フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,248物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 11 | 2024年10月28日 21:18 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2024年10月25日 18:07 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2024年10月25日 18:14 |
![]() |
23 | 13 | 2024年10月12日 14:17 |
![]() |
151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 |
![]() |
32 | 20 | 2024年8月26日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【質問内容】
フィットHOME(ガソリン車・4WD)を新車で購入し、今年8月末にが納車されま
したが、慣れてくるにつれてアクセルオフ時における異音が気になるようになりま
した。
具体的にはアクセルオフ後、エンジン回転数が約1300rpm付近まで下がって
からアイドリングまでの間に低音のゴーといった異音がずっと発生しています。
(約1300rpm以上の時は発生しません。)
主に赤信号による停止時が多いのですが、時速40km〜50kmで走行中もアク
セルオフをしてエンジンが前述の回転数まで下がるとやはり発生します。
1ヶ月点検の時にディーラーにも確認したのですが、よく気が付きましたね・CVT
からの音です・運転席の距離が近いので仕方ありません・そういった仕様ですとの
コメントのみで終了となりモヤモヤしています。
仕様では仕方ないとの思いもありますが、それまで10年乗っていた車(日産ティ
アナ)や社用車(走行距離10万km超の日産ADバン)でもそんな異音が無く、他の
フィットガソリン車で試してみて、自分なりにモヤモヤを解消したい(仕様を受け入れ
たい)と思っています。
しかし私の購入したディーラーの支店が市内に15店舗ありますが、ガソリン試乗
車は0です。購入前の試乗ではネット予約ができず、個別対応で試乗車を用意して
頂いております。
そこでガソリン車のオーナーの皆様から情報を頂ければと考え、このスレッドを立
てました。
お忙しいところ恐縮ですが、同じような音がする、ほとんどしないといったコメント
等を頂ければ幸いです。
なおこの点以外は長距離でも疲労感の少ないシートやホンダセンシングの精度
の高さ等、さすがホンダの魂が入った車であると大変気に入っています。
以上よろしくお願い申し上げます。
3点

CVTは伝達効率が悪いトランスミッションですので
音にエネルギが逃げます
ただし そのぶん最適回転数を保てるので 燃費はよくなります。
書込番号:25933754
2点

R-TYPE FINALさん、こんばんは。
FIT HOME(ガソリン車 2WD)、2020.7登録で、9000km走行車です。
2WDと4WDの違いが有るのかもしれませんが、
ご指摘のような異音を感じたことは一度も有りません。
書込番号:25933810
5点

申し訳ないです。
オーナーでないですが、一言。
ホンダ前ヴェゼルガソリン車に乗ってます。
今まで、ホンダは4台乗ってますが、
基本的にうるさいというか、音にこだわりないメーカーと思います。
マンマキシマム、メカミニマム、MM思想とよく言われてました。そこはとびぬけてると思います。
今は聞かないようですが。
それに対して音に対する処理は、ガサツなイメージです。あまり重視されてないのかなと思います。
私ま、ガサツで音にも細かくないので、気にしてませんが、
多くの方は苦情言われると思います。
ホンダでも上級車種は静かなのかもしれませんが、私の乗るクラスはうるさめです。
すみません。、長くなりました。
お許しください。
いつもの方も小言お許しください。
失礼しました。
書込番号:25933851
2点

>R-TYPE FINALさん
> 具体的にはアクセルオフ後、エンジン回転数が約1300rpm付近まで下がって
からアイドリングまでの間に低音のゴーといった異音がずっと発生しています。
(約1300rpm以上の時は発生しません。)
・・・この現象が出た瞬間に、シフトチェンジで「N」に入れて(そのまま少し惰性で走らせる)も、同様の音がしますでしょうか?
Nにすると同様の音が「消える」のなら、ディーラーの言う様にCVT由来(原因)だと思いますし、Nにしたままでも音が「続く」ようならば他の原因が考えられると思います。
個人的には、ディーラの言われる事(仕様)だと思います。前の型やその前もガソリンCVT車は(程度の差は有れ)出ていたように思います。おしゃべりしていたり、オーディオ聴いていたりすると分からない(気にならない)レベルだったと思うので個人的には納得していました。
書込番号:25933871
4点

>ひろ君ひろ君さん
早速のコメントありがとうございます。確かにCVTはATと比べると
音の面では不利というお話はございますね。
書込番号:25933943
1点

>mugcup27さん
早速の御回答ありがとうございます。4WDとの違いはある
とはいえ、何もないですか・・・
半年後にも無料点検があるので、その際には他の短距離
試乗可能なガソリンモデルで検証できないか、相談してみよ
うと思います。
書込番号:25933947
2点

>(新)おやじB〜さん
早速の御回答ありがとうございます。おっしゃる通り音が発生してから
Nレンジするすると、当たり前ですが、エンジン回転数がアイドリングまで
落ちて、音も無くなります。
やはりCVTが元凶と判断しております。ただおしゃべりしていても気に
なるレベルなので、半年先の無料点検時に他のフィットガソリン車で同じ
現象を確認して、現状を受け入れたいとと考えております。
書込番号:25933952
1点

>バニラ0525さん
お忙しい中、早々の御回答ありがとうございます。確かにフィットはコンパクトカー
ですので、静音にもある程度の限界はあるのかな〜とは感じています。
それでも減速時以外は前の乗っていた日産ティアナと比較しても、それほど違和
感はない感じです。だから余計に減速時が気になるところです。
エーモンの静音計画をボンネットに施そうとも考えているのですが、CVTは地面
に近いところにある為、ファイヤーウォールに施さないと効果が無いかなとの考えて
おり、躊躇しております。さすがに大金を掛けてプロにファイヤーウォールのデッドニ
ングまで依頼する余裕は無いです。
書込番号:25933957
1点

>R-TYPE FINALさん
返信ありがとうございます。異音の件、CVTが原因は確定しているご様子。発現時は、おそらくエンブレ掛かっている時だと思うので、CVTベルト(金属製)が通常と逆方向の負荷(エンブレ)掛かっている時で、その際のエンジン回転数も毎回同様の様?なので、原因はほぼ間違い無いと思います。
後は、症状のレベル(音量差)次第なので、お書きの様にFIT同型の他車で比較するしかないと思います。
確認お急ぎの様なら、ディーラー以外もレンタカーなども使えるかと思います。大手ならオリックスなどがFIT使っていた?と思いますし、地場のレンタカー業者でも使っている所有るかも?しれませんね。
書込番号:25933978
4点

>(新)おやじB〜さん
追加の情報ありがとうございます。確かにエンブレの際に発生するようです。
できれば半年先ではなく、早々に検証したいという気持ちもありますが、約10
分程度の検証に1万円近い投資は、新車購入したばかりの身には辛いもの
がありますので(笑)、来年2月にその旨をディーラーに伝えて、検証用のガソ
リンフィットを準備して頂こうと考えております。
書込番号:25934944
2点

>(新)おやじB〜様
>バニラ0525様
>mugcup27様
>ひろ君ひろ君様
私の拙い質問に真摯に御回答頂きましてありがとうございました。フィットは
これから免許返納までずっと相棒となる車ですので、今の現象について納得
して受け入れたいと考えております。
まずは来年2月の無料点検時に、フィットガソリン車で検証の為の試乗をお
願いしたいと考えております。ひとまずこのスレッドは今日で解決済とさせて頂
きます。
good answerについては様々な角度からお答え頂いた全員に感謝の気持ち
を込めてお贈りしたいと考えておりましたが、件数制限がある為、ホンダディー
ラーへお話を進めるきっかけとなる御自身のお車の状況を御提供頂いたmug
cup27様にお贈りさせて頂きます。
改めまして(新)おやじB〜様・バニラ0525様・mugcup27様・ひろ君ひろ君様に
はこの場をお借りして御礼申し上げます。
書込番号:25941963
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットハイブリッド2020年式Nessを乗ってます。
諸事情がありあんまり車に乗れず、4年半で7000km
程しか乗っていません。
残価設定型クレジットで5年ローンで組んでいて、新しい車に乗り換えるか、今の車を手放すか残価を払って乗り続けるかの選択の時期が迫っています。
すみません。話が少しそれてしまいましたが、
ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リック3さん
>ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?
掛かります。
参考までに↓のサイトではGR3フィットのバッテリー交換費用は35万円と説明しています。
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/
>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ホンダはハイブリッドバッテリーの耐用年数について↓のように「基本的には車両と同等の耐久性を備えております。」と説明しています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto_sp&id=70479&parent=60521
書込番号:25932328
4点

>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッドに乗っています。
走行距離は凡そ7万キロですが、EV走行の頻度が減少したなぁ、というような実感はなく、いまでも省燃費に走行できています。
携帯のように年数経過でバッテリー交換しなくては、という懸念は不要で、むしろ長期に使用するならクルマとしての基本的なメンテナンスが欠かせない、というところです。
9年目の車検でもリチウムバッテリーへの特段のメンテナンスはありませんでしたし、このままなら11年目でも同様と思っています。
e:HEVのフィットと同じリチウムバッテリーとは思いませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:25932549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やっぱりディーラーの営業さんがおっしゃった通りなんですね。
5年もあともう半年で過ぎてしまうので、保証期間過ぎてしまうので、万が一があった時痛い出費です。
書込番号:25938149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッド
ということは、ハイブリッドシステムはe:HEVでは
無いということですね。
そこまで使用されてても問題無いということなんですかね。こればかりは機械なのでいつ不具合出るかは分かりませんが。
大変参考になりました。
書込番号:25938152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット2020年式Nessに乗っています。
ハイブリッドバッテリーの充電容量について、
普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
一時期諸事情により、ディーラーに8ヶ月車を預けっぱなしにしてたことがあるのですが、それが良くなかったのでしょうか?
ディーラーさんはバッテリー上がらないように、定期的にエンジンかけたり、ディーラー内の狭い構内を少しは走らせてたそうなのですが。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リック3さん
HVバッテリーはそのような使い方になりますね
HVの燃費が良いのは主に減速エネルギーで回生発電してそれをバッテリーに貯め、その電気を駆動に使うという仕組みです。
バッテリーがいっぱいになったら減速しても下り坂になっても回生発電出来ません。せっかくの回生エネルギーを捨てることになります。
そのためHVではある程度バッテリーに貯まったら積極的に駆動に使い、いつもバッテリーはある程度空けておく制御になります。
そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
書込番号:25932093
9点

〉30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり
正確にはエンジンで発電した電力も上乗せしたモーター走行ですかね。
バッテリー容量の小さなこのクラスでバッテリーだけでのEV走行はごく限られた状況です。
走行はエンジンからの電力供給がメインとなりますし、バッテリーに少しでも負担をかけないようバッテリーに蓄える電力を上限下限行ったり来たりするような出し入れは減らしたいんじゃないかなぁと勝手に思ってます。
書込番号:25932110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
>ハイブリッドバッテリーについて
気になるようでしたら、高速等を走行してみては。
書込番号:25932124
3点

>リック3さん
>普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐEVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが
燃費などを気にしてメリハリ無くダラダラと走っているとe:HEVはそうなりますね。
街乗りで充電量を多めにしたいなら信号からスタートする時にしっかり加速してエンジンを掛けて加速し、目標速度に達したらEVにするという意識で走らせるとバッテリーが多く貯まります。
実はこの走り方の方が燃費が良いのですが、燃費を気にして逆にダラダラ走る人って多いですね。
書込番号:25932126
4点

>リック3さん
>50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
時々あり質問ですね。
ちょっと調べたら、こんな記述がありました。
「バッテリー残量計の目盛りが3になったところでエンジンが始動し、エンジン直結走行を行ないながら充電を始める。目盛りが5か6になるとエンジンを止めてEV走行に移行。少しEV走行をして目盛りが3になると再びエンジンを始動させて、エンジン直結&充電走行に移る。その繰り返しだった。フル充電させないのは、回生した際のエネルギーを蓄える「空き」を残しておくためだろう。」
参照先
https://car.motor-fan.jp/article/10014058
ハイブリッド車は奥が深いですね。
書込番号:25932131
3点

>らぶくんのパパさん
>そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
そんな事はないですよ。
私は「この先のいつも渋滞してるからバッテリーを貯めておこう」って7,80%まで意識的に増やしたりしてますから。
もちろん道路状況に寄っては難しい場合もありますが、走り方次第です。
書込番号:25932143
3点

リック3さん
>に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
>EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
フィットではありませんが、我が家のホンダのe:HEVも街乗りなら同じような感じでエンジンが起動したり停止したりしています。
これが下り坂が長いとハイブリッドバッテリーがどんどん溜まって、100%まで溜まる事もあります。
ただし、ハイブリッドバッテリーが100%まで溜まるとエンジンブレーキを働かせる為にエンジンが起動します。
という事でリック3さんのフィットは特段異常がある訳では無いと思いますよ。
書込番号:25932229
3点

下り坂が続くとバッテリーの満タン100%まで充電しているし 高速走れば80%辺りの充電で
止まっているようだし 一般道では30−40%の間でEV&HV走行しているし
バッテリーの寿命延ばすための制御しているのだと思うが
書込番号:25932341
2点

一般道でも冬場の暖機運転があると6割くらいバッテリーに溜まりますね
書込番号:25932428
2点

>意識的に増やしたりしてますから。
システムの制御とは別に意図的にやれば貯めることは可能でしょうけど
システムが考えるやり方でないこと言われても。
書込番号:25932506
1点

>BREWHEARTさん
>システムが考えるやり方でないこと言われても。
?
別にキビキビ走らせるだけですが?
何時もそういう走り方をする人なら比較的溜まりがちになるんじゃないかな。
それだけの事ですよ。
書込番号:25932897
1点

>リック3さん
私は4年以上も乗ってますが、制御は単純ではないと思います。
普段は概ねリック3さんのおっしゃる通りですが、たまにメモリが7位になってもエンジン止まらない時があるし、よくわかりません。
冬場の寒い時期はヒーターつけると、なかなか止まらないですが、それ以外のエアコン使わない今の時期の平地でも何かの拍子に止まらない事があります。
満タン近くになる事もあります。
気温、水温、空調、あと何が関係してエンジン止まらない時があるのかわかりません。
書込番号:25932948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のFit4 も概ねスレ主さんの車と似たような走行状況です。 走行バッテリーは、主に30-40%で推移するように作られているのは間違いないでしょう。
ディーラーに長期に預けた悪影響ではないと思いますよ。
ただし、この車の充電制御は、この場で簡単に言い切れる程単純ではないです。
何で、このシーンでエンジン発電が続くのかと疑問に感じる事はたまにあります。
書込番号:25934109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめての返信失礼します。
ハイブリッドの制御ってそういった制御がされてるんですね。
皆さんの回答を見て、特段車の異常で無いことを
確認出来て安心しました。
貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:25938159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
とうとう私の2023年式フィットクロスターの左サイドミラーが閉じない事象が・・・
今度の点検でディーラーに報告します。
なんてこった。
書込番号:25907373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やってやるぞ!さん
今ならメーカー保証適用で無償修理となりますから、良しとしましょう。
書込番号:25907378
3点

>やってやるぞ!さん
>今度の点検でディーラーに報告します。
>なんてこった。
無償で修理してもらってください
なお、すぐ下にも同じようなことがありますね
読んでください
書込番号:25871950
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/#25871950
書込番号:25907390
2点

>やってやるぞ!さん
まだまだ新しくて保証修理できるから金銭面は良いとしても、ここ(価格)見てる限りだとFIT系列はドアミラー故障多く感じるよねぇ。
上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
書込番号:25907462
1点

>槍騎兵EVOさん
>上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
ディーラーに以前聞いたところ、ヴェゼルやフリードでも出てるようでした。
我家のN-oneでは全く症状が出ないのでコストだけてはないかも。
比べると大きな違いはモーター音です。
フィットは静かですが、N-oneは結構動作音煩いです。
あと形状とか違いますが、見栄えよくしたり音静かにしようとした結果も少しはあるんじゃないですかね。
自分は過去にも他社ですがミラーが動かなくなって、何度直しても再発した事があるので、フィットでもトラブル発生しましたが、ミラーってどこのメーカーも可動部分は弱いのかなと思ってました。
不具合や異音等の発生で悲しくなる気持ちもわかりますが、ディーラーが対応してくれてる限り、怒りまでは起きません。
何度もパワーONならないとか、ブレーキ効かないとか、走りがギクシャクするとか、走行に支障が出るのに直してくれない、直らない等だったら別ですが、その不具合以外に良いと思ったところがあって購入したんですよね。
自分にとってミラー閉じないとか、シート破れたとかは、対応してくれたらどうでもいいです。
シートベルト擦れて傷ついたとか、ワイパービビるとかは不具合とも思ってないです。
シートベルトの擦れなんて、多分誰かが書込みしなければ気づかなかったと思いますし、それで何か困る事が?
ワイパーは調整で直るので。。
エンジン音は煩いと感じた事ないので、自分はどのくらいの感じかわかりませんが、2Lのガソリン車と比べるとガサツな音だと思います。
ヤリスやアクアとは3気筒と4気筒なので音質が違いますが、音量は同等程度と思います。
書込番号:25907582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってやるぞ!さん
>神楽坂46さんも書かれていますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25871950/
こちらによると
「https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
で 『ドアミラー』 に関する不具合報告数をメーカ別に検索してみると。。。
(ざっと見た感じ、『ドアミラー』不具合の過半は、開閉不良)
日産 165 突出!!
スズキ 60
マツダ 53
トヨタ 49
スバル 37
ホンダ 36
三菱 19
この数字を見る限り、ホンダ車のドアミラーの故障が多いということは無さそう、むしろ少ない!」
なんですがこにらでは書き込みが目立ちますね。
怒りがおさまらず、新しい書き込みの都度怒りの矛先にされる方もおられます。
先日のマイナーチェンジでオートリトラミラーが標準装備となりました。
これで改良されていればいいのですけどね。
まあ上に書かれてる通りでまだ保証で交換となるでしょう。
書込番号:25907742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば遡ればFIT2でもでも同様の不具合は出ています。
それが自分のクルマで発生したかどうかで印象は変わります。
凄く評価の高いクルマでも自分のクルマで不具合発生すれば真逆の評価になりうるでしょう。
さてミラーの保証は一般保証の3年になると思いますが発売から4年半となるFIT4は有料交換の事例もでているんですかね?
DAYSは初代からミラーの不具合が保証延長となっており現行モデルも同様の問題で保証延長となっていますね。
書込番号:25907838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
まぁあのお方はFIT4憎し、ホンダ憎しになっちゃってますからねぇ・・・
私はFIT,シビックで12年くらいになりますが、オートリトラ設定していても今のところ一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
シビックに関してはFITに比べると音が大分小さく、動きが上品な感じですね。
ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
スタートする時に開いても勝手に閉じられたら困りますけど、そうじゃないなら壊れたら直せば良いだけで危険があるようなものでは無いですよね?
(保証が切れると金銭的負担はあるので壊れない方が良いのは当然だけど・・・)
書込番号:25907879
3点

>槍騎兵EVOさん
>一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
私も他社も含めて電動格納ミラーの不具合は経験していません。
故障にあわれた方を煽るわけではありませんが故障していないので運が良いとは考えません。
ここでの書き込みやディーラーだよくあると言われようがどう考えても故障の起きてない人の方が多いはずですからね。
確率はともかく運悪く不良に当たったのです。
ちなみに私は延長保証には必ず加入するようにしています。
何も起きない人の出資で成り立つ保険みたいなものですから損する確率が高いですが基本乗り潰すので車両代の一部と考えて割り切ってます。
ドアミラーの開閉については私も故障しても手動で対処できるものと思っています。
法的には
「「歩行者との接触時に衝撃を緩和できる」ことがドアミラーの保安基準です。格納できないとこちらを満たしていない状態と見なされます。
電動式のドアミラーに関しては自動で動作しなくても、手で格納できれば車検上は問題ありません。」なんだそうです。
セレナ時代に誤ってミラーをポールにぶつけて畳まれてしまった事がありますが手動で開いて戻す必要はありましたがその後は普通に電動で開け閉めできていましたね。
書込番号:25907969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
他の方はわかりませんが、自分の場合は手で正しい状態にするのは可能でした。
ただ、一度無理に戻した時にこわれそうだったので、手を添えてミラーの動きを助けてました。
うまく伝わってるかな?
ドア施錠、または解錠ボタン押してミラーが動こうとしてる時に手を添え動きを補助する感じです。
また、一度全開すれば走行中の振動等で半開きになる事はありませんでした。
書込番号:25908391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションのオートリトラミラーも付けています。
閉じる時は手で添えないと折り畳みません。
閉じる音は聴こえて来るので部品の破損、もしくは噛み合って無いのかも知れません。
乗り換え前の初代初期型NBOXの時は無かったです。
たまたまハズレたのかなと思っております。
保証の件は点検時に聞いてみます。
書込番号:25908457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは マブチモーターが世界シェア1位です。8割くらいがマブチモーターのモーターを使っていると言われいますから
フィットもマブチモーターが使われている可能性が高いと思います。
マブチモーターはプラモデルなどの動力モーターとしてよく使われましたので 工作少年は1度は触ったことが
あると思います。小型ながら耐久性の高い部品です。
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2758.html
クラッチの故障のように思います。
いまは分解修理よりアッセンブリー交換なのでしょうね。
書込番号:25910730
0点

関係無いけど、小さい頃のプラモデル作りでノーベル乾電池を思い出した、液漏れひどかったなぁ。
ドアミラーの開閉故障、ワシの周りでもメーカー関係無くよく聞くなぁと、樹脂製ギアの噛み合いかなと思っていたが。
書込番号:25910741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日左ドアミラーを無償交換してきました。
営業マンに話をしてみると反応がまたか、みたいな感じだったのでよくある事なのかなと感じました。
再発しなければいいですけど。
書込番号:25923071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

具体的にどこの坂道かかかないと レス者 どうしの言い合いになっちゃうよ
談合坂ですか
書込番号:25893926
4点

ハイブリッドのこと何も知らないものですが、
ちょっとお聞きします。
パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
7速全開で、フルにはならないのは、スピードに対して、ギアが低すぎて、エンジン回転上がらない。
6速では、少し伸びて、パワフルになった。
それなら、5速ではどうなんでしょうか。また4速では?
頓珍漢なことでしたら無視してください。
書込番号:25893928
3点

訂正します。
ギア低すぎて→
ギア高すぎて
失礼しました。
書込番号:25893937
0点

>みーみーたん2001さん
アクセルべた踏みとかでないとMAXにはならなかったと記憶してますが、ちゃんと踏み込んでますか?(スレ題は7速べた踏みですが・・)
7速とか6速で100km/hの踏み込み程度ではそんな物だったと思います。
そもそもべた踏みすると5速とかにシフトダウンしませんでしたか?
書込番号:25893940
8点

>バニラ0525さん
ちょっとは自分で調べて下さい。
「FIT3HV メーター」とかで画像検索すれば一発で分る事ですよ。
書込番号:25893947
19点

巡航時ならトップギアでしょうけど、坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
書込番号:25894014
3点

>みーみーたん2001さん
>7速でのベタ踏み
高速道路をSモードの7速で走行しても
速度によってはベタ踏みしても加速しないのでは。
書込番号:25894017
6点

>バニラ0525さん
>パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
違います。メーターの左側が常設のパワー(青)/チャージ(緑)計で、メーターの右側のマルチインフォメーションディスプレイにタコメーター(バーグラフ)を表示できます。
疑問をもつコトは良いコトではありますが、アチコチ首を突っ込まなくても・・・と思います。
>BREWHEARTさん
>坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
マニュアル車じゃ無いのだから、高速で7速で巡航中に、登坂や加速でアクセルをある程度踏めば、勝手に6速とかにシフトダウンしますよ。
書込番号:25894028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点

>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点

>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
6点

>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
4点

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点

>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットGE6 後期の中古車を最近購入し乗っているのですが、夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですがこれは仕様ですか?
書込番号:25863461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですが...
もう2年も経っていると考えた方が良いかと。
走行距離を教えてください。
書込番号:25863473
5点

仕様とは言い切りませんが、2002年式のストリーム(バッテリーもエアコンも不調なし)に乗っていた頃はそんな印象がありました。出力低下も…
電動コンプレッサーを積む現車では、そういう印象は感じません。
書込番号:25863482
2点

走行距離は36000kmほどです
バッテリーは購入時に付いてた物ですがバッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマークなんですよね
書込番号:25863485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量より消費の方が多いのでしょう
あと、元々のバッテリーサイズも小さいので次購入の際は1サイズ大きくするといいかもしれませんね
しばらく現状維持するのでしたらいつエンジンが掛からなくなるかわからないので携帯型ジャンプスターターを携帯してた方がいいかもしれませんね
書込番号:25863500
2点

バッテリーが新しめならオルタネーターが弱ってるのかなと思います。
充電制御バッテリーだと思うので、ライトやエアコンオン状態でのバッテリー電圧が低くなっていないかどうか。
でもまずはバッテリーのチェックをしてみてからの判断がいいでしょう。
書込番号:25863502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opeparさん
>夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります
この症状は電圧が下がるために起きる現象です。
オルタネーターが充分に発電してないか、もしくは、バッテリーの電力供給能力が下がっているか、
どちらかが原因だと思います。
いずれにしても、放置はマズイと思いますので、
まずはバッテリーの補充電をしたらいかがでしょうか?
書込番号:25863506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は意図して作ることわ仕様と思っていますが、ここの人たちは不具合=仕様って考える方が多いですね。
書込番号:25863523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>opeparさん
少なくともバッテリーが弱っている(充電不足の場合を含む)ことは間違いないと思います。
その上で、バッテリー劣化が無く充電不足に陥っているだけだとすれば、、以下が原因かな?
@ テンション不足によるVベルト滑り
症状が雨降りに起き易いなら、Vベルトに滑りがあると思います。
ホンダ車は1本のベルトでオルタネータ、エアコンコンプレッサ、、、で回している、
従って、エアコンコンプレッサ起動時等に頻繁にベルトが滑るとオルタネータの発電量が落ちる。
A オルタネータ、コンプレッサ等が固着気味になりVベルトが滑っている
B オルタネータが壊れかけ発電能力が低下し、充電不足に陥っている
書込番号:25863526
0点

>イルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。
電圧低下による症状、つまりバッテリー劣化の症状に見えます。
これらの現象から、「あ、バッテリーが弱くなってきたな。」と実感するところだったりします。
>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ない
状況によります。
状況が悪ければ2年もちません。
>バッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマーク
朝のチェックで「良好」でも、お出かけ先でエンジンかからないからバッテリーチェックしたらダメだったという過去スレもあります。
まったく当てにならないという話もよく聞きます。
バッテリーテスターにてチェックをしてみてください。
必要に応じて補充電を行ってください。
バッテリーに異常がない場合には、オルタネーターもしくはバッテリーレギュレーターの異常を疑ってみてはいかがでしょう。
書込番号:25863528
0点

皆さん回答ありがとうございます
バッテリーは一度新品に変えてみようと思います
ただ同じ内容を検索した時に同じフィットで同じ症状の人がヒットし(https://s.kakaku.com/bbs/K0000287368/SortID=13896709/)、ディーラーで問題ないと言われた内容がありましたのでこれが普通なのか異常なのか気になり質問しました
書込番号:25863534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
エアコンは起動時に大電流が流れるので、電圧降下がある程度起こります。
どの車でも起こるので程度問題なのですが、前より酷くなったということでしょうか。
エアコン自体が劣化してきている可能性もあります。
走行中でも起こるなら、オルタネーターの劣化を疑うべきでしょう。
書込番号:25863563
1点

>あさとちんさん
最近この車を購入し、購入時からこの症状でした。走行に支障はないのですが一度気に出すとずっと気になりますね。
書込番号:25863584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの電流はそんなに多く無いです。
で、暗くなる…
電圧降下ですがエンジン負荷でアイドル回転が下がるのを補正したり負荷でエンジン振動が出るのを防ぐ為アイドリングアップ機構が有ります。
その追従が遅れてエンジン回転が一時的に下がっていると思います。
今の車は調節出来ないんですよね。
ディーラー相談で吸気系のクリーニングかな。
書込番号:25863603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
アイドリング中に エアコンを付けてコンプレッサーが始動した場合、エンジン回転数はどの程度落ちますか?
バッテリーを交換する前にシガーソケット電圧計(1000円程度)を購入して電圧をモニターした方が良いと思います。バッテリー電圧を確認してから安心して始動できますし、”1、2秒ほど”の電圧降下ならシガーソケット電圧計でも電圧降下を確認できると思います。
バッテリー交換してしまうとオルタネータ等に問題があっても気づくのが遅れますし、オルタネータが完全も壊れると走行不能になりますので、、、
書込番号:25863867
2点

一時的な電圧の落ち込みだと思いますので問題はないかと思いますが、念のためにバッテリーや発電機をチェックした方が良いでしょうね。それとベルトの状態もですね。
バッテリーもどういうバッテリーが付いているのかは不明ですが、安いバッテリーだと長持ちしませんよ。よくて3年ほど。
信号待ちでエアコンを使っていると発電量引く電流でマイナスの数値となります。つまり、使用電流の方が多いのでバッテリーからも放電されていますのでバッテリーへの負担も大きくなりバッテリーの寿命も短めとなります。
アイドリングストップ車なんて早い車で1年半くらいしかバッテリーが持ちません。1年半で寿命がきて交換が必要となります。
安いバッテリーの代表品
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/EVERSTRON/EVERSTRON%E3%82%A8%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCS-040B19L/p/01750634
他のメーカーの他の車種でも同じ症状になる事もあります。
本田のこの車種だけではないですね。
バッテリーを交換する際は容量の大きな充電受け入れ性の良い物が良いでしょうね。
お勧めはパナソニックのN-M65/W1です。適合表に記載があります。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2024/w1.html
書込番号:25864256
1点

カオスは性能ランクと容量が大きいのと日本製なので勧めましたが高級品ジャンルと割り切らないと。
書込番号:25864468
0点

一本のベルトですますサーペタイン式は、プーリスペースが減らせるので、どこのメーカーでもやってます。
書込番号:25865189
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
調べたところエネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリーでした。交換日はちょうど二年前ほどです。もう少し様子見てGS YUASAやパナなどに変えてみようと思います。この年代のエンジン車はよくある現象と言う事でよろしいでしょうか?気になるのはアイドリング時のみで回転上げた時は気になりません。
書込番号:25865213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリー
GS YUASA製です。
>パナ
>カオス
GS YUASA Enargy製です。
パナソニック ストレージバッテリー株式会社の株を85%強取得し、商号をGS YUASA Enargyに変えています。
EVERSTRON エバストロン・・・BOSCH製です。
中古車ということもあり放電気味も想定されますので、とりあえず補充電してみませんか?
書込番号:25865443
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円