フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,220物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
249 | 82 | 2021年1月30日 14:36 |
![]() ![]() |
105 | 20 | 2021年1月28日 11:17 |
![]() |
72 | 14 | 2021年1月25日 22:54 |
![]() |
17 | 4 | 2021年1月23日 16:20 |
![]() |
13 | 7 | 2021年1月22日 22:15 |
![]() |
18 | 5 | 2021年1月14日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車後僅か10日でPOWER REDUCED と言うエラーが出ました。一旦POWERをOFFにすると直ります。
翌日今度は安全装置系やブレーキ、ACCなどのエラー10個が連続して出ました。
その為、代車を用意して頂き、修理となりました。修理は5日程経った後に
「直りました。コンピューター診断してハーネス異常でした」と言う事で戻って来ました。
しかし4〜5日経って、また同じ11個のエラーが出ました。
また、その時にACCを使って走行していたのですが、エンジンが高回転まで回った様な音がして、
慌ててACCを切るとEV走行になりました。私は暴走したと思っています。
これらを伝え、さすがに酷いと思いまして、「1度みそを付けており、信用信頼を失っている状態です。
今度はしっかりと直った証拠を見せて頂けないと簡単には受け取れません」と事前に伝えました。
4〜5日して、「状況説明をしたい」と家に来られました。
説明内容は「ホンダ技研工業の技術者とやり取りしながら、コンピューター診断して
原因が分かりまして、ハーネスを交換しましたので、乗ってほしい」と言う事でした。
違うハーネスなのかも知れませんが、また同じ様にハーネス異常だと言う話しでした。
とても信じられないので「車は乗っている人やその周辺の人の命までも預ける様な道具です。
2回目のエラー時にはエンジンの暴走の様な事がありました。私には体を張ってテストしてくれ
と聞こえます。ちゃんと目で見える形で直った事を示して下さい」と伝え断りました。
新車に乗ったのは僅か20日余りです。もう2.5ヶ月以上が経ちました。
この様な事象に悩んでいる方他にいませんか、また直ったと言う方見えたら状況を教えて下さい。
非常に困っています。よろしくお願い致します。
21点

事情を汲んでもらって、現車下取りに出して新車を格安で購入するしかないと思います。
持ち出し50万で済めば御の字でしょう。
書込番号:23663838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

続けて、この2.5か月間の状況説明をさせて下さい。
ホンダのお客様相談にも電話しました。
「ホンダさんでは僅か10日で劣化する様な品質の部品は使っていないですよね」「では、納車前の完成検査はやらないのですか」
「それでは、ハーネス異常と言われましたが、ハーネスが10日で異常なんてあり得ないと思いますが」と聞きましたら
「そう言う事もあり得る」との回答。「えっハーネスですよ。ハーネス」「そう言う事もあり得る」の一点張りです。
私には「お客さん、大切なお車ちゃんと金庫にしまっておかないと」「風雨にさらしちゃあ駄目でしょ、お客さん」と聞こえました。
「電装系のメーカーさん、怒って良い案件ですよ」とも思ったのですが
電装系メーカーさん教えて下さい。あり得ます? 私的には苦笑いしか出ないです。
この方には、「ディーラーからは、ホンダ技研工業の技術者にしっかりと相談したと言われました。その結論は、私としては
「体を張ってテストして下さい」と言われたと感じています。しかも「多分」と言う言葉を付けながら「大丈夫なので乗って下さい」と、
これは本田技研工業の総意として捉えてよろしいでしょうか?」と聞いたら
「それはお客様の勘違いです。ディーラー内の本社技術者に相談して判断した内容です」と
思わず、あなたは政治家か「秘書があ、秘書があ」と聞こえ、感じました。
確実にどちらかが嘘を付いている事になります。
この方が大きく間違っていると思うのは、もしこの様な事象が出ている状況で、作っているメーカーの技術者に
何も相談もしないなんて事が本当にあるのなら、私は宣言出来る。「そんなメーカーの車、二度と乗らない」と
私の思考回路間違っていますか? どう思われます? ハーネスの認識が間違っているのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:23663851
9点

ご回答ありがとうございます。
正直私的には「えっ」です。
持ち出し50万なんてあり得ないです。
確かに一般的には新車に交換の可能性はゼロでしょうが
安心できる様に直して頂きたいと言っています。
おかしいと思う部品を同じ車種につけて、同じ現象をが出れば安心できますと伝えています。
書込番号:23663857
8点

補足ともう1つの質問をさせて下さい。
「今はこのハーネスを本田技研工業に送って調査をして貰っています」と言われて、もう既に40日以上経ちました(苦笑)
その間に8月の連休もありましたが、3週間ディーラーからの連絡はなく、仕方がなく本田技研工業お客様相談に電話しました。
「連休もありました。順番待ちもあるでしょう」ハーネスのメーカーさん
ハーネスの試験調査に40日以上掛かります?(苦笑)教えて下さい。
こんな状況なので、まったく信頼関係がありません。
その為、こちらを頼る事にしました。私何か間違っているでしょうか?
納得出来る正しい情報が欲しいのです。よろしくお願い致します。
2.5ケ月以上経ち、この間に3台の代車に乗りました。1台はガソリン車でした。
このガソリン車も曲者で、上り坂の信号待ちでゆっくりと交差点に近づくと、ノッキングみたいな現象が出ます。
ミッション車に乗った経験のある人は、本当に嫌な感覚に襲われます。現象は必ずではありませんが。
その為、これが普通ならガソリン車の選択はないなと感じましたし、人には決して薦められないと思いました。
それ以上に気になるのが、こんな現象出る方居ますか?
もしかして私は代車すら当たりが悪いと言う事でしょうか?
書込番号:23663875
5点

先代フィットでDCTの複数回リコール、現行N-WGNの電動パーキングの不具合(リコール&生産停止)
で、今度は新しいシステムに切り替わった安全装備ですか。
ホンダって初物に弱いねぇ。
書込番号:23663880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

命張って乗るより とっとと売り飛ばして +50万でも100万でも出して
ほかの車買ったほうが良いよ
死んだら何にもならん
俺ならそうするし ホンダ車買った事無いけど これからも買わないだろう・・・・
書込番号:23663900
11点

車(私的にはハイブリッド限定)自体は凄く良いんです。
代車での話ですが、ACCも上手く作動しますし。
非常に運転も楽です。
この良い車を安心出来るようにして頂き、返して欲しいだけなのです。
書込番号:23663911
5点

確かに、命と50万や100万
どっち取ると言われたら
命取りますが・・・。
ホンダって私の故郷の自慢出来る会社なんですね。
それが、この・・・。 色んな意味で悲しい。
書込番号:23663913
3点

>ちゃんと目で見える形で直った事を示して下さい
ハーネスを変えても再発するようなら、ハーネス以外を交換するしか無いでしょう。
そうしていって不具合が治らず、メーカー(ディーラー)がギブアップすれば車両交換の可能性が出てくるかも。
書込番号:23663953
6点

個人的な考えとしては、持って行き方が間違っているかと。
まず客相。車関係の客相は基本質問応対で、個別対応案件は対応してくれない。
なので、問い合わせやクレームを入れるだけ無駄。同じ客相でも食品系は違うんですけどね。
相手を間違えて無駄な時間や労力や毛根へのストレスを積み上げるのは愚策。
交渉相手はディーラーです。
まず、ご本人がトラブルの内容をきちんと聞いているのでしょうか。
ハーネス交換ということですが、初回はどのハーネスを交換したのか聞いていますか?
2度めはどのハーネスを交換したのか聞いていますか?初回と同じハーネスですか?違うハーネスですか?
ハーネスにどんな問題があったのか聞きましたか?
私が同じ状況になったならどうしましょうかね。まずは質問攻めですかね。そのうえで・・・
2回目のハーネス交換で治ったと言われたなら受け取りますが、受け取る前にディーラーに条件をつけますかね。
これで問題でないんだよね。3回目は無いよと。再発したら交換してもいいという位の自信を持ってますか?と。
じゃあ、書面にしてね、と。再発したら交換だよと。期限をどこまでにするかは難しいですけどね。
ディーラーは挟まれて大変だろうと思いますが、まあそれ含めての仕事ですから落ち着くところを相談するしかないのかと。
書込番号:23663999
15点

電子部品は使い始めも故障しやすいからね。
だから電化製品などはだいたい1年保証がついている。
何かと不便なのはわかるけど、部品の故障なら仕方ないんじゃない?
代車も出て原因追及もメーカーがしてくれてるんでしょ?
それでも嫌で信用できないなら高い授業料だと思って乗り換えれば?
書込番号:23664022
9点

1回目のハーネスと2回目のハーネスは当然異なります。
ディーラーは2回目のハーネスをメーカーに送りそれを試験して証明すると言っています。
私は電気や制御系の専門家なので、当然「ハーネスがねえ、本気か」と言うのが本音です。
この制御をしている基板がとか、このセンサーが働く時にどうやらアースが悪かった様で
電圧降下が起こり、エラーが出てしまう様です。 まあこう言う論調ならそう言う事もとかなるけど。
完成検査も潜り抜けたんだろうかねえとかなりますが・・・。
エラーが出っぱなしではないんです。クリアー出来るし、クリアーすると今度はいつ出るかは不明です。
気持ちは分からないと思いますが、制御屋なんで、故障の原因は追究したい、職業病でもある。
何にしてもメーカーとしてこの対応はあかんやろと思う。
業種はまったく違うが私も製造業の会社員、今時あり得ない対応だと思うし。
まあ、意地になっている部分もある。 このままどうなるか見届けてやると。
日本のメーカーほぼ全て乗っており、メーカーに拘りはないから
はたからみたら、代えた方がと言うのが正解なんでしょうね。
書込番号:23664065
3点

>ハーネスを交換しましたので、乗ってほしい」と言う事でした。
何の何処のハーネスか解りませんが
例えばECUのハーネス全体なんて
4〜5日でディーラーで交換なんて出来ないと思いますよ
(大体今直ぐに部品で出て来るか?)
だからハーネスって言ってもどこかのセンサーやコネクターの問題じゃないですか
直ったって言う物を治ったかどうか解らないから受け取りたくないとか信用できないとか言っても
相手が治ったって言う訳だから見仕掛け論ですよね
受け取って乗って見るしか無いのでは
大きな不振感があるのであれば
今回受け取る最何か約束してはどうです
高額(買値付近)d絵買い取ってもらいおさらばするか
同じ車を再購入するか
使わず(乗らず)に拒否するには無理かと思います
書込番号:23664071
3点

>だからハーネスって言ってもどこかのセンサーやコネクターの問題じゃないですか
そうなんですよ。私もセンサーや制御系の基板(基版が分かれているものなのか、実物は知りませんが)が怪しくて
それも稀に出るので、複合要素だと思っています。 その為、工場内でもよくやる方法ですが
同じ機種にその壊れたと思われる物を付け替えます。そうするとそちらに同じエラー現象が出ます。
今回は2つや3つを同時交換する必要があると私は思っています。
「それで病魔が移植されれば安心出来る」と伝えています。それが直った事を証明する唯一の方法だと。
常時出るエラーと違うんです。 何かの拍子に出るんです。 その様な状況の解決は非常に難しいと言う事を
このエラーの本質をディーラーさんは分かっていない、舐めているとしか思えない。
電話や説明にはなかなか来ないが、こちらからは一方的にこの様な考えをメールで伝えているのですが・・・。
根競べをします。 まあそれも疲れるので、誰か同じ現象出ていないか、解決した話しはないかとここに来ました。
書込番号:23664128
4点

追記します。
この稀に出る現象の非常に厄介なのは、もし私の推測論通りだとしますと複合要素であり
もしその1つだけでも交換すると見かけ上は直った様に見えます。
特に稀にしか出ないので、その様に見えるケースが多いでしょう。
しかし病魔はもう1つ2つある可能性があります。その状態では受け取れないと言う事です。
交換した部品が本当に経年劣化等を起こせば、この先に同じエラーが必ず出ます。
それが高速道路などを走っている時だったら・・・。となります。
(まあ、だったら手放せよ! あ〇なのかお前は と突っ込まれそうですが、苦笑)
メーカーの正解は、移植してそれを目に見せて示すか
この現象の再現は無理なので、新車に交換するかだと思います。
自慢だった会社がこの対応・・・。 根競べします。(なぜにと思うでしょうが)
書込番号:23664150
3点

>病魔はもう1つ2つある可能性があります
可能性がある、と自分は思ってます。
じゃ話にならんよ。
直りました。
が信用できないなら、信じられる整備工場にでも持ち込んで、
調べてもらうしかないんじゃね。
その結果直ってなければ、他所での点検に要した費用の
請求ぐらいできるだろうし、直ってれば信じなかった自分の
自業自得と。
書込番号:23664172
7点

想像めぐらしても時間のムダぢゃないのか?戻ってきたときに詳しい話を聞けばいい、ハーネスなんて手作りだしイマドキ通信線が多いからちょっとしたねじれでも断線やリークで異常が出るかもしれない
書込番号:23664219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電装関係の後付けは何かありますか?
ドラレコやODB2につなぐものだったり、無線を使うものだったり、LEDランプ関係など?
書込番号:23664243
3点

>メーカーの正解は、移植してそれを目に見せて示すか
この現象の再現は無理なので、新車に交換するかだと思います。
逆に治っていない照明も出来ないでしょ
交換して治ったって言うんだから
ドラレコでも作動させ症状が出る(出ない)記録を取りながら
乗るしか照明の手立ては有りませんよ
大体新車に交換すればその稀が発生しない保証も無いんだし
(ハネスだって偶然1個だけ問題があったかどうか解らない訳でロット単位の不具合や
設計、製造的問題もありうる訳で)
別の不具合が出る可能性だって排除はできない
この話は又症状(3回目)が出ないと
相手(お店)に対抗できないと思いますよ
書込番号:23664265
4点

こーゆーのを確認するなら時間かかるだろ
https://www.sws.co.jp/product/wireharness.html
https://www.yazaki-group.com/wireharness/
書込番号:23664318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOME 4WDでの購入を検討しています。
雪道の走行性能としてはいかがでしょうか?
今、ノート(ガソリン車)のe4WDでスノーボードしにスキー場に行っています。場所としてはどちらかというと下道はそこまで長くもなく山道も短いところへ行っています(長くても30分以内)。深雪以外はそこまで苦労なく現在も走れています。
フィットもSUVと比べると物足りないとは思いますが実際に雪道を走行してみての主観での感想をうかがえればと思い投稿しました。
街中、山道などによる違いもあわせて教えてくださると嬉しいです。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23924283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyパンダさん
先週、FIT ガソリンAWDを借りて千歳からニセコに滑りに行って来ました。
e:HEVでもAWDシステムは大差ないので参考になれば幸いです。
マイナス10℃前後の環境下ではブラックアイス以外は滑りませんね。
支笏湖から美笛峠という豪雪の峠や、倶知安の除雪が行き届かない道路も普通に走れました。
融雪剤でシャーベットになった雪では多少滑ります。基本FFで走る様で、前が滑ると一瞬遅れてリアにトラクションが入ります。
違和感はありますがここは慣れですかね。
問題点が・・・車線維持システム(ハンドルアシスト)が厄介で、真っ白になった雪道の何かに反応してステアリングを動かすんですよ。
スリッピーなコーナリングでコイツが不意に介入するとこちら側も反応してステアを動かして蛇行してしまったり。
雪で狭くなった道路をトラックの対向が来た時に限って介入されたり。
システムOFFにすれば良かったんですが、やがてレーダーとカメラに雪付きでシステムエラーになってしまいました。
途中、吹雪いてホワイトアウトになる道を延々と走りましたがずっとシステムエラーが出たまま。
こんな時にこそアシストして欲しいもんですけど。
雪道や降雪中の道路ではホンダセンシングは役に立たないので留意を。
書込番号:23924605
23点

一般論では、4WD性能では最弱とも言える「e4WD」で問題無い道なら、他4WDでは苦もないでしょうね
個人的には新型ノートe-POWERの4WDが気になっています。
書込番号:23925355
8点

>大和鹿丸さん
写真まで添付いただき、ありがとうございます。
思いの外、その環境下でもしっかり走るのですね。
基本的にはタイヤの性能や最低地上高も150mmと高さがあるところがしっかり効いているのかもしれませんね。
滑ってからリアが駆動するのイメージがしきれなかったので場面が想像できとても参考になりました。
(ノートの場合は危ない場所付近に来た時点でe4WDは常にオンにしてたもので…)
実際にホンダセンシングを試した際の動作についてもありがとうございます。基本、オフすれば良いのでしょうけどなんのための安全装備かと言われると確かにと思いますね(汗)
書込番号:23925688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
キューブ、ノートと乗り換えているため、常にe4WDで乗っていましたが過去にキューブ時代に大雪で現地の駐車場から出られなくなったことがあるくらいで基本的にはスタックの経験はありませんでした。
フィットの4WDシステムの方がe4WDよりも強力なのでしょうか?
書込番号:23925731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>選車後悔してますさん
ありがとうございます。
結局はスタッドレスタイヤしだいですかね。
今まで雪や悪路に強いタイプの車でもなかったのである意味、FFよりは滑ったときの保険として4WDがあるくらいで凄く危ない場面で走ってないのかもしれません。
書込番号:23925741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型フィットの4WDシステムは、ビスカスカップリングながらガソリンとハイブリットでは微妙に違うようです。
モータージャーナリストの清水和夫さんがレポートしてハイブリットを絶賛してます。
https://www.youtube.com/watch?v=DrySC-J27GM
https://www.webcg.net/articles/-/42476
私は秋田に住んでおり、上記の記事をみて購入しました。
今年は、大雪が降り市内で多くの車がスタックしてましたが、問題ありませんでした。
ツルツルのアイスバーン・ザクザクの深い積雪では、Bレンジが有効でしたよ
書込番号:23925793
13点

>肝臓グロッキーさん
ありがとうございます。
この記事と動画を見ていて、絶賛されていたので当初はHome 4WDを最初、ガソリン車で見積もりしていたのですが最近、eHEVだと性能が違うとのことでしたので気になっていました。
以前、乗られていた自動車と比べて制動もしやすかったでしょうか??
書込番号:23925820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyパンダさん
以前は、フリード4WDに乗っていました。
電子式制御でしたが、新型フィットの方が制御しやすいと思います。
家内も同意です。
書込番号:23926733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>肝臓グロッキーさん
ありがとうございます!
フリードも雪道がすごく得意という車種ではないとは思いますが、深い雪道やバーンがあるような道がたくさんあるような道ではないですがスキー場に行くと家族連れでそれなりに見かけておりました。
それでしたら、生活圏内で大雪になったときも含めて安心して走れそうなイメージがつきました。
(スタッドレスタイヤや自動車性能に過信せず、安全運転もいう前提ですね!)
書込番号:23926972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyパンダさん
私は最近雪降らないからと前者fit3のFFにしましたが 雪道を走るなら大間違いでした。
虫の知らせか昨年クロスターの4wdに変えましたが、ストレスフリーでした。
腹が点くような轍でもスタックする気配はありませんでしたよ。
後アイスバーンとかは4wd関係ないですが Bレンジでの走行をお勧めします。
書込番号:23927091
3点

>クッキー “@さん
ありがとうございます。
FIT3 FFからFIT4 CROSSTAR eHEV 4WDだとストレスフリーを感じるということですので4WDがしっかり働くようになっているのかもしれませんね。
ハイブリッド車は市場も含めて、今回のフィットが初めてだったので認識があまりなかったのですがBレンジにそのような使い方があるのですね。ガソリン車の2nd、Lowのイメージに近いでしょうか??
書込番号:23927209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
追加で質問させていただいてはいますが、グッドアンサーを3人の方にさせていただきました。
4WDに過信せず安全運転することは、もちろんですが性能面でも十分なものであるというイメージを持つことができました。
雪道での走行は良い!という記事はあっても新型フィットeHEV 4WDで雪道を走った個人個人のレビューがほとんどなく不安に思っておりましたので大変、助かりました。
ありがとうございました。
金額面の制約もあるので参考にして検討したいと思います。
書込番号:23928927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北陸に住んでいます、フイットハイブリット2WDクロスターに乗っていますがこの前の大雪で60cm位の雪道でも4WD出なくても普通に走行していました、スタッドレスはBSのVRX2なのですがタイヤチェーンは持っていませんが、スタッグした事はなかったです。車高ガわずかに高いのでその点が有利だと思います。4WDは良いと思いますが、ごくわずかな期間だけなので良いスタッドレス着けていれば問題なく走れると思いますが?スキー場にはもう余り行きませんが、雪道を走るのは大好きです。
書込番号:23930246
5点

そうそう、新型フィットは、車体にAWDの表記はありません。
FFかADWか見た目からはわかりません。
書込番号:23930325
1点

>肝臓グロッキーさん
>FFかADWか見た目からはわかりません。
確認したわけではありませんがデフの有無で判別できるのでは?
書込番号:23930344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
う〜ん。
デフは下から見ないと分からないと思います。
書込番号:23930470
2点

>Kyパンダさん
東北南部ですが、 FIT e:HEV HOME FF に乗ってます。
この地に来てから32年間、ずっと 4WDの車に乗ってきましたが、今回、初めてのFFです。
タイヤは、YOKOHAMA iceGUARD 6 です。10数年前のVOXYに乗っていたときは、12年間ずっとミシュランのスタッドレスを使っていたのですが、前車のCX-5の時にブリジストン ブリザック3にしましたが、ウェット性能がミシュランと比べたらかなり低く、ミシュランで何の不安な挙動をするような路面の時に、ついその時の体感で走ってしまって、水面で浮いてしまって、クラッシュしてしまいました。
その事故で新車に更新した後に、体の問題が発覚して、結局2年間乗らず、走行距離がわずか3000km弱で売却。その後、4年間のブランクの後、 FIT e:HEV を買うことになった時に、タイヤショップの方に、圧雪、アイスだけでなくウェットにも良いタイヤということでYOKOHAMAを勧められたという次第です。
FIT の 2WD にしたのは、わずか3〜4ヶ月の積雪のために残りの8〜9ヶ月、4WDの燃費で走ることを考えるとどういうものかと考えていたところ、FITのFFに乗っている知人数人から、FFで全く問題ないよ、との声をいただき、じゃあ FF にしてみるかとFFにしたわけです。
実際の使用感について。住んでいる所の生活圏では、たいした雪も降らず、年末年始の大雪も、積雪深で70cm位でした。生活道路では、まだ圧雪〜凍結した雪が残っているところや道路の真ん中に10cm位の轍ができている道路も残っています。
当然対向車が来ると、轍から圧雪の上に登らないとダメですが、FFでもすんなり登ってしまいます。
今まで乗っていたのが1.5tを超える車で、それより400kg近く軽いということもあるのか、圧雪が融けかかったグジャグジャの道でも、以前の4WD車では、前も後ろも横滑りしてグニョグニョと走っている感じですが、FITのFFではごく普通に走ってしまって、意外に思っています。この間、圧雪が主体の道を 1200km 位働きましたが VSA が働いたのは、グジャグジャの道で1回だけです。
たぶん、新雪を踏み分けて走る時や圧雪の急坂を登るときとかには、4WDの方が有利だとは思いますが、軽い分、2WDでも大丈夫なのかと思っています。
HONDA センシングですが、完全な圧雪路ではわかりませんが、センターラインも路肩の白線も見えなくて、雪の壁になっていても、路面が舗装路(ドライ/ウェット)は当然ですが、色調的には明灰色にみえるシャーベット状態でも、雪の壁の間を路面として認識してセンターを認識してくれます。
なお、路肩の道路の壁と道路の境界から、崩落や樹木による日陰、人による道路への雪捨てなどで、部分的に雪の壁から路面に雪が厚く張り出しているところを通過する時には、路外逸脱警告、ハンドルアシストが働くことが何回かありました。
あと、圧雪路で、交差点などでセンターの雪の高まりが無くなる場所で走行しているレーンの認識が狂い、強制ハンドルアシストが働くことがあります。
ぽつんと一軒家二出てくるような山道で、圧雪路、新雪路、凍結路を走るには、4WDは必須だと思いますが、平地の生活道路で雪道を走るのに、FIT e:HEV の FF でも何の問題も無いと思っています。
書込番号:23931544
4点

>yamanooyajiさん
体調は戻りましたか。
私もヨコハマIG6を使用してます。
http://www.fan22.com/shaken_21.html
ブリジストンより安い。
センシングは積雪路では、以前より進化しましたが、ん?と思う時が有りますね。
書込番号:23931769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamanooyajiさん
詳しくありがとうございます!
私もYOKOHAMAつけてからはブリヂストンには戻れなくなってます。個人的にドライ、ウェットのどちらの走りも気に入っていますし、雪のときの走りもこちらの方がフィーリングが合います。
FFでも走れている情報ありがとうございます。スキー情報行くので最低地上高も多少は余裕をみたいので4WDにするもより安心感はありそうだなと思うことができました。
書込番号:23932005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
>GE系、GP系とは何ですか?
検索サイトでまんま入れてみればわかりますよ。
ここのID登録できる方が、WEBで検索の仕方が
判らないってことは無いですよね。
書込番号:23912967
10点

下記のWikipediaの説明が分かりやすいでしょう。
・フィット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
・フィットハイブリッド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:23912977
1点

>下記のWikipediaの説明が分かりやすいでしょう
いや、とっても正しいですがね。
検索すりゃすぐ判る。
自動車全体カテゴリではなく、Fitの車種別カテゴリにスレ立て。
人に聞く前にまず自分で調べてみる機会を奪う。
裏の意図が伺える相手に真っ当に相手する。
つうのは、良いことなんですかね。
良いことした気になりたいのは判りますが。
書込番号:23912992
9点

>スーパーアルテッツァさん
勉強になります。盲点でした。
>JamesP.Sullivanさん
何でも知っているのですね。
勉強になります。
ところでGR1/2/3/4/5/6/7/8型とありますが、この型とは何ですか?
書込番号:23913052
4点

>GR1/2/3/4/5/6/7/8型とありますが、この型とは何ですか?
何でもは知りません。知っていることだけです。
と、言葉遊びだけのラノベをパクってみました。
知りたいのなら、自分で調べてみればイイだけのことでは?
調べる方法はお教えしましたよね?
どうしても自分で調べる、自分で考えることが嫌なら、
ホンダの相談窓口で聞いてみたら如何でしょ。
Wikipediaすら盲点の方には、人生のあらゆる事項が新しい発見の連続でしょうね。
羨ましい限りです。
書込番号:23913071
7点

>選車後悔してますさん
GE系、GP系などの呼び方は自動車の型式からきています。
多少なりとも自動車に興味があるのであればスカイラインの「R32」「R33」「R35」、もしくはシルビアの「S13」「S14」「S15」などは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
たとえばスカイラインのR32型は8代目のスカイラインを指します。
スカイラインのWikipediaなどを確認していただければわかると思いますが8代目スカイラインの型式は
E-BNR32、E-HR32、E-HCR32、E-ECR32、E-FR32、E-HNR32、E-ER32
のように全てに「R32」が入っています。
また、6代目シビックはEK型になるのですが、その6代目シビックの中のタイプR(型式:GF-EK9)を指す場合にはEK9(イーケーナイン)などと呼ぶこともあります。
マンガ「頭文字D」で有名な「ハチロク」は4代目スプリンタートレノ GT-APEX ですが、この呼び名も型式のAE86からきています。
同じスプリンタートレノでも6代目のGT APEXやGTはAE101型となり「トイチ」などと呼ばれるので車に詳しい人からすれば型式の方がわかりやすいのでしょう。
私なんかはあまり詳しくないので「前の前の前の型の○○」なんて言い方をしてしまいますが…
車に詳しい知り合いがなんかわけのわからんアルファベットや数字を言っていたらほとんどの場合、型式のことを言っていると思っていいと思います。
書込番号:23913147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分からないなら調べては?のアドバイスに対して
なんでも知ってるのですね?
この矛盾。会話になって無いですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。
単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります
書込番号:23913291
7点

>JamesP.Sullivanさん
羨ましいと思っていただいたようで恐縮です。
皮肉を皮肉と思わないのは率直にうらやましいです。
ホンダの相談窓口で聞いてみたら如何でしょ。などと発想できるのもうらやましい限りです。
>kockysさん
なんでも知ってるのですね?
って?を捏造し、意味を変えているのはなぜ?
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
フイット四は型式が八つもあるということですか?
書込番号:23914296
5点

>フイット四は型式が八つもあるということですか?
もう、しょうがないな。
ヒントをあげるよ。
公式サイトに主要諸元表がアップされてるから、
それをよ〜く見てご覧なさい。
ここまで言えば、さすがに自分で調べられるでしょ?
書込番号:23914861
0点

>選車後悔してますさん
>フイット四は型式が八つもあるということですか?
「フィット 型式」
のキーワードで検索してみてください。
フィット4の場合、型式がわかるだけで下記の3つのことがわかります。
@クロスター(GR5〜8)、クロスター以外(GR1〜4)
Ae:HEV(GR3、4、6、8)、通常のガソリン車(GR1、2、5、7)
BFF(GR1、3、5、6)、4WD(GR2、4、7、8)
つまり
「クロスター、通常のガソリン車、FF」
という条件ならば、それに当てはまるのはGR5だけということになります。
書込番号:23914977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒントを差し上げても、頑なに自分で調べず、
ピーチク囀りながら、ポーっと開けた口に
誰かが答えを投げ込んでくれるのを待つんですね。
ま、そうやって他人に依存することを選ぶのも自由ですが。
>車選び難しいですね
そうっすか?
自分の価値観で自分で判断できるなら、
自分が好きな車を選べばイイだけっしょ。
少なくとも、型式なんかを意識する必要は
全くないですよ。
と、親切にアドバイスして差し上げます。
書込番号:23916569
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2月納車のNESS eHevに乗っています。
納車されてからすぐにフロントガラスのウォッシャー液が出なかったので、無料1ヶ月点検の時に見てもらったらウォッシャー液のタンクから吹き出し口までのゴム製のチューブが運転席辺りの角で折り曲がっていたと言われました。
折り曲がりにくくなるようにチューブの流れを変えて貰ったのですが、今日になってまたウォッシャー液が出なくなりました。
駐車は屋外(屋根なし)なので、吹き出し口に埃が穴を塞いでいるかもしれませんがこんなんに早くまたウォッシャー液が出なくなるのでしょうか?
リアは問題なくウォッシャー液は吹き出し口から出てます。
一応、ボンネットを開けて見たら、運転席辺りの角でチューブが折れた跡がくっきり付いていました。
書込番号:23846483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チューブの引き回しの修正は暫定的なものでしょう。
チューブは一度折れてしまったら交換するものです。納車後間もないという事ですから、無償交換してもらいましょう。
書込番号:23846545
7点

昔に乗っていた車で,スレ主さんの折れ曲がり場所でウォッシャー液が漏れたことがあります.
その車は,その折れ曲り箇所で「ジャバラチューブ」が使われていました.(ジョイントがあり,角だけジャバラ)
そのジャバラに亀裂が入って漏れました.
今回は,そのようなジャバラにせずに引き回していて,個体差などでちょうどくびれてしまうのかもしれませんね.
単純に,ディーラーに「また起きた.チューズ全体を交換するなり,対策を」じゃないでしょうか.新車だし.
渋られたりして面倒になったら,私なら90度ゆっくりカーブしている金具を見つけて,それを添えますね.(でも,そんな対応なら「次,ここで買うことは無いぜ」と誓うでしょうね)
書込番号:23846807
2点

>モモくっきいさん
>あるご3200さん
返事ありがとうございます。
チューブを交換しても同じルートでチューブを引き回すだけだと思うので、交換の繰り返しになるかもしれませんね。
書込番号:23847189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ディーラーで見てもらい、今回も暫定的な対策ですが、ホースを奥へ引き回して様子を見ることになりました。
書込番号:23922890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
HOMEの純正がスチールのため、アルミへ変更したいと思っております。
そこで、純正の185/60r15から195/50r16へインチアップしょうと思い検討したころ、
ホイールのサイズが16x6.0 43 100x4 SGMで安価で良さそうなものがありショップに
装着について問合せたところ、
「ホイールが車体より突出する可能性があるためおすすめしない」
という回答がきました。
ショップからは、195/50r16で16x6.0 45 100x4 SGMのものを紹介されました。
オフセットが43から45になっております。
そのままおすすめのものを購入すればよいのでしょうが、
価格が2から3万円ほど上がります。
16x6.0 43 100x4 SGMでの装着は難しいのでしょうか?
タイヤのサイズを含め、他のおすすめサイズなどありますでしょうか。
185/60r15から195/50r16については、1インチ上げて、扁平率を下げた
おすすめがこのあたりのようなので、このサイズにしました。
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

SGMというのが何だか分りませんが、標準スチールホイールが6J +50ですから
インセットの差分だけで考えれば、+43の場合でノーマルより7mm外寄になります。
これが行けそうか実車で確認してみたら良いでしょう。
+45が出ないなら+43も変らないと思いますよ。2mmなんて誤差の範囲内かと。
あとはタイヤ幅の確認ですね。
履かせる予定の195/50R16のタイヤ幅が幾つか調べておいた方が良いでしょう。
標準の185/60R15のタイヤ幅は
BluEarth AE-01F は189mm
ECOPIA NH100C は185mm
です。(メーカーカタログより)
書込番号:23915043
2点

>バルストさん
こちらで計算上のシミュレーションができます。
https://spectank.jp/whl/003105930.html
標準185/60R15 +50 では外側面から12.5mm内側に入っていることになります。
+45に変えると7.5mmに
さらに195に変えることで2.5mm
195で+43だと計算上は0.5mmとなって確かに危ういですね
実際は取り付けてみてということになると思います。
書込番号:23915145
3点

下手にアルミに変えて バネした重量が増えたりしないことを祈ります
書込番号:23915372
1点

>税込38円さん
同じタイヤサイズでも幅は異なるのですね。
大変参考になりました。
>らぶくんのパパさん
ご記載のURL大変参考になりました。
素人の自分でも状況が理解できました。
>つぼろじんさん
エコカーですので、その意味がなくなっては本末転倒なので、
「軽量」となっているホイールを選んでいるところでございました。
ご回答いただきありがとうございました。皆様、大変参考になりました。
結構値段が上がることもあり、標準サイズも含めて検討したいと思います。
書込番号:23916434
0点

タイヤ幅195にするのであれば、6Jでも大丈夫ではあるけど6.5Jの方が良いかと思います。
因みにMAZDAロードスターの純正タイヤが195/50R16です。純正ホイールが6.5J×16 +45、4H-100です。
1インチ上げると超軽量ホイールを除けば、1本あたり2kgくらいは重くなります。
太くすると燃費も落ちます。
軽量ホイールは強度を犠牲にして軽くなってます。用途が段差がない場所だから。
書込番号:23916521
1点

私はHOMEに185/55R16履いてますが、ホイールは6.5J +50が入るので、6.0J+45はいけると思います。
しかし、フロントはあまり余裕ないのでタイヤが195だとわかりません。^_^;
今履いてるのはwork emotion zr10で純正15インチよりタイヤ込みの重量は軽いですが、メリットは感じません。
逆に15インチのスタッドレスの方が重いですが静かで乗り心地がソフトです。
軽量ホイール履いても燃費は良くなったのか疑問ですので、重量はあまりこだわらずデザインで選んでも後悔しないと思いますよ^_^
書込番号:23916554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
詳細な情報ありがとうございます。
燃費が悪くなることは避けたいところでございます。
>ゆうたまんさん
デザインだけで選ぶのもいいですよね。
あまり細かいことに気にせずに!
4月上旬まではスタッドレスになりますので、それまでもう少し
時間がありますので、いろいろと検討したいと思います。
それにあたりまして、今回の皆様のご回答は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23921543
0点



フィット4のハイブリッドに乗っていますが、ガソリン車も購入します。
先日契約したのですが、納車は5月のようで、環境割は現在の法により軽減が延長されない場合の額で支払っています。
環境割の軽減は9月延長がほぼ決まっていると思いますが、法改正で軽減となった場合でも差額は返金されないものでしょうか?
法定費用は実費精算が普通だと思いますが。
5点

そりゃ正式に決まったら返ってくるでしょ。
ディーラーが返金するか陸運局や税務署に申告しなきゃならんのかはしらんけど。
つーか、ディーラーはなんて言ってるんですか?
書込番号:23905629
1点

>MIFさん
登録が遅れたり早まったりすることもあるので「法定費用は実費精算」ということの確認をもとめましたが、
調べてみますとのことでその後放置されています。
書込番号:23905664
3点

>私はたぶん3人目と思うからさん
>登録が遅れたり早まったりすることもあるので「法定費用は実費精算」ということの確認をもとめましたが、
当然です
法定費用は販売店の売り上げではなく預かり金ですから
書込番号:23905993
5点

契約書の書き直しになりますから当然返ってきます。
書込番号:23906079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Dラーが税金をくすねたら、
泥棒に決まってるでしょ。
書込番号:23906843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,220物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィット e:HEVRS 2年保証 弊社下取車 9インチナビTV ドラレコ前後 ETC フォグライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円