フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,354物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32169件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 12 | 2018年3月10日 11:21 |
![]() ![]() |
63 | 11 | 2018年1月13日 09:12 |
![]() ![]() |
440 | 138 | 2018年2月4日 00:28 |
![]() |
15 | 6 | 2018年1月12日 16:25 |
![]() |
35 | 8 | 2018年1月3日 03:20 |
![]() |
9 | 1 | 2017年12月26日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年末にフィットハイブリッドSホンダセンシングを購入しました。運転にもだいぶ慣れてきたので、最近ではよくACC を使っていますが前車に追従中に前車が減速した際は当然こちらも減速しますが、その際自分の車のブレーキランプは点灯しているのでしょうか?
後続車がけっこう迫って来ているときなど、ちょっと気になります。
書込番号:21523028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キューブキューブさん
車種を問わず定期的に上がってくる疑問ですが、ブレーキランプは点きまっせ。
詳しくはこちらをどうぞ。
HONDA エンジニアトーク ACC体験レポート
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/report/
書込番号:21523049
10点

取説にも書いてますよ。
232ページですかね。
書込番号:21523054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車乗りですが、
エンジンブレーキで減速できる速度の減速なら、エンジンブレーキで減速してブレーキランプは点かない様です。
普通にブレーキが必要な減速や、停止の場合は、ブレーキランプが点灯します。
ブレーキランプが点灯しないと、普通にオカマ掘られますので、メーカーは考えてます。
書込番号:21523060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>キューブキューブさん
ACC時の自動減速時は点灯してます。
尚、ハイブリッドカーの電気式回生ブレーキも減速度により点灯してます。
書込番号:21523075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうなんですよね。
ACC時の自動減速時はブレーキランプが点灯するので、後続のドライバーに
「なんだこの野郎は、さっきからブレーキばっか踏みやがって、素人かぁ!?」
と思われやしないかと.....自意識過剰ですかね?
書込番号:21523167
19点

>伊予のDOLPHINさん
早速のご回答ありがとうございます。
HONDAエンジニアトーク ACC 編
おもしろく読ませて頂きました。
書込番号:21523394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
取説そこまで読んでませんでした。
試乗時にホンダの担当者に使い方を聞いただけで、その時はブレーキランプの事など考えていませんでした。
明日じっくり読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:21523402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nojichuさん
>kmfs8824さん
そうですよね。ブレーキランプが点灯してないとオカマ掘られますよね。
回生ブレーキでも点灯するのですか?
じゃあ、しょっちゅうブレーキランプ点いてますね。
書込番号:21523411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>prizemoneyさん
先日、国道にてACC 走行中、後ろからトラックが煽ってくるので、やはりブレーキランプが頻繁に点いていたからでしょうか?速度は70キロ以上出ていたんですが。
ACC 走行では時速80キロ位がEV 走行の限度のようですね。
書込番号:21523419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キューブキューブさん
回生ブレーキのブレーキランプ点灯は減速度によります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/423467.html
エンジンでいう軽いエンブレ程度の減速なら点灯しません。
書込番号:21523449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まさか一般道じゃないよね?
書込番号:21524492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのメーカーのACCも前の車に追従する時は頻繁にブレーキランプが点灯してしまうようです。
前の車が一定車速で走ってなくスピードのアップダウンがある時はブレーキランプは原則のたびに点灯するため、後続車はイラッとするかもしれません。
なので、折角の便利機能ですが自分はあまり使用してません。
書込番号:21663836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット ハイブリッド L 4WD に乗ってます。今月納車しました。
本日、高速を走行中に80km/hを超えた辺りで運転席と助手席の足元付近がブルブル振動しました。助手席の荷物も震えていました。例えるなら、昔あった任天堂ゲームキューブのコントローラの振動機能のような感じです(わかりにくい例えですね…)
車自体は振動しておらず足元の何かが振動しているような感じでした。速度を少し落としたら収まり、少ししてから再度80km/h以上を出した際は症状は出ませんでした。
これは仕様でしょうか?それとも何かの不具合でしょうか?
一応、1ヶ月点検の時に相談する予定です。
書込番号:21505503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイブレーション機能w(←笑い事じゃないですが)
結構まずい現象でしょうか…?
この症状が出たのは今日が初めてです。それまでは80km/h以上出しても振動することはありませんでした。
最初は雪道だからと思いましたが、途中で足元(運転席と助手席の)だけが振動してると気づきました。
書込番号:21505547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>moremoremoreさん
圧雪した道を20キロくらいで走れば、バイブレーションみたいになる時も有るけど…
ゼッテーおかしいよ
その車は今日ディーラー行った方が良いよ。
脇に乗ってもらいなよ。
書込番号:21505566
4点

>moremoremoreさん
タイヤは大丈夫ですか? 空気圧低くなってるとか地味なパンクで少しずつ空気抜けてるとか。
駐車時に毎回車止めに当ててアライメント狂ってきてるとかあるかも。
書込番号:21505575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車止め等には当てたことはないですね。タイヤの異常は今のところ感じませんでした。
早めに点検を受けたいと思います。大きな異常でないと思いたいですが…。
書込番号:21505588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

振動して速度を落とすと無くなった。
再度速度をあげても振動しなかったのなら大丈夫です。
恐らく道路の影響でしょうかね?
書込番号:21505601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤ館でもタイヤガーデンでも良いので、タイヤ専門店でまずはホイールバランス測ってもらっては?
ある程度の速度で震えるのはシミー大西・・・いや、シミー(現象)ではないかと言う気がします。パンクも組み付けミスも、確かに振動が出ますが、それならもっと低い速度でも出ると思います。
書込番号:21505608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>moremoremoreさん
北海道在住の者です。
今回の状況をまとめると
・これまでは症状は出ていない。
・80キロを超えてから振動が出た。
・その時だけ振動が出て、それ以降は収まっている。
との事ですね。
恐らく、駄洒落封印さんのおっしゃる通り、ホイールバランスの狂いからくる振動だと思われます。
ただし、「雪道のある地域にお住まいがある」事や、症状は一時的か出ていない事から、ホイールバランスの狂いはホイールの内側に雪や氷が張り付いた事が原因なのではないかと思われます。
ですから、雪や氷が落ちてしまえばホイールバランスは元々とれていますから、症状が再発しないという事になります。
もし、今後同じような症状が出た時はホイールの内側に雪や氷が張り付いてないかを確認して、それを落としても症状が出るのであればディーラー等でのチェックをお勧めします。
ちなみに同じような事は自分も経験があります。
書込番号:21505709 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これは>Goe。さん
のおっしゃる通り、ホイール又はタイヤに雪が付着する事による振動バランスの一時的な乱れによるもので全く心配不要です。
雪国の人なら皆経験してますよ。
書込番号:21505815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>moremoremoreさん
再度速度を上げたら大丈夫だったので有れば
ホイールに雪が付着してホイールバウンスが狂っただけだと思いますよ
(雪が取れたら元に戻った)
心配要らないと思います
書込番号:21505906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに雪の付着による一時的な症状の可能性もありそうですね。
また運転する時に様子を見てみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
書込番号:21506060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんばんは。
過去スレで、ヘッドライトとフォグランプの照射に隙間が出来ている場合がある事を知りましたが、自分のフィットHV・Sパケにも照射に隙間がありました。この事に問題があるのか無いのか分からないですが、気が付くと気になってしまいます。ディーラーで改善された方もいる様なので、一度お願いしてみようと思いますが‥この様な状態、通常はどうなのか?照射の隙間の有無は個体差があるのでしょうか?皆さんはいかがでしたか?
書込番号:21491881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグランプは基本的に悪天候時に点灯するライトです
普通は点灯しないライトがそんなに気になるのでしょうか?。
書込番号:21491919 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>Denim_fit3さん
まずはディーラーでヘッドライトの光軸を測ってもらい、保安基準の範囲内にカットオフラインがあるか見てもらって下さい。
フォグもメーカー規定の光軸の位置があると思うのでその範囲にあるかどうかですね。
それでヘッドライトとフォグの照射に隙間があるのならその車の仕様ということです。
決してフォグの光軸を範囲外に上げて照射の隙間を埋めるようなことはしないようにして下さい。
書込番号:21491936 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘッドライトとフォグランプは照射対象が違うので隙間があって当然です。
また濃霧など視界が悪い時以外は点灯しちゃ駄目よ。
書込番号:21491937
43点

>Denim_fit3さん
車種は違いますが、私の車にもフォグランプはついています。ただ、普段このような比較をしたことがなかったので隙間があるかどうかは確認しないとわかりませんが、肝心のフォグランプで、車両の左前や右前のごく近くが照らされていますでしょうか?山道などで前が見えない時、道からはみ出さないように照らしているか?ということです。 前照灯については、その角度で走行に支障がないかどうかを確認してみてください。どちらも異常がなければそれが正常だと思います。雪が降っているときや霧が深いときにライトを前向きにつけると、雪や霧からの反射でますます前が見えなくなりますので、フォグランプは基本的にごく近くの足元を照らす感じでないと役に立たないと思います。
書込番号:21491948
9点

これ、フォグ消すと直近をヘッドライトでは照らせてないってことなんじゃ?
こんなに前後範囲の狭いヘッドライトって見たことないんですが。。。すごく乗りづらそう。
フォグ云々というより、ヘッドライトの設定がこれで正常なのか気になります。
書込番号:21492018
8点

>北に住んでいますさん
フォグのスイッチをOFFにしていませんでした。
ですので自動で点灯し気になってしまいました。
気を付けないといけませんね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグを消灯すると今度は手前の暗さが際立ちます。
夜間走行で問題無いか確認してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
はい、気を付けます。
隙間は問題無いのですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
フォグランプはしっかり手前を照らしてくれていると感じています。
尚、フォグをOFFにした時の手前の暗さが際立つ感があるので、夜間走行で確認したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
はい、停車状態ですがフォグをOFFにしてみて手前の暗さが際立ちました。
夜間走行でも確認したいと思いますが、照射範囲は広く出来るのものでしょうか?
返信ありがとうございました。
書込番号:21492144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Denim_fit3さん
フォグの光軸調整可能で照射隙間を埋めることも出来ますが
あまり光軸を上げすぎると対向車に迷惑になるので
程々の範囲でディーラーで調整してもらうといいですよ。
書込番号:21492214
7点

>eleanorさん
返信ありがとうございます。
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグをOFFにした時ですが、今度は手前の暗さが際立ちました。
慣れかも知れませんが、夜間走行で確認してみます。
書込番号:21492292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Denim_fit3さん
そういえば、私の車も購入した時はフォグランプのスイッチがオンになっていましたね。
今の場合は、ヘッドライトとフォグランプが同時にオートで点灯する設定になっているということですから、特に設定を変更しなくても問題はないと思います。みなさんがおっしゃるのは、フォグランプがまっすぐ前を照らすようにした状態でそれを夜間に点灯すると前から来る車に迷惑ということで、今の設定では明らかにフォグランプは前照灯より下を向いていますから、前から来る車に対して迷惑をかけていたということはなかったと思います。
霧が出ている時には手動でライトをオンにする必要があるかもしれませんが、この設定なら、霧からの反射で前が眩しくなって運転しづらくなるということもないと思います。今まで走行に支障がなかったのなら今のままで良いのではないでしょうか?
ヘッドライトの設定をご自分で確認なさる時は、夜間に10mかもう少し遠いところに建物の壁があるようなところに車を停車し、ヘッドライトを上に向けて、建物の壁にどのようにヘッドライトが届いているかを確認なされば良いと思います。ヘッドライトの高さは足の膝くらいの高さにあると思いますが、建物の壁にも同じくらいの高さで届いていれば正常です。運転者の目の高さに向いているような角度だと、上を向いていることになりますのでご注意ください。実際には光は広がるので周りは広く明るくなりますが、その中心が膝くらいの高さで路面と平行に進んでいるようにということです。ただし、これだと定員いっぱい乗車した時には明らかにライトは上を向きますので、お一人でご確認なさるなら、実際には少し下を向いているのが正常ということになると思います。
書込番号:21492546
6点

>梶原さん
そうなんです、購入時のまま触った事なかったもので。
確かにフォグは直近しか照らしていませんね。
私も目が光に弱いのか、対向車のライトには敏感ですので、日頃から他車に迷惑にならない様には心がけています。
自身で把握しておく為にも、一度ヘッドライトの照射確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21493229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?フォグって普段使いは違反だっけ?
通り過ぎる車の3.4割は点けてるけどね
書込番号:21493302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サテ旨いアルネさん
他の車両等の交通を妨げるおそれ‥が無ければ違法では無いと認識してるのですが、どうなんでしょう。
皆さん対向車への迷惑を気にかけていらっしゃるのでしよう。
個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
信号待ちで点灯したままの先頭車が圧倒的に多くなったのは、今の車に乗り換えて‥オートライトの普及もあるのかなと思う様になりました。
先日は良い天気の日中にフォグだけ点けた車が停まっていて、???ってなりました。笑
書込番号:21493525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Denim_fit3さん
道路交通法施行令 第20条第1項
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
第1号
車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
書込番号:21493547
1点

>categoryzeroさん >サテ旨いアルネさん
他車とすれ違う時はヘッドライトとフォグの併用は駄目なんですね。
皆さん、法的に指摘されていた訳ですか。
失礼致しました。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21493677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Denim_fit3さん
Sパケ乗りです。
そんな隙間空いてたかなぁ? 普段あまりフォグを点灯しないので記憶が無いです。(苦笑
ただ、そもそもヘッドライトのみで手前が暗いと思った事も無いので、私のアイポイントだとそんなに手前は見えていないかも・・・
(フォグを点けても殆ど明るくなる印象が無いし。)
>個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
交差点の安全上先頭車は点けてた方が良いと思いますよ。
自車が目立つと言う他に歩行者、自転車が横断する時に他車から見えやすくなります。
>categoryzeroさん
>「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
http://www.diylabo.jp/column/column-299.html
ここなんか読むと違法性は無いようですね。
解説者は法律家では無いですが、IPFの中の人のようですし。
読むと分かりますが、ちゃんとしたフォグは眩しくない、フォグを入れ替えたりバルブを交換している人の改造不良が問題ですね。
書込番号:21493698
5点

>槍騎兵EVOさん
「A又はBのいずれか」と言う法律用語は「AかBの二者択一」と思いますが、違いましたか。
どれかひとつでも両方でもどちらでも良い場合は「A若しくはB又はAかつBのいずれか」になるような気がしています。
法律は素人なのですみません。
しかしアダプティブヘッドライトなどと称される昨今の仕掛では、照らすべきでない所(例えば対向車両や前走車両)への配光はカットしそれ以外は照らしたまま(ハイビーム)ですが、道路交通法施行令第20条第1項的にはどう解釈するのでしょうね。
書込番号:21493859
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になります。ご教示ください。
フィット3前期型の無限バンパーを装着した場合、アクセサリーのパーキングセンサー(障害物に近づくとアラート音を出すもの)は取り付けられるのでしょうか?
できればバンパー前後、センサーも前後付けたいです。
以上宜しくお願いいたします。
5点

取り付け可否(取付するとなれば実際の取付日含めて)
HONDAに聞いたほうが確実だと思うなあ
個人的にはバックカメラが現在ついているなら後ろは必要無いのかなとは思うけどもそこは好みかな
(センサーを過信しすぎて反応しない物にぶつかる可能性もあるので→たまにそういう車がある)
ついでに
純正の場合フロントはスイッチでON/OFFできるけどリアはバックギア連動なのでON/OFFスイッチは無い
取付してしまえばON/OFFすることはないと思うけど
書込番号:21489713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーはやりたがらないと思う。
標準バンパー以外はマニュアルにないんじゃないかな。
まずは相談でしょ。
書込番号:21490247
4点

>ほんにゃらゴッコさん
センサー自体が標準バンパー用なので、無限のエアロバンパーに取付け出来たとしても、形状などの違いでセンサーが浮いてしまうなどしてしっかりと付かないでしょう。
あとセンサーが反応する位置の問題もありそうですしディーラーでの作業は断られると思います。
ただリアのエアロはハーフタイプなので装着出来る可能性があります。ディーラーに要確認ですね。
書込番号:21490444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に物理的な取り付けで言えばできます
バンパーに穴開けてセンサー付けてるだけなので
まあ1cm近づかないと反応しないとかの正直は気づいたときには当たってるレベルのセンサーでは無理ですが、純正はそこまで短くないはずなので
社外のセンサーをつけてる人いたと思います
書込番号:21502241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えりりんたんさん
>kmfs8824さん
>ツンデレツンさん
>にんじんがきらいさん
ご回答ありがとうございました。
相談してみます。
書込番号:21502272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超音波ソナーは穴あけ(ホールソー)が必要ですが、金属のテープを貼るセンサーもあります。
バンパーの裏側に長いテープのような電極を貼り付けます。
ググってみてください。
アマゾンでも売ってます。
書込番号:21504182
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2011年(H23)11月登録のGE6の中古車を入手しました.
現在MOPナビが付いているのですが,これを2DINの楽ナビと交換したいと思います.
ネットで調べると下記の様な問題があるようですが,実際にトライした方がいらっしゃればご教授ください.
1)そもそもMOPナビ付き車は配線が異なり,24ピンカプラーの形状やピンアサインも違うという記述もあれば,GE型は汎用の24ピンと同じだと言う記述もあります.実際はどうなのでしょう?
2)パイオニアの資料には,H22-10以降のGE型には異型パネルを2DINパネルに交換するオプション部品が提供されていないと記載されていますが,内装の形状がマイナーチェンジで変わってしまったのでしょうか?
ホンダ車には初めて触れるので,仕様がよくわかりません.いずれディーラーにも聞くつもりですが(田舎のディーラーなので期待できませんが),もしご存知の方がおられましたらよろしくお願いします.
5点

中古車を購入時に何故MOPナビでないものを購入しなかったのでしょうか?
不可能ではないでしょうが、基本的に出来ないと考えた方が良いかと思います。
書込番号:21477361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MOPナビはオーディオレス仕様とは配線も異なるので素人では無理でしょう(バックカメラの配線も違うらしい)
ディーラーやオートバックスでは簡単に「不可能です」と断られます
オーディオパネルの形状も違いますが、ディーラーでなんとか入手出来るとは思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731063/SortID=21474770/ ジェイドで頑張った例
このクラスのMOPナビならまだなんとか可能ですが、アル・ヴェルクラスのMOPナビなら本当に不可能です
MOPナビの付いた古い中古車なんて選択肢から外ずした方が良いです。
書込番号:21477402
7点

>Hooverさん
ケンウッドの適合表を見ると純正パーツ使用で取付出来る様です。
http://kcd.kenwood.com/user/index.asp?vdl=297
ステリモ、バックモニターは解りません。
書込番号:21477410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MOPと言っても、サイズ的には普通の2DINだと思います。
装着出来そうな感じもしますが?
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/jfpdf/HD0004600_200710-201309
書込番号:21477551
3点

>Hooverさん
スレ主さんが確認されたパイオニアの適合情報を参照しましたが、”なお、H22/10のマイナー以降は「オーディオフェイスパネルキット」自体の部品設定が廃止されたため、異形ラジオ付車を2D窓口仕様にすることはできず、ステレオの取付けは不可です。”
とやはり書かれていましたのでパイオニアが自社確認したところ、出来ないという判断になったのだと思います。
ケンウッドの方は取り付けキット(指定品)を購入したうえであれば装着できそうな雰囲気ですが、備考欄に面倒な内容が書かれているので実際に請け負ってくれるお店があるかどうか・・・ですね。
MOPナビから社外ナビへ変更するのは今も昔も面倒なことですので新車購入時以外はMOPナビはあまりよくないかと。
書込番号:21477555
2点

>Hooverさん
参考になりますか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12168705382
書込番号:21478971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま,
早速のご回答,ありがとうございます.本当に助かります.
F3.5様,
以前別のスレでもお世話になりました.KENWOODのサイトは盲点でした.このキットを使えば何とかなりそうな予感がします.このキットについて精査してみます.
また,パイオニアのサイトでは適合不可(不明?)だった純正パーツの2DINパネルもKENWOODのサイトによれば使用できそうな感じです.
MOPナビの外見は下側がU字型のものですが,ブラケットは2DINと同じのようです.カプラーの形状が汎用型24ピンとは異なりますが,ピンアサインはミンカラで公開されていますので,最悪カプラーをバラシテ配線1本1本接続するつもりでした.
バックカメラについては,DataSystemのRCA034Hを使えばMOPナビ附属のTVチューナーのカプラーに接続でき,RCA端子に変換できるようです.
この車は,親類の老人が,昨年末に免許返上に伴って手放したものを譲ってもらいました.6年使用で3万キロしか走行してません.
皆さまのおかげでDIYに挑戦できそうです.ありがとうございました.
追加の情報があれば,よろしくお願いします.
書込番号:21479054
1点

皆さまのアドバイスに従い,その後調べた結果について,ご参考までに報告します.
ケンウッドのサイトに記載のMOPナビ付車対応ハーネスはカナック製のNKK-H76Dでして,同社のサイトにはH22/10-H25/9のフィットGEの”MOPナビ付車に対応”とはっきり書いてありました.
キットの内容は,隙間パネルとそれ用のブラケット,24Pカプラー,アンテナ変換ハーネス(CE)で,車両に取り付けるためのブラケットはMOPナビのものを流用するとの事で付属していません.
なお,バック信号とパーキングはエレクトロタップで取らなければいけません.
また,残念なことに,このハーネスにはステアリングリモコンの配線がありません(当方のフィットはステリモ付).
ちなみに同期間のフィットGEのオーディオレス車に対応するハーネスは,NKK-H74Dですが,これは上記のものに車体に取り付けるためのブラケットが1セット余分に付属しているものです.
驚いた(というか嬉しかった)のは,NKK-H76Dが現行のヴェゼルにも対応していると言うことです.このことは,MOPナビ付フィットの24Pカプラーが現行のそれと同じだと言うことを意味しています(実際に差し込んだわけではないので少し不安).
MOPナビ付GE6については,前面パネルを2DIN用に換えれば(ヤフオクに多数出品あり),楽ナビ等の汎用ナビが意外と簡単に取り付けられそうです.
当初の懸念は解消されたように思いますが,実際の作業は現物を検証しながら慎重に行ないたいと思います.
ヒントを頂いた方々に,改めてお礼申し上げます.
書込番号:21479647
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
GP1のヘッドライトカバーからの後ろのスペースは何センチくらいありますか? 13cmくらいのスペースありますか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/reiz/d2-16000lm.html
こちらの商品取り付けらるくらいのスペースはありますか?
書込番号:21447995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の車じゃないの???
書込番号:21460925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


フィットの中古車 (全4モデル/6,354物件)
-
フィット e:HEVホームブラックスタイル デモカー上がり・ワンオーナー車・禁煙車・ディスプレイオーディオ・バックカメラ・ドラレコ・ETC
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 202.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 124.3万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVホームブラックスタイル デモカー上がり・ワンオーナー車・禁煙車・ディスプレイオーディオ・バックカメラ・ドラレコ・ETC
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 202.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 133.6万円
- 車両価格
- 124.3万円
- 諸費用
- 9.3万円