フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,254物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
188 | 72 | 2024年10月25日 18:17 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2024年10月25日 18:14 |
![]() ![]() |
27 | 4 | 2024年10月25日 18:07 |
![]() |
25 | 11 | 2024年10月22日 19:39 |
![]() |
23 | 13 | 2024年10月12日 14:17 |
![]() |
151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 NESS 2020年モデルに乗っています。
一昨日、自宅の駐車場のコンクリートの柱に左後部をぶつけてしまい、ガリ傷と凹みが出来てしまいました。大切に乗っていただけに気が動転しています
一昨日直ぐにディーラーに電話して、昨日見てもらえるように連絡を付けたのですが、母の介護の都合でどうしても行けなくなり、今度の土曜日にリコールの修理の予定を入れていたので、その時に見てもらおうかと思っています。
ドアの下の部分と、ドアの下のボディー部分(ここは樹脂製なんでしょうか?)、アルミホイールの一部分に深めの傷が入っています。
ボディー部分はドアの位置と少しずれていたのて、
ボディー部分は少し内側に曲がっています。
ディーラーにまだ画像も見せられてないですし、詳細な状態は説明出来てないのですが、お詳しい方経験のある方がいらっしゃればお聞きしておきたいのですが、この状態だとやはり交換って形になってしまうんでしょうか?
また、費用もどのくらい掛かりそうなのか、概算で良いのでご教授頂けないでしょうか?
ちなみに車両保険を使わない方向でいく場合は、アルミホイールのキズは諦めようかと思っています。
ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:24899136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアの傷の深さ次第だけど傷程度なら、
ドアはリペアでサイドスカートは交換が早くて安いかと。
ホイールは自分でタッチアップペイントで塗って目立たなくするくらいで10万前後かと予想。
書込番号:24899157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車両の左側面の全体図が無いですが、ざっと 20万円・・・ (-_-メ)
書込番号:24899164
15点

>リック3さん
ドアの下はエアロとかを取り付けしていない場合は、
樹脂では無いと思いますが、
場所が自宅駐車場という頻繁使用する場所なので、
いっそのことを修理しないのもありではないでしょうか。
見栄えが悪ければタッチアップで補修(4〜5千円)するとか、
交換する場合は次同じ所を擦って
被害が拡大してからでも良いような気がします。
どちらにしろ駐車場で擦ってしまった原因を
取り除いてから対応したこと方が良いと思います。
書込番号:24899206
11点

失礼します。
写真で見る限り、サイドスカートは、なさそうで、全て鉄板の傷じゃないのですか。
よく知りませんが、結構かかるかと。
車両保険使ったほうが、良さそうな。
残念と思いますが、保険使ってすべてきれいにしたほうが、スッキリすると思います。
適当な意見です。
失礼いたしました。
書込番号:24899214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リック3さん
大変ショックな出来事でしたね。
15万から20万コースでしょうか…
大切に乗られている車とのことですので、ここはお金のことは二の次に、しっかり直してあげることが精神的にも一番良いかと思います。 少しアンラッキーだったと捉えるしかないのかもしれませんね。
書込番号:24899335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>リック3さん
写真1枚目と3枚目の部分はかなり凹んでいますよね。
同様の修理(板金+パテ埋め)+塗装
https://www.inter-p.jp/jpn_repair/toyota/3468
が14万ですから、同程度は必要だと思います。
写真2枚目の部分はよくわかりませんが、
多少妥協してパテ+塗装だけにすれば
総額で20万程度に抑えられかも?
なお、この状態なら恥ずかしいレベルではありませんから
”焦らず”に、修理方法と依頼先を検討してください。
書込番号:24899347
5点

ボディーの下の部分、サイドスカートって言うんですね。無知ですみません。
ホイールはたしかにタッチアップペイントでやれば
遠目には目立たなくなるかもですね。
やった経験は無いのですか。
書込番号:24899416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>リック3さん
この傷で20万とかどんだけー? 5万で綺麗やってくれる鈑金屋さん、どこにでもありますよ。
書込番号:24899433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両保険のフルカバーは付けてないのかな?
書込番号:24899442
3点

>リック3さん
失礼します。
サイドスカートは、ついてませんね。
サイドスカートは、サイドシル(鉄板)に、おしゃれで、くっつけるものです。
最初からついてる、グレードもあるかと思いますが、
スレ主様の写真には、ついてない(と思います)です。
失礼いたしました。
書込番号:24899445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KEURONさん
ドアの下はエアロは取り付けてないです。
ただ、表面を手で叩いた時の音の感じだと、ドアと
サイドスカートの部分の音が明らかに違うので、
表面は金属では無いのかもしれません。すみません
あくまで素人判断ですが。
実は今の車の前車でも全く同じシチュエーションで
同じようなキズを付けてしまってました。3年程前ですが。修理してしばらくはなるべくそのシチュエーションにならないよう気を付けてましたが、忘れた頃にやってしまいました。慌ててしまってたのもあります。
戒めのためにも、敢えて治さないという選択肢もあるかもしれません。
書込番号:24899449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
費用次第ですが、こういう時のために車両保険にも
入っているので、今後任意保険料が上がっても気持ち的にはスッキリします。
書込番号:24899456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もも11さん
やはりもも11さんもそれぐらいの費用予想ですか。
ホントに今回のことはショックでした。
前に乗ってた車と同じ事故を繰り返すとは…。
書込番号:24899460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
運転席側で無いですし、ドアの被害は少ない、サイドスカートのキズが酷いぐらいですから、意識して見なければ…たしかに気持ち次第かもしれませんね。
戒めのために錆びとか発生しないようであれば、そのままにしておくか、簡易的な補修で済ますかいろんな選択肢がありそうです。
よく考えてみます。
書込番号:24899479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リック3さん
失礼します。
何度もすみませんが、
サイドスカートは、ないです。
鉄板です。
傷のあるところは、サイドシルです。
私の声聞いてください。
書込番号:24899489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰か私の言ってることに、リアクションください。
お願いします。
書込番号:24899495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
ドアとサイドシルで、強度が違いますので、
叩いたら、ドアが、「ボンボン」なら、
サイドシルは、「コンコン」と、高音です。
どちらも鉄です。
失礼ですが、私無視されてます?
書込番号:24899501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両保険を使うと、割引率が下がります(等級も下がる、3段階か1段階は保険会社は決め1年か3年も連動)
早くて、1週間代車になります(代車特約入ってますよね)。
上がる保険料金の総額と、修理代金を比較して、決めましょう。
書込番号:24899642
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット2020年式Nessに乗っています。
ハイブリッドバッテリーの充電容量について、
普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
一時期諸事情により、ディーラーに8ヶ月車を預けっぱなしにしてたことがあるのですが、それが良くなかったのでしょうか?
ディーラーさんはバッテリー上がらないように、定期的にエンジンかけたり、ディーラー内の狭い構内を少しは走らせてたそうなのですが。
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リック3さん
HVバッテリーはそのような使い方になりますね
HVの燃費が良いのは主に減速エネルギーで回生発電してそれをバッテリーに貯め、その電気を駆動に使うという仕組みです。
バッテリーがいっぱいになったら減速しても下り坂になっても回生発電出来ません。せっかくの回生エネルギーを捨てることになります。
そのためHVではある程度バッテリーに貯まったら積極的に駆動に使い、いつもバッテリーはある程度空けておく制御になります。
そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
書込番号:25932093
9点

〉30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり
正確にはエンジンで発電した電力も上乗せしたモーター走行ですかね。
バッテリー容量の小さなこのクラスでバッテリーだけでのEV走行はごく限られた状況です。
走行はエンジンからの電力供給がメインとなりますし、バッテリーに少しでも負担をかけないようバッテリーに蓄える電力を上限下限行ったり来たりするような出し入れは減らしたいんじゃないかなぁと勝手に思ってます。
書込番号:25932110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リック3さん
>ハイブリッドバッテリーについて
気になるようでしたら、高速等を走行してみては。
書込番号:25932124
3点

>リック3さん
>普通に街乗りで走行してると、40%になったらすぐEVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが
燃費などを気にしてメリハリ無くダラダラと走っているとe:HEVはそうなりますね。
街乗りで充電量を多めにしたいなら信号からスタートする時にしっかり加速してエンジンを掛けて加速し、目標速度に達したらEVにするという意識で走らせるとバッテリーが多く貯まります。
実はこの走り方の方が燃費が良いのですが、燃費を気にして逆にダラダラ走る人って多いですね。
書込番号:25932126
4点

>リック3さん
>50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
時々あり質問ですね。
ちょっと調べたら、こんな記述がありました。
「バッテリー残量計の目盛りが3になったところでエンジンが始動し、エンジン直結走行を行ないながら充電を始める。目盛りが5か6になるとエンジンを止めてEV走行に移行。少しEV走行をして目盛りが3になると再びエンジンを始動させて、エンジン直結&充電走行に移る。その繰り返しだった。フル充電させないのは、回生した際のエネルギーを蓄える「空き」を残しておくためだろう。」
参照先
https://car.motor-fan.jp/article/10014058
ハイブリッド車は奥が深いですね。
書込番号:25932131
3点

>らぶくんのパパさん
>そのため半分以上貯まることは長い下り坂を下った場合のみですね
そんな事はないですよ。
私は「この先のいつも渋滞してるからバッテリーを貯めておこう」って7,80%まで意識的に増やしたりしてますから。
もちろん道路状況に寄っては難しい場合もありますが、走り方次第です。
書込番号:25932143
3点

リック3さん
>に街乗りで走行してると、40%になったらすぐ
>EVモードに変わり、30%になるとEVモードからエンジン走行に変わり、40%になったらまたEVモードに変わります。50%以上バッテリーが貯まることは滅多に無いのですが、これはフィットハイブリッドの仕様なんでしょうか?
フィットではありませんが、我が家のホンダのe:HEVも街乗りなら同じような感じでエンジンが起動したり停止したりしています。
これが下り坂が長いとハイブリッドバッテリーがどんどん溜まって、100%まで溜まる事もあります。
ただし、ハイブリッドバッテリーが100%まで溜まるとエンジンブレーキを働かせる為にエンジンが起動します。
という事でリック3さんのフィットは特段異常がある訳では無いと思いますよ。
書込番号:25932229
3点

下り坂が続くとバッテリーの満タン100%まで充電しているし 高速走れば80%辺りの充電で
止まっているようだし 一般道では30−40%の間でEV&HV走行しているし
バッテリーの寿命延ばすための制御しているのだと思うが
書込番号:25932341
2点

一般道でも冬場の暖機運転があると6割くらいバッテリーに溜まりますね
書込番号:25932428
2点

>意識的に増やしたりしてますから。
システムの制御とは別に意図的にやれば貯めることは可能でしょうけど
システムが考えるやり方でないこと言われても。
書込番号:25932506
1点

>BREWHEARTさん
>システムが考えるやり方でないこと言われても。
?
別にキビキビ走らせるだけですが?
何時もそういう走り方をする人なら比較的溜まりがちになるんじゃないかな。
それだけの事ですよ。
書込番号:25932897
1点

>リック3さん
私は4年以上も乗ってますが、制御は単純ではないと思います。
普段は概ねリック3さんのおっしゃる通りですが、たまにメモリが7位になってもエンジン止まらない時があるし、よくわかりません。
冬場の寒い時期はヒーターつけると、なかなか止まらないですが、それ以外のエアコン使わない今の時期の平地でも何かの拍子に止まらない事があります。
満タン近くになる事もあります。
気温、水温、空調、あと何が関係してエンジン止まらない時があるのかわかりません。
書込番号:25932948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のFit4 も概ねスレ主さんの車と似たような走行状況です。 走行バッテリーは、主に30-40%で推移するように作られているのは間違いないでしょう。
ディーラーに長期に預けた悪影響ではないと思いますよ。
ただし、この車の充電制御は、この場で簡単に言い切れる程単純ではないです。
何で、このシーンでエンジン発電が続くのかと疑問に感じる事はたまにあります。
書込番号:25934109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まとめての返信失礼します。
ハイブリッドの制御ってそういった制御がされてるんですね。
皆さんの回答を見て、特段車の異常で無いことを
確認出来て安心しました。
貴重なご回答ありがとうございました。
書込番号:25938159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットハイブリッド2020年式Nessを乗ってます。
諸事情がありあんまり車に乗れず、4年半で7000km
程しか乗っていません。
残価設定型クレジットで5年ローンで組んでいて、新しい車に乗り換えるか、今の車を手放すか残価を払って乗り続けるかの選択の時期が迫っています。
すみません。話が少しそれてしまいましたが、
ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:25932304 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リック3さん
>ホンダのe:HEVハイブリッドバッテリーの交換費用って、30万〜50万ぐらいかかるとディーラーの営業マンから言われたのですが、ホントにそれぐらいかかるものでしょうか?
掛かります。
参考までに↓のサイトではGR3フィットのバッテリー交換費用は35万円と説明しています。
https://honda-yorozu.jp/honda-hv-battery/
>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
ホンダはハイブリッドバッテリーの耐用年数について↓のように「基本的には車両と同等の耐久性を備えております。」と説明しています。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto_sp&id=70479&parent=60521
書込番号:25932328
5点

>あとどれぐらいバッテリーの耐久年数があるものでしょうか?
あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッドに乗っています。
走行距離は凡そ7万キロですが、EV走行の頻度が減少したなぁ、というような実感はなく、いまでも省燃費に走行できています。
携帯のように年数経過でバッテリー交換しなくては、という懸念は不要で、むしろ長期に使用するならクルマとしての基本的なメンテナンスが欠かせない、というところです。
9年目の車検でもリチウムバッテリーへの特段のメンテナンスはありませんでしたし、このままなら11年目でも同様と思っています。
e:HEVのフィットと同じリチウムバッテリーとは思いませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:25932549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

やっぱりディーラーの営業さんがおっしゃった通りなんですね。
5年もあともう半年で過ぎてしまうので、保証期間過ぎてしまうので、万が一があった時痛い出費です。
書込番号:25938149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと数ヶ月で11年が経過するヴェゼル ハイブリッド
ということは、ハイブリッドシステムはe:HEVでは
無いということですね。
そこまで使用されてても問題無いということなんですかね。こればかりは機械なのでいつ不具合出るかは分かりませんが。
大変参考になりました。
書込番号:25938152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



GR MC前のHome E:Hev に乗っています。
2022年10月に納車され、初めての夏を迎えています。
エアコンをONした(風量ダイヤルを右に回した)とき、内気循環・外気導入モードが常に「内気循環」になります。
ONする前のモードを記憶しているわけでなく、常に内気循環になってしまいます。
どこかで設定することはできないのでしょうか?
4点

マニュアルモードなら外気のままに出来ると思います
自分はオートででエアコン掛けると外気導入になってしまい そのたびに内気にしていましたが
最近はオートでエアコン掛けると学習能力があるのか 内気のままになっています
色々試してみてください
書込番号:25306581
2点

トヨタ車のようにエアコンスイッチONで内気循環に切り替わる設定を解除(イニシャル内気設定)することは出来ません。
ちなみにフィットの場合、ECONスイッチONかつ外気温23℃以上の場合エアコンスイッチONで強制的に内気循環スタートします。
設定はないので手動で外気導入する他ないでしょう。
書込番号:25306653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どらきち。さん
別車です。
今のオートエアコンって賢くて、外気温との差(?)と設定温度(?)で、内気循環か、外気か自動で変わりますよ。
書込番号:25306772
3点

>常に内気循環になってしまいます。
自分は夏はそれが仕様だと思ってましたが、冬はどうだったか思い出せません。
ちなみにエアコン使う時は100%マニュアル操作です。
話変わりますが、ホンダのエアコンON/OFFってなんでパネルに文字で表示なんだろう?
ランプでON/OFF表示の方がわかりやすいと思うんだけど。
書込番号:25306798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらきち。さん
我が家のホンダ車もどらきち。さんと同様で、停止する前の状態を保持する事無く、内気循環に切り替わります。
これはホンダ車の仕様という事であり、この設定を変更する事は出来ないでしょうね。
他社は停止する前の状態を保持する車が多いのですが、内気循環に切り替わるのはホンダ車の仕様という事で諦めて毎回手動で外気導入に切り替えるようにして下さい。
書込番号:25306808
2点

みなさん、ありがとうございます。
15年ぶりの車購入&初ホンダ車で、エアコン以外にもクルマの進化に驚いています。
気温差で内気/外気が変わるとのことですが、メーカーの意図もありそうですね。
エアコンを使うときのモヤモヤがなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25306837
0点

内気循環がデフォルトという設計思想の理由はわかりませんが、各社それぞれに様々な考えかたがあるようですね。
私が知っているブランドだとデフォルトが外気導入で、車両価格と全く無関係。入門車から最高額車まで同じ。
内気循環への切り替えは内気循環ボタンを押しての手動のみで、一旦切り替えてもタイマー(5分程度だったか)で自動的に外気導入に戻ります。
「内気循環モードは短時間のみ使用」と取説にも明記されています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
書込番号:25306844
2点

Fitの取説には
内気(表示灯点灯):トンネルや渋滞などで、汚れた空気を車内に入れたくない場合
外気(表示灯消灯):換気を行う場合
としか記載されてないので、各社考え方が違うんでしょうかね?
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-knowledge/faq082
書込番号:25306970
1点

今のエアコンが賢くて内外切り替えてくれる…
大昔からオートエアコンはそうだったと思いますけどね。
私としては常に内気循環であって欲しいです。
ツーサイクルが無くなりクリーンディーゼルになろうともね。
後都会でも隙間でゴミ燃やす奴らの煙もたまらんですから。
書込番号:25307134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はキャビン密閉度向上にあわせキャビン用エアフィルタにもHEPA採用車も増えてきているようなので、今後は常時外気導入が普通になって行くでしょうね。
エアコンも年中常時オンが普通だし、寒冷期の走りだしはシートヒーターを効かせるだけだから、あとは密閉度とHEPAが揃うだけ。
書込番号:25307805
1点

私は常時外気導入派です。
日の当たらない駐車場なので
車内の湿気が乾燥しにくいのと、
ニンニク料理好きな息子が乗ると臭くて臭くてww
其々に色んな事情があると思うので
使用状況に応じて記憶して欲しいです。
書込番号:25934902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
とうとう私の2023年式フィットクロスターの左サイドミラーが閉じない事象が・・・
今度の点検でディーラーに報告します。
なんてこった。
書込番号:25907373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やってやるぞ!さん
今ならメーカー保証適用で無償修理となりますから、良しとしましょう。
書込番号:25907378
3点

>やってやるぞ!さん
>今度の点検でディーラーに報告します。
>なんてこった。
無償で修理してもらってください
なお、すぐ下にも同じようなことがありますね
読んでください
書込番号:25871950
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/#25871950
書込番号:25907390
2点

>やってやるぞ!さん
まだまだ新しくて保証修理できるから金銭面は良いとしても、ここ(価格)見てる限りだとFIT系列はドアミラー故障多く感じるよねぇ。
上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
書込番号:25907462
1点

>槍騎兵EVOさん
>上位の車種は殆ど見かけないからやっぱりコストダウンのせいなんでしょうかね・・・
ディーラーに以前聞いたところ、ヴェゼルやフリードでも出てるようでした。
我家のN-oneでは全く症状が出ないのでコストだけてはないかも。
比べると大きな違いはモーター音です。
フィットは静かですが、N-oneは結構動作音煩いです。
あと形状とか違いますが、見栄えよくしたり音静かにしようとした結果も少しはあるんじゃないですかね。
自分は過去にも他社ですがミラーが動かなくなって、何度直しても再発した事があるので、フィットでもトラブル発生しましたが、ミラーってどこのメーカーも可動部分は弱いのかなと思ってました。
不具合や異音等の発生で悲しくなる気持ちもわかりますが、ディーラーが対応してくれてる限り、怒りまでは起きません。
何度もパワーONならないとか、ブレーキ効かないとか、走りがギクシャクするとか、走行に支障が出るのに直してくれない、直らない等だったら別ですが、その不具合以外に良いと思ったところがあって購入したんですよね。
自分にとってミラー閉じないとか、シート破れたとかは、対応してくれたらどうでもいいです。
シートベルト擦れて傷ついたとか、ワイパービビるとかは不具合とも思ってないです。
シートベルトの擦れなんて、多分誰かが書込みしなければ気づかなかったと思いますし、それで何か困る事が?
ワイパーは調整で直るので。。
エンジン音は煩いと感じた事ないので、自分はどのくらいの感じかわかりませんが、2Lのガソリン車と比べるとガサツな音だと思います。
ヤリスやアクアとは3気筒と4気筒なので音質が違いますが、音量は同等程度と思います。
書込番号:25907582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やってやるぞ!さん
>神楽坂46さんも書かれていますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25871950/
こちらによると
「https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.html
で 『ドアミラー』 に関する不具合報告数をメーカ別に検索してみると。。。
(ざっと見た感じ、『ドアミラー』不具合の過半は、開閉不良)
日産 165 突出!!
スズキ 60
マツダ 53
トヨタ 49
スバル 37
ホンダ 36
三菱 19
この数字を見る限り、ホンダ車のドアミラーの故障が多いということは無さそう、むしろ少ない!」
なんですがこにらでは書き込みが目立ちますね。
怒りがおさまらず、新しい書き込みの都度怒りの矛先にされる方もおられます。
先日のマイナーチェンジでオートリトラミラーが標準装備となりました。
これで改良されていればいいのですけどね。
まあ上に書かれてる通りでまだ保証で交換となるでしょう。
書込番号:25907742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば遡ればFIT2でもでも同様の不具合は出ています。
それが自分のクルマで発生したかどうかで印象は変わります。
凄く評価の高いクルマでも自分のクルマで不具合発生すれば真逆の評価になりうるでしょう。
さてミラーの保証は一般保証の3年になると思いますが発売から4年半となるFIT4は有料交換の事例もでているんですかね?
DAYSは初代からミラーの不具合が保証延長となっており現行モデルも同様の問題で保証延長となっていますね。
書込番号:25907838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
まぁあのお方はFIT4憎し、ホンダ憎しになっちゃってますからねぇ・・・
私はFIT,シビックで12年くらいになりますが、オートリトラ設定していても今のところ一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
シビックに関してはFITに比べると音が大分小さく、動きが上品な感じですね。
ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
スタートする時に開いても勝手に閉じられたら困りますけど、そうじゃないなら壊れたら直せば良いだけで危険があるようなものでは無いですよね?
(保証が切れると金銭的負担はあるので壊れない方が良いのは当然だけど・・・)
書込番号:25907879
3点

>槍騎兵EVOさん
>一度もドアミラー故障していないので運が良いのかな?
私も他社も含めて電動格納ミラーの不具合は経験していません。
故障にあわれた方を煽るわけではありませんが故障していないので運が良いとは考えません。
ここでの書き込みやディーラーだよくあると言われようがどう考えても故障の起きてない人の方が多いはずですからね。
確率はともかく運悪く不良に当たったのです。
ちなみに私は延長保証には必ず加入するようにしています。
何も起きない人の出資で成り立つ保険みたいなものですから損する確率が高いですが基本乗り潰すので車両代の一部と考えて割り切ってます。
ドアミラーの開閉については私も故障しても手動で対処できるものと思っています。
法的には
「「歩行者との接触時に衝撃を緩和できる」ことがドアミラーの保安基準です。格納できないとこちらを満たしていない状態と見なされます。
電動式のドアミラーに関しては自動で動作しなくても、手で格納できれば車検上は問題ありません。」なんだそうです。
セレナ時代に誤ってミラーをポールにぶつけて畳まれてしまった事がありますが手動で開いて戻す必要はありましたがその後は普通に電動で開け閉めできていましたね。
書込番号:25907969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>ところでこの故障ってスタート若しくは駐車時に開かない、閉じないですけど手で動かせば目的の状態には出来るんですよね?
他の方はわかりませんが、自分の場合は手で正しい状態にするのは可能でした。
ただ、一度無理に戻した時にこわれそうだったので、手を添えてミラーの動きを助けてました。
うまく伝わってるかな?
ドア施錠、または解錠ボタン押してミラーが動こうとしてる時に手を添え動きを補助する感じです。
また、一度全開すれば走行中の振動等で半開きになる事はありませんでした。
書込番号:25908391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オプションのオートリトラミラーも付けています。
閉じる時は手で添えないと折り畳みません。
閉じる音は聴こえて来るので部品の破損、もしくは噛み合って無いのかも知れません。
乗り換え前の初代初期型NBOXの時は無かったです。
たまたまハズレたのかなと思っております。
保証の件は点検時に聞いてみます。
書込番号:25908457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは マブチモーターが世界シェア1位です。8割くらいがマブチモーターのモーターを使っていると言われいますから
フィットもマブチモーターが使われている可能性が高いと思います。
マブチモーターはプラモデルなどの動力モーターとしてよく使われましたので 工作少年は1度は触ったことが
あると思います。小型ながら耐久性の高い部品です。
http://orugodon.blog17.fc2.com/blog-entry-2758.html
クラッチの故障のように思います。
いまは分解修理よりアッセンブリー交換なのでしょうね。
書込番号:25910730
0点

関係無いけど、小さい頃のプラモデル作りでノーベル乾電池を思い出した、液漏れひどかったなぁ。
ドアミラーの開閉故障、ワシの周りでもメーカー関係無くよく聞くなぁと、樹脂製ギアの噛み合いかなと思っていたが。
書込番号:25910741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日左ドアミラーを無償交換してきました。
営業マンに話をしてみると反応がまたか、みたいな感じだったのでよくある事なのかなと感じました。
再発しなければいいですけど。
書込番号:25923071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

具体的にどこの坂道かかかないと レス者 どうしの言い合いになっちゃうよ
談合坂ですか
書込番号:25893926
4点

ハイブリッドのこと何も知らないものですが、
ちょっとお聞きします。
パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
7速全開で、フルにはならないのは、スピードに対して、ギアが低すぎて、エンジン回転上がらない。
6速では、少し伸びて、パワフルになった。
それなら、5速ではどうなんでしょうか。また4速では?
頓珍漢なことでしたら無視してください。
書込番号:25893928
3点

訂正します。
ギア低すぎて→
ギア高すぎて
失礼しました。
書込番号:25893937
0点

>みーみーたん2001さん
アクセルべた踏みとかでないとMAXにはならなかったと記憶してますが、ちゃんと踏み込んでますか?(スレ題は7速べた踏みですが・・)
7速とか6速で100km/hの踏み込み程度ではそんな物だったと思います。
そもそもべた踏みすると5速とかにシフトダウンしませんでしたか?
書込番号:25893940
8点

>バニラ0525さん
ちょっとは自分で調べて下さい。
「FIT3HV メーター」とかで画像検索すれば一発で分る事ですよ。
書込番号:25893947
19点

巡航時ならトップギアでしょうけど、坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
書込番号:25894014
3点

>みーみーたん2001さん
>7速でのベタ踏み
高速道路をSモードの7速で走行しても
速度によってはベタ踏みしても加速しないのでは。
書込番号:25894017
6点

>バニラ0525さん
>パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
違います。メーターの左側が常設のパワー(青)/チャージ(緑)計で、メーターの右側のマルチインフォメーションディスプレイにタコメーター(バーグラフ)を表示できます。
疑問をもつコトは良いコトではありますが、アチコチ首を突っ込まなくても・・・と思います。
>BREWHEARTさん
>坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
マニュアル車じゃ無いのだから、高速で7速で巡航中に、登坂や加速でアクセルをある程度踏めば、勝手に6速とかにシフトダウンしますよ。
書込番号:25894028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点

>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点

>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
6点

>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
4点

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点

>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点


フィットの中古車 (全4モデル/6,254物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円