フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,208物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
483 | 16 | 2020年3月22日 08:42 |
![]() |
32 | 9 | 2020年3月22日 00:38 |
![]() |
18 | 5 | 2020年3月15日 10:39 |
![]() |
46 | 8 | 2020年3月9日 17:39 |
![]() |
24 | 14 | 2020年3月5日 09:00 |
![]() ![]() |
104 | 19 | 2020年3月1日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダコネクトって実際使いますか?
緊急サポート⇒スマホで十分。
エアコンのリモート操作⇒車内に着座してからでよい。
ALSOKの駆けつけ⇒すぐには来れないかな。
その他に年間6600円も費用が掛かる。
もし、ホンダコネクト付を選択しなければ、
49500円程安く本体が購入できる。
フィット購入検討中の方、本当に必要性があるのか
もう一度よく考えた方がいいですよ。
42点

必要だから付けました
エアコン使用がメイン
書込番号:23293547 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

賛否両論ですが、いつどんな災害などのトラブルに巻き込まれるか分からない世の中ですし、ちょうど1年は無料なのでホンダコネクトを申し込んでみました。
1年後には>水面のカフェさんのおっしゃるように思うかもしれませんがね。
書込番号:23293548 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>水面のカフェさん
シビック乗ってて事故起こしたものです。
ナビのホンダトータルカーケア(=フィットのコネクト旧バージョンかな)加入してましたので
事故時にQQコール!
回線混雑で繋がりませんでした。( ̄ー ̄ )
結局ディーラーに電話し引き上げてもらいました。
なので緊急コールはあまりあてにできないものと思った方が良いかと。少なくとも今の時点ではそんなにオペレーター配置してないでしょう。
その点警備会社呼べるサービスは提携なのでレスポンス良いかもです。
水面のカフェさんがおっしゃる通り、現時点ではコスパ的にあまり良くない気がします。
書込番号:23293594 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ホンダコネクトって実際使いますか?
将来的にも対応するかどうか微妙だけど、レクサスみたいな
コンシェルジュサービスが始まらない限り、私には無意味かな。
犬と一緒に出かけたりすると、昼飯食うのもその辺の店に
ふらっとというワケにもいかないんだけど、コンシェルジュサービスに
近くで犬とランチできる店ってオーダーかけて、店の予約と
ナビの目的地設定までしてもらえるって、運転中に限れば
カードデスクのコンシェルジュサービスより便利だからね。
年会費にオプションの追加料金でもいいから、コンシェルジュ
サービスを始めるべきなんじゃないかと。
書込番号:23293610
9点

私はつけませんでした。
東日本大震災の時を思い出せばわかりますが、まわりもみんな被害にあっているときなんて誰も助けに来ません。スマホの予備バッテリーの方が役にたちますよ。
書込番号:23293733 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

車の所有は初めてでしょうか?初めてでなければ、過去、このようなサービスがなくて困ったことあるでしょうか?
日本国内で車自体の販売が伸びない中、メーカーとして、安定した収益を期待できるストックビジネスと思います。払う側からすると、毎月数百円を利用するしないに関わらず払い続けることになり、出費がかさんだいきます。
昔、携帯電話がなかった頃は通信費は今程全体の支出の中で多くはありませんでしたが、今は家族がそれぞれ携帯を持ち通信費がかかり、有料のアプリを使おうものなら、毎月お金を取られるます。
支出の形が変わったなあと思います。ホンダコネクタも私にはそのようなものと思えます。
なくても困らないですが、合ったら便利。でも毎月出費は必要。このような無形物に出費が嵩むと他の出費を抑えるというサイクルに入るサービスと思います。
書込番号:23293786 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

脳波センサーとか心臓センサーのオプションはあるのですか?
ただの会話しかできないのは無意味だと思いますが、暇つぶしにはいいかもしれません。
AIスピーカーより約に立つのでしょうか。
書込番号:23293865
19点

>ホンダコネクトって実際使いますか?
使います。
納車して一週間くらいですが、すでに使いました。
離れたところに駐車場があるのにキーを忘れてしまい、
いつもは取りに帰るところをスマホで解錠できました。
後使うとしたら、広い駐車場で自分の車位置がわからなくなったときに場所を調べる。
駐車した後で鍵をかけ忘れていないか確認できる
残燃料が後どれくらいか?
は使うと思います。
離れたところから愛車の状態をチェックできるのは便利
だと思います。
書込番号:23293905
46点

エアコンのリモート操作、非常に便利です。
朝晩の寒い時にリモート操作をすると、暖房の為にエンジンが始動します。
リモコンエンジンスターターと同じ役割を果たしてくれます。
エアコンのリモート操作、寒冷地では非常に便利なアイテムです。
書込番号:23293983 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

私はコネクト付きにしましたが特に必要なサービスでは無いですね、ホンダコネクトには有りませんがレクサスオーナズデスクも最初のうちは珍しくて使っていましたが飲食店・レンタカー・ホテル・飛行機の予約は時間も手間も掛かり自分で予約した方が簡単でしたNaviの目的地設定は便利でしたがレクサスオーナーが増えていくにつれデスクに繋がり難くなって結局は自分で設定する様になりました、乗り換える迄契約していましたが今思えば掛捨ての保険みたいな感じですね。
書込番号:23294212 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私はエアコンのON・OFF用に必要かな。住んでる地域によっては必須装備なんじゃないですかね?それと、私は心配性なのでドアロックが気になります。スマホで確認できるので見に行かなくて済むので有難いです。
書込番号:23296147
26点

こんにちは皆様
私が子供の頃は日本に車が普及し始める頃だったので,それから何度か今のお尋ねのようなことが起きているような気がします。我が家に初めて車が来たのはマツダのキャロル360,これは確信がありますが,値段の方はあまり自信がありません。でも多分30何万円(360に引きずられているのだと思いますが36万円とか,そういう気がしています),今の軽自動車の価格と比較すれば数分の1の金額ですが,問題は我が家の年収ですよね。それが非常に曖昧ですが,母から,結婚した頃の父の月給が1万5千円?(ちょっと少なすぎる気がしますが,数万円だったことは間違い無いと思います)といような話を聞いたことがあるような気がします。多分軽自動車の価格はサラリーマンの年収と比較するような金額だったのではないかと思います。
今の問いかけは,「49500円程安く本体が購入できる。」がホンダコネクトにそれだけの価値があるか? ということだと解釈して良いと思いますが,そういうことが何度か起きている気がします。
まず初めに,各家庭に車がいるか? これは車自体が憧れの的だったような気がしますから,あまり否定する人はいないかもしれません。
次に,普通車が必要か? これは価格や維持費がかなり違っていたのではないかと思います。
クーラーは必要か?
オートマチックトランスミッションは必要か? この時の価格差が上に書いた価格差程度か,もうちょっとあったかもしれない程度だったと思います。
パワーウインドウ,カーナビ,ハンズフリー通話と,その後も色々出てきたと思います。私が初めて車を買ったのがパワーウインドウとカーナビの間です。カーナビが欲しくて,古い車につけるのはもったいないからと車そのものを買い替えたことがあります。2代目には,携帯電話を接続して通信する機能があったと思います。その携帯電話の形式が変わると何万円かかけてアダプターをつけた記憶があります。回が定かではありませんが2回あったかもしれません。
その後携帯電話がiPhoneになって,アダプターを変更して接続ということができなくなり車での通信ができなくなった時があったと思いますが,それは買い替えの理由にはならずにその状態でしばらく乗り,今の車になっています。今の車は,ホンダセンシングと似た機能はありますが,ホンダセンシングという呼び名が使われる前の時代の車です。
そして今お尋ねの,ホンダコネクト必要でしょうか?
上に書いた流れから言えるのは,必要ないかもしれないが将来それが当たり前になる可能性が高いのではないか? そして皆さんがまだお若いなら,それがないことが理由で車を買い替えるきっかけになることがあるのではないか? ということです。 これは余計なお節介かもしれませんが,たとえ必要ないと思っても,お金に余裕があればつけておいたほうが良いと思います。 どういう可能性があるのかはそのあとわかってくるのではないでしょうか?
書込番号:23296163
17点

1年の無料期間がおわったら、その後は月単位で契約・解除が出来るので、夏だけエアコン使う事も出来ます。
車まで行ってエアコンONして温度下がるまで待つとかせずに済みます。
スターター使った事あれば、この便利さが解ります。
自車の位置確認が出来るのも、もしもの盗難にあってもすぐ気付けば、追いかけるも警察に通報するもすぐ対処出来ます。
事故でエアバッグ作動で自動で緊急通報してくれるのも良いと思います。
気を失って誰もいなければ命取りになる可能性もあります。
ALSOKがいらなければ、これだけで月550円は安いと思えば使えるサービスだと思います。
付けなければ、何一つ使えません。
書込番号:23296230 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

年明けに購入して納車待ちです。
HOMEのハイブリッドをメーカーオプションフル装備で購入しました。
私は音に拘りがありハイレゾ必須のため純正ナビは最初から選択肢にありませんでしたので、ホンダコテクト自体にも魅力を感じていませんでした。
しかし私なりに調べて、他の部分でメリットが多かったのでオプションで付けました。
グレード、個人によりメリットは異なりますので、HOMEを選択した私がメリットと感じたことを書きますね。
メリット
オーディオステアリングボタン、リアカメラ、USBジャック、ルームランプLED、スピーカー2→4、黒のシャークフィン
デメリット
初期コストコがかかる、コネクトサービスを使う場合月額料金が必要、アンテナがシャークフィンになる、市販ナビの場合コネクト機能が使えない
コネクト機能は私には必要ないと思っています。笑
でもステアリングリモコン、リアスピーカー、USBジャックが欲しくて、それだけでも充分金額的な満足を得られると考えられたので付けました^ ^
私の時は簡易パンフレットしかなかったので、情報がかなり少なく自分で必死に調べましたが、今は全てパンフレットにも書かれているので、仕様など読んで判断してみたら良いかと思います。
書込番号:23296592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Honda CONNECTには大して有り難みを感じないので、無料期間が終わったら解約すると思います。リモートドアロックなんてクラックされたらと思うと、無効にして欲しいくらいです。ただHonda CONNECT for Gathers + ナビ装着用スペシャルパッケージには車載通信機が含まれているので、USBスティックタイプの通信モジュールよりは通信が安定するのではないかと。オーディオリモートコントロールスイッチやリヤカメラ、USBコネクタも含まれているので、純正ナビを使うのであれば5万円は悪くないと思います。
書込番号:23298255
12点

ホンダコネクトは使ったことはありませんが、便利そうなサービスだと思ってます。
いちばんの問題とするのは設置費用と月額料金でしょ。
便利な機能を利用するのに利用料が発生するのは仕方のないことだし
年6600円でそのサービスとサポート、故障時の保証が受けられるというなら、
決して高くはないと思います。
2〜3年ですぐ壊れるリモコンスターターを考えると、その機能だけでも導入する価値は
あると思います。
緊急通報とかは、その恩恵を受けられる人はごく僅かだとは思いますが、
誰しも事故や災害の被害にあう可能性はあるわけで、そのための保険だと
思えば、あったほうがいいんじゃないか、と思います。
緊急時に冷静に対処できる人なんてなかなかいませんし。
書込番号:23298593
18点



初めまして、今年4月から中古で手に入れたフィット3ハイブリット Sパッケージ 2013年モデルに乗っている者です。
購入して半年。エンジン始動し、エンジンが温まらない状態からリバースを入れ、バックをしようと
アイドリングしている時にエンジンルームから「ガスン、ガスン」とエンジンルームから何か擦っている様な音と振動が
一定間隔で聞こえるのです。
ドライブに入れるとその音は聞こえなくなるのです。
エンジンが温まると少し音が小さくなります。
皆さんの中で同じ症状を体験された方がいらっしゃいましたら原因と対策の書き込みをお願い致します。
2点

ディーラーに行ってください
ここで原因がわかっても貴殿に治せる確率は低い
ここに書き込んでも治りません
書込番号:21355319
8点

>津田美智子が好きですさん
レスありがとうございます。
そうですね、そうさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:21355358
0点

擦れるような音と振動とのことですので、トランスミッション(CVT)あたりが疑わしいですね。
経年劣化等によるジャダーが発生しているかも知れませんね?
エンジンが暖まることでオイルが循環し音と振動が軽減されるのでないでしょうか?
臆測ですので、ディーラで点検を受けるのがいいと思います。
早く原因を突き止めたいですよね。気になるでしょうから
書込番号:21355542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国のオッチャン雷さん
成る程、ミッションの方ですか。。。
リバース時のアイドリングの際、橋の継ぎ目を越えた時に聞こえる「ガスン」という音が鳴っているので
エンジンとミッションの両方で診て貰う様にしてみます。
レスありがとうございます!
書込番号:21355586
1点

CVT?
は?この車、シェフラー製のツインクラッチだが?
書込番号:21355595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Racu8さん
失礼いたしました。
フィットHVは7速DCTですね。
擦れる音と振動とが気になったものでCVTと先走りました。申し訳ありません。
何れにしてもミッション系の異常のような気はしますが…
早く原因がわかるといいですね。
書込番号:21355664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしの車(2013年)も同じ不具合で、ディーラーで調べて
もらいましたが、ミッションから異音が出ているとのことでした。
処置としましては、同部品を交換してもらいました。
今年の春ころでした。
その後、治ったかに思えましたが、やはり、まだ、おかしいです。
この分では、少なくとも、今年の春までに製造の全てに同じ不具合が
出ているのかもしれませんね。
何故、このような、誰にもわかるような不具合を直さず放置して
いるのか不思議です。ユーザーをなめているとしか思えません。
スレ主さんもホンダに対応するように強くいわれたらどうでしょうか。
大勢の人から強くいわないと変わらないかもしれませんね。
書込番号:21356225
6点

2005年式1.5Lを愛用しています。
主にエンジン始動直後のアイドリング中に低周波の異音や振動、
または、ガクンと1、2度エンジンルーム辺りでショックを感じます。
寒い朝に起こり易いようです。
更に、ある程度走行した後でも、
一時停止線で止まった後に動き始めようとすると、
前記ショックが発生する事が、しばしばあります。
(アクセルを急に抜いたり、踏み込んだり、変化が大きい時)
車検を依頼しているディーラー/工場に、過去2回検査を依頼しましたが
再発確認できずで、原因特定できていません。
症状を口頭で説明したところ、
ミッション交換か点火プラグの交換が考え得る対処法との事でした。
近いうちに点火プラグの交換を行って様子を観察してみようかと思います。
以下は私の感想です。
50年くらい前の車で例えれば、、、
発生条件はチョークを引かないと点火しないような低温の環境、
異音やショックは点火プラグが着火ミスを発生した場合の振動、
と言う連想をしてしまいました。
書込番号:23298199
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
かつてのフィットには、前席を一番前にスライドしてヘッドレストを外してリクライニングすれば、後席の脚のスペースにピッタリと入り、フラットのようになるリフレッシュモードというものがありましたが、今回のフィット(4)ではなくなったのでしょうか?カタログを見ていると、その紹介がありません。できるなら紹介されそうですが。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:23246196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今にフィットの話では無いんでちょっとそれるんですが。。。
こういう機能って衝突安全試験において条件が不利になって採用されなくなる気がするんですよね。
前面衝突試験の基本的なシートポジションは、
>運転者席は、シートレールにより前後方向に調節できる場合には、前後方向の中間位置に調節する。
(例外(ダミーを適切に搭載できない場合)として規定されているポジションもあるんだけど、そちらで試験受けれるのかな?)
となってるんで前方に大きくスライドできるレールを付けてしまうと中心が前方になって、試験の時にハンドルが近すぎてしまう。
あと、 後面衝突頚部保護性能試験(追突された時のシートの首を守る性能)も何時からできてるので、シートの背が低い物は採用されなくなってる。
こういう事からフルフラット系の装備を付けると衝突試験の結果に響くんで将来無くなるかもね。
書込番号:23246247
4点

いぬひらきさん
下記から現行型フィットやFIT e:HEVの取扱説明書(PDF版)をダウンロードすればシートの調整が記載されています。
フィット:シートの調整は135頁〜に記載
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fit/2020/japanese/30TZA6000.html?m=fit&y=2020&l=japanese
FIT e:HEV:シートの調整は143頁〜に記載
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fitehev/2020/japanese/30TZB6000.html?m=fitehev&y=2020&l=japanese
このシートの調整のところにフラットシートの説明の記載がありませんから、現行型フィットではフラットシートには出来ないのでしょうね。
因みに下記が先代フィットの取扱説明書ですが、163頁にフラットシートの説明が記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fit/2017/japanese/30T5A6320.html?m=fit&y=2017
書込番号:23246260
1点

フィット2乗りですが、リフレッシュモード、4は確かになくなっていました。
もともとシートがちょっとしか傾かないので個人的には使っていません。
よく車中泊をするので、2より車長が10cm近く長いので、室内長も長いと思っていたが、
意外に前席を前に移動後の室内長が2.3cmくらい短くなっていました。
シートの傾きもほぼ垂直まで。(2は数度前に傾く)
あとシートを厚くしたためか、後席を前に倒したとき天井までの高さが約10cm低くなっています。
荷室とシート高さも数センチ段差があったり、荷室空間的には残念ですね。
最低地上高も15mm低く、スペアタイヤも選べないなど、登山もするものとしてはちょっとがっかりしました。
書込番号:23248880
4点

通常乗車時の快適性を取るか
シートアレンジの自由度を取るか?
昔のコンパクトはフルフラットになるのが
多かったが、代わりに座面が小さく疲れやすかった。
書込番号:23253312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

率直な疑問と興味なのですが、リフレッシュモード?とかスーパースライド何とか?など様々なシートアレンジのある場合で、実際皆様どの程度活用されているのでしょうか??(車中泊などの特別な使用などでなく、日常の使用シーンの中で)
私も子育て時代の10数年前は国産ミニバン乗っており、様々なアレンジができるはずだったのですがほとんど試した記憶がありません(笑)
どうしてもシートアレンジを優先すると、シート固定の安全上の強度や、シート自体の形状の制約がある気がしますし、せめて以前乗っていたSUVにも装備されていたリアシートのリクライニングくらいかな?と思ってしまします。(それですらほとんど倒した記憶ないですが。
ここ最近はリアシートでのシートベルト装着も普及してきて、より「体をホールドしてくれてきちんとした姿勢で乗れる」という機能が最重要な気がします。
ただ小人数で且つ車中泊などのシーン活用が多い方にはやはり便利なんでしょうね。
書込番号:23285619
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット3のヘッドライトは、明るい方でしたが、フィット4の、LEDライトの明るさは、どうでしょうか?
現在、フィット2の、HIDヘッドライトで、雨の日 暗く 最近の、LEDライトの方が明るく感じます。
また、フォグランプも、装着した方がいいでしょうか?
7点

Kuru.kuru.miyさん
それなら是非夜間に新型フィットを試乗して、LEDヘッドライトの明るさをご自身で確認される事をお勧めします。
書込番号:23266451
9点

ホンダのLEDヘッドライトは秀逸です。
悪天候時の補助としてフォグはあった方が幸せだと思います。
フィットは、ここにフォグを付けてくださいと言ってるようなデザインなので付けてあげて下さい。笑笑
書込番号:23266473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドライトは明るいと思います。ハイ/ローも自動的に切り替えてくれます。全タイプがそうなのかわかりませんが。
フォグランプですが、ビームライト付加+工賃で10万円ぐらいになります…。ちなみにビームライトですが、ライトは「AUTO」がデフォルトのため、常に点灯してます。
書込番号:23266746
5点

>かず@きたきゅうさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
夜間走行の長距離運転が多い為、LUXE で購入検討いたします
Honda SENSINGも良さそうで 早々にホンダにて試乗してみます
書込番号:23266748
8点

>tdrkDreamさん
購入の参考になります。
特に雨の日 目が悪い為 運転が疲れるので、HIDライトより見えずらかったら と
思っていました オプションのフォグランプ? 高いんですね。
最初は HOME で考えていましたが、フォグ、シートヒーターなど付いている
LUXEで購入検討致します
書込番号:23266752
6点

FIT2HVですが、LEDヘッドライトは照射範囲が狭い(特に左側)S字コーナーだと最初のカーブの先が真っ暗です(怖くなるぐらい)
フォグは付いてますが、滅多に点けません(最初ロービームとの照射範囲が隙間があったので無くしてもらいました)
その時メカが言ってました、フォグはファションが主目的で飾りに近いと。
白色フォグだと濃霧では目の前が真っ白になって余計に見えません(かえって邪魔)。
書込番号:23269982
4点

私もフォグランプが欲しいのもありLUXEにしましたがイエローフォグにしたいです。
バルブ形状がわかれば社外品にかえたいのですがどなたか分かる方いませんか?
書込番号:23273445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨天の視認性は
同じ光量なら
ハロゲン>HID>LEDです。
LEDは光を拡散しないので、光の直進方向に光が差すような感じで明るく見えて今します。
LEDは明るいというより眩しい、パソコンのLEDレーザーポインターのひかりが目にささるように。
ハロゲンやHIDの光源はジリジリと光に揺らぎがあるので、雨天時の反射が一定しないのでかえって見やすくなります。
ケルビン数が低い方が雨天時あるいは積雪の道では見やすいと思います。
フィット2のHIDは十分な光量を持っていると思いますが、スレ主さんが雨の日にくらいと感じたなら
ケルビン数を落とすことをお勧めします。
ケルビンが高いと青系の光で、ケルビンが低いと黄色に近くなります。
明るいとまぶしいとみやすいは違います。いっしょくたにしてしまうことがおおいですが。
http://excel7.com/led_choose/1594/#i-2
なーんちゃってオフロードのRAV4は最新型にも関わらず、フォグはハロゲンです。
>vortis5296さん
のおっしゃるような黄色のフォグがお薦めです。
書込番号:23274914
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
近頃、左リアドア付近から走行中に道路のちょっとした段差などを通るとカタカタと異音がするようになってしまいました。
自分と同じような症状の方、いますか?
因みに、2014年式Sパケです。
書込番号:23265448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あぎりさん こんにちは
ロック箇所のゆるみか摩耗で隙間が出来たのが原因かも知れません。
ボデー側の調整で直るかも知れません。
書込番号:23265497
1点

>里いもさん ありがとうございます。
因みに、ボデー側の調整はやっぱりディーラーとかに頼まないといけないですかね?
書込番号:23265509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あぎりさん
構造が理解出来て、ここをこう調整すれば〜と気が付けばDIYで出来ると思いますが自己責任になります。
書込番号:23265525
2点

>里いもさん
アドバイス、ありがとうございます。
DIYは、自信ないのでプロに頼もうと思います。
書込番号:23265534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぎりさん
購入先に告げれば
無料で治してもらえますよ。
書込番号:23265605
4点

>オルフェーブルターボさん ありがとうございます。
保証期間過ぎてても、無料でしてくれますかねぇ?
書込番号:23265626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あぎりさん こんにちは!
車の異常音に関してはオルフェーブルターボさんの
>購入先に告げれば
これが間違いないです。
素人が自己責任で行えと言うのは無理が有ると思いますので
車はキチンとしたメーカーに見て貰った方が間違いないですよ。
書込番号:23265805
5点

>サトかわ117号さん ありがとうございます。
今日は、ディーラーが定休日なので明日にでも連絡をしたいと思います。
書込番号:23265808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に左ドア付近?音は反射するから運転席から確認してるなら実際は違う事が多いよ。
この部品からってくらい細かく場所を特定できない限り対策は難しい。
書込番号:23266360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も以前後ろからカタカタ異音がした事があります。
調べたら収納してあるジャッキが緩んでいてカタカタ鳴っていました。
一回確認してみては!
書込番号:23266788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
そうなんですね。
情報、ありがとうございます
書込番号:23266846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群玉のおっさんさん
情報、ありがとうございます。
自分のクルマには、ジャッキは積んでおりませんのでそれはないと思います
書込番号:23266851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テールゲート開けて、右のラゲッジランプの所を開ければジャッキとパンク補修キットが搭載されているはずですが、自らそれを外して搭載から外したという解釈で宜しいのでしょうか?
書込番号:23266858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>群玉のおっさんさん
正確には、異音が気になってから原因になるような物を外して走行しても同じ異音が発生してたので、ジャッキとかの原因ではないと判断しました。
説明が足りず、すみません
書込番号:23266932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日HOMEのハイブリッドを契約しました。メーカーオプションで、コンフォートビューパッケージを選択したのですがフロントウィンドウも撥水加工がされているのでしょうか?
サイドミラーは親水加工になっているかと思いますがフロントは特に記載がなく…
先代はフロント撥水加工だったようです。
因みにPTCヒーターがどの様な働きをするのかも気になります。
寒冷地でなければ不必要なオプションだったかもという気もしているのですが、、、
ご存知の方、教えて頂けますと幸いです。
書込番号:23254420 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

記載がない以上、ガラスに撥水加工はされていないのではないでしょうか。ちなみに先代だと運転席と助手席のガラスに撥水加工で、フロントガラスには加工されていませんでした。PTCヒーターはワイパーの待機場所あたりを電熱線で暖めるようです。
書込番号:23254435
8点

>(あ)さん
PTC素子ヒーターは カーエアコンの暖房用ですよ。
ハイブリッド車は エンジン稼働率が低いので、水温が上がり難いんです。暖房を早く使う為に、冷却水をヒーターユニット内のPTC素子ヒーターで温めるんです!
書込番号:23254462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しおしゃんぱぱさん
フィットのコンフォートビューパッケージの内容は下記の通りです。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2013/webcatalog/equipment/option/
つまり、コンフォートビューパッケージの内容は親水/ヒーテッドドアミラー、フロントドア撥水ガラス、熱線入りフロントウインドウとなります。
以上の事からコンフォートビューパッケージを選択してもフロントウィンドウが撥水加工される事は無いでしょう。
書込番号:23254500
7点

しおしゃんぱぱさん
申し訳ありません、先ほどJ貼り付けたのは旧型フィットのコンフォートビューパッケージでしたね。
現行型は下記から主要装備表をダウンロードしてコンフォートビューパッケージのところに記載されています。
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/type/type/
コンフォートビューパッケージはこの主要装備表のように、親水/ヒーテッドドアミラー、熱線入りフロントウインドウ、PTCヒーターとなりますから、フロントウィンドウが撥水加工される事は無いです。
書込番号:23254509
9点

>スーパーアルテッツァさん
>新型セレナ乗ってますさん
>(あ)さん
ご回答頂きありがとうございます。
フロントの熱線はデフロス程の効果ではなく、凍結時にワイパーを動かしやすい補助的な役割なのでしょうね。
数年に1回は降雪する地域ですので、出番はその時ですね。
書込番号:23254613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ気になったんだけど、カタログ燃費は JC08モードなんですね(^_^;)新型は 新しい燃費基準になるはずじゃないんですかね?(セレナe-powerでたころ、さんざん叩かれた記憶があるんだけど?)
書込番号:23254787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
カタログに記載されている燃費は、WLTCモード・JC08モードの両方あります。
書込番号:23254840
7点

例えば、このページでどちらが上に表記されているか、一目瞭然。
https://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/ecology/
書込番号:23254956
1点

コンフォートビューパッケージの熱線入りフロントウインドウについてです。
フロントガラス上の熱線がワイパーラバーの凍結を防止するので、降雪時の運転でも視界が不良となるのを防ぐ装備です。
ちょうどワイパーの格納位置で、ラバー部分を温めて雪を溶かします。
降雪時の運転では、ワイパーで拭われた雪が溶けて下部にたまります。
こいつが徐々に凍って、フロントウインドウからラバーが浮き上がってしまい、ワイパーの機能をなさなくなります。
前がほとんど見えなくなり、走行が不能となることもあります。
夜間だと、外気温も低いことがあってブリザード状態では頻繁に起こります。
この装備がないと、降車してワイパーの氷を溶かしてまた走行しますが、すぐに前が見えなくなってきます。
何度かやると、泣きたくなってくる瞬間です。
当方は、長野市在住ですが、軽井沢周辺や山間部で、夜間に県外ナンバーの車が途方に暮れて停車しているのを、解氷スプレーで数回助けたことがあります。
そんなわけで、私の車には熱線入りフロントウインドウを装備しています。
寒冷地でない限り、必ずしも必要な機能ではないですが、北海道、東北、長野当たりでは、あると安心な装備だと思います。
書込番号:23255007
9点

PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒーターについてです。
つまり、電気を入れると、熱くなりすぎないで一定温度をキープできるヒーターです。
これが装備されていると、始動直後、冷却水温が低い時でもすぐに暖かい風を送り出すことができるので、フロントガラスの霜や氷を解氷する時間を短縮できます。
例えばデフロスター作動などで、すぐにフロントウインドウの霜などを取り除けます。
最近の車は水温計がついていないものが多く、フィットも低温表示の青いランプのみになっていると思います?
こんな時は、なかなかエアコンの暖房を入れても温風が出なくて暖気に時間がかかりがちになります。
PTCヒーター装備だと、電熱過熱プラスなので、割と早く温風が出ると思います。
ですから、私も車選びの際は、このPTCヒーター装備と、シートヒーターは車選びの時には必要条件です。
ちなみに今度のフィットは、LUXEの標準装備を除き、それ以外はオプションでもシートヒーターがつけられないようですが、いずれ販売テコ入れの何とかエディションで、電動格納ミラー標準装備やシートヒーター装備エディションが出てくると思われます。(今までのホンダがそうだったように)
寒冷地にお住まいの方は、とりあえず全車選択可能なコンフォートビューパッケージは意外とおすすめなのではないでしょうか?
書込番号:23255064
8点

何度もすみません。
話がそれました。
PTCヒータの説明は、新型セレナ乗ってますさん のいう通りです。
今度のフィットでも、「※ PTC(自己温度制御システム):Positive Temperature Coefficient(e:HEVにのみ装備されます。)」とありますね。
ハイブリッドモデルを選択し、寒冷地にお住まいの方は、この装備の恩恵があると思います。
書込番号:23255097
2点

>1732OGさん
PTCヒータの働きが、私がディーラから聞いた話と少し異なるので書いておきます。
なお、どちらが正しいのかを判断する材料は持っていません。
PTCヒータについてのディーラーの回答
・エンジンがかからないときに水温が一定温度以下に下がらないようにするもの
・つまり、直接温風を出すためではなく水温維持のための装置である。
・PTCヒータだけをオンオフするスイッチは存在しない。
暖気状態の時は、当然設定温度以上になるまでPTCヒータでも冷却水を温めているでしょうから暖気の時間が短くなり
、それ以降はエンジンがかからないときに水温を維持するので、暖房のためだけにエンジンがかかる頻度を下げることができる
という風に理解しました。
この説明通りだと、すぐには温風が出ず、温風が出てくるのが少し早くなるだけなので、
寒い朝などに、エアコンの設定温度を高めにして(ほかに風量などPTCを作動させる条件があるかもしれませんが)
エアコンをつけて運転をしてみれば、どちらの働きなのか推測できるかもしれません。
書込番号:23255209
3点

>Fit乗り換えさん
なるほどです。ホンダの場合は 水温維持にPTC素子ヒーターを使うってことですね。エンジンを稼働する頻度を減らす装備ってことね。確かにエンジンを稼働して、水温維持すると発電してしまい、無駄に充電してしまいますね。(e-powerは モータリングが増加する。)やはりe-powerの欠点を研究していますね(^_^;)
既存の車やe-powerは 早く温風を出すためのヒーターです。水温が上がると、ヒーターの出番がなくなります。
書込番号:23255408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
上にも書きましたが、ディーラから聞いた説明が違っていたので一応書いただけです。
どちらが正しい説明なのかはわかりません。
日産やトヨタのPTCヒータは、空気を温める方式で間違いないようですが。
書込番号:23255521
1点

>Fit乗り換えさん
>新型セレナ乗ってますさん
>1732OGさん
皆さんこんばんは。
わたしもカタログに小さくPTCの文字を見つけた時から気になって、取り説をWebで読み確認したら左のヒューズboxに40Aのヒューズが2個あるとだけわかりました。
PTCの位置は暖房用温水コアの吹き出し口側にあり、暖房をエンジン水温に依存しないようにするための構成になっています。自己調温機能があるので水温が上がると自動的にPTCの能力は下がって、適度なところでエアコンからOFFされます。
冷房に続いて暖房もエンジン依存から切り離す設計です。冬でも心地よく運転するためにはあった方が良いオプションだと思い注文しました。
注文時にディーラーの担当者さんにも聞いたのですが、細かい所までは分からなかったので、お客様相談から電話で回答してもらいました。
書込番号:23255707
5点

PTCヒーターがなるべくエンジンを動かさないための役割であればハイブリッドのみに搭載される機能として納得です。
納車は夏の予定なのでしばらく出番は無さそうですが、メーカーオプションなので付けておいて良しとします。
皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23255820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k5054さん
FITのPTCヒーターはエアコンの温度調整の補機的役割という事でエンジンの暖機を補うという日産などととは考え方が違うという事ですね。
私もHONDAに確認しましたが水温が上がらないと暖房が働かないのは従来通りのようです。
また目玉のホンダコネクトの機能の一つとしてスマホでのエアコンのオンオフというのがありますが、エンジンが始動後の操作という事で、スマホでエンジンをスタートすることはできません。
遠隔でのエンジン始動には結局エンジンスターターが必要という事でちょっと微妙だと感じました。
エアコン連動機能はあるしエアコンのオンオフと温度調整だけをスマホで操作する必要がどれほどあるのか?
別スレでスマートキーとエンジンスターターが従来通りの大きさなのが残念と書きましたが、やっぱりN-BOXやN-WGNのようなスマートキー一体型のエンジンスターターがいいなと思いました。
スレ主様
横道へそれましたがコンフォートビューパッケージはいいと思いますよ。
自分のFIT3はPTCヒーターはついていませんがヒーテッドドアミラーや熱線入りフロントウインドウは便利ですよ。
書込番号:23257662
3点

>M_MOTAさん
私もHONDAに確認しましたが水温が上がらないと暖房が働かないのは従来通りのようです。
コンフォートビューパッケージを選ばないとそうなります。
今までと同じように感じますが、走行はモーターのハイブリッドですから、従来方式よりもエンジンの動作時間が短くなり、水温の上昇が暖房時に不十分な場合が考えられるそうです。
ヒューズが40Aが2個使われているので、PTCだけでかなりの暖房能力があると思います。
暖房能力が知りたかったので、PTCに印加される電圧も尋ねましたが、手元の資料に記載が無いということで回答は得られませんでした。
ハンドルヒーターとシートヒーターだけで十分暖かいとプリウスPHVのオーナーさんが言っていたので、PTCまでは地域によっては無くても問題はないのでしょう。
書込番号:23260665
0点

すみません。こちらのスレに訂正を入れ忘れていました。
ホンダに再確認したところリモコンエンジンスターターがなくてもホンダコネクトのスマホでのエアコンのオンによりPOWER ONとなりエンジンが始動するそうです。
ホンダコネクトと対応の純正ナビが必要になりますが...
書込番号:23260791
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,208物件)
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 40.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 72.5万円
- 車両価格
- 61.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
フィット Gスマートセレクション 社外ナビ フルセグ モデューロフルエアロ モデューロ足回り SSR16インチアルミ HIDヘッドライト LEDフォグ キーフリー ETC
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 84.5万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 11.3万円