フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,206物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2010年5月2日 11:20 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2010年5月17日 21:15 |
![]() |
11 | 12 | 2010年5月7日 19:28 |
![]() |
4 | 3 | 2010年4月24日 22:12 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月23日 18:37 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2010年5月1日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エコ減税、補助金の恩恵にあやかりたいと、コンパクトカーの購入を検討しています。
候補としては、フィットとヴィッツです。
カタログ等で、いろいろ比較して、悩んでいますが、
フィットには、タイヤの応急セットのみのようですね。
購入された方、不安はありませんか?
スペアータイヤがあっても、パンク時には、自分では
きっと交換せずに、ロードサービスを頼むとは思いますが。
ご意見いただけたら、と思います。
よろしくお願いします。
5点

>きっと交換せずに、ロードサービスを頼むとは思いますが。
それなら問題無いのでは・・。
私は長年車に乗っていますがパンクは5〜10年に1回程度発生していると思います。
今まで「応急パンク修理キット」で修理出来ないようなパンクに遭遇した事がありません。
という事でスペアタイヤ無しでも大きな問題とは思いません。
書込番号:11301981
5点

ヴィッツもスペアタイヤ付いてないよ。
と言うか国産車でスペアタイヤ付きを探すととんでもない高額車になると思うけど。
付いてても緊急用のテンパータイヤね。
ロードサービス呼ぶならどっちでも問題ないでしょ。
書込番号:11302162
3点

緊急用のタイヤで、高速道路や普通の路地を走って、ディーラーやタイヤ・ショップへ十分、行けますよ。
保険会社のロードサービスも、代わりのタイヤでなく、緊急タイヤの装着で終わりです。5本目を予備に載せる時代ではないと思います。
書込番号:11302248
6点

そんなに心配ならトランクに予備タイヤ一個乗せとけばいいんじゃ?
ホイールなんて純正を一本だけならヤフオクとかで結構出てるし・・
書込番号:11302420
2点

最近はスペアタイヤ(テンパータイヤ)レスのものが多くなりましたね。
私はスペアタイヤはあった方が良いですが...
私の場合は釘踏みのパンクなら修理キット(ゴムチップを詰めるタイプ)をいつも積んでいるので
その場で修理もでき問題ありませんが、修理不能な側面や大きな穴のパンク(金属プレートが
刺さったことがありました)の場合はどうにもならなくなります。
ロードサービスを呼んでもすぐに来るとは限らないし修理できなければタイヤを購入できる場所に
レッカー移動するだけで、後に予定がある場合それができなくなったり相当な時間ロスになります。
オプションでスペアタイヤがあれば付けたいですが無ければ仕方が無いですね。
書込番号:11302492
4点

パンク修理キットは、使用しないほうがよいです。ホイールを外さないで修理する外面修理はできなくなります。ホイールを外す、内面修理も、修理剤を取り除く、修理剤が穴をふさいで修理箇所がなからなくなる等、業者には、余計な手間等がかかり、嫌がられます。パンク修理キット付きの車は、パンクした場合、すぐロードサービスでレッカー移動になります。ロードサービス会員になることは、必須になりますね。
書込番号:11302897
7点

パンクしたら、コンプレッサーで空気を入れながら、最寄りの修理出来る所まで行けば何とかなりますよ。
パンク修理剤を使うのは最終手段だと思って下さい。たぶんタイヤ交換になるので。
書込番号:11302974
1点

てつお55さんも書かれているように、以前パンク修理キットを使用してタイヤ販売店で指摘されました。
その経験から購入直後にアルミに履き替え、余ったホイールにタイヤ販売店の中古タイヤを貰いスペアとして積んでいます。
書込番号:11302975
5点

納車のときに確認したらテンパータイヤがちゃんと納まっていた、標準タイヤは入らなかったとのことです。
購入契約のときにスペアタイヤは必要として付けてもらうようにしていた。
応急修理用のキットも付いているのでより安心、使わなかったら良いのですがそういうわけにもいきません。
スペアが必要だと考えている方には必需で、そうでない方はそれでいいのでは。
必要かどうかは持ち主が決めることだと思う。
書込番号:11303150
6点

自分は夏場はスタッドレス、冬はノーマルタイヤを1本スペアとして積んでいます
パンク現場で修理キットの取説を読みながら修理するより交換した方が簡単そうなので…
Gタイプの場合トランク下の黒い収納BOXを外せば
タイヤ収納スペースがあり固定用のネジ穴も有ります
が、固定用のボルトは付属していないので別途用意する必要があります
あと、収納BOXを外すとトランクの床が不安定になるので
載せたタイヤの上に板などをひいておく必要があります
書込番号:11303577
12点

私も気になったのでディーラーのセールスマンに聞きました。
回答は下記の通りでした。
・最近は道路状況がよくなっているので昔ほどパンクはしない。
そういえば
私、実は30年ほど運転暦ありますが1度もパンク経験ないんです。
虫ゴム不良で空気が抜けたことは有りますが。
未舗装道路、悪路を走る方はスペアタイアを積んでおいた方がいいでしょうね。
また、磨り減ったタイアも使わないことですね。
AS−P さん、他車もそうなんですね。
参考になりました。
書込番号:11303848
0点

皆様、いろいろなお返事ありがとうございました。
車に関しては、本当に人任せとしては、
参考になる回答ばかりでした。
スタットレスタイヤが必要な地域にすんでいますので、
あと50マイル南へさんのご意見を参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
補助金のあるうちに、新車購入にむけて、いろいろ検討していきますね。
書込番号:11304012
0点

私は運転歴27年で、パンク経験は3回です。よってスペアタイヤは不要と判断しています。
書込番号:11305008
1点

harumamaさん
解決済のようですが、自賠責保険の他に任意保険加入されていると思います。
任意保険のロードアシスタントサービスに、事故の場合以外に故障に対するサービスも含まれていますので、パンクの場合遠慮せずに電話してサービスを受けましょう!
書込番号:11306417
1点

カメ像命さん
本当にありがとうございます。
そうなんですか。
まったく気がつきませんでした。
この掲示板は、車好きの方からの、アドバイスが
本当に親切で、ありがたいです。
スペアタイヤが当たり前の時代ではないのですね。
ちがった質問で、またお世話になりますね。
書込番号:11307929
1点



去年マイチェン前の1.3Gスマートエディションを買いました。
その後、マイチェン後のカタログを見たところ、RSにだけかっこいいテールゲートスポイラーが付いていました。
すっかりほれ込んだ私はディーラーに行って取り付け可能か聞いたところ、
1、部品として取り寄せは可能。
2、取り付け時にボルトを通すために本体に穴を開けなければならない。
3、マイチェン前のフィットの為、穴を開ける位置の内部に補強材が入っている場合があるかも。その場合は無理。さらに穴が空いた状態なので、小型テールゲートスポイラーを別途購入し取り付けなければならなくなる。
と、言われました。
そこで、質問なのですが、私と同じように取り付けようとした事がある人はいますか?
情報を持っている方に是非教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

↓のように取付ている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/387670/car/324378/1063827/note.aspx
書込番号:11297420
2点

>スーパーアルテッツァさん
貴重な情報ありがとうございます。
まさかこんなに早く返信を頂けると思わず、感激しています。
どうやら現行純正のテールゲートスポイラーは、MC前の愛車にも取り付けられそうですね。
うれしいです。
書込番号:11300790
0点

切った貼ったで加工すれば付くとは思いますが、買ったばかりの車に穴あけるんですか?
書込番号:11300832
1点

>啓示 蛮さん
たしかに穴を開けることに対して抵抗感があるのは事実です。
ただ、ディーラーの人が言うには外から見えるわけではないという事だったので、それならいいかな・・と思った次第です。
書込番号:11301273
2点

小型ウイングスポイラーと同じ穴の位置になるので取り付けは大丈夫ですよ。
ただ、中間部分はクリップで固定されているので、その部分を更に穴を開けて固定するか、両面テープで固定するかですね。
本体以外に、ボルト取り付け部のカバーもいりますよ。
書込番号:11302989
1点

>Ko-Ta090929さん
有益な情報ありがとうございます。
これで決心がつきました。
ディーラーに部品を注文しようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11307949
0点

事後報告です。
みなさんのアドバイスのおかげで無事取り付けが終了しました。
ディーラーでの工賃込みで約32000円でした。
リアがぐっと引き締まって見えて大変満足しています。
ありがとうございました!
書込番号:11371047
1点

良かったですね。
僕のフィットには、小型ウイングスポイラーを付けていますよ。
本日正式発表された、スポーティーエディジョンにはRS用ウイングスポイラーが標準装備になりましたよ。
書込番号:11373059
0点



今月納車されたフィットに、純正ハロゲンフォグライトを付ける予定です。
三種類のうちクリアかマルチコートイエローの選択でクリアにしようかと思ってます。
純正フォグライトを既に使用されている方の選択理由や、雨の夜間や霧の中でのフォグライト性能の感想などを教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
<取り付けたい理由>
HIDヘッドライトを装着しており通常夜間走行では、とても明るく満足しているが、
雨や霧の夜間走行では手前部分の明るさが不足(暗い)しているのでフォグライトが必要。
今まで乗ってきた車はハロゲンヘッドライト+フォグライトの組み合わせだったが「HIDライトなのでフォグライトが無くてもいいんじゃないか」、もし雨の夜間で暗ければフォグライトを後付すればいいと考え最初から付けなかった。
<迷い>
保安基準変更で以前のイエローフォグライトが使えなくなり、次の事をあれこれ考えている。
選択肢1:クリアタイプを取り付け、雨や霧で光拡散が不十分で見づらい場合、社外品のイエローコートバルブに交換すればよい。
選択肢2:マルチコートイエローを取り付ける。もし明るさ自体が不足するなら、社外品で光量が優れているバルブに交換する。(純正と同じ55wで)
<参考:ホンダカーズのセールスから聞いたこと(私見だと思う)>
・ディーラーオプションで純正フォグライト取り付けは新車購入者のおおよそ1/3。
・比率:クリアが多い(1500円安いせいか?)、マルチコートブルー購入者はファッション性重視で選択されるようだ、マルチコートイエロー購入者(少ないが)雨や霧においての光拡散が少ないことを気にされたて選択されたとのこと。
以上です
0点

こんばんは。
>保安基準変更で以前のイエローフォグライトが使えなくなり、次の事をあれこれ考えている。
保安基準の変更により平成18年1月1日移行に製造された車のヘッドランプに黄色はダメになりましたが、フォグランプなどの補助灯には規制が及ばないと思いますが?
シビエでは後付けで黄色いフォグランプが販売されていますが、黄色いフォグランプの使用禁止に関する注意書きはありません。
http://www.cibie.com/page/foglamp/index.html
http://www.cibie.com/page/woss/xenon_fog.html
私も純正フォグランプのバルブをクリアから黄色に変えて、悪天候時(特に降雪時)の視認性が向上しました。ただ、昨年初頭ですが、黄色いほうが視認性が劣ると主張なさる方もいましたので、あくまでも個人的感想です。
書込番号:11296802
1点

フォグをフォグとして使用するなら
黄色の方がいいという話しを聞いていますけど・・・
私がストリームの商談をしているときに聞いた話しでは
マルチコートイエローの方が出ているという話しを聞きましたので
ディーラーによって売れ筋が違うのかなと。
もしくは車種による差異かもしれませんが。
最初にフォグをフォグとして利用するなら・・・と断り書きを入れたかというと
夜間、前照灯と同時に利用するという前提で利用している人もいるから。
本当は迷惑なことなのですが・・・
(私は後ろにつかれたパトカーでやられました。本当に迷惑だった。どんな見解なのか、問い合わせてみたい。)
書込番号:11296981
1点

マルチコートの色はレンズの色だけで、照射光はバルブの色が出るのではなかったでしょうか。壁に当たっている色を見ると変わらなかったような気がします。
フォグは白又は淡黄色のままのはずです。前照灯の項目を御覧になられたのではないでしょうか?前部霧灯の項目を確認してみてください。
朝が早いので通勤中に霧が出ていることがありますが、私は黄色のほうが見やすいです。乱反射しにくいためだと思います。
書込番号:11297090
1点

>保安基準変更で以前のイエローフォグライトが使えなくなり、次の事をあれこれ考えている。
イエローが使えなくなったのは確かヘッドライトですね。フォグライトは問題無かったと思います。
私の場合はディーラーオプションでクリアとイエローのフォグライトがありましたが、イエローは
レンズ自体に色が付けてあり後でクリアに変更するのは大変そうなので、クリアを取り付けて
イエローバルブに入れ替える方法にしました。これならクリアでもイエローでも好きな時にバルブを
変えるだけで済みます。マルチコートブルーは良く知りませんが青白い光なら視認性が悪くなるので
これは選択しない方が良いですね。
書込番号:11297171
3点

佐竹54万石さん、みなみだよさん、どうでもいいじゃんそんなもんさん 返信ありがとうございます
>保安基準の変更により平成18年1月1日移行に製造された車のヘッドランプに黄色はダメになりましたが、フォグランプなどの補助灯には規制が及ばないと思いますが?
保安基準の第33条(前部霧灯=フォグランプ)の規定で「白色もしくは淡黄色」と明記されています。 従って、淡黄色と黄色の境目のグレーゾーンはあると思いますが、濃い黄色は規制対象になるというのがディーラーとオートバックス双方の見解でした。
>私も純正フォグランプのバルブをクリアから黄色に変えて、悪天候時(特に降雪時)の視認性が向上しました。
やはりそうですか、純正のクリアタイプを取り付けてから様子を見ることにします。
>フォグをフォグとして使用するなら
私はフォグとして使います。 他のドライバーに迷惑ですもんね。
>マルチコートの色はレンズの色だけで、照射光はバルブの色が出るのではなかったでしょうか。壁に当たっている色を見ると変わらなかったような気がします。
ありがとうございます、ディーラーで現物照射が確認できなかったものですから。 そうなると、マルチコートで色が着いている分だけ光度をロスさせることになりますね、価格も輪水のでクリアタイプ選択に益々傾きました。
>フォグは白又は淡黄色のままのはずです。前照灯の項目を御覧になられたのではないでしょうか?前部霧灯の項目を確認してみてください
確認しているつもりです、おっしゃるとおり「白色または淡黄色」の表記は変わっていないですが、専門家に問い合わせ「今の新車では黄色のフォグライトは車検NG」とのことでした。
書込番号:11297214
0点

nehさん、こんばんは
>私の場合はディーラーオプションでクリアとイエローのフォグライトがありましたが、イエローはレンズ自体に色が付けてあり後でクリアに変更するのは大変そうなので、クリアを取り付けてイエローバルブに入れ替える方法にしました。これならクリアでもイエローでも好きな時にバルブを変えるだけで済みます。
私も同じ考えでしたので、実際にそうされている方がおられると判り、参考になりました。 ありがとうございます。
>マルチコートブルーは良く知りませんが青白い光なら視認性が悪くなるのでこれは選択しない方が良いですね
私も同じ理由で、マルチコートブルーは選択肢から外していました。
書込番号:11297251
0点

ケルビン数に規定が無いのが厄介ですね。検査員によって判断が違いますから。
書込番号:11297478
0点

PIAAのプラズマイオンイエローをディーラーで付けてもらったけど、フォグだから車検もいけるんじゃない?っていう回答もらったなぁ
H21年式のデミオ。
新車っていえば新車の部類だからいけると思うけど・・・
結構エグく黄色くなるけど、濃黄色じゃないって言い張ればいいらしいw
PIAAもフォグとしての利用なら車検対応だって言ってるのも理由の一つw
まぁ人によって判断変わるのは知ってるから、ダメって言われたら純正にいつでも戻せるように純正バルブは保管してありますけどねw
書込番号:11298230
1点

Birdeagleさん、返信ありがとうございます。
>PIAAもフォグとしての利用なら車検対応だって言ってるのも理由の一つw
>ダメって言われたら純正にいつでも戻せるように純正バルブは保管してありますけどねw
やはり純正を持っていて、暗かったり視認性が悪ければバルブのみ交換ということですね。
書込番号:11298900
0点

ご教授いただいた皆様へ
本日純正フォグライト(クリアレンズ)にPIAAプラズマイオンイエローバルブを、ディーラーで取り付けてもらいました。
標高1000〜1400mで霧が出ていたので確認しましたが、フォグライトとしての視認性は私にとって充分であることがわかりました。
(もっとも純正バルブは取り付け時にPIAAバルブと交換したため、比較はできませんでしたが)
これでHIDヘッドライトの雨天・霧の時、ボディ近くの見辛さが解消できました。
PIAAプラズマイオンイエローバルブは(フォグライト使用では)車検対応と記載されていますが、万が一車検で引っかかる場合の時安全対策として純正バルブは取っておくようにします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:11331097
1点

こんばんは。
フォグランプとしては過不足なかったようで、なによりです。
ディーラーで車検を受ける場合、車検の指定工場のはずです(取り消しになってたらまずいです 笑)
指定工場ですと車検そのものをディーラーで行うため車を陸運局に持ち込む必要がありませんので、
フォグランプでひっかかることはないと思います。
指定工場でない民間の整備業者や車検代行業・ユーザー車検の場合は、車自体を
陸運局に持ち込み検査官のチェックを受けますので、検査官次第では落とされてしまう場合もあります。
書込番号:11331171
1点

佐竹54万石さん、投稿ありがとうございます
>ディーラーで車検を受ける場合、車検の指定工場のはずです
>指定工場ですと車検そのものをディーラーで行うため車を陸運局に持ち込む必要がありませんので、フォグランプでひっかかることはないと思います。
そうでしたね、安心しました。
書込番号:11331247
2点



現在、昨年7月納車のG SSE(色はアラバスターシルバーメタリック)に乗っています。納車当時から気になっていたことがあります。それはボディーカラーのことです。私の聞き間違いなのかもしれませんが、昨年(2009年)納車の車から同じアラバスターシルバーメタリックの色でもメタリックの配合がちょっとだけ多くなったので微妙に色味が違うとの話しをディーラーの担当の方から聞いたのですが、そんなことってあるのでしょうか?
自分の聞き間違いかどうか、ちょっと気になったので、6ヶ月点検の時にでも再度聞いてみようと思ったのですが、たまたまその担当の方が席を外していたので聞けずじまいでした。その後は、ディーラーに行く用事もなく、わざわざそれだけを聞くのに電話をするのも気が引けましたので、そのままになっていました。
お買い得モデルで専用色が出て、その後定番色になる(チタニウムメタリックなど)のはよくある事だと思いますが、同じ色でメタリックの配合を微妙に変えることってあるものなのでしょうか…? やっぱり私の聞き間違いなのかなあとも思ったりします。
何か、どうでもいいことのようで恐縮なのですが、どなたかお判りの方がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

気になるようでしたら、営業マンへ電話して確認されたらいかがでしょうか。
自分が現在の色を気に入っていれば問題ないのでは?
私のはチタニウムメタリック色です。
書込番号:11276242
0点

私も、フィットGE6 2009年 アラバスターシルバーメタリックの車に乗っています。仕事は、自動車の塗装をしております。
同じ色でも、生産された次期によって、色も変わってきます。
聞いた話では、塗料を作る工程で、缶に継ぎ足し継ぎ足しで色を作っていくので、データーがずれてしまうそうです。また、車種によっても生産工場が違うので、同じ色でも、かなりの違いがあります。
今、塗料は、関西ペイントのを使っておりますが、アラバスターシルバーメタリックの色のサンプルは、今現在4種類でております。(どれも微妙に違っています。)
以前のホンダのシルバーのメインカラーのサテンシルバーメタリック(NH623M)は、最後には、20種類以上サンプルがでました。また、今のメインのホワイトパール(NH624P)は最初は、とても濃い黄色いパールでしたが、今は少し薄くなって白くなってきています。
これは、普通のことなので、気にすることはないと思います。
(私たちにとっては、色あわせが大変なのですが・・・)
書込番号:11276425
4点

トナミ2さん
早速の書き込みありがとうございます。
そうですね。思い切って営業の方に聞いてみます。
トナミ2さんのFITは、チタニウムメタリックですか。最近チタニウムメタリックの実車を見ましたが、とても落ち着いた色合いで上品な感じで、良い色だと思いました。
t-osadaさん
プロならではの、とても詳しい説明ありがとうございます。
やはり、同じ色でも微妙に違いがあるということがあるんですね!
スッキリしました。
自分が知りたいと思ったことがすべてこの書込みの中にはいていました。
t-osadaさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11276755
0点



フィット1.3Gを中古で買ったのですが
後付で、フォグランプをつけたいのですが、見た目は純正のがいいのですがお店でもらったオプションカタログの中にはハロゲンフォグライトしかなかったのですが、HIDのフォグライトはないのでしょうか?
もしあるならば、いくらぐらいするのでしょうか?
あと、フロントライトをHIDにするにはいくらくらいかかるのでしょうか?
0点

HIDフォグなんてDOPで設定してるところあるの?
光が上に漏れるから対向車的にはやって欲しくないんだけど・・・
ま、迷惑を承知でやるなら自分で入れ替えるしかないんじゃない?
>あと、フロントライトをHIDにするにはいくらくらいかかるのでしょうか?
自分の使ってるバルブに適合するコンバージョンキットを買えば済む
値段も1〜5万くらい
フォグも同様
書込番号:11264294
2点

>HIDフォグなんてDOPで設定してるところあるの?
三菱でDOPのカタログにHIDフォグの設定があった車がありましたね。
値段が確か10万位しましたが...
ただ、私はフォグライトをHIDにする必要性は感じません...
ハロゲンフォグをHID化するのも上方への光の漏れが多くなり対向車等にとって眩しく
迷惑になるのでこれも止めて欲しいですね。
ヘッドライトのHID化はバルブタイプの合ったものを選べば大丈夫ですが、量販店で5〜6万位
かかった様に思います。ただ、取り付けがいい加減だとこれもロービームでのカットラインが出ず
対向車等に迷惑なものになるので、取り付けはちゃんとした所でやってほしいですね。
書込番号:11264664
1点

そもそも、フォグランプとは何か?
を理解して欲しいです。
書込番号:11266007
3点

>HIDフォグなんてDOPで設定してるところあるの?
レクサスのLS(600h/460)・GS(450h/460/350)・IS(350/250)に
ディスチャージフォグランプ&デイタイムランニングランプが、
レクサスRX(450h/350)にディスチャージフォグランプが、
ディーラーオプションとして設定されています。
価格はLSが16万8千円、GS・ISが14万7千円、RXが約13万7千円です。(本体のみ)
(ディスチャージ=HIDです。)
書込番号:11266966
0点

まず、高効率タイプのハロゲンバルブに交換する事をお勧めします。
色温度の好みで変わるかもしれませんから、5000kくらいのを付けると
印象がかわるかもしれません。
あとフォグランプはせいぜい10数メートル先を照らせるだけの物です。
自分はコーナーリングランプ代わりとして使う程度です。
使用目的に合う選択をお願いします。
書込番号:11269313
1点

フォグランプは車体直前横方向をワイドに照らすものでロービームに比べて前方への
照射レンジは短く、横方向はワイドになるのが本来の姿です。
また、取付位置もヘットライトよりずっと下に付けないと濃霧の中では乱反射して
しまいます。(霧や雪では本当は黄色が効果的なんですが、今は規制で白です)
したがって対向から見ても幻惑されるような眩しさはないのが普通でした。
でも最近の標準装備のフォグを見るとレンズカットはドライビングランプみたいですね。
書込番号:11270402
0点

色々なご意見ありがとうございました。
HIDフォグは他の方も迷惑なようなので普通のハロゲンフォグをつけることにします。
書込番号:11271367
0点



GE8の純正フロントグリルからGE6の純正グリルへ付け替える事は出来ますか?ホンダディラーに聞いたところ「出来ると思います」とか曖昧な解答でした。宜しくお願い致します。
1点

スレ主さん、こんにちは。
お乗りの型式がGE8とのことですけど、グレードは何でしょう?1.5Xですか?それともRSですか?
FITのFF車は全てDBA-GE8ですので、質問の際にはグレードも明記してもらえると回答しやすいですよ。
GE6(1.3Lモデル)のフロントグリルへと交換したいとのことですが、
各グレードでグリルの大きさや取り付け穴などの違いは無いですから、取り付けには特に問題は無いでしょう。
心配であれば、ディーラーにGE6の試乗車があれば並べて見比べてみるとか、
簡単な型紙を作ってみて合わせてみるとかして、確認するのがいいでしょうね。
書込番号:11259936
2点

ご返信ありがとうございます。グレードはRSになります。RSのグリルの外側のデザインが気に入らないので交換したいと考えています。
書込番号:11259987
0点

昨日投稿のコメントで間違いがありましたのでお詫びして訂正いたします。
誤:FITのFF車は全てDBA-GE8
正:FITの排気量1.5LのFF車は全てDBA-GE8
スレ主さんは、無限や他のチューナーのフロントグリルはご覧になりましたか?
もしまだなら、いろいろと見てみてくださいね。
塗装費なども含めて予算的に余裕があるなら、そういった物への交換もイイですよ。
純正の雰囲気が好きなら他グレード品への交換で良いと思います。
自分の思うとおりの一台に仕上げて、楽しんでください。
書込番号:11261776
0点

RSのグリルとGE6のグリルは、似ていますが互換性はありませんよ。
RSのグリルの方が、少し縦方向に長くなっています。
もしGE6風にしたいのであれば、メッキ部分を塗装するか、黒いカッティングシートを貼ればいいと思いますよ。
書込番号:11269652
1点

ご返信ありがとうございます。そうなんですよ、GE6のグリルを所持してるのですが見比べてみると微妙に大きさが違う気がします。GE6にGE8RSのグリルに変更が可能と聞いたことがありましたのでその逆も可能かと思ってました。何か加工して取り付けたのでしょうね。USのFITの様にしたかったので残念です。黒く塗装するしかないですね。ありがとうございました。
書込番号:11269722
0点

Ko-Ta090929さんの書き込みを見て、気になったので無限のサイトを見てみました。
RSと他グレードで分けられてたのは、大きさに微妙に違いがあったからなのですね。
他社パーツではGE系全対応とかあったりしたので、てっきり同じ大きさかと・・・
ナムプリックさん、的外れなアドバイスしてしまいましてすみませんでした。
お力になれず残念です。今後アドバイスする際には気をつけていきます。
Ko-Ta090929さん、書き込みアドバイスナイスでした。ありがとうございました。
書込番号:11270263
0点

お気になさらないでください。しかしホンダディラーもいい加減ですね。個人的主観ですがUSフィットの方がカッコイイと思うので少しでも近づけたらと思います。
書込番号:11270456
0点

北米仕様のフィットにするなら
こんなショップのサイトがありますよ!
http://premiumcar-net.com/?mode=cate&cbid=648740&csid=0
書込番号:11277236
1点

皆様ご親切に解答頂きありがとうございました。お金がかかりますが少しずつ仕上げて行きたいと思います。
書込番号:11303411
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィットハイブリッド F 禁煙車 純正ナビ バックカメラ スマートキー 横滑り防止装置 フルセグTV Bluetooth接続
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円