フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,225物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
406 | 72 | 2015年12月4日 21:23 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月2日 22:50 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2015年12月1日 08:57 |
![]() ![]() |
129 | 43 | 2015年11月27日 18:43 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月26日 22:26 |
![]() ![]() |
121 | 22 | 2015年11月26日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットは5度のリコールで、具体的に何がどう変わったのですか。
リコールを実施して危険度が低くなったってことですか。乗り心地なども変わったのでしょうか。
また、5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
7点

過去スレ嫁
書込番号:19348629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「フィット リコール」で検索すると山のようにヒットします。
どなたか上手にまとめていただけませんか。
書込番号:19348710
10点

>5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
1速ギヤについて2014年12月モデルは初期型と同じでしたが、2015年9月モデルについては確認取れませんが、
2015年10月5日(出願日 2014年3月17日)に変速機の出願特許が公開されていました。
プラネタリギヤの連れ回りによる大きな差動速度を発生させず、無駄な回転摩擦が生じないようにすると言うものです。
従来のモデルはリングギヤにシンクロを設置していて、キャリヤは3速ギヤと接続していてカウンタシャフトと連れ回っていました。
出願特許ではリングギヤは固定してキャリヤにシンクロを設置して、3速ギヤ・カウンタシャフトと断接出来るようになっています。
http://ipforce.jp/patent-jp-A-2015-175463
書込番号:19348739
10点

変わってたら買うのか?
書込番号:19348758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>superpopeyeさん
ありがとうございます。
それによってどのようなよいことがあるのですか。危険度が減るということですか。
それとも5回のリコールとは関係のない次元のことですか。
書込番号:19348790
5点

>アイスアイスアイスさん
確かに、皆さんの言われる通り、過去スレを見てください。
>リコールを実施して危険度が低くなったってことですか。
リコールの意味を考えてください。
皆さんのホンダスレは大変ですね!
めんどくさいのばっかりで、
みんなでホンダを盛り上げて下さい。
つまらん、横スレでした。
書込番号:19348834
11点

>アイスアイスアイスさん
>それによってどのようなよいことがあるのですか。危険度が減るということですか。
>それとも5回のリコールとは関係のない次元のことですか。
危険度が減るかはわかりませんが、図面を見る限り1速のシンクロの噛み合わせがよくなりそうなので、その分信頼性がよくなるでしょう。
より悪くなるものは出願しないと思いますから。
出願日から見てリコールには関係があると思います。
無駄な回転と摩擦が減るのですから走りと燃費に少し貢献すると思います。
ただし今回のMCでこれが使われているかどうかは確認取れませんが。
書込番号:19348884
10点

みんなまともに返答して、空気読めないのね…
書込番号:19348917 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自動車のリコール制度について
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
上記リンク中文書
> 自動車メーカー等が、保安基準に適合させるために必要な改善措置を行うことをいいます。
つまり改善方法が見つかっていないとリコールの届け出はされないと言う事です。
リコールが乗り心地改善目的で届け出されると言う事はまずないでしょうが、変速機のリコールで変速のフィーリングが変わって結果として乗り心地が変わったと言う事はあるかもしれませんが。
> また、5回のリコール後に販売されたフィットと、5回リコールを受けたフィットは何か違いがあるのですか。
ホンダのお客様相談室に質問しましょう。
ここは販売サポートセンターではありませんので。
書込番号:19348948
9点

>埼玉県越谷市民さん
返信ありがとうございます。
>保安基準に適合させるために
勉強不足で申し訳ありません。つまりリコール前のフィットは保安基準に適合していなかったってことですか。
>変速機のリコールで変速のフィーリングが変わって結果として乗り心地が変わったと言う事はあるかもしれませんが。
フィットの場合はこれに当てはまるリコールが5回のうちにあったのですか?
あったとしたら、乗り心地はどう変わったのですか。
書込番号:19348977
4点

何が変わったんだろうね。
私の初期型は、たまにドカンと変速ショックがあります。
ドカンと書く通りのデカいショックです。
フィットは失敗でした。
書込番号:19349679 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>アイスアイスアイスさん
発売したときは保安基準に適合してましたが(じゃなきゃ発売出来ません)、後になって適合してない部分が見つかったので適合させるために改修したってのがリコールです。
完璧な工業製品は存在しないので、後からでもメーカーの責任にて直させることが出来るようにリコール制度があります。
乗り心地に関しては、リコールと同時にブレーキタッチや変速フィーリングの味付けを変えてるのでリコール前後で変わったと感じました。
感覚的な話なので言葉で表すのは難しいですが、良い方向に変わったと感じました。
五回のリコールが多いか少ないかは感じ方が人それぞれなので何とも言えませんね。
書込番号:19349810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつの間にかホンダって無責任なメーカーになりましたよね。
書込番号:19350281 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

何が違うって
そりゃ気分でしょ。
書込番号:19350373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に考えて、良くはなってるでしょう。改良品とか入ってるだろうし。
過剰品質な部分は低コスト品に置き換えられている可能性もあるけどね。
書込番号:19350565
3点



FIT3ハイブリッド納車3日目
ディラーオプションで
8インチ プレミアム インターナビVXM-165VFEi+ETC2.0車載器+ドライブレコーダー+USB
を取り付けました
ナビに悩まされています できることと、できないことがわからず、どなたか教えてください
1.音声認識
ナビ本体ではできないのですか
Drive T@lker(音声認識アプリ)を使用しないとダメなのでしょうか
運転中に操作するなとなっています 運転中に音声認識できないとあまり意味がありません
2.渋滞時自動迂回ルート
この先渋滞していますと教えてくれますが、自動で迂回ルートを紹介してもらえません
10年以上前のスバルの純正ナビは、渋滞情報が変わるたびに、新しいルートでご案内しますと
自動で迂回ルートを教えてくれました
3.インターナビプレミアムクラブでドライブログの表示がでません
ディラーオプションのナビは、ホンダ純正と書いてあっても、ドライブノートなど
このような機能は使えないのでしょうか
4.無駄なループ案内が出てきた バグがあるみたい
未だにVGA、iPadに比べタッチスイッチの反応も非常に悪いし、もう少しナビは進化したと期待していましたが
このくらいできるだろうと思ったことができず、苦労しています
3点

1.についてはbluetoothの機能をもったスマホとアプリが必要です。
MOPナビはスマホが無くても、音声操作が可能ですが認識が悪いです。
(そのかわり、エアコンの操作が音声でできる)
2.もう少し様子を見てみては…渋滞で頻繁にルートが変わるとややこしいですし、
それに、曲がろうとした交差点からいきなりルート変更される事を思えば・・・(←前車のナビで結構やられました)
3.MOPナビ専用の機能です。車本体とつながってるからできる機能なので
DOPナビでは出来ません。
4.原因はわからないですが、そんなものです。
ナビは住宅街を抜けるルートは避けるみたいです。
それとこれは推測ですが、幅の広い中央が分離帯などで区切られてる道の交差点で起きているみたいなので、
中央分離帯とGPSの精度が原因のような・・・・
書込番号:19369165
1点

>機械オタクさん
回答ありがとうございます
参考になります
1.iPhone6+をDrive T@lkerで繋いで、ステアリングボタンに音声認識を割り当て
ようやく実用的な音声認識ができました
音楽用のUSB端子につないでいた、iPhone4が使えなくなりました
iPhone6+からbluetooth経由の音楽は、たまにブツという異音が入ります
2.光ビーコン未対応
前の機種は、光ビーコンを受けた時に、再検索をしてくれたようです
いくらでも迂回路がある道で、渋滞に突っ込むので疑問でした
早くETC2.0が普及すると良いのですが
3.HPにて対応機種一覧表を見つけました
もう少しわかりやすいHPにして欲しいです
書込番号:19369346
0点

>dai1234567さん
> この先渋滞していますと教えてくれますが、自動で迂回ルートを紹介してもらえません
メーカオプションナビでも「この先渋滞中です」とか「この先混雑しています」とだけアナウンスされて、ルート変更されない?事もあります。
あと渋滞情報から明らかにルート変更した際はその旨表示等されたり、ルート変更するかしないか出た事もありますが、ナビ側の設定の問題なのかルート変更されても何も表示されない事が多いです。
むしろ交差点に入って止まっていたらいきなり右折しろとか前兆もなくルート変更される事があるので、これは馬鹿ナビ?と言える部分もあります。
インターナビルートを選択した場合はセンター側のサーバで条件に合ったルートを選択しますが、標準設定のままだとナビ自体にインターナビのセンターから得た渋滞等の情報を加味してルートを決めるロジックの様なので、色々と試してみると良いのではないでしょうか。
> 無駄なループ案内が出てきた バグがあるみたい
これは以前使用していたディーラオプションのインターナビ対応のナビで何度か起きました。
バグと言えばバグでしょうね、インターナビの機能使うとなるとかならないとかその辺まで追求できませんでしたが、再現性が低いと問題アリと申告しても何時修正されるかは分からないでしょうね。
書込番号:19371217
0点



フィットとは直接関係しないのですが、教えていただきたいと思います。
釘が刺さってパンクしたタイヤの修理について、添付した写真のようにパンクした場所にゴムを押し込んで外に約15ミリ出っ張った状態のまま修理完了と言われました。今はスタットレスに替えたいますので、修理したタイヤは倉庫にそのままでしまっています。
教えていただきたいことは、一般的にタイヤから約15ミリも穴をふさぐゴムが飛び出た状態で安全上問題ないものでしょうか。
2点

信州中野さん
一般的には↓のように出っ張ったゴムは切り取ります。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=94
今回の出っ張ったゴムはタイヤの端の方だし、このまま走行しても大きな問題は無いとは思います。
また、暫く走行すれば出っ張ったゴムは自然に無くなるとは思います。
ただ、心配なら出っ張ったゴムをカッターやハサミで切り取れば良いでしょう。
書込番号:19362038
3点

こんばんは そのタイヤは スムーズに転がりますか?
どこで修理されたのでしょうか?
大手のタイヤショップに持ち込んで聞いた方が良いと思います。
どうでしょうか?と聞くのは無料ですので。
私はパンクを知らず走行して会社の友人の同部所の方が指摘していて
友人が伝えてくれました。
スペアに交換して タイヤショップにパンクを修理してと
注文すると 走行時に削れが発生していて
修理しても長く持たないとの事でした。
地域で タイヤショップはここだ!と言うくらいの店です。
素直に新品を1本買いました。
1本だけで大丈夫です? 大丈夫です!
無事に交換して帰りました。
書込番号:19362039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィットを購入した「ホンダカーズ桶川」の店舗で6カ月点検に出した際、釘が刺さっているといわれ、パンク修理をお願いしました。
ちょうどスタットレスタイヤの替える季節になったことから、スタットレスタイに替えましたので、パンク修理したタイヤは現在自宅に保管中です。パンク修理方法について営業担当(20台前半)に聞いたところ、パンク修理した人から聞いたことを私に伝えただけで、心配なため同店にメールで質問しましたが、いまだ全く返事がありません。
安全上問題ないのか、誰に聞くのがいいのか解らないため、この「口コミ」にすがる思いで書き込みました。
書込番号:19362159
3点

普通にブチキレ半殺しクレーム物。
ド素人のへたくそ補修レベル。
少なくても見た目は綺麗に仕上げるよディーラーもGSでも何処でも。
何か直したこと無い営業が適当に直したように見える。
このレベルなら車の整備すらまともに出来ないレベルと考え二度とそこには行かない。
書込番号:19362270
5点

タイヤをホイールから外さず、外からゴムを挿すだけの「外面修理」ですね。外面修理したタイヤを見たことが
ありますが、そんなもんですし、ディーラーやガソリンスタンドではその程度の「応急措置」しかできません。
タイヤをちゃんと修理できる場所までの緊急脱出装置と考えたほうがよいです。
タイヤ専門店でホイールから外して内側にパッチを貼る「内面修理」をお勧めします。パンクしたり不完全な
外面修理で空気圧不足のまま長時間サイドウォールに負担をかけて走行すると、タイヤの内側でゴムが
破損しているかもしれません。
タイヤ専門店で見てもらうことをお勧めします。
書込番号:19363162
3点

私も最近ディーラーで修理しました普段はパンク位自分で直しますがたまたまオイル交換でディーラーに行った時に気がついたので一緒に修理しました
以前は根本からカットしましたが最近は少し残してカットする方が一般の用です
しばらく走行すると残した所が潰れて傷口にぴったり張り付きます以前に単車の修理も同じで作業者に確認しました
内側からのちゃんとした修理の方が良いと思いますが私は全然気にしません安くて早い修理で今まで不具合ありませんしレーサーでも無いので・・
書込番号:19363353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を拝見するに、新品と言っても良いくらいのほぼ未走行タイヤのようですね。
タイヤ専門店に持ち込んで、きちんとタイヤ内側から修理してもらった方が良いように思います。
書込番号:19363937
2点

写真の状態でも特に問題無いと思いますが、気に成るならハミ出ている部分をカッターなどで切ればいいかと思います。
外側からの修理は失敗している場合もあるので修理後しばらくはマメに空気圧のチェックを行った方が良いですが、スタッドレスに交換しているなら春に再使用するまでの間に他のタイヤに比べてどの程度空気圧が低下するかを見ればいいと思います。
空気漏れを防ぐ点では内側から修理した方が有利ですが、ホイールからタイヤを脱着するリスクも有るので現状で漏れていなければ必要無いでしょう。
なお窒素の方が空気より漏れにくいと言われていますが空気の8割は窒素なので、窒素以外の気体が早く抜ければ減少した空気圧の分空気を補充する事を繰り返すと徐々にタイヤ内の窒素濃度が徐々に高く成る筈ですから、修理の後新しく空気を充填したタイヤの方が少し空気圧低下が起こり易い気がします。
書込番号:19365027
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2013年10月納車のRS(CVT)に乗っています。
納車後1年は気にならなかったのですが、2014年11月ごろから、アイドリングストップしないことが多くあります。
2014年11月中旬に3時間くらい運転し続けても、一度もアイドリングストップしなかっため、ディーラーへ電話しました。翌日、持ち込むことを約束しましたが、その後運転していたら、夕方になってアイドリングストップするようになりました。
ディーラーへ診てもらう日も、アイドリングストップしており、原因を調べてもらいましたが、機能的に異常はないとのことでした。ただ、ECUのファームウェアにアップデートがあったため、アップデートをして様子を見ることになりました。
しかし、今もアイドリングストップしません。
マニュアルに書いてあるアイドリングストップをしない条件を確認しましたが、いくつか気になることがあります。
それは、バッテリーの充電量が少ないとき、または、バッテリー内部温度が5度以下の時、と書かれている項目です。
この時期、川崎市でも外気温度が5度以下の時があります。バッテリーはエンジンルームに入ってますが、配置されている場所が、ラジエター側で、外気がそのままバッテリーにかかってしまい、内部温度が低いのではないかと思っています。
もうひとつの、充電量ですが、運転は土日の休みの日しか乗りませんので、これも要因と考えられますが、この数日は年末年始休日で毎日乗っており、長距離も走っているため、充電量も問題ないかと思っています。
消去法で行くと、バッテリー内部の温度が引っかかっていると思いますが、この温度を見る方法ってあるのでしょうか。
診断コネクタ(OBD)に何かを取り付けたら、何が原因でアイドリングストップしないのか、わかるものでしょうか。
この辺の、技術的にわかる方いませんか。
マニュアルに書かれているアイドリングストップしない条件は以下の通りです。
・運転者がシートベルトを着用していないとき
・エンジン冷却水の水温が低いとき、または高いとき
・トランスミッションフルードの油温が低いとき、または高いとき
・エンジン始動後5km/hに達しないとき
・急な坂道で停車したとき
・セレクトレバーがD以外にしているとき
・ボンネットが開いている状態でエンジンを始動したとき
・バッテリーの充電量が少ないとき
・バッテリーの内部温度が5℃以下のとき
・キャパシタの状態が良好でないとき
・外気温が−20度以下または40度以上で、エアコンを使用しているとき
・エアコンの設定温度がHiまたはLoでエアコンを使用しているとき
・フロントガラスのデフロスターがONのとき
ながながと書きましたが、渋滞の多い川崎、横浜を多く走っているため、アイドリングストップしないと燃費が2km/l程度悪くなります。今は、停止したときギアをニュートラルにして、スタートスイッチを押してエンジンを切っています。
原因がわかれば対策を考えられますので、いい案を教えてください。
以上、宜しくお願いします。
7点

他車の口コミでも冬場に置いて、同じ質問が多いです。
フィットだけの問題ではなさそうですね。
書込番号:18329837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ゆっきー1999さん
バッテリーが寿命と言う事はないですか?ディーラーに持ち込んだら、バッテリーもチェックすると思いますが、問題無かったのでしょうか。
確かに、普通は1年くらいでは問題無いはずですけど。他に問題無さそうですので。。。
エリズム^^さん
他車も冬場はアイドリングストップしない事が多いのでしょうか?全然知りませんでした。
うちは納車一ヶ月半のデミオディーゼルですが、気温0度くらいでも信号の停止毎にアイドリングストップしています。
書込番号:18330253
8点

他車が多いなんて一言も書いて無いですよ。
最近、そういう口コミを見かけるという事です。
・バッテリーは寒さに弱い。
・あまり乗らないとバッテリーの充電も足りなくなる。
・頻繁に使うことでへたる。
いろいろな要素が重なる事でアイドリングストップし辛くなるのでは?
アイドリングストップはまだまだ完璧では無い、途上の技術なのでしょうね。
新車だと問題無い事でしょうが…。
燃費に関しても冬場に燃費が落ちるということを知らない人も多いですね。
書込番号:18330542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エリズム^^さん
他社でも冬場はアイドリングストップしないんですね。
今回、問題視している『バッテリー内部温度が5度以下のときアイドリングストップしない』ことですが、
温度の設定に問題があるのか、バッテリーの配置に問題があると、よんでいます。
しかし、メーカー(ホンダ)が情報開示してくれるかも焦点にあります。
とりあえず、ディーラーの営業さんにはメールで状況を連絡しました。
バッテリー内部温度を見えるかが争点になりそうです。
書込番号:18330629
5点

≫他社でも冬場はアイドリングストップしないんですね。
しないとは断定的なことは言ってませんよ。
最近口コミで見かけるという事です。
アイドリングストップで検索すると
http://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8A%83%93%83O%83X%83g%83b%83v&bbstabno=8&act=input&sact=
その中で参考になりそうなのは
http://s.kakaku.com/bbs/K0000435011/SortID=18299846/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83A%83C%83h%83%8A%83%93%83O%83X%83g%83b%83v
他にもありそうですが、自分で調べて読んでみて下さい。
書込番号:18330740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゆっきー1999さん
ハイブリッドの走行用バッテリーとかなら温度センサーがありますが、普通のバッテリーには温度センサーがありません。
従って内部温度を判定に使用しているならばそれは推定値という事になります。
資料はマツダですが恐らくこのような感じでしょう。
http://www.mazda.com/jp/technology/gihou/pdf/2007_No029.pdf
バッテリーの内部温度が原因かどうかテストするならカイロか何かで温めてあげれば分かると思いますよ。
書込番号:18330754
8点

完全に予想でしか書けませんが、排気装置に触媒というものが付いています。これは排ガスを綺麗にするために装着されています。しかし触媒は暖まっていないと十分な浄化作用がありません。外気温度が低いと触媒も冷えてきてしまうので、あえてエンジンが停止しないかもしれません
あとはまだ新しいのでバッテリーは交換してないと思いますが、バッテリー容量が違うサイズを搭載するとアイドリングストップしないものがあると聞いたことがあります。これは新車搭載サイズの記憶しているのか、使用量に対して供給が足りないと判断しているのかもしれません。
技術がどんどん進むので、完全に予想ですので参考程度にしかなりませんが・・
OBDは診断機にもよりますが、アクティブテスト、レディネステストが出来る診断機だと擬似信号を流してその機能が働いているか調べることが出来るものがあります。車種により出来ないものもあります
ISS車はメーカーにより様々なので難しいですね
書込番号:18330876
11点

Ho Chi Minhさん
バッテリーが寿命なんて。買って一年しかたってないので、これも問題ないと思いました。
ディーラーに持ち込んだときは、アイドリングストップしている状態でしたので、バッテリーは問題なしと言われました。
今の状態で、ディーラーに持ち込み、バッテリーの状態を診てもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18331224
5点

ARX_8さん
エアコンは使ってませんので、しない条件から外れます。
返信ありがとうございます。
書込番号:18331261
2点

エリズム^^さん
ありがとうございます。
ホンダの車は、寒くなるとアイドリングストップしなくなる傾向があるようですね。
アイドリングストップしないときに、ディーラーで診断してもらい、確認したいと思います。
書込番号:18331273
4点

槍騎兵EVOさん
マツダの資料、ありがとうございます。
参考にさせていただきました。
バッテリーを暖める方法ですが、大の熱源であるエンジンが近くにあり、カイロを置いたことで、カイロが異常に暑くなり、弊害がでるのではと心配があります。
まずは、ECUで受け取っているバッテリー内部温度が、何度になっているのか確認できないか、ディーラーへ相談します。
書込番号:18331284
4点

ゆっきー1999さん
エリズム^^さんが私のコメントをリンクしてくれている通りです。一度読んでからこの回答を見て下さい。
バッテリーメーカー保証も一年半なので使用環境によって劣化も考えられます。
バッテリーの劣化から内部抵抗が変化し電流値が変わります。バッテリー液の温度特性による電流の変化マップと
データがズレてストップしないと予想します。
2011年のステップワゴンから搭載の技術です。
2013年までアイドリングストップ車専用の充電機の存在すら知らないディーラーが千葉あったくらいですから
まだ未熟な技術ですね。
書込番号:18331303
4点

xgameさん
触媒はまったく考えていませんでした。
新たな角度からの情報、ありがとうございます。
たしかに、30分くらいの運転であれば、触媒も暖かくならないと思いますが、高速道路を2時間走った後でも、アイドリングストップしない状態ですので、触媒も関係ないかと思います。
営業さんにはメールしたので、店舗も今日からオープンするので、連絡を待ちたいと思います。
書込番号:18331319
1点

でかマロンさん
バッテリーから流れる電流値からバッテリー内部温度を割り出しているのですね。
単純に温度計が付いている訳ではないのですね。
バッテリーは消耗品ですので、車検ごとに交換するようにしていますが、車検までは1年10か月あります。
このまま乗って、他に支障があれば、バッテリーを交換したいと思います。
書込番号:18331361
1点

はじめまして、もしかしたら外気温の温度計を使用して、判定してるのではないかと思うのですが、カイロで、その温度計を暖めてみては?
書込番号:18331502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、ありがとうございます。
ディーラーで診てもらいました。
疑っていたバッテリーが原因のようです。
診断機でECUの状態、バッテリーの容量、電圧など診てもらいましたが、異常なし。
ただ、電解液の比重が下がっている可能性があり、比重が変わると、バッテリーの抵抗値が微妙に変化し、このフィットでは、この変化を検出してアイドリングストップできてないようです。
バッテリーは密閉式のため比重を調べることができません。
一度、バッテリーを充電することで復旧する可能性が高いですが、このバッテリーは特殊で、市販の充電器では充電できないとのこと。ディーラーにある、専用の充電器を使うため、一度バッテリーを取り外して充電後に再取り付け、ECUとの調整をすることになりました。
代わりのバッテリーをつけてもらったので、運転はできます。
アイドリングストップ車専用のバッテリーは、奥が深いですね。
ただ、わたしの場合、運転するのは基本的に土日の休みしかないため、再発するのは確実です。
バッテリーを早期交換するしかないかもしれません。
書込番号:18332232
3点

スレ主様 はじめまして。私も同じくRSのCVT乗りです。納車は去年の2月中旬です。
去年の11月にレスついでにアイドリングストップが効かなくなった旨を書き込んでいます。
私の場合は10月ごろからアイストの調子が悪くなって、ずっ〜と効かないままでしたので状況が違うものと思います。
対処はECUの点検で1カ所引っかかった部分があったのでアップデートと相成りました。その後アイドリングストップは支障なく作動しています。参考にもならないでしょうけど再度の提示です。
書込番号:18333498
2点

1.5X Lパケに乗っています。
昨日帰宅時のことですがメーター内の外気温度計が2度から4度の間を行ったり来たりしていました。
その時ふと気づいたのですが2度だとアイドリングストップしません、4度だとアイドリングストップしました。
別に検証したわけではなく、たまたま気づいた事なので参考程度にお願いします。
書込番号:18335835
2点

2012/12のrs cvtにて同様な状況により本日dにて点検。アップブートを完了しました。
同現象はh26/3月にサービスニュース26/9改定版と発信されていたようです。
主要として事象発生前の駐車場所《アイドルストッ゜》したかどうかが問診に入ってます。
傾斜のある信号等でアイドルストップしたかの有無だと思います。対象としてgk3〜gk6のcvtとなってます。
そういえば下りざかでの信号機でストップしたような気がします。本来なら走りだしてまた復帰するはずですが
復帰信号がでていないので出るようにアップデートしたのではと推測です。
※急なくだり坂ではありません信号待ち部は平たんでした。※今回の書簡ではバッテリーの項目はありませんでした。
書込番号:18335938
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現行のフィットのガソリン車で、なおかつオプションの安心Pを付けている方へ、少し試して欲しい事があります。
私は、今、現行フィットのガソリン車を納車待ちの者ですが、CTBAのブレーキについて試して欲しい事があります。
手順
@インパネのCTBAOFFスイッチを押しながら、エンジンをかけて下さい
Aメーター内のCTBAのインジケーターは、点灯していますか?(点灯していればOFFということです)
簡単なので、どなたかご教授ください。宜しくお願いします。
0点

点灯しますよ。
CTBAをOFFにしたいのなら、エンジンをかけてからでも、OFFに出来ます。
書込番号:18071934
1点

> メーター内のCTBAのインジケーターは、点灯していますか?
何を知りたいのですか?
CTBAそのものがあまり使い物にならないと思ってます。
書込番号:19354006
2点

スレ主さんは何を考えているのか先に表明しておいたほうが良いですよ。
まぁ恐らくスイッチを「ON」状態で固定して乗るたびに常時CTBAをOFFにしたいと言う事だと思いますが。
書込番号:19354229
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
購入後 1年半経過した 13G Lのパールホワイトに乗ってますが、ボディとリアバンパーの色の違いがはっきりわかるようになりましたので投稿します。
これって他のカラーでも発生しているのか、パールホワイトのみなんでしょうか?
わざわざカラーオプション費用を払って購入したのに残念です。
書込番号:18837049 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ラーメンガッツリさん
街を走るパールホワイトの車を観察してみて下さい。
樹脂部のバンパーと金属部のボディとの色合いが異なる車が結構見られると思います。
つまり、パールホワイトは他の色に比較して、樹脂部と金属部で色の違いが目立つ色なのです。
因みに私が今乗っている車もパールホワイトですが、納車されて約4ヶ月と期間が短い為か色の違いは分りませんが、将来は色合いが異なってくるのかな・・・。
書込番号:18837091
9点

鉄に塗装するのと樹脂に塗装するので多少の色の違い(色差)はしょうがないですね。
パールは特に目立ちます。
メーカーからOKが出て出荷されてるはずですから基本的には許容範囲内なのかなと思います。
気になるようでしたらディーラーに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18837098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

仕様です。
ディーラに相談してもどうにもなりませんね。
自腹で塗装するしか手はありません。
書込番号:18837124
6点

バンパーは樹脂ですから塗装が日に焼けて色が変わったのだと思います
車体だって新車の時と1年後では色が違ってると思いますよ^^
書込番号:18837238
7点

皆様 ありがとうございます。
ホンダ車は初めてなので、これが普通なんですね (/ _ ; )
親水ミラーも効果がなくて、こんなものですよと言われましたが、あまり気にしたらダメなんですね。
楽しく乗れているので、細かい事は気にしないようにします。
書込番号:18837327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


これは想像以上でした(汗)
書込番号:18837647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

これはひどいですね。
明らかに「これが通常」じゃないですよ。
自分は三菱車で、2度パールホワイトに乗りましたが(約5年づつ)、最後まで色の差は感じませんでした。
スレ主様のは、言われなくても、わかるような状態ですね、写真でこれですから。
ホンダ車でも、こんなの見たことがありません。
当然ディーラーに、強く苦情を言うべきです。
早ければ早い方がいいですよ。
補償期間云々がありますから。
書込番号:18837676
11点

よくあるのが、プリウスとかモデリスタのエアロ部分が色が違ってるとかは見ますが、
これは想像以上ですね^_^;
全フィットがこんな感じなんですかね??
自分はこれから白の車は止めとこう(>_<)
書込番号:18837750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も、パール白で1年半ですが、、
画像を見た感じでは異常の範囲かと!
書込番号:18837853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


やはり異常な状況なんですね。 (/ _ ; )
素人の私はホンダの事が分からないので、助かります。
購入当初に担当営業に伝えたのですが、他の車も同じですよと言われました。
購入して1年半ですが、まだ取り替えができるなら交換して貰うようにお願いしてみます。
皆様からのアドバイス、情報助かりました。
書込番号:18837988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像を見る限り当たり外れが有るとしても少し酷いですね
一度Dに相談した方が良いと思います!
書込番号:18837993
4点

ケインさん
週末にDに相談してみます。
書込番号:18838006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も前車エルグランドでパールホワイトの色はバンパーとボディは同じくらい違ってましたが14年乗ってですが何年して変わったかは気づきませんでした。
今はヴォクシ−HV パールホワイトに乗って10ヶ月ですが、色の変化は今のところありません。
当たり外れなのかメーカーによっての品質の違いかは一寸わかりませんね。
書込番号:18845584
2点

RSです。私もパールホワイト1年半過ぎましたが、ウチも青空駐車でボディとバンパースポイラーの色違いは確かに出てきましたが、微妙で気になる程ではありません。ひとつは洗車の仕方にもよると思います。私は購入時からなるべく塗装を変化させないように水洗いは流す程度、汚れはスポンジで落とし、しつこい汚れはホンダ純正のポリッシュで部分的に磨く程度で、問題は「拭き上げ」です。一般的には洗車タオルで軽く腕を振るようにみなさん拭き上げてるようですが、私の場合タオルを軽くボディにあて、水滴だけ取るように仕上げてます。ボディに目に見えない細かい摩擦キズが入らないようにです。おかげで新車購入時の光沢を今だに保っているので、定期点検の際ディーラーからも驚かれるほどです。ちなみに市販のワックスやポリマーコーティング剤も一切使った事はありません。どんな高価な物でもその時良くても後々塗装にムラが出る危険性があるからです。無論プラスチック製のバンパーやスポイラーも今だに光沢を保っています。今どきの新車の塗装は昔と違ってワックス等を仕様しなくてもイイようにコーティングされているから、下手に市販のワックス等使わない方が無難だと思います。まあ好みも人それぞれなので、あくまで参考までに。
書込番号:18859103
3点

最近、デミオの口コミでも同じような話題を見かけました。
http://kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18887513/
メーカー問わず、白系共通の悩みなのかも知れませんね。
書込番号:18896003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車体の金属部分とバンパー等の樹脂部分とでは、色差が出やすいです。
経年変化により、パールホワイト系は樹脂部分のクスミが目立ってきます。
これはホンダ車に限らず、各メーカーとも出てきますよ。
あと・・・、熱による劣化なのか、ボンネットフードの色褪せが目立ちますね。
書込番号:18897883
2点

週末ディーラーに確認するはずが、伸び伸びでになってました。
ディーラーにお願いしたところ、メーカーに問い合わせしてくれることとなりました。
結果はまたご報告します。
書込番号:19017105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レス頂いたみなさん、
ありがとうございました。
Dから連絡頂きまして、メーカーに問い合わせた結果、購入後一月以内でないと交換は認められないとの回答でした。
今回パールホワイトは初めてだったので、そうゆうものかと勉強になりました。
購入後、1年半以上たってますが、地下駐車場で5000kmしか乗ってないので経年変化なんでしょうね。
書込番号:19038759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,225物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 400km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 54.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 228.9万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 209.4万円
- 車両価格
- 192.0万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 92.9万円
- 諸費用
- 13.0万円