フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,208物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 18 | 2019年5月1日 12:35 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2014年7月22日 04:57 |
![]() |
8 | 6 | 2010年5月7日 21:21 |
![]() |
10 | 7 | 2010年5月8日 17:32 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2010年5月7日 00:48 |
![]() |
12 | 16 | 2010年5月15日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車で購入して2年になるGEフィットのHIDライトのレンズ(透明のカバー?)の内側が左右ともに曇っています。また、角度を変えて見ると虹色(水に浮いた油のよう)に見えます。
冬に気付いたのですが、春になり暖かくなっても曇ったままなので、ディーラーに行き見てもらいました。
ヘッドライトの大きいGEフィットの仕様であり、無償交換にはならず、有償で交換しても曇りは発生するとのこと。虹色に見えるのは内側に薬品を塗っているからと。
照射には問題なく実害はないので引き下がりましたが、ディーラーの説明に納得いきません。
ヘッドライトの大きいGEフィットをお持ちの方で同じ症状の方はいらっしゃいますか?
9点

この不具合?に関する情報は、googleで「ヘッドライト 曇り クレーム」で検索すると沢山でてきます。
次のURLで如何ですか。(googleでヒットした情報)
http://www.carview.co.jp/bbs/104/3451/?bd=100&th=3438787&act=th
書込番号:11366541
6点

>角度を変えて見ると虹色(水に浮いた油のよう)に見えます。
これは樹脂製カバーの場合、表面にキズが付きにくい様にハードコーティングをしているからだと
思います。TV番組のカーグラフィックでも光の加減でヘッドライトのカバーが虹色に光って見える
場面が良くありますね。 これについては何も問題無いでしょう。
内側の曇りについては良くわかりませんが、水分による曇りならバルブのはめ込み部等に隙間があり、
雨の時にでも湿気がランプ内部に入っているのかもしれません。あまりにも曇りが酷い、なかなか
消えないのならディーラーに何か対策をしてもらった方が良いですね。
書込番号:11366565
5点

ヘッドライトの曇りを取るサービスをオートバックスがやってるみたいですが、やったことある人いませんか?僕は、経時劣化による透明プラスチックパーツの宿命みたいなものだと思っているので、ひどくなったらオートバックスに持っていくつもりです。
書込番号:11366826
12点

皆様早速の返事ありがとうございます。
コーティングもオートバックスの曇り取りも外側ではなく内側のことでしょうか。
外側のコーティングや黄ばみ・曇り取りは聞いたことがありましが。
書込番号:11367099
0点

今オートバックスに電話して聞いてみたら、「外側」だそうです。内側はディーラーでのパーツ交換になるのかな。結構お金かかりそうですね(^^;
僕はハロゲンなんですが、HIDだと紫外線が出て劣化しやすいとかあるんですかね。ちなみに仕事で使っている水銀ランプは、思いっきり紫外線が出ます。
書込番号:11367322
2点

スレ主さんの場合は紫外線による劣化でしょうねぇ。
だから、ディーラーもカバーを交換しても再発すると
言ったのでしょう。
ただ、新車から2年でというのはちょっと早い気もしますが。
外側の曇りや黄ばみは市販のケミカルを使ったことがありますが、
正直なところ、きれいになったかなぁ〜?位の印象です。
施工直後はきれいになるけど、すぐに黄ばみ、施工前よりも汚くなる
という話も聞いたことがあります。
書込番号:11367458
2点

HIDから出る紫外線でレンズが劣化し曇って見えるということでしょうか。
メーカーとディーラーはその辺を把握していないということですね。へッドライトの大きさと関係ないということですね。
書込番号:11369579
2点

ヘッドライトが2年そこそこで曇るやっぱり気になりますよね・・お気持ちお察しします。
ヘッドライトには湿気を逃がす穴(ホース)がついていてヘッドライトの中には乾燥剤が
入っていたりします。さらにレンズの内側にはディーラーさんが言っている薬品(曇り止め)
が塗ってあるのも確かです。直る直らないは別にして取替えてもらうのがベストではないでしょうか?気になるものは気になるんですから・・・
メーカー保障も3年(60000km以内)も残っているようですし取り替えて直ったらそれはそれでOKですし、直らなくても後2年は大丈夫!ですからね。
補足ですがレンズ外側の曇りや黄ばみはスリーボンド製のコーティングが有効ですよ
特に新品のうちから施工しておくのがベストです。
書込番号:11369984
6点

まあ、把握してないことはないと思いますが、コストを下げるために、安いバルブを使っている可能性は否定できないですね。
http://hid-diy.com/2008/11/post-10.html
また、結露や、接着剤や溶剤が蒸発して曇る場合も、、、
http://hid-diy.com/2008/12/post-18.html
書込番号:11370093
1点

GEフィットは詳しく見たことがないので分かりませんが、ランプユニット内の湿気が曇りの原因になることはあります。
対策としてレンズに小さな穴が開いていたりします。
はっ水コート(はつが変換できなかった…)によっては曇りの原因になるという話を聞いたことがあります。
外側の劣化による曇りを取取る際にコンパウンドで磨きますが、このままだとコーティングも一緒に取ってしまいます。そのため、劣化が早くなります。市販のコーティング剤を塗ればある程度は持ちます。
内側の作業はレンズを剥がさないといけません。この時にレンズが割れる可能性があるため、内側の作業をする店は少ないと思います。
書込番号:11370338
3点

皆様ご意見ありがとうございます。
無償交換できないかもう一度ディーラーに掛け合ってきます。
書込番号:11374893
5点

もう問題は解決してるかもしれないですけど、自分もほぼ同じ症状になりました。
今購入してから2年と1ヶ月のGE6ハロゲン仕様ですが、ライトカバーの内側、ポジションランプの前ぐらいが左右で曇りました。発見してから一度ディーラーで見てもらってその場でランプユニット左右の部品を発注してくれましたよ。もちろん保証でやってくれました。
たしか購入してから1年半ぐらいの時期でした。
原因はわからないけどサービスの人に聞いたら同じ症状の事例が直前にあってディーラーの理解、手配がスムーズで早かったみたいです。
ちなみに正規ディーラー購入です。
間違いなく保証対象だと思いますから、保証交換を強めに言ってみてもいいと思いますよ。
書込番号:11376035
0点

2012年7月納車のGE6の10thアニバーサリーはディラーから引き取った直後に
車庫入れ段階でもう内側が曇っていました。色は薄紫色。ディーラーに持っていて確認してもらいましたがやはり内側のくもりでした。清掃をお願いしたら、分解できずユニット交換となりました。後日交換してやれやれと思っていましたが、そのユニットもやはり内側がくもっていました。ホンダのお客様相談センターに問い合わせたら写真では良く分らないという返事がきました。ディラーで対応するからそちらに言うようにと。ならば自分で調べ直しなさいと返信してありますが、本当にここの連中には嫌になります。
書込番号:14864241
4点

すみません。例えば、ホンダフィットさんの書き込みにある事例の場合、ヘッドライトの曇りとは、『結露』の様な内部の曇りなのでしょうか?それとも、レンズもしくはコーティングの変色や変質のことでしょうか?写真や文章ではどちらか判断がつかなかったので…
自分の経験でだけで言えば、前車である13Lの時には、納車三ヶ月程度で一度ヘッドライトの内側が白っぽく変質したように見え、ディーラーで無償交換してもらったことがあります。その時は、単純に夜間の走行距離というか、時間も一般的な使用からすると多いもので、きっと熱による劣化が原因なのだろうと思いましたが、交換後に同様の症状が出ることはありませんでした。で、いまのRSは、何となくですが最初からレンズに少なからず色むらがあるというか、色があるように感じるかというか…それがHIDになったせいかどうかも分かりませんが、何かやっぱり今までとは違うように見えますね。気にはなりませんけど。三台乗り継いでるフィットですが、今のところ水滴系の曇りは発生したことはありません。一応、参考までに。
書込番号:14873915
0点

自分もフィットのGEですが曇ったことはありません(^ω^)
分解したこともありますが、作りはそこそこいい方です。ライトは純正品が一番いい作りです、つまりこれ以上はありません(^ω^)
製造時にライトのコーキングが上手くできていないのか、もしちゃんとできていても曇るようならば、晴れた日に一日バルブを外して中を乾かしてください。
ちなみにそこそこ値段のするバルブは、紫外線をカットするガラスが使われていることが多いので、そんなに簡単に劣化したりするのは考えられません。
あとは、新品のHIDを着ける時に空焚きをせずにつけてしまうと、中で灯火したときに煙がでて中が湿気るとかあるそうです。
あと、治すと高くつくとはどういうことですか?
間違いなく修理するのではなく新品と交換するだけですよ(^ω^)
たとえば中古品で、綺麗なものもオークションで探せば両側で5000円とかもありますー。
しかし、買っても治らなけれはわ無駄なので、買う前に乾かしてみてください。
ちなみに穴が空いているライトや、乾燥剤が入っているライトはきいたことありません(^ω^)
書込番号:15889630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くもりの種類は例えるならばウインドウの内側の汚れでしょうか・・・
逆光時にフロントウインドウが汚れているのに気付いて、
試に指で擦ったらそこだけクリアーな視界となる、
それと同様の汚れだと思います。
内側を燻蒸してできる蒸着膜のようなものだと思いますよ。
汚れの程度は、個所は左右で異なりますし、部分で異なりますし、膜厚は斑です。
色は紫煙の色。虹色とは言わないでしょうね。
湿気、蒸気、紫外線、外側の汚れと
当事者が感じていない回答が多いのが気になります。
書込番号:15890118
1点

乾燥剤入れて3ヶ月くらいすると、内側の蒸発曇りが取れて透き通るよう綺麗になります。
書込番号:22637533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
人生初の新車、1.3LのLグレードに乗っています。
最近スピードメータのパネルに擦り傷があるのをを見つけ、気になって仕方がありません。運転中もその部分ばかりに目が…。傷を取る方法ありませんか?
ご助言くださいませ。宜しくお願いします。
3点


>運転中もその部分ばかりに目が…。
非常に危険ですよ。パネルの傷を取る前に心の傷を取って下さい。
書込番号:11339804
0点

部品代が高くとも、研磨よりは、交換の方が王道だと思います。メーター・アセンブリー全体なら、先ずは、研磨を試すでしょうね、私なら。メーターのカバーのプラスティックって、そんなに繊細だったでしょうか。CR−Zも、同じような話ですね。ディーラーなり、本田技研のカスタマー・サービスへ、苦情を出すべきでしょうね。私も、近々、フィット2代目を買うことになりましたので、他山の石として、肝に銘じて、メーターには、手を出さないことにします。
書込番号:11340450
1点

スーパーアルテッツァさんのアドバイスを実行してみます!!
皆様、アドバイスありがとうございます。
書込番号:11341244
4点

傷の付きやすいメーターパネルの掃除に、ちょうどよい清掃グッズを購入しました。オートバックスのマジックモップMです。普通のハタキと違って、細いビニールテープみたいなのが束になっていて、静電気でホコリを除去します。タオルなどで拭いただけでも、細かな傷が付くので気になっていましたが、これでほぼ解決です。しかもくるくる丸めればインパネトレイにぴったりはまります。詳しくはブログにアップしましたので、ご覧ください。
http://habingofit.jugem.jp/?eid=247
書込番号:11676799
3点

他車に乗っていますが、この部分は同じです。
この間、新車を購入しました。放っておくと静電気で黒っぽく埃が付きます。普段の衣服から出るような埃はカメラのレンズのほこり取りでヒポヒポとエアーを吹いて取っています。黒い埃は湿った柔らかいウエスで拭かないと落ちません。湿ったもので拭くことで、少しはスリ傷防止にもなりますし、静電気除去にも役立ちます。
メーターパネルの透明のカバーの材質はアクリルです。
(ポリカーボネートという透明材料もありますが、こちらは建材です。アクリルと違い強度があり、建材に向きます。透明度がアクリルよりやや劣ります。昔は、ポリカーボネートは製造コストが高く夢の素材でした。それが安価に製造できるようになり、カーポートの屋根材のブルースモークやブラウンスモークの樹脂板は皆ポリカーボネートです。)
アクリルですが、表面は柔らかく、薄めた中性洗剤の液に漬けた柔らかいウエス(布)を固く絞って、一定方向に丁寧に傷つけないよう注意して拭いても、直射日光が当たるような状況でアクリル表面を観察すると、100%拭き傷(細かいスリ傷)が付いています。
西洋の車のようにメーターフードが深かったり、また、アクリルパネルが垂直に立っていれば、日光による擦り傷の目立ちも少ないと思います。フィットの場合はフードも浅く、アクリルパネルも結構寝ているのではないでしょうか。
上記のような状態で観察などしないというおおらかな方であればあまり気にならないということもあると思います。
ご相談のような程度の擦り傷ですと素人が何等かの方法で磨きますと余計にひどくなります。それより、「プレクサス」「ソフト99 透明プラスチッククリア」等のケミカルで細かい傷を埋めてしまう方が失敗なくきれいになります。もっともこの2つですが、水拭きすると除去されてしまいます。(ということは逆にいうと安全ですね)
メーターアッシーを外して磨いて傷を取るという職人さんもいます。しかし、それを依頼するなら、メーターアクリルカバーのみディーラーで交換してしまった方が全然安いと思います。
USの車のメーターアクリルカバーには、ハードコートという薬剤が塗ってあったのがありました。傷防止のコーティングです。
大昔の車はダッシュボードは外装と同じ色に塗装された板金で、メーターのこの部分もガラスだったと思います。(自分が子供の頃です、今オヤジです。)
今でも、携帯やスマホ、タブレットの液晶表面は薄くて固い「ゴリラガラス」が使われるようになっていますよね。ガラスですので、手入れで磨いたときに付く擦り傷や小傷はほとんど発生しないと思います。安全面やコストのことがネックなのでしょうけど、メーターパネルに使えば何時までも擦り傷なく使えるでしょうね。
書込番号:17757616
0点



標準装備のクラクションが「にしょぼい、安っぽい、割り込みされそうな時に鳴らしても優し過ぎて警告にならず嘗められてしまう」と感じていたので、フォグライト装着にあわせてユーロホーンに交換しました。
実際の音を確認せず注文したので、実際の音色は「意外と優しい音色で、一昔世代のクラクションイメージ」でした。 (FITに乗り換えてから割り込まれる頻度が上がったので)割り込み警告としては効果が薄いとも思いました。
<ユーロホーン装着の皆様>
ユーロホーンの音色や音量で、どのように感じておられますか。
また満足されていない方は、どのようなホーンへ交換を考えておられますか?
よろしくお願いします。
2点

最近は、極めて危険回避以外で鳴らさないのがマナーの様な気がします。ボッシュ社製なら、大昔に、スーパー・オートバックスで、試聴コーナーに、あったような気がします。でも、聴いたこともありません。東京なら、ボッシュ社の日本支社に問い合わせる手もありそうですが、地方では、店頭在庫もないでしょうね。東京都内は、良く鳴らしていて車格で、道を譲れっていうような輩が多かったような。一昔ですから、言い切れませんが、ユーロホーンは付けたい気分は、わかります。
書込番号:11331315
0点

私もディーラーオプションのユーロホーンを付けていますが十分、満足しています。
そもそも、フィットにしてから割り込まれる事が増えた訳でも無く、また割り込まれたからといってホーンを鳴らすこともないですね。落ち着いた音色で気に入っています。
ちなみに蛇足になりますがフィットのホーン交換には注意が必要です。ホーンのヒューズとテールランプのヒューズが同じ為、容量の多いホーンにしてヒューズが切れるとブレーキランプもテールランプも点かなくなってしまいます。
書込番号:11331323
2点

返信投稿ありがとうございました
>極めて危険回避以外で鳴らさないのがマナーの様な気がします
>そもそも、フィットにしてから割り込まれる事が増えた訳でも無く、また割り込まれたからといってホーンを鳴らすこともないですね
私の居住地域は、マナーが悪く新聞の全国紙でも「○○ルール」なる悪習が紹介されているほどです。
直進車がいるのに、非優先道路にいる運転者が、平気で右折、左折、しかも一旦低停止も守らず、
時々ぶつけられそうになりますので、このような時に鳴らすんです。
決して「どけどけ、道譲れ 」ではないことを、ご理解くださいね。
書込番号:11331369
2点


CYBORG EGGさん、こんばんは
>フィットのホーン交換には注意が必要です。ホーンのヒューズとテールランプのヒューズが同じ為、容量の多いホーンにしてヒューズが切れるとブレーキランプもテールランプも点かなくなってしまいます。大切な .私もディーラーオプションのユーロホーンを付けていますが十分、満足しています。
重要なアドバイスありがとうございました。 交換の際は気をつけます。
書込番号:11331584
1点

啓示 蛮さん、投稿ありがとうございました
PCのサウンドでは判別し辛いので、オートバックスかイエローハットの店頭で聞いてみます。 ありがとうございました。
書込番号:11331748
1点




フィットならいらないですよねー。
女性やお年寄りが運転するならありかもしれませんが。
書込番号:11330046
2点

フィットの後ろは思ったより見ずらいです。先日、運転歴20年にして初めての事故。暗い駐車場でバックしたときに、後ろに黒い軽が止まっているのに気づかずに、バンパーをこすりました。双方の修理代、あわせて約8万円。保険から支払いました。
それ以来、バックするのが怖くなって、バンパー交換のついでに、バックモニターではなく、リアセンサーを付けてもらいました。
http://habingofit.jugem.jp/?eid=209
バックモニターほど高価でなく、音で後ろの状態が良くわかるので、狭い駐車場などでバックする際に重宝しています。まあ、無くてもまずぶつけることはないと思いますが、車に傷をつけるのと、万が一子供やお年寄りが後ろにいた場合などに備えておくのは悪い事ではないと思います。
書込番号:11330433
5点

律男の星空探検さん、こんばんは
>後方の確認の為にバックモニターを薦められたのですが、必要ないような気がしています。>皆さんの車の搭載状況等はいかがでしょうか。
メーカーオプションのHDDナビにセットでバックモニターが付いているFITに乗ってますが、とても重宝してますよ。
FITのボディは全長が短い上に丸っこいですから駐車場のラインに平行に止め辛いし、リアゲートを全開できる位置も破線表示されます。
運転暦が長いのですが、バックするとき真後ろが見えないので、数回飛び出た石や障害物でバンパーを凹ませたことがあります。 バックモニターがあれば回避できますね。
バックモニター追加費用は、バンパーやボディ板金修理代より遥かに安いですよ。
取り付けを、お勧めします。
書込番号:11331166
1点

shiomi45、habingo、yamadori さん、ご回答ありがとうございました。
とても重宝されているご様子なので、取り付ける方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11331365
1点

Wishに乗っていて
バックカメラつけています。
代車にスズキのスイフトに乗ったことがありますが
いったんカメラになれると
カメラがないと怖いです。
自分の目よりもカメラを信じちゃっているからでしょうね。
書込番号:11331646
0点

バックモニターなし、リアセンサー付きオデッセイから乗り換えて5ヶ月です。
後退のときはもっぱら後ろを見ながら下がります。バックモニターを見るには、逆に前を振り返らなければいけないので、それが煩わしいです。
慣れて来ればバックモニターは便利になるでしょう。
しかし、「カーナビがバックモニターになるので、リアセンサーはいらないですよ。」とディーラーで言われて、(耳だけで足り、前に振り返る必要のない)リアセンサーを付けなかったことを後悔しています。
書込番号:11332507
0点

皆様、沢山のコメントありがとうございました。
最終的にバックモニターをサービスしていただけることになりました。23日に納車の連絡をいただきました。
書込番号:11335419
0点



今二代目プリウスに乗っています。燃費もさすがにいいですし 五年以上乗っていますが一度も故障はありません ただ子供も大きくなり家族で出掛ける機会も少なくなりましたし どうもこのプリウスは自治体公用車のイメージが強いです。そこでフィットにハイブリッドが今秋に出るという情報を入手しました もともとフィット特に今のモデルは大変気に入っています よって購入を検討しています ただ2007に登場したモデルですからフルモデルチェンジも気になりますし トヨタのハイブリッドと比べた場合ホンダのハイブリッド劣るとも聞きますがどうなんでしょうか トヨタもコンパクトハイブリッドを発売予想もありますし…いずれにしろまだ発売されてないのですが フィットのハイブリッドは買いでしょうか それともトヨタのコンパクトハイブリッドを待つべきでしょうか 良いアドバイス待ってます。
0点

高性能ですが高価なのがトヨタハイブリッド。燃費性能ではやや劣るけれど安価に作れるのがホンダハイブリッド。
すでに24km/Lを達成しているフィットエンジンと組み合わせることと、フィットの価格帯を考えればおのずから答えは見えてくるかと思います。とりあえずフィットハイブリッドに1票。
書込番号:11321408
2点

ホンダにとっては、ガソリン・エンジン搭載ハイブリッド車は、本音は、繋ぎだろうと思います。鈴鹿サーキットに展示してあるのは、燃料電池車FC−X、これ行動を走れるのです。筐体は、初代フィットと二代目の中間。現在リース販売で出しているクラリティFC−Xが、本命でしょう。官公庁・一部法人向けですが、かなり完成度の高い車のようです。
問題は、液体水素の扱いが大変なようです。水素事故というと水素飛行船ツェッペリン号の火災事故です。どうも水素というと危険だという誤認が多いのですが、水素が恐いのではなく、空気中の酸素が、問題なのです。すでに、マツダは、水素を爆発させて、ロータリー・エンジンをアイスランドで、実証実験をやっているようです。おもったよりも、液体水素は、扱い難い物ではないようです。
ホンダは、他社のやらない方法で、アプローチする会社ですので、シビックのCVCC?投入で、他社から一歩以上先んじました。また、あっと驚くようなアプローチが、フィット後継に出てくると面白いのです。車名も変わるかも知れません。ハイブリッド車と燃料電池車は、フィットじゃちょっと面白くないですからね。しばらくお待ちあれ。
書込番号:11321908
0点

トヨタハイブリユーザー(プリ、アル)の立場から、ホンダのハイブリを乗ってみると、とても幼稚なシステムに感じますね。
燃費も良くない・・・エンジン屋が作ったエンジンのためのハイブリとでも言うのでしょうか・・・。
低速でギクシャクする・・・モーターアシストが単純だからと思われる。
フィットはガソリンだからこそ評価されていると思いますね。追加車種のハイブリは付加価値を付けて高価格にシフトさせて利益を稼ごうとするメーカーの意図が見え見栄ですね。ただ、それだけだと思いますよ。
まあ、欧州のデーゼル対策ってのはあるかもしれませんけどね。
ホンダなら、軽量シャシーに極限まで燃焼効率を突き詰めた内燃機関でフィットクラスを作れば売れると思いますけどね。
わたしは、先代プリが、ハイブリカーの一つの完成形として傑作だと思っています。現行は、セオリーどおり、排気量を拡大させただけのおばかさんクルマに過ぎませんからね。
トヨタが、ヴィッツクラスのハイブリを130万台で出せばヒットするでしょうかね。もうそんな時代でしょう。
いま、ハイブリにお乗りでクルマの調子も悪くないのなら、しばらくは、様子を見るのが正解だと思いますけどね。新型プリで需要が一巡しつつある今、メーカーは必ず性能の向上(目に見える部分で)に努めてきますからね。
書込番号:11322116
2点

ハイブリッド化に伴う重量増が、どの程度燃費に関与してくるかが問題です。
現状でも十分な燃費ですので、維持費と価格増の兼ね合いが割りに合うのかが気になります。
次期型がハイブリッドを前提にしているのであれば、そちらの方が完成度が高いでしょう。
トヨタのコンパクトハイブリッドについても同じです。
私ならどちらも発売後、情報が出るまで待ちます。
書込番号:11322242
3点

現在2代目プリウスを調子よく乗っているのなら私も「待ち」をお勧めします。
取り合えず現行のフィット(ガソリン車)に試乗してみて下さい。
車としての「質感」「乗り心地」「ロードノイズ」大いに?です。
私自身は、現在コンパクトカー選びで各社の色々なタイプの車を試乗しました。
期待を込めて真っ先に試乗したのがフィットですが、大きく期待を裏切られたのもフィットです。
フィットは確かによく売れている車ですが・・・。かなりの「割り切り」も必要だと痛感しました。
書込番号:11322517
3点

プリウスの次に売れたクルマですから完成度は高いものと思っているんですが…そうじゃないんてますかね ただもしフィットを買うだったらガソリン車にすると思います。新型ヴィッツが今年中に出る模様ですがサイズアップ&スポーティーになるとの予想を某雑誌で見ました 待ってみてもいいかもと思っています。
書込番号:11322873
0点

もし、街乗りが主ということでしたら、プリウスからガソリンのフィットに乗り換えると、かなりがっかりされることになると思います(燃費や内装など)。スポーティーさを求めるならば、CR-Zなども候補に入れてみられたらどうでしょう。
http://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/honda_crz/140/
CR-Zは試乗したことが無いのですが、ディーラーで発売日に展示車を見たとき、その存在感に圧倒されました。値段が高いのであたりまえといえばそれまでです。しかし車が好きな方でしたら、試乗されることをお勧めします。
書込番号:11323100
1点

>ロータリー・エンジンをアイスランドで、実証実験をやっているようです。
ノルウェーでは?
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2008/200810/081015b.html
書込番号:11323287
0点

残念、実証実験処か06年からマツダは売ってますよ。
http://www.mazda.co.jp/philosophy/tech/env/hybrid/rx8_hre.html
書込番号:11323679
1点

もうすぐ発売されるVW ポロ1,2TSIはどうでしょう。
実燃費はFITより良いという話しも聞きますし、2代目プリウスから乗り換えても、がっかりしないと思いますよ。
私は、補助金の関係で昨年7月にFITに乗り換えましたが、補助金延長がわかっていれば、VW ポロ1,2TSIにしてました。とても良い車と評判なので、次の候補に加えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11325746
1点

先日インサイトとCR−Zの両車に試乗する機会がありました。
結論から言えば、思ったほどの感動はありませんでした。
トヨタのハイブリッドがモーターのみでの運用も出来る(一時的ではあるが)
に対して、ホンダのハイブリッドはあくまでもエンジンの補助に徹しています。
これが幼稚かどうかは設計思想の違いもあるので何ともいえませんが
ハイブリッドとしての満足感は少々足りないような気がします。
ガソリン車での購入をお考えのようですが、普通に乗るには良いのですが
CVTの制御にクセがあるようで、時々「?」な挙動をします。
もし機会がありましたらディーラーの試乗車だけでなく、レンタカーなどを
丸々1日乗ってみることをお勧めします。
書込番号:11328629
1点



こんにちわ。
GE6のGグレードのFパケに乗っています。
カーゴランプが無いので、Dに頼んで取り寄せてもらいました。
さて、つけようかと穴を開けてみたところ、配線がないです。
ネットで調べると、GのFパケにはカプラーつきの配線がデフォルトで
あるようです。Dに連絡したいところですが、今日は休みです。
ご助言くださいませ。宜しくお願いします。
0点

↓が参考になるのでは・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/720661/car/616125/1131239/note.aspx
書込番号:11317505
1点

取付要領書は付属してないのですか?
此の車のユーザーでも詳しくもないですが、
>ネットで調べると、GのFパケにはカプラーつきの配線がデフォルトで
あるようです。
↑が本当なら、この手のハーネスは、車両側のハーネスの
何処かにテープで巻かれてると思います。
ある程度トリムを剥がせば確認出来ると思います。
また、トリムを剥がす場合は慎重に。
無理な力が加わると割れる恐れがあります。
書込番号:11317516
0点

スーパーアルテッツァさん、みやたくさん
ありがとうございます。
暗くならないうちに再度確かめてきました。
スーパーアルテッツァさんに紹介いただいたページにもあるように
見えるところにあるはずなんですが、なかったです。
バリバリと剥がしましたが。
この手の場合はDで配線しなおしてくれるんでしょうか?
書込番号:11317682
0点

もし↓の配線が必要なら少々厄介ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/135731/car/365975/657709/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/475719/car/399155/683662/note.aspx
>この手の場合はDで配線しなおしてくれるんでしょうか?
工賃を払えば作業してくれると思いますので一度相談してみて下さい。
書込番号:11317746
1点

工賃取られるのが癪にならないならDでも取付してもらえます。
ルームランプの回路図から判断しての作業は至極簡単です。
ルームランプのドアスイッチと連動している配線とアースを取る
だけなので簡単ではあります。ショートだけ気を付ければ。
ただ、バックドアのみで作動させる場合は別回路を造る事に
なるので其成の知識は必要になるでしょう。
原理的にはルームランプと同じでバックドアに置き換えるだけです。
書込番号:11317755
0点

ついてるはずなのについていない、、、
これって不良品になるんじゃないんでしょうか?
書込番号:11317764
0点

→これって不良品になるんじゃないんでしょうか?
そういうことを言う前に、ディーラーで装着してもらえばいいんじゃないでしょうか?
書込番号:11317855
3点

萌える!お兄さん
ありがとうございます。買ったのはついこの前なんですがね。
いろんなページを見てると他の方のはついているようです。
時期的にロットは同じように思えるんですよ。
書込番号:11318434
0点

>配線の有無は年式によるんじゃなかったかな?
見え見えの場所ですから、アセンブリー・ラインでの部品の合理化で、注文時仕様に従うから、同じ配線済の結線アセンブリーが、新しくなればなるほど無用の部品は、組み込まれないでしょうね。欠陥と言うより、仕様でしょうね。うちの方も、ディーラーは、お休みです。
書込番号:11318448
0点

以下はあくまでも私見です。
同型式モデルでも、追加削除などの仕様変更は部品のロット単位で
常に行われているのでスレ主さんが言われているように無くても
不思議ではないですね。
ハーネスが無い場合は何処かに時期に仕様変更がされたのかも
しれません。
其の仕様変更に部品が対応出来ていないロットだったのかも
しれません。
書込番号:11318511
0点

もし配線が来ていなかったら、元々カーゴランプ設定のないグレードなら、バックドア連動はディーラーに頼んでも無理だと思いますよ。
でもカプラーが左テールランプのハーネスに、テープでまかれているハズなんですが(^_^;)
書込番号:11318871
0点

この口コミをみて、早速左テールランプの
カバーを取ってカプラーがテープで止めてあるのを確認。
※H19.11月納車の初期型1.3GのFパケ。
ホンダで部品を発注して一昨日自分で取り付けました。
取り付け作業時間は5分ほど。
品番と値段は次のとおり。
レンズ:34265-SFE-003 @1029円
電球:34351-657-921 @115円
LにはあってGにはない装備だったんですね。
千円程度で格段にグレードアップした気分です。
ありがとうございました。
ほかにもこういうネタないかな・・
書込番号:11350144
3点

夏のヨットさんへ
"みんカラ"のフィットのサイトへ行けば、いっぱいネタがありますよ。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/car/3451/
僕も登録しています!
書込番号:11350331
2点

Ko-Ta090929さん へ
情報ありがとうございました。
次はアームレストがほしくなりました。
書込番号:11361857
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,208物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円