フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,270物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2009年9月25日 01:48 |
![]() |
4 | 6 | 2009年9月16日 07:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月22日 19:37 |
![]() |
92 | 59 | 2009年9月7日 10:02 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年8月10日 09:06 |
![]() |
1 | 1 | 2009年8月6日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成15年式(現在走行距離44.000q)を新車で購入して去年車検前くらいから、発進時のハンドルの異常な振動が 気になりホンダディーラー車検に出した時に見て貰って特に問題ありませんと言われ安心して乗っていたのですが最近振動があまりにも酷くなって来たので 再度同じディーラーで見て貰ったら(同じ様な症状が他にも多数でている用で、無償で修理させて頂きます。)との事なのですがこれってリコール対象とは、違うのでしょうか?!
同じような症状出てる方いたら書き込みお願いします。
0点

こんばんは。
対象車種はCVTでしょうか?
正直、あまり車に詳しくないのですが、
ずいぶん昔に聞いたことあるので参考までに。
(勘違いでしたら申し訳ありません。)
当時、ホンダさんは湿式多板クラッチの
マルチマチックを使っていたと思います。
動力伝達効率が高い反面、
ジャダーがひどいので、
現在はトルクコンバータに移行していると思います。
(他メーカ同様に)
オイル交換で一時的に改善されると思います。
症状が出たら交換で問題ないと思います。
書込番号:10106281
1点

そうです。1300tのCVTです。昔からクレームあったのですか?
初めて聞きました。
車検時ディーラーの人は、そんな事全然言ってくれなかったんだけど…
書込番号:10106435
2点

リコールはそのまま使うとコントロールが出来なくなり事故の危険性があるとかで人体に対して害を与えるような不具合でなければリコールにはならなかったはずです。
発進時のみに異常振動が起きたにしてもコントロール不能になるわけでもないですし、それにより走行中に故障が発生するという因果関係でもなければリコールにはなりません。
書込番号:10106523
0点

確か、7万キロもしくは何年かのメーカー保証がかかっていたと思います。スターティングクラッチキット?とCVTオイル交換してくれます。元々未成熟のマルチマチックなので、また再発はするでしょう。
書込番号:10109519
2点

りっちゃんパパさん
と言う事は、修理して貰ってもまた再発するって事ですよね?
愛車手放した方がよさそうですね。
書込番号:10109540
0点

我が家の初期型フィットも8月に無償修理してもらいました。
クラッチのクリアランスを調整するため、対策済み部品への交換になります。
交換後はとても快適で、燃費も13.8から15.4に向上しています。
これはCTVのオイルが7年ぶりに新しくなったことか、ノッキングのような状態の領域を早く脱出するためにアクセルを踏み込んでいたのが無くなったのも大きいかもしれません。
再発に関しては対策済み部品ということなのであまり心配していません。
無償対応なのですから、修理後に様子を見られてはいかがでしょう。
書込番号:10110514
0点

ハンドルの異常な振動というのは、具体的にどういう動きでしょうか?
今は新型に買い換えましたが、以前GD1に乗っていたときに、発進時にハンドルを大きく切って一旦停止したときにハンドルから手を離すと、ハンドルが勝手にカタカタ動くことがありました。手でハンドルを抑えるとすぐに収まるので、あまり気にせず、修理もしませんでしたが、EPSのトルクセンサか制御に少し異常があり、EPSの制御系がハンチング(振動)していたのではないかと思っています。
皆さんの仰ってる、ジャダーでは、ハンドルの異常な振動とは感じないのではないかと思うのですが。
書込番号:10111696
0点

ハンドルのがたつきとは、信号待ち等で停止状態からアクセルを踏んで動きだす特に ハンドルががたつく症状です。
一度動きだすとなくなるのですが、また停止してアクセル踏んで動きだす時にまたなるのを 繰り返す現象ですけど解りましたか?
書込番号:10111766
0点

車体全体が前後にがたつく感じでしょうか? それとも、ハンドルだけが左右に(回転方向に)がたつくのでしょうか?
前後ならば、皆さんの仰る現象で、左右ならば違う現象です。
書込番号:10112108
0点

こんにちは。
> ハンドルのがたつきとは、信号待ち等で停止状態からアクセルを踏んで動きだす特に ハンドルががたつく症状です。
> ハンドルだけが 上下左右に揺れるだけなんですが
つまり発進時の特定のエンジン回転数の時、ステアリング周辺が共振して「ビビる」という症状のようですね。
書込番号:10112724
0点

むかし、母親のスバルヴィヴィオが
スレ主さんの言っている同様の状態だったのを思い出しました。
軽自動車だからこんなもんだと思って乗っていたのですが
CVT起因の現象だったんですね。勉強になります
書込番号:10115521
0点

今日やっとディーラーから修理終わりました!との連絡がありさっそく引き取りに行って来ました!
原因は、スタータークラッチの不具合みたいで交換及びATFOIL交換した見たいで試乗して見ると修理前の振動が全くなくなっていて、新車時の感じで感動しました。(笑)
これからも長く付き合って行こうと決心しました。(笑)
書込番号:10151773
1点

修理から帰って来て 改めて燃費計測したらリッター9q代になってるわ…(泣)
こんなに 燃費悪くなったらフィットの意味がない気がするんだけどなぁ。
書込番号:10208807
0点



こんにちは!
フィット(LスマートスタイルエディションFF_CVT)が納車されて1ヶ月。
フィットはきびきびと良く走りとても気に入っています。
1点教えていただきたいことがあります。
現在乗っているフリード(CVT)やコルト(CVT)に比べると、普通に考えてDレンジだと加速していくような下り坂でも、フィットの場合は比較的強めなエンジンブレーキがかかり少しずつ減速します。
Dレンジでのエンジンブレーキが他車とくらべて明らかに強いのですがこれは仕様でしょうか。
赤信号が見えたらアクセルを離し、しばらく惰性で運転するようなエコ運転もしづらいです。
片道25kmの通勤路(信号は10箇所くらい。起伏の多い渋滞のない道)ですと、フィットよりフリードの方が燃費計の値が良い場合もあります。(フリードは18〜20km/L)
一応1ヶ月点検でディーラーに聞いてみようとは思います。
その前に皆様のフィットについても教えていただければ助かります。
0点

アンパンマン大好きさん初めましてm(__)m
個人的な意見ですが…最近の新しいCVTは燃費向上のため回転数を極力押さえる機構になっているようです。
下り坂でエンジンブレーキがかかったみたいになるのもおそらくそのためだと思います。最近乗ったCVTの新車ではいくらベタ踏みしても回転数は上がらずスピードだけが上がって行くような印象をうけました。
あくまで自分の感覚ですが…
書込番号:10098085
0点

同じCVTに乗っていますが、エンジンブレーキをアクセルを軽く触れる程度に
踏む事でエンジンブレーキが効かなく出来ます。
現行フィットが瞬間燃費計が装備されているか分かりませんが、旨く踏めば
燃料がエンジンに送られず、エンジンブレーキが掛からない滑空状態で
走行が可能かと思います。
書込番号:10098573
1点

没羽箭さんこんばんは!
レスありがとうございます。
同じCVTといっても色々違いがあるのですね。
エンブレが良く効くのは個性なのかもしれませんね。
vtolbeさんこんばんは!
さっそくやってみました。
確かにおっしゃるとおりかもしれません。
上手くできるときとできないときがあります。
やり方もあると思いますのでもう少し試してみます。
下り坂走行中SからDにしようとして、ついNに入ってしまい、すぐにDへ戻したところ
その時はほとんどエンジンブレーキがかかりませんでした。
フリードとは違う個性があるようですのでもう少しためしてみようと思います。
燃費計の値が昨年購入したミニバンのフリードよりも悪いのが多少気になりますが乗り始めだからかもしれないですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10100179
0点

アンパン大好きマンさん
こんにちは。フィットRSに乗っています。
>赤信号が見えたらアクセルを離し、しばらく惰性で運転するようなエコ運転もしづらいです。
vtolbeさんがお答えになっていますが、昨今のCVT搭載エンジン車の乗り方だと思うのですが、アクセルペダルから「いきなり足を離す」ことは「減速をする」ことになるので、これエンジンブレーキと勘違いされているのでは?と思っています。
エンジンブレーキはエンジンの回転数が減少していくときの「負の力」のようなものですが、フィットのCVTは「エンジン直結状態」が基本なので、アクセルペダルのオンオフとエンジン回転が直結状態であり、エンジンブレーキが掛かったような感じになると思います。
個人的ですが、アクセルペダルから足を離す事がエコ運転でなく、「瞬間燃費計」が出来るだけ右側に伸びることをエコ運転とお考えになってはいかがでしょう?
ある程度(50kmとか)一気に加速して、あとはアクセルペダルを微妙に調整すると、この瞬間燃費計がグーンと伸びます。すると自然と燃料消費が減ります。この瞬間燃費計が頻繁に伸び縮みするのではなく、ゆったり、なるべく右側に伸びることが良いようです。運転する側から言うと、「アクセルを大きく踏み込んだり急激に放したりすることはしない」ことでしょうか。
ちなみに、私のフィットRS納車時は15km/L程度でしたが、走行距離3,000km超えるあたりからは17km/Lを超えてきています。明日給油しますが、18lm/Lを超える見込みです(満タン法) 2万点を超える部品で組み上がっている自動車ですし、少しなじむまで時間がかかると思いますし、フィットのCVTの走行パターンの自動学習機能が付くので、それも関係していると思います。
(安全運転が基本です)
書込番号:10100457
3点

子育てとーちゃんさんおはようございます!
詳しいご説明ありがとうございます。
恥ずかしながらアクセルペダルから「いきなり足を離す」ことが「減速」をすることになるということがわかっていませんでした。
「Dレンジで足を離す」=「比較的急な下り坂であれば加速する」と思っていました。
フリードの場合はフィットRSと同じエンジンなのですが、下り坂でアクセルを離すと普通に重力で加速していきます。
若干車種によっても違いがあるのかもしれません。
それにしても通常の満タン法で18km/Lはすごいですね。私も早く上手に乗れるようになりたいです。
書込番号:10102261
0点

あれからしばらくフィットのエコ運転をがんばってみました。
エンブレが強いときに、少しアクセルで加減しても、瞬間燃費計は右側に張り付いたままで、燃費にはあまり影響がないようでした。
みなさんのおっしゃるとおり少しずつ燃費も良くなってきている感じです。
教えて頂いた内容と、その他の燃費スレを参考にして楽しく乗っていきたいと思います。ちなみにフィットは妻の車です^^
没羽箭さん、vtolbeさん、子育てとーちゃんさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10161081
0点



今度、フィットのGタイプスマートスタイルを購入することにしたのですが、フロントワイパーをLタイプ標準の車速連動間欠フロントワイパーに交換した方がいらっしゃいましたら、ちゃんと作動したのかどうかの結果をご教示願います?
いちおうディーラーでやってくれる事になったのですが、そこのディーラーでもやったことが無いらしく、ちゃんと作動するかは交換してみないとわからないとのことなので・・・。
0点

↓のような装着例がありますので大丈夫ではと思いますが・・。
http://minkara.carview.co.jp/userid/348989/car/448638/2197254/parts.aspx
書込番号:10032516
0点

さっそくの情報提供ありがとうございます!
大変参考になりました!
いろいろと配線を加工しないといけないのですね。
しかし、自分でいろいろと検索して見つけられなかった情報がこんなに早く回答いただけるとは感動です。
書込番号:10033360
0点

フィットの「車速連動間欠」フロントワイパー化は大変ですね。
ヴィッツの「時間調整式間欠」フロントワイパー化はポン付け交換でOKですが。
書込番号:10034945
0点



Fit G SSEが納車されて1ヶ月を過ぎました。通勤や買い物に、またちょっとした遠出にと、毎日大活躍しています。どんなシチュエーションでもソツなくこなす、頼りになる相棒といった感じでとても気に入っています。
さて2つほど質問なのですが、ひとつは、毎日通勤でFitを使っていますが、自宅から会社が近いため、燃費に気をつけて走っているつもりですが、燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。やはり近距離、短時間の運転の場合は、燃費に気をつけていてもこれくらいの燃費なのでしょうか?
ちなみに自宅から会社までの距離は、2,5kmで信号が4つほどあり、約5分程度で着いてしまう距離です。特に目立った渋滞はありませんが、ほどほどに車が走っているので、なかなか瞬間燃費が上がらない状況です。
もうひとつは、燃費によいアクセルワークについてですが、ネットなどで調べると「出だしは、ふわっとアクセル、5秒ほどかけて20kmのスピードにする。その後、スピードが乗ってきたら、アクセルを緩め、そのまま一定のスピードおよびアクセルに保つ」などと書いてあります。でも、これを実践すると瞬間燃費計が20〜30の間あたりまでしか上がりません。Fitを運転するにあたり、燃費によいアクセルワークについて、何かコツのようなものがあるようでしたら是非ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
1点

通勤距離が2.5kmだぁ
もし、身障者の方なら申し訳ありません、乱暴な言葉を言うかもしれません先に無礼を許してください。
そうでなければ・・・歩け、このエコエコエコ・・・の時代になとケーワイな!
即刻明日から徒歩通勤・なっ!
健康のためにもいいぞぅm便秘にも、睡眠にもいいぞ!
来週からサンデードライバー・・な!
これでいっきに燃費も最低でも5割はupだm保証するよ。
書込番号:10014650
18点

通勤だけじゃなく、買い物や遠出に活躍と書いてあるのに嫌ですね、歩けだなんて。
ちゃんと読んでないのでしょうか。のりにもついていけません。
燃費の良い運転は、その他にも停止状態からの加速でいっきに50キロぐらいまで上げてあと一定のアクセルで走る等もあります。いっきといっても3000回転以下ですね。
ただ納車されてまだ1カ月なのでもう少し距離走れば今後、現在のアクセルワークでも
燃費が良くなっていくことは十分あると思います。
書込番号:10014759
11点

エンジンが適温(多分90℃ほど)になるまでは濃い目の燃料が噴射されます。
短距離走行の繰り返しだと、どうしようもないと思います。
電子制御のINJシステムだと、どの車も同じです。
書込番号:10014784
5点

私も以前、エアウェイブに乗っていましたが、最初の数か月はあまり燃費が伸びませんでした。まだエンジンが馴染んでいないのかもしれませんし、もう少し様子を見てみた方が良いかもれません。
エアコンを入れているならば、エアコンOFFで走行してみると少しは燃費が良くなると思います。
書込番号:10015089
1点

SIどりゃ〜ぶ様
レスありがとうございます。実は、私もそう思っています。(笑)
通勤に関しては、歩いても20分程度なのですが、日中、どうしても緊急に車を使用しなければならない場合があり(週に2回程度ですが、いつ必要かがわからない)、とりあえず車での通勤をしています。
しかしながら、SIどりゃ〜ぶ様のコメント通り、車を使わない方がエコですし、健康にもよいので、今週から自転車通勤切り替え、車が必要な時は、自転車で自宅に取りにいくことにしています。(自転車通勤だと10分程度です。)真夏は、ちょっと辛いですが、これからの季節、自転車通勤は気持ちいいと思いますので、健康のためにも経済的にも続けていきたいと思います。
贅沢なコク、香り様
レスありがとうございます。贅沢なコク、香り様が書かれているアクセルワークの方が、実際やってみると瞬間燃費計40kmくらいまでいくんですよね。やっぱり、そっちのアクセルワークの方が燃費が伸びるんでしょうか?
どちらにしても、もう少し様子を見てみます。
神戸みなと様
具体的な説明ありがとうございました。納得しました。
やはり、短距離走行だと仕方ないことなのですね。スッキリしました。
笑点大好き様
レスありがとうございます。そうですね、もう少し様子を見ることも必要ですね。ここ1ヶ月は、常にエアコンONでしたのでその辺も影響している感じですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10015174
5点

アクセルワークの前に。。。
アイドリングをやめれば、燃費はかなり良くなりますよ。
信号待ちのアイドリングストップまでは言いませんが、
普段のちょっとした停車時はもちろんストップ。
車庫に車を止めたら、まずエンジンをストップ。
ドアミラーを畳みたければ、キーをACCにする。
パワーウインドウを閉め忘れても、エンジンスは掛けない。キーをONにして閉める。
すべてのちょっとした事の前にエンジンストップ。
ちょっとの待ち時間などに、テレビを見たり、ラジオを聴いたりする時も、
エンジンを掛けずにACCにする。
(長時間するとバッテリーが上がりますが)
それに、移動距離が短いなら、暖機運転もやめましょう。
今の車ならエンジン始動して10秒も待てば十分です。5秒でも良いくらい。
で、エンジンが温まるまでは、回転数を上げずに走行する。
(家をでて直ぐに大通りなら、迷惑がかからない程度に)
走行距離0kmのアイドリングが悪の根源です。
書込番号:10015717
1点

el2368様
レスありがとうございます。
まずは、極力アイドリングをしないように心がけることが大切なんですね。勉強になります。その辺のところも意識して運転してみます。具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10015825
0点

私のフィットの場合では,やはり街中をチョイ乗りするケースでは,極端に燃費は悪化します(フィットに限らず,すべての車がそうでしょう)。
フィットは水温53度でメーターの青い水温表示が消え,71度くらいで完全に暖機が終了します。そして,83度で安定します。
水温71度になるまでは,多かれ少なかれ濃いめのガソリンが噴射されますので,どうしても燃費にとっては悪影響です。
短距離を乗ってやっとエンジンが温まったころに車を止め,また冷えた状態からエンジンをかける・・・これを繰り返すことが,一番燃費悪化につながるようです。ですから,harunatufuyuさんが「10,5〜11,5km/Lほどの燃費」とおっしゃるのも無理はないかなと思います。
私の場合は月曜から金曜まで往復34kmの通勤で,20km/L以上の燃費になるのですが,土日の街乗りでガクッと燃費が落ちて20km/L以下になることもあります。
私が気をつけている運転方法は,「アクセル一定の運転」と「ブレーキを踏まないですむ運転」です。周りに迷惑をかけない範囲で全車との車間距離をたっぷりととり,前方での出来事にアクセルの開度の調整だけで対応できるように心掛けています。
書込番号:10015867
3点

SIどりゃ〜ぶさん
事情も知らずに、いきなり「歩け!」は無茶でっせ(^^;)
harunatufuyuさん
後付のアイドリングストップ装置を試してみては?
書込番号:10016121
3点

もっこすタロウ様
具体的で分かりやすい説明ありがとうございます。やはり短距離で短時間の運転は燃費にとって良くないことばかりなのですね。短距離、短時間の運転は出来る限りしないように心がけたいと思います。
また、Fitの運転方法についても、具体的に書き込んでいただきありがとうございます。もっこすタロウ様が意識されていること、とても分かりやすくお書きいただき助かります。
細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教授いただければ幸いです。
当たり前田のおせんべい様
レスありがとうございます。
現行Fitでも、後付けでアイドリングストップ装置って付けられるんでしょうか??
付けられるなら、是非試してみたいです!
どこにお願いすれば良いのでしょうか。お分かりでしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:10016160
0点

私はSIどりゃ〜ぶさんののり好きです!
皆さんの書き込みの通りチョイ乗りの繰り返しは確実に燃費悪化となります。
燃費を良くする方法の一つとして如何に早くアクセルをOFFに出来るかというのがあります。
赤信号等で停止や減速する時に長い距離を惰性走行する事で確実に燃費は良くなります。
ある一定以上のエンジン回転数でエンジンブレーキが利いていると燃料カットにもなるでしょう。
ただ、後ろに車がいるとイライラするかもしれませんので後ろの状況を見ながらという事で・・。
書込番号:10016168
3点

harunatufuyuさん
汎用品なので大抵の車種に取り付け可能なようですが、私も特に詳しい訳ではないので、
手始めにこのリンク当たりを読んでみては?
http://www.eccj.or.jp/idstop/inspection/index.html
書込番号:10016696
1点

自転車に乗ってる方なら話が早い。
燃費に良い走りとは、自転車を漕いでる自分が疲れない走りと同じです。
書込番号:10016914
4点

スーパーアルテッツァ様
レスありがとうございます。
「いかに早くアクセルをOFFにするか」ですか…。なるほど。
燃費によい運転って、イメージ的には、理解できるのですが、いざ実践するとなるとなかなか難しいですよね。できるだけその辺のところを意識して運転をしていきたいと思っております。的確なアドバイスありがとうございました。
当たり前田のおせんべい様
HPのご紹介ありがとうございます。私も少し調べてみましたが、色々なメーカーから後付けのアイドリングストップ装置って出ているんですね。初めて知りました。後付けのアイドリングストップ装置については、とても興味がありますので、もう少し自分なりに調べてみたいと思います。
また、それと並行して、燃費によいアクセルワークの技術も少しずつ勉強して身につけていこうと考えております。
今回は、後付けのアイドリングストップ装置というものがあることを教えていただき、ありがとうございました。
伊達真紀様
「自転車を漕いでいる自分が疲れない走り」ですね。疲れない=ガソリンを食わない。と考えれば良いのでしょうか。確かに下り坂は全く疲れませんね。自転車では、登り坂を登るときは、登る手前から漕ぎ出しますので、運転するときも、登り坂になる前にアクセルを少し踏むって感じでしょうか…。
結構イメージしやすい感じですね。運転する時には、その辺も意識して運転してみます。新鮮でイメージしやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:10017018
1点

こんばんは。
短距離走行だとどうしても燃費は悪くなると思います。
>燃費計で10,5〜11,5km/Lほどの燃費です。
給油時の実燃費はどうでしょうか?
燃費計はオマケと思って欲しい。
私の車でも燃費30KM/Lとか表示されますが、
当然、実燃費は良くないです。
メーカーは違うのですが、
1.6LのMTで5,000回転ほど回して12Km/L走ります。
ツインカムの可変バルブですので、
回してなんぼと思っているので。
信号フライングスタートの重い高級車より、
非力な軽い私の車の方が加速は良いですよ。
エコに反して申し訳ないのですが、
私はエンジン回転数が安定するまでアイドリングします。
ちなみに私は後車に迷惑をかけない程度にエンジンブレーキを多用します。
めったに後車なんてついてきていないからですが。
特に理由はないのですが、
ディスクブレーキはいざというときにしか踏みません。
書込番号:10017553
0点

ちょっと違う視点で…
アイドリングストップですが、30秒以下だとCO2排出などの
環境にとっては悪影響という事は聞いたりしてます。
それは始動時の生ガスなどを含む不完全燃焼の物が出やすい
からなんですが…
この辺は最初からアイドリングストップ機構が付ける事が
前提にしてある車は対策してますが、それ以外は考えないと
ダメかと思います…
あとセルモーターの耐久性も考えないとダメだと思います。
いざという時にエンジンがスタートしないなんて事にもなり
かねない訳で…
書込番号:10017774
1点

自己責任ですが、タイヤの空気圧を1,2割増しにすると良く転がるようになるので
燃費がアップします。
1,2割ではあまり影響無いと思いますがあんまりやりすぎるとタイヤの方減り、
グリップ低下によるブレーキ制御に影響がでますので注意が必要です。
あと、エンジン始動前に、シートベルトして、サイドブレーキ外してから
エンジン始動し、ATであれば、すぐクリープで出発。回し過ぎないようアクセルワーク。
暖気2分ぶんで1Km以上は走れます。
そして、出だしは、クリープで動き出してから。
書込番号:10017812
1点

減速時のアクセルオフは、ポンっと足を外す感じでやればオッケーです。
その後は車のコンピューターが勝手に燃料カットしてくれます。
減速時すると燃費計がMAXまで伸びてる状態があると思いますが、その状態が燃料カットしてる状態です。
ただ、そのまま減速してエンジン回転が一定以下になると(エンスト防止のため)減速時の燃料カットが解除されて、エンジンが回りだすので燃費計がだんだん下がってきます。
この状態になるとガソリンを無駄に消費してるので、さっさと車を停止させてエンジンをOFFした方がいいと思います。
ただエンジン水温が低いと燃料カット条件から外れてしまい、燃料カットしない場合もあるかもしれません。
その場合は燃費計がMAXにならないかもしれないですね。
ホンダ車の場合エンジンの完全暖気はラジエターファンが2回回った時です。
当然エアコンはOFFにした方が暖気は早くなります。
それと、ガソリンを入れたら距離計をリセットすると前回までの燃費を考慮しない計算になるので燃費の変動が良くわかると思います。
満タン方で、計算しやすい方法として、貧乏ランプが点灯したらすぐにガソリンを10リッター給油する方法がお勧めです。
ガソリンの重さも約20キロくらい軽くなるので多少は燃費に左右するかと思いますよ。
一番効果絶大なのはアイドリングストップです。
補正を考えないとして、20秒のアイドリングストップを時速60キロ時に換算すると333m走行できる事になります。
333mをアイドルストップあり、なしの車で比べた場合、都会で次の信号までの燃料をケチったイメージになると思います。
うちのEK9シビックRは街中でリッター10がアイドルストップ&燃費走行でリッター14まで伸びましたよ。
皆さんのアドバイスを試してみて良い結果が出たら教えてください。
書込番号:10017986
2点

短時間の間に怒涛の書き込みですね。燃費のことを気にしていらっしゃる方が多いという証でしょうか。
> 細かい質問で申し訳ないのですが、もっこすタロウ様は、ある程度の速度
>(50km程度)になったときは、足をアクセルから一旦離されてから、再度
>アクセルを踏まれて調整しておりますか?それとも、足はアクセルから離さ
>ずにアクセルを緩める感じでアクセルを調整されておりますか?実は、運転
>していて、この辺のところがどうしてよいのか今ひとつ分かりません。ご教
>授いただければ幸いです。
私の場合は,50km程度が巡航速度だとした場合は,ふんわりスタートで発進した後,ジワジワとアクセルを踏み込み,50kmの直前から少しずつアクセルを緩めて,50kmで安定させます。平坦な道路であれば,この方法で安定走行している時のガソリン消費量は約30cc/分ですから,このまま走行し続ければ50÷(0.03×60)≒27.8km/Lになります。
もちろんこれは私の私見ですから,ベストな方法ではないのかもしれません。「燃費」を考える時,どうしても個人の感覚で判断してしまいがちです。私は後付けの燃費計を装着していますが,そのおかげで「感覚」に頼らずに,「数字」を見ながら少しずつエコ運転のコツを見つけているところです。
書込番号:10018136
2点

defeat様
レスありがとうございます。
通勤のみの実燃費は正確には分かりませんが、比較的近い送り迎えや買い物を中心に一部ちょっとした遠出をして、燃費計で12,9km/L、実燃費で12,1km/Lでしたので、それを元に計算すると、通勤のみだと燃費計で10,5〜11,5km/Lなので、実燃費は9.8〜10,8km/Lあたりになると思われます。
やはり、うまくエンジンブレーキを使って、なるべくブレーキを踏まないで済むような運転を心がけることが大切ということですね。アドバイスありがとうございました。
Victory様
セルモーターの耐久性ですか…。やはり後付けのアイドリングストップ装置を付けることについては、もう少し慎重に考える必要があるということですね。とても勉強になりました。まずは、今ある機能で燃費に良い運転法をきちんとマスターするようにすることが一番ですね。貴重なアドバイスありがとうございました。
monmonjavaja様
レスありがとうございます。シートベルトをして、サイドブレーキを外してからエンジンを始動の順番ですか。1秒でもアイドリングの状態を少なくするということですね。了解しました。その順番でやってみます。
細かいことと思って見逃しやすいことですが、燃費を良くするには、色々なところに気を配ることが大事なんですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:10018458
0点



この6月22日にホンダフィットGE6を購入しました。乗り始めて暫くたったころから一つだけ気になることを感じています。オーディオの音量を大きくするとフロントドアの内張りが振動で共鳴します。(ビビビッ とか ブブブーン)非常に気になります。車を買った民間工場で見てもらったのですが“何か詰め物をするしかない”とのことでした。また、メーカーに問い合わせると一度Dラーで見てもらってでないと何もいえないとのことでした。(まだDラーには行ってません)状況はカロッツェリアHRZ−099でボリュームを“12”以上に上げたときに振動音がし、手でドアにふれると振動がその間だけ止まります。もしかしたらリアスピーカーでも起こっているかもしれません。現行フィットに乗っておられる方で振動音に対応された方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点


ご回答ありがとうございます。デッドニングは、より良い音を追求するのに必要と思っておりました。買ったばかりの新車に純正のスピーカでも必要なのですね。少しガッカリしました。
書込番号:9961693
0点

はびんごともうします。タイプGに乗り始めてまだ1週間のひよっ子ですが、ちょっと実験してみました。
カロッツェリアDEH-P640に、フロントALPINE DDL-R17Cをインナーバッフルをかませて取り付けてあり、リアはフロントの純正をそのまま取り付けています。デッドニングはしていません。ボリュームを45(最大が50)まで上げても、フロント、リアとも共鳴音はしませんでした。でも確かに内張りには振動が伝わっています。
まずは、前後左右のすべてのドアで共鳴が起きているのか、どこか1カ所だけなのかを特定してはいかがでしょうか。1カ所だけならば、その内張りを交換するだけで解決するかもしれません。
書込番号:9965521
1点

私も一か月前にオートバックスECLIPSEのスピーカーを前だけ取り換えました。
バッフルボードが4,000円もしましたが勧められるまま取り付けました。
いまのところ共鳴はしていません。
まさか工場で取り付けてないということはないと思いますが・・・
書込番号:9973979
1点

お返事が遅れて申し訳ありません。いろいろな情報ありがとうございます。今のところ、フロント左右に振動音を感じるのみです。純正のスピーカーそのままなのでバッフルボードは入ってない状態だと思います。リアスピーカーも確認してみます。それからDラーに持ち込んで見てもらいます。解決しないようでしたらバッフルボードとスピーカーの更新も考えて見ます。
書込番号:9977687
0点



フィットには前席にドリンクホルダーがありますが
深くて丈の短い缶コーヒーなどは冷えません。
社外品を付けてる方はいますか?
オートバックスを見に行きましたが
あまりぴったり合うものがないようでした。
0点

以下はフィットオーナーによるドリンクホルダーのレビューになります。
参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=3451&ci=221
※既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:9959427
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
フィット e:HEVホーム フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング 社外AW LEDヘッド
- 支払総額
- 175.8万円
- 車両価格
- 162.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
フィット e:HEVクロスター フルセグナビ/ブルートゥース ドラレコ(前後) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンオーナー 禁煙車 ホンダギャザーズナビVXM175VFXi ETC車載器
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 5.0万円