ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(18003件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9260件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50690件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1221

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

サービスキャンペーンを受けました

2015/12/31 10:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:6件

先日行われた、サービスキャンペーンを受けて来ましたのでレビュします。

内容は「エンジン制御コンピューターの可変バルブ制御プログラムが不適切な為、
エンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換えます」と言う内容でした。

車種は、2014年式 ガソリンモデル GK3 Fパッケージです。
作業時間は、50分程度で終わりました。
プログラム書き換え後、体感出来たのは、

・今までは、アクセルを離した時にエンジンブレーキが無駄にグーと掛かっていたのが、
少し弱くなり、程好い掛かりになりました。

・以前書き込みをさせて頂いた「減速後の再加速でショック?」についてですが、
低速走行時、減速後の再加速でガックというショックがあり非常に乗り難かったのですが、
こちらも少し良くなったような気がします、今まではガックっとなっていたのが、カックに変わった?(表現が下手ですみません)
また、私の気のせいかもしれませんが、ショックが大きい時と、小さい時が有る様な気がします。
全体的にショックは少し弱くなったような気がしますが、体に伝わってくるショックはまだあります。

・アイドリングストップが不安定になってしまった。
以前アイドリングストップしないことがあり、何度かプログラムのアップデートをしてもらい、安定していたのですが、
今回アップデートしてから、全くストップしない事があります。
アイドリングストップが掛かる時は停止の度に毎回掛かる。
アイドリングストップが掛からない時は、何度停止しても毎回掛からない(一度エンジンを切ると掛かるようになったりします)

・加速時に40キロ前後でエンジンからガラガラと聞こえる異音ですが、こちらは直っておりません。

皆様のお車は、アップデート後どのように変わりましたか?

書込番号:19448589

ナイスクチコミ!3


返信する
Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2016/01/02 09:05(1年以上前)

キャンペーンって、何か変な感じですね。不具合なければ、キャンペーンしないんですね。メーカー責の不具合改善するため、キャンペーンっといって、ディーラーに来させるだけ。ユーザーメリットは、ふの解消だけ。最初から不具合なければ、解消のメリットは要らないのですね。
なんか違和感を感じるのは、私だけでしょうかね。

書込番号:19452962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2016/01/02 09:25(1年以上前)

Hirame202さん

不具合じゃなくて改善したんですよ
改善したフィットをこれから売ってくるわけですが
今まで買ったフィットを乗ってる方も改善仕様が得られるからサービスキャンペーンなんです

書込番号:19452999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/01/03 11:40(1年以上前)

> 不具合じゃなくて改善したんですよ

エンジンが掛からなくなる不具合のようですよ。

書込番号:19455861

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2016/01/10 11:37(1年以上前)

まりも33号さん

「サービスキャンペーン」は安全性の確保に問題はないけれど、不具合対策ということではあります。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160110/bsa1601100710001-n2.htm

書込番号:19477446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:128件

2016/01/11 18:48(1年以上前)

これはサービスですかね

サービスより不具合だと思いますがね。

書込番号:19482168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度3

2016/01/12 04:34(1年以上前)

停止している状態からエンジンが始動できないのは危険度が少ないというメーカーの判断なのでしょうね。

書込番号:19483768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

良栄プラスチック製 停止表示板の代替

2015/12/27 18:52(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

最近オートバックスでも返金の報道があった良栄プラスチック製の停止表示版(シグナルエース RE-450)を使っていたのですが、
公安委員会より不適合の旨の記事を見て、オートバックスで返金を受けました。
しかしながらラゲッジルームしたの窪みに収まる商品はあるのでしょうか?

書込番号:19439066

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51468件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2015/12/27 19:02(1年以上前)

家電ボーイさん

私も使っていますが↓のコメリで販売されている三角停止板は如何でしょうか。

http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=773535&dispNo=001034008

又、エマーソンの三角停止表示板(品番EM-352)もコメリと同じ商品のようです。

http://www.newrayton.co.jp/tools/safty.html

書込番号:19439099

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/27 20:17(1年以上前)

FIT3HV の三角停止板入れに収納する場合は、

・長さ …427mm 以下
・高さ …116mm 以下
・幅 …48mm 以下

だそうですね。

三角停止板 コンパクト で検索するといくつかヒットしますが、スーパーアルテッツァさんが紹介してくれたサイトの EM-351 だと大丈夫そうなので、先程ポチりました。

南米アマゾンに伝わる噂だと、GP5 にピッタリだそうです。

別に三角停止板なら、最初のクルマから使っているのをラゲッジに置いておけばいいから、買わずにいたんですけどね。

書込番号:19439299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/27 20:42(1年以上前)

気になって、ラゲッチをみたら、RE-450が…
窪みにはいるのが欲しくては買ったのにこんな事になるとは…

明日、返金してもらってきます。(レシート無いけど…

書込番号:19439379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/28 01:29(1年以上前)

エマーソンEM-352(EU規格、輸入車向け)は一度購入したものの横幅が長すぎて入らず、返品してEM-351と交換してもらいました。

エマーソンEM-351は、GP5(ハイブリッドFF)の三角停止表示板入れにピッタリなんですけど、あまりにピッタリ過ぎてマージンがなく、少し無理矢理押し込む形になり、しかも押し込むと簡単に抜けなくなります。私の場合は、長めのネックストラップを巻いて(ついでに交通安全御守りも結びつけて)取っ手にしています。

シグナルエースRE-450も持ってますけど、エマーソンEM-351と比べると一回りサイズが違う感じですね。縦も横も厚さも重さも、RE-450よりEM-351の方が大きくて重いです。RE-450もコンパクトで良かったのですけどね。

>チビ号さん
南米にその噂を流したのは私かも……。
「うちのFIT3HVには入りませんでした」というコメントもあったので、(その方のFIT3がGP6だったりしなければ)個体差で入ったり入らなかったりするのかも知れません。本当にギッチギチなので。

書込番号:19440060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2015/12/28 10:08(1年以上前)

皆さんの意見ありがとうございます。
色々調べましたら、停止表示板の底辺最低長は45pとネットに記載があり、ピッタリ納めるのは厳しいかもしれませんね。

書込番号:19440529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/28 12:45(1年以上前)

先ほど、オートバックスへ行って返金してもらいました。

その足でホームセンターを4件も回ったのですが、おいてある物はどれも幅が長くサイズ合わず・・・・
(EM351は見つけたのですがどうも、これもでっぱりの部分でサイズオーバー)

仕方なしに今、前の車で使っていたものを箱から出しておさめてます。・・・
しかし、長さが427mm以下ってなんかえらい中途半端なのでは・・・(なぜ?)

あとは黄帽とか出かけ先のホームセンターを見るしかないです・・・
(なぜか一番近いコーナンを見てないですが・・・)

書込番号:19440804

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/28 18:11(1年以上前)

>鹿原さん
EM-351 入手しました。ケースを実測すると…

・長さ…428mm
・高さ…106mm
・幅…48mm

で、突起部は更に数ミリあって干渉こそしませんが、微妙に長さが長いみたいです(苦笑)。

私のクルマだと個体差の違い?で、押し込んで抜けなくなる代わりに、押し込んでも手を放すと左右どちらかの角がピョコンと浮き上がるものの、ラゲッジ蓋を押せばちゃんと閉まります。

三角停止板だけなら余裕がありますし、どちらにせよ振動などでカタカタ音がする様子もありませんが、ケースを使わずにクッションシート(プチプチ)で巻いて収納する方法もありますね。

ケースの上半分と下半分でも微妙に形状が違うので、裏表に収納したらピッタリになるかもしれません(笑)

書込番号:19441395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/28 23:03(1年以上前)

> チビ号さん
やはりギリギリで入るか入らないかくらいですか。レビューありがとうございます。

そういえばEM-351の話題って以前もあったような……と思っていたらありました、2年前のスレッド。私も今回と同じようなこと書いてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=17048740/

ところで、問題になっているシグナルエースRE-450の特許を偶然見つけました。これを見る限り、RE-450は伸縮式の脚を伸ばさないと、必要な耐風圧性を確保できないみたいですが、
http://www.publish.ne.jp/JPU/0003190000/0003192600/JPU_0003192681.htm

NHKや時事通信の報道を見ると、伸ばしていない状態になっているのが気になりますね。実際のRE-450には、三角の板と直交する方の脚が伸ばせるというギミックがあります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010350071000.html
http://www.jiji.com/jc/zci?k=201512/2015122200868

まあ、事故で慌てている時には設置する人も慌てているでしょうし、特に三角停止表示板が重要になる時間帯は、暗くて手元が見えない時間でもあるので、初めてRE-450をケースから出すような人だと、伸縮ギミックに気が付かないということもあるかも知れませんね。

> 家電ボーイさん
探したら詳しい内容のものがありました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_077_00.pdf

これを見る限り、アールになっている頂点の部分をうまく処理すれば、収納時の長さを45センチ以内に抑えることも可能かも知れません。

書込番号:19442203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/29 19:26(1年以上前)

2008年以前製造のRE-450(当然窪みには収まりません)

黄帽で改めてEM-351購入してきました。
チビ号さん書いていたとおり、購入前に裏表反対に入れてみたら、ピッタリ収まりました。
(コメリでも確かめているんですけど見事にはまらず、物は同じでもケースが違うようです…)

実は家にはもう1つRE-450(こちらは2008年以前製造の物)があるのですが、
コンパクトに改良したがために不適合品になるとは、いやはやお粗末な事で…

書込番号:19444250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@40さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/30 18:49(1年以上前)

ご覧のとおり、ジャストフィットです。

Honda純正がキャットアイ製デルタサインRR-1900のOEMとなっており、ラゲッジルームの収納スペースに入るサイズです。

実際に搭載した画像を貼っておきますのでご参照ください。

なお、純正は2,600円近くしますが、キャットアイの製品なら半額くらいで購入出来そうです。

書込番号:19446981

ナイスクチコミ!4


GAZENさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2013年モデルの満足度5

2016/01/03 16:34(1年以上前)

スレ主 殿、こんにちは。 初めまして。

三角停止板 RE−450 の回収・返金情報、ありがとうございました。

機械オタクさんと同じく、気になって確認したところ、「シグナルエース RE-450」でした。

買ったのは2年程前でレシートもなく、近くのオートバックスに持ち込みましたが会員番号
から購入履歴を確認でき、返金して頂きました。

店の人から本情報はどこで入手したのか聞かれましたが、あまり周知できていないような
口ぶりでした。

オートバックスの帰りに黄帽に寄って「EM−351」を購入、表側(銘板側)を上にして
入れると納まらないで、裏返にして入れるとチビ号さんと同様のおさまりで収納できました。 

書込番号:19456554

ナイスクチコミ!1


neo373さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:63件 zigsow 

2016/01/30 22:04(1年以上前)

今日、このスレを思い出し、オートバックスに行ってきました。

レジでRE-450を出して「コレなんですけど・・・」と言うと、「あっ、回収のですね。」と、ケースのバーコードを読み取ると、1166円返金されました。

「同じくらいのサイズのものってありますか?」と聞くと、「ありますよ。あっ、でも少し大きいかなぁ・・・」との答え。
一緒に売り場で確認すると、「少し高くなっちゃって、すみません・・・」と言った先にキャットアイのRR-1900が1360円でありました。

「コレ、実際に確認させてもらえますか?」と聞くと、「良いですよ。」と言われ、「私はレジにいますから。」と・・・

そのまま商品を手に駐車場に行って確認すると、@40さんの言う通りのぴったりサイズ。
RE-450よりも少し大きいので、RE-450収納時に見られた周囲の余裕が無くなって、ジャストサイズの収まり。

レジに戻り、ポイントカードを出すと、「ポイント360円分ありますけど・・・」「じゃ、使います。」
で、さっき返金された分から1000円出して、もらってきました。

以前は、RR-1900は置いてなかったので、今回のRE-450の回収に合わせて置くようになったのかもしれません。

良い情報を、ありがとうございました。

書込番号:19540431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/08 22:23(1年以上前)

@40さんが言われていた通り、キャットアイ製がフィトします。
しかし、購入までたどり着けなくディラーでアクセサリ商品を買いました。(高かったけど)
REー450は、イオンSCにダメ元で問合せたら回収&返金して頂けるそうです。(2/8日附)
捨てなくってよかった。

書込番号:19570240

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

VXM-152VFi SDカードで動画再生

2015/12/23 11:34(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。
GP5に乗っていて、VXM-152VFiを使っています。
SDカードを使って動画を再生したいのですが、
「ファイルを再生することができません」というエラーメッセージが出てきてしまいます。

エンコーダーソフトはXmedia Recoder を使っています。
形式はmp4
ビデオコーデックはMPEG-4 AVC/H.264
音声コーデックはAAC(Faac)
幅×高さは720×480
に変更して残りはデフォルトにしてあります。

何かもっと変更すべきところがあれば、教えていただけると助かります。

書込番号:19427842

ナイスクチコミ!3


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2015/12/23 13:32(1年以上前)

動画再生の条件で重要なのは
@映像ビットレート
A解像度
Bフレームレート
だと思いますが、このナビの仕様は
@平均4Mbps以下
A800 x 480以下
B30fps以下
となってます。@Bの設定はどうなっていますか?
また、経験上、仕様を満足していても再生できない場合もあります。
その場合は、下記設定を極端に下げて一度試してみるといいと思います。
たとえば
@ソフトの設定を1Mbps以下
A400 x240以下
Bは30fpsか15fps
再生確認できてから、画質に不満がある場合は条件を徐々に上げていって、適した条件を見つけるしかないかと。
ソースによっても条件は変わると思います。

書込番号:19428180

ナイスクチコミ!7


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/23 20:08(1年以上前)

ありがとうございます!
フレームレート、ビットレートともにオリジナルになっていました。
再度エンコードしてみます!

書込番号:19429066

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/24 08:09(1年以上前)

おはようございます。

朝確認したところ正常に再生されました!
しかし、画質が残念という感じです...

画質調整についてご存知であれば教えていただけると嬉しいです。

書込番号:19430201

ナイスクチコミ!2


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2015/12/27 02:22(1年以上前)

前レスの通り、条件を徐々に上げていって、適した条件を見つけるしかありませんが、条件を変えるのは1項目ずつが良いです。いっぺんに複数項目を変えると、再生できなかった場合、どの項目が原因か見極めるのが手間になりますので。

書込番号:19437414

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/29 15:19(1年以上前)

返信遅くなってすみません。

1項目ずつ変更してみましたが、再生できずに四苦八苦してます。

SD再生ではなく、ナビの裏から配線通して、Walkmanから動画を再生するほうがいいのかな...と

書込番号:19443677

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2015/12/29 16:15(1年以上前)

>SD再生ではなく、ナビの裏から配線通して、Walkmanから動画を再生するほうがいいのかな...と

そんな面倒なことしなくても、私の場合もSD32GBに普通にコピーして普通に再生出来てます。
やはりファイル自体の適合に問題があるような・・・。

私の場合はiTunesから音楽を書き出し。
直接Finderからドラッグでも大丈夫です。
mp4も普通にYoutubeからDLしてドラッグしただけです。

どうやってその動画を作成したかを公開した方が解決策が出てくると思いますよ。

書込番号:19443795

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/29 16:51(1年以上前)

改良(失敗作)音声編

改良(失敗作)映像編

改良(再生確認待ち)

回答ありがとうございます。

編集なしで再生できるとは...
いろいろ手を加えすぎるので再生できないのかも...

編集の仕方は
BDからXmedia-recoderというフリーソフトを使っています。

改良点は画像の通りです。しかし、再生できません。

今試しているのがBD&DVD変換スタジオ4(有料ソフト)から
画像の通りの設定で直接SDにいれてみました。

肝心の再生確認は車は父が使っていて試せません...

書込番号:19443878

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2015/12/29 17:19(1年以上前)

まずは何も考えずに、単純なコピーで試してみては?
難しいことをしないといけない設定ではないと思いますが?

書込番号:19443943

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2015/12/29 20:24(1年以上前)

スレ主さん

成功した時の条件(@ABの条件)のスクショをお願いします。
少なくとも「再生確認待ち」の条件はビデオサイズ(1280 x 720)が仕様外でNGかと。
(仕様は800 x 480以下)

BDやDVDは勿論、市販の映画やMVなどでは無いですよね?
個人で撮影したものですよね???

書込番号:19444389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/31 11:51(1年以上前)

>harurunさん

返信ありがとうございます。
何も考えずにやった結果、失敗しました。

書込番号:19448718

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2015/12/31 12:01(1年以上前)

成功例(画質悪)@

成功例(画質悪)A

成功例B(画質悪)

>1985bkoさん

返信ありがとうございます。

成功例は画像の通りです。

一枚目の画像について
プロファイルをBaseline
レベルを2.1
にすると再生はできますが、ここをいじるとダメみたいです。

BDの件はお答えできません。(察していただければ...)

書込番号:19448742

ナイスクチコミ!1


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2015/12/31 18:14(1年以上前)

ソースは個人で撮影したものとして、、、
このソフトは使ったことがありませんが
成功例は
@平均4Mbps
Bオリジナルを保持
で、これ以上は上げられないので
後はAかと思います。(プロファイルは変えない)

3枚目のスクショの解像度の幅と高さが逆なのでは?(幅:352/高さ:480)
仕様が幅:高さ=800:480なので比率は5:3、これでいくと解像度は実質352:211.2となります。
5:3の比率でもう少し上げてみては如何でしょうか。

書込番号:19449584

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/01 15:42(1年以上前)

改善@

改善A

改善B

>1985bkoさん

返信ありがとうございます。

解像度を640×360(元の解像度が1280×780だったので2で割ってみました)に
したところ、再生できませんでした。

そこで、Handbrakeというフリーソフトに変えてみました。
画像の通りにすることで、xmedia-recordよりは画質が若干良くなりました。
ワンセグでかろうじて電波が入る画質よりも少し良いくらいになりました。

書込番号:19451507

ナイスクチコミ!0


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2016/01/02 13:11(1年以上前)

エンコーダーソフトを変えてしまうと他の条件も変わる可能性があるので最良条件を絞るのがまた大変になりますが、この条件なら、ほぼ再生できる限界かも知れませんね。

書込番号:19453499

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZERO123456さん
クチコミ投稿数:9件

2016/01/02 15:47(1年以上前)

>1985bkoさん

返信ありがとうございます。

いろいろ調べて用語理解を進めてみましたが、確かに限界かなと思いました。

高画質で見たければ、配線を通して、Walkmanから再生すべきなのかなと。

できる範囲で試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:19453752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2016/01/04 02:03(1年以上前)

>ZERO123456さん

同じ世代の155VFiを使ってて 同様にSDカードで動画が見れず四苦八苦した経験から。。。(^^

自分の場合は、レベルの設定がダメでした。
NAVI自体はLevel3までしか対応しておらず、XmediaRecodeデフォルト値の4.1では認識されずでした。

又、Level3の場合、ビットレート、プロファイルも規格(mpeg4 プロファイル等でぐぐってみてください)があるようで
それに合わせたら無事に見ることが出来ました。
※プロファイルHighだとビットレート12.5kbpsまで行ける様ですが、Highだと認識されないのでmainで使ってます。
※mainでビットレート12.5kbps設定でまれに認識される時もありまhしたが、10kbpsで安定してるので
※私のエンコード時はいつもこの設定です。

ご参考まで



書込番号:19458120

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ51

返信45

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:62件

みなさまに教えてほしいことがります。というのは、時速40キロ程度から前方の赤信号などにより惰性走行に移行したとき、エネルギー回収メータがいくつ程度になっているのか教えてほしいのです。

質問の経緯は、先々月に前輪のトーインの設定を変更したのですが、これによりエネルギー回収の程度が変わったように思うのです。
ですので、皆さんがどの程度回収メーターが動いているのか参考にしたいのです。(つまらない質問ですみません)

私の様子はこんな感じです。
40キロ程度から惰性走行(平地、比較的新しいアスファルト、Sパッケージ、標準タイヤ)
トー0 →回収1
トー0.7→回収2

書込番号:19382986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/07 07:52(1年以上前)

その質問はトーインの意味を書いとかないと
返事出来ませんよ

https://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_007.html

書込番号:19383317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/07 11:09(1年以上前)

トーは計測していないので値は分かりませんが、Fパケ標準のエコピアだとアクセルオフで進行した場合、平地でも下りでも緑1目盛にもなりますが、緑2目盛になる方が多いと感じています。

OBD2 機器を使用しているので、40km/h だと3速 2700rpm 程と5速 1500rpm 程になるケースがありますが、モーター回生は 6〜7Nm くらいで安定する様です。

計算上はそれぞれ 2kW と 1kW 程なのですが、どちらも緑2目盛なので、1目盛と2目盛との境界が不明です。

書込番号:19383664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/08 15:33(1年以上前)

私はトーの設定標準のままですが、Sパッケージ、4WD、タイヤが標準のエコピアで、
アクセルオフで走行した場合、緑の2目盛りですね。

トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
エネルギー回収は劇的に変化しましたね。

緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。

書込番号:19387059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/08 17:46(1年以上前)

>くまさん^^;さん

>緑1目盛りで、たまに緑2目盛りになる状態から、常に2目盛りになる様になりましたし、
リチウムイオンバッテリーがフル充電になる事が多くなりました。

アーシングで、電位関係が変わり、制御関係に影響を与えてしまったようですね
たぶんメーカの想定外
バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です

書込番号:19387315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/12/08 18:21(1年以上前)

>dai1234567さん

>バッテリーがフル充電は良いことなのでしょうか
>過充電したら、リチウムイオンバッテリーの寿命が心配です

確かに、フル充電が長時間続く様であれば、劣化は早いでしょうね・・・。
ただし、表示上のフル充電ですし、フル充電になったとして一瞬ですね。
また、ハイブリッドカーは、劣化を抑える為に容量の80%をフル充電として
いるハズですけど。

はっきり言える事は、アーシングによってエネルギー回収率は上がるって
事ですね。

新しいスレ立てた方が良かった話すね・・・。すみません。

書込番号:19387397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2015/12/08 18:31(1年以上前)

>とくめいさんさん

トーは計っていませんが、40km/hでアクセルを放すと殆どの場合2本で回生になっていますね。

>くまさん^^;さん

>トーとは関係ない話ですが、アーシングをしていますが、アーシングをする前後で、
>エネルギー回収は劇的に変化しましたね。

そうですか?
私もアーシングしましたが、何も変化しなかったです。

書込番号:19387419

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/08 20:11(1年以上前)

>くまさん^^;さん
>dai1234567さん
OBD2 機器には、ECU が認識しているハイブリッドバッテリー残量を表示できる製品があります。

下り坂で充電状態が続いても、92% で車載のバッテリー残量が6本(満充電)になると、エンジンブレーキを使用する為にエンジンが始動します。

その状態でブレーキを踏んでも、回生ブレーキが失効して代わりに油圧ブレーキが働くので、基本的に 93% までで充電はストップする様です。

そもそも 100% 表示が、バッテリーの満タン(物理的)なのか、使用する範囲の上限(論理的)なのかさえ不明ですけど…。

クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。

書込番号:19387653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/08 22:49(1年以上前)

>クルマに何かオプションを装着して、6本(満充電)の表示が増えたとしても、エンジンブレーキが起動する制御が同じなら、何も問題は無いと思います。

今まで不思議に思っていたことがありました。
急な長い下り坂で満充電で充電禁止になっていて、エンジンブレーキが働いていても3速が締結されているので、メインシャフトは回転していますのでモータは発電状態のはずです。
ギヤがLだと回転数は高くなるでしょう。
磁石のローターが回ればコイルのステーターに電流が流れるはずなので発熱すると思います。
メインシャフトが回転しているのでオイルポンプを回して冷却オイルでモータを冷やしているのでしょうが、発電した電気が純度の高い断面積の大きな電気銅でもコイルで全部熱エネルギーに変換してしまうものなのでしょうか?
ちなみに、モータの冷却は片側だけにレゾルバカバーと言うカバーを付けて、この上に冷却オイルを吹き付けるだけの間接冷却でステーターを冷却しているだけのようで、ローターは冷却されていないように見えます。
長時間モータを回転させていると発熱量や気温にもよりますが、モーターに悪影響が出ないのでしょうか?

こんな説明もありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113279713

書込番号:19388149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2015/12/09 00:35(1年以上前)

回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
電気は発生しても電流が流れないのですから。

またリンク先のQ&Aの回答に
>モータ(発電機として機能)での制動力を増やすために,回生効率を落とす制御ができます。この時,効率が落ちた分は,熱になります。
とありますがこれも違う気がする。
モーターの充電負荷(ブレーキ力)を増やすのならば充電量を増やせば良いだけで、回生効率を落として熱にすると言うのは・・・?

書込番号:19388420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2015/12/09 01:52(1年以上前)

superpopeyeさんの内容は自分も気になってはいるのですが
そもそも満充電で充電を停止したとしてもモーターが回っている状態なら必然的に発電されてしまうのでは
(であれば必ず発熱すると思いますが)
ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう

ハイブリッドモニターを見ていると充電しない時でもギア表示はされているのですが、製作者曰くあの表示にはバグがあるとのこと。
あの表示は繋がっているギアの表示ではなく繋がっているギアと待機しているギアの表示とのことなので、必ずその数字のギアにクラッチがつながっているわけではないと聞いたことがあります
なので本来0-0や2-0という表示はおかしいと言われていました
この関係で自分は水温を消してクラッチの接続状況が表示できないか確認したことがありますが。(実際には情報部分があるそうなので表示可能とのこと)

まあ悩んでも仕方ないので考えないことにしましたがw

書込番号:19388521

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/09 06:32(1年以上前)

モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。

家庭のコンセントには常に交流 100V の電圧がかかっていますが、何も繋がなければコンセント自体熱くなりません。掃除機とかで電気を使うと、コンセントや延長ケーブルが熱くなる事があるのと同じですね。

回生効率の件はパワー半導体は専門外なので良く分かりませんが、バッテリーとモーターとの間で直流と交流とを相互変換する時の、条件による効率の良し悪しでパワー半導体による損失があり、熱として捨てられる分が大小します。

書込番号:19388661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/09 11:53(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
>回生が失効してモーター空回りなら熱は発生しないのでは?
>電気は発生しても電流が流れないのですから。

充電禁止でバッテリーと切断されていれば、電流は流れないですね。
そうするとモーター内に電気エネルギーが蓄積されていくと思います。
回生失効でもモータのローターは回転していますので、そのままだと発電してしまいます。
このとき蓄積されていく電気エネルギーがモータの絶縁性能を超えると絶縁崩壊が起きてしまうと思います。
そうならないようにモータをどのようにして発電しないように空転させるかだと思うのですが。

>えりりんたんさん
>ただ2,4,6速であれば奇数側のクラッチをつなげなければモーターへ動力はいかないので充電しないのは理解できますが
3,5,7の場合はどうなんでしょう

クラッチはエンジンとミッションの断接をするものです。
タイヤからのトルクはカウンター軸から奇数段ギヤを介して奇数段軸に伝達されていきますので、クラッチとは関係なくモータを回転させます。
またミッション・モータの冷却・潤滑を行うために必要なオイルポンプも止められないので、必ず奇数段軸は回転させていますので、モータは常に連れ回って回転しています。
奇数段軸とモータの回転軸は兼ねています。

>チビ号さん
>モーターが回されているとコイルには逆起電力が発生しますが、回生が失効しているならモーターは電気的に切り離されているので、コイルを流れる電流とコイルの抵抗による発熱は殆どなく、機械的な摩擦や漏れ電流による発熱は少ないと思います。

バッテリーと電気的に切り離されていることは分かるのですが、ローターが回転しても、どうやって発電しないようにしてモータに電気エネルギーを蓄積させないようにしているかだと思います。
ローターの回転する運動エネルギーは、そのままでは電気エネルギーとしてモータ内に蓄積されていくと思います。
ここからは推測になりますが、レゾルバプレートにモータローターポジションセンサーが着いていてローターの位相を検知しています。
モータで発電するのとは反対にローターの回転に合わせてステーターのN/S極を移動させて発電しないように空転制御しているのかと思います。

書込番号:19389156

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/09 12:46(1年以上前)

>superpopeyeさん
モーターはコンデンサでは無いので、単体で内部に電気エネルギーが蓄積される事はありませんよ。

ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。

誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。

まあ電気的には寄生コンデンサがあり、その容量で電気エネルギーが蓄積される可能性はありますが、あくまで寄生なので容量も大きくは無いですし、際限なく蓄積される訳でも無いです。

書込番号:19389261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/09 12:55(1年以上前)

>チビ号さん
>ローターの磁石が回転すると、ステータスのコイルを通過する磁束の大きさや向きが時間的に変化するので、電磁誘導によりコイルの両端に誘導起電力が発生するだけです。

そういうことですか。
了解しました。

書込番号:19389280

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5625件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2015/12/09 13:02(1年以上前)

あと、逆起電力は時間あたりの磁束の変化に比例するので、ローターを速く回転させればステータのコイル両端に現れる電圧も高くなります。

ただ、駆動するのと同じモーターで発電する以上、発生する電圧もせいぜい駆動する電圧と同じレベルです。駆動する時にも逆起電力は発生しており、それに打ち勝って駆動電流が流れていますし。

ですから駆動する際に絶縁破壊が起きないなら、原理的には発電する際にも絶縁破壊が起きる心配をする必要も無いでしょう。

書込番号:19389299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2015/12/10 17:10(1年以上前)

FIT HVはモーターと発電機が兼用なので絶縁破壊の心配はありませんが、トヨタのHVはモーターと発電機が別体で発電する必要がなくても、構造上発電機は超高速で空転しています。

絶縁破壊は聞いたことないので、まったくノープロブレムです。




書込番号:19392445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/10 23:37(1年以上前)

>誘導起電力自体、磁束が増えれば増え、磁束が減れば減り、N⇔S反転すればプラス⇔マイナス反転しますから、いくら空回りしてもどちらか一方だけ増え続ける事もありません。

チビ号さんの簡潔明瞭な説明で、電気の苦手な人でも良くわかりました。
考えてみれば交流発電機なんですから当たり前でした。
モータはコンデンサーでもなければバッテリーでもないですし、電気エネルギーを蓄えるには交流を直流にしてからでないとバッテリーに蓄電できないと言うことですね。

とくめいさんさんのテーマからずれてしまいましたが、サービスマニュアル、特許申請書を読んでいて最近回生について分かったことがありました。
トーについては分からないので除きますが、回生の効率を良くするギヤ選択について分かってきました。

加速時では奇数段ギヤで走行しているときは、偶数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
偶数段ギヤで走行しているときは、奇数段ギヤを準備していてシフトアップするときはクラッチを切り替えています。
クラッチの切り替えは奇数段と偶数段のクラッチをクロスオーバーさせて解放・締結をしています。

減速時では加速時とは非対称的で、回生は奇数段ギヤでのみ行うことから、奇数段ギヤだけで減速して行くようです。
たとえば、7速>5速>3速と言うように偶数段ギヤを使わずに、奇数段ギヤで回生しながらシフトダウンしていくようです。
その為、説明の中では加速時では出てこない、「変速ぬけ」の話が必ず出てきます。

たとえば5速で回生して減速していて、奇数段軸の回転数が低速になると回生効率が悪くなるのでマップに従って3速へシフトダウンしますが、このとき事前に準備していないので5速解除して3速締結をします。
その為解除から締結完了までの時間は変速ぬけ(トルクぬけ)しますので回生が中断して、締結が完了すると回生が回復するそうです。
ディスプレイの回生目盛は大雑把なので、この辺の動きまでは示してくれません。
さらに減速して5km/h前後になると1速にシフトダウンします。(客相)
1速では回生はしないようです。


書込番号:19393554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2015/12/11 12:05(1年以上前)

>superpopeyeさん

回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・

回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。
実際ギクシャクに五月蠅い私でもまったく分からないです。

またハイブリッドモニターを見ていると分かりますが、シフトダウンされると一瞬充電数値が0になりすぐ元の倍くらいに増えます。
メーターパネル内のゲージは結構いい加減で回生は7,8km/hくらいで終わりますが、緑の棒は止まるまで消えないです。

あ、それから加速時もモーターのみで頑張ると奇数段しか使用出来ないのでトルク抜けします。
まさにMT車の変速の感じですね。

書込番号:19394470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:16件

2015/12/11 17:01(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>回生時の動きをsuperpopeyeさん程の人が今まで知らなかったのがびっくり(モーターの件もですけど)です。(驚
何度かここで話が出たりもしていましたが・・・

そちらのように専門知識が豊富ではありませんので・・・
私は知らないことの方が多いいです。
出典が明示されない議論は興味ありませんので。
議論よりも情報に興味があるものですから。

>回生時のシフトダウンの隙間は油圧ブレーキがサポートし減速に違和感が出ないように制御しています。

初めて知りました。
現在のところサービスマニュアルにも公開特許にも該当する記事が無いですが、探してみましょう。

書込番号:19395009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2015/12/11 17:33(1年以上前)

>superpopeyeさん

ブレーキの協調回生は確かすべて本に書いてあったような・・・
ネットでも見かけた気がしたので探してみたところありました。
こちらの左下の図ですね。

http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p37.pdf

書込番号:19395067

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

発進時のもたつき、変な制御について

2015/12/05 16:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル

スレ主 yygguuさん
クチコミ投稿数:22件

冬場エンジン始動し、発進すると、アクセルを踏んでも回転数が上がり、スビードが上がりません。
アイドリングストップ時からの発進時などに波打つようにグワァングワァンとなると本田に相談したところ、マニュアルの更新で5000円かかりました。その後その波打つ感じは改善されましたが、その代わりに、今度はアクセルを踏んでもすぐには前には進みません。進んだとしてもいきなりガクッと一気に発進します。同じような症状の方いますか? エンジンが温まってくると改善します。

書込番号:19378168

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2015/12/05 17:00(1年以上前)

>yygguuさん

> マニュアルの更新で5000円かかりました。

マニュアルって取扱説明書と言う事ですか?


> その代わりに、今度はアクセルを踏んでもすぐには前には進みません。進んだとしてもいきなりガクッと一気に発進します。同じような症状の方いますか? エンジンが温まってくると改善します。

これはこの車の機構的な仕様です。
暖気時はモーター(単独での)発進しないので、ハイギアードな感じでいきなり「ポーン」と飛び出す様な感じを受けるかもしれません。
事実上1速ではなく2速発進に近い様な感じがしますが、何速に入っているかは分かりませんので...
Sパッケージとかハイブリッドモニター付けている方は分かるかもしれませんが。

書込番号:19378266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5030件Goodアンサー獲得:166件

2015/12/05 17:20(1年以上前)

>埼玉県越谷市民さん

スレ主さんの車はFIT2ですよ。

>アクセルを踏んでもすぐには前には進みません。進んだとしてもいきなりガクッと一気に発進します。

症状的にはCVTの不具合っぽいですが・・・

書込番号:19378315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2015/12/05 17:29(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

> スレ主さんの車はFIT2ですよ。

全く気が付きませんでした。


> 症状的にはCVTの不具合っぽいですが・・・

FIT2ハイブリッドはガソリン車と違ってトルコンではなく湿式クラッチを使っているようなので初代FITと機構的には同じ様なモノで、初代FITはCVTのクラッチのジャダー等トラブルが多いようですね。

書込番号:19378340

ナイスクチコミ!3


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2007年モデルの満足度4

2016/09/24 09:44(1年以上前)

私の例ですが、hmmfオイル交換時は多少走りがスムーズになったと感じたことはあります。
一番実感したのは10ヶ月1万キロでエンジンオイル交換した際にはかなり発進がスムーズになったと実感しました。
もし半年以上オイル交換していなかったり、前回交換時より5千キロ以上走ってるならエンジンオイル交換だけで
かなり変わると思います。オイルの量はゲージでフルよりの方がいいと思います。
ECUのアップグレードなら買ったディーラーにもってけば通常タダですが・・・
私のDはC会員になってようが現状オイル交換5千円以上とられるのでフィルター交換したら当然もっと高い。
エンジンオイルは自分で交換してます。ホンダカーズです。

書込番号:20232491

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 dai1234567さん
クチコミ投稿数:1811件 ロープアート2 

FIT3ハイブリッド納車3日目
ディラーオプションで
8インチ プレミアム インターナビVXM-165VFEi+ETC2.0車載器+ドライブレコーダー+USB
を取り付けました
ナビに悩まされています できることと、できないことがわからず、どなたか教えてください

1.音声認識
ナビ本体ではできないのですか
Drive T@lker(音声認識アプリ)を使用しないとダメなのでしょうか
運転中に操作するなとなっています 運転中に音声認識できないとあまり意味がありません

2.渋滞時自動迂回ルート
この先渋滞していますと教えてくれますが、自動で迂回ルートを紹介してもらえません
10年以上前のスバルの純正ナビは、渋滞情報が変わるたびに、新しいルートでご案内しますと
自動で迂回ルートを教えてくれました

3.インターナビプレミアムクラブでドライブログの表示がでません
ディラーオプションのナビは、ホンダ純正と書いてあっても、ドライブノートなど
このような機能は使えないのでしょうか

4.無駄なループ案内が出てきた バグがあるみたい

未だにVGA、iPadに比べタッチスイッチの反応も非常に悪いし、もう少しナビは進化したと期待していましたが
このくらいできるだろうと思ったことができず、苦労しています

書込番号:19368891

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2015/12/02 08:03(1年以上前)

1.についてはbluetoothの機能をもったスマホとアプリが必要です。
  MOPナビはスマホが無くても、音声操作が可能ですが認識が悪いです。
  (そのかわり、エアコンの操作が音声でできる)

2.もう少し様子を見てみては…渋滞で頻繁にルートが変わるとややこしいですし、
  それに、曲がろうとした交差点からいきなりルート変更される事を思えば・・・(←前車のナビで結構やられました)

3.MOPナビ専用の機能です。車本体とつながってるからできる機能なので
  DOPナビでは出来ません。

4.原因はわからないですが、そんなものです。
  ナビは住宅街を抜けるルートは避けるみたいです。
  それとこれは推測ですが、幅の広い中央が分離帯などで区切られてる道の交差点で起きているみたいなので、
  中央分離帯とGPSの精度が原因のような・・・・

書込番号:19369165

ナイスクチコミ!1


スレ主 dai1234567さん
クチコミ投稿数:1811件 ロープアート2 

2015/12/02 09:39(1年以上前)

>機械オタクさん
回答ありがとうございます
参考になります

1.iPhone6+をDrive T@lkerで繋いで、ステアリングボタンに音声認識を割り当て
ようやく実用的な音声認識ができました
音楽用のUSB端子につないでいた、iPhone4が使えなくなりました
iPhone6+からbluetooth経由の音楽は、たまにブツという異音が入ります

2.光ビーコン未対応
前の機種は、光ビーコンを受けた時に、再検索をしてくれたようです
いくらでも迂回路がある道で、渋滞に突っ込むので疑問でした
早くETC2.0が普及すると良いのですが

3.HPにて対応機種一覧表を見つけました
もう少しわかりやすいHPにして欲しいです

書込番号:19369346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2015/12/02 22:50(1年以上前)

>dai1234567さん

> この先渋滞していますと教えてくれますが、自動で迂回ルートを紹介してもらえません

メーカオプションナビでも「この先渋滞中です」とか「この先混雑しています」とだけアナウンスされて、ルート変更されない?事もあります。
あと渋滞情報から明らかにルート変更した際はその旨表示等されたり、ルート変更するかしないか出た事もありますが、ナビ側の設定の問題なのかルート変更されても何も表示されない事が多いです。
むしろ交差点に入って止まっていたらいきなり右折しろとか前兆もなくルート変更される事があるので、これは馬鹿ナビ?と言える部分もあります。
インターナビルートを選択した場合はセンター側のサーバで条件に合ったルートを選択しますが、標準設定のままだとナビ自体にインターナビのセンターから得た渋滞等の情報を加味してルートを決めるロジックの様なので、色々と試してみると良いのではないでしょうか。


> 無駄なループ案内が出てきた バグがあるみたい

これは以前使用していたディーラオプションのインターナビ対応のナビで何度か起きました。
バグと言えばバグでしょうね、インターナビの機能使うとなるとかならないとかその辺まで追求できませんでしたが、再現性が低いと問題アリと申告しても何時修正されるかは分からないでしょうね。

書込番号:19371217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜306万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,215物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,215物件)