フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,233物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 21 | 2015年10月17日 11:56 |
![]() |
20 | 5 | 2015年10月10日 19:43 |
![]() |
127 | 59 | 2017年1月8日 05:34 |
![]() |
10 | 11 | 2015年10月1日 13:00 |
![]() |
6 | 6 | 2015年9月27日 03:24 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月23日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MC後のフィットを試乗しました。
ハイブリッドとガソリンの違いは燃費以外の部分でも、やはり大きいでしょうか?
ハイブリッドの方が、動きがなんとなく快適なように感じました。
ノーマルについては、特にどうこうなかったです。
また値引きが激渋で。
MC前に買えばよかった。
書込番号:19219379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

HVはモーターアシストがある分、加速が良いです。
また多人数乗車でも力強いですね
書込番号:19219399
4点

>うましゃんさん
ありがとうございます!
なるほど!
トヨタのハイブリッドとの差はそれなんですね!
フィットはえらい快適に試乗できましたから。
トヨタのハイブリッドは、モーターの入れ替わりが、挙動でわかるほどですもんね!
ますます、欲しくなってきた…。
しかし予算厳しい…
書込番号:19219427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトカーは手を出し易い価格が何よりの魅力ですから、そう考えるとハイブリットは少々お高いような。
ハイブリット車はミッションの違いや独特の走行フィールや低燃費な事は魅力的ですが、システムの重量増や故障の懸念、
よりシンプルな方が”らしい”のではないでしょうか?
書込番号:19219462
1点

>マイペェジさん
なるほど!
一理ありますね!
ガソリンでも燃費はなかなかですよね!
らしさは大切ですね!
書込番号:19219511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドと13Gでは、排気量の他にも内装(シート材質や細部の装飾)、ホイール、テールゲートスポイラーの形状といった、見た目の部分でも差別化されといます。
ハイブリッドと15XL、RSとの比較の場合、こちらは同じ排気量でも純ガソリン車の方が(モーターアシストのない分を補うだけの)パワー重視に設計されたエンジンを積んでおり、内装もハイブリッド車と遜色なくなります。そのかわり価格差も少ないので、あとは燃費と、変速機+エンジンの乗り味の違いが重要になります。
書込番号:19219949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットハイブリッドを燃費だけで評価しないで下さい。よくハイブリッドをガソリンエンジンと比較して元が取れるとか、取れないとか。性能、静かさ、運転の楽しさ、勿論燃費も、それらを総合して20万円位の出費増なんか安いもんですよ❗
乗った者しかわかりませんけど。
書込番号:19219965 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>トヨタのハイブリッドは、モーターの入れ替わりが、挙動でわかるほどですもんね!
何を試乗したのでしょうか?
トヨタHVのシステム制御は、違和感なく素晴らしいのは多くの方が知ることですよ?
フィットHVとは機構、特にミッション形式が違うので単純には比べられませんが、スムーズていう点ではトヨタHVがかなり上です。
書込番号:19219971 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

マリウスカワジュンさん
車というものは数字だけでは表せない部分もあります。
相性というか好みというのがあり、マリウスカワジュンさんにはフィットハイブリッドが合っていたのだと思います。
つまり、試乗してフィットハイブリッドの動きに魅力を感じたのなら、高価だけど思い切ってフィットハイブリッドを買っちゃうという考え方も出来るのです。
あとはマリウスカワジュンさんの走行距離から、ハイブリッドでの節約出来るガソリン代を算出してみても良いのではと思いますよ。
書込番号:19220052
3点

>JFEさん
うましゃんさんの、コメントでトヨタの差を判断している時点でおかしいので、はじめから、フィツトびいきで、トヨタより優れていると、言いたいだけなのでしょう!
トヨタのハイブリッドは、スムーズなのは、言うまでもありませんね!
書込番号:19220108 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>フィツトびいきで
あっ‥なるほど。真面目に受けてしまいましたよ。
ダイレクト感や効率はフィットHVかと思いますが、HV完成度やスムーズさはトヨタHVに歩がある。
書込番号:19220136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

トヨタのハイブリッドは乗ったことが無いのでわからないのですが、雑誌、クチコミ等を見ていると、トヨタのほうが滑らかなようですね。でも、DCTのダイレクト感はクセになります。
CVTは好きになりません❗
書込番号:19220177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CVTは好きになりません
トヨタHVのミッションは一般的なCVTとは別物ですよ。
参考 http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1015084759.html
ダイレクト感ありますし効率は悪くない機構です。
先ずは試乗してから意見しましょうよ!
書込番号:19220248 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分的には前車のH15年式のオデッセイの燃費5前後と比べれば ガソリン代だけで十分元が取れてる。
書込番号:19221245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おいらも前車のSTPーWGNから比べたら3倍以上の燃費なので大満足です。
あ、スレ違いの回答ですね。スンマソ(*^_^*)
書込番号:19221680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、マニュアル乗った方は乗ればわかります、、、(^-^)/
書込番号:19221753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリウスカワジュンさん
> ハイブリッドとガソリンの違いは燃費以外の部分でも、やはり大きいでしょうか?
> ハイブリッドの方が、動きがなんとなく快適なように感じました。
試乗したガソリン車のエンジンが1.3Lの方であればハイブリッドのエンジンは1.5Lなので排気量の違いで走りの差が出るでしょうね。
近いモノで比較という事だと1.5Lエンジン(RSとか15XL)と比較した方が良いのではないかと。
お買い得という事では、ガソリン車(1.3G)の方になるのではないでしょうか。
現行のガソリン車は乗った事がないのですが、FIT2 1.3Lエンジンのガソリン車から乗り換えましたが、CVTが初めてだった事もあり馴染めませんでした。
CVT自体が元々滑らせているのでダイレクト感という意味では、今のハイブリッドのシステムの方ダイレクト感があります。
CVTの車やバイクではスクーターしか乗った事がないような人だと、むしろCVT以外に違和感を感じるかもしれませんが。
不具合という意味では実際数回リコールが出ていますが、システムが枯れていないのでこれはある程度は仕方が無いと思います。
ガソリン車の方が枯れた技術で作られている部分が多いので、不具合が起きる可能性は少ないと考えられるのではないでしょうか。
書込番号:19222457
2点

ハイブリッドとノーマル(13G)では静粛性に大きな差があります。
ハイブリッドLパケオーナーですが、特に静粛性は素晴らしいです。
ロードノイズは荒れた路面では多少気になるものの走行時のエンジン音やモーター音が殆ど聞こえずとても静かです・
対してガソリン車の13G(レンタカー)での感想としては、遮音性にやや難があり高速道路ではロードノイズがかなり耳障りです。窓を閉めているのに開いているのかと勘違いするくらいです。
http://sp.honda.co.jp/honda/dream.honda.co.jp/Fit/silence/?x%2Bxcookie=on
ここにFIT3の遮音材の配置図がありますが、ハイブリッドと13Gの違いが説明されていて、
7.エンジンアンダーカバーインシュレーター
3.ダッシュボードアッパーリッドインシュレーター
11.吸音リアインナーフェンダー
15.フェンダーエンクロージャー
がハイブリッドのみ使用されています。
15XやRSもハイブリッド同様の遮音材を使っているようなので静粛性は同等レベルだと思います。
書込番号:19224266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼
上に書いた、
3.ダッシュボードアッパーリッドインシュレーター
は9.の間違いです。
書込番号:19224368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリウスカワジュンさん
FIT3 1.3Gに1年半、ハイブリットに1ヶ月、社用車でプリウスを5年くらい乗っています。
1.3Gとハイブリットの比較では街中、郊外、高速道路などほとんどの状況でハイブリットのほうが、パワー(ハイブリットのアクセルを踏んだ瞬間にスッと前に出るパワーは気持ちいいです)・静粛性(1.3Gは低速走行時のエンジン音がガラガラとうるさかったです)ともに優れていました。
1.3Gもそれだけ乗ればいい車ですが、両方乗ってしまうとハイブリットの良さが際立ってきます。
もともとハイブリットは1500ccなのでガソリン車と比較するなら1.5XLやRSが対象となりますが、そうなると価格差もほとんどなく、パワーと燃費を両立しているハイブリットの方が優れていると思います。
車両価格差もリセールバリューを考えればそんなに気にならないと思います。
トヨタとの比較ではよく言われるのがダイレクト感のあるホンダ、スムーズなトヨタとよく言われますが、本当にドライバーの感性しだいで、ホンダダイレクト感はギクシャクと表現される方もいますし、トヨタのスムーズさはもっさりと表現される方もいます。どちらもあたっていると思いますので、ご自分で試乗されることをお勧めします。
書込番号:19224392
10点

GK5 RS (6MT)2年目です。確かにHV はリチウム電池載せてる分、RS より重たいから乗り心地も快適かも知れません。しかしRS の場合、HV と大きく違うのは、コーナーリング性能の高さと高速の安定感だと思います。足回りが全然違います。高速道路でも、峠のワインディング道路でも、RS は、とにかく食い付きがイイと言うか、振らつかないと言うか、「絶対的安心感」があります。軽さとパワーのバランスが絶妙でドライバーに楽しみを与えてくれます。増して6MT なので、渋滞でブレーキ踏みっぱなしじゃなくてイイし、長距離でもクラッチやシフトレバー使うから、眠くならないので逆に疲れません。むしろずーっと走っていたい感じです。実燃費も長距離ならカタログデータ以上に延びますし、ガソリン代もHVと比べて月数千円しか変わらないので(スタンドに行く回数がHV より多いのでポイントがたまる) どうせ乗るなら故障も少なく硬派なRS にしようと決めました。ちなみにRS はVSAをoff にすると足回りが柔らかくなって、乗り心地も柔らかくなります。2年目ですが、全く飽きないですよ。あまり走って無いからレアだし、、、。満足してます。
書込番号:19233357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



DOP(VXM-145VFEi)を使用していますが、今までに、
動画再生中とナビで目的地検索中にそれぞれ一回
づつフリーズしました。
再現性はなしですが、車をパワーオフ⇒オンしないと復旧でき
ません。
せめて、ナビの電源のみをオフ⇒オンにすることができるように
してほしいところですが、みなさんは、このようなことは発生した
ことないでしょうか?
11点

再起動しないと復帰しないのでパワーのONOFFが
必要になります。
書込番号:19212790
3点

>せめて、ナビの電源のみをオフ⇒オンにすることができるようにしてほしいところですが
ナビの電源コードにスイッチ噛ます改造?をすると可能ですよ
ただ、ディーラーではやってくれない可能性が高いです。
書込番号:19213221
0点

ナビ固まったとき面倒ですょねー!スレ主様おはよーございます<(_ _)>
復帰する方法は今のところ、言われている方法しか見あたらないっぽいですね(^_^;)
書込番号:19214246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと同一機種では有りませんが、同じシリーズのナビで似た経験をしました、約半年前に続けて3回。
私の場合はいっさいの操作ボタンが無反応になり車のパワーON-OFFで復旧とスレ主さん同じでした。
ナビは真夏の炎天下に駐車した場合など本体の温度が上がり過ぎると起動もしなくなる事が有ります。
私の場合は温度と無関係に昼も、夜も、屋内の駐車場に駐車したときでも発生しましたので、何かのバグが出たのだと思います。
パソコンのフリーズと同様にOSの入れ換え、ナビの場合はプログラムの再入れ換えをしてもらってその後問題無くなりました。
ディーラーさんにプログラムの書き換えをお願いしてみてください。解決すると思います。
書込番号:19215329
3点

愛犬ルビーさん
いい情報、ありがとうございます。
一度、ディーラーに照会してみます。
書込番号:19215656
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015.4に登録のフィットハイブリッドSパケに乗っています。
2015モデルは以前のバージョンと比べてDCT制御が変更されていると聞いていますが、良いと感じるところも多いんですがずっとCVTに乗っていた私には一部馴染めません。
アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、交差点の右折時に反応が鈍い事etc。
先日、初回6ヶ月点検を受けた時、ディーラー担当から社内資料上では2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになるとメーカーが強く打ち出していると聞きました。
2016年モデルが出た今、ディーラーでECUアップデートが可能なデータは存在するんでしょうか?
担当に電話して聞いてみたんですが、
車とPCをつないでみないと分からないとの事で、当方つい先日に県外に引っ越す事になった為、気軽に行けなくなってしまいました。
もし存在するのなら、遠方でも行ってみたいと思っています。
もしご存知の方が見えれば教えていただけますでしょうか。
書込番号:19184590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

引っ越し先のDでも、確認はしてくれるはずですが…
書込番号:19184773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のは7月購入のLパケです。
DCTのCVTと比較して挙動の違いについては好意的に捉えています。
> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリングや、
これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?
私の感じ方が鈍いせいなのか不明ですが、回生・EV走行からエンジン走行に切り替わる時のショックは殆ど感じません。
パワーフローモニターやEV表示灯を見てないと分からないくらいです。
> 交差点の右折時に反応が鈍い事
これも反応が鈍いと感じたことはないですね。
アイドリングストップ状態からすっと加速する場合、ガソリン車に比べてもったり感があるかもしれませんが常時エンジンがかかるSモードにしたらどうですか?
> 2016年モデルではDCT制御がかなりスムースになる
これは興味ありますね。
次期モデルのミッションがハードウエア的に対策されているなら無理ですが、ハードは同じでソフトのみの改善なら過去にさかのぼって適用可能なので是非やってもらいたいですね。
書込番号:19184881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sumibomさん こんばんわ〜。
引越した場合の転居手続きは下記Webサイトに説明されております。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=30519&parent=30042
小生、引っ越したわけではありませんが県境近くに住んでおりまして、購入店の対応に嫌気がさしまして、隣県の[ホンダカーズ]へ行き、今後の「まかせチャオ」も入り直しました(その結果、6ヶ月点検は終わっておりましたが、購入店からは残額を返却してくれました)。
書込番号:19185460
3点

>機械オタクさん
>お節介爺さん
書き込みありがとうございます。
全く付き合いのないディーラーにECUアップデート可能なデータがあるかどうかだけを確認に行くのは何だかなと思っていて、
もしそういうデータがあるのなら、県外の購入店舗に行ってもいいなって思ってます。
ただあるかないのかも分からないのに行くにはちと遠い為、お聞きしている次第です。
書込番号:19185599
0点

>マグドリ00さん
>> アクセルオフからオンにした時の回生からモーターアシストに切り替わるフィーリング
>これはエンジン停止状態からエンジンがかかるまでにタイムラグがあるということでしょうか?
これは走行中の話なんですが、アクセルオフにした後また踏み直すような時、回生からアシストに切り替わるまでのラグがあるのと、何だかモーターがそれまでの方向から逆回転するといったらよいかどうか分かりませんが、何せこの感覚に違和感があります。
(実際にそういう動作をしているのかどうかは知りませんが、あくまでもそのように感じるフィーリングっていう意味です)
>>交差点の右折時に反応が鈍い事
>これも反応が鈍いと感じたことはないですね。
右折時に今だという一瞬で行こうとすると前に出ずにヒヤッとします。
この現象はECOモードオンにしていると顕著です。
こういう時はアクセルを強めに踏んで加速が欲しい状況ですが、まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。
普段はECOモードオンにしておきたいところですが、これが嫌で常にオフにしています。
普段から安全運転を心掛けていますので、よくこういう状況に遭遇する訳ではありません。故にたまにこういう状況に遭遇すると不快に感じて使ますます。
とにかく、上述のような悪印象が少しでも改善出来るのなら、と考えています。
情報をお持ちの方がみえれば、よろしくお願いします。
書込番号:19185661
5点

エコモードって、エコ運転が苦手な方が使用するボタンです。と、ホンダから送られてくるガイドに書いてありました。
交差点の右折時に違和感があると感じた事は無いですねぇ。。。。2014.7以降は最新のECUですから、書き換えは無いですね。
私は常にエコモードオフ、遠出はオンにしています。
書込番号:19185765
2点

>Sumibomさん
ECUに関係するかは分かりませんが、とりあえず走行時の不安を伝えれば何らかの対応をして貰えると思いますよ。
前に交差点で車が動かなくなったことがあるのですが、そのことを伝えたらプログラムのリセットをしたとのことでアクセルの反応が良くなりました。
何台か同時期の代車を借りてますが、ECOモードで比較してもそれらより反応が良いです。
書込番号:19186055
1点

走行中にアクセルを離して惰性走行している(回生モード)時にアクセルを踏むと一瞬でエンジンがかかりますね。
ECOモードは常時ONにしています。
確かにSモードに比べると加速感はやや劣りますが、おっしゃるようなモーターが逆回転するような顕著なタイムラグは感じないです。
ガソリン車に比べるとモーターとエンジンを頻繁に切り替えるハイブリッドはややぎこちないと感じられるかもしれませんね。
> まずモーターでの発進がスムーズでなく、一瞬空白の時間があってからエンジンがかかって進む感じです。
この「空白の時間」と言うのは経験がありません。
具体的にはどのくらいの長さですか?
0.1秒? 0.5秒? 1秒? 3秒又はそれ以上?
例えば硬直時間3秒なら時速50キロの車が3秒で約41m進むので直ちに事故につながりますね(汗
書込番号:19187080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
ECUアップデートは存在します
本日アップデートしました
つい、最近届いたみたいです
書込番号:19190045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

DCTのギクシャク感でガソリンか
全く別車種への乗り換えを考えています
でもアップデートで改善されるなら出費もなく嬉しいんですが
結果どうなんでしょう?
書込番号:19190186
3点

メジナabcさん
アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?
また、改善点などあげていただくとありがたいですが。
書込番号:19190270
5点

先ほどディーラーに電話で聞いたのですが、
「お客様のお車は現時点でソフトウエアが最新になっていて、今までのリコールやサービスキャンペーンは全て対策済で新たなサービスキャンペーンは入っていません」
と言う回答でした。
今回の「ECUアップデート」と言うのはサービスキャンペーンの類ではないのですか?
書込番号:19190353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アップデートされたとのことですが、明細書の
控えをお持ちでしたら、参考までにアップして
いただけますでしょうか?
要求しちゃだめですよ!ご自身でディーラに確認してみたら如何でしょうか
書込番号:19190377
8点

新しいアップデートあるのか火曜日に問合せて確認すると言われてからいまだ返事無し\(^o^)/
書込番号:19190514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サービスキャンペーンならHPで告知してもいいと思うけどなぁ。
知ってるユーザーだけアップデートって不公平感があります。
メジナabcさんが言ってくれなかったら、知らずにいるところでしたから。。。。
とにかくディーラーに確認するしかないですね。
書込番号:19190717
5点

>メジナabcさん
ありがとうございます。
こういう情報を待っていました!
今度時間を作ってディーラーに行ってみたいと思います。
因みにECUアップデートですが、サービスキャンペーンやリコールのように必ず公表しないといけないものではなかったはずです。
メーカーが把握しているその車のソフトウェア的なウィークポイントで、○○という話がユーザーから話しがあれば、アップデートを試してみてほしいという感じです。
その内容がすべてのユーザーに当てはまるかどうか分からないという事だと思います。
今回のアップデートでどう改善するか分かりませんが、是非、アップデート前後でメジナabcさんからののインプレ聞いてみたいところです!
書込番号:19191055
1点

リコールでもサービスキャンペーンでもないですから
何かの不具合を対象にされた、対策品でもないと思います
もともと、車の挙動に不満はありませんでしたので、特に変化は感じてません。
書込番号:19191095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>メジナabc さん
リコールでもサービスキャンペーンでもないと言うのは公式な対応ではなく個別案件に対して任意で行うということなのでしょうか?
車の挙動に不満はないとのことですが、今回のECUアップデートの内容の説明はあったのですか?
DCTのギクシャク改善ですか?
書込番号:19192357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいアップデートはないとのことです、、、。
明細があれば見たいですね
書込番号:19192970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうもです。
アップデート話がいつも揉める理由はVerの記載がないからですかね。
過去スレでも同じことありましたし。どれが最新かわからない…。
いつもの
(最新アップデートキター → ないよないよ → サーセン実は結構前のアップデート(最新)でした。。)
つかやっぱり皆さんアップデート待ち望んでるんですよね。
OSみたいにどんどんアップデートしていってほしいですね。
書込番号:19193049
9点



現在モデルのヘッドライトはLEDでハイビームはハロゲンなので、LED又はHIDに変えて統一感を出そうと思っています。
純正LEDヘッドライトは何ケルビン程でしょうか?
明るさを求めるならHIDがいいと思いますが、ハイビームは頻繁に使わないのでLEDでいいかなと思っています。
形状はHB3で大丈夫でしょうか?
既に変更された方々の意見を伺いたいと思います。
LEDはLEDAが候補ですが、とにかく明るい・安くてコスパがいいものがあれば教えてください。
書込番号:19181974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDAに変えましたが、視認性は元から付いてるハロゲンの方が良いです。
書込番号:19182119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/led/led_reflex-head.html
これが明るい気がする。
同じ色温度での比較ならHIDとルーメン値は同じくらい。
書込番号:19182194
0点

>ナイトウォッチさん
LEDAは結構評判だったので気になっていましたが、視認性は落ちるんですね。
>XJSさん
結構高いですね。品質は中華製より信頼出来そうですね。
書込番号:19182248
0点

一応フォローしておくと、LEDAの製品自体が悪いとかではなく、
色温度の違いのせいだと思います。
なので、LEDA以外でも色温度の近い物なら、同じく感じると思います。
※個人の感想です。
書込番号:19182296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GT-PS3さん
PIAAの適合検索でバルブ形式を調べたところ、フィットHVのハイビームはHB3と記載されています。
http://www.piaa.co.jp/4rin/
車種は異なりますが、私のスバル車のハイビームにはLEDA LA02(HB3)を装着しています。
5000Kの方を装着しましたが、純正のLEDロービームと色合いは概ね合っていると思います。
LEDの特性で拡散性が悪いので明るさにムラは多少ありますが、ノーマルのハロゲンバルブよりは明るくなりました。
書込番号:19183687
1点

>スーパーアルテッツァさん
お知らせ頂きありがとうございます。
まだまだLEDには弱点がありそうですね。
LEDAかハロゲンの4200k辺りを探そうと思います。
書込番号:19183741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDAの旧仕様を装着しています。
色温度の差は多少ありますが、個人的にはあまり気にしていません。それ以前に取り付けたピカキュウのポジションランプが目に見えて青白いので、揃えることにはこだわっていないし、諦めてもいます。
明るさについて。最初に点灯した瞬間の第一印象は「明るい! 見やすい! 大満足!」というものだったのですが、色々な場面で使っていくと「あれ……?」と首を傾げる場面が幾つかあるという感じですね。
拡散性が低く照射範囲が狭いので、なまじ光が当たる部分が明るい分、明るさに目が慣れてしまい、光が当たらない部分が暗く感じるのかも知れません。路肩の反射板や交通標識などは眩惑されそうになる程明るく見え、市街地では心強いのですが、田園や森の中の道など人工物のない場所を通るときには不思議と暗く感じます。ハイビームが必要になるのは往々にして後者、というのがジレンマです。
書込番号:19184326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鹿原さん
写真ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
LEDは明るいのは確かですが、拡散性がやはり弱点ですね。
純正ヘッドライトの色温度でポジション、ハイビームを揃えるのは難しそうですね。
ここまでLEDの話で、大変参考になりました。
ハロゲンの候補も一応お知らせします。
カーメイト GIGA ハロゲンバルブ エアー 4200K HB4/3 55W ホワイト BD632
小糸製作所 ホワイトビームVer.3 [ 4200K ] P0756W
上記が候補です。色温度を無視して、ハロゲンでそこそこ明るいものかなと思います。
書込番号:19185250
0点

こんにちは。
ちょっと違った視点で、余計なお世話かと思いますが…
ヘッドライト(前照灯)ですが、明るさの最大も法律で規定があります。
パッシングの問題だけでなく、4灯式のヘッドライトで昔からフルHIDとかないのは、その規定の問題もあると聞いています。
かなり昔(10年近く前かな?)に、FIT同様に4灯式の車に乗ってたのですがロービームは35WのHID.ハイビームはハロゲンでした。
ディーラーに相談して、測定とかしてもらった事があるのですが、HIDは色温度を少し上げてたので、明るさは多少落ちてたと思いますが、15万カンデラくらいありました。
ハイビームを実験でHIDにして測定してもらったのですが、25WのHIDを入れても、法律の上限の225000カンデラをこえてしまい、ディーラーではNGを出され諦めました。
最近はLEDもHIDなみに明るくなってきていますので、ハイビームにして4灯点灯した時の明るさにはくれぐれもご注意ください。
スレ主様はハロゲンを選ばれるようですので、きっと問題ないと思いますが。
ちなみに、私はハイビームを最初高級品ではありませんが、LEDに交換したのですが拡散の問題と明るさの問題(色温度の問題ではありません)で、諦めました。
現在は、社外品のハロゲンに交換しています。
IPF SUPER LOW BEAM X MERCURY WHITE 5300K HB3 / X82R
というものです。
純正ほど黄色くなく、視認性も何とかってレベルでもう交換予定はありません。
書込番号:19188929
1点

GT-PS3さん
LEDだと見た目は良いのですが、遠くに光が届かないので
視界性が悪いです。その割に高くつきます。
規格はハロゲンと同一でOKです。
一方HIDですと、見た目も良く光量もありますが、点灯してから
色が安定するまで約3秒ほどかかります。またONOFFを煩雑に
していると寿命が短くなる傾向があります。
書込番号:19189076
2点

> HIDですと、見た目も良く光量もありますが、
我が家のセカンドカーである軽自動車(日産・デイズハイウェイスター)には標準装備でキセノンランプのHIDヘッドライトが装着されています。が、FIT3に装着しているLEDAと比べると暗くて色温度も低めで黄色っぽく、初めて点灯させたときに(人生初HID!と期待しすぎたせいか)割と落胆した覚えがあります。軽自動車の純正HIDに期待するのが間違いと言えばそうなのかも知れませんが、一概にLEDはこう、HIDはこう、と言えない部分はあるでしょうね。
いずれにせよ、日本の道路はハロゲンヘッドライトを用いることを前提として安全対策を発展させてきたものですから、まだ新しいLEDとは(過剰に明るく感じたり暗く感じたりと)そりが合わない点はあるのかも、と思っています。
書込番号:19189953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィットのルーセブラックで検索をかけましたら、大抵ヴェゼルの画像がでてきているのですが、
果たしてフィットのルーセブラックとヴェゼルのルーセブラックの色は同じなのでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願いします。
2点

逆に違ったら問題だと思いますが
同じ色なのでお同じ名前がついているのかと
書込番号:19173675
4点

色については、カラーナンバーを見ます。
カラーナンバーは助手席のドアを開けた車体側のプレートに書かれていますよ。
ちなみにルーセブラックのカラーナンバーは
NH821M
(最後のMはメタリックのM パールはP)
これが、ベェゼルのルーセブラックと同じかみればいいです
それとホワイトパールUは色番号がホワイトパールと異なる筈だから要注意です
書込番号:19173861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ同一メーカの車のカラーコードが違うなんてことはまずないでしょ。
書込番号:19173969
0点

全く同じですのでFITを参考にしてください。
書込番号:19174412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにフィットのルーセブラック見ないですよね〜。
色はもちろん同じです。
メーカー、名称が同じで色が違うということはまずないです。
安心してヴェゼルを参考になさってください。
書込番号:19175573
0点

皆さま、ありがとうございます。とても丁寧な説明で勉強になりました。ありがとうございまいます。
書込番号:19177245
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さんにご相談です。
HvSパケに乗っており、燃費・剛性からしっかりした足回りかと思っているのですが、欲が出て、どうせならrs位の足回りで気持ち良くドライブしたいと思っています。
ただ昨今流行りのローダウンはしたくなく、あくまでnormalと同じか同等の最低地上高を確保したいと思っています。
車高調以外でオススメはありますでしょうか?
書込番号:19157475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電ボーイさん
↓のパーツレビューが参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=99&srt=1&trm=0
あとは↓のKYBのNEW SR SPECIALなんか純正のスプリングを使えるから、車高を落とさずにショックアブソーバーの減衰力を少し高めてスポーティなハンドリングに変える事が出来ます。
http://www.kybclub.com/products/street/newsr/
書込番号:19157506
1点

サスだけの交換を考えているなら純正RSのサスを入れたらどうですか
変えてる人が居たはずです
リアはハイブリッドの方が重いので合ってないかもしれませんが
書込番号:19159262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
とても参考になりましたありがとうございます。
ショーワか無限が良いとおもいますね。後々本当に悩みます。
えりりんたんさん
私もGK5のサスペンションはどうなのか?と気にっているのですが、
ハイブリットとRSでは100K近い重量の違いがあり、正直どうなのかわかりません。
レビューで出している方の投稿をみましたが、全く車高が変わらないところがとても気になります。
もともとFIT3HVの標準最低地上高は135mmと一般車と比べもともと15oくらい低くてさらにダウンして
使いづらくなるのではと本当に悩みます。
ご返信をありがとうございました!
書込番号:19160348
1点

SパケではないですがSHOWAのスポーツサスペンションを組んでます。車高はf-2.0 r-1.5ほどでほとんどノーマルと変わりません。ロールもそこそこ抑えらますし乗り心地も若干道によって突き上げを感じる程度です。
書込番号:19166806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,233物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット G・10thアニバーサリー バックカメラ 禁煙車 純正ナビ スマートキー ビルトインETC DVD再生
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円