フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2010年3月9日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月7日 06:29 |
![]() |
19 | 8 | 2010年3月5日 19:01 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2010年3月7日 08:36 |
![]() |
68 | 76 | 2010年3月4日 18:54 |
![]() |
9 | 7 | 2010年2月23日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XのLパッケージを契約しまして納期まで一週間程度なのですが
皆さんのディーラーオプションでおすすめのアイテムはあるのでしょうか?
今のところつけるのはマットくらいでそれだけだとなんなので
LEDランプやオートリトラミラーなどを考えているのですが
ナビとコーティングは知り合いのところで頼むのでそれ以外でありましたら
教えてください
0点

フィット乗りではありませんが『テールゲートスポイラー(小型タイプ)』なんてどうですか?
好みもあるでしょうが、私は好きですね。価格も手ごろですし・・・。
書込番号:11046515
1点

kty555227さん、ご購入おめでとうございます。
私も1月下旬に、1.5Lパケ納車され楽しんでおります。
フロアマット(スタンダード)ですが、私は契約後
オークションで同等のものを見つけ落札しました。
落札が約2千円、送料も約2千円で約4千円で
純正品とそん色ない品をゲットしました。
その後ディーラーに事情を話し、
マットより約千円高いステップガーニッシュに変更しました。
差額分はサービスしてくれました。
一度オークションやこの価格com.で用品を探してみてください。
純正品を買うのがバカらしいかと…
64MBさんおすすめのテールゲートスポイラー(小型)ですが、
私も付けています。かっこよくなりますよ。
あと、ドアバイザーも必要かと。
書込番号:11047021
0点

フロント・バンパーに取り付ける「電動コーナー・ポール」をお勧めします。コンパクト・カーは、エンジン・ルームが纏められて、ファニー・カーになりますので、セダンのようにバンパー直前の前方感覚が、厳しいように思いますので、初代フィットをよりもノーズが短くなっている2代目フィットには、安全運転の為にもお勧めです。
書込番号:11047544
2点

皆さま返信ありがとうございます。
啓示 蛮さん
スマートキーのケースがあるんですね。知らなかったので検討してみます。
64MBさん
テールゲートスポイラーは好みの問題ですよね、あまり形が気にいるのがなかったもので
junreiryuuさん
オークションやここのサイトの金額は安いですよね。まだ購入したことないので見て回ってみます。テールゲートスポイラーは↑でも書いた通りなのでドアバイザーはタバコを吸わないので必要性を感じなかったので付けなかったのですがそれ以外の用途で必要なのでしょうか?
インターネット通販大好き♪さん
電動コーナー・ポールは前車がヴィッツだったこともあり、前が見えないことは大丈夫かと思います。
みなさんが進めてくれてこれはいらないとか我儘ですみません。
使用感などを聞いてみたかったのでもう少し聞いてみたいと思います。
書込番号:11050052
0点

kty555227 さん、はじめまして。
FITのクラクションの音って確かめられましたか?
もし、クラクションの音がいまひとつと思われたなら「ユーロホーン」あたりに変えてみても良いかもしれませんね…。でも「ユーロホーン」の「ファーン」という、ちょっと偉そうな音が嫌な人もいるでしょうから、このへんはお好みでというところでしょうか…。
書込番号:11051159
1点

ボディカラーにもよりますが、リアガーニシュはいかがですか。リアが引き締まりますよ。
書込番号:11054816
1点

自分も同じの乗ってます。
スマートキーのケースはシリコンの物をカーショップでも売ってますよ。
予算に余裕があれば、フォグランプ(約3万)はどうでしょう。実用性というより、デザイン的な要素が強いのですが自分は付けました。あるとないとでは、正面から見たときの感じがずいぶん違うように思います。
書込番号:11058188
1点

harunatufuyuさん
クラクションの音は試してませんでした。納車されてから確かめてみようと思います。
ふらのみずほさん
色はブリリアントスカイです、リアガーニシュはどうなのでしょうか。
powerpatyさん
キーケースはシリコンのものだとカーショップでも売ってるのですね。
フォグランプはデザイン的にかっこいいですよね。参考にしてみます。
みなさんお答えありがとうございました。
貴重な意見をいただけてよかったです。
書込番号:11060812
0点

スマートキーのカバーは、オートバックスで780円で売ってて衝動買いをしました。
シリコンタイプの車種別専用品でしたので、ジャストフィットでした。
ちなみに、純正オプションでキーケースのような物があるのですか?
オプションカタログを見ても載っていないみたいなので.......
書込番号:11060905
0点



所有しているGEフィットに現在リアスポイラーは付けていません。
マイナーチェンジでRSに標準となったリアスポイラーを付けたいのですが、質問があります。
1.後方視界が狭くならないか?
2.雨天走行時のリアウインドウへの雨の付着具合はどうなるのか?(空力がよくなり付着しづらくなるかなと思っています)
です。
他車種でも結構です。教えて下さい。
0点

リアスポイラーは後方視界に全く影響ないですよ。また窓の汚れにも関係ないと思います。基本的にドレスアップ的なアイテムで空力どうとか考えられた物ではないですよ。
書込番号:11036679
0点

熊翁さんはじめまして!
私は1.3L SSEですが、大型テールゲートスポイラー(ウイングタイプ)を装着しています。
後方視界に関しては、CYBORG EGGさんもおっしゃっている通り、装着しても全く影響ないです。
雨天走行時に関しては、スポイラーがある分ベターとした感じではなく、細かく付着するように感じることもありますが、
実際、空力的要素はほとんどないと思われますので、付いている、いないはあまり関係ないようです。
書込番号:11046029
0点

CYBORG EGGさん
RYO08さん
返事ありがとうございます。
後方視界も狭くならず、リアウインドウも雨で汚れなければ、妻が納得してくれるかなと思った次第です。
でも付けた効果がカッコイイだけだったら到底許可してもらえません。
スポイラーは諦めます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11046402
0点



Fitに乗って約半年になります。
実燃費とAVGがどれ位になるかを給油の度にメモしてみました。
満タンにして大体残り10L以下位になったら給油していますが、過去10回では
実燃費は15.0〜16.9で平均は16.1
AVGは 16.8〜18.2で平均は17.4
で10回とも 実燃費<AVG で、その差は平均で1.3、約8%程AVGが高い表示でした。
GSの給油メータがおかしいのではないかと思いGSを変えましたが結果は同じでした。
実燃費よりAVG表示が高いのはどうしてなのでしょうか。
設計上仕方のないことなのか、それとも意図的に実燃費よりAVG表示を高く表示して
ユーザに燃費がいいように思わせようとしているのでしょうか。
他の車も同じようなものでしょうか。
3点

私も購入から約1年間、細かく計算していました。
走行キロ2,1378km 給油量1,298.5Lで
実燃費16.46km/L メーター表示(平均)は17.8km/Lでした。
約8%メーターが常に高く出ます。
そんなもんだと思っています。
実際に、正確な燃費計算は「不可能」だと思いますよ。
その誤差を記憶しておけば良いのではないでしょうか?
走行距離にしたって路面やタイヤの状態によって微妙に
違ってくると思います。
バックを多くすれば、結果も変わってきますしね。
まあ、そこまで細かく考えなくていいんじゃないの?
書込番号:11031313
6点

harurunさんのご意見、ごもっともだと思います。
本当の意味で正確な燃費を計ることはできないと理解した方が良いと思います
加えて、満タン法が必ずしも正確であるとも言えません(毎回正確に満タン入っているとは限りません)し、双方の平均の出し方のタイミングのずれ等があれば、違ってくるのも不思議はありません。一概に燃費計の数値がまちがいだとは決めつけられない面もあります。
燃費計にしろ、満タン法にしろ、どちらも正確なところはわからないというのが実際でしょう。
いずれにしても、あくまでも目安であり、エコ運転のための参考値として捉えるべきことだと思います。
むしろ、誤差が一定しているということは、参考値として信頼できる結果だと思いますよ。
書込番号:11031650
2点

harurunさん、ゴライアスさん 回答ありがとうございます。
細かいことを考えても仕方がないですが、Fitは燃費計がついてるので燃費について興味が沸いた次第です。
私も正確な燃費計算は「不可能」だと思いますし AVG=実燃費 を期待している訳ではありません。
AVGも満タン方での燃費も計算は 走行距離÷消費燃料 でしており、走行距離は両方共Tripメータの値
で同じ筈で、違いは消費燃料の計算だと思います。
ホンダに確認したら、AVGの消費燃料はインジェクターの噴射時間から量を推測しているとのことでして、
流量計算ではないので・・・とのことでした。
満タン方での燃料計算が正確かどうかも議論があるかと思いますが、両方の違いが分かっただけでも
参考になりました。
書込番号:11032013
1点

→ホンダに確認したら、AVGの消費燃料はインジェクターの噴射時間から量を推測しているとのことでして、
流量計算ではないので・・・とのことでした。
なるほど。それなら実際の消費燃料との誤差が出て当然とのことですね。参考になりました。
書込番号:11033634
3点

みなさんすごいですね。
私は昨年11月に納車されましたが、メーターでは12km/Lが限界です。
少しでも燃費が良くなるように給油の際は常に20Lしか入れないようにしているのですが、
東京都内でストップ&ゴーが多い乗り方だとやはり限界があるのかもしれませんね。
書込番号:11034857
2点

>東京都内でストップ&ゴーが多い乗り方だとやはり限界があるのかもしれませんね。
私の地域は走り出したら、ほとんどノーストップで
安定走行ができる環境です。
渋滞という現象はまずあり得ない田舎です。(^^;)
田舎の数少ないメリットかも知れません(笑)
それでも平均で18km/Lは出ないです。
次回のHVフィットはどうなるか楽しみでもあります。
書込番号:11034902
0点

車種・一回の走行距離によっても当然燃費が違うかと。
自分は1.5Xですが、harurunさん同様、片道35キロの田舎道で、
時折クルコン使って通勤しています。まあ、それだけ田舎って事です。
AVGは平均だと18〜19。良いときは20まで行きます。
満タン式では17〜18なので概ね1リッターちょっと少ないですね。
週末に街に買い物に行ったりしなければ、たぶん満タンでも19近く
行くと思います。
これは、田舎の恩恵ですね。
あと、クルコン使った方が気持ち燃費が良いように感じます。
書込番号:11036612
2点

powerpatyさんが言われるように車種や乗る状況によって違ってきますね。
自分は地方都市に住んでいまして、車は1.3Lです。
主に乗ってるのは標高1000m位の山越え片道50km位を往復での使用が80%位で
他は買い物等のちょい乗りで使っています。
AVGは山道は上りは10前後ですが、下りはアクセルを踏まないで40超で行ける所も多く、
山道の上り下りだけだと20を超えています。
街中に来ると信号が多く極端に下がって平均では17前後となっています。
やはり、信号や渋滞の有無で全然違いますね。
書込番号:11037880
0点



初めましてホンダ太郎12と申します。よろしくお願いします。
質問なのですが今、平成15年式の中古のフィット1.3Aに乗っています。
高速道路走行中軽く減速する際エンジンブレーキを使用したいのですがオーバードライブがついて無いのでセカンドにシフトダウンしてます。
この行為は大丈夫なのでしょうか?お答え頂けたら幸いです。
捕捉 セカンドに入れてもスピードダウンしませんどうしましょう?ちなみにブレーキはできる限り踏みたくありません。
0点

高速を100キロで走行中にアクセルを戻せばある程度エンブレが効いて速度が落ちると思いますが?
どうしてブレーキを踏みたくないのかよろしければ教えてください。
書込番号:11016476
1点

フィットのCVTの場合は、Sレンジに入れればエンジンブレーキはかかります。
書込番号:11016585
1点

ブレーキペダルを踏まない限りストップランプは点灯しませんよ。
後続車はあなたがシフトダウンして急制動に近い減速を行っているのに気づくのに遅れたら。怖いことが起こるかも。
あほなことしないで普通に走って欲しいな。
高速走行時にシフトダウンで急減速を行うのは車には良くないですね。
書込番号:11016586
2点

排気ブレーキ付きの車でも作動時に後続車が気が付かないので、作動させていればアクセルを戻せばストップランプが点灯します。
ストップランプは伊達についているのではないのです。
書込番号:11016600
0点

CVTのベルトにエンジンブレーキの負荷を掛ける運転は控えた方がいいです。
減速している情報は後続車に必要だから、ブレーキは踏みましょう。今時の車は、一般道ではペーパーロックなど起きませんから。
書込番号:11016688
0点

CVTでローとかはあまり良くないっていうけどね
SSモード?Sモード?
あれに入れればエンブレ強くなるよ?
車重的にもあの程度強くなれば問題ないレベル
結構速度落ちるw
書込番号:11016785
0点

トヨタ車によるあるブレーキパカパカを避けたいんじゃないですか?
別にサイドブレーキ使うわけでもあるまいし、1速シフトダウン程度の弱いエンブレではブレーキランプは点けないほうがいいと思いますが
ブレーキランプに反応して後続が連鎖ブレーキ踏みがちになりますからね
書込番号:11017141
5点

他の方も書かれていますけど、FitのCVTのSモードってスポーツ(スポーティ?)モードの
Sであって、セカンドではないです。Dモードより回転数が高めで、加速感が若干いいとか
エンブレが若干強めとか、その程度です。AT車のセカンド並みにエンブレ掛けたかったら
Lまで落とさないとダメではないかな(回転数がすごい事になり、多用すると壊れるかも
知れませんが)。
蛇足ながら、緊急時以外でSモードのエンブレで不足と感じるなら、流れに乗れていないか、
車間距離が短いのではないかと。
書込番号:11017282
4点

ブレーキをなるべく踏まないで済む運転を心がけたいと思ってるんでしょうか?
自分もアドバイスで書き込む事が多いですけど、あくまで「なるべく」です。
前の車がブレーキランプが点かないのに、こちらが接近しすぎるのはアクセルを
踏みすぎてる事になるでしょうから、すなおにブレーキを使って下さい。
エンブレを無理に使っても燃費アップは微量です。
それよりも安全を重視しましょう…
もちろん後続車の為にです。
書込番号:11019422
1点

皆さんこんなくだらない質問に答えて頂いて大変恐縮です。ありがとうございます。
今まで高速道路を走行する際オーバードライブのオフ、オンでブレーキをなるべく踏まない運転をしてましたがフィットを買った際オーバードライブがついて無かったのでSに入れて減速してましたが心を入れ換えてブレーキを踏みます。
最後にみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:11019542
2点

>捕捉 セカンドに入れてもスピードダウンしませんどうしましょう?
これ、おかしくありません?
書込番号:11046673
0点



はじめまして。
スズキエブリィバンを昨年購入し旅行や通勤に使ってましたが
非常に燃費が悪い事に気がつきました。
確かに890Kgの車体に660ccのエンジンはきついでしょうね。(−−〆)
エブリィの下取り価格を調べ追い金なしでコンパクトカーをネットで
捜したところホンダフィット14年式1500cc、77000Km走行
ワンオーナー、修復歴なし。27万円に飛びつきました。
2年車検とバッテリー新品交換、タイヤ4本交換
で、45万円でした。
エブリィは下取り55万でしたので10万残ります。
ここまでは満足しましたが・・・
購入先は有名な買い取り、販売専門店。
納車までにいろいろなことが頭の中をよぎり後のメンテ等考えると
ホンダディーラーで買ったほうがよかったのかちょっと後悔しています。
契約もすませキャンセルはできません。
ちなみにホンダディーラー店では13年式が46万円<車体価格のみ>
でした。車検はなしです。ちょっと高いような気もしますが・・・
皆さんは中古車を購入するときはどちらで決めますか?
私は車に関しては素人です。
よろしくお願いします。
5点

CVTの中古車は良いのがあたればいいがフィットのCVTは現行車でやっとというものです。対策修理済みなら少しは安心です。
CVTの修理には高額な費用がかかるのでその点ご注意を。
試乗されて発進時におかしくなければ大丈夫です。
中古車であっても保証が気になりますね、保証があり信用できる店で保障期間の長いのを選びます。
書込番号:10990451
4点

早速のご回答ありがとうございます。
ところで「現行車でやっとというものです。対策修理済みなら少しは安心」
というところをもう少し詳しく教えていただけませんか?
すごく不安です。(@_@;)
購入先にはそれとなく尋ねてみようかと・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10990470
2点

CVTはまだ技術的に未完成の部分もあるのでホンダだけでなく日産系もトヨタ系も問題を抱えています。
フィットのCVTの問題は次のように対策されています。
http://www.honda.co.jp/recall/050713_1482.html
http://www.honda.co.jp/recall/031211_1015.html
平成15年に製造されたものが対象なので、なぜか初期の平成14年式のは該当していませんね、総理候補さんのは14年式だから大丈夫なんでしょう。
心配させてごめんなさいね。
我が家も昨年9月に息子がフィットを購入しました、使い勝手も良く調子は良さそうです。
私が乗っているスバルのヴィヴィオも13年目ですが走行距離が6万キロと短いのでCVTはまだ調子がいいですね、ただ電磁クラッチがそろそろだめかも。
だめなら多額の修理費用か廃車の憂き目です。
書込番号:10990558
2点

同じ車でも状態で全然値段違うからね。
同じような状態で20万円も違うのであれば、事故車としか考えられないとも思います。
書込番号:10990571
2点

神戸みなとさん、詳しい情報ありがとうございます。
新車にしろ中古車にしろ当たりぼっけみたいなところもあり
一概にどうとは言えないですね。
主人は「ばくちと思って契約した車にかけてみよう」と
開き直ってます。
一応契約した販売社に問い合わせたところ事故車ではないのと何かあったら
ホンダへの持ち込みもしますので信用してもらうしかないです。
とのこと。ただ保証はないので実費ですものね。
さっき、ホンダプリモにも見に行きました。
14年式でも25000Km走っている車もあるのでいいですよー。
という話も聞き少し安堵してます。
ライコネン1017さんありがとうございます。
信用するしかないのですが、事故車ではないとのことでした。
神戸みなとさん、ライコネン1017さん、納車後また、感想を書き込みますのでよろしくです。
まだまだほか皆さんのエピソード等聞かせてください。
書込番号:10990875
1点

こんにちは 総理候補 様
我が家には,今はインサイトになってしまいましたが,その前まで,初期型のフィット1.3Wがありました。
11万キロくらい走行したのではないかと思いますが,最後まで快調でした。 ちなみに,前と後と,それぞれ1度づつ追突されており,修理しています。 低速での追突でしたが,事故のために不具合が残ったということはなかったように思います。
今お買いのお車は試乗されましたでしょうか? 試乗なさっており,現実に今満足されているのであれば,その後不具合が出ても「運」ということでご納得なさるのが精神衛生上もっとも良いのではないかと思います。
購入後の整備については,ホンダの正規ディーラーで何の分け隔てなく受けられます。 逆に,そのお店で購入していたとしても,整備上のメリットはほとんどありません。 今後はホンダの正規ディーラーで点検なさるようでしたら,次のお車購入の際の担当セールスマン捜しも兼ねて,気に入るお店をお探しになってはいかがでしょうか。
書込番号:10991554
5点

梶原さんありがとうございます。!
「試乗なさっており,現実に今満足されているのであれば,その後不具合が出ても「運」ということでご納得なさるのが精神衛生上もっとも良いのではないかと思います。」
ごもっともだと思いました。
すごく気持ちが楽になり、かえって納車が楽しみになりました。
さっきホンダプリモ店にいったのも、今後のことを考えて
顔を知ってもらおうという思いからでした。
「購入後の整備については,ホンダの正規ディーラーで何の分け隔てなく受けられます。」
こちらも安心しました。
適切なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:10991980
0点

ところで・・・
さっきホンダプリモ店で最新のフィットを見ました。
ほとんど変わりませんが、前から見ると前モデルのほうが
かっこよく見えました。
内装や、エンジン、機能はよくなっているのでしょうが
うん?って感じました。
あまりモデルチェンジしないでほしいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:10992080
0点

モデルチェンジは良いことも悪いこともあるね。
旧型のコンセプトが気にいっているのに新型では全く違う車になっている場合があります。
フィットと比較したデミオです、旧型の荷室も広く仕事にも使えそうな形から狭く窮屈そうな室内に変わってしまいました。
スタイルは綺麗なのは認めますが5人乗れるファミリーカーとしてディーラーで見たときがっかりしました。
かわってフィットは初代がしっかりとファミリーカーの必要な部分を押さえていたので、モデルチェンジでも大きく変える必要は無かったんでしょう。
望めば後部座席のロードノイズとだるいハンドリングは改善の要ありです。
書込番号:10992773
1点

そういえば
CVTですが、スタートダッシュが凄い地域なのですが、
走行距離10万キロまで、車にとって過酷な運転でした。
僕の運転ではありませんのと、法定速度内での運転です。
なんで、みんなあんなにスタートダッシュするのだろうかと
思ってしまいました。ライン取り?
10万キロ超えてから、僕の運転になりました。とことこ。
12万キロで、CVTのクラッチの交換となりました。
守君です。
東京のスタートダッシュはもっと凄いと思います。
やはり、車が長持ちするかは?
人の性格や環境が決めると思います。
書込番号:10993018
2点

>CVTの中古車は良いのがあたればいいがフィットのCVTは現行車でやっとというものです
購入前の相談に対してアドバイスするならいいけど
購入後に不安だけをあおる書き込みに見えるのは私だけだろうか。
たとえば、CVTのできは
現行車の出来を80点とするなら
中古車(前モデル車)のできは70点くらいですとか。
まったく出来の悪いCVTだとしたら
カローラを抜く販売台数を達成するなんていうことは出来ないはず。
年間1位の販売台数を売ったフィットですから
ミッションもそれなりの性能を持っているのではないかと思いますが。
不安をあおるあまり
大して問題でもないことが気がかりとなり
早々に手放す、なんていうことになったら目も当てられません。
車に詳しい方のようですから
買った人がこれからも大事に乗っていこうとする気持ちを持たせるような書き込みをお願いします。
後々のメンテナンスについては
ホンダディーラーの方でもやってくれますから
その辺の心配はしなくてもいいと思いますよ。
ディーラーの車が高いのは
売る段階できちんとしておかないと
メーカーの信用にかかわるからですね。
(だからといって買い取り店がきちんとしていないわけではないですが)
かってそのまま売る買取店と
整備済みで売るディーラーの差だと思います。
整備済みの分ディーラーの方が安心といえば言えますが。
購入後、なんでもなければそのまま使えるわけですし
万一気になるところが出たら
ディーラーに持ち込んでみてはいかがでしょうか。
1,300ccのエンジンで77,000km走った後のエンジンや足回りのへたりがどんなものか分かりませんが
私は新車で
ファミリア 4年半12万キロ
ファミリア 3年半6万5千キロ
スカイライン 4年 9万6千キロ(70,000km走った段階でスプリング、ダンパーとも社外品に交換)
レガシーB4 3年7万キロ
今のWISH 5年8万8千キロ
と走ってきましたが
ずっと自分で運転してきたので違和感を感じないまま来ただけかもしれませんが
特に問題なく来ています。
エンジンについては、ホンダのエンジンなので特に問題はないでしょう。
試乗はしてみましたか?
新車(?)のエブリーを手放してまで購入した車ですので
大事に使ってやってください。
書込番号:10993048
6点

ホンダの部品メーカーで働いています。
以前、社用車でフィット1.3(初期型年式不明)に一日約200Km(複数名)、3〜4年ほど乗ってました。
メンテは契約しているディーラーで通常の定期点検及び車検のみで、それ以外は適当に契約のスタンドでオイル交換(平均1万キロ、酷い時は2万キロ超えでオイルはドロドロでした)をしていましたが、エンジンは快調で一度燃費重視の走りをしてみたところリッター20キロ超えたことがあります。
トラブルといえば夏場に一度エアコンが壊れたことがあるくらいですね。
(複数の人間が使用する社用車なので扱いはとても雑です)
仕事がら社用車でいろんなホンダ車に乗りますが、総じて言えることはホンダ車は電気系が弱いような気がします。
(電装系のメーカーさんごめんなさい...)
ルームランプ、スモールランプ、テールランプが切れるというのは幾度となく経験していて、街中で走っているホンダ車(気になるだけかもしれませんが...)のテールランプが切れているのをよく目にします。
書込番号:10993348
5点

こんばんは。
神戸みなとさんはいろいろとお詳しいですね。「ロードノイズとだるいハンドリング」の
意味があまり理解できません。ごめんなさい。
ポチアトムさん、おもしろいお話ありがとうございます。確かに地域性あるかも・・・
私の地域では信号待ちのとき前進の信号より交差する側の信号を見て発信します。あっ私だけかも・・・
みなみだよさん、そうなんです。エブリィも未練があり・・・手放すのは少しさびしくて・・
フィットはそんなに売れているのですか。逆に考えるとそれだけ売れているのですから
トラブルがある車も確率的に当然多いということですね。
みなみだよさんがおっしゃるように今回のフィット大事にします。
八千さん、電気系統が弱い・・・そうなんですか。ぜひ改良をお願いします。今度はもっと
程度のいいフィットを購入しようと考えてます・・まだまだ先ですが。(^^ゞ
皆さん、本当にありがとうございます。ずいぶん気持ちが楽になりました。
今週の土曜日に納車です。
皆さんは納車のときどのようなお気持ちですか?私はわくわく、どきどきしてます。
書込番号:10993818
1点

もと国内新車ディーラーで働いていたものです。
CVTは十分に完成されたものです。
ご安心ください。そもそもどんな車でもどんな部品でもその使い方や、環境によって壊れるまでの寿命は違います。他の方も書かれているようにこれだけ販売台数の多い車ですから故障や、クレームの対策がかなり進んでいますので、フィット自体の完成度はかなり高いと思います。
この完成度とはフィットを使われる平均的な方々の価格も含めた車に対する満足度であって、高級であるとか、メンテナンスが必要ないとかではありません。
また、事故車であるかどうかの言葉の定義にプロの世界と一般の消費者には格差があります。
プロの世界で事故車でないとは、日本査定協会の基準に照らし合わせた修復歴がないことです。
ですからプロが事故車ではないと言っても何処も擦ったことがない車と言うことではありません。
でもどんな車であってもその車と出会って「欲しい」と思って購入されたのは偶然ではなく必然であったと考えれば今からいろいろな経験をする事も無駄ではないと思います。
せっかくの出会いをご主人様のように楽しんでください。
ただし、車は機械です。可愛がってあげるのと同じようにメンテナンスをしてあげてください。
年間走行距離が1万キロ以内であれば、3千キロあるいは5千キロのオイル交換だけで点検の必要はないと思います。
ご質問があればお答えしますのどんどんお聞きください。
書込番号:10993835
4点

ado-bebe さんありがとうございます。
いろいろな立場の方から貴重なご意見が聞け投稿してよかったと
思ってます。
「CVTは十分に完成されたものです。」
そうなんですか〜。(*^_^*)ちょっぴり感動です!
時計でもそうですが機械ものですので完全なものを求めること自体
間違いなのかもしれません。
なんの知識も持たないまま購入してしまいましたので今回のことは
いい勉強になりました。
フィットはコンパクトカーなのに広くて内装の高級感、スタイルが気に入り
(この辺は個人差がありますが)価格から考えると出来は最高だと思いました。
オイル交換まめにしますね。
書込番号:10993973
0点

そういえば
今日、12ヶ月点検が届いていました。
フィット良い車だと思います。
オイル交換は大切です。
CVTのこまは不思議なかたちしています。
大切に乗れば、車もこたえてくれると思います。
僕も、以前、中古車に乗っていました。
現在は自転車ですが、
再び、1300か1500ccの、4輪ダブルウイッシュボーンの中古車に乗りたいです。
フィットの前に出た車です。
安全運転第一です。
フィット、良い車だと思います。
書込番号:10994099
1点

>12万キロで、CVTのクラッチの交換となりました。
守君です。
ポチアトムさん。
クラッチ交換の費用、いくらくらいかかったか書いてくれると
参考になると思います。
覚えていたらお願いします。
書込番号:10994312
2点

みなみだよ様
こんばんわ。まだ起きていました。
実は、車種は違いますが、同じ年式です。
守君だったので、無料になりました。
以前、整備の方から、なにげない言葉から
入った方が良いかもと、新車での購入です。
そして、営業様には、大変感謝しています。
整備の方も、親会社に整備の研修に良く出かけるみたいです。
NCの写真、見ただけでエンジンなどの技術力がよくわかります。
僕は、車はよくわからないです。
値段はわからないのですが、スタートクラッチの交換、1日かかったので、
10万ほどはかかるのでは
以前、ほかの方が言っていたのですが、最近のわかいもんは、
タイミングチェーンの交換などは、整備の腕の見せ所だと言っていました。
あまり機会が少ないと、整備の腕、かいま見ました。
腕で車は再びよみがえるみたいです。
それではおやすみなさい。(~~);;;
書込番号:10994431
0点

このスレと関係無い話ですみませんが、クチコミトピックスに載りましたね。
でもタイトルが「中古購入した車の燃費が… 」...
...燃費の話してませんよね(^^;
管理人はこういういい加減なタイトル付けは止めてほしいですね...
書込番号:10994515
2点

>「ばくちと思って契約した車にかけてみよう」
まさにその通りです。
私は、やや怪しい中古車屋さんで、走行12万km超、乗り出し30万円の車を買って3年半乗りました。購入後はそのメーカーのディーラーでメンテナンスをしてもらっていました。
最後はエンジンブローで乗りつづけるのを断念しましたが、それまで親身になって色々直してくれましたよ。
その車は、家族の車を買い換えるときのエコカー補助金(軽なので12.5万円)の糧になりましたし、それを考えると、1年当たりに掛かった車両代は、メンテナンスのその他費用入れても、同クラスの新車を買って10年乗った場合より安かったと思います。
保証が無くて自費で直すところが出てきても、総額で大きく差が出なければたいした問題ではないと思います。
あくまで個人の好みではありますが、私も、フィットは旧型のほうがすっきりしてて好きなデザインです。
せっかく縁のあった車ですから、楽しく乗ってあげてください。
書込番号:10994721
2点



2010.11.20納車のFit Type Gに乗ってます。1ヶ月点検時の走行距離は300kmでHondaの人にはオイル交換不要と言われました。
昨日 1100kmになったので、カーショップでオイル交換を依頼したら、オイルの劣化も汚れもほぼないのでしばらくは不要と言われました。実際に見せてもらったらオイルは本当に綺麗でした。
ネット上にも
1.初回はオイルが汚れてなくても金属粉が混じるから早めの交換が良い
2.最近はエンジンの加工精度が向上し、初回は3000km程度で交換しても良い
という意見があり判断に迷います。
どう考えたら良いのでしょうか?
仮に全くの無駄でも、早めのオイル交換が仇になるなんてことは少ないと思うので、神経質な人は3ヶ月 1000km超えで無駄であっても交換した方が良いのでしょうねぇ?
1月にも類似の質問はあるようですが、ディーラーやショップに実際交換を依頼して不要と断られたという書込みはないようなので質問させてもらいました。
p.s.カーショップはジェームスというお店でその時点で既にオイル交換の支払いも済んでおり、最近の風潮なら汚れてなくてもさっさと交換してしまう所を不要なので客に返金するという姿勢は、すがすがしい物を感じたりしてます。
1点

取扱説明書に従えばOK。
ディーラーの説明を信じられなくて、ネットの書き込みを信じたいのならそうすれば良いのでは?
書込番号:10969659
1点

初回は金属粉が混ざる・・・
それは、慣らし運転が必要とか言ってた頃の昔の話ですね。
最近の日本車は、加工精度の向上で全く不要です。
オイル交換も3000km毎で大丈夫と思います。
新車には添加剤他。色々な物が入っているから、1000kmでの交換はもったいないです。
最近まで乗っていた輸入車の説明書には慣らし運転の仕方が書いてました。
「最初の1000kmまでは何回転以上回すな」とか・・・
書込番号:10969661
1点

こんにちは現行フィットGに乗って1.5年が経ちました。
私の場合のオイル交換履歴です。
【参考履歴】
●初回:1100km位でフィルタと一緒に交換
工作精度が向上したために不要なのでしょうが実施しました。
●2回目:6000km位でフィルタと一緒に交換
交換時期としては早いのでしょうがドラム管購入と会員サービスで廉価となるキャッチにのせられ実施しました。
●3回目:12000km位でオイルのみ上記品に交換
●4回目:18000km位でフィルタと一緒に上記品に交換予定
マニュアルからすれば早い交換かと思いますが日々快調に走っています。
ジェームスの件は今時微笑ましい話ですね。
書込番号:10969713
2点

別にネットの書込みだけを信じるという意味ではないのですが、新車なんて頻繁に買わないので判断に迷うのです。2000-3000kmでの交換を考えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10969716
0点

昨年9月にフィットを購入。
1ヶ月点検では油脂類の交換はなし。
半年か5000キロで交換しましょうとのことです。この3月ですね初回のオイル交換は。
まあ気が済むなら100キロ単位で交換することもあるのかな、1万キロは交換しないということも。
好きなようにしたらいいが最低守るのはメーカー推奨の交換インターバルです。
9月まで乗っていたローバーミニ、基本設計は40年以上前の車。
当時の性能の良くないエンジンオイルでも3000キロ交換がメーカー指定。
5万キロでボーリングが必要なことも起こる時代、10万キロなんて表彰もの。
オイルの進歩でグレードもドンドン上がり、オイル交換などガソリンスタンドなどの商売トークでは今でも3000キロで交換なんてことを言う。
SL、SMクラスのオイルで5000キロごとの交換でした、ローバーミニのATはエンジンオイルと作動油が共用しているので粘度の低下に凄く敏感、使用するオイルの粘度だけには気を使いました。
エンジン回転の常時高い方を維持して走る軽4でも5000キロ交換で10万キロ走行してピストンリングやシリンダーが磨耗してオイルを食いだした車はこの20年無いよ。
車と接してもう45年が過ぎます、時代も変わるのでオイルの品質も格段の進歩があるのは当然です。ガソリンも良くなったので酸性の汚染物も格段に減少しているのでオイルの劣化もあまりしない。
オイルの進歩は凄いと思います。
ただ現在は省燃費オイルを入れることが多いのでメーカー推奨の化学合成オイル以上のを入れる必要があります、やわらかくてフリクションの少ないオイルは良いのを使わなくては。
これだと交換は1万キロ以上のサイクルですね、省燃費省資源です。
わざわざ逆行して頻繁なオイル交換の必要は無いと思うよ。
車の値引きには異様に敏感なくせに維持コストには気を使わないドライバーが多いですね。
書込番号:10969802
3点

神戸みなとさん, こんにちは。
実は10代の時に、初めての原付バイクをオイル切れでエンジンが焼き付いてをダメにした事があるのです。
当時は、あまりに無知でエンジンオイルの存在とかすら知らなかったし、Hondaの2サイクルエンジンで本当にオイルが無くなっていくタイプだったので、その時痛感しました。4サイクルなら焼き付きまではなかったのでしょうね。
購入したオイルは省燃費車専用です。色々割り引きがあって、オイルフィルター込みで3000円しませんでした。折りを見て交換しようと思います。
書込番号:10970052
0点

以前、ディーラーで相談したところ新車時は特殊なオイルが入っているので1000Kでの交換は必要ないとのことでした。
初回交換の時期についてたずねても何キロといった回答はもらえませんでしたが、やはり心配で3000K(フィルターも)で交換しました。
書込番号:10985590
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円