フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,241物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
152 | 41 | 2019年3月16日 23:16 |
![]() |
28 | 4 | 2019年2月13日 02:15 |
![]() |
17 | 2 | 2018年3月22日 21:30 |
![]() |
6 | 7 | 2018年4月5日 22:13 |
![]() |
45 | 12 | 2018年3月18日 14:20 |
![]() |
12 | 3 | 2018年3月13日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在購入してから11年目、走行距離7万キロのパッソに乗っています。
今年の6月に車検、修理箇所も多々有り車検代+10万円程かかりそうなので乗換えを検討しています。
昨日ホンダへ行きましたが、私自身パッソが初めての車、まわりに車に詳しい方も居ない為相場も車の知識もなく営業さんにフィットは絶対にお勧め・同価格帯のコンパクトカーの中では断トツ・ガソリン車よりハイブリッドと押し切られました。
ハイブリッドL ホンダセンシングで見積り260万円との事でしたが、適正価格でしょうか?
北海道在住の豪雪極寒地帯に住んでおり、年間の約半分は雪と氷点下生活
通勤で毎日往復30キロ通勤
遠乗りは雪のない時期に1ヶ月1回程度(300キロ位)
車のデザイン、車内の広さにはあまりこだわり無し
ハイブリッドにすべきか、ガソリン車にすべきか他メーカーのコンパクトカーがいいのか悩んでいます。
お詳しい方がいましたらアドバイスしていただきたいです。
長文ですがよろしくお願いします。
書込番号:21736019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そこまでこだわりがないなら、一番低グレードのハイブリッドで良いと思いますよ。
価格は買えるのであれば、良いですが、260万は、こまひとさんにとって許容範囲ですか?
そうでなければ、無理せず最低限にしましょう。
うちも初期型のハイブリッドですが、最低限にしましたが、特に困らないですね
書込番号:21736046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こまひとさん
4WDのFIT HYBRID・L Honda SENSINGは車両本体価格が224.1万円ですから、ナビ等を付ければ支払い260万円というコンパクトカーとは思えないような支払い総額になりそうですね。
ただ、現状の見積もり内容詳細が分からないと、260万円という金額が適正価格かどうかの評価も出来ません。
という事で下記をお教え頂けますか。
・DOP内容及びDOP総額
・MOP内容及びMOP総額
・メンテナンスパックの有無(有の場合はメンテナンスパックの内容)
・ディーラーでローンを組んでいるか(組んでいる場合はローンの内容)
・値引き総額
・下取り額
書込番号:21736072
6点

まずコンパクトカーでこの高さのものであれば、自分も一押しはFITです。
背の高い車がよければソリオ(スズキ)やトール・ルーミー(ダイハツ・トヨタ)などもあります。
次に値段ですがDOP(ディーラーオプション)に何を着けているか書くか、DOP総額を書くと
値引きのラインもアドバイスされやすいと思いますよ。
最後にFITの場合はガソリンでも評価は高いのでなるべくお安くならガソリンが良いと
思います。ガソリンにもHVにも4WDはあるようですから。
HVはそのシステム自体(エコロジーである、モーター走行に興味がある、静かなのが良いなど)に
魅力を感じてないとお勧めしにくいですね。
自分なら、同じ装備で両方(ガソリン・HV)見積もりださせて差額も踏まえて考えますね。
書込番号:21736074
7点

一般的に、ハイブリッド車は寒冷地で燃費向上効果が少なくなります。
ガソリン車の方がいいのではないかと思います。
広さにこだわりがないのなら、同じトヨタのヴィッツなどもあるかと。
書込番号:21736090
7点

ハイブリッドの強みは、信号などゴーストップの多い都市部だと認識しています。
北海道も場所によるでしょうけど、たまに旅行に行って運転する感じでは、広々した自動車専用道路も同然の道を悠々走る感じ。
果たしてハイブリッドの強みは出るんでしょうか。
燃料代で価格差を取り返すのは無理というのが定説ですので、特に趣味性を求めず、ハイブリッド=上級グレードの記号性にこだわりがなければガソリン車でも良い気がします。
書込番号:21736093
8点

>9801UVさん
同意ですね。
単に走行距離から見れば、ハイブリットも有りですが、実際の道路環境 はハイブリットの利点が活かせられるかな?
疑問が残りますね。
しかも北海道…気温から鑑みても優位性は見つけられないです。
書込番号:21736132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまひとさん
こちらは九州、しかもわたしはホンダファンで、公正なコメントになっているか気をつけながらお読みください。
まず気候ですが、わたしは経験がないのでわかりませんが、雪道を走る間はあまりハイブリッドのメリットが出ないかもしれないと思います。また、年間1万キロ以内くらいの走行なら、これもまたハイブリッドのメリットが出にくいような気がします。ただし、発進時の極低速での走り出しだけは、モーターアシストで滑らかに発進できるというメリットが雪道で生きるかもしれないとは思います。
雪国は4WDが普通ですか? これは地域の方にお聞きになるのが良いと思います。
それから、メーカーや車種に特にこだわりがないなら、いくつか販売店をお周りになって、ご自分がこれだと思ったものをお買いになるのが良いと思います。価格については、自分が納得できるかどうかですが、契約前にここで聞いてみて、セールスの人に素直にその結果を伝えてみるということはなさった方が良いかもしれません。
車そのものとの相性、セールスの人との相性、販売店からご自宅までの距離など、いろいろなことが絡み合って決まると思いますので、今お車をお持ちということであれば、まずは色々なお店を回って見るのが良いと思います。
書込番号:21736154
3点

お住まいの地域で車選びで大切なのは
先ず、ヘッドライト・フォグです。最近流行りのLEDだと付着した雪が溶けません
降雪時や路面に圧雪がある場合、LEDは反射した時に大変見えにくいです
緯度が高いと冬はすぐに真っ暗になりますが、雪で真っ暗はLEDだと大変見えにくいです
少し前のタントのHID(ディスチャージ)ヘッドライトとLEDのフイットを夜に乗り比べて見てください
車種などよりはヘッドライト
フォグランプが大切です
新型はLEDしか選べないことも多いので新古車や程度の良い中古車なども考えてみては
ハイブリッドは他の方もおっしゃってますが、北海道では利点は少ないです
書込番号:21736219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます(^^)
260万円は正直少し高いなと感じています…
車の相場がわかっていないのは重々承知ですが、あくまでも通勤と日常の買い物への利用が多いので安ければ安い程助かるというのが本音です。
1番低いグレードというのは、カタログの価格表にあるハイブリッドというグレードの1番お安いものの事でしょうか?
書込番号:21736256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年Lパケを購入して諸経費込みで250万でした。スタッドレス・アルミホイール・ドライブレコーダ・エンジンスターター・ドアバイザー・フロアマット・マッドガードなど 付けてかなり値引してもらっています。260万ならまだ負けてもらえそうですね。
書込番号:21736290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます(^^)
オプションは画像を添付致しました。
メンテナンスパックは9割の購入者の方が付けると説明を受けました。
頭金を150万円現金・残りの110万円をホンダファイナンスで(残価設定か通常プランの選択)
値引き額→車両価格から8万とオプションから10%引き
下取り額→3万円
本来ならば下取り額は付きませんが3万円で引き取ります、と営業さんに言われました。
書込番号:21736313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こまひとさん
こんにちは、僭越ながらアドバイスさせて頂きます。
スレ主様のパッソの使用状況と、車に対するご興味の度合いから察すると安価なガソリン車で、ハイブリッドより4WDを優先した方が良いのではないでしょうか?
4WDは価格と燃費で若干不利ですがFFよりは雪に強いと思います。(豪雪地帯に通用するかはわかりませんが)
コンパクトクラスの4WDは各社で用意されていますが、マツダの4WDがなかなか優れものとの記事を読んだことがあります。
私も友人にはフィットをよく勧めますが、総合的にハイブリッドがいいかどうかは微妙ですね。
書込番号:21736351
4点

>白髪犬さん
ありがとうございます(^^)
やはりフィットはお勧めなのですね。
背の高い車がいい、というこだわりは全くないです。
ガソリン車とハイブリッドの価格差は30万円程?で排気量も静かさも全然違うのでガソリン車を選ぶならハイブリッドを購入すべきというお話でしたので、いつの間にかハイブリッドが良いという考えになっていました。
冷静にガソリン車の事も考えてみます。
書込番号:21736353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪国在住です。
初期型ハイブリッドを4年ほど乗った感想ですが、雪道には向きません。
スタックするために生まれたクルマか、と思ってしまうほどです。
夏場は概ね快適ですが、冬の運転を考慮するならば4WDを選択するほうが
よいと思いますが、それでも焼け石に水かもです。
ハイブリッド搭載でクルマがえらく重く、スタックしやすく脱出しにくいですw
やたらタイヤハウスに雪を巻き込みやすいですし。
比較的軽いガソリンにしてもこれもまた焼け石に水かもです。
いずれにせよ、除雪前の道路などけっこうカンタンにバンパーに干渉しますし。
FIT3はどのタイプのどのグレードに乗っても、冬場に適したクルマではなく、
我慢の季節ということです。
北海道で季節を問わず快適に運転したいと考えるのであるならば、
コンパクトカーではなく、もう少し高くても丈夫で走りやすいクルマを
選んだほうが、私はいいと思いますよ。
北海道で暮らすのであるなら、私ならクロスビーを選びます。
4WDで車高が高く雪道でもけっこう走るだろうし、燃費も悪くないし
シートアレンジの自由度が高く、車中泊もできる。
やるなスズキって感じですよ。
なにもなければ確かにFITは魅力的なクルマですが、
冬場はさすがに不安です。
たぶんセンシングもまともに機能しないんじゃないでしょうか。
・・・すみません。アンチっぽくなってしまいましたが
私みたく「冬さえなんとか乗り切れば・・・」と割り切れるならば
FITにしてもきっと大丈夫ですよ。
ガソリンとハイブリッドは、乗り比べてみて好きなほうを選んでいいと思いますが
安心を選ぶなら、多少高くても4WDのほうがいいと思います。
書込番号:21736356
8点

>青梗菜さん
ありがとうございます(^^)
車に関しての知識がないもので、ハイブリッドと聞くと良いような気がしてしまい自分の暮らしている土地との相性すら考えずにいました。
ヴィッツも実際乗ったことがありませんので試乗とお話を聞いてきたいと思います。
書込番号:21736370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9801UVさん
ありがとうございます(^^)
ハイブリッドの強みはそういう所なんですね。
私の通勤路はまさに悠々と走る感じの道路でして信号はそれ程多くありません。
燃料代に関しては今の走行ペースだと8年目以降から元がとれるのではというお話でした。
ガソリン車を検討してみます。
書込番号:21736388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ありがとうございます(^^)
麻呂犬様をはじめ皆様のアドバイスを読んでいると現在の状況ではハイブリッド一択では無くガソリン車の検討も必要だと感じました。
書込番号:21736405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現在購入してから11年目、走行距離7万キロのパッソに乗っています。
>北海道在住の豪雪極寒地帯に住んでおり、年間の約半分は雪と氷点下生活
>通勤で毎日往復30キロ通勤
・・・11年で7万キロなら、年間6500kmも走りませんし、通勤も片道15km、年間の半分近くが氷点下あるいは近い温度ならハイブリットのメリット(燃費)が全くないと思います。
走行距離自体が少ないですし、これならガソリン車、しかも車両価格が安い1.3LのG・Fパッケージで良いと思います。必要最低限の装備は付いていますし、ヘッドライトもハロゲンですから、雪の付着もLEDモデルよりも安心です。肝心の燃費も、通勤時ならハイブリッドと大差は出ないと思います(気温や走行距離が短い為)
上記+4WDモデルなら、コンフォートビューパッケージ(ヒーテッドドアミラー、ドアガラスはっ水、熱線入りフロントウインドウ)も標準ですからこの点も良いと思います。
シートヒーターは、1.5L以上からになりますから価格的に勿体ない?のと、強制的にLEDヘッドランプにされてしまうのでどうかな?と思います。更に、ここまで環境がキツイならばシートヒーターよりも、1.3L車に「リモコンエンジンスターター装着」の方が圧倒的に使い勝手が良いと思います。
後は、こまひとさん 次第になりますが、パッソがFFならば次期車もFFで良いのか?ココで何十万も違ってきますので・・・?
書込番号:21736415
2点

>こまひとさん
ハイブリッドL ホンダセンシングで260万円だと4WDだと思うのですが、今現在コンパクトカーで本格的なハイブリッドの4WDが選択出来るのはフィットだけです。
お住まいの地域だと4WDの必要性を感じるんですが前車のパッソは4WDだったのでしょうか?
私的にはフィット自体はおすすめです。
でもハイブリッドじゃない普通のガソリン車でも他車の1.5L車より全然走りも良いし満足出来ますよ。
燃費をとるなら断然ハイブリッドですがガソリン車との車両価格の差額分を埋めるにはかなりの距離を走らないとモトは取れません。
あと広さなどのこだわりが無いのならスズキ スイフトをおすすめします。
書込番号:21736423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>梶原さん
ありがとうございます(^^)
4WDに乗るのが常識という土地に住んでいます。しかしながらアクアをはじめFFに乗っている方も居ますので一概には言えませんが…
私は四駆でも何度も雪にうまったことがあります。
ここでのアドバイスは大変参考になりますし、梶原様が仰る通りいろんな販売店に足を運んでみようと思います。
書込番号:21736429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近エンジンスタートボタンを押すとエンジンかかった後にギーと音がします!
毎回では無く鳴らない時は全くならないし、鳴るときは毎朝言います!
不調かな?とディーラーに見せようか考えていますが!
このエンジンかかった後の音が何なのか知りたいのでよろしくお願いいたします
書込番号:21710939 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

2014年登録1500XL車です。
エンジン始動時に毎回「ギャッ」とギアがかみ合わない様な異音してました。
デイラーに見てもらい「アクチュエーターASSY VTC」交換で異音が無くなりました。
メーカー側か対策部品が、出てるみたいです。
デイラーに相談してみて下さい。
もちろん無償修理でした。
書込番号:21711038
9点

ディーラーに不具合の話をしましたが、朝イチにエンジン始動の時に鳴りやすいならオイルが下がって循環して無いからや、朝寒いと鳴りやすいや、サイドブレーキを引かないでエンジンかけてみて下さいと言われましたが坂なので車が下がるし、エンジンスターター問題やサイドブレーキ引きすぎのブレーキ問題だったりいろいろ言われましたが、鳴ったり鳴らなかったりなので様子を見て絶対鳴るならまた持って行くようにしました
ちなみにマニュアル車です
書込番号:21716198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RSのMTですが、ほぼ毎回、音がします。ステアリングロックの解除音だと思ってました。
書込番号:21742999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GK5 MTを新車購入後
2年越えた辺りから..
スタート時不定期でガラガラ音
と昨年5月辺りから不定期で
失火の様な症状が ..改善せず
微速及び2000回転付近でボッボッ
(コイル、インジェクター、プラグ
効果済み。
来週入院予定です。
又k&n純正交換タイプ(無限製では無いです
湿式のクリーナー使用の為
エアフローを汚して無いか依頼しました。
無限製じゃ無いからだめなのかなぁ..
書込番号:22462768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



駐車スペース(特に横幅)が狭いのに加え、数十センチ右前方に電柱があり
サイドミラーをぶつけない様に畳んだ状態で、前方・両サイド・後方と気にしながら、駐車をする必要があります。
もしフィットを購入するなら、マルチビューカメラを付け全周囲の状態をナビで見ながら駐車をしたいと考えています。
お手数ですが、3点をお教え願います。
@サイドミラーを畳んだ状態でも、フィットのマルチビュー(全周囲モニター)は機能しますでしょうか?
(特に両サイドの状態が見れなくなるような事はないでしょうか。)
A後進時だけでなく、前進時でも、マルチビュー(全周囲モニター)は機能しますでしょうか?
(駐車の小刻みな切り返し等で、ギアをR→Dに変えても、ナビ画面に切り替わったりせずマルチビューのままでしょうか?)
B私のような場合に、他にオススメのオプションあればお教え頂けると幸いです。
(毎回、神経をすり減らさずに駐車ができると良いのですが...)
(恐れ入りますが、フィット、ルーミー、ソリオで検討をしており、各々の車種のクチコミで同様の質問をしております。)
3点

>24 CTUさん
@C26セレナですが、中古購入車にアラウンドビューモニターが付いていました。
ドアミラー下にカメラがあり、格納した状態では正しい画面にはなりません。
これは恐らくどのメーカーでも同じではないでしょうか?
A参考までにセレナに関しては、D→Rで画面が2分割され、
1つがアラウンドビューモニター、もう1つがバックカメラとなり、
更に必要なカメラに切り替えることもできます。
Bセレナにて全周囲カメラの便利さは痛感しており、
妻のフリードにも付けようか迷いましたが、「社外ナビでは無理」と諦めて、
代わりにフロントセンサー、リアコーナーセンサー、インジケーターを取り付けました。
もしかしたら、社外ナビでも映せる方法があるのかもしれませんね。
書込番号:21686692
8点

そもそもフィットにはマルチビューモニタの設定はないですし、あったとしても左右のカメラはドアミラー下についているはずなので畳んだ状態で左右を見ることのできる機種はないんじゃないでしょうか?
軽自動車なら普通車より幅が20cm以上狭いので畳まなくても大丈夫でしょう。
書込番号:21696315
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
純正ナビVXM-187VEiのhdml端子はカタログではもともとついているみたいなんですがオプションなのでしょうか?ディーラーから別料金を請求されたもので
書込番号:21685800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ken0519さん
ナビOPの↓のHDMI接続ジャックを取り付けたのではと思いますが如何でしょうか。
http://www.honda.co.jp/navi/pdf/cable/cord_01_1802.pdf
書込番号:21685855
1点

スーパーアルテッツアさんの記載どおりで、現行のフィットハイブリッドのナビ装着用スペシャルパッケージであればUSBはケーブルがオーディオスペースまで来てます。
HDMIはUSB同様に装着口は有りますが、ケーブルが別売です。必要なのはケーブルだけですが装着口も入ったキットで割高な値段ですね。請求されたのはこの部分だと思われます。
書込番号:21693804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken0519さん
私はシャトルHVを3月納車しました。
ナビは主さんと同じくVXM-187VFEIです。
HDMIはあくまで対応してるだけって事みたいですね。
ちなみに、ナビSPでは音楽再生(Apple CarPlayも対応)のUSBのみで2Aの高速USBチャージャーとHDMIはオプションでした。
しかもシャトルでは標準の音楽用USBの他には拡張用のダミーキャップが1箇所しかないため、高速電源USBとHDMIはどちらか一方しか選べません。
FITも同様でしょうか?
書込番号:21728412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアころさん
有料でhdmiを頼んだのですがHDMIもUSBも両方とも使えます。
NetflixやHulu等もナビで見られるようになりました。
非常に満足しています。
書込番号:21729659
2点

>ken0519さん
>HDMIもUSBも両方とも使えます。
書き方悪くてごめんなさい。
音楽再生用のUSBはDOPナビでは標準です。
オプションにはHDMIと高速充電対応USBチャージャー(2A+1A)がありまして、これらはどちらか一方しか選べないんです。
僕も主さん同様に音楽再生USB(標準)
+ HDMI(オプション)にしていますが、
HDMI必要ないなら、音楽再生USB(標準)と
高速充電USBチャージャー(オプション)の
2つが同時に装備できます。(つまりUSB3口仕様)
>NetflixやHulu等もナビで見られる
はアマゾンのFIRE stickTVの様なものを
HDMIに接続しての視聴でしょうか?
車内のWi-Fi環境はどうしてますか?
僕も考えている構成なので教えてください。
書込番号:21730412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアころさん
>車内のWi-Fi環境はどうしてますか?
>僕も考えている構成なので教えてください。
iPhoneを純正アダプターで繋げています。
ソフトバンクの50ギガプランで運用しています。
書込番号:21730430
0点

>ken0519さん
なるほど。早速ありがとうございます。
iPhoneの視聴画面をナビに HDMIで
ミラーリングしてるんですね。
50ギガあれば4Gでバンバン動画見ても平気そう。
自分は7ギガなのでスグ制限がかかりそうです。
iPhone純正の HDMI変換ケーブルもそこそこの値段するので悩んでいます。
自宅で使ってるFIRE stick TVが上手く使えれば、、、
書込番号:21730505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2017 ハイブリッドに乗っています。エンジンオイルの交換時期について質問です。
年間2万キロ走ります。エンジンオイルはモービル スーパー3000 使用しています。5000キロ毎に交換していますが、もっと早い方がいいのでしょうか?自分で交換しないので抜いたオイルの状態は確認したことがありません。オイルの種類は問題ないのでしょうか?
書込番号:21669560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリスタルみかんさん
今の交換サイクルで問題ありません。
オイルの銘柄も全く問題ありません。
書込番号:21669573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなに心配なら 自分で確かめてみてはどうでしょうか?
教習所で習ったと思いますよ。
書込番号:21669587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抜いたオイルを見て見ても何も判断できないですよ。
規定の粘度が有るかどうか、そしてアルカリ価の測定をしないとね。
30万キロ程度を見越してもホンダのお勧めオイルで充分です。
100万キロを目指すのなら思案が必要かな。
書込番号:21669592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正ウルトラネクストは0W-8相等の超低粘度です。0W-16でも燃費は悪化します。ネクスト一択です。
書込番号:21669633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うちは年間走行15000kmですが 年に1回車検月にディーラーで純正オイルを交換しています
ディーラーに聞いたことがありました。その時は5000Kmで交換してほしいようなこと言ってましたけど 無視ですW
だってこう書いてますから↓
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil_basic/
HONDAは純正オイルでエンジンを開発し、テストしてるのですから十分だと思ってます
>オイルの種類は問題ないのでしょうか?
HONDAにしてみたら”問題ないと思いますが保証できません”というところではないでしょうか
書込番号:21670028
1点

1万キロで交換しなくても壊れることはありません
書込番号:21670167
4点

取説は読んだ?
書込番号:21670511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モービル スーパー3000はAPI-SN規格の製品ですから15,000km位大丈夫でしょう
書込番号:21670550
2点

エンジンオイルチェックがついた時点で変えればいいのでは?
書込番号:21670605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クリスタルみかんさん
Mobil Super 3000、良いOILを 5,000km毎に交換されていて素晴らしいですね♪
http://www.emg-lube.jp/carengineoils/mobilsuperproduct/mobilsuperhybrid/
年間走行距離 20,000kmとの事。
純正ウルトラNEXT 0W-8相等の超低粘度は燃費には貢献しますが、高温粘度が高めの方が走行距離が多いエンジンには優しいと思います。
*Mobil Super 3000(0W-16又は0W-20)
HYBRID車は、エンジンのON/OFFが繰り返されるので、いわゆるシビアコンディションに該当すると思います。
個人的には、このオOILであれば 年2回(10,000km毎)でも良いかな?とも思います。
書込番号:21670812
3点

>かず@きたきゅうさん
チェックランプってもしかして油圧警告ランプですか?
あれ名前の通り油圧の警告で有ってエンジンオイルの状態を見ているわけではないので
それに油圧警告は赤表示なので、赤表示の場合は即時に停止して点検する必要がある警告だったはずですので点灯したら交換では遅いのではないでしょうか?
まあ、点灯して即時に停止してその場でエンジンオイル交換できるなら話は別ですが、どう考えても無理かと
(まあ油圧ですので量が少ないで出ているなら交換で消えるかもしれませんが、ポンプの問題だったらオイル交換しても消えないでしょうから)
>Capple Uさん
5000kmで薦めるのはどういう使い方してるかわからないからではないでしょうか
乗ってる本人ならともかくディーラーの人はその車が例えば5000km走ったとしてどのように走行したかなんてわからないので
保険という意味で5000kmに設定しているだけかと思います
問題なければ15000kmでいいとおもいますが、フィットハイブリッドはどちらかというとたけ2号さんの書かれている通りシビアコンディションに当たると思うので7500kmのほうがいいかと思います。
自分は正直5000km超えるあたりから若干違和感を感じるので自分は5000kmで変えています
自分で変えるのもありますが20L買うと5000kmより短い距離で変えないと開封状態で長期間保管することになるので
(一応は密閉容器に移し替えてますが)
>クリスタルみかんさん
年間2万で有れば年2回1万kmおきでで十分かと思います
10000kmを7500kmで交換に早めるなら効果はあるかもしれませんが、5000kmで変えているのであればそれより早くしてもあまり変わらないので十分かと思います
0W-20でもOKになっているので粘度が間違っていなければ問題ないかと
まあネクスト以外だと燃費が悪くはなりますが、自分は夏場はネクストではしゃびしゃびすぎて心配なので夏と冬で粘度を変えてます
書込番号:21678679
1点

> 乗ってる本人ならともかくディーラーの人はその車が例えば5000km走ったとしてどのように走行したかなんてわからないので
> 保険という意味で5000kmに設定しているだけかと思います
メーカーにしてみたらディラー以上にどのように走ってるかわからないのに その上で15,000kmまたは12ヶ月ごと明記していますね
シビアコンディションってなんでしょう 私は連続高負荷高回転だと思いますけど 捉え方は人によって違いますものね
ハイブリッドはエンジンをモーターが助けていると思えば全然シビアではありません
書込番号:21684847
4点



OBD2分岐ケーブル の購入を検討しています。
フィット(GE6)ですが、あるブログに「ホンダ フィット GE6に付いているOBD2コネクタは各ピンの幅が他の物と比べると狭くてピンが奥まで刺さらない」との記載がありました。
amazonでの販売商品で、問題なく使用できているものを教えていただけませんでしょうか。
4点

きっと問題の出ないものはないと思いますが、自己責任で、天に拝むしかないかと、壊れませんようにって。。。
何のために利用したいか書かれていませんが、ディーラーも嫌がるし何かトラブルがあった時、言い訳できませんので。。。
書込番号:21668869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AmazonのL型分岐使ってますが、OBDは双方向通信ですよ。
書込番号:21671305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOKR-DTVさん
使用経験のある方からの貴重な情報、ありがとうございます。
ちなみに使用している商品名を教えていただけませんでしょうか。
amazonでL型の分岐ケーブルで検索したところ、
以下の商品がベストセラー1位でありました。
"Light Staff OBD 2分岐ケーブル L型タイプ 電源取り出し 分配ケーブル OBD2 OBDII コネクター"
フィットge6での使用で問題なければいいのですが。他に使用している方の情報もお待ちしています。
書込番号:21671448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,241物件)
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 30.5万円
- 諸費用
- 12.3万円