジンブレーキを使う事になるのですが、Dレンジでは残念ながらエンジンブレーキはあまり効きません。 急な下り坂とかではLレンジを使う必要があるかも知れません。(私は殆ど使った事がありませんが...)
書込番号:24570315
1点

こんにちは、
ガソリン車は常時エンジンが回っているので、ギアを手動で変える意義は出てくると思いますが
ハイブリッドの場合は、モーターのみのEV走行で燃費をかせぐのですから、
EV走行時間を増やす方向で運転するのがいいと思います。
DCTの多段ギアを駆使したいときも、山道などではあります。
その時はSモードにすればエンジン駆動状態になるので、
7段ギアを駆使して走ることも可能です。
うまく使い分けてください。
書込番号:24570498
1点

>SY0211さん
ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
書込番号:24570558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
確かSボタンを押すとエンジンは常時起動ですよね?以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?それが出来ればボタンのオンオフがけっこう楽だなぁと思ったのですが。
書込番号:24570577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
こんにちは。私はFパケなのでパドルはありませんが、エンジンが停止している間は、アクセルオフしても弱い回生ブレーキがかかりますね。
高電圧バッテリーが5目盛(86%)になり回生量の制限が始まる前なら、回生協調ブレーキが油圧ブレーキの一部を回生ブレーキにしてくれるので、駆動輪のブレーキダストは少ない様です。
下り坂で高電圧バッテリーが6目盛(92%)になってしまうと、エンジンを起動してエンジンブレーキ状態になるのですが、Dポジションだとエンブレが弱いので、Sモードにすると丁度という場面もあります。
Lポジションだと 60km/h で3速が選択された場合 4000rpm になりますから、爆音のわりにエンブレが利かずDポジションに戻して以来、あまり使う場面が無い感じです。
書込番号:24570667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
なるほど、そういう事なんですか!
余談ですが昨日、初ドライブ中にLモードに入ってしまい(シフトノブ触ってた)肝を冷やしました(笑)
書込番号:24570691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
その件は知りませんでした。
山道のカーブにさしかかってからSモードにしたいようなときがあります。
Sモードボタンを手探りで確実に操作したいので、写真のような工夫をしています。
見た目軽視、実用性重視ですね。(笑
100円ショップの滑り止めマットです。
書込番号:24570714
1点

>写画楽さん
んっ?!あれっ?!!!
自分のはPの右上辺りにありますが・・・?
年式やグレードによってボタンの位置が違うのですかね???
例のハンドルにS機能を持たせるキットですが・・・過去のみんからでハーネスキットを見つけましたが、今は買えるかどうか怪しいみたいです。
書込番号:24570753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
自分のはシャトルHVです。FIT3と同じだと思い込んでおり失礼しました。
位置が違うのですね。別の工夫が必要ですね。
書込番号:24570760
2点

>写画楽さん
オチがありましたね!
そう!ブラインドタッチが素早く出来るよう、自分もボタンの周りと触感の違いが分かるモノをボタンに貼ろうかと考えてる所です。
有難うございましたっ!参考になります!
書込番号:24570774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?
ごめんなさい、仕様の違いがあるのかは、分かりません。
>今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
汚れるのは嫌ですよね。 感覚としては、ハイブリッド車は少なくて済んでいるのではないかと思います。
もちろん、ドラム式のリアと比べると多少のダストは付着しますね。
私のFITにはガンメタの黒っぽいホイルを付けているので、あまり目立ちませんよ。
書込番号:24571178
1点

アンサー頂いた皆様どうも有難うございました!おかげでハイブリッドというモノが少し分かってきました。まずはガンガン乘ってみます!!
書込番号:24574320
1点

>jeff411さん
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
良くSボタンを押す人なら便利ですよ。
私もこれ付けましたが、平野住みの私にはあまり利用シーンが無かった。(苦笑
ただこのキット、車両配線をカットする必要があるので取り付け難度高めです。
書込番号:24574453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうなんですね。
みんカラでコレの装着日記を発見したのですが、その方も配線カットに度胸がいる云々・・・書いてました(笑)
仮に入手出来そうでも、ヤメといた方が無難かな。
書込番号:24574475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末まで2013年式のLパケに乗ってた者です。
パドルシフトのないFIT3での減速についてですが、基本はやはりブレーキを踏むことになります。
しかし、FIT3のブレーキはある程度以上の減速度にならなければ、回生制動が主になりますから、
ブレーキパッドの摩耗や粉塵の発生も、ほとんど気にならない程度です。
つまり、急減速を極力避けて、少なめにブレーキペダルを踏み込んで止まれば、ほぼ回生制動のみ
で減速できます。メーター左のチャージメーターが振り切れない程度を目安にするとわかりやすいです。
これを意識していると、減速時に効率よくバッテリーチャージできますから、自ずと燃費も良くなってきます。
ちなみに、私は新車から8年、16.5万km乗りましたが、ブレーキパッドは手放すときですら十分な厚みを
残していましたし、ブレーキパッドの粉塵汚れが気になったこともほぼありませんでしたよ。
書込番号:24575182
2点

>Fit-RSHVさん
ナルホドです!
チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
余談ですが自分も先週まで乗ってた2013年式ガソリンSパケには8年間・168000キロ乗りましたよ。最近では燃費も落ちてきて、足回りもヘタリ気味、半年点検の度に何かしら部品交換が必要になってきて、そろそろ買い替えようかなと思った次第です。エンジン自体はまだまだ気持ち良く回ってくれましたけど。
書込番号:24575197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
そういう事だと思います。
チャージ側ですから下方向ですね。
細かい事を言えばバー表示で振り切れる事はないのでフル表示という事でしょう。
右側表示をパワーフローモニターにするとバッテリーの充電状態が表示されます。
これで気を付けないといけないのはフル表示になる事です。
フル表示の状態ではバッテリー保護のためEV走行になりません。
走行中のモーターアシストや12Vバッテリー充電のために走行用バッテリーが消費されるのを待つ必要があります。
自分は2018年のHVLで、通勤路にアップダウンがあってダラダラ下り坂でバッテリー満タン表示になる事が多々あります。
こうなるとエンジン稼働状態が多くなり、目に見えて燃費が悪くなります。
上りはエンジン駆動、下りでチャージで走行バッテリーが消費されにくい。
ちなみに私はSボタンを使った事がほとんどありません。
以前、Sボタンを使う事でエンジン+モーター走行(モーターアシスト)になりやすいとアドバイスをもらった事があるのですが後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
後期モデルは安全、保護寄りになってるみたいでスポーティーな味付けが薄れてるっぽいです。
評論家の記事でも前期モデルより燃費が悪くなったというものが多いように思います。
書込番号:24575733
0点

>M_MOTAさん
あ、右側のパワーフローモニター!車軸からバッテリーに充電されるグラフィックのアレですね?!分かります!
ハイブリッドというのはバッテリーフル充電になるとモーター走行オンリーになって燃費は向上するものとばかり思ってましたが・・・全く逆なんですね(汗)
ここで色んな方のレビュー見ても燃費の差にけっこう極端な印象を受けますが・・・
つまり言い換えれば、燃費の悪い人はバッテリーフル充電にする走行パターンが多い人と言う事でしょうか?(勿論そればかりではないと思いますが)
・・・この考え方で合ってますか???・・・
書込番号:24575847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側のバッテリー表示が5目盛になると、回生制限が始まり、ブレーキを踏んでも左側のチャージ表示は2目盛程度までになります。
主に下り坂でアクセルオフでエンブレの代わりに、左のチャージ表示が2目盛程度の弱い回生ブレーキが続くと、右側のバッテリー表示が6目盛(みかけ上の満充電)になります。
その状態だとエンブレでエンジンを回す為に、ある程度の勾配や速度があれば燃料カットですが、勾配が少なく速度が遅くなれば燃費を吹く場合もあるようです。
みかけ上とは言え満充電ですので、バッテリーを消費する方向のみに制限されますが、EV走行としてはエンジンを停止しモーターで駆動するのは可能だったと思います。
私は所謂初期型なので、後期モデルとは制御が異なるかもしれませんし、最近クルマで出かける方向が真逆になり、なかなか6目盛になってくれないので記憶が曖昧で。
Sモードにするとモーターアシストが増えると聞きましたが、私も効果は実感できませんでした。
Sモードにするとアイストしないので、停車中に発電を継続させてバッテリーを温存したい時に使う時があります。
書込番号:24575897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,198物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー テレスコピックステアリング HID ナビ スマートキー
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.4万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.3万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 196.1万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 64.9万円
- 車両価格
- 53.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
フィットハイブリッド Sパッケージ メモリーナビ リアカメラ フルセグ スマートキー LEDヘッドライト 衝突軽減ブレーキ ドラレコ クルコン Bluetooth USB 純正アルミ ETC
- 支払総額
- 70.6万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 13.8万円