フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,221物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 6 | 2021年9月11日 13:33 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2022年1月30日 12:20 |
![]() |
29 | 29 | 2021年9月6日 11:58 |
![]() |
13 | 6 | 2021年7月27日 19:10 |
![]() |
29 | 15 | 2021年8月8日 23:59 |
![]() |
50 | 13 | 2021年7月28日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
お世話になります。
電子パーキングブレーキ車は初めてです。
そこで疑問に思っていることがあります。
坂道発進の際はヒルスタートアシスト機能でちょっとした登り坂は問題ないのでしょうが、
急な登り坂でパーキングブレーキを併用したい場合はどのようにするのでしょうか。
今までのサイドブレーキでは細かい調整ができたのですが、電子パーキングブレーキだとそういった調整ができないように思うのですが。
書込番号:24335845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オートブレーキホールド機能をオンにしておくと、坂道発進でも問題なくスタート/ストップできています。ヒルスタートアシスト機能は、思ったよりも強くブレーキペダルを踏まないと動作しないように感じました。
書込番号:24335867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジェル・ハートさん
電子パーキングブレーキはアクセルONと同時にパーキングブレーキがOFFになります。
という事で電子パーキングブレーキでも問題なく坂道発進が出来ます。
書込番号:24335868
5点

>エンジェル・ハートさん
電子パーキングブレーキもパーキングブレーキも同じ構造で
同様の制動能力があると聞いてます。
2種類の制動装置があるのではないです。
電子パーキングブレーキだと何か軽そうな印象ですが、
急な坂道でも通常のパーキングブレーキと同じで、安心して大丈夫です。
私はヴェゼル2018年式ですが、同じ構造です。
書込番号:24335873
3点

こんにちは、
アクセルを踏めば自動的に解除されるので坂道でも便利です。
くわしくは、取扱説明書を参照ください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-12463.html
書込番号:24335912
5点

>ktasksさん
>(あ)さん
>スーパーアルテッツァさん
>harurunさん
>写画楽さん
早速のご回答ありがとうございました。
アクセルを踏むとパーキングブレーキは常に自動で解除するのですね。その動作は、「自動パーキングブレーキ作動機能」を設定するのが前提だと勘違いしていました。
オートブレーキホールドも有用ですね。
書込番号:24335929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
【使いたい環境や用途】
当方2021.8.28に2018年製フィットハイブリッドSホンダセンシングを購入しました。DC5インテR、RB1アブの時はもちろんマニュアルモードでのエンブレはすごい効いたんですが、このフィットハイブリッドSホンダセンシングのSモードでパドルシフトでのエンブレは、4速まではたしかに、効いてるな〜って感じですが3速に落とすとやたらとやかましいんですが速度が落ちていかないです。みなさんどうでしょうか??
書込番号:24327460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やかましいエンジン音や減速度は文章では表現できず伝えられないものです。
他人の意見を聞いても同じ現象かは分かりません。
ミッションも1世代で廃盤になった独特のものですし、過去の車との比較も微妙。
気になるならネットの他人ではなく正規ディーラーへ問いかけるのがベスト。
実際の音、減速度も見てもらえますしね。
書込番号:24327474 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね(*_*)ディーラーに問い合わせて見るのが何よりもいいですね!ありがとうございます(^^)
書込番号:24327524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とむとむ1019さん
RB1にはパドルシフトが付いたものはなかったのでは?
RB3になって、4wd車とアブソリュートに5AT+パドルシフトによるマニュアルモードが付いたのでは?
5AT+パドルシフトと、CVT+パドルシフトではエンジンブレーキのかかり方が全く違いますので、CVTでは(回転数のみ上がって)音だけ大きくなり、速度が落ちないのが特徴なので、仕方がないのでは?
実質的にエンジンブレーキが使えるのは3,2,1速だと思います。この変則域だと回転数があがりますので、エンジン音が大きくなるのは仕方がないような気がしますが。
書込番号:24327661
1点

>とむとむ1019さん
Sパケ乗りですが、3速も普通に(それなりに)速度は落ちますよ。
ただ昔の車に比べれば、全体的にエンブレはあまり利かない傾向ですが。
書込番号:24327707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>funaさんさん
スレ主さんは 2018 年製のフィットハイブリッドだそうですから、先代の FIT3HV つまり7速 DCT の話だと思います。
>とむとむ1019さん
私はFパケなのでパドル無しですが、前車のムーヴ 5MT より全体的にエンブレは弱い気がします。
書込番号:24327725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fパケ乗ってますが、減速時シフトダウンによるエンブレだと回生が効かないので、ブレーキチョイ踏みで回生ブレーキを多用しています。多用はしていますが、ブレーキダストがあまり出ないためホイール汚れは少ないです。
書込番号:24332213
0点

先代のヴェゼルにも、エンジンブレーキの利きが弱いと、
スレが立ったことがあります。
同じエンジンなので、仕様と思われます。
エンジンブレーキが強いという事は、ポンピングロスなど、
エネルギー損失が大きいという事になり、燃費悪化の原因です。
省燃費車は、エンジンブレーキが弱いのかも、、、
書込番号:24332330
2点

>ミニカH31Aさん
スミマセンお教えください!実は昨日、2017年式のハイブリッドLパケ中古が納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗っててパドルシフトによるエンブレ減速に重宝してたのですが
・・・さてこれからはどうしたものかと。
そこでお聞きしたいのですが、減速時にブレーキをチョン踏みで回生ブレーキ多用とありますが・・・コレをやると効果的効率的にに減速出来るという事でしょうか?ハイブリッド初体験なので分からない事だらけでして(汗)
書込番号:24570281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>減速時にブレーキをチョン踏みで回生ブレーキ多用とありますが・・・コレをやると効果的効率的にに減速出来るという事でしょうか?
メーターパネル左側のパワーゲージの回生レベルが振り切れないようにブレーキ踏めば効率的と言うだけだと思いますよ。
振り切れるとそれ以上の減速は物理ブレーキになってエネルギー損失します。
書込番号:24570679
0点

>槍騎兵EVOさん
回生レベルの増減イコール減速度の増減って事ではないのですよね???ソコがイマイチ分からない所なんです・・・。
書込番号:24570695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼しますが、別スレでも書いた通り、高電圧バッテリーが5目盛(86%)になると、どんなにブレーキを踏んで減速度が大きくても、チャージメーターが振り切れるどころか、せいぜい2目盛までですね。
基本的には減速度が大きい方がチャージメーターの振れも大きくなり回生ブレーキの働きも強くなりますが、裏で油圧ブレーキがどのくらい働いているかは分からないので。
書込番号:24570715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>回生レベルの増減イコール減速度の増減って事ではないのですよね?
基本的には「回生レベルの増減イコール減速度」ですよ。
素早くブレーキを踏み変えたりすると緑の棒が伸びない時がありますが、その時は回生がキャンセルされていて物理ブレーキが働いているようです。
なので、燃費を伸ばすならゆとりを持った操作が基本です。
書込番号:24570733
1点

>槍騎兵EVOさん
>チビ号さん
ナルホド!何となく分かってきました。
回生ブレーキというのはパッドの締め付けで減速ではなく、モーターの回転を抑えるという解釈で合ってますか???
書込番号:24570766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モーターの回転を抑えるという解釈
その解釈で良いですよ。
細かい事を言えば、タイヤから走行用モーターを回転させて発電する事で、運動エネルギーを奪い電気エネルギーに「回生」してブレーキをかけます。
書込番号:24570782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
回生と言う文言は、そういう意味なんですね!
書込番号:24570794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。
添付画像のトレーニング器具を直接引き取りに行くことになりました。
フィットのトールモード(チップアップ?)であればなんとかなりそうでしょうか。他にタントやワゴンRがありますが、できればフィットで行きたいと考えています。
最終手段でレンタカーがありますが、極力避けたい選択肢です(・・;)
よろしくお願い致します。
3点

>猫のトムさん
普通分解できますよね。
分解できることを確認して、モンキーレンチ等を持って
引き取りにいくことをお勧めします。
分解してあれば、不安定にならないですし、梱包できますから、
内装を痛めるリスクも下がります。
書込番号:24316450
3点

こんにちは、
FIT3 トールモードの寸法については高さが128cmであることは確認できています。
しかし126pの状態で積み込めるかはギリギリでわかりません。
本体中央部が、左側に可倒できるようですから、前席中央に倒れこむようにすれば
高さの問題はクリアーできそうです。
これでうまくいかない場合の次善の策ですが、
後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
タオルなどで傷がつかないように対策してください。
書込番号:24316460
4点

>MIG13さん
早速のご回答ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
なので、トランクではなく後部座席のドアから片方が押して片方が引っ張るということになるのかなと。
本体自体はそこまで重くないので入るか否かで決まるという感じです。
書込番号:24316462
2点

室内の高さはOKでも、リアハッチの開口部の高さは大丈夫かな?
書込番号:24316467
1点

リヤシート倒してフラットにし、寝せるとかでも行けるんじゃないの?
書込番号:24316478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写画楽さん
ご回答ありがとうございます。
>本体中央部が、左側に可倒できるようですから
これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
また魅力なのは次善策です。トランクスペースは無理だと思っていたので朗報です。
>後席を折りたたんだ状態にして、本体を斜め載せてという手もあります。
対角線巾に逃がすということです。奥行きは十分です。
この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
広い画ですが、このような開口サイズでも入るものなのですか?
書込番号:24316484
1点

>茶風呂Jr.さん
>じゅりえ〜ったさん
ご回答ありがとうございます。
そこなのです。開口部が1200ないため、どのようにして入れるのがいいのかなと考えています。
引っ越し業者の人は狭い入口でも大型のソファやベッドを出し入れするので向きを変えながらだと入るのでしょうか(・・;)
書込番号:24316486
1点

>この場合はトランクから入れると思うのですが、向きとしてはどのような順序で入れると良いと思いますか?
前後方向の斜め状態を維持しながら、左右方向の斜め状態を加える感じですね。
絶対にOKということは言えませんが。
>これは画像を正面から見た場合手前に倒すことができる=運転席と助手席の間に倒せるという解釈でよろしいでしょうか。
画像を見ると中央部の可動部分が全高を稼いでいます。
この可動部を車の進行方向に倒せば高さの問題は解消できそうですね。
金属製品なので安全面の配慮は別途必要でしょう。
書込番号:24316537
2点

>写画楽さん
そうなのです。シートを倒すと高さは108cmなので多分大丈夫なのです。
一案、二案のいずれにしても当日は保護材などの必要物品以外は助手席に乗せ、後部は出来る限りカラにするのが望ましそうですね。
地名は伏せますが日本海沿岸から太平洋沿岸を下道で往復する予定です(苦笑)軽トラなら楽勝なのでしょうが軽く氏ねそうです(笑)
書込番号:24316592
0点

ニコニコレンタカーで軽トラ借りたら24時間でも6000円ぐらいだし
無理しない方が。
書込番号:24316691
1点

>たぬしさん
ご回答ありがとうございます。それが確実なのはわかるのですが、体力の問題で厳しいのです汗
以前上司と軽トラで往復100km程度の道のりでも二度とやりたくないと思ったくらいで。今回は実にその5倍なので(・・;)
書込番号:24316702
0点

>なんとかなりそうでしょうか
スーパーで空きダンボールいくつかもらってきて、
1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
試さずに多分、ああだこうだ言っても始まらんし、
乗るつもりで出かけても無駄足になる可能性もあるし。
つううか、ずっと下道を25km/lで走れたとしても、
ガソリン代だけで3,000円はかかるっしょ。
往復の時間にしてもほぼ丸一日潰すんだろうし、
道中で飲み食いもするだろうし、
コスパ的には宅配一択なんじゃね。
書込番号:24316711
3点

>JamesP.Sullivanさん
ご回答ありがとうございます。
>1200 x 1200 x 600の箱作って乗るか試してみる。
そうですね。これはやっておいた方がいいかもしれません。
私も宅配を提案したのですが、おそらく梱包の手間があるため現物引き取りのみの条件だったのです。
集荷先が個人宅ではないためヤマトの家財宅配便も使えずで。宅配できたとしても送料が20,000円ほどかかるので結構な出費です。
最終手段は知り合いのアトレーワゴンです。
書込番号:24316729
0点

1200×600の対角線の長さが1342mmあるので、斜め入れもその長さを間口で確保出来ないと入りません。
多分、リアドアの間口の方が狭いでしょう。
1260×600は1396mm
どの方向に回しても物理的に難しいと思うけど。
ガリガリに傷が付くのもお構いなしで、力技で押し込めば
もしかしたら入るかも知れない。
どうしても、なら頑張って分解するしか無いでしょうね。
製品としての輸送時には、コンパクトにバラせるはずだから。
書込番号:24316744
0点

>かなり特殊な作り方で、市販の工具では分解ができないようになっているのです。
溶接していなければバラせるとは思うのですが、トレーニング器具はこれから引き取りに行くのですね?
接合部のボルト・ナット類の具体的な写真があれば、必要な工具を紹介できるかもしれませんが。
書込番号:24316757
0点

こんばんは、
先ほど散歩をしながら考えていたのですが・・・
2案について、
同じ寸法の直方体を想定しますと、頭を押し込んでも箱の側面が車のふちにあたります。
しかし、対象物はT字型の脚の部分を押し込んでしまえば、箱の側面よりは干渉が減ります。
なので先ほどよりは楽観しています。
書込番号:24317075
0点

>茶風呂Jr.さん
こんにちは。ご返信が遅くなり申し訳ございません。ご丁寧にご協力の提案をしてくださりありがとうございます。
この器具のメーカーさんが少し変わった会社で、組み立てたままの発送で、かつあえて分解できないようにしてあるようなのです。
一度現物を見ているのですが、ボルトらしきものが見当たりませんでした。もちろん今回引きとりに行く施設の方も分解方法がわからないため、自己責任でとのことです汗
書込番号:24319841
0点

フィットで引き取りに行って現地で積載を断念する可能性を考えたら、ここはやはり知り合いのアトレーワゴンを借りた方が無難かも。
書込番号:24319854
0点

梱包してもらって宅配便が確実です。
開口部寸法から見て、入りません。
加えて、質量と重心位置を考慮すべきです。
姿勢を変えて入れる事が出来る物でも、人が支えて可能なのか? モーメントで相応の力が必要です。
書込番号:24319865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あえて分解できないようにしてある
使用用途からして、分解組立の過程で
万が一にでも緩みが出たら、人命に関わる
事故になる可能性もあるでしょ。
少し変わった会社というより、メーカーとしちゃ、
至極マジメな会社なんじゃね。
ま、なんにせよ、無駄足になるのも覚悟の上、
って言うんじゃなきゃ、フィットで行かない。
に一票。
書込番号:24319871
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ディーラーに行って聴けは良いのでしょうが、とりあえずどなたかご存知でしたら。
写真で新型フィットの内装を見ていると、ハンドルに付いているいくつかのボタンの中に左右1個づつ文字などが描かれていない白いボタンがありますよね。
これは自分で機能を割り当てたりするボタンですか?
ホンダがネットで公開しているマニュアルでは記述を見つけるとこができませんでした。
書込番号:24260776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

輸出仕様があればその国の法規に従った機能が追加される場合もありますが国内仕様では設定されない場合ダミーボタンでは無いでしょうか?
書込番号:24260788
1点

たぶん、なにも書いていない所はボタン(スイッチ)になっていないのでは、、、たぶん
書込番号:24260826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jazzzさん
フィット4 (GR4)に乗っています。
左右のホーン側上の場所ですか?
その場所については、ボタンになっておらず、押すことができません。
ご参考までに
書込番号:24260833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
ネットでステアリングの画像見たら、
確かに見ようによっては、あまったボタンに見えますね。デザイン上こうなったのですかね。
あまったスペースのカバーですかね。
面白い。
失礼しました。
書込番号:24261033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Owner's Guide
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fitehev/30TZBG100_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FITe:HEV
書込番号:24261062
2点

みなさん、思い付きの質問に答えていただきありがとうございました。
ダミーのようですね。
せっかくハイテクな車なので電話に出られるとか、ウインカーになるとか、機能が割り当て出来たら良いですよね。
書込番号:24261123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日ディーラーへ行く用事があったので、ついでにGR系一般車(クロスター)とModuloXのテールゲートの品番を調べて頂いたところ同一品番であるとのことでした。となればModuloXのテールゲートスポイラーが装着できると自分は思ったのですが、装着実績が無いのでひょっとしたら加工が伴うかも知れないと言われました。
どなたか、取付けの可否情報もしくは取り付けられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
情報宜しくお願いします
2点

>RTLさん
型番一緒なら同じものじゃないですか?
どのみちアクセスの品物だし
書込番号:24259497
1点

>RTLさん
何かしら間違いありませんか。
同一品番なら、同じ物になります。
ディーラーがつくかどうかわからないと言われるなら、同一品番ではないはずです。もう一度精査して書いていただけますか。
失礼しました。
書込番号:24259545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTLさん
Modulo Xのテールゲートスポイラー、型番は確か「74900-TZT-J01-M」、価格は税込30,800円ですが、
私はホームになりますが標準のスポイラーと取り付けが全く同じでしたので、クロスターも問題なく取り付けできると思います。
書込番号:24259586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mya2107さん
早速の返信ありがとうございます。
リヤゲートの品番は、68100-TZA-901ZZ(プラチナホワイトパール色)で同一なのですが、ディーラー立場で交換実績
が無いので絶対と言う表現は、控えられたのだと思います。
教えて頂いた ModuloXテールゲートスポイラーの金額は、同じでしたが 失礼な言い方になるかもしれませんが
もしかして標準車の装着品ではありませんか?
私が教えてもらった品番は、08F02-PJ5-000R1でした。
書込番号:24259640
1点

>RTLさん
お恥ずかしながら納品書をもらい忘れまして、
私の型番はModulo Xのテールゲートスポイラーに刻印されていたものです。
購入するとテールゲートスポイラーだけでなく取り付けのクリップやウォッシャー液の導管もセットになりますので、
発注ベースでは、そちらの型番が正しいのでしょう。
説明が足りず申し訳ありません。
書込番号:24259671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mya2107さん
ご丁寧に有難う御座います。
ディーラーにて展開図のコピーを頂いて帰っているのですが、スポイラー以外は単品で発注出来るみたいですが
本体が必要な場合はクリップ、ウォッシャー用チューブ等を含んだASSYみたいですね。
わがまま言いますが、可能でしたら装着した画像をアップ頂けたら幸いです。
書込番号:24259694
1点


>Mya2107さん
お手数をおかけしました。
有難う御座います。カッコいいじゃないですかー!!
取替は、ご自身でされたのですか?
リヤゲート内部左右のボルト2本取り外して、後はスポイラーを引っ張れば外れるのでしょうか?
書込番号:24260483
1点

>RTLさん
はい、自分で取り付けました。
自分で取り付けをされるようでしたら、内側の作りは同じですのでModulo Xのテールゲートスポイラーを参考に以下の手順で標準スポイラーを取り外して下さい。
1. リヤゲート内部の左右のボルト2本を取り外す
2. スポイラーの両端がリヤガラスと両面テープでくっついていますので、リヤガラスから剥がして浮かせる
3. 5つのクリップのうち真ん中と運転席側の2つの計3つをスポイラーを持ち上げて外す
4. スポイラーを助手席側にスライドさせてリヤゲートから外す
5. リヤゲートに残った助手席側のクリップ2つを外します
4でスライドさせずに全てのクリップをスポイラーを持ち上げて外す方法でも構わないと思います。
あと、クリップを外すのにスポイラーを持ち上げる時やリヤゲートからスポイラーを外す時、
あまり派手に力任せにやるとウォッシャー液のチューブを引っ掛けているスポイラーの内部のプラ部分が折れるかもしれませんので標準スポイラーの再利用をお考えでしたら注意下さい。
書込番号:24261403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>RTLさん
補足で、全てのクリップを外してスポイラーを取り外す場合は、スポイラーを外す前にウォッシャー液のチューブをリヤゲートから抜いて下さい。
リヤゲートからスライドさせて外す場合は一緒にチューブが抜けますけど。
書込番号:24261445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RTLさん
更に訂正で両面テープでスポイラーとくっついているのはリヤガラスではなくリヤゲートの端です。
すみません。
書込番号:24261535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mya2107さん
詳細な解説大変有難う御座いました。私も挑戦してみようと思います。
こんなに早く取り付け可能を検証出来て大変感謝いたします。
書込番号:24261627
0点

>Mya2107さん
先日は、ご教授有難う御座いました。
本日、無事に取り換え完了しました。
教えて頂いた脱着手順通りの作業でスムースに出来ました。
お世話になりました。
自己満足100パーセント!! です。
書込番号:24278369
4点

>RTLさん
問題なく取り付けできて良かったです。
画像まで有り難うございます。
標準スポイラーは短いように、
Modulo Xのスポイラーが標準でも良いかなと感じますね。
書込番号:24279106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mya2107さん
そうですよね。取り替えた瞬間は、カッコいー ! と思いましたが・・・人に言わなければ、自然過ぎて標準装着品と思われるかもですね。
でも、やってる感があまり出ていないさりげない所が気にいってます。
書込番号:24279353
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 GP5 Lパッケージ 2014年モデルです。
ガソリンスタンドでバッテリー交換を勧められて、交換をしたのですが、パナソニックの「SBシリーズN-40B19L」でした
後で調べてみたら充電制御機能がないバッテリーみたいで、適合しないバッテリーだと知りました。
このまま使っても大丈夫でしょうか?それとも適合するバッテリーにすぐにでも替えるべきでしょうか?
替えるべきならどのバッテリーに交換したほうがいいでしょうか?
書込番号:24254965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このページがわかりやすいかも。
https://www.lotascard.jp/column/guide/9103/
もし充電制御車に、より廉価な普通のカーバッテリーを搭載するとどうなるのか?
一定量の充電に至るまでに時間がかかるので燃費に悪影響を及ぼします。
どれくらい燃費に差が出るかは不明ですが、私だったらパナのカオスにするかな。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2018/
書込番号:24255008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
ハイブリッド車の補助バッテリーって充電制御用でなくていいんですね。
>YIIIMさん
誤った情報ですみませんでした。。
書込番号:24255010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://panasonic.jp/car/battery/fitting/search/searchlist.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
ちなみにパナソニックの適合確認から参照しました
書込番号:24255018
3点

>YIIIMさん
ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。このまま使い続けることは避けたいですし、交換してもらったところに適合品との交換の話をされてはどうでしょうか?
もしドアミラーウインカー装着車でなければ、適合品となるので、すでに書かれているとおり、使うこと自体は問題ありません。
充電制御対応であるべきかどうかも、すでに書かれておりますが、燃費性能を気にするなら対応品が好ましいとされています。が、すでに買われているなら、買い換えることで余計な出費となるので、買い換えるメリットはないですね。
書込番号:24255089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YIIIMさん
ハイブリッド車の12Vバッテリー充電はオルタネーター発電ではなく、走行用バッテリーからDC-DCコンバーターを介しての充電なので充電制御対応バッテリーの必要はありません。
エンジン始動も走行用バッテリーと走行用モーターからなのでセルモーターによる急激な12V消費もありません。
エンジンの回転とも関係しないので燃費にも影響ないです。
全く問題ないと思いますよ
書込番号:24255134
7点

最大急速充電耐性が
普通バッテリー < 充電制御バッテリー < アイドリングストップ対応バッテリー
となっており
もし 充電制御車両 や アイドリングストップ車両 に 普通バッテリを使うと
(特に夏場)充電電流で高温になりケース割れる危険が危ないです
ドアミラウィンカー装着車って消費電力大きいんですかね
書込番号:24255179
4点

GP5フィットハイブリッドなので充電制御バッテリーは必要ありません。
過去にバッテリーについてメーカーに問い合わせた方がいましたが、充電制御バッテリーを使用する必要はとくにないと回答があったようです。
このメーカーで検索するとGP5フィットハイブリッドに使用する補機バッテリーは標準バッテリーのようです。
https://hcc-carbattery.secure.force.com/VF_SearchMaker
書込番号:24255208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GSは給油をするところで、タイヤ、バッテリーを交換するところでないので、おすすめしません。
GSの売り上げに貢献したいのあれば、いいのですが。
なので、10年以上セルフです。
5〜6年前、伊勢神宮に行ったとき、帰りのガソリンが心配だったので、松阪市内のGSで給油したところ、10分以上待たされた挙句、タイヤがどうのこう、結構!と断りました。(高速道のGSは高いので)
書込番号:24255529
6点

なるほどHVだと普通のバッテリーでも問題ないんですね。
勉強になりました。皆さんのおかげでこれで安心して運転できそうです!
書込番号:24255631
3点

>ドアミラウィンカー装着車だと、44B19Lが標準搭載なので、40B19Lは適合品ではないですね。
バッテリーのサイズが違う≠ニ言う事の以前に、「ドアミラーウィンカー無し仕様があったんだ」と思い
調べてみたらハイブリッドのベースグレードのみ、ミラーウインカー無しみたいですね。
で、この「ベースグレード」ですが、この頃の各社共にそんなものですが、
カタログスペック狙いの燃費スペシャル仕様≠ンたいなものですね。
ガソリンタンク容量を減らしたり各部の簡素化や軽量化で、車両重量1080kgと
一つ上の「ハイブリッド・F」タイプとの比でマイナス60kgとかの軽量化がなされています。
(ぢぢい調べ。年式・仕様で違いはあるかもですが)
当時のJC08モード燃費における測定試験の重量クラス分けで、ギリギリ1080kg以下ならば
燃料消費率試験でシャシダイナモメータに設定する等価慣性重量(試験負荷)が、
他のグレードよりも120kg軽くなります。
無理やり1ランク軽いクラスに入れる事で、実際の重量差以上に燃費数値に差が出ます。
勝手な想像ですが、目指せ1080kg≠ナ各部をグラム単位で軽量化を図る過程で、
バッテリーもその対象になったのではないかと。
https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/catalog_ec.pdf
↑ こちらはGSユアサさんのカタログですが、40サイズと44では500gほど軽いようです。
おそらく普通に使う分には40でまず問題は無いが、気持ち余裕を持たせての44サイズ設定かと。
書込番号:24255795
2点

ホンダにお問い合わせしてみた結果、やはり充電制御対応バッテリーじゃなくても大丈夫らしいです。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:24256174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 799km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 94.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 165.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 220.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 11.3万円