フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,241物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
334 | 176 | 2022年6月1日 13:50 |
![]() |
9 | 2 | 2022年5月22日 15:28 |
![]() |
36 | 7 | 2022年5月18日 14:09 |
![]() |
104 | 55 | 2022年5月16日 17:27 |
![]() |
12 | 16 | 2022年5月2日 18:51 |
![]() |
37 | 23 | 2022年4月22日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コメント失礼します。
私はフィット20周年特別仕様モデルカーサ(HOMEベース)のe-HEVモデル(2WD)を購入し先日(2022年2月5日)納車でした。
納車後、慣らし運転で近所で運転していたところ、停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、過去に同じような症状の書き込みがありましたが、カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから結構耳障りの音でするのに気付きました。私の場合は、しばらくたつとカラカラ音は気にならなくなり、走行中にエンジン駆動になったときも音はしないようです。
すぐに、購入したディーラーに持ち込んでサービスの方に見てもらったのですが、具体的な解決策を持ち合わせていないようです。どうもメーカーでもこのような不具合の情報共有はなされていないようです。
過去の書き込みの方はディーラーで修理してもらって問題解決されたようですが、どなたか同じような症状で問題が解決された方がおられれば、よろしければ、修理して問題解決に至ったHONDAディーラーさんの店名を教えていただけないでしょうか?
私が車を購入したディーラーに伝えて解決方法を聞き取ってもらい修理をお願いしたいと思います。
10点

>shigepさん
こんばんは。 shigeさんのすぐ一つ後に質問した者です。 私は 1日遅れの 2022.2.6(Sun)が納車でした。 eHEVの2WDです。
回答ではなくて申し訳ないです。 私も 2/8に 半ドア警告がないのに車がロックされないトラブルに見舞われました。お客様相談室に電話して 急場は凌ぎましたが、事例をデータベースに残して共有してくれるようには頼みました。 実際どう動いてくれるかは分かりませんが、トラブル事例は社内で共有して, 問題があるなら開発や製造現場で改善する方が結局はHONDAのためになりますね。
なお、私のFITは、EVからエンジンが起動すると ゴーっと大きな音がする事が多いので、カラカラ音は気づかないかも知れません。
FIT4は、バッテリー残量や走行状態、アクセル開度には 直接関係なく エンジンがかかる事があり、まだ慣れません。
停車時のアイドリング状態ですね。 今日は停車中にエアコンをONにしたらエンジンがゴーっとかかりましたが、明日以降注意して聞いてみます。
shigepさんの希望される情報が投稿され、速やかな問題解消につながることをお祈りします。
書込番号:24590433
4点

>chacha=lily=nanaさん
返信、お心遣いありがとうございます。
私のフィットもEVからエンジン起動に切り変わった時にchacha=lily=nanaさんと同じくゴーとかなり大きな音と振動を感じます。全く、ホンダがフィットに関してセールスしている心地よさとはほど遠いですよね。
カタカタ音に関しては、ディーラーにやかましく言って調査をしてもらっていますので、なんとか少しでも改善されればなぁと思っています。
この問題以外は、大変気に入っている車なんですけどね。
書込番号:24590464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

件名は「エンジンからの異音」とのことですが、エンジンが起動した時にナビ部分から共振音が出るということですね?
カプラーが浮いててフレーム部分に当たってるんじゃないかと推測します。
後付けでドラレコとかETCとか付けたのならその辺の配線がキッチリ捕縛出来てないのかも。走行中鳴らず停止中だけなら共振条件が変るので尚更臭いですな。
あと私はeHEV HOMEですが、エンジン起動時に「ゴーとかなり大きな音」は感じません。個人的主観になりますが、「ブーン」という普通の4気筒の一寸高めのアイドリングって印象です。
書込番号:24590797
3点

>shigepさん
>停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、
>過去に同じような症状の書き込みがありましたが、
>カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから
>結構耳障りの音でするのに気付きました。
ボンネットを開けた状態(手を入れないこと)で車外にて
・エアコン暖房を入れる等して、EVからエンジン駆動に変わるとき
に発生するカラカラ音を聞いてみることをお勧めします。
・運転席で聞くよりカラカラ音が明確なら、エンジン起因
・運転席で聞くよりカラカラ音が明確でないなら、エンジン起因ではない。
だと推測できます。
書込番号:24590850
6点

>税込38円さん
情報ありがとうございます。
そうですね、エンジンルーム関連のものが原因とは限りませね。
ディーラーのサービスの人に言って一度確認してもらおうと思います。
書込番号:24591945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
情報ありがとうございます。
ボンネットを開けて確認して見たところ、運転席で聞こえているような音は聞こえませんでした。
エンジン系統ではなく、税込38円さんの書き込みにあったようなことが原因かもしれません。
一度ディーラーに確認してもらおうと思います。
書込番号:24591952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shigepさん
自車 FIT4 HOME e:HEV 2020年5月納車
その後、エンジン周りからの異音(コンコン、コツンコツン)に悩まされました。
納車から1年後、2021年5月の法定12ヶ月点検において、
・異音に対するHONDAの見解の説明
・異音軽減対策の説明と実施
に至りました。
■HONDAの見解
本事象はエンジン駆動時にエキゾーストカムシャフトが回転と共にスラスト方向に振動し、カムホルダーと干渉することで生じる「構造上発生する作動音」であり、異常音ではありません。
カムシャフトの振動音がヒーターパイプステー⇒ヒーターホース⇒ヒーターユニットと伝達することで車内にその音が聞こえてきます。
■異音軽減対策(お店の無償対応)
エアコンユニットに繋がる「ウォーターホース(HONDA説明のヒーターホース)に吸音材巻きつける」の施工を実施し、自車はウォーターホースのIN/OUTの双方に吸音材が巻きつけられました。
■現在の自車の状態
・エンジンが駆動する度に聞こえてくる異音(コンコン、コツンコツン)は皆無となった。
・口コミ等でよく耳にするEVモードからエンジンが駆動する時の「ゴー」という不快音がかなり軽減した。
■私見
・ユーザーの「異音」という認識と、HONDAの「異常音ではない」という見解/認識のズレ、これを埋める知識を持ち合わせていないので、どうしようもありません。
・私が異音だと認識したその不快音が消え、更にエンジン音自体の大きさが軽減し、また音質もまろやかになった。 → ウォーターホースに吸音材を巻きつけただけで、ここまで改善したのは「何故?」と思ってしまいます。
現在、小容量バッテリーゆえ起動頻度の多いエンジン駆動とそのエンジン音以外、FIT4はお気に入りです。
shigepさん
HONDAは、既にこの異常音の存在を認識し、原因とその軽減対策を共有しています。
だから、自車での実施に至った訳です。
お店はHONDAの指示なしに具体的な対策を実施できないから、後は、お店がちゃんとその一連の対処/対応を取って貰えるよう依頼するだけだと思います。
頑張って下さい。
書込番号:24594544
9点

>Heiyouさん
具体的かつ詳細に、また大変有益な情報をお知らせいただきありがとうございます。
Heiyouさんにいただいた情報をコピーしてディーラーに渡して対応を検討してもらいたいと思います。
私もこの問題以外は、とても気に入っている車なので、何とか軽減、解消してくれればと願っています。
書込番号:24594797
3点

>shigepさん
その後、どうなったのか気がかりでスレをのぞいてみました。 予想外の情報で驚いたです。
>Heiyouさん
こんばんわ。
>私が異音だと認識したその不快音が消え、更にエンジン音自体の大きさが軽減し、また音質もまろやかになった。
==>
自分にとって貴重な情報でした。ありがとうございました。
2022.11 FIT4:eHEを初試乗した時、POWERONの瞬間に まだアクセルを踏む前に エンジンゴーは ショックでした。その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。 エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3もうなる事はあった)。
実はカラカラ音スレ(ブレーキ音スレ) も試乗前に知っており、そこも耳を澄ませて試乗しておりましたね。
1. LUXE ×
2. CrossStar 〇
3. LUXE 〇−◎
4. LUXE;自車 △〜×
(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動、カラカラ音はどれ気づかず)
2,3で エンジンの不快音があまり感じなかったので、これなら許容範囲と契約したのですが、自車が その傾向があります。 税込38円さん のような不快を感じないというレポも沢山みますので、 このスレ見るまで、FIT:eHEV(2WD)には、全く同じモデルでも バラつきが 大きくおおざっぱに2種類あるのではないかと さっきまでは思っていました。 カラカラ音も入れれば、2x2=4?
わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係を分析しようとしてました。 どこかのパーツを養生すると緩和されるとか一般人には想像も付かないです。 製造工程?のバラつき?で、エンジンフィールが別物のように、ここまで違う事があるのでしょうね...
ゴーは運転や慣らしでなんとかなるのでないなら、HONDAさんに積極的に対応して欲しいですね。
書込番号:24596114
4点

カラカラ音やゴーに悩まされているユーザの投稿は複数あったのですね。2020年の新型投入の頃からある。私は事前には一件しか気づかなかった。
それに対する HONDAディーラの ”他のFITも同じだから問題ない”って対応は、 ”今の車はみんなそう”って 私が日曜やられたのと同じ。 問題の方向性を変えようとする回答者に、質問者が逆に恐縮して掲示板で謝っているスレも沢山ある....
書込番号:24596337
2点

おはようございます。
前車フィット3HVから2020年7月Nessに乗り換えました。
前車ではタペット調整を2回してもらった経験があります。なぜカチャカチャ音が煩くなるのか不思議でした。原因はコネクター汚れだと思います。
>shigepさん
>chacha=lily=nanaさん
と同じく「ゴー」という音に乗り換え当時驚きました。アクセルを踏み足すだけでも勇気が必要な位でした。
納車前にコンピューター再学習を依頼していました。
ちょうど1年前、下記1,2,3の作業で解消したので書きます。
1 メーカー指定作業外なのでディーラーに断られる可能性があるため、自分でエンジン回転に関係するセンサーの中継コネクター、コネクター(クランク角センサー、カム角センサー2本等)を市販のゴムにも優しいコネクター洗浄剤で洗ってからディーラーに持ち込みました。
2 タペット調整
3 再学習
4 半年前の夏、お客様相談窓口に「組み付け前に配線等を洗浄してくれ」と伝達完了
です。
上記費用は掛かっていません。3日間ほどで戻ってきました。
1に関して場所が分からない場合は交渉次第だと思います。3つの回転センサーコネクターの1つを抜き差しして音に変化が有る時はコネクターが汚れているので洗ってくれるかと思います。コネクター抜き差し検証を依頼すれば御自身で作業せずに済むかと思います。自分は実例が無い(自分は2例目だがホンダからの情報が共有されていない)ので数千円を3度程払って再学習してもらいました。
上記作業後1年で2万km乗りました。
走行中でのエンジン始動に気になりません。が、暖機終わらないと少し煩いのと、買い物など待機仮眠時ではエンジン始動で目が覚めます。全化学合成エンジン油と添加剤でなんとか凌いでいます。
運転のし易さ、乗り心地が良く気に入っている車です。柴犬顔は乗っていれば気になりません・・・。
>Heiyouさん
情報ありがとうございます。
コンコン音が確かに有りますので作業してもらいます。
書込番号:24600920
4点

参考に、自車の吸音材が巻き付けられた写真を添付します。
写真を見たら 「えっ これだけ!?」と、きっと思われるでしょうね。
でも、たったこれだけで、自車のコンコン音(私にとっては異音、Hondaの説明は作動音)は解消しました。
但し、コンコン音とエンジン音の不快感が、ちょっとでも緩和されればと初回の半年点検でエンジンオイルを「Mobil1 0W-20 SN」に変更し、今もそのエンジンオイルをHondaのお店で入れてもらっています。
現在、納車後1年9か月、走行距離約25,000km
今もエンジン音に不快感はありますが、Honda純正エンジンオイルに戻さないつもりです。
個人的感想として、Mobil 1の方が静かなためです。
自車で異音が皆無になった訳ですが、
このエンジンオイルの差異が、吸音材対策後の異音軽減に何か影響するかも知れないなぁ と、少し不安です。
書込番号:24601138
3点

本スレの不具合
エンジンがかかるとモニターの奥から『カラカラ』音
は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23576990
と同じですかね。
先方は、
『部品同士の触れ合いを緩和していくために一つの管に
~~~~~~~~~~~~~~~~
★ゴムパッキンを付けて音が出ないようにして改善』
本スレ主さんは
『ウォーターホースに★吸音材を巻きつけただけで改善』
推測ですが、異音は、ウォーターホース同士又は、
ウォーターホースと周辺部品がエンジン振動で接触して発生している。
本スレ主さんの場合は、ウォーターホースの吸音材が吸音して
異音が無くなったわけではなく、吸音材(スポンジ)で
接触が無くなって異音が消えた。
これは、以下の私の昔の経験と同様の異音です。
・スロットルワイヤーがエンジンルームで他の部品に接近していて
アイドリング状態になると共振して他の部品と接触して
アイドリング回転数に呼応した接触音がしていたことがありました。
・その時は、スロットルワイヤーに緩衝材(スポンジ)を巻いて対策しました。
書込番号:24601485
4点

>SACtatikomaさん
有益な情報ありがとうございます。
やはり、異音の原因をはっきりさせて対応することが問題解決への近道ですね。
ディーラーに情報共有させていただきます。
書込番号:24601698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Heiyouさん
対策写真までご提示いただきありがとうございました。私の車も同じ原因で、この対策で改善されればいいのですが・・・
書込番号:24601709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセルを踏み足すだけでも勇気が必要な位でした。
==>
将に、今、自分の LUXEで経験して、感じてる事ですね。
私の地域は、今日は小春日和で2月で最も暖かく、状況が改善されるかとも期待しました。、逆に、エンジンで発電する状態が長くなりました。 FITは滅多にバッテリー50%を超えませんが、60-70%まで上がってから EV Redayとなりました。うーん、同じ道路を同じように走って、気温が違うだけだと思うのですが... とても寒かった2/6-2/12よりエンジンでチャージ時間が長く、結局平均燃費も 普段より落ちてしまいました。
夜になって少し冷えてきたら、先週と同様な、POWERON時 バッテリ残量3-4で エンジンゴーで発電がしばらく続き、以降はEV走行と発電走行を 頻繁に繰り返す、先週までの傾向に戻りました。
もうタコメータで分析は中断してますが、慣らし期間中でもあり、最高は70km/hほどで、おそらく 2000rpm以上回していません。
ちょっと、訳が分からない状況です。
相変わらず、カラカラ音はしないです。
当方は、とりあえず、ゴー発生時の音をレコーダで録音、スマホで録画、騒音レベルをスマホで測定しておきます。
後で最初はそんなこともあったねと なる事を願っています。 デハデハ。
書込番号:24601718
2点

>MIG13さん
ご提示のスレと同じです。
問題解決された方から応答がなかったので、自らスレを立てた次第です。
問題点の整理ありがとうございます。
書込番号:24601720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MIG13さん
別スレで
>スレ主さんに 追加した”ゴムパッキン”の場所を特定してもらえると、問題が解決すると思います。
と書き込みされていますが、私が分かる範囲でお答えします。
自車の場合は、添付写真の「パイプステー取付ボルト部」でした。
過去形なのは、お店で制振用ゴムパッキンを挟み込む処置がされてから、後日Honda からお店に対して次のような指示があったとのことで撤去されました。
「金属パイプ(ウォーターホースの連結前のパイプ)が、エンジンの振動との微妙なズレにより(金属疲労を起こして)破損する恐れがある。」
よって、現在はウォーターホースのIN/OUTの吸音材巻き付けだけの処置となっています。
それと、私の書き込みで「異音が皆無になった」に対して、MIG13さんがご指摘されている通り、
実際は「(車内では)異音が聞こえないくらい小さくなった」と表現すべきでしたね。
Hondaの説明では、エンジン内での作動音自体は発生していることになっていますからね…
その「作動音」が異音として車内まで伝わって「聞こえて来る車」と、「聞こえて来ない車」がある。
更に、「聞こえてくる車」にもその音圧の大小がある。
その双方の差異をHondaが積極的に調査/点検すれば、もっと抜本的な対策が見えてくるような気がします。
chacha=lily=nanaさんが盛んに書き込みされている「振動」、私もずっと気になっています。
私の場合は、エンジンが駆動している時のハンドルから手に伝わる振動のことを言ってるのですが…
前車、FIT3 ガソリン車では、さほど気にならなっかのですが、妻もそのことを言ってました。
書込番号:24602903
3点

>Heiyouさん
こんにちは。
私が去年から一番気にしてるのは、エンジン音ですね。
POWER ON後の、ゴー、ガーっというのがとにかく不快で慣れません。発進前、ブレーキ踏んでるだけで、アクセルノータッチですから、どう制御もしようがないです。 朝一番だけでなく、しばらく走って、コンビニ休憩 POWER ONでまたゴー。バッテリーは概ね3-4です。 とにかく音が嫌な感じの不快音で アクセル踏み足す勇気が出ません。走行時は、2000rpm前後でやっぱりゴー。
FIT2購入時比較した VITZ3気筒のエンジン音か、古い軽自動車みたいかなぁ...
私はFIT2 GE6:エンジン車に長く乗っており、こちらは、ヒューンとHONDAらしく回り、これ1300cc SOHCエンジンなのに、まるでモータのようだねと12年以上感心しっぱなしでした。
そうだ、FIT2って車内で不快なエンジン音はほぼしなかったですよ。ガー、ゴーもなし。 HONDAの開発担当が
FIT2に乗ると皆さん本当にエンジンがかかっているのと驚かれると
静粛性を自慢してた通り。
書込番号:24603375
3点

>chacha=lily=nanaさん
このスレにも投稿しておきます。
>その後、自車を含め4台の FIT:eHEVを乗り比べています。
>エンジンの不快音と振動は、4台で違うようです(2,3も”うなる事”事はあった)。
>1. LUXE ×
>2. CrossStar 〇 → ”うなる事”はあった
>3. LUXE 〇−◎ → ”うなる事”はあった
>4. LUXE;自車 △〜×
>(試乗順 ◎、×、△はエンジン音と振動)
>わたしは、、タコメータで回転音と不快音、振動, ECO/NORMALの関係
>を分析しようとしてました。
エンジンの状態(回転数、燃料噴射量)は、冷却水温、発電の有無
で変わるようなので、(FIT3での情報から)
ご自身の車(NORMAL固定)で
設定するエンジン状態 発電の有無 回転(rpm) 音
・低冷却水温&バッテリー少 発電あり 1600? ×?
・低冷却水温&バッテリー多 発電無し 1600? △?
・高冷却水温&バッテリー少 発電あり 1200? ×?
・高冷却水温&バッテリー多 発電無し 1200? 〇?
を一覧にすると a)、b)のバラツキ と要因のヒントが得られるかもしれませんね。
a) 『4. LUXE;自車』が △〜× と変動?する状況
b) 1から4の個体バラツキ
書込番号:24603472
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ルームミラーを外してデジタルルームミラーを付けようとしています。ミラーの取付金具を交換する必要があり、ミラー固定部分を囲むカバーを取り外したいのですが、なかなか外れません。どなたか取り外し方を教えていただけませんか。
5点

多分これかな???
https://minkara.carview.co.jp/userid/1987760/car/3209150/6874905/note.aspx
書込番号:24757491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
エンジンかけたままコンビニで買い物中にクルマ盗まれた挙句に事故られた事件をYouTubeで最近見ました。
ドアロックもせずに盗まれた方にも非があるとは思いますが・・・
GP5でこの(エンジンONのまま)場合、仮にドアロックしようと思ったらスマートキー内臓のキーで鍵穴でドアロックするしかないですよね?
リモコンでのロックは効かないですよね??
書込番号:24747184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアロックの有無でなく、エンジン掛けたままが悪いんだろうにアタオカ案件
書込番号:24747204
15点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
彼に関しては勿論ソコですっ!(笑)(笑)
書込番号:24747208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンが掛かってる状態でスマートキーでのドアロックはできません。
やはりメカニカルキーでのロックか、多少荒技ですがガラス全開状態でドアロック→パワーウインドウをオートで全閉するぐらいじゃないですかね。
書込番号:24747231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
後者は予想だにしなかった方法です(笑)
書込番号:24747251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
HONDA CONNECTを使える車両ならエンジンオンでHONDAデジタルキーを使ってロックできるのではないでしょうか。
ホンダ車両でやった事ないから想像ですが、他社で出来るものがあります。
ただし「エンジンかけたままコンビニで買い物」は、誰でも通行出来るコンビニ駐車場が多くの場合にみなし道路と解釈され、道交法違反です。道路交通法 第七十一条 五。
書込番号:24747282
6点

>categoryzeroさん
コンビニ駐車場は法律上そうなんですか?!
ソレは知らなかったです(汗)
書込番号:24751962
1点

>jeff411さん
コンビニ、スーパーなどの公開の駐車場は誰でも(歩行者、子供も)立ち入る事ができ、私有地でも道路と見做され、「停止処置義務違反」を取られるケースがあるようです。ただし各警察で多少扱いに差があると聞いています。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8f5fcd58a93c3a8b56766ac2bd51ec58753c86e7/
http://parparshop.sakura.ne.jp/angs_new/?p=554
書込番号:24751972
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式のHV GP5です。
信号待ちの時にフと思ったのですけど・・・
チョイ長めの停車時のシフトは、
Dに入れっ放しですか?
それともNに入れますか?
自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
『このクルマの構造上、Nにした方が良い』とかありますか??
それともDでもNでもどちらでも良いとか???
素朴な疑問です。
書込番号:24742896 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DでもNでも問題なし
書込番号:24742904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>登録販売者美智子さん
あ、やっばり?!!
書込番号:24742918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jeff411さん
>Dに入れっ放しですか?
>それともNに入れますか?
Dに入れていてブレーキを踏んでいます。
信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
Dに入れたままの方が自動車には良いとおもいます。
書込番号:24742920
12点

>信号待ちなどで、Nに入れるのを繰り返すとミッションオイルの劣化など良い事ないそうです。
根拠は?
書込番号:24742953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ATではなくDCTだからねぇ。
長時間ならNのが良さそう。
Dなら擬似クリープする為に半クラ状態になるだろうし。半クラならクラッチが摩耗するだろうし。
※あ、調べた訳ではなく個人的な意見なので事実と異なる場合があります。
書込番号:24742976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>神楽坂46さん
自分も昔そんなような事を聞いたか読んだ記憶かあります。
書込番号:24742999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAD_Mさん
ナルホドっ!
言われてみればそれもそうですよねっ!
書込番号:24743002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
この車の構造上Dのままで何の問題もありません。
エンジン温まってればクリープはモーターで行うからクラッチ使わないし。
まぁ私は足が疲れるからPに良くしてますけどね。
Nより操作が楽なので。
書込番号:24743011
13点

>DIM好きさん
今ネットで少し調べた所、本来はクルマが適切なギアシフトをするのに反してドライバーが故意にシフトチェンジする事で、ギアのバックラッシュが大きくなる等、ミッションに過大ないらぬ負担がかかるそうですよ。
書込番号:24743013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
そうなんですっ!
自分もそんな風に思ってました!(笑)
書込番号:24743017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
ほぉっ!そうなんですかっ?!
停車時にDに入りっ放しだとクラッチは繋がりっ放しなのか??・・・と何となく思ってましたが見当違いな想像でしたか(汗)
書込番号:24743022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずっとMT車ばかり運転していたので、乗り換えた当初はN+サイドブレーキで信号待ちしていましたが、今ではD+フットブレーキですね。
車両の構造としては、Nで停車しても問題はないけど、ブレーキが甘いと勾配でクルマが動いてしまったり、高電圧バッテリーが減少しても発電せず充電できない場合があるとか、メリットよりデメリットが多いと感じます。
明らかに停車時間が長くなる時に「右足を休める為」とか、後席の荷物を取る為に身体をひねる等のときに、P(+軽くフットブレーキで制動灯を点けて)停車する事はあります。
Dで停車しても、「ある程度まで、ちゃんとブレーキを踏んでいれば」モータートルクは0になるし、当然クラッチも切れてクリープも発生していない様ですよ。
ブレーキを緩めると、アイスト状態ならクラッチを切ったままモータートルクのみで発進しますし、エンジンがかかった状態なら半クラを始めた瞬間に、大抵モーター側でもトルクを発生させてクラッチの負荷を低減しています・・・OBD2 経由の情報ですが。
書込番号:24743054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
フンフンなるほどっ!
とても分かりやすい解説有難うございました!
書込番号:24743065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダHVは知らないけど、トヨタHVはNでは充電されないので
Nで長時間放置はしないでDに入れたままにくださいとアドバイスされました。
エンジン車の場合はNの方が負荷ないので切り替えていたけど。
ホンダHVはNでも充電されるのですか?
書込番号:24743074
3点

>虎キチガッチャンさん
>ホンダHVはNでも充電されるのですか?
少なくとも、私の FIT3HV では「しっかりフットブレーキを踏んでいれば」Nでも奇数側クラッチを締結して、エンジンでモーターを回して発電や充電できますよ。(サイドブレーキだとダメだった記憶があります)
ブレーキが甘いと、(冷間だと)モーターを回そうとした瞬間にタイヤに力がかかる可能性がある様で、念のためクラッチを締結せず結果的に発電や充電できなくなる制御が働いてしまう時はあるみたいです。
また取説にも、エンジンブレーキや回生ブレーキが利かなくなるから、走行中にNにする事は推奨されていませんが、発電や充電がてきなくなるからNにするなという記述は見当たらないと思います。
書込番号:24743145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は後期モデルで2018年購入ですがDのままブレーキを踏んでいます。
前のクルマがブレーキランプ付けていてくれた方が流れ出しがわかりやすいので自分もそうしてます。
全く動かないようような大渋滞時はパーキングに入れますけどね。
意図的にNの状態にした事はほぼないです。
チビ号さんが書かれていますがNにしておくなら安全のためブレーキ踏んでるかサイドブレーキ引いてなきゃいけないと思うので自分には無駄な作業に思います。
Nにしておく事がクルマに良くないかどうかわかりませんがおクルマを手放すまでに恐らくその影響を感じることはないんじゃないですかね。
あくまで推測で願望も入っています。
書込番号:24743213
2点

長い信号待ちや踏切で貨物車が通過するときは、Nレンジでサイドブレーキ。
ステップ式でNレンジは良くないとは、WEBライターが適当な事、書いてるんですよ。
クラッチが作動するのでよくないとか書いてますが、Dレンジ変速時にクラッチ、ブレーキバンドが作動してるのをご存じないようです。
書込番号:24743365
2点

MT車の頃からの習慣でNにしてサイド引いてます。
プロの方は殆どそうだと思いますよ。
その方がブレーキ踏み続けてるより番楽だと思いますけど・・・
書込番号:24743777
1点

>自分は、このクルマに限らず昔からDのまんま&フットブレーキ状態です。
それが正解ですよ。今どき通常の操作でミッションが壊れるようなものは製造上の不良品以外はありません。またNにするといざという時に誤操作してしまう危険があります。
書込番号:24743778
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式HVLパケ購入にあたり、たまには装着されてるギャザスのままでもいいかと思い(それまでは古いカロッツェリアHDD楽ナビを使用)昨日TVを見てみたら・・・
走行中停止中関係なくワンセグとフルセグを頻繁に切り替えて受信するわ、フルセグでもたまにブロックノイズ入るわで『何じゃこりゃ?』と。楽ナビではこんな事一度もなかったのに。
コレって今付いてるギャザスのグレードが低いのか、アンテナの受信感度が低いのか、それともギャザスは元々こんなモンなのか。
機種は確かVXM175-VFiだったかな。
どう思いますか???
何らかの改善策が無ければ再度、前の楽ナビに戻そうかとも思案中です。
出来ればギャザスユーザー様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24571846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jeff411さん
下記の書き込みのようにTVアンテナの増設でTVの受信感度を上げる事が出来そうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20731225/
書込番号:24571869
2点

>スーパーアルテッツァさん
まさにコレですねっ!!!(笑)
やはり、どうみても2アンテナぽいと思ってました。速攻アンテナ増やそ!ディーラーに持って行けばやってくれますよね?!
有難うございます!
書込番号:24571887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jeff411さん
そうですね。
ディーラーでTVアンテナの増設は行ってくれると思います。
書込番号:24571896
2点

>jeff411さん
元々アンテナをオプションしていなければ4×2なので感度は落ちます。
フロントガラスにフィルムアンテナが2本分貼られていなければ増設してみれば如何ですか?
自分はほぼTVは見ませんが頻繁にワンセグ、フルセグにから変わると見にくいのでワンセグ固定にしてしまいます。(使用のナビはほぼフルセグなのでワンセグ固定にはしませんが)
書込番号:24571902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
そうなんです!フロントに貼られてないんですよ!
アレ?!何かおかしいなぁとは思ってましたが・・・。
早速増設します。有難うございました!
書込番号:24571908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
10年程前の4×4ナビは悪かった様に思いますがVXM175-VFiは5年程前発売のナビなのでTV感度的には4×4にすれば今時のナビとそれ程変わらないと思います。
ディーラーオプションだと高額なので自分ならコネクター形状もわかるので適当に取付てしまいますが…
書込番号:24571978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
へぇそうなんですかっ?!
アンテナもバックスとかで買って来るのですか???
書込番号:24571983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ついでにの質問で恐縮なのですが・・・初めてメモリーナビなる物を使います。
コレってHDDナビと比べて、マップのスクロール速度とか反応とかは速いんですかね??
書込番号:24571996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
SDナビはHDD楽ナビに比べれば遥かに速いと思います。
動きが1番速いのはケンウッドナビでしょうが…
今時のナビはメモリーだけでは無くデュアルコア等でも速くなっていると思います。
自分が使っているサイバーナビもSDデュアルコアですが色々な面でケンウッドナビより遅いですがHDDサイバーナビより速いので気になりません。
フィルムアンテナは量販店等では購入出来ないと思います?
自分はネット購入やGT13なので何かしら持っているので適当に取付てしまうと思います。
書込番号:24572051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
やはり全然速いものなんですね。
スミマセン!わざわざ有難うございました!
書込番号:24572062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3の純正TVアンテナは、リアサイドガラスだったと思います。
(左右1つづつだったか、どちらか片方だけだったか忘れましたが。。)
フィルムアンテナはネットで2000円代で買えます。(GT13 パナやクラリオンの純正同等品でOK)
フロントガラスの取付位置を規定の範囲にするのと、ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに
^_^
書込番号:24572149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
今更ながらスミマセン(汗)
『ナビの設定を4アンテナにするのを忘れずに』とのアドバイス頂きましたが…
…こ、コレってナビの設定メニューのどこにありますか????(汗)
どこを探しても見つけられなくて…。
書込番号:24727721
0点

>jeff411さん
うろ覚えですが、
システム設定→販売店ダイログ
DigitalTVアンテナ設定 → 4アンテナ 切替 だったと思います。
4アンテナ選んでナビの再起動が必要です。
純正ナビVXM-205VFEiの場合ですが、VXM-174VFXi の時も確か同じ手順だったので、Dオプナビであれば同じだと思います。
※写真はVXM-205VFEi
書込番号:24727781
0点


>ゆうたまんさん
あったあった!ありました!販売店ダイアグメニュー!
システム設定の中に販売店ダイアグメニューがあり、その中にアンテナ設定もあって、ちゃんと4chになってました!
ありがとうございましたっ!
販売店ダイアグは見たこと無かったです!
助かりました!
書込番号:24728146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
ガソリンの燃焼でエンジン(タイヤ)を回すと同時に
モーターでもタイヤを回してるからですか???
ホント素朴&今更な疑問なんですが…。
どなたか分かりやすく噛み砕いてお教えください。
3点



減速(ブレーキ)エネルギーをこれまでは捨てていたが、HV車はそれを回収して次の加速時に使う、という部分が一番大きいかと。
あとはアイドリングストップ機構であったり、エアコンを省エネの電動コンプレッサーにできたり等々でしょうか。
書込番号:24707309
3点

ガソリン車はエンジンがかかってる間はガソリンを消費しています。それに比較するとハイブリッド車はエンジンが止まっていてもモーターで車輪を回して移動する事が出来ます。ハイブリッド車の場合、発進時や停車時にエンジンを止めてモーター(電力)で車輪を回せばガソリンは消費されません。
ですから同じ、例えば10Lのガソリンでも走行距離に差が出てくるのです。
書込番号:24707328
3点

エンジンは回転数によって燃費が変わります。
ハイブリッドはできるだけ燃費の良いエンジンの回転数を使うようにして、それ以外はモーターで補助します。
あとは他の人が書かれている減速時など今まで捨てていた分を発電に使っているというのがあります。
書込番号:24707340
1点

>スーパーアルテッツァさん
なるほど!モーターでもタイヤを回してるワケですね!
>あさとちんさん
我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
書込番号:24707350
0点

>ダンニャバードさん
>JTB48さん
>MAD_Mさん
う〜〜〜〜〜ん!何となく分かってきました。
回生という文言が鉄道で使われている事も初めて知りました(汗)
書込番号:24707354
0点

> 何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
・減速時に運動エネルギーを回収して、加速時に再利用できること
・エンジンを最も効率の良い領域で運転しやすいこと
でしょうかねえ。重く、複雑になる分を差し引いても、燃費が良くなるんですから凄いですよね。
書込番号:24707383
2点

> 我らがフィットはシリーズ・パラレル・スプリットのどれになるのでしょうかね???
Fit2とFit3はパラレルハイブリッドです。FIT4は概ねシリーズハイブリッドですが、高速低負荷時など一定の条件下ではエンジンと車輪を機械的に結合して駆動するそうです。
書込番号:24707390
2点

こんにちは、
そうですね。減速エネルギーをいかに回収して役立てるかという回生の考え方が燃費向上につながりますね。
もっとも、長い下り坂が続くとバッテリーが満タンになって、エネルギーが貯められないということも。
それではバッテリーをもっと大きくしましょうかということになりますが、
コスト増、重量増の問題が出てくるわけです。
バランスも大事ですね。
書込番号:24707392
0点

>jeff411さん
>何故ハイブリッド車ってガソリン車に比べて燃費がいいのでしょうか??(汗)
シンプルに言えば減速時に減速エネルギーで発電しその電気を発進や加速で使うから
これが無いと
リーフもプリウスもオーラも成り立たない
書込番号:24707435
2点

>分かりやすく噛み砕いてお教えください。
細かい制御は色々あるだろうが超ざっくりいうと、ガソリン車は常にエンジン動いてガソリン消費してるけど、ハイブリッドはバッテリーがある内はモーターで車動かしているので、その間エンジン止まっている時間がありガソリン消費しない時間があるから。
もっとざっくりだと、ガソリン車(エンジンのみ)に比べてエンジン止まってる時間が長いからだと思います。
書込番号:24707442
1点

>jeff411さん
一番大きなことは
ガソリン車では信号停止前や下り坂でのエンジンブレーキや摩擦ブレーキは減速エネルギーを捨てています。
ハイブリッドなどモーターがある車はその減速エネルギーで発電してバッテリーを充電しそれを走行に使います。
ではどれほどのエネルギーを回生発電で回収しているか?
ハイブリッド車では数値としてわからないですが、同じ回生発電するEVでは数値がわかります。
私の3月の走行距離は3172kmで走行やエアコンなどの電気消費量は465.3 kWhでした。
そして回生発電での電気発電量は132.1 kWhで消費量の約28%にもなります。
ハイブリッドではその他にガソリンをよく消費する発進や加速時にもモーターを使いアイドリングもほぼないですね
EVとはバッテリーの大きさが違いますが、かなり長い下りが続かない限り回生発電量はそれほど違わないと思います。
HVの最大の利点は回生発電でガソリン車では捨てている減速エネルギーを回収しているから
ということです。
書込番号:24707522
2点

クルマのエンジンパワーを食う補機類コンプレッサー、オルタネーター、冷却水ポンプ。
パワステがほぼ電動化され、ラジエターのファンも電動化され燃費向上につながってます。
ストロング・ハイブリッドは上記補機類は電動化されてます、FIT3HVまで非常用セルモーターが付いている、FIT4は不明。
書込番号:24707579
0点

静止状態にある物をちょっと動かすときが一番エネルギーロスが大きい
HVはそこをモーターに任す
そのエネルギー源はガソリンだが、定速走行時や減速時など燃焼効率が良いときに取り出すので燃費が上がる
そんな理解です
書込番号:24707636
1点

HVシステムそのものは燃費を悪化させます。
それは重く、エネルギー交換によるロスが発生するからです。
なので運転状況によって燃費が大きく変わります。
海外の郊外だと制限速度が120km/h(一般道)なので
同クラスのガソリン車より燃費が悪くなってしまいます。
キックスで10km/L、ヴェゼルで12km/L、カローラクロスでも12.8km/Lと13km/Lも行かず
同クラスのガソリン車より(15km/L前後)燃費が悪化します。
信号が殆ど無いことで回生エネルギーが得られず
モーターは高速が苦手でエンジンは変速機が無いことと色々な付加装置でロスが発生してしまうためです。
一方で市内の比較的止まったり進んだりする場面では30km/Lを記録します。
この場面ではガソリン車は逆に10km/Lとか悪化します。
回生エネルギーとは例えば0-100km/Lに加速するエネルギーを100として
そこから停止した場合にどれだけのエネルギーを回収できるかです。
ガソリン車はブレーキを掛けることで減速しますがこれはブレーキ熱によってエネルギー交換をして減速します。
回生はブレーキの代わりに発電機を回してその発電抵抗で減速します。
回生で50%回収できれば燃費は2倍になるという単純計算です。
100必要なものが50で済むと言うことになるのです。
あとはモーターとエンジンの出力特性は逆でモーターは最初から最大トルクで
出力=トルク×回転数なので低い回転でエンジンより力を出せるので効率が良くなります。
逆にモーターは高速は苦手でエンジンの方が効率が良くなります。
またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
一定速ではパワーは必要ないので排気量を落としパワーが必要なときに
モーターで補助することで効率よく加速していきます。
こうしてそれぞれの得意分野を使い効率を上げていくので
全体的に燃費は向上していきます。
日本の道路環境では日本のHVが一番適した効率で駆動出来ます。
但し、それでも運転の仕方で大きく上下しやすいのもHVの特徴です。
上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
書込番号:24710805
1点

> 上手く回生エネルギーを取得しやすい運転をするのがコツですね。
これ、よく聞くように思いますが、その回収するエネルギーも結局はガソリンを燃やして獲得しているので、
・急加速、急減速をしない
・なるべく一定の速度で走る
という、ガソリン車と同じ方法論に終始しそうな気がします。
書込番号:24710892
3点

> またエンジンはミラーサイクルと言ってガソリン車用エンジンとは違い
> かなり排気量を落として膨張率を上げ熱効率が良くなります。
ミラーサイクルだと排気量の割に馬力が出ないから、むしろ排気量を大きくしたり、加給したりするんじゃないかなあ。プリウスだと1.5リットルから1.8リットルになったし、FITもガソリンは1.3リットルだけどハイブリッドは1.5リットルで最大馬力は同じだし。
ついでに言うと、ミラーサイクルだと排気量を落とすのではなく、吸気バルブの早閉じなり遅閉じなりで実質的な圧縮比を下げて、相対的に膨張比を大きくすることで効率を上げているのではなかったっけ? メカニカルリンクで、ホントに圧縮比と膨張比が違うエンジン(アトキンソンとミラーのどっちだか、いつも混乱する)も試作されたようですが、さすがに一般市販車に車載されたことはないような。
書込番号:24710942
3点

>(あ)さん
例えばカローラのHVとガソリン車のエンジン
HV 2ZR-FXE 80.5×88.3 圧縮比13:1 出力98ps/5200rpm/142Nm/3600rpm
ガソリン 2ZR-FAE 80.5×88.3 圧縮比10.6:1 出力140ps/6200rpm/170Nm/3900rpm
型式通りどちらも同じエンジンです(違いはアトキンソンサイクルを示すAとXの違い)
1.8Lのエンジンとしてガソリン車は普通の出力です。
リッター当たり100psを超える高性能エンジンもありますが78ps/Lとおとなしめのエンジンです。
しかしHV用エンジンは54ps/Lとなってしまい。
98psは普通のエンジンでは1250ccのエンジンでしかないのです(78ps/L)
HV用エンジンは簡単に言えば1250ccのエンジンで燃焼排気行程だけが1800ccのエンジンと言うことになります。
1250cc分の空気と燃料しか使わず1800cc分のストロークをするエンジン(実際にはリーンバーンですので空気はもっと入ります)
燃焼したピストンはクランクによって下に下がってまた上に上がってきますが
その力はまだ下に下がろうという力を利用してストロークを延ばし熱効率を上げるアトキンソン理論です。
エンジン出力は圧縮比を上げれば上げるほど高くなります。
しかし圧縮比を上げると異常燃焼が起きエンジンが壊れてしまうのである程度限界があります。
ガソリン車では10.6:1が限界ですが、実は低回転では燃焼温度が高く無いのでもう少し上げられるのです。
しかし固定された圧縮比では高くすると高回転では壊れてしまうのでこのエンジンでは10.6:1に設定されています。
ミラーサイクルでは吸気弁で空気の流入量が調整できるので低回転では高い圧縮比、
高回転になるにつれて低い圧縮比と調整が可能なため低回転では13.:1という高い圧縮比が
可能になり熱効率が高くなります。
空気と燃料の量を調整しながら可変出来るのはHV用エンジンです。
但し、ミラーサイクルエンジンは出力が高く出来ないので1.8Lのエンジンでも低い出力になります。
日産のVGターボは同じく可変圧縮ですがこちらは排気量を下げないでクランクに特殊なリンク機構を
儲けることでターボ過給による低圧縮比を可能にしたものです。
低回転も高回転も高出力を目指したエンジンですね。
通常ターボを付けると圧縮比を下げなければならずターボ過給のない低回転では出力が上がらず燃焼効率が悪くなる。
昔のドッカンターボだと圧縮比が8:1とかで燃費が最悪になる。
トヨタはミラーサイクルをアトキンソンエンジンと呼んでますが純アトキンソンでは無く
他のミラーサイクルと同じ吸気弁によるミラーサイクルです。
純アトキンソンエンジンはBYDが出しているHV用エンジンだけですね。
(但し、複雑な機構だけど熱効率41.3%とトヨタより1.3%高いだけなのでそれほど高いメリットはない)
VGターボのようにクランクにリンクを付けて可変ストローク化したエンジンです。
原理的には同じですがミラーサイクルは吸気量を下げなければならず排気量が実質減りますが
純アトキンソンは吸気量が減りません。
クランクシャフトに複雑なリンク機構が必要です。(VGターボとやや似ている)
ただこの純アトキンソンエンジンはレスポンスが悪いという欠点があるので
ガソリン車には採用出来なく、出来ても僅かのミラーサイクルとなります(マツダのガソリン車が最初)
ホンダが1.5Lで103ps、トヨタが1.8Lで98psはミラーサイクル度の違いです。(ホンダのもHV用なので出力は低い)
ここがトヨタは燃費が良いとされる理由の一つです。(但し、レスポンスは落ちる)
書込番号:24711629
0点

長々と書いてるけど、(あ)さんが突っ込んでいる点を全然理解できてないのは相変わらず(笑)
書込番号:24711648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,241物件)
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円