フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,239物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
96 | 17 | 2014年9月20日 09:02 |
![]() |
10 | 13 | 2014年9月20日 23:07 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2014年9月11日 02:03 |
![]() |
4 | 5 | 2014年9月9日 22:54 |
![]() |
2 | 4 | 2014年9月7日 21:49 |
![]() |
15 | 6 | 2014年9月7日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の初心者です。ハイブリッドそのものが初めてなので、まだ挙動が理解できていません。
人を待っているときとか、エンジンを切らずにパーキングに入れただけの状態で停車しているとき、
エンジンが停止しないことがあります。どういう条件でどうなるのか、ルールがあるのでしょうか。
たとえば、送迎等で停車して、パーキングに入れたとします。パワーは押さない(エンジンかけたまま)とします。
停止直後、最初はEV状態だとします。その状態でドアを開けるとエンジンがかかります(ということがあります)。
そして、ドアを閉めてもエンジンがかかりっぱなしで、何分待っても止まりません。
しかし、待っている人が来て、車に乗り込んでドアを閉めると、エンジンが止まります(EVになる)。
ドアの開閉が関係しているように思えます。特に、なぜエンジンがかかりっぱなしになるのか理解不能です。
単にバッテリーの残量に応じてエンジンがかかったり止まったりするのだと思っていましたが、そうでもないようです。
どのようなルールがあるのでしょうか
5点

システムの切り忘れ防止機能?としては、以下の動作があります。
アイドリングストップ中にパーキング状態にしても、運転席シートベルトを外して運転席ドアを開けるとエンジンが強制的に始動します。
その状態で運転席ドアを閉めても、バッテリー残量やエンジン水温等アイドリングストップする条件が揃っていても、直ちにはエンジンは停止しません。(以前の実験では、少なくとも数分放置しましたが、止まらないので諦めました)
運転席ドアを閉めて運転席シートベルトを締める(有人)か、運転席シートベルトを締めて(無人)運転席ドアを閉めると、アイドリングストップ可能な場合ならば直ちにエンジンが停止します。
以前の実験では、助手席や後部座席のドア及びテールゲートを開けても、切り忘れ機能?は発動しませんでしたし、出発前でも発動しないはずですが、数メートル車が動いた後だと発動するようです。
書込番号:17953685
7点

連投すみません…停止中でもアイドリングストップが解除されるのは、バッテリー残量が2目盛になり充電する場合と、エンジン水温が低下した場合(私のクルマの場合は約 55 ℃)と…がよくあるパターンで、いずれも数分で充電終了なり水温が上昇して再びアイドリングストップになるはずです。
書込番号:17953757
5点

取説は付属されていましたよね、読みました?
熟読しても分からない時再度こちらに。
書込番号:17953849
11点

チビ号さんが言う通りですが、システムの切り忘れ防止機能?のようです。
パーキング状態でシートベルトを外しドアを開けて、閉めるとエンジンが始動します。
その後、ほぼかかりっぱなしになりますが、たまに止まる時もあります。
逆にその状態でエンジンが止まる条件を知りたいくらいです。
シートベルトをしていれば、ドアを開けてもエンジンが一瞬かかるだけですぐ止まるようです。
取説の何ページにそれが書いてあるのでしょうか?
書込番号:17953932
6点

ガンガンGoGoさん
既に他の方が書いてますが、パワーONのまま切り忘れないように防止する機能ですね。
でも人待ちの時、外出てタバコ吸ったり自販機でコーヒー飲んだりしたいこともありますよね。
その時にいちいちOFFにしたくない時はシートベルキャンセラーを付けとけば一瞬エンジンが掛かった後すぐ止まります。
運転再開する時は外してシートベルトして下さいね。
書込番号:17954255
5点

質問する前に取説を読むべきとか検索すべき…との指摘はもっともですが、見ていてあまり良い感じはしません…。
出来るだけ正しい回答をしたいので、取説も確認していますが、なぜか「切り忘れ防止機能?」は記載がありません。見落としている可能性もありますが…。
強いて言えば取説 208 頁に、「駐車時はパワーシステムをオフにする」との注意書きがありますので、これと矛盾する機能だからかもしれません。
あとは各自で客センに質問すれば、そのうち「よくある質問」や取説に反映されるかも…。
書込番号:17954452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取説読むのが苦手な人もいるから、熟読して先に知った賢い人が教えてあげれば良いのでは?EVで停車中にドアを開けると警告でエンジンがかかるのは良いが、盛大に回るので燃費が悪くなりそうでちょっと迷惑かも。
電子音の警告で良いと思いますが。
書込番号:17954615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チビ号さん、その他のみなさん、ありがとうございます。
切り忘れ機能なんですね。まだ挙動の条件は不明ですが、意味はわかりました。
ところで、価格コムを見ていると、よく
「取説を先に読め」とか
「過去ロゴに載っているものと同じものは書くな」
という書き込みを見ますが、
価格コムは、サイトの情報をベースにした営利企業で、
最も怖いのが、投稿が少なくなることや、荒れて広告の投稿ばかりになること、でしょう。
この手の企業は、過去ログの蓄積量などロングテール型のコンテンツが非常に大事なはず。
同じような質問でも、なるべく大量に投稿されていたほうが、検索に引っかかりやすいし、
PVも高まります。
全く同じ質問とまったく同じ回答が大量に発生すると、確かに掲示板として荒れた感じに見えますが、
通常は、同じような質問でも、必ず回答はことなるので、コンテンツとしては新しくなります。
コンテンツの量が増えるし価格コムにとっては、似ているがちょっと違う、といった投稿も歓迎のはず。
私が価格コムの社長だとしたら、「書き込むな」という書き込みこそ、真っ先に削除したくなりますね。
もちろん、取説に載っていることでもどんどんサイトに投稿してほしい、と思うはずです。
おそらく口コミの投稿規約にも、著作権侵害や宣伝、違法性がある投稿など明らかに価格コム社にとって
問題になりそうなもの以外については、投稿量を制限するようなことは言ってないはずです。
書込番号:17955026
2点

> 青空のサムライさん
> 電子音の警告で良いと思いますが。
いや、いろいろ考えると、エンジンがかかるのは理にかなったシステムだと思いますよ。
まずシャットダウンを忘れたまま車を離れるというのは、かなり深刻なトラブルを引き起こす元になると思いますが、電子音だと、とっさに何の警告音なのか直感で分かりにくいのではないかと思います。
例えば、我が家では家族で車を共有しているものの、人数分のスマートキーがないので、途中で運転手を交代して車を降りるときに「キー持ち去り警告」を鳴らしてしまうことがあるのですが、あれって意外と分かりにくいですよ。家族の体験談ですが、車が走り出して、警告音が鳴り止まないことに不信感を抱いてインフォメーションディスプレイを覗き見るまでに、かなりの距離を走ってしまったということがありました。
また、警告音が車内でのみ鳴るのでは、エンジンをかけたまま車を降り、そのままエンジンがかかっていたことを失念して車の元を去ってしまうおそれがあります。かといって車外から聞こえる音量でブザーが鳴り続けるという仕様では、それこそ、ちょっとエンジンをかけたまま車を降りてすぐ戻るような状況で、エンジンがかかる以上に鬱陶しい思いを味わうことになるでしょうから、本末転倒でしょう。
車外に重低音の出るスピーカーを追加し、警告音をアラームではなくリアルな疑似エンジン音にする……という方法もあるでしょうけど、そんなことをするくらいなら標準オーディオスピーカーをワンランク上のものにしてくれた方が嬉しいです。
書込番号:17955172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>価格コムは、サイトの情報をベースにした営利企業で、
>最も怖いのが、投稿が少なくなることや、荒れて広告の投稿ばかりになること、でしょう。・・・・
>この手の企業は、過去ログの蓄積量などロングテール型のコンテンツが非常に大事なはず。
>同じような質問でも、なるべく大量に投稿されていたほうが、検索に引っかかりやすいし、・・・・
そう言う理屈っぽい話は置いといて、
最初に一言 「 取説には記載がありません 」 ・・・って情報提供した方がイイと思いますよ。
この一言で余計なやり取りが無くなりますからね。
世の中には取説を読まない人も居るようですから。実際。
書込番号:17955210
16点

こちらをご参照ください。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
それとこちらも。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17955309
4点

> 電子音の警告で良いと思いますが。
トヨタのHV車はこれですが、当然こちらの方が良いし、何らこまりませんね。パテントの関係で使えないのでしょうかねぇ。
書込番号:17956362
3点

トヨタのHVは電子音ですか。
フィットはドアを開けるとエンジンがかかりますが、離れようとするとピピピッと鳴るので、電子音でも分かるような気がします。
Pに入れてても、急にエンジンが回ると走り出すんじゃないかとドキッとします。
書込番号:17956535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここで気になるのが、EV車の場合(日産のリーフ又はFIT EV)の場合は、どうなんでしょうかね。
まさか、電子音の警告は入るが、一定の時間でスイッチが切れるようになってたりして・・・
書込番号:17956913
1点

離れようとした時に警告音がなるのは、おそらく「スマートキーの持ち去り警告」でしょう。
スマートキー持ち去り警告の発動条件は、取説ではオン状態でスマートキーが車外にあり、ドアを閉めた時…となっており、スマートキーが車内にある時は発動しません。実際オン又はシステム起動中にスマートキーを持ったまま、荷物の積み降ろし等でどのドアやテールゲートを閉めても「ピピピピ」となるので、個人的にはエンジン始動よりもうっとうしいです。
万一システムを起動したまま運転席を離れようととして、乗り降りの際にクルマが動き出したり予期せぬ事態を防止するために、運転席シートベルトを外して運転席ドアを開けた瞬間、運転者がまだ車内にいるうちに、似た様な電子音では区別がつきにくいと考えて、あえてエンジンをかけて警告する思想なのでしょう。駐車前にはきちんとシステムを停止しなさい、嫌ならエンジンをかけますよ!的な…。
そういえば、他社の他車もそうですが、純ガソリンの FIT3 や、FIT2HV の場合は、どうなっているのか興味があります。まさかセルモーターをいちいち回されたら、それこそ嫌がらせですから純ガソリンは電子音なのでは?と想像しています。
普段コンソールやドリンクホルダーにキーを置いているユーザーさんだと、キーを持たずにちょっと降車…というケースでは持ち去り警告自体鳴りませんので…。
書込番号:17957263
3点

>他社の他車もそうですが、純ガソリンの FIT3 や、FIT2HV の場合は、どうなっているのか興味があります
FIT3のガソリン車では、ブレーキを踏んだままでも、シフトをNやPにした時点で、エンジンがかかってしまいます。
おそらくFIT2HVでも同様ではないかと思われます(FIT2HVはモーターがエンジンのクランク軸と直結のため)
もともと、ガソリン車のアイドリングストップは、ATはブレーキ、MTはクラッチをスイッチにしているため、
こうなっているものと思われます。
書込番号:17957800
2点

> 機械オタクさん
情報ありがとうございます。そういえばフリードハイブリッドを借りていた時も、(Nを通過するので)RはおろかPでもエンジンが起動して少々モッタイナイと感じたのを思い出しました…GP1 でも同じだった…はず。
私の FIT3HV-Fてでは、駐車場の斜度の関係か運転者の問題か、せっかくモーターで後退していたのに、停止のショックでエンジンが一瞬起動する事があります(笑)
おそらく「運転者が坂を上がれないと思ってブレーキを踏んだみたいだから、エンジンをかけよう」と判断しているのでしょう。
書込番号:17958685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
非常に細かい質問ですけど、
運転席の右側にあるヘッドライトの角度調整とかするスイッチがある部分(なんて言うんでしよ)には、その左に、ダミーの蓋みたいなのが並んでいますが、あの蓋は取れるのでしょうか。あそこを1つつぶして独自のスイッチをつけたいと思っています。
書込番号:17951386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライトレベライザーのことでしょうか?前フィットかな?
めくら蓋をを取り、そこにスイッチなどを付けることは可能です。
純正スイッチを流用すれば、違和感なくて良いですよ。
書込番号:17951482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取れますよ。正面からは取り外すことはできないので、
アンダーパネルを外して作業したほうがいいと思います。
運転席ドアで隠れるサイドの小さなパネルを外すとボルトが見えるので、
それを外して、アンダーパネルを手前に引くと外れます。
書込番号:17951488
1点

ありがとうございます。
あそこに、このようなスイッチ
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39028281-140825-02.jpg
を付けたいと思っていますが、
そのためにはあのダミー蓋に穴開け加工しなければなりません。
ひょっとして、あそこにピタリとはまる専用のスイッチが別売されていたりしますかね?
書込番号:17951676
0点

>専用のスイッチが別売されていたりしますかね?
社外品はないと思います。
純正のフォグランプスイッチなどを流用すれば良いかと思います。
書込番号:17951697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外品のスイッチは見たことないけど、
充電専用でUSBのコネクタ(ホンダ車用)なら見たことあります。
書込番号:17952762
0点

社外品のスイッチってこれじゃないですか?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1636
かなり前から売ってますので一度カー用品店などで確認されてみてはいかがですか。
探しておられるのがこれであれば良いのですが。
書込番号:17952926
0点

> whoo3さん
私もそのスイッチに興味があったのですが、残念ながら適合表を見る限り、FIT2には対応しているものの、FIT3やヴェゼルには対応していないと書かれています。
書込番号:17952996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの車はフィット2? 3? どちらなんだろう?
書込番号:17953006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、ありがとうございます。
そのような部品があるのですね。
ただ、自分のはフィット3です。ちょっと本気で探してみます。
書込番号:17953335
1点

FIT3用のスイッチは、私も時々探しているのですけど、なかなか発売されませんね。
これはトヨタ車向けのスイッチスペース用コインホルダーですが、こういうのも発売して欲しいなと思っています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008UNXM2C/
こういうドレスアップパーツもありますが……。
http://www.carmate.co.jp/products/detail/3603/DZ100/
書込番号:17955253
0点

自分の車から外されたメクラ蓋です。
フェンダーポールのスイッチをつけた際に取り外されたものです。
形そのものは同じように見えるのですが・・・
メクラ蓋ぐらいなら、めったに形を変えたりしないと思うのですが・・・
書込番号:17956873
1点

フィット2と3の蓋は大きさが違いましたね。フィット3の方が蓋が小さいです。よってエーモンのは取り付けられず、結局、穴をあけて汎用スイッチを取り付けました。いろいろと参考になりました。
書込番号:17961657
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
みなさん、はじめまして、こんばんわ!
近日、ノブレッセの4本出しマフラーを購入する予定です。
更に年明けに無限のリアアンダースポイラーの購入も予定しております。
ここからが本題でして、、、
ノブレッセマフラーはエアロなしの状態で設計?されております。高さ?等
無限のリアアンダースポイラーを装着し、ノブレッセマフラーを装着できるのでしょうか?
専門用語があまりわからず、なんと説明していいのか言葉足らずなのですが、(´・Д・)」
エアロなしの状態で装着するマフラーを、
無限のリアアンダースポイラーを装着した上で装着できるのか?又は加工が必要なのか?
説明がへたくそで申し訳ありません。(´・_・`)
書込番号:17922843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアディフューザー を自分の所で出しているから、それ以外は適合しなくても知りませんよという事ではないですか。
どうしても付けたければ、現物合わせで干渉する場所を加工するしかないのではないでしょうか。
逆にノブレッセのリアディフューザーとの組合せでは干渉しないのか、ノブレッセに直接聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:17922861
4点





問題ナッシングだけど
専用メンテキッドでお手入れする方がベスト。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/care/bodycoat/
書込番号:17918738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーティングは基本上塗りしたコーティング剤の性能に依存するのでちゃんと塗れてればccウォーターの疎水性が現れるかと
しかしせっかく高いコーティングをされてるのでこまめに洗車のみのほうが私はいいと思います
書込番号:17918888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンディミオンの呟きさんに同意です。
せっかくのガラスコーティングが無意味です。
書込番号:17918937
1点

ガラスコーティングNEOの撥水性の撥水性はCCウォーターのコーティングがのこっている間は
水切りになると思います。
メンテナンスキッドの中身が何であるか、表面を整える薬剤か、補修ガラス成分が入っているか
、コーティングの皮膜保証では無く光沢保証なので、ガラスコーティングNEOは徐々にはがれていくと
考えた方が良いと思います。
それなら、CCウォーターの意味もあると思います。
業者の説明ですから話半分に聞いてください。
http://www.a-road.net/hp/coramu.html
http://www.gt-c.jp/
書込番号:17918973
1点

たいしたコーティングじゃないから、気にしなくてもいいと思いますよ‥、私はね。
※愛用者様が多い人気商品なので‥、“私”はと付けました。私的な考えですので宜しくお願いします。
書込番号:17919123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
9月20日にSパケ納車予定です。
価格交渉の中で、フロントアンダースポイラーとカーボンリアウイングを付けました。
楽しみにし過ぎて契約してから(8月中旬に)パーツをいくつか買い集めました。
全て社外になりますが、
・フロアカーペット
・ナビ取り付け金具一式
・DIXSELフロントブレーキパッド(M-TYPE)
・ドルフィンアンテナ(BEATSONIC)
・LEDルームランプ
・エアコンパネル保護シート
・スピーカーバッフル(カロッツェリア UD-K524フロントとリア)
・オートリトラミラー(の社外品)
です。
あと、マフラーは柿本を検討中ですが、しばらく純正を楽しみたいので、少しの間見送り予定。
ホーンも交換予定ですが、納車後に品定めしたい(足が無いので買いにも行けない)
グリル>エムズスピードが良いかなぁと思っていますが、ホーンと同時期に検討
デッドニング>ドアが一般的ですが、今回天井やホイールベース周囲もロードノイズ対策の一環で、やっちまう計画を立てています(やった人がいましたら経験談教えてください)。オーディオ部分の補強材関連が気になっており、重量車は補強材に今も鉄材を使っており、作業上錆びた金具で手を切る等あるかと思います。現行フィットは樹脂か、鉄材のどちらでしょうか。
スピーカー関連>どんな車もドア内張りに水が入る為、スピーカーの水対策をされると思います。私も考えている手段がありますが、良い手段がありましたら御紹介願います。
その他、これがあると良い!今狙っているものはコレ!って言うのがありましたら情報共有お願いします。
1点

Fパケですが、ハイビームをLEDAにしました。
視認性は最初からついてるハロゲン球の方が良いですが。
ルームランプは暖色系のLEDに。
白っぽいのは刺激がきついので。
書込番号:17909616
0点

Sモードで峠を走ると楽しめるよ
そしてパドルシフトが欲しくなり、チョイスを間違えたと悔やむ(。>ω<。)
書込番号:17912071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトウォッチさん
なるほど。ライトの光源まで考えませんでした。納車後にじっくり見てみます。
純正って4000〜4300K程度だったと思うのですが、ロービームは6000Kくらい入れたいものです。
ルームランプは、白LED買っちまいました^^;
でも、個人的にはすっきりしていて好きなんですよ
書込番号:17912244
0点

適当な、おじさん さん
確かに。今カーシェア生活をしていまして、現行初期型のデミオや前モデルのフィット1.3等乗ってますが、コンパクトカーがバカに出来ないほど早いんですよね。今回は1.5にVTEC付きでモーターまで付いているから楽しみです。
峠・・・行きたいものです。
特に期待していませんでしたが、パドルシフトの評価が素晴らしいですよね。初パドルなので(なんちゃってパドルは経験済みですが)納車後にじっくり遊んでみます。
書込番号:17912266
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近、Sパケの標準ホイールが変更されましたか!?
10月に納車を控えているので、ディーラーに確認する前に
情報をお持ちの方にお伺いしたいです。
ホイールサイズと重量をご存知の方
いらっしゃいましたらご教示ください。
1点

盲兎さん
Sパケのホイールサイズ及び重量は↓の通りです。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=61253&parent=60071
書込番号:17905670
3点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます!
そうなんです、私もその認識だったのですが
今現在のSパケ標準ホイールが変更されているんです。
ディーラーにそれとなく聞いてみます。
ありがとうございました!
書込番号:17908695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sパケでも、4WDは15インチアルミです。
スーパーアルテッツァさんのレスのリンク先の15インチアルミホイールが該当する筈です。
書込番号:17908953
4点

変更はないはずです。
Sパケの2WDと4WDではホイールが違うのです。
2WDのほうがかっこいいけど重いのが玉にキズ。
4WDのほうは軽くていいけど2WDと比べると少し物足りないデザインです。
書込番号:17908973
4点

ハイブリッドSパケ4WD用のアルミホイールは、13GのSパケ用アルミホイールや、15インチスチールホイール装着車(15XおよびハイブリッドF/Lパケ)用のMOPアルミホイールと共通のデザインになっています。「15インチアルミホイール」と書かれているのがそれで、昨年のフルモデルチェンジ時点からデザインは変わっていません。
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/lineup/13g/
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/equipment/
16インチアルミホイールは、RS(RSには4WDがありません)とハイブリッドSパケFF用の装備となっています。
私は予算の都合で取り付けは断念したのですが、個人的には15インチアルミホイールの渦巻き状のデザインは、標準スチールホイールのイメージを崩さない「FIT3らしさ」があると思います。私は好きです。
なお、Lパケなどに同デザインのMOPアルミホイールを取り付ける場合、標準スチールホイールとの差額が+64,800かかります(オンライン見積もりの試算による)。
書込番号:17909397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2WDと混同しておりました!
皆様お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
ディーラーに聞いて恥をかかずに済みました。
ありがとうございます!
書込番号:17909639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,239物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.0万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル スマートキー 社外ナビ フルセグテレビ バックカメラ ビルトインETC オートエアコン 電動格納ドアミラー メンテナンスノート 取扱説明書
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円