フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,233物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 6 | 2020年9月16日 21:38 |
![]() ![]() |
89 | 28 | 2020年9月12日 14:31 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2020年9月8日 22:28 |
![]() |
62 | 21 | 2020年9月6日 12:47 |
![]() |
26 | 7 | 2020年8月31日 15:06 |
![]() |
23 | 8 | 2020年8月15日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

下記をご覧ください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-12286.html
書込番号:23665972
4点

それは車載のパンタだね。
フロアジャッキとはゴマ付きのヤツですよね。
普通は取説には解説が無いと思います。
フロントはエンジンメンバーだろうけど、リアーは無いかもですよ。
書込番号:23665985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントはアンダーカバーがあるので、すごく奥です、ローダウンモデルでないと、入りません。
書込番号:23665992
5点

皆さん、ありがとうございます。
図が参考になりました。
GKと同じ場所だったんですね。
助かります。
書込番号:23666521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOME に乗っています。
暑くなる前は燃費に満足していましたが、暑くなりエアコンを使うようになり、燃費の悪化の度合いがひどくなりました。
一般に10〜15%悪化するなんて聞いたことがありますが、そんな感じではないようです。
知り合いが現行のプリウスに乗っていて、燃費がいいと言っていたので、暑くなる前に同じコースを走ってみました。信号のほとんどない郊外・山間路(約30km)で燃費は、往路(やや上り)30.6km/L、復路(やや下り)62.2km/Lとプリウスよりやや良かったです。(いずれもメーター表示)それが、暑くなってきて燃費がガタ落ちになってきたときに、プリウスは「ほとんど変わりない」というのです。
そこで、夜間信号のないコース(ほぼ平坦14km)でエアコン使用時の燃費を調べてみました。
エアコンoffでは、39.1km/L、エアコンon(外気温30℃で設定温度24℃ フル運転状態)27.5km/Lでした。いつもの悪化のイメージに近い感じです。約30%悪化です。(始めと終わりの充電量はほぼ同じでした。)
電動コンプレッサーのエアコン使用車は、燃費が落ちにくいと聞いたことがあるので不思議です。
ここ1か月は設定温度を高くして、フル運転にならないようにして燃費の悪化を抑えています。
皆さん、エアコン使用時の燃費はどうですか?
11点

エアコンの設定を27℃にして、東京23区東部、千葉、埼玉あたりの一般道をウロウロしている分には、燃費の低下はあまり感じません。厳密に比較したわけではありませんが、計器上は25〜30km/Lくらいが表示されます。
書込番号:23651101
5点

>(あ)さん
情報ありがとうございます。
燃費の悪化があまりないとはいいですね。私の状態が異常であるならDで見てもらわないと。
他の方はどうでしょうねえ?
書込番号:23651283
2点

>福々さん
詳しいことは分かりませんが、驚異的な燃費ですね!
カタログ値ではWLTCモード燃費で28.8km/Lですから、実質燃費はその8掛けと考えると23km/L。
e燃費のユーザーデータでもそのあたりが報告されているようですので、スレ主さんのフィットは驚異的な記録を出していると思います。
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1466
いうまでもなくエアコンは電力を消費します。
走行に使う電力とエアコンが消費する電力の割合が、即ちエアコン使用時の燃費低下率となるはずですが、スレ主さんの車体が当たりなのかスレ主さんの運転が超絶なのかわかりませんが、走行に使う電力量が少ないため、結果的にエアコン使用時の悪化率が高くなってしまったのではないでしょうか。
うらやましいほどの燃費です。何の問題もないのではないでしょうか?
余談ですが、トヨタの場合ハイブリッドの走行用バッテリーの冷却にはエアコンの冷風を使用するようです。ですので暑いのを我慢してエアコンOFFで走るとバッテリーに良いとは思えません。
ホンダも同様ではないかと思います。オートエアコンは基本的に年中ONで運用されるほうが良いのではないかと思います。
書込番号:23651380
8点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
載せた燃費データは、非常に条件がよい状態でのもので、8月の平均燃費は25q/Lで満タン法だとe燃費の数値と同じくらいです。
e燃費の数値の変化で気づいたことがあるのですが、5月、6月頃はFit4とFit3はもっと開きがあったように記憶しています。(2〜3km/L)それが、今はほとんど同じくらいになっています。Fit4のユーザー数が増えてきたための変化とも取れますが、エアコン使用との関係も考えられると思います。(11月くらいの数値が見ものです)
「エアコンでハイブリッドバッテリーを冷却する」という情報は初めて聞きました。となると、ハイブリッドの方がエアコン使用時の燃費が良くなるとは言えないかもしれませんね。
わたしが、掲示板に投稿するきっかけになったのは、プリウスに乗っている知り合いが「エアコンは18℃の設定で乗っているが、燃費はほとんど変わらない。最近でも、前述の復路のコースを50〜60km/L出ている。」とのことからです。
みなさんは、エアコン使用時の燃費の低下はどんなもんですか?
書込番号:23651468
2点

私もスレ主さんと同じフィットに乗っています。
前回の燃費が良くなかったので、今までのを計算してみました。
今年2月末に納車されて、毎月1回給油で(満タン法)
3月22.5L/km
4月24.4L/km
5月25.2L/km
6月23.6L/km
7月23.7L/km
8月19.73L/km
と、こんな感じでした。エアコンは27度設定にしてあります。
書込番号:23651566
7点

>福々さん
> 燃費の悪化があまりないとはいいですね。
その代わり、上限もたいしたことはないです。計器上で31km/Lを超えたことはないですし、満タン法での計測だと27.7 25.5 25.0 25.5 25.0 23.3 といったところですねえ。トリップメーターリセット直後に下り坂だと99とか50なんて数字が出ることもありますが、平坦路に戻ったところであっと言う間に下がります。
もしかしたら、エコモードにしているのが効いているのかもしれません。
書込番号:23651588
6点

私のクルマはエスティマハイブリッドですので参考にはならないと思いますが、エアコンの燃費への影響について。
夏場のエアコン使用での燃費低下率は、連続走行距離(時間)に大きく依存します。
車種にもよりますがエスティマの場合、真夏の炎天下放置状態からシステム始動→走行開始してからエアコンがアイドル運転になるまで少なくとも20〜30キロ、30分以上はかかります。
車内の空気が冷却され、シートやダッシュボードなどの内装材がある程度冷却されるまでは、オートエアコンは高負荷で運転を続けます。その間は燃費低下に大きく影響します。
車内が完全に冷えた後は、エアコンの電力負荷は低下し、燃費への影響も少なくなります。
エスティマハイブリッドの場合、真夏炎天下の走行開始直後の燃費は確実に一桁km/Lです。(^^;)
その後エアコン負荷の低下に伴い、12〜13km/L程度まで回復します。
夏場の燃費を向上させるためには、駐車中はダッシュボード上などにサンシェードを設置したり、システム始動前に十分な換気を行うなど、エアコンの負荷を減らすように工夫されると効果的と思います。
また、長時間乗ることがわかっている場合はエアコンの風量を減らすなどはせず、短時間高負荷で一気に車内を冷やしてなるべく早くエアコンの負荷が少なくなるようにしたほうが良いかもしれません。
書込番号:23651594
7点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
自分の月単位の燃費情報を見てみると1割も落ちていませんでした。日々の通勤が5kmと短く、エアコンの影響が大きく出たのかもしれません。
今度、暑い日に以前走った30kmのコースを、エアコンをしっかり効かせて走ってみようと思います。
書込番号:23652689
0点

>暑くなってきて燃費がガタ落ちになってきたときに、プリウスは「ほとんど変わりない」というのです。
エアコン使用しているのに燃費が落ちないというのは基本的にあり得ませんが、THSの場合、エンジン稼働領域が多い高速道路ではあり得ます。
そもそも高速領域ではEV走行がほとんどできないためですね。
私の場合(THS)、エアコンを使うと街乗りで空いている道だと10%落ち、渋滞する道だと20%落ちといった感じです。
同じ道でも走行時間が長くなるほど燃費が悪化するのは通常のガソリン車と同じですね。
書込番号:23653004
7点

>readersさん
やはりTHSでもエアコンで燃費は悪化しますよね。”空いている道だと10%落ち、渋滞する道だと20%落ち”は納得のいく数字です。
燃費の落ちない知り合いは、燃費には神経質ですが、自分のプリウスの排気量も知らないメカ音痴なので、信ぴょう性も疑われるところなのです。
もう少しFit4ハイブリッドに乗っている方のエアコン使用時の燃費情報がほしいです。他の方、よろしくお願いします。
書込番号:23653424
1点

>福々さん
「エアコンでハイブリッドバッテリーを冷却する」
FIT3だと室内の空気で冷却するが正確ですね。
後部座席シートベルトの所に冷却の空気取り入れ口があります。
FIT4はどうなのかは未確認です。
書込番号:23653484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>M_MOTAさん
車を確認したところ、後席の右側に空気取り入れ口がありました。バッテリーの冷却は取り入れた空気ですね。
書込番号:23655211
1点

>福々さん
FIT3も右側ですね。1個のブロアファンで対応しています。
ノートePOWRも同様ですがバッテリ容量の大きくなるセレナePOWRは左右にブロアファンを搭載しておりバッテリー温度60度以上で2個のファンが稼働らしいです。
書込番号:23655252
0点

>福々さん
基本的に電動コンプレッサーは 省エネではなく、いつも快適に冷やしてくれる。
設定温度になれば 出力を下げますけど、日差しが強いとフル稼働します。
エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。
書込番号:23655424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
セレナe-powerは
センターコンソール左右に 通気口がありますね。
おそらく左右別々なのかな?
プリウスPHEVなんかは エアコンでバッテリー冷やすらしいけど、e-powerは室内の空気で冷やすタイプだと思うけどね。
書込番号:23655466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福々さん
あ、やはりホンダ車もバッテリー冷却用の吸気口がありましたか。
暑い日は特に車内が暑くなりすぎないよう、エアコンは適切に使用するようにされると良いと思います。
>新型セレナ乗ってますさん
エアコンの負荷はコンプレッサーの負荷が大半です。ファンの風量ではありません。
ですので例えば車内が適温になった状態で、マニュアル操作で風量を最大にしたとしても、エアコンの電力使用量は最大にはなりません。(送風機モーターの電力使用量は大したことはない。)
逆に車内が暑い状態で風量をマニュアル操作で絞ったとしても、オートエアコンは空気を冷たくするためにコンプレッサーを最大限稼働させますので、エアコンの電力使用量は期待したほど少なくなりません。
書込番号:23655469
4点

>ダンニャバードさん
風量も関係ありますよ。
風量を上げると
冷却装置の温度が上がり、冷却装置を冷やす為にコンプレッサーの仕事が増える。
書込番号:23655737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
はい、そうですよ。関係ないとは書いておりません。(^^ゞ
>エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。
ではありませんよね?
書込番号:23655753
3点

>ダンニャバードさん
風量を上げると、コンプレッサーの仕事が増える。
逆に下げると、冷房装置の温度が安定するので、コンプレッサーの仕事が減る。
なので 風量は エアコン使用燃費に 影響する。
書込番号:23655787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
もちろん影響はしますよ。そう書いているでしょう?
ただし、そんなに単純ではないということです。
送風ファンが強運転しているからと言ってコンプレッサーが最大負荷になっているとは限らないし、その逆もしかりです。
室内外の温度や日射量によってオートエアコンは複雑に制御されますので、風量=消費電力ではありません。
さらには手動で風量調節した場合、風量を弱にしたからといってコンプレッサーも弱運転になるわけではない(無関係でもないですよ)し、その逆もやはりしかりです。
要は「エアコン燃費は 風量が一番影響しますね。」は正しくないのでは?ということだけ言いたかったのです。
正しくは、「風量や吹き出し空気の温度、外気温などによって消費電力は変動する。」です。
書込番号:23655838
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
初めて書き込みさせて頂きます。
宜しくお願いします。
当方、2017年式 フィットハイブリッドGP5(MC後)に乗っています。
最近、変速時にエンジンルーム周辺から「シュイン」というような音が出るようになりました。
音が独特で言葉では表現しづらいのですが、何かがすれるような比較的高周波な音で、振動はありません。
出るのはDCTが2→3速や3→4速のように、次のギアに移る瞬間にします。
ギア段数が上がる時、下がる時どちらもします。
また、EVに移り変わるためエンジンが止まる瞬間も稀に鳴ります。
窓を閉めていてもよく聞くと聞こえて、窓を開けていると普通に聞こえます。
車外に聞こえていると思うと、少々恥ずかしいです…。
これは何が原因なのでしょうか?
同じような症状ある方、経験された方、何か情報ありましたら教えて頂きたいです。
書込番号:23436454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、初めてな投稿ではありませんでした。
編集方法分からず、ここで念のため書きます。
書込番号:23436465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内容から推測して、デュアルクラッチの音だと思います。
走行距離や乗り方が不明ですが、クラッチの摩耗が進んでいそうです。
書込番号:23437187
1点

返信ありがとうございます。
走行距離としては2.4万キロになります。
ただし、1.3万キロ時に今回とは違う症状のモーターからの異音で一度DCTを交換しています。
なのでDCTで言うと1.1万キロの使用となります。
乗り方は、市街地ではなく郊外路が多い地域に住んでいます。
サーキット走行など負荷のかかる乗り方はしていません。
もし今回もDCTの問題としたら、クラッチの摩耗はこんなにも早く進んでしまうものなのでしょうか?
また、過去事例でDCT摩耗で変速時に異音がする症状があったりするのでしょうか?
書込番号:23437544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 1.1万キロの使用となります。
その状況であればクラッチの摩耗はなさそうですね。
DCTから音が発生するのであれば、各変速ギアはつながれた状態で
デュアルクラッチを切替えるので、おそらくクラッチの影響と思われます。
ホンダのDCTはいろいろ問題(もっと大きい音など)があり、その対策の結果
報告されているような音が発生している可能性がありそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18182464/
書込番号:23441429
0点

返信ありがとうございます。
本当に色々問題がありますね。
対策の末、この音が出ているとしたら、仕様という事ですよねぇ…。
ひとまず、ディーラーに聞いてみようと思います!
書込番号:23443587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートで治りますよ。うちも同じ症状でしたが、8月に最新プログラムにアップデートしてもらったら音がなくなりました。一度ディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23617342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コアラ酢さん
返信ありがとうございます!
アップデートが関係しているんですね!
そのアップデートは今回の異音に対するものなのですか?
また、いつリリースされたかとか分かりますか?
書込番号:23617632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のサイトの人が異音に対するアップデートありましたと書いてまして、ホンダの点検の時にアップデートあったらお願いしますって聞いたら、最新のアップデートがありますって事で。最近の八月にしたばっかりです。まったく異音しなくなりましたよ。
書込番号:23620015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>コアラ酢さん
情報ありがとうございます!
異音に対するアップデートとはありがたいです!
自分もみんカラやっているので頂いた画像を頼りに検索してみましたが、有償なのですね!
保証期間内ですが、故障ではなく異音に対するものだからですかね?
有償でも、音消えるなら導入したいですね!
頂いた情報を元に、ディーラーに聞いてみます!
書込番号:23620312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コアラ酢さん
本日ディーラーに問い合わせたところ、自車が対象範囲内の異音に対するアップデートがあるとの事で、後日施工頂けることになりました!
恐らくコアラ酢さんの教えて下さったものだと思います。
これで治ることを願います!
書込番号:23621703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデートよかったですね♪
あっちなみにうちは点検パック入ってるからか?無料でやってもらいましたよ。
これで、異音なくなったらいいですね♪
書込番号:23623882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ECUアップデートの件をみんカラにUpした者です。
少しでもお役に立てて良かったです。
書込番号:23649066
2点

>コアラ酢さん
>ピンクとらさん
先日アップデートして来ました。
結果としては、目的の音は消えませんでした。
YouTubeでフリードハイブリッドのボンネット収音動画でも同じ音していたので、もしかしたら仕様なのかもしれません…。
しかし、それ以外の音や変速ショックはかなり改善された印象で、より快適になりました!
お二人共、情報下さり本当にありがとうございました!
書込番号:23650171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホンダ(純正) ETC(08E25-PH0-C00)、納車時に在庫切れで7月にホンダカーズさんで後付け。
それのアンテナ部が走行中にぷらぁ?ん。
剥がれちゃいました。
まぁ、貼ってあるだけのもですから、剥がれることもあるのでしょうが、今まで経験なかったのと、付けてから1ヶ月ちょいで剥がれるものなんかいないと思い皆さんにお伺いします。
ETCのアンテナ部が剥がれて垂れ下がったことって有りますか?
3点

>babadaxiongmaoさん
アンケート取ってもしょうがないのでは?
なおしてもらいましょう。
技術が低いためです。
書込番号:23610862
13点

アンテナ側なら製造時の貼り付けではないですか?
脱脂が不十分だったり車内があまりに高温になる場合には剥がれる可能性はあると思います。
書込番号:23610887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな所はよくフキフキしないと剥がれます。
それを怠るとこうなる見本みたいです。
怒りたく無いですが用もないのに行くのは面倒ですよね。
書込番号:23610908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで色々とETCのついた車両を乗りましたが剥がれたことなかったもので、今のはそんなに柔いのかと。
熱で剥がれる可能性はあるでしょうが1ヶ月ちょいで剥がれるのは困りますよね。
アンテナ部はホンダ以外で強力両面テープで貼り直してもらいました。
書込番号:23610910
3点

>麻呂犬さん
よく見て。ETCアンテナ側の接着面が剥がれているけど(ガラス側が剥がれたわけではない)
両面テープは付属品で貼り付けて出荷ではないのでしょうか?
書込番号:23610934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

babadaxiongmaoさん
私のスバル車にはDOPのパナのETC2.0が付いています。
このETC2.0のアンテナの設置位置が気に入らなかったので、両面テープは貼り替えせずにそのまま再利用してアンテナの位置を変えました。
これで6年近くが経過しましたが、一度もアンテナが外れる事はありませんでした。
今回のbabadaxiongmaoさんの場合はアンテナを貼り付ける前に脱脂を行わなわなかった為にアンテナが外れたのでしょう。
つまり、施工不良の見本のような事例です。
書込番号:23610970
9点

張り付けたものは剥がれる1か月は早いけど・・・
ディーラーに文句も言いたいだろうが
自分でできることはする
まあこれくらいでスレ立てる人は・・・・これ以上はやめときますね
書込番号:23610974
11点

>スーパーアルテッツァさん
取り付け時のちょっとした手間の問題ですかね。
ホンダカーズさん、手間を惜しまず付けてくださいねってことですね。
書込番号:23610982
2点

>スーパーアルテッツァさん
お聴きしたいのですがこのアンテナ基部のテープは付属品なんでしょうか?それとも工場で貼り付けて出荷でしょうか?
書込番号:23610985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両面テープで固定でそれ程重くないアンテナが外れる事はほぼないと思います。
外れる原因として考えられるのは、一度貼り付けたものを剥がして再度付けた場合だと
剥がれる可能性はあると思いますが、ディーラーオプションならアンテナ取付時に位置を間違えて
再度貼り直しをしてる可能性もありますね。
書込番号:23611003
3点

>SaGa2さん
>柊 朱音さん
ディーラーオプション品で、納車時に欠品してて7月の頭にホンダカーズさんで取り付けたものです。
貼り付け用の物は取り付け部品として同梱されていたものだと思います。
角丸台形の密度の高いウレタンみたいな材質でした。
何度も張り替えたかどうかは見ていないのでわかりませんが、1ヶ月程度でぽろりは、ちょっとびっくりでした。
ちなみに、ガラス側はしっかりくっ付いていたようで、フロントガラスに残っていました。
書込番号:23611201
0点

柊 朱音さんに一票です。
メーカーにもよると思いますが、私の過去の取り付け記憶では全てアンテナ側に両面テープがセット済みでした。
ただ、SaGa2さんのおっしゃる「一度貼り付けたものを剥がして再度付けた」説もありそうですね。
何らかの事情で一度外すと、接着力が極端に落ちる場合もあります。
ガラスに残った両面テープは全く型崩れも無く、キレイな角の取り方から見て最初からの両面テープだと思われます。
これは、アンテナを一度外したが両面テープはガッツリと綺麗にガラスに残ってしまった為、
位置変えは諦めて、再度そこに貼り付けたと言う可能性はありそうです。
書込番号:23611323
1点

ところでETC2.0とETC1.0?ですかね?
アンテナも規格や構造が違うのでしょうか?
ナビパッケージとかだと、ダッシュボード内に装備されているので、ETC付属の物は利用しないと思いますが?
まあ、ディーラーがそんなミスはしないと思いますが、やっぱりアンテナ構造が違うのかな
取り付け処理に付いては、脱脂忘れや貼り直しは、技術屋さんとしては考え難いかな?
本体
書込番号:23620807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

脱脂もそうですが、夏場での車内の熱も要因かと。
重力に逆らって張り付けてる箇所は、熱で剥がれやすいですからね。
ついでに言うと、一度剥がれた場合は粘着力がダメになってるので
もうどうやっても付かないです。
ガラス側に両面テープが残っている場合に限り、100均のゼリータイプ瞬着で
付けたりできますけど、まあ、それは最後の手段ということでw
書込番号:23620840
1点

babadaxiongmaoさん
解決済みですが,情報ということでupさせてもらいますね。
LUXE乗りですが、私のETC2.0(08E25-PH0-C00)のアンテナも
ふとミラーを見るとぶら〜んと脱落しましたよ。
何がぶらさがってるんだ?、
えーっ!、ETCのアンテナじゃん
こんなことあるのか!?、とびっくりしましたよ。
経緯は以下です
6/e 納車
7/5 ETC2.0取付(金具がないとのことで納車後作業)
ディーラのサービスマンではなく取付業者がきて取付ました。
8/20 日中に脱落
ウィンド側に粘着テープが残っている状態
夕方そのままディーラへ行き対処。
サーービスマンがデーラの使っている
テープ使用して再取付して様子見中です。
みんからでも一ヶ月点検前に落ちたとの報告1件見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2372176/car/2973965/10695104/parts.aspx
フロントウィンドの一番よい席を用意してあげたのに
場所が気に入らなかったのかな?
書込番号:23621732
1点

>babadaxiongmaoさん
>アンテナ部はホンダ以外で強力両面テープで貼り直してもらいました。
なんで、ホンダで施工してもらわないのだろう?不思議。
きちんと、メーカー指定のシールで、正しい手順で施工してもらわないと。
どこのシールを張ったかわかりませんが、また剥がれるんじゃない???
アンケートは役に立ちましたか?
書込番号:23621780
1点

なんかホンダのディーラーが悪く言われてるけど両面テープがはじめから貼り付けてあったならそれはホンダではなく出荷元のETCメーカーの責任ですね。
なんだろうか、余程ここの方たちはホンダを吊し上げたいのだろうか?
むしろ、ETCの製造工程に問題があるから脱落が多発しているのではないのだろうか?
書込番号:23622625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
いえ、ETCに不備はなく、両面テープの貼り方の問題です。
ディーラーオプションなので当然ディーラーで取り付けたもの。
その施工担当がきっちり接着する貼り付け方をしなかったため
このような事態になったわけです。
ホンダを吊し上げてるのではなく、ディーラーのプロの施工でも
こうなることがあるんだね、という話。
いや、私も何度か経験あります。
じぶんで取付したら、朝にはビローンとなっていた事。
きっちり脱脂しないと3Mの高いテープでも剥がれちゃいます。
書込番号:23622680
1点

前に私が書いた部分を読んでませんかね?
私が言いたいのは工場出荷時点でアンテナ基部にすでに両面テープは貼り付けてあるはずではと言っています。
この場合には両面テープがガラス側から剥がれているのならディーラーの施工時ミスの可能性があるが逆に今回のようなテープがガラス側に残り樹脂側で剥がれているなら樹脂側の脱脂不足やそもそも剥がれやすいデザインの可能性もあると言っています。
通常位置決めをせずに設置はありえないのでこの可能性が高いのではと言っています。
また、同様の症状がみんカラでも出ていたというのであればなおさら施工時よりも出荷時点での不良を先に考えるべきです。
書込番号:23622815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
寝て起きたときに「あ」と自分の間違いに気付きました。
大変申し訳ありませんでした。
中国の部品工場のやつで、コロナの影響で製造・納品が間に合わず
製造が再開されてからやっつけ仕事で作られたものと思われますね。
ガラス側に両面テープが残っていたということは、
ディーラーの施工はきっちりしていたことになります。
あらぬ疑いをかけてしまい申し訳ないです。
書込番号:23623172
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
この2〜3日前から気がついたのですが、フロントの足回りあたりから異音(カタカタ音)が発生しています。
発生するタイミングは、ハンドルを右か左に切った状態で、停車時からゆっくり(超低速で)発進した際に運転席の足元(足回りあたり)から異音(カタカタ音)がします。超低速から速度を上げていくと、異音(カタカタ音)が早くなり、途中で聞こえなくなります。
ハンドルをまっすぐにした状態で、ゆっくり発進した時は異音は出ません。
走行距離は、約2000kmです。
原因は、何が考えられますか?
皆さんのフィットは、異音出てませんか?
教えていただければ、幸いです。
しばらく仕事の関係で、ディーラーに車両が持ち込めないため、同じような症状が他のフィットで出ていないか電話で問い合わせましたが、ないとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:23630049 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ちく〜ちくさん
ドライブシャフトのユニバーサルジョイントかその周辺で異常が発生している可能性があると思います。
いずれにしても、駆動系やステアリング系の異常は重大事故に直結する可能性が有ると思いますので、一刻も早くディーラーに見てもらった方が良いと思います。
書込番号:23630077
4点

昔にホンダ車に乗っていて,同様のことがありました.低速でハンドルを大きめに切って発進する,特徴的には右折発進でよく感じました.
ドライブシャフトの異音.ガタが来た時に出るようです.
FF車の弱点と言われる部分ですが,その後もずっと私はFFながら,もう起きません.無意識にいたわっているのかも.
でも2,000キロの新車で起きるのかな.初期不良?
書込番号:23630078
3点

>ちく〜ちくさん
こちらは、2週間前に後退時に異音(カタカタ音)がどこからか発生しました。ちょうど、先週6ヶ月点検でディーラーに見て貰いましたが、再現なしでした。下廻りも見て貰いましたがボルトやナットの緩みはなしでした。
なので、ディーラーも原因は不明とのことでした。
6ヶ月点検以降は再現なしです。
今までに同様の症状のユーザーでは出ていないと言われました。
今後再現したら、即点検をして貰う事にしました。
書込番号:23630080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
1日でも早く、ディーラーに確認してもらいます。
書込番号:23630506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
近く貯金はたいてフィット契約の予定です。
ナビはリヤドラレコの関係で社外品を考えていたのですが、純正のプレミアムナビをつければ、取り付け工賃、リヤカメラで安心2、点検パックを無料にするといわれ、迷っています。
質問ですが、社外品とした場合使えなくなる機能は何ですか。
5点

ホンダコネクテッドサービスが使えないぐらいじゃないですかね。
いらなければ社外ナビの方がいいです。
ただ、取り付け工賃、リヤカメラで安心2、点検パックが無料ってのはお得感があるようにも感じます。
点検パックの種類にもよりますが、まかせチャオの車検付きなら尚お得感があります。
書込番号:23588385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夢幻天神さん
あとは、その社外だとバックカメラやパーキングセンサー使用時に表示(ガイドラインなど)が変わりないかを確認したほうが良いですね。
書込番号:23588410
1点

フィットだけに、純正ならではのフィッテングも大きなメリットかなと思います。笑笑
社外品だと部品の手配など、新型車の情報は少ないかもしれないですね。
納車後から面倒な取り付け作業依頼もなく、直ぐに乗り出しは大きなメリットだと思いますよ。
その辺りが問題なく時間も取れる様でしたら、社外品でも良いかと思います。
書込番号:23588531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
>かず@きたきゅうさん
パックは、車検なしですが、オイル交換五千キロごと回数制限なしです。
社外ナビはリヤカメラで安心2は繋げられないということでした。
>TONY55さん
ケンウッド彩速です。
>kmfs8824さん
走行中リヤが確認できるドラレコが欲しいです。
純正ではこの機能ありませんよね。
書込番号:23588572
3点

>夢幻天神さん
>走行中リヤが確認できるドラレコが欲しいです。
純正ではこの機能ありませんよね。
シフトポジションがR以外の時もナビ画面に後方映像を映せるバーチャルルームミラーみたいな物の事を言ってるんですかね?
純正のドラレコにはこういった機能はないです。
ちなみに点検パックのオイル交換回数制限なしということはホンダの正規ディーラーではないのかな?
書込番号:23588745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
社会人二年目、車買うのは初めてなので楽しんでいます。
私も営業職なのでセールスレディの気持ちよくわかります。
空手仲間ですし、できたら純正買ってあげたいのですが、機能に比して高すぎる印象です。
蛇足ですが、オ〇トバッ〇ス勤務の元カレからも買ってあげたい気持ちもあります。
書込番号:23590151
4点

個人的にディーラー任せの点検パックは魅力は0高いだけ、ただ安心感、保証、手間をどう考えるか?
ナビよりDS(ディスプレイオーディオ)の方が今は魅力ある。何だかんだとやはりディーラーは高いが安心感のみ。
書込番号:23590528
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,233物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット G・10thアニバーサリー バックカメラ 禁煙車 純正ナビ スマートキー ビルトインETC DVD再生
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円