フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 19 | 2023年11月24日 17:04 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2023年11月12日 14:02 |
![]() |
33 | 12 | 2023年10月28日 17:14 |
![]() |
70 | 17 | 2023年9月13日 11:45 |
![]() |
44 | 10 | 2024年10月29日 21:18 |
![]() |
37 | 8 | 2023年8月25日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドの中古を検討しています。
2017/2018/2019年式を候補にあげていますが、どの年式がお勧めでしょうか?
やはり、新しいほうがいいでしょうか?
重点としては、燃費性能とホンダセンシングの性能を考えています。
あと、走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
8点

ホンダセンシングを優先するなら直近のモデルを。
書込番号:25509984
4点

>新しいほうがいいでしょうか?
基本その通りでしょうね。
カタログスペックが変わってなくても、
改善が入ってる可能性あるし。
ただまあ結局のところ、
中古は個体ごとの差が全てであって、
AとBを比べた時に年式の新しい方が良い、
とは言い切れない。
20万km走れるかどうかも、
それまでにどんな使われ方してたか、
どんな整備されてたかで大きく違ってくるしね。
書込番号:25509987
3点

フィットと指定していて長く乗るにはそれなりのメンテも必要となりますので、私ならHonda認定中古車から探します。
〇房と畳と車は新しいほうが良い...ですw
書込番号:25510024
3点

同じFITでも見た目も性格も、人気もぜんぜん違ったりします。
私のようにDCTがイイと思うならFIT3でもいいと思いますし、最新のセンシングで守られたいと
思うならばFIT4がいいと思います。
さらに、同じFIT3やFIT4でもグレードによって快適性も変わります。
こればっかりは自分で確認して、場合によっては試乗等して好みの一台を見つけてください。
なお、私のFIT3はもうすぐ19万キロに達しますが、当初の予想よりも丈夫で大きなトラブルはありませんでした。
ハイブリッドのバッテリーのヘタりも思ったほど悪化はしてません。
燃費は25km/lくらい。下道長距離ドライブ&神経擦り切れ運転で30突破できるかどうか・・・w
書込番号:25510042
12点

>masu546さん
確か2017.5ごろから後期なってるので。基本的にそんな変わらないと思います。
フリード2016(前期)、2020(後期)乗ってますがシステムは同じですがチューニングで気持ち白線認識は上がってました。
まあ予算内であるなら高年式の方が良いですが…
書込番号:25510053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう書き込みがあったので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22779375/
まあ当然ながら走行距離短く新しいに越した事はないです。
自分も買うならHonda認定中古車がお勧め。
あとは延長保証に入れる所がいいと思います。
自分は2018年式GP5フィットでまもなく10万キロですがリコールもサービスキャンペーンもなく、故障もなし。
補機バッテリーも未交換のままです。
燃費は下がり傾向にあったのですが、2度目の車検でプラグとエアフィルターを交換後、ほぼ元に復活しました。
書込番号:25510070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
ホンダセンシングの装備はあったほうがいいですね。
パワーユニットは、フィット3の7段変速/DCTがおすすめ。
>走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
中古車でおいしい走行キロ帯は1万から5万キロくらい。
買ってからすぐに10万キロに達するようでは、主要部品の交換などで出費が増える。
書込番号:25510231
1点

皆さんコメントありがとうございます。
今日、FITとAQUAの現行モデル試乗してきました。
AQUAは運転しやすかったです。
通勤が郊外がメインで片道33km〜40kmで週に500km走るのですが、
燃費が気になりました。
AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
書込番号:25510581
1点

>masu546さん
本田のレンタカーを借りて、調べては如何でしょうか?
書込番号:25510692
0点

>masu546さん
数日間でも、レンタカーを借りて、調べると自ずから結果が得られるかと思います。
書込番号:25510695
0点

>おかめ@桓武平氏さん
年式はレンタカーでは指定できないと思いますので。。
書込番号:25510704
2点

>masu546さん
>AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
>FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
走行条件で変わってくるとは思いますがAQUAやヤリスを上回る事はまずないと思います。
自分はほとんど片道35キロちょいの通勤のみの使用で年間平均で約25km/lの燃費となっています。
片側2車線の国道と一部数キロのアップダウンの山道を通っての往路と帰りは山道の代わりに自動車専用道路(アップダウンあり)を使って国道と接続しての通勤で往路も復路も50分ちょっとの通勤です。
季節で言えば雪も降ったりで燃費の悪い真冬で22から23km/lで夏場など良い時で27km/を越えるくらいです。
評論家のレポートなどでは燃費だけで言えばFIT3は自分の後期もでるよりセンシングのない前期モデルの方がよいように思います。
書込番号:25510877
2点

>masu546さん
フィット3と同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルで、信号の少ない郊外を定速走行した場合、写真のような30km/L超えをマークすることもあります。(ここまで低燃費に走れる環境は稀ですが…)
※時速50~60キロ、ときどきエンジン走行→エネルギー回生→EV走行のループ。車齢9年超え6.3万キロ走行の個体にて。
そのため、ヴェゼルより軽量なフィット3なら更に低燃費に走行できるポテンシャルがあると思います。おそらく一般的な使用環境では25km/L前後ではないでしょうか。
郊外走行におけるAQUAの実燃費がどれほどか存じませんが、おそらくトヨタのハイブリッドは概してi-DCDシステムより低燃費をマークしやすいだろうと思います。
一方で、ホンダの優位点はスポーツ走行と低燃費の両立。フィット3に搭載されたハイブリッドはスポーツハイブリッドと言われ、7速DCTの持つMTチックな挙動(ダイレクトかつ爽快な変速、ときにギクシャク)に、楽しいと感じるか不快に感じるか、それによってフィット3ハイブリッドの価値は決まるかもしれません。
パッと乗って誰でも運転しやすく感じるのがAQUAの良さだとしたら、使いこなす感やスポーツ性があるのがフィット3の良さだと考えます。
書込番号:25510880
4点

ちなみに私の書いた燃費は満タン法による燃費です。
メーター表示で言えばその日だけの燃費で言えば表示だけなら32から33km/lまで行く事は珍しくはないのですが
FIT3はメーター表示と満タン法での乖離が大きく5%ぐらいはズレが生じます。
FIT4はほとんどズレがないらしいですね。
書込番号:25510909
0点

自車の場合も、満タン法では表示から5%引きくらいかな、と思っています。
センシング機能は年式の新しいものほど優れると思いますが、燃費の良さはメンテナンスが行き届いているか(前オーナーのメンテナンス記録が完備されているか)、年式よりも状態の良さが大事かと思います。
書込番号:25511002
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
参考になります!
大体25km/l程度、いい時で27km/lくらい、低速で22〜23くらいですね。
アクアとヤリスで悩みます。
>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
いい時で、30行く時あるんですね。
僕はスポーツハイブリッドは求めないので、アクアかヤリスがいいかもしれません。
書込番号:25511102
0点

>masu546さん
燃料を食うかも知れませんが、4WDの方がリアのサスが独立したような構造ですので、
FFよりは安定するかと思います。
書込番号:25511179
1点

>ねこフィットV(さん)さん
神経擦り切れ運転……メッチャ気になる〜〜!!…どんなんだろ?
AmazonブラックフライデーでBLITZのエアクリーナー安くしてくんないかな…(笑)
書込番号:25518942
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
娘の車、2020年式フィットクロスターで質問です。走行中、たまにワイパーが突然動かなくなります。今まで3回くらい症状が出ました。エンジンを切り再始動したら動くそうです。ホンダディーラーでは症状が出ていないとわからないと言われましたので困っています。同じような症状になった方いらっしゃいますか?
書込番号:25501657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タロウ1212さん
自分は今まで経験ないですが、ワイパー動かなくなる原因で多いのは、アースの不良のようです。
https://boo-maru.jp/archives/3095
モーター不良やスイッチの不良も考えられなくもないので、先ずはディーラーで点検してもらうのがいいと思います。
ただ、時々というのがやっかいで、点検時に症状がでないと様子見になるパターンが多いみたいです。
点検時に症状がでなければアース不良を疑って、緩み等ないか調べてもらってはどうでしょう。
書込番号:25502089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと勘違いする事があるかもしれませんが、INTで時間調整をMAXにすると、走行時はLoと同じで連続でうごきます。
車が停止するとワイパーは間欠動作になるので、勝手にワイパー止まったと思う事があるかもしれません。
書込番号:25502096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ すみません。
最大でなく最小ですね。
間欠時間が一番短い方です。
書込番号:25502099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうたまんさん、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25502162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

INTで最小にしていても、走行時間欠で動いてますけど
書込番号:25502269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mio_050_nioさん
自分の2020年式のe:HEV HomeはINTで時間調整を最小(奥側に回す)にすると、走行時連続、停止時間欠になります。
なのでLoはあまり使わず、INTの調整だけで事足ります。
書込番号:25502491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行の主要装備見たら、車速連動はe:HEVだけで、ガソリン車はないみたいです。
書込番号:25502507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドのLパッケージ(2015年3月購入)にカロッツェリアの楽ナビ(AVIC-RL09)を取り付けています。
半年程前よりバックする際にナビ画面にリアカメラからの映像が映らずガイド線しか表示されない症状が頻繁におきていまず。
リアカメラは純正が取り付けられています。
自動車販売店の知り合いに聞くと、多分リアカメラの故障だろうとの事で修理を依頼したのですが、
その際の見積もり金額が純正リアカメラ(ホンダからの取り寄せ)が約6万円、工賃1万円と言われました。
ホンダの純正リアカメラってそんなに高価なのでしょうか?
3点

そんな値段だか六万円と言ってるんですよ
書込番号:25481774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズ卿さん
そろそろカメラが壊れても不思議では無いですがカメラ変換ユニットの不具合の様に思います?
実際見て見ないと?ですがアース不良や単純にRCAコネクターの抜け等もあります。
部品は取り寄せしているのでしょうからカメラが壊れていなくても交換されて7万円請求されてしまうでしょうね?
自分ならカメラが壊れていたら反対側に社外カメラを付けてしまうでしょうね?
書込番号:25481781
5点

>ヒューズ卿さん
リアカメラだけですか?
先日NBOX試乗時に聞いたら本体だけで前後で五万だか六万でした。
多分ぼられてますね。
他の店舗に聞いてみては?
自分なら純正にこだわらないので市販のカメラを選択します。
書込番号:25481836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラというより変換側の配線な気がしますけどね。
純正じゃないナビに純正のカメラを変換して使ってるんですよね?
その知り合いが色々と分解してカメラと判断したのか、「映らないねぇ、カメラの故障かも?」程度の話なのか…
自分で確認できないなら、その知り合いの言いなりになるか、セカンドオピニオン的に他を当たるかの2択でしょうね。
そうすれば値段の正当性も分かりますが、知り合いの人間性も分かるでしょう。
書込番号:25481874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただいた4名様 ありがとうございます。
>今岡山県にいますさん
やっぱり高いですよねー
>F 3.5さん
まったく表示しない訳でもないのでケーブル抜けは無いのですが。。。
あと取り寄せは止めてあり、修理もまだ確定していません。
>あかビー・ケロさん
知り合いは20年以上前からの知人の為、ぼられてはいないはずなのですが。
>じゅりえ〜ったさん
ガイド線が表示しているので、カメラの可能性が高いとの事で実際に分解したと
いうわけではないです。
近いうちにホンダのディーラーに確認してみようかと思います。
書込番号:25481938
1点

AVIC-RL09って、本体にバックカメラのガイド線表示機能あるのでは?
だったら純正カメラにこだわらなくても、市販カメラ付けた方がだいぶお安いかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/14raku/index.php?section=770
書込番号:25481980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒューズ卿さん
勘違いしてましました。
ドラレコのリアカメラだと思いましたが、バックモニター用のリアカメラですか。
だとすると尚更高すぎですね。
楽ナビ用のなら5000くらいでAmazonで買えますよ。
ホンダ純正に拘らない方が良く無いでしょうか。
書込番号:25481993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ自体が故障することは稀だと思います。
新品購入するくらいなら中古で良いと思います。
ネットで探せば数千円です。
ちなみに、カメラ自体がフィット専用とかではないので、結構探せば見つかるはずです。
書込番号:25482032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアカメラとアタッチメントで2.7万円くらい、社外ナビへの変換コネクタがあったとしても工賃込4万円前後じゃない。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/rear_camera_de_anshin3/
書込番号:25482037
2点

>ヒューズ卿さん
ガイド線表示が出来画像映らない時はアース不良かカメラ線がシッカリ刺さっていない時が多いです。
元々バックカメラ変換ユニットが何で接続しているかですがバックカメラ変換ユニットの不良もあります。
1度バラして確認した方が良いです。
書込番号:25482083
4点

>ヒューズ卿さん
自分が購入した時のオプションカタログではリアワイドカメラシステムは¥35,640(8%税込み)工数1.9Hとなっていますね。
ナビ装着スペシャルパッケージレス車向けなので付けられるわけではないでしょうが?
それはともかく高額な見積からも本当にカメラの故障か原因をはっきりさせることが大事かと思います。
RZ09を前車のセレナに着けていた時ナビ本体の一調整をした後、カメラ映像がノイズだらけになった時がありその時の原因はコネクタが抜けかかっていただけでした。
ナビ本体側、カメラ変換アダプ側、カメラ電源など接続を確認してからどうするか判断されるのがよいかと思いますよ。
書込番号:25482118
1点

>ゆうたまんさん
>あかビー・ケロさん
>こーけもーさん
>BREWHEARTさん
>F 3.5さん
>M_MOTAさん
返信いただき、ありがとうございます。
皆さんのお話を伺っていると、カメラに決め打ちするのではなく
ケーブル故障や接触不良も考えられるみたいですね。
カメラ交換は一旦中止にします。
書込番号:25482145
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 買ったのですが、家の近くに機械式駐車場しかなく、しかも高さ制限が1.550mmとのことです。
この手の駐車場を使われている方いらっしゃいますでしょうか?
入るか心配です。カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが、カタログの寸法はシャークフィンを入れた寸法ではないようで当たりそうで怖いです。
よろしくお願いします。
6点

>SkillfulGokiさん
シャークフィンは車高に含まれています。
(道具無しで取り外せない(折り畳めない)ものは、
車のサイズに含めるのが原則)
また、高さ制限が1.550mmと記載してある駐車場なら、
一定のマージンを持たせてあるので、実際の高さ制限は1.550mm+α
になるように設計してあるはずです。
従って、車庫証明を取る駐車場としてなら問題なく使える
(止められる駐車場は見つかる)と思います。
心配なら、試乗車で契約候補の駐車場(位置)に出向き、
営業マン立ち合いで、試し駐車させてもらえば、完璧ですね。
書込番号:25412059
10点

試乗車借りていくらでも試せたでしょう。
買った後だったら後の祭りだよね
シャークフィンなんて取ってしまえ
書込番号:25412147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サスペンションの伸縮も考えてゆっくり気を付けて慎重に出入庫されて下さい。
書込番号:25412321
3点

>SkillfulGokiさん
〉FIT4 買ったのですが
この心配は買う前しないと
〉カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが
それは1550の駐車場に入る為の寸法です
シャークフィンアンテナは高さにはいります
駐車場も多少の余裕が有ります
だから大丈夫
書込番号:25412329
7点

>SkillfulGokiさん
昔フリード買った友人が自宅車庫に入らなかったのでダウンサス入れてから納車した。
ダメならダウンサスに交換すれば良いでしょう。
寸法上収まってるので多分問題ないですけど。
書込番号:25412339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ふつーのグレードで良かったですね。
クロススターなら,即死しています。
図面見るとフィットのシャークアンテナが一番高い位置に有りました。
一方では、ベーシックはロッドアンテナのようですので、万が一、鮫アンテナが
引っかかるので有れば、某アンテナに交換できるか?聞いてみてはどうでしょうか?
棒アンテナが低いとは限りませんが。
書込番号:25412386
2点

皆様返信ありがとうございます。
平面の駐車場を借りているのですが、突如オーナーに変換となり来月立ち退きに迫られまして。。。
この哀れなじじいをお助けいただけますと幸いです。
ちなにみにLUXEにフル無限エアロ(リアウイングあり)です
書込番号:25412407
5点

>SkillfulGokiさん
〉ちなにみにLUXEにフル無限エアロ(リアウイングあり)です
エアロは基本
全長、全幅、全高無いに収まっているかと思います
はみ出す場合はカタログにその旨記載がある場合も有ります
書込番号:25412452
5点

実際に今お乗りなら、
シャークフィン含めた高さを、
ホンダのお客様相談に聞かれてはどうですか。
その説明なら、親身に答えてもらえると思います。
また、今お乗りですので、借りるところに実際に試されたりはできませんか。
親切なところでしたらそのくらいしてくれると思います。
書込番号:25412456
1点

よく考えたら、今お付き合いされてるディーラーありますよね。
そこに尋ねられたらどうですか。
書込番号:25412461
1点

>SkillfulGokiさん
>カタログの寸法(1,540mm)ではギリギリ入りそうですが、カタログの寸法はシャークフィンを入れた寸法ではないようで当たりそうで怖いです。
他の方もおっしゃっていますが、全高にシャークフィンアンテナは含まれています。
カタログの前面図を拡大してみればわかりますが、「全高1540」の水平線は天井よりほんの少し高いシャークフィンの位置にありますし、シャークフィン自体も前面面の中にしっかり描かれています。
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_spec_list.pdf
「全高」はJISに定義されていて、「接地面から自動車最高部までの高さを測る。」規定です。
その計測条件は:
3. 測定条件 3.1 自動車は,整備された状態で水平な平たん(坦)面(以下,接地面という。)に置き,直進姿勢にある空車状態で測定する。 なお,タイヤの空気圧は,通常走行に対する指定空気圧(範囲で指定している場合には,その中央値)とする。
です。
https://kikakurui.com/d0/D0302-1996-01.html
「空車状態」とは「乾燥状態に,次のものを加えた状態。冷却液,潤滑油,燃料,予備タイヤ(1),消火器(1),標準予備部品(1),車輪止め(1),携行工具(1)。」を指し、「乾燥状態」は「意図した基本仕様を満足する必要最小限の装置及び装備を備えた自動車の状態。 ブレーキ液,その他の作動液などを含む合には,その旨を付記する。タイヤの空気圧は,その自動車に指定された値とする。 」です。
https://kikakurui.com/d0/D0102-1996-01.html
よって車庫証明上は問題ありません。
実際の運用に当たってはもちろん車自体にも車庫自体にも個体差がありますし、同じ車でもタイヤ空気圧や積載重量によって実際の全高は変化します。さらにパレットに乗り入れる時に車輪止めを通過しますから一瞬全高が上がります。
従って機械式駐車場の実際の高さ(および幅、長さ)は規格値より5−10cm程度大きく作られていてます。1550mmの規格の駐車場であれば”一般的かつ通常”の1550mm規格の全高の車両が入ります。
駐車場の実際の高さは実測してみればすぐに分かりますので、メジャーを持って行けば心配は解消します。
もしタワー式パーキングなどで個々の駐車スロットの実高が測れない場合は、入庫時に車高をチェックする高さセンサーの位置を測定すれば良いです。
書込番号:25412505
4点

本スレで再確認したフィットの全高ですが、ライバルに対し明らかに高いのですね。
グレード、駆動方式 によっては、機械式駐車場の下限?の1,550mmを超えますので、都会に住む方は、購入時にグレード別車高のチェックが必要ですね。
フィット2WD LUXE 1,540mm ★スレ主さんの車
ノート2WD 1,520mm
アクア2WD 1,485 mm
書込番号:25412519
3点

SMLO&Rさんの示された、カタログの図を見れば
一目瞭然でしたね。
スレ主様の勘違いでしたね。
これで解決ですね。
失礼しました。
書込番号:25412577
2点

現行フィットの車両諸元を調べてみました。
全高1540mmはフィンアンテナ込みの数値です。
ちなみにフィン無しの全高の数値は1515mmです。
そのため1550mmの高さ制限の駐車場でも問題はないですね。
書込番号:25413010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SkillfulGokiさん
はじめまして
当方、e:HEVホーム 16インチ仕様に乗ってますが、何も考えず1550制限のいろんな場所の立体駐車場に入庫させてますが
何も起こった事ございませんのであまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:25418148
6点

立体駐車場が使えることを前提に設計されいるクルマですからね。
これをあきらめるとフリードやNBOX、NWGNみたいなクルマになる。
書込番号:25420949
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP1のHV車に乗っています。
そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
そろそろIMAの寿命が不安です。
来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
参考にお教えくだい^^
3点

壊れるかどうかは運ですからね。
ただ、壊れてから新車に買い換えとなると空白の時間ができますから、壊れる前に乗り換えるか…
そこをどう考えるかでしょう。
うちの車は前の普通車も軽自動車も15年程度乗り、両車とも15万km前後で乗り換えました。
書込番号:25404588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中古車市場で3500台弱中、18万km以上走行してるのはたった4台(0.1%)です。
最高26万kmなので、まだまだ乗れる!?
書込番号:25404598
7点

nu-09さん
HEV開発経験あります
IMA
というか既定の消耗品を交換していけば
耐久性は最低でも26万キロくらいですが、直ちに重大故障が発生することはありません。
但し100VのNi-MHのBATTはリチュームBATTと異なり充放電回数で有効容量がすくなっていきます。
ユーザーがその有効容量が感覚的にわかるのは燃費が悪くなってきているという事象です。
仮にBATT交換は工賃込みで18万くらいではないでしょうか。
IMAはとてもシンプルな構造です
フライホイルをMOTに変え駆動アシストと回生を行いますが
シンプルな構造であるため回生時エンジンも回転しますので、その摺動抵抗分
回生が少なくなってしましますね
シンプルな構造ですのでIMAの寿命と考えるならBATT消耗を省けば
ENG本体耐久性並みと考えてもらえば良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25404644
13点

>nu-09さん
>> そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
>> 来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
2001年式の車ですが、
8万キロ越えていますが、
V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
今年は車検なので、バッテリー交換も行う予定です。
書込番号:25404661
2点

>nu-09さん
>そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
スバル車ですが今21万キロオーバー車乗ってます
>そろそろIMAの寿命が不安です。
こんな記事もありました
https://ameblo.jp/kenari6282/entry-12621131465.html
書込番号:25404806
2点

>そろそろ18万キロになるのですが
>いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
おお、素晴らしい!
折しも、うちでも当車を検討しているところです。
なお余談失礼しますが、昔うちでは、ホンダが初めて出した自動車の軽4輪を購入しましたが
ハンドルはオーバーステイ気味で扱い難く、また、雨漏りはするし、マフラーは外れるしで散々でした。
普通車のクイントも購入しましたが、とにかく弾む車で閉口・・・、果たして後継車は出ませんでした。
まあホンダも、2輪車から移行の当時は、産みの苦しみだったのでしょう。
それが今や、トヨタに次ぐ超名門メーカーとなり、いずれの車も評判が良い様でまさに隔世の感ありです!
また、ご存じホンダジェットは、このクラスでは「世界での売れ行き連続ナンバーワン!」を更新しているそうで
創業者は「航空機産業への進出が、大望!」だったそうですから、きっと向こうでも喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25408927
2点

記録を打ち立てて頂きたいですね。
頑張ってください。
書込番号:25409008
1点

2010年式GP1 走行距離15万キロです。
バッテリーの劣化なのか、上り坂ではモーターのアシストが
以前より弱くなったように感じます。
アシストする時間が短くなり、すぐにチャージのほうに
針が触れます。
特にトラブルはありませんが、IMAバッテリーの
IPUクーリングファンが止まると、最悪自走出来なくなる
ので予防で交換しました。部品代は2万円程度です。
IMAバッテリーの劣化や足回りの異音もあり、そろそろ
買い替えかなと思っています。
書込番号:25427351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
以前のスレで恐縮ですが……(汗)
>V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
コレ、Zですか????違う???
書込番号:25468536
0点

皆さんまもなく20万キロ達成です。
購入時から車には特に異常か故障もなくここまでこれました。
ハイブリッド20万キロですのでかなり運良くこれました。
流石に買い替えますがご参考までに。
書込番号:25943094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
本日、フィットを外出先の駐車場に停めようとした際、「D」から「R」にシフトチェンジした時、勝手にパーキングブレーキが作動しました。
パーキングブレーキレバーにも触れておらず、なぜ作動したのか不明です。
分かる方、想定される原因を教えていただきたいです。
書込番号:25395442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ケンスケ203さん
毎回そうなるなら問題ですけどねー。
たぶん誤操作だと思いますよ。
書込番号:25395520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁度その時に、運転席のシートベルトを外してドアを開けたりしていたら、自動パーキングになるやつかも?
(ドアOpen自動パーキング選択制御)
書込番号:25395539
6点

・ドアのカーテシスイッチの誤作動又はドアの開閉があった
・運転席シートベルトバックルスイッチの誤作動又はシートベルトの脱着があった
・シフト ポジション信号の誤作動
などが考えられます。
警告灯の点灯がなければ誤作動の可能性はあります。
他車で急な下り坂においてDレンジからRレンジに入れたら電動パーキングブレーキが作動した例はありますが、今回の件と関係ないとは思います。
書込番号:25395545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自宅駐車場へバックで駐車する際にRに入れても動かないので驚きました。
シートベルトは外してはダメみたいです。
それ以降はシートベルトは最後まで外さないようにしてますが、大昔からの癖なので意識してないと外してしまいそうです。
スレ主さんの状況が同じかどうかわかりませんが、同じようなケースは多いのかも。
書込番号:25395607
3点

昭和の癖
書込番号:25395635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ完全に停止してない状態でRに入れたためミッション保護の為にパーキングブレーキを作動させたと想定出来ます
ATミッションの車でもエンストすることがあり
その原因がDで走ってる時にRに入れる(又はRでバックしてる時にD)事で発生します
e:HEVではほぼ無縁に思える事に思えるかも知れませんがミッション(e:HEVでは駆動モーター)の故障の原因になるためパーキングブレーキを作動させて完全に停止させてる可能性が想定出来ます
>亜都夢さん
ドアが半ドア又は開けてない限りはシートベルトを外していても動かせますよ
流石にシートベルトした状態でバックするのは後ろを確認出来ない場合がありますからね
書込番号:25395701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
>ドアが半ドア又は開けてない限りはシートベルトを外していても動かせますよ
ドアを開けてバックはしません。
正確に記載すると、オートマチックブレーキホールドを使用しているので運転席のシートベルトを外すと自動的にパーキングブレーキが作動するという現象(マニュアルに記載があるので仕様らしい)です。
書込番号:25395745
5点

>ケンスケ203さん
取説に基づくと
1 オートマチックブレーキホールドをオンにしていた
2 Dで前進中にブレーキングで停車した
3 結果オートマチックブレーキホールドが作動した
4 そのオートマチックブレーキホールドが作動中に運転席のシートベルトを外した
5 結果パーキングブレーキが自動で作動した
(6 Rへのシフトは無関係)
だと推定します。1-5を実験してみれば確認できます。
なお「Dで走ってる時にRに入れる(又はRでバックしてる時にD)事」(超低速時のみ)ができる車も、「ドアを開けていても動かせる」車もあります。設計思想はメーカーによって様々で合理性基準が違います。
書込番号:25396217
7点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円