フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,234物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2014年9月5日 00:36 |
![]() |
38 | 16 | 2014年9月5日 18:13 |
![]() |
14 | 10 | 2014年9月4日 00:53 |
![]() ![]() |
669 | 148 | 2014年10月5日 00:37 |
![]() |
9 | 9 | 2014年10月12日 13:00 |
![]() |
30 | 9 | 2014年8月31日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして。
5月からFIT RS(GK5)MTに乗っています。
しっかり感があるボディに使い勝手の良いエンジンで、小気味良いシフトと毎日楽しみながら運転しています。
しかし、天気が良く気温が高い日に限ってシフトが1、2側又は5、6、バック側から前後の間に戻しても左右から中央に復帰しない事が有ります。戻すにはある程度力が必要で、ギクシャクしてしまいます。
朝晩等気温が低い時には起こりません。基本天気の良い日に駐車しておくと発生してしまいます。
8月も終わり、気温も下がりつつあるので最近は発生しませんがどうにも嫌な感じです。
当方初めてのマニュアル車という事もあり、そういうものだと諦めていましたが、友人のMT車乗り(ホンダではない)に聞いたところどうもおかしいようです。FIT RS(GK5)MT乗りの方で同じような症状に見舞われた方はいますか?また、同じような事を聞いた事が有る方はいますか?
ご意見やアドバイスを頂けると幸いです。
3点

スレ主さん こんばんは
同じ MT乗りですが、fitではありません。
それって危なくないですか?
ニュートラルで中央に戻らないと、予期しないギアに入ってないしまうこともあるかも?
1→2→3 のチェンジが 1→2→1となったり
ミッション故障の原因になりそうです。
仕様か?故障か? なら故障と思うのですが
いかがでしょうか?
書込番号:17895694
5点

大昔のクルマ(今となってはレトロカー)でストロークが大きなシフトだと、そんなのがありますね。
逆に何速に入っていても、真ん中付近にレバーが戻るクルマとかね。(遊びがやたら大きい)
でも・・・現行 6MT だと異常としか思えません。
友人でステンプバン(大昔のホンダ軽バン)を今も保有しているのが居るんですが、
ダッシュボードに 「 シフトレバーは、よく振ってからご利用ください。」 ってシールが貼ってありました。(笑
※シフトがグニャグニャしてて何速だかよく判らない
レトロカーなら洒落が効いていて面白いんですけどね。
スレ主さんも、
取合えず よく振ってからシフトした方がイイかも知れませんね。
書込番号:17896643
2点

ディーラーに持って行って確認して貰えばいいのでは?
書込番号:17898619
2点

2代目GP4(6MT)なので参考になるかどうか分かりませんが、私の場合は逆でした。
1速が入りにくい時はとことん入らない。2速は入るのでそれで走りますが。
分解?ギアオイル交換しても症状は変わらないですね。寒い冬に多発していました。
夏でもたまに発生しました。
で、戻らないのは、明らかに異常です。速やかにディーラーへ見てもらった方が良いでしょう。
書込番号:17901161
2点

皆さん多くの意見やアドバイスをありがとうございます。
golgols さん
そうなんですよね。怖いのでそういう状態の時はいつも以上に丁寧にギアを入れてます。
やはり故障ですか(T_T)
ぽんぽん 船 さん
通常時はこくこくとしっかりしているのでやはり一定条件下での異常のようですね。
MAD_M さん
今週末にディーラーに行ってきます。
くるくるC さん
知らないだけで結構問題が有るのですね。今週末に診てもらってきます。
書込番号:17902094
0点



新型フィットでsmall overlap出ましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=hkob_YajtXM
21秒あたりをみると、天板がヘナヘナしてます。
この映像はバンパー改善後の車両らしいですね。
当初、結果は「Marginal」と悪かったが、バンパー変更で「Accetable」に上がったらしいですね。
http://www.nytimes.com/2014/08/22/automobiles/2015-honda-fit-gets-second-chance-in-iihs-crash-test.html?_r=0
日本のフィット3は、バンパー変更対象にはならないでしょうか。
これと同じ強化バンパーにしたいですね。
日本のフィット3がMarginalだとすると、旧型のデミオ(2013年)のMarginalと同じなので、新型デミオには
おそらく負けそうですね(新型デミオは旧型に比べて相当強化しているらしいです)。
0点

日本のフィットは全長4000mm以内に収める為に前後のバンパーがペラペラで薄いです。
国内仕様への対応はハナからする気が無いでしょうからホンダの対応は諦めるしかないでしょう。
デミオも現行までは北米だけ作り分けていましたが新型はグローバル仕様として統一するようですね。
書込番号:17895552
1点

あちらでは、1万2千台が部品取替(bumper beams)対象みたいですね。
作業時間30分程度のようなのでサービスキャンペーンになるかもしれませんね。
しかし工場は6月6日から切替えているようですが、日本ではどうなんでしょうね?
書込番号:17896073
0点

まずは,英語力を向上させたほうがいいですね.
「So Honda strengthened the bumper beam welds on the Fit, which earned an Acceptable rating in the second test.」
溶接強度を向上させたということです. おそらく,スポットなら溶接点数を増やしたんでしょう.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
何が問題なのか,さっぱりわかりません.
デミオに勝った負けたも興味ありません.
ちなみに
フィットの結果
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/honda/fit
アクアの結果 スモールオーバーラップは「P」です.
http://www.iihs.org/iihs/ratings/vehicle/v/toyota/prius-c
また,天板がヘナヘナと文句言ってますが,これは歩行者保護のためおよび,社内への飛び込み防止のためだと思われます.ガチガチのほうが危険です.
書込番号:17896124
7点

ちょっといいすぎてる点は,ご容赦ください.
スモールオーバーラップはアメリカの保険屋のテストですので,参考程度にしといたほうがいいと思います.
文面からは,積極的に対応はしないということだと思います.希望者は,バンパービームまるごと交換するということだと思います.レートにより保険料が変わるのかもしれませんがよく知りません.
国内ではなにもないと思います.といいますか,問題には該当しないとおもいます.もし,このような対応をすれば,他の多くの車もしないといけなくなります.
デミオを含めグローバルな車は,輸出する国により溶接点数や部品等を変更させることはよくありますので,海外での評価と国内での評価は全くおなじになるとはかぎりません.国内仕様でどのような評価になるかは,実際にテストしてみないとわからないと思います.
書込番号:17896197
6点

バンパー内の溶接を強化することで、販売済みの車にも同様の対処をするようですね。
http://response.jp/article/2014/08/30/231133.html
でもどうなんでしょうね。FIT3は日本仕様と海外仕様で、バンパーの形状からして違っていますし。
それに、今の日本で迂闊に無償修理なんてやったら、マスコミから「FIT3、ついに5回目のリコール!」なんてバッシングされるのが目に見えています。4回目のリコール(サービスキャンペーン)の時にだって、降車時にシフトノブに買い物袋を引っかけて誤発進するような状況にも対処できるよう自動パーキングブレーキを改良したら、それがマスコミから不具合扱いされてしまって「FIT3は暴走による人身事故を起こしていた!」なんて調子で書き立てられてしまいましたし。
現状でも日本の安全基準は満たしているわけですし、事なかれ主義が尊重される日本では事を荒立てない方が、ユーザーも安心するし、メーカーも信用されるし、皆もそれを望んでいるんじゃないですかね。そもそも補強箇所はフロントバンパーなので、当たり所が悪くて死亡事故を起こしたとしても、事故当事者の自己責任であるので、メーカーが泥を被る必用なんてないんじゃないでしょうか。
書込番号:17896248
2点

文面だと,アメリカですら自分から電話をかけないと対応しないわけですから,アメリカの法律でも問題があるというわけではないようですね.単にレートが一つ上がるだけですから.
書込番号:17896288
4点

北米フィットについては生産工場がそもそも違うので対応は諦めた方がいいでしょう。
デミオについては日本仕様で対応するかは分かりませんがフィットよりは可能性があるというレベルかな。
日本はバンパーまで削って全長4m内で極限まで室内を広げたのフィット、
同じ4mでも衝突安全のマージン確保でバンパーをしっかり確保しているアクアって形ですね。
書込番号:17896317
1点

> 日本はバンパーまで削って全長4m内で極限まで室内を広げたのフィット、
> 同じ4mでも衝突安全のマージン確保でバンパーをしっかり確保しているアクアって形ですね。
うーん、その割には、mk155tagさんが示したリンク先を見る限り、北米仕様アクアのスモールオーバーラップ結果はフィットの改修前を下回る、最低スコアになってますけど……。
書込番号:17896409
4点

・鹿原さん
スモールオーバーラップ衝突だけが事故ではりませんからね。
フィットの場合は全長に影響しているのはむしろリアバンパーなので、
全長に関してはそれを前提としたやり取りのつもりでしたが、ちょっと横道に逸れちゃったかな。
スモールオーバーラップについてはフロントバンパーの形状よりもAピラーとその近辺の強度のが重視されますから。
バンパー形状が違うのは単に5マイルバンパーへの対応なだけですし。
書込番号:17896431
0点

あとルーフが凹むのは人体保護と有りますがそれはウソですね。
もしこれが本当ならホンダ車全てでフィットと同様の問題が起こっていないとおかしいです。
書込番号:17896439
0点

「あとルーフが凹むのは人体保護と有りますがそれはウソですね。」
スレ主さんは,「天板」と書かれております.当然,重要なのはボンネットなので,ボンネットの天板を意味してると解釈しました.ルーフの天板なんて,単なる皮です.どうでもいいです.
「スモールオーバーラップについてはフロントバンパーの形状よりもAピラーとその近辺の強度のが重視されますから。」
Aピラー周りも,ワンオブゼムです.今回,フロントバンパー内のビームの溶接を強化する改良で対応しています.
書込番号:17896484
2点

ボンネットの天板なんて言い回しは初めて見ました。
以前話題になったルーフに手をついたら表面が凹んだなんてのを気にするのはきっと人によるのでしょう。
人体保護の為なら洗車程度でも凹むのも仕方がない!と割り切れる人も世の中には居ない訳ではないのでしょう。
ちなみに屋根全体の強度はIIHSのテストでGood評価が出ているのでご安心を>スレ主さん
書込番号:17896558
1点

ルーフは押せば凹みますが元に戻ります。サイドルーフは凹んだままになるようです。
自分は洗車時サイドルーフには注意してます。
IIHSのスモールオーバーラップは自動車アセスメントにはないのですね。今更ながら知りました。
自動車同士の衝突で強固なフレームが軽傷で弱いフレームが重傷これが同じメーカーの車であったら・・・。
車種が多いいトヨタは大変でしょうね。もちろんホンダも例外ではありませんが。
ただ頑丈ではなく、相手の衝撃も吸収しなければいけないとなるとぎりぎりクリアー程度で良いようなきがします。
全くの個人的な意見です。
書込番号:17896752
3点

アメリカのテストの悪いところは日本や欧州と違って追突時の被害者保護が全く考慮されていないんですよね。
ですのでスモールオーバーラップ対策に今回のフィットのように強度をひたすら上げれば何とかなるみたいな方向に向かいつつある気はします。
書込番号:17896797
1点

気になるのは以下の部分。これは1回目(バンパー取り換え前)のテストの結果ですので、日本のフィットはよくてもこれと同じになりますよね。
the car’s bumper beam broke free of the frame rail on the passenger's side early in the crash test, which caused more of the crash energy to be absorbed by the driver's side of the car. The result was “extensive intrusion into the occupant compartment and excessive upward movement of the steering column.”
バンパーが外れたのが悪かったようで、スポット増しして外れないようにしただけでしょうか。
いずれにせよ30分の作業なら、日本でもやってほしいのですが、まあ無理ですね。
>日本はバンパーまで削って全長4m内で極限まで室内を広げたのフィット
4メートル以内に収めると何がいいのでしょう? フェリーが安くなる?
個人的には、4m超えていいので、米国のバンパーに変えたいですね。
あっちの業者から個人輸入して自分で取り付けて、溶接も同じように強化するかな。
日本の基準をクリアーしているので問題ないという考えもありますが、事故の衝撃は日本も米国も同じなので、30分程度の低コストな作業だけで、より安全になるならそうしたいという気持ちです。
>新型デミオはグローバル仕様として統一するようですね
新型デミオは、日本と欧米仕様が同じとマツダのマーケティングの人に直接聞きました。新型デミオと同じスカイアクティブボディを採用したmazda3がGoodの結果ですので、新型デミオもおそらくGoodでしょう。対して、バンパ強化のフィットは、その2段階下の「Marginal」になるので気になった次第です。
ルーフの件は、安全性には影響ないでしょうが、他のクルマ(例えばGolf)などはぜんぜん揺れないのになぜフィットだけ大きくヘナヘナしているんでしょう。
> 追突時の被害者保護が全く考慮されていないんで
それはありますね。ただ個人的には、犠牲者数など統計的なことより、同乗者の命を優先したいので、衝撃を吸収する緩衝ゾーンは大きくしつつ、キャビンはつぶれないように強固なのが理想と思っています。ベンツEクラスのsmall overlapのように。ただしこれは人によって考え方は大きく違うと思います。
書込番号:17896909
0点

フィットのプレスインフォメーションを見ていたら,たまたま見つけましたので添付します.
「バンパーが外れたのが悪かったようで、スポット増しして外れないようにしただけでしょうか。
いずれにせよ30分の作業なら、日本でもやってほしいのですが、まあ無理ですね。」
バンパーはプラスチックの皮で,その中が「バンパービーム」です.図の横長の部品です.これは複数の板を溶接してくっつけた構造のようです.おそらく,これのスポット数を増したんだと思います.
スモールオフセットの場合,矢印のようにドライバー側に入力があります.
恐らくですが,対策前はその入力によりバンパービームの溶接が剥がれ,その巻き添えを食って赤矢印で囲んだところが剥がれたんだと思います.
そうすると,紫色のメインフレーム(パッセンジャー側)に力が伝達されませんので,ドライバー側のメインフレームだけがどんどん潰れたということだと思います.フィットの衝撃吸収は,左右のメインフレームが極めて重要ということです.
バンパーを削ったことを気にされておりますが,低速度での衝突に関連するだけですので,衝突安全性からみれば誤差範囲ではないでしょうか.
スモールオフセットは,衝突速度が64km/hと高く,日本の道路事情にはあわないんでないかと思います.アメリカ仕様のフィットを日本で走らすと,逆に頑丈すぎるということになり,乗員へのダメージがかえって大きくなるんではないかと思います.
ついでですが,ハイブリッドには,ガソリン車には装備されていないアンダーロードパスが装備されているようです.
書込番号:17903994
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
次の内容で新車購入を考えています。
4WD Fパッケージ ナビ装着用スペシャルパッケージ
プレミアムインターナビ 安心パッケージ
フロアカーペット(プレミアム) ドアバイザー
マッドガード ライセンスフレーム(前後)
ハロゲンフォグライト
セルフ見積もりでは2,532,628円でした。
ホンダはあまり値引きしないと聞きますが、
いくら位が目標価格になるかご意見頂ければと思います。
また、主な使用方法としては妻の通勤(往復70km、峠道)ですが、
おすすめのオプションやいらないオプションがあれば併せて
ご意見頂ければと思います。
1点

レシキさん
フィットハイブリッドの値引き目標額ですが、車両本体値引き14〜16万円、DOP2割引7万円の値引き総額21〜23万円辺りでしょう。
ただし、MOPのナビ装着用スペシャルパッケージやあんしんパッケージ等から値引きを引き出す事は難しい場合が多いようです。
という事で現状の内容なら支払い総額230万円を目指して交渉すれば良さそうです。
書込番号:17895058
3点

レシキさん
こないだ契約をして、9月20日頃納車予定の者です。
やれば良かったなーと思う交渉術として、いらなくても、オプションを沢山つけて、実際買うとしたらいくらになるか打ち出して!と交渉します。すると値引きが結構良い物になるそうです。
もちろん、その後『やっぱこれイラネ・・・』ってすればOKです。
ディーラーとしても、一旦提示した値引きは消せませんし、もし提示したものが消えたら、なんで値引き額が下がったんですか?って質問を繰り返して、○○万円だったら決めるんだけど・・・と交渉しましょう。
実際に提示した値引き額は消しにくいのか、消せないのか、それらしいことを私の担当者は言っていました。
あと、複数のホンダを回ってもサーバーがつながっているので、交渉は1店舗のみとし、複数店舗を回るのは避ける方が良いです。
例えば、関西の店舗で見積もって、移動して中部地方の店舗で見積もって、競合させるというのは現実的ではありませんし、値引き額を交通費が上回る懸念もありますので、1店舗で程ほどのところで契約がお勧めです。
良いフィットライフを共に!!(ちなみに私は納車したらドルフィンアンテナとかデッドニングとかカロナビ移設をします)
以上、余談まで失礼しました。
書込番号:17895205
1点

どこかで聞いた話ですが、ホンダ以外のディーラーでもフィット3を購入する事が
出来ると聞きました。結構な値引きをするらしいですが、実際に購入した訳ではないので
値引き率は定かではありません。このフィットスレで誰かが言ってた様な・・・・・
書込番号:17895332
2点

スレ主様
私は、
4WD Fパッケージ
MOPナビ 安心パッケージで最小限のオプションにしました。
ラバーマット(フロント、リア)、ドアバイザーのみです。
コーティング、ライセンスフレームもなしです。
自分つけていませんが、ハロゲンフォグライトはあった方が良いと思います。
ハロゲンライトは少し暗めだと思うからです。
安心パッケージはサイドエアバッグなどもつくのでもしもの時安心です。
私は、現在、2か月、1600kmほど乗った感じ、特に他にオプションは必要ないと感じています。
3月契約なので参考になりませんが、下取り車をいれて20万円弱の値引きでした。
書込番号:17895555
1点

> おすすめのオプションやいらないオプションがあれば
ここの掲示板の定番お勧めアイテム、オートリトラミラーなどはどうでしょうか。駐車中にミラーにぶつけられる心配が減ります。それに、Fパッケージ以降で標準装備のスマートキーは便利なんですけど、ロックがかかっているのかどうかが一見分かりにくいデメリットもあるので、車から多少離れていてもミラーの格納状態でロックの状態が一目瞭然になるオートリトラミラーは便利です。
あとは、ホイールカバー、サイドブレーキカバーもお勧めで、毎日触れる部分にカバーを付けることで質感がアップするかと思います。アイテム自体は比較的安いのに取り付け工賃が高いのが難点で、サイドブレーキカバーなどは時間さえ十分にあれば(かつ、ちまちまとした作業が苦でなければ)自力での取り付け自体は比較的簡単なのですけれど、ディーラーに取り付けを頼んだ方が綺麗に取り付けられるので悩ましいところです。この辺の詳細は過去のスレッドに詳しいので、興味があれば検索してみて下さい。
ドアバイザーは雨の日の換気には便利な、ディーラーで必ずお勧めされる定番アイテムですが、洗車が面倒になったり、走行中のエンジン音が静かなハイブリッド車では風切り音の発生源として気になったりといったデメリットもありますし、バイザーの取り付け面が白く塗装されているFIT3には似合わないという意見もあります。付ける派、付けない派で意見が分かれるアイテムなので、本当に必用なのかどうか自問自答してみると良いと思います。ちなみに我が家のFIT3は家族会議の末、必用という結論になったので付けました。
マッドガード(泥よけ)もディーラーお勧め定番アイテムですが、サイドスポイラー(ロアガーニッシュ サイド)と共存できないアイテムなので、もし後々エアロパーツでカスタマイズすることを検討しているのなら邪魔になる場合もあります。今風の車には似合わないと言ってつけない人もいます。あと若干の空気抵抗になるので、高速道路をよく利用する人で「燃費命!」という考えの人には不要かも知れません。基本的には側面の汚れや後続車への泥はねを防止する上では幾らか効果があるといわれ、我が家では取り付けました。ただし取り付ける場合も、純正マッドガードには車体色同色とゴム剥き出しのブラックの2種類があり、多少社用車っぽい見た目になっても構わないというのなら安価なブラックを選択する手もあります。でも奥さんの車なのに「安いからブラックにしよう!」と勧めるのはちょっと気が引けるかも知れませんね。ちなみに我が家のFIT3のマッドガードはブラックです。
フロアカーペットは純正以外にも出回っていますし、プレミアムと同額で若干スポーティーな無限製フロアカーペットなども人気あります。我が家ではプレミアムではない方の純正カーペットを使っていますが、これもなかなか悪くありません。泥汚れの激しい用途を想定しているのなら、安価で洗いやすいラバーマットも良いと思います。
ライセンスフレームは、我が家のFIT3には取り付けませんでした。ですが修理の時に借りたボロい代車のナンバープレートがボコボコに曲がっているのを見て、「あー、折れ曲がり防止のためにライセンスフレームはあった方が良かったかも」と若干後悔しています。また、FIT3のナンバープレート上下左右には若干のマージンが空いているので、ライセンスフレームがないとやや間抜けに見えてしまいます。ライセンスフレームは純正品にこだわらなくても無限製やその他社外品など多数の選択肢がありますが、いずれにせよ一度ナンバープレートを取り付けて封印を施してしまうと後付け困難になるので、早めに決断して後から後悔しないようにし下さい。
FIT3は、標準のアームレストが「低すぎる」として不評なので、純正のアームレストコンソールなども便利かも知れません。ただしオプションのアームレストを取り付けると、標準のアームレスト内に備わっているシガーソケット端子が使えなくなるという二者択一なので、その辺は事前に熟考すべき点です。私は迷った末に、標準のままにしました。
書込番号:17896190
2点

>おおたぬきぽんぽこ さんへ。
>どこかで聞いた話ですが、ホンダ以外のディーラーでもフィット3を購入する事が
出来ると聞きました。結構な値引きをするらしいですが、実際に購入した訳ではないので
値引き率は定かではありません。このフィットスレで誰かが言ってた様な・・・・・
1
それを言ったのは、私みたいです。
スズキ自動車の販売店なら、安く買えるとのことでした・・・。
スズキはホンダの部品を作っているから、そういう販売ルートもあるようですね。
スレ主さんへ。
セルフ見積りでは、高くなりますから、試しにディーラーでちゃんとした見積り取った方がいいです。
今は、同じホンダカーズですが、以前なら「プリモ」「クリオ」とか販売店の系列があったと思いますけど、
違う系列の販売店なら、値引き競争、すごいとか・・・。
「ナンバープレートは、前はあるといいですが、後ろは要らないでしょう。・・・。」とか、
「プレミアムナビより社外ナビ付けると、こうなります。」・・・とか。
書込番号:17896603
1点

スレ主 殿、こんにちは。
>また、主な使用方法としては妻の通勤(往復70km、峠道)ですが、
おすすめのオプションやいらないオプションがあれば併せご意見頂ければと思います。
ばあばのFIT2を昨年11月FIT3 HV Lパケに乗り換えました。
FIT2から重宝しているオプションは「オートリトラミラー」で、鹿原さんが仰られているように遠くからでもドアロック
が確認できて便利です。 駐車中にぶつけられるのが防げるのもよかったです。
フロアマットについては前車のFIT2で助手席のマットがすぐにズレて困ったことと色の種類が少ないことから
社外品を購入しました。
ライセンスフレームは、ばあばのためにShe's仕様のピンクゴールドにしました。
ハロゲンフォグライトの色については注意が必要です。
イエロー色はレンズ自体に着色してあるので、LED化するのであれば「クリア」を選択されるといいと思います。
間際でイエローからクリアに変更した苦い経験をしましたので参考にしてください。
書込番号:17896629
2点

レシキさんはじめまして。
スレの内容とは関係なくて恐縮ですが峠道の通勤では驚く程燃費伸びませんよ。
上り坂になった途端急激に燃費落ちます。
もし燃費重視での購入でしたらご忠告までに。。
書込番号:17896810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま、こんにちは
オプションの中で最も高価なのはナビですね
書込番号:17877999「まだ買わないんですが」スレ等ご参照いただくと良いかと思います
「まだ買わないんですが」スレに私も書き込ませてもらいましたが
私はスマホやタブレットの「navitime」の有料版(月額540円)を1年近く使ってます
…2人同時使用しなければ、嫁さんとアプリを共用できるので2人で
月540円で使ってます
HDMIで接続できる車載DVDプレーヤーと接続キット等(合計4〜5万)を買えば
スマホからナビアプリの映像・音声や音楽などをDVDに流すことができ
バックカメラ、テレビも使えますので、ほぼカーナビと同等の機能を持ちます
差額は結構な額になるかと思います
条件が合えば、ご検討ください
オプションというか社外品ですが、最近フィットにもドライブレコーダーを
買いました(嫁車は装備済み)…嫁さんが過去に2度ほど車対車の事故に巻き込まれてますが
ハッキリした証拠がないとナカナカ話が進まずに、面倒かつイヤな思いもしたもので
モチロン3度目はない方が良いのですが、自動車保険の弁護士費用特約(年3000円程度)と
合わせて、自衛のために導入しました
良い購入交渉ができるといいですね 頑張ってください
書込番号:17897229
0点

こんばんは。
悩むけれども楽しい時期、うらやましいです。
さて、ご質問の件。
値引きは、発売当初は3万とか5万とかという感じだったようですが、
今なら普通に10万は下げられるのでは?
構成については何を重視されるかで全く変わりますが、私ならこうします。
任意 4WD Fパッケージ
× ナビ装着用スペシャルパッケージ
× プレミアムインターナビ
△ 安心パッケージ
× フロアカーペット(プレミアム)
× ドアバイザー
× マッドガード
× ライセンスフレーム(前後)
△ ハロゲンフォグライト
ナビは社外品の方が良いと思います。安くて高機能なものがたくさんあります。
バックカメラも社外品で十分です。MOPナビもDOPナビも高すぎますね。
安心パッケージは、保険と考えれば悪くないですが、自動ブレーキは非常に期待
外れです。
カーペットは、社外品で十分です。自分は洗いやすいようにラバーマットにして
みましたが、汚れが目立ちすぎて全くダメです。後部座席の真ん中のピースも
ありません。(5ピースではなく4ピースである旨の説明が全くありませんでし
たが、今のカタログには注意書きが足されているようです。)
バイザーは、ディーラーが勝手に付けてくる代表的なオプションですが、いらな
いですね。初めて外しましたが全く問題がありません。
ライセンスフレームは市販品でもそれなりに見えます。
足して良かったのは、
○ オートリトラミラー これは便利です。1万円くらいで費用対効果は高い。
△ コーティング たぶん効果はあるのでしょう。高すぎますが。
不満の裏返しとしては、
△ アルミホイール 純正でなくてもいいですが、キャップは格好悪い。
△ アームレストコンソール 標準アームレストは役に立たず、命名が不適切です。
△ LEDルームランプ 純正でなくてもいいですが、標準はただの電球で暗い。
△ 収納系 FIT2からわざと収納を廃止したとしか思えないほど
収納不足。後付は見苦しく、機能性も劣りますが。
書込番号:17898731
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
9月半ばに、フィット3で北海道へ車中泊旅行をする予定です。
期間は約2週間、北海道を一周しようと思っております。
ねこさんの車中泊の写真や、ネットなどで色々と参考にさせて頂いておりますが、なにせ当方
このフィット3が初めてのマイカーで、かつ車中泊も初めての為、わからないことだらけです…。
そこでいくつか質問があります。
@:寝るときに、下にマットなどを敷いていますか?また、寝る道具は寝袋ですか?布団ですか?
今のところ、後席を前に倒し、助手席を一番前に出して、斜めに寝ることを想定しており、ニトリの6つ折りの
マットレス(http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=7542164)を敷き、
その上に普通の敷布団を敷いて寝ようと考えておりますが、大丈夫でしょうか?
A:インバーターでおすすめはありますか?
車や電気系統のことはほぼ無知なので、教えて頂けると大変助かります。
B:他に準備した方がいいものはありますか?
C:9月12日〜26日の予定で行くつもりですが、気温はやはり低いでしょうか?
尚、遮光に関してですが、リヤ側の5か所の窓については、段ボールを各窓の形に切り取り、
それに黒いゴミ袋を巻いたものをはめ込んで遮光し、フロントに関しては、運転席と助手席の上にある
手を掴むとこに突っ張り棒を通し、そこにカーテンをかけて遮光をしようと思っております。
長文・駄文で大変申し訳ありませんが、皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

まだ発売してませんがこれいいなと思ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00N2UWA2G?cache=80fdba5b7017df9e826344c82faa92e7&pi=SY200_QL40&qid=1409483142&sr=8-2#ref=mp_s_a_1_2
書込番号:17888279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
カーグッズプレスという雑誌に、車中泊のグッズの記事が掲載されています。
http://www.amazon.co.jp/Goods-Press-vol-74-TOKUMA-Mook/dp/4198400814
フトン関係では上記雑誌中にも記載されていますが、エアーポータブルやエアウィーヴなどもあります。
http://www.airsleep.jp/lineup/portable.html
http://airweave.jp/products/index.shtml#1_4
書込番号:17888303
1点

北海道はその時期、かなり寒いです。
今でも、朝晩は冷えてます。
書込番号:17888356
3点

・・・
昔になりますが、一周ではないのですけど、
だいたい1日、500から600キロ走りました^^
3500キロほど・・・
一周だと8000から1万キロ?
あって安全だと思うのが、スペアタイヤとブースターケーブル・・・
あと、タイヤチェーンと毛布があれば・・・
夏山にタイヤチェーンがあって九死に一生ではないのですけど。。
難をのがれたことがあります・・・恐かったです・・・
日常品では、クーラーBOXです。何かと・・・
コンビニで氷を補充、濡れタオル2、3本で顔を拭きます^^
水のペットボトル2L、ウインドウオッシャーでも使えます。
あと予算が・・・
意外と予想外の予算がオーバーが・・・
5月と9月の気候はよいですね^^
小型のテントがあれば・・・
手足が伸ばせます^^
北海道は安全運転が良いです・・・
あと大雪山10月の後半には雪が降り驚きました・・・
みるみるうちに・・・
レンタカーにタイヤチェーンはなかったので・・
・・・
書込番号:17888378
3点

車中泊については判りませんが
8月現在でも昼間は暖かいですが、夜は寒いです(既に夜間の外での半袖は寒くて無理です)
家の中でも寝る時は上に暖かい布団が必要ですので車では当然必要でしょう
何処から来るのかは判りませんが、そちらの秋〜冬の服装で来る事をお勧めします(北海道では夏はとっくに終わりました)。
書込番号:17888508
8点

前の車から使っていたのですが
折り畳みのフロアソファを持ち込んでいます。
背面も座面もそれぞれ二つに折られていて
直角に折り畳むとラゲッジスペースに収まります。
下からの冷気はかなり防げます。
上掛けや寝袋次第では
南東北くらいなら紅葉終わるくらいまでは大丈夫です。
書込番号:17888678
2点

>でかマロンさん
着る布団なんてあるんですね!
いいなと思いましたが、発売日が9月26日だったので断念しました。
機会があれば北海道の次は四国一周とかしてみたいなと思ってますので、その時にちょっと考えて
みようと思います。
>佐竹54万石さん
車専門誌で車中泊特集をやってくれているんですね!早速購入してみようと思います!
また、布団はやはりエアー系の方がいいのですかね…。
エアー系は寝返りとかをうつとそのたびに揺れて眠れなさそうなので、なるべくなら避けたいとこなんですが
凸凹や固さを和らげる為には、しょうがないのですかね(>_<)
>U〜ちんさん
つい一週間前くらいに、北海道内部の町で最低気温が6℃とか、旭川で12℃とかって天気予報で言っていたので
まだ8月9月なのに、そんなに寒いのかなと思っていましたが
やはり寒いんですね…。
ダウンジャケットなど持っていこうと思います。
>ぽちどらごんさん
そうですね、大体8000kmくらいを考えております。
4月に納車されましたが、まだ1500kmくらいしか走っていないので、大きなトラブルがないことを祈ってますが、
パンクとかしたらどうしようという不安に駆られてます…。車の修理とか一切やったことないので
トラブルが起きたら、自分一人ではどうしようもないです。。。
タイヤチェーンというのは、峠越えするときに雪が降っていたんですか!?
クーラーボックス、大事ですね!持っていこうと思います。
10月後半に雪ですか…。私の北海道旅行中に雪が降らなければいいのですが…。
>北に住んでいますさん
もしもの為に毛布と羽毛布団は積んでおこうと思ってます。
車は断熱性がほとんどないと思うので、それでも寒いですかね?
書込番号:17888691
1点

窓の断熱シェードです。
写真はアルファードですが、フィットハイブリッド用もあるようです。
プライバシーも保たれますし、今後も車中泊の予定があるなら持っていてもよさそうですね。
https://www.aizu-rv.co.jp/store/multishade_part.html?id=387
書込番号:17888745
3点

初めまして
9月中から下旬にかけての北海道は、朝晩の気温差が激しいので昼間用に夏服、夜は冬用の身仕度が
かかせません。
特に道北、道東では夜間に10度を下回る気温になりますので寒さ対策はとても重要です。
車内で寝袋は緊急時に対応出来ないので
おすすめ出来ません。
毛布1枚あれば充分だと思います。
もしお持ちであればダウンジャケットがあれば、北海道では十特以上の価値を発揮してくれます。
是非カバンの隅に用意されてください。
車中泊には各地の道の駅を利用されるのが
一番良いと思います。
淋しいから誰か来て欲しいー
と思うくらいに夜はだーれも寄って来ないと
思われます。
懐中電灯は忘れずに。
楽しい旅行になる事を願っております。
書込番号:17888754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北海道と言ってもほとんど雪の降らないところもあるし地域によって全然温度は違いますよ。
保温にはアルミシートが抜群です。
安物でも効果は変わらないのでおすすめします。
レスキュー用で数百円で売ってます。
あとはヒートテックみたいなタイツもかさばらず暖かいですよ。
北海道は日帰り温泉がいっぱいあるんですがほぼタオルは有料です。
タオルは綿でなくマイクロファイバー製が絶対的におすすめです。
吸水性と速乾性に段違いに優れているからです。
我が家では綿のタオルは一切使っていません。
外国人のバックパッカーも多くが使っています。
あとこの時期の外気温10℃台ぐらいの夜の露天風呂が最高に気持ちいいです!
だいたい400?1000円ぐらいですがJAF会員だと割引があるところもあるので
ぜひ利用してみてください。
最後にここ数日で秋鮭のイクラがスーパーでも並んできました。
旬のいくら丼をぜひご賞味あれ!
書込番号:17889398
4点

>asshi43さん
はじめまして
でかマロンさんが いいと言っておられる着る布団ではないのですが 同じような着る寝袋(人型のシュラフ)を持っていて 一度使用してみたんですが 何だか個人的には落ち着かなかったですね
やはり ゆったりと何かを掛けて寝たいと思いました。
でも 便利な面もありまして 着たまま車外に出れた事、また車載する分には携行しやすいので非常用車載寝具として、また寝具以外にも防寒着として使えそう(ただし着用後の運転は厳しいかな)
あと この時期は北海道の場所にもよりますが深夜から朝方にかけての気温がだいぶ下がりますので 車中泊するには底冷えして寝られないという事がないように 特に床からの冷気対策の処置をしっかりとしたほうが宜しいかと思います。
まあ こちらに来られて困った事があったら ここに書き込みして下さいな
お金以外だったら何か力になれるかもですw
書込番号:17889524
9点

スレ主様こんにちは。北海道の函館よりです。
こちらは、短い夏も過ぎ日々気温が下がっております。
9月半ばから下旬では日中20℃いくか無いか、夜間は場所によっては一ケタ℃かもしれませんね。
それと、こちらの街中外れた郊外の一般道って、ぶっちゃけ速度+10や+20キロオーバーザラです。
法定速度遵守は煽られるか追い越されます。長距離大型トラック怖いです。
速度取り締まりも怖いです。レー探は必須です。
北海道の海岸線を走破するのであれば、留萌から道北方面へ、そして道東一帯、北海道南端えりも。
雄大です。雄大すぎて飽きます。何もない事あります。
コンビニも・・・民家も・・・自販機さえも・・・もちろんGSもね。
なので航続距離を誇るHVFIT3と言えども念の為に半タン以下にはしない方がいいですね。
それよりもスレ主様。
初めてのマイカーで初めての車中泊を2週間って無茶ではないでしょうか?
私もMYフィット3にロードバイク積んで遠征後の帰りに「ウトウト・・・」
仮眠をとったりしますが熟睡まではいきません。あくまで仮眠でしかないです。
それなりの装備を詰め込めば、ある程度の寝心地は確保できるかもしれませんが、
出来れば2週間の内の数日は、素泊まり数千円の安宿で構いませんので
日帰り温泉にでものんびり浸かって疲れを癒し、
ちゃんとした宿で一息入れる事を強く強くオススメします。
せっかくの楽しい旅行が寝不足で車大破では、たまったものではありません
書込番号:17889856
6点

カーテンは完璧な遮光でなくてもいいと思いますよ。
丸見えでは困りますが。
車中泊のメリットは、早くから移動でき、観光地に一番乗りできることだと思います。
朝日で目が覚め活動するのが自然だと思います。
ただし防犯にはご注意ください。
車中泊すると車内が臭くなるので、消臭ビーズを助手席のドアポケットに置くことをオススメします。
書込番号:17889941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

asshi43さん
初めまして。実は私も同じ時期に北海道旅行します。なので便乗します。
私は車中泊ではないので、寒さの心配はないのですが交通が心配です。現地ではレンタカー(FIT3)にしたのですが、トラックが煽ってくる?怖いですぅ!
小樽に行って裕次郎記念館行きます。
asshi43さんお互い安全運転で良い旅にしましょう!
書込番号:17890260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう30年ほど昔のことなので参考になるか分かりませんが、丁度今の頃北海道を旅しました。根室港の食堂で食べたウニ丼は安くて美味しかったです。あとは花咲蟹の時期だったと記憶してますが、時間は夕方から夜にかけてだったでしょうか、蟹問屋のオバちゃんから茹でたての花咲蟹を買って食べたんですがもうメチャ美味でした。根室岬で車中泊しましたがおいら達以外誰も居なくて霧に包まれて寝た記憶が有ります。
書込番号:17891249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後席を前に倒し、助手席を一番前に出して、斜めに寝ることを想定しており、
そんな事するくらいなら、普通に助手席側だけリフレッシュモードにすれば良いと思う。
書込番号:17891621
2点

平野部と山間部でも気温は全然違うので山間部で車中泊するときは気をつけてください。
ちなみに昨年の黒岳初雪は9月中旬です。
書込番号:17891644
1点

>佐竹54万石さん
車種別でシェード出来るものもあるんですね!
見てみたところ、結構値段が張りますね(>_<)
今後も車中泊をしてみたいという思いはありつつも、DIYで補える部分に関しては
それで済ませたいなぁって思っているのが本心です…(>_<)(ケチくさくて申し訳ないです)
ただ今回の車中泊にチャレンジしてみて、結露などの問題に直面するかと思いますので
もしそれで自作では無理だと感じたら、購入してみようと思います(^^)
書込番号:17892053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayobracnaさん
やはり道東と道北が寒いんですね(>_<)
北海道にはフェリーで乗り込むつもりなので、雪が降らない内にそっち方面から攻めていこうと思います!
スキー用のダウンジャケットを持っているので、それを持っていこうと思います!
今のところ車中泊の場所は道の駅を主に考えております。
インターネットで検索すると、おすすめの道の駅があったり、逆におすすめしない道の駅があったり
するので、見極めたいと思います。
車中泊の社内でのLEDランタンの準備は出来ましたが、懐中電灯は準備してなかったので
購入しようと思います!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:17892080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬしさん
ちょうど秋なので、魚介類がおいしくなる季節ですよね!
アルミの保温シートですが、昨日緊急時の為にと思い、100円にて購入しましたw
タオルは綿製品のを持っていこうとしたのですが、確かにマイクロファイバー製のが速乾性がありますよね!
買って準備したいと思います!
ヒートテックも、今朝、仕事に行く前にカバンに放り投げましたw
熱すぎず冷めすぎず、10℃くらいが温泉に浸かるにはベストの温度ですよね!!
毎日どこかしらの温泉に入浴して体の汚れを落としたいと思っているので
あいにくJAF会員ではないものの、絶対に温泉には行きます!
書込番号:17892103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MOPナビでMP4ファイルでの動画再生がいまいち上手くいきません。再起動やフリーズ現象が出てしまいます。
不具合なく再生されてる方は変換ソフトは何を使っていますか??
ちなみに私はfreemake コンバーターを使ってます。
書込番号:17881972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットのMOPナビではありませんが私はこれです。
ナビにスマフォにタブレットに大活躍です。
色々いじれるので、最適設定可能です。
http://jp.any-video-converter.com/any-video-converter-free.php
書込番号:17882116
1点

さっそくの返事ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:17882517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビではありませんが同じような現象で
色々試しましたがファイルの画面サイズ大きいと
上手く再生出来なかったので
Fit用に大きいファイルはリサイズし720×400
コーデックをH.264にしています
それからはスムーズに見れる様になりました
あまり詳しくないので参考になるかわかりませんが
的外れでしたらスルーしてください
書込番号:17882783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のMOPナビで試してみました。
変換ソフトはCraving Explorerです。
MP4ワイドandroid480×270 再生○
MP4ワイドandroid800×450 再生×
MP4ワイドandroid1024×576 再生×
android640×480 再生○
android800×600 再生×
PSP360×270 再生○
PSPワイド480×272 再生○
解像度で再生できるかどうかが決まると思います。
再生できるので解像度は範囲内で変換時のビットレートが高すぎて、処理しきれないのではないのでしょうか?
そのソフトで解像度を下げるか、選択しておまかせ変換できるこのソフトを試してみてください。
書込番号:17883413
3点

MOPナビの場合、取説にはMP4としか記載されていないですね。
DOPナビ(VXM-145VFi)では、記載があり、ビットレート:216kbps〜4Mbps、フレームレート:15fps/30fps、最大解像度:720×780でした。
エンコードソフトは、フリーソフトでは数少ないQSV対応である、MediaCoderの64bit版を使っています。
QSVのお陰で、低負荷でありながら、高速で変換できます。
当初再生できなかったのですが、H.264のプロファイル設定で、Baseline Profile 2.1に変更したところ、再生できるようになりました。
解像度は640×360(16:9)にしていますが、720×480までOKなので、次は720×400にしてみようと思っています。
書込番号:17884088
0点

書き忘れましたが、上記はDOPナビ(VXM-145VFi)での結果です。
書込番号:17884100
0点

スレ主様
こんにちは、私も同じく再起動したりしてましたが、この前ナビの更新してもらったら再起動しなくなりました。
それとマイクロUSBの、相性もあるみたいです。
過去スレで同じような書込みがありました。
更新がまだのようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:17884593
0点

今までの私の経験では
ナビでの動画再生の可不可は
・エンコード形式
・動画サイズ
・ビットレート(kbps)
・フレームレート(fps)
の組み合わせで決まりました。
エンコードはMP4として(本機の仕様)
残りの条件を色々試して最適条件を見つけられればよろしいかと思います。
動画サイズは、ゆれんさんの情報を元にされるといいでしょう。
少しでも綺麗な画質が良いでしょうから
上から攻めて、うまくいった時の条件を記録しておくと良いです。
ただし、同じ条件でもソースによって見れたり見れなかったりすることがありますが。。。
書込番号:17884677
0点

neo373さんの情報をもとにより高画質なMP4変換に成功したので記入します。
使用ソフトは、MediaCoder 0.8.32.5660 です。
設定は画像で添付します。
解像度はソースによると思いますが720x400にしていますが、720×480で良いかもしれません。
20分くらいのファイルを720×400 3000kbpsで変換しましたがきれいに再生できました。
他にMOPのアップデートやUSBメモリを変えたら安定したという方もいます。
画像にナビバージョンを載せましたが、これより古い場合更新してもらった方が良いと思います。
書込番号:18042679
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3RSのMTに楽しく乗ってます。
最近、エンジン音がしょぼいことに気づきました。
マフラー換えると気持ちよい音になるでしょうか?
1.5と小さいエンジンだから仕方ないのか?
お勧めとかあればお教え下さい。
5点

エンジン音は変わりません。
ですが排気音が大きくなると、そちらに気がいくのでエンジン音が気にならなくなります。
ただし最近のマフラーは、規制がどんどん厳しくなっているので、音量は小さくてメーカーによれば車内には殆ど音が聞こえないマフラーもあります。
書込番号:17880667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キングオブブレンダーズさん
FUJITSUBOや柿本のフィットRS用のマフラーのスペックは下記の通りです。
・FUJITSUBO
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002185/00000000000000004900/00001580
・柿本
http://www.kakimotoracing.co.jp/image_h71395.html
http://www.kakimotoracing.co.jp/image_h44395.html
又、柿本では排気音を聴く事が出来ますが、結構良い音色だと思いますよ。
書込番号:17881146
3点

↑の音データは外から聴いた時のもので、
運転者が室内から聞こえるものとは別物であまり参考にはなりません。
外から同型車の排気音を聞いてこないと比較できないかと。
室内にマイク付けて、室内音も公開してくれればいいのにな。
高回転まで回すような運転でない限り、マフラー変えても大差ないと思います。
書込番号:17881944
4点

マフラーの交換は純正のマフラーを処分するのか保管するのかでも悩みますよ
マフラーは他のパーツと違い保管するのならばかなり邪魔になります
売る時に純正に戻す事を考えなければ処分でも良いですが、売る時には安くなる場合もあります。
書込番号:17882626
5点

1.5Lエンジンだと、アクセル全開にした時、マフラーよりもエンジン音のほうがうるさくなるという特典が付いてます。
最近のマフラーは規制が厳しくなって音が静かなものが多いのです。
前から聞こえてくる音がエンジンの音、後ろから聞こえてくる音がマフラーの音です。
まだ外は暑いですが窓を全開にして、この違いに着目してみましょう。
>エンジン音がしょぼいことに気づきました。
高級車に乗り換えましょう。
1978年代のベンツとかどうですか?
The Driver Car Park Sequence (1978) HD
https://www.youtube.com/watch?v=Tt7crOA00hE
書込番号:17882758
2点

おすすめはこちら。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002185/00000000000000004900/00001580
10万ぐらいしますよ?紳士なマフラーですが、フジツボ製のものは全ておすすめです。
書込番号:17882776
2点

皆様、ありがとうございます。
どうも魅力はもうひとつのようですね。
Katty☆さん、
原理は排気音が勝つだけ?
北に住んでいますさん、
保管場所はないので処分しかありません。
日産アベニールカーゴバンさん、
古いベンツは魅力的ですね。古いBMWの6シリーズも好きです。
スーパーアルテッツァさん、日産アベニールカーゴバンさん、
柿本がお勧めなんですね。
う〜む、なかなか難しいです。
書込番号:17883384
0点

規制緩和当時は、コレで車検通るの?かと思うほど緩い規制でしたが、今は純正並に抑えられています。
ですが、音量はそこそこですが音質の改善は見込めるでしょう。
例えるなら音の粒が大きくなった感じでしょうか。
おススメは私も藤壺製を。マフラーの作りが良く、音も良い感じになると思いますよ。
書込番号:17883641
2点

キングオブブレンダーズさん、こんにちは。
マフラー交換するなら品質のいいフジツボがお勧めです。(3年または6万Km保証)
私は今までマフラーを交換した時は、いつもフジツボでした。
使用環境にもよるのでしょうけど、長持ちしますよ。
マフラー交換のデメリットとして2点ほどあります。
1つは、NA車なので低回転のトルクが細くなること。
排気抵抗が減少し、いわゆる抜けがよすぎる状態。すぐ慣れると思いますが。
もう一つは、気持ちいいのでつい高回転まで回してしまい、燃費が悪くなること(笑)ですね。
書込番号:17887708
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,234物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.0万km
-
フィット 13G・スマートセレクション ファインスタイル スマートキー 社外ナビ フルセグテレビ バックカメラ ビルトインETC オートエアコン 電動格納ドアミラー メンテナンスノート 取扱説明書
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 96.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 56.0万円
- 諸費用
- 6.0万円