フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,242物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 9 | 2015年9月16日 23:10 |
![]() |
53 | 8 | 2015年9月6日 21:59 |
![]() |
41 | 15 | 2015年9月5日 23:19 |
![]() |
87 | 34 | 2015年9月5日 08:04 |
![]() |
40 | 14 | 2015年9月4日 08:21 |
![]() ![]() |
739 | 92 | 2015年8月31日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
旧スレで同じようなタイトルがありましたが あまり参考にならなかったので改めて教えて下さい。
自分はLパケ乗りですが、先週 民間の整備士と話してて今のエコタイヤは空気圧を2.8以上入れた方がいい。自分なら3.0位入れて乗りたいと言われました。
自分はエコピアですが、確かに2.2で乗ってるとイマイチ燃費が伸びが悪いとかリアにフロントのタイヤの側面の磨耗が早く感じます。
皆さんはいくら位で空気圧調整していますか?
書込番号:19113649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

空気圧上げたら中央部の磨耗が早まるし跳ねる。
1割UPくらいなら問題ないだろうけど、標準2.2を2.7とか3.0とかは異常
書込番号:19114246
9点

燃費にはいいかもしれませんが、制動距離が伸びますよ!
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tbsite/information/01/index.html
書込番号:19114743
4点

2,7ぐらいです、
高すぎると、減速用の出っ張りなどで跳ね具合が違います突き上げ感が大きい収まりが遅い、高い例はトラックなので参考にはならない。
トラックは過積載が常態化しているし溝がまったく無いタイヤのままが多い。
低すぎるとタイヤの焼け具合がちがいます(大きい)
書込番号:19126476
3点

指定圧にしています。
前2.2 後2.1
書込番号:19127354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>先週 民間の整備士と話してて今のエコタイヤは空気圧を2.8以上入れた方がいい。
>自分なら3.0位入れて乗りたいと言われました。
エクストラロード表記のインチアップユーザーならともかく、そんなインチキ整備士に生命を預けるのは
やめたほうがよいでしょう。自動車メーカーの指定どおりにしています。
書込番号:19129265
7点

私も、タイヤ館で同じ事を言われてから、最低圧2.8を守ってます。最初は、硬い感じでしたが、慣れると、良く転がります。
グリップは明らかに低下しますが、公道を常識に走る限り問題なしです。
書込番号:19130185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップが落ちると制動距離が長くなる訳で
他者の命も考えて適正値で運用して欲しいわ。
これはもうエコでなく、エゴね。
書込番号:19146160
7点

タイヤの空気圧。。
FIT車載のエアーポンプで、
前後2.3にセットしました・・
早朝、走行前の作業。。
タイヤが温まっていない状態で空気補充できるので
より正確かなと想います♪
転がり感がUPして、燃費も5%位UPしました(*^_^*)
書込番号:19146521
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

不具合等ならともかく、他の人の被害を聞いてどうするんですか?
地域や環境によって被害に相違が出るのは当然ですし、
フィットばかりが被害にあったわけではありません。
書込番号:19112397
22点

どこかの山奥の野ざらし在庫車が
更にボロボロ錆びだらけ^_^
書込番号:19112474 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぶつけなければ、錆は出ないと思いますが。
書込番号:19112534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんの被害もありませんでした
書込番号:19113437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

錆だらけにならないから野ざらしにできるんでしょ
書込番号:19114209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんの被害もありませんでした。
書込番号:19116090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被害無し・・・
何かの参考になれば幸いです。(-_-)
書込番号:19117225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被害にあわれた方・・お気の毒です
自分は幸い無事でした。。
書込番号:19117325
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3のナンバー灯を変えたいと思いカバーを車から取り外すことはできましたが電球を取り外すことができません。
誰か教えてください。
意味がわからなかったらすいません。
書込番号:19106135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


なっぺさんさん
フィットハイブリッドのナンバー灯はナイトウォッチさんの書き込みのようにLED球の為、T10バルブのように容易に交換は出来ません。
この事はフィットハイブリッドの取扱説明書の229頁に記載されています。
書込番号:19106244
3点

FIT3のナンバー灯のLEDランプはカプラーに爪で止めてあるだけですので爪を押しながら引っ張ったら外れます。
書込番号:19106255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

球は交換できません
社外品で明るいものが販売されている&オートバックスみなとみらいでT10球が使えるキットが売られているはずです。
なお形状は先代と同じなので先代のパーツを使えばT10にできますがコネクタが違うので加工が必要です。
自分は加工して取り付けました
書込番号:19107747
3点

へぇ〜コネクタの形状が違うのかぁ・・・シラナカッタ。。。
私みたいな素人には、安易に交換できませんね^^;
書込番号:19108399
2点

爪を押して外そうとしたがかたくて取れないので本当に外れるのか不安です。
汚れてるので外して掃除したい。
マニュキアできれいになるようなことを見たもので
書込番号:19108968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なっぺさんさん
>おおたぬきぽんぽこさん
簡単にできます。私はやってみました。
GE系のライセンスランプ一式(3点の部品)を
Dで購入(2千円くらい?、はっきり覚えていません)
GE系側には060型オス端子、純正側には090型メス端子を使い
純正のカプラにつなぐだけです。
あとは好みのT10を入れればOKです。
書込番号:19109284
2点

私がナンバー灯を交換しました理由ですが、バックモニターの画像があまりにも暗いので純正から18連LEDにしました。
期待以上の明るさになりましたねぇ♪
書込番号:19110324 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前も拝見させてもらいましたが、ジロー3さんのリアの明るさ素晴らしいですよねー!
ついナイス押してしまいましたもん♪
そこまで明るいと、サイドミラーにも明かりが映ります?
お金に余裕が出来たら買えたいものですね(≧∇≦)b
書込番号:19110863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀狼のるーちゃんさん
ありがとうございます♪
2個セット(36連)で2.000円くらいです、が取り付けが多少手間暇掛かりますが効果は十分満足出来ます。
(*^^*)
書込番号:19111052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>銀狼のるーちゃんさん
>そこまで明るいと、サイドミラーにも明かりが映ります?
バックランプの方もルームランプ、カーゴランプと一緒に交換しました、純正に比べるとサイドミラーもだだら(何語やねん!!)明るいですねぇ♪
書込番号:19111102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知ってる人がいたら聞きたいけど、
余り見かけない字光式ナンバー…
あれの光源はやはり、LEDだったりするのですか?
書込番号:19111402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
字光式の光源は以前は白熱球でした。LED化、EL化が進んでいます。
ご存じのとおり、LEDでは発熱をあまりしないため、従来の目的だったはずの、ナンバーに付着した雪を溶かすことが殆ど期待できなくなって、存在意義が…。
>ジロー3さん
画像で見るととても明るいようですが、バック時以外でも光っているんですよね。
バックモニターでは確認しやすいけど、後続車の迷惑ってほどではないのかな?
迷惑にならない程度の明るさならとてもいいですね!
書込番号:19111988
4点

道を歩いているときに字光式ナンバーをみて、
球切れなったら、前はともかく、後ろはプレート自体が封印の関係で外せないのに球はどうやって交換するのだろうと思ってましたが、
やはり、LED化が進んでいましたか・・・・
(最近、見たのは普通車の方ではなく、軽自動車の黄色い方でですが・・・)
書込番号:19113588
1点

20年前に乗ってた車は、当時は流行していたので字光式にしました。
リアの封印があっても、何か普通にパカって開けて、中の白い板を外して簡単に取り換えした覚えがあります。
最近は見なくなりましたが、通勤時に毎朝見掛けるフィット3HVで字光式にしてる方がいます。
リアドアノブの関係で少しプレートを下げなければいけないのでしょうか、見た目に違和感がありました。
書込番号:19114243
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
他の方も質問されてましたが、もう一度皆様のご意見をお願いします。
ハイブリッドかガソリン車(共にLパケ)の購入を考えているのですが、ハイブリッドのバッテリ−の寿命が原因で悩んでいます。
いろいろ読んでみると余計に迷ってしまいます。
私は現在50才ですが、55才になると給料が10万円程減らされてしまいます。その為、最低でも10年は乗らないといけません。
ですから、年間1万km程走るので、ハイブリッドの方の購入を考えていたのですが、ディ−ラ−に聞いても10万km又は5年の保証があるとか、車両と同等の耐久性を備えていると言ったのは教えてくれたのですが、それ以外は乗り方次第の一点張りです。尚、バッテリ−はメ−カ−から30万だと聞いていると言われました。
そこで、皆様のご意見として、最低10年間は乗るとして、ハイブリッドとガソリン車とどちらがオススメなのか聞かせていただけないでしょうか?
乗り方としては、市街地が80%で、エコ運転にこだわりはしません。
宜しくお願いいたします。
3点

普通にガソリンでしょ。
燃費関係無いなら無駄なリスク掛ける方が異常。
書込番号:16707995
10点

ホンダのバッテリーの交換費用は分かりませんが初代プリウスだとバッテリーの交換費用は30〜40万掛かると
聞いた事はありますが今現在のプリウスは13万円で交換費用を含めると15万程度と聞いています。
リサイクルバッテリーを使用するともう少し安くなるとか聞いた事があります。
バッテリーは5年保証10万キロといわれていて乗る距離にもよりますがプリウスの場合10年は無交換で乗っても
大丈夫のようです。プリウスのタクシーの場合15〜20万キロは無交換だそうですので通常の人なら次に乗り換え
るまで無交換でも大丈夫のようです。まあ年に何万キロものって20〜30年も乗られるのなら話しは別ですが
バッテリーの寿命も多少は余裕は見ているのでしょうから10万キロ以上走っても大丈夫だと思いますね。
フィットの場合リチウムイオンバッテリーですし交換費用は高いようですが交換する10年後にはもっと価格
が下がっている可能性はあります。
トータルで燃料費とかの維持費の事を考えるとガソリン車の方が結果的には得だと思います。
ガソリン車との維持費を少しでも縮めたいと思われるのならハイブリッドのベースグレードに乗るのが一番
コスパが良いと思いますね。
書込番号:16708259
6点

>最低10年間は乗るとして、ハイブリッドとガソリン車とどちらがオススメなのか聞かせていただけないでしょうか?
『どちらがお薦め?』と聞かれても、車の何処に魅力を感じるかで変わってきますから、ご自分の好みと価値観で判断するしかないかと..... (^^;;
因に、私の場合、HV Lパケを選びましたが、バッテリーの寿命のことも少しは考えましたが、それにも増して『燃費が良いことで満タンで走行出来る距離が飛躍的に伸びる』ところに大きな魅力を感じたので、契約する際には『迷うこと無くHVの一択』になりました
思うに、『ガソリン車とハイブリッド車のどちらにするか?』で迷ってると云うことは、それ程ハイブリッド車に大きな魅力を感じてないと云うことでしょう
であれば、何も不安を抱えたまま無理をしなくてもガソリン車から選べば宜しいかと..... (^^)
正直に本音を云わせて戴くなら、ハイブリッドの場合、確かに『動力用のLi-ionバッテリーの寿命』と云う不確定要素はありますが、仮にバッテリーの寿命が来たとしても『取り替えれば良いだけ』のことで、『車自体の寿命か来ちゃう訳でもナシ』と云う気もします (^^)
仮にハイブリッドじゃない車を選んだとしても、万に一つのハズレの車に当っちゃうと『ミッションをダメにしてしまって交換』なんてことだってあり得るんだし.....
どうなるか判らない先のことを心配して、『本当に乗りたい車を諦める』なんて云うのも愚の骨頂 (^^)
書込番号:16708442
11点

はじめまして。
現時点ではガソリン車が優位?だと思います。
ただし、今後ハイブリッドの普及に伴いバッテリー価格等は下がってくるでしょうからバッテリー交換のコストも下がってくると思われます。
あと、途中で手放さないといけなくなった場合、ハイブリッドのほうが明らかに下取り、買い取り価格が上でしょうね。
長い期間乗るにしても、長く乗れば乗るほどガソリン代の差で初期の価格差は縮まってくると思います。
書込番号:16709133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10,000km/年ですと,安さだけなら1.3Lガソリン車。
走り(1.5Lと同等と言われています)まで考えるなら,HV車。
各所のインプレッションにおいて,動力性能に関しては「HV>>>ガソリン1.3」のようですから。
書込番号:16709283
2点

電池は安くなるかもしれないけど
部品としては高くなるような
気がするのは私だけ?
書込番号:16709334
5点

ディーラーもメーカーも何年で劣化して使えなくなるかなんて試験出来ないんだから言いようはそれしか無いですよ(初代インサイトからは電池も変わったし)
しかも電池なんてまだまだ発展途上の物です
私は、携帯の電池を見る限り3年位で本来の性能の半分しか使えなくなるんじゃないの?と思っています
電池が気になるのならば車の価格も安いガソリン車を選択すべきでしょうね。
書込番号:16709351
4点

スレ主様
HVの電池寿命に絶対は無い意見がほとんどかと思います。
ガソリン車で良いのでは?
ただこれからガソリンが高騰しないとも言えないですし、1.3リッターで我慢出来る前提です。
金銭的な問題であれば軽自動車が一番だと思います。
書込番号:16709395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現時点ではガソリン車有利との意見…
何十万台とアクア、プリウスが販売され
そのうちバッテリー交換をされた車は
0.1%もないでしょうね
極端に走行距離が少ない人や単身赴任で
数ヶ月放置してしまった人など
FIT3のハイブリッドは燃費の良さはもちろん
THS-Uに比べ走る楽しみが味わえること
試乗体感すれば価格差で燃費で元が取れるかの問題以前にホンダの新しいハイブリッド像の価値がわかると思います。
トヨタ、ホンダと10年を越えて開発してきたハイブリッドのバッテリーに今更、心配することないですよ
書込番号:16709663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動力用バッテリーは全容量の3〜5割程度を使用する様に制御されていると
推測されるので、携帯等のバッテリーよりは遙かに長持ちするでしょう
仮に容量が半減したとしても、いきなり動かなくなるわけでも無いので
心配する必要もないでしよう
バッテリーの劣化が進むと、アシスト可能時間が短くなってくるので
徐々に燃費が悪化してくるのでしょうが、その頃って他の部分にも
経年劣化が生じて来る頃じゃないですか?
書込番号:16709707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Zeke1512さんの意見に賛同します。
他のスレでも見ましたが、バッテリーの30〜50%しか使用されてないのですから問題ないと思います。
乗り方とか駐車場所等でも多少影響するみたいですが、スレ主さんの年間走行距離でしたら問題ないでしょう。
迷うということは、HVに乗りたいという気持ちがあるかでは?
あとで後悔しないよう、よく考えて決めて下さい。
書込番号:16710414
1点

バッテリーの性能は徐々に落ちるでしょうが・・・ゼロになってしまう訳でもありません。
例えば10年後の容量が50%とかになっていても、使用は可能です。
エンジンの出番が増え、回生充電出来る容量が下がるので・・・燃費は低下するでしょう。
以前私の弟のガラケー(携帯電話)の調子が悪くなった時に、5年以上前に買ったお古のガラケー(当然、リチウムイオン電池も当時のまま)を暫く使っていました。
書込番号:16710722
1点

本田技研が公開しているHV車のバッテリー制御に関しての論文を読むと、結構細かい制御しているのがわかります。
概要は以下な感じです。
・リチウムイオン電池は充電率が高いと出力が上がるが劣化しやすい。
・劣化しないように初めは充電率の上限(SOC)を下げて劣化を防止する。
※グラフを見る限り55%ぐらい?
・それでも徐々に劣化するので、その場合はしょうがないので少しずつSOCを上げて行く。
そうすることで、電池の劣化を防ぎつつ、システムとしてのバッテリーの持ちを変わらないように
しているそうです。
たしか去年公開された論文なので、少なくとも、今年のアコード、フィットは間違いなく
この制御が組み込まれていると思いますよ。
まだ、他にも制御されている内容も書いてあるので、気になる方は見てみてください。
書込番号:16710787
4点

スレ主さんの質問への直球回答でない部分有りますが(申し訳ない)、、
1.バッテリー代金をへそくりして万一に備えておく。
あるいは、毎月積み立てておく。バッテリー価格5年後には安くなっていると勝手な期待。
2.ハイブリッド購入して、5年程度で、下取りに出して別の車にする。
下取り価格高いと期待して。
3.アクアの一番安いタイプと競合させる。
トヨタのバッテリー交換は15万円程度との他スレに有りましたので。メーカーの政策価格かと推定。
4.フィットガソリン車にする。
ハイブリッドへのこだわりがないなら、こちらが安い。ハイブリッドでは元取れないとスレ主も考えている。
5.他車ガソリン車(SWIFT、DEMIO)にする。
FIT3値引き渋く、他社がはるかに安く、発表後数年経過しており初期不良がなくなっている。
FIT3は納期が長そうで、悠長にしていると、3%消費税上がる。但し、他の税が下がるとの推測もあるけど。
書込番号:16710904
0点

ウッカリさんは
バッテリーがだめになること前提ですか…
今後何年経ってもこのような人は
ハイブリッド買えないんでしょうね
書込番号:16711275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、HIBRID Sパケが納車したものです。
ハイブリッドかガソリン車かは、かかるかどうか判らない経費のみで
判断すべきではないと思います。
私のハイブリッドSのエンジンパワーは予想以上でした。
数値(馬力)以上の体感があるので、乗ることが楽しくなること請け
合いです。いろんなコースを走りましたが平均燃費が20km/ℓ以下には
なりません。安定した燃費にも驚いています。
書込番号:16711505
2点

> ウッカリさんはバッテリーがだめになること前提ですか…
いいえ、スレ主さんがハイブリッドへのこだわりがあまり無いように感じたのと、スレ主さんのバッテリーの心配、走行距離から、このような書き込みをしただけです。
ハイブリッドバッテリーの交換比率は、コンマの後にゼロを複数つけた位の%感覚でいます。
バッテリー交換をされた方が多ければスレに不満書込が多いでしょうが、そのような不満書込み見かけない。
雑誌を見てもタクシーは、相当距離の交換無がほとんどと記載有りましたし。
スレ主さんはディーラーのバッテリーの寿命の説明に違和感を感じられたようですが、保証という言葉の元では5年10万キロとの言葉しかないかもしれません。トヨタも日産も似たような表現だとのことです。
書込番号:16711579
0点

こんばんは。
> ハイブリッドバッテリーの交換比率は、コンマの後にゼロを複数つけたくらいの%感覚でいます。
劣化に伴い燃費は低下するものの、長い期間乗って買い替えどきの車に大金使ってハイブリッドバッテリー交換するほど性能は低下していない…ってとこでしょうか?
参考までに、他サイトで初代インサイトのバッテリー交換をされたかたによると……交換実施は2010年、使用期間10年で走行距離約10万q、交換費用30数万円、交換直前の燃費性能は初期性能の60〜70%、交換後は初期性能と同等に回復、とありました。
なかには交換後、初期性能より燃費がよくなったとの情報もあるようですが、これは私が推測するに、使用者の運転状況や使用環境の変化によるものではないかと思われます。
若干の可能性としてはバッテリー製造技術の向上や品質改良によって10数年前と比べると品質が向上してるのかも?と思ったりもします。
ま、実際の私の経験ではないのでなんとも言えませんが…。
いずれにせよ、初期ハイブリッド車が登場してから10年以上は経過しています。その間、日夜研究、開発し続けてるのでその成果を信用するしかないのが今の現状ではないでしょうか。
書込番号:16711902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯電話のリチウムバッテリー充放電に関しては、ライフサイクルを考慮した制御はしていないでしょう。
充電器を繋ぎっぱなしで、放置(これが一番悪い)、完全に放電するまで使用するなど、まったく参考になりません。
プリウスの初代モデルは蓄電池の使い方を、わかっていなかったのですぐにダメなったそうです。
その点EVは、100V充電でも3年とかTV(BS)で言ってました。
書込番号:16711918
1点

ハイブリットのメリットは、いくつかありますが、パワーは、1ランク上がります。
パワーが、このクラスの排気量の1ランク上がる車は、車両価格が約20万円高くなります。
たとえ、7〜10年後、電池の交換費用発生(約15万円かわかりませんが)しても
1ランク上の車を買ったと思えば、良いです。
カローラアクシオハイブリット、カローラフィールダーハイブリットは、
ハイブリットになると約42万円高くなっていますが、
それでも買う人がいます。
書込番号:16712808
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2015.4に納車されたSパケ+安心パッケージ装着車に乗ってます。
前車は発売直後に購入したN-BOXでした。
肝心のナビですが、N-BOXにはクラリオンのNX713を装着し、弱電界と呼ばれる地域ながらも、ワンセグに切り替わる事は少ない状態で乗れていました。
が、今回、フィットに装着したケンウッドのZ702では同じ場所(市街地)を走っていても、圧倒的にワンセグでしか見れない事が多く、たまに系列局をサーチするような状態にまでなってしまいます。
ケンウッドに相談したところ、CTBAのレーダーが悪影響を与えている可能性が高いとのこと。
そこでケンウッドからフィルムアンテナを送っていただき、貼り付け位置をフロントガラス左右の真ん中辺りと下部辺りにそれぞれ貼り付けたところ、僅かながら改善しましたが、それでもN-BOXの時には程遠い状況です。
皆さんのフィットで同症状の方は見えませんでしょうか?
何か対策があると良いのですが。
書込番号:19064567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HVシステム(発電モーター、バッテリー)が悪さしている様な話を、タイヤ館のメカニックの方が
言ってた様な・・・
同じナビを取りつけたガソリン車では、問題なく視聴出来るがHV車は映りが悪いとか。
書込番号:19064999
6点

初期型のHV/Fパケ(パールホワイトの塗装以外MOP無)に乗っています。
ナビは、アマゾンで4万7千円購入した「エクリプスAVN G-02」という機種をつけています。
市内では、メチャクチャ鮮明に映ります。ほとんどワンセグになりません。高速や山間の盆地のようなところでも、それなりに良好に映ります。
取り付け業者さんによると、エクリプスは全般的にテレビの映りが良好らしく、また、4×4チューナー付とフロントグラスにアンテナを貼るのがポイントのようです。
なので、H/Vだからというのは関係ないと思いますが。
書込番号:19065242
2点

HVシステム•••
其れらしい落とし所ですよね。
書込番号:19065302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一年半くらい前、駆動用バッテリーのノイズの影響で地デジの映りが悪いので、無償でフロントガラスにフィルムアンテナを貼り付けてもらえる。という情報をこちらで知り、自分もディーラーでアンテナ追加してもらいました。
結果、ほとんどワンセグしか映らなかったのが、地デジで映る地域が増えました。
が、地デジがワンセグに切り替わる事もよくあり、なかなか安定して映らないというのが実情です(^_^;)
自分はCTBA付けてないので何とも言えませんが、スマホのワンセグがパワースイッチ押すとまったく映らなくなるので、何処からかノイズ出てるんでしょうね〜
書込番号:19065590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Panasonic R300Dを使用してますが、感度は良好です。
そう言えば、純正ナビのアンテナ位置改善が過去にあったような・・・・・
書込番号:19065593
2点

アンテナがリアの小窓についてればハイブリッドバッテリーの影響で感度が悪くなります。
ディーラーに持っていけばフロントガラスに張り替えてくれますのでいってみてください。
無償のはずです。
因みに俺はテレビ見ないのでそのままにしてありますw
書込番号:19065982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい。。。
MOPナビと勘違いしてましたw
上の話は無しでお願いしますm(__)m
書込番号:19065988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じナビを載せ替えて悪化したなら原因も絞れるんでしょうが、
ナビの機種もメーカーも違うので何が原因はわからないですね。
電子機器等からのノイズが原因の場合、ナビから当該電子機器を遠ざけたりケーブル類にフェライトコアを取り付ける事で改善されたという報告をされている方はいました。
書込番号:19067096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケンウッドというと社外品ですか?
アンテナを交換したとすれば
ダイバシティ回路の不具合が考えられます。
繋がっているアンテナの一部しか
認識してないように思います?
車種の問題ではなくナビ機器の問題と思います。
書込番号:19067127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、こんにちわ。
私はFIT3にケンウッドZ700を取り付けてます。他の軽自動車にもZ700を着けてますが…
やはりFIT3だと電波の入りが悪くワンセグ率とサーチ中が高いです。
同じ場所を走っても軽自動車の方はフルセグで映るのに…どちらの車もフロントに4アンテナです。FIT3のCTBAのレーダーが悪影響を与えていると私も思います。仕方がないと諦めて対策は何もしてません。
書込番号:19067288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奥さんの車ですが、我が家も地デジの感度の悪さに悩まされました。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17143772/#tab
書込番号:19068777
2点

やはり同じような症状の方も多いんですね。
この手のシステムが世に出て数年が経過しますが、テレビ受信に対する毒電波が発生している事について、ナビメーカーは理解していると思うんですが...。
あまり対策はされていかないもんなんですかね。
もう一度ケンウッドに掛け合ってみて、ナビ本体の異常はないと思うけど、見てもらう事にします。
書込番号:19078597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見晴らしの良い所で、アクセ電源時と走行時の両方で試してみたらいかがでしょうか。
走行時に映りが悪くなるとしたら、CTBAかハイブリッドシステムなんかの干渉があるんでしょうね。
とはいえ、そもそも走行時のテレビ観賞は禁止されてますので(スレ主さんの場合は充分な安全が確保された
敷地内での試験走行だと思いますがw)あまり大っぴらにするのはお薦めできません。
私はパナのCN-R300Dでフロントガラス上部に付属のフィルムアンテナを貼り付けて運用してますが
とくに何も干渉されることなく、快適に映ってます。
例えば、アンテナを設置する際にめんどくさがってアンテナ線を片方のAピラーから2本とも這わせていたり
してませんか?
仮にそうだとしたら、片方の線がモロにCTBAに干渉することになりますので影響される可能性があります。
個人施工では「まさか」とは思いますが、下手な業者に任せると常識では考えられない手抜きをされることもありますw
あと、よくわからないメーカーのドラレコやレーダーなどの配線も、もしかしたら影響するかもです。中国のやつは特に。
まぁ、まさかそれらやシガソケ増設をナビ電源から分岐させてたりしてませんよね・・・?
一度全ての機器の電源配線が問題ないか確認することをお薦めします。できれば自分自身の目で。
業者に任せても、しょせん他人事で「問題ないみたいですね」とか言われて終わりですから。
書込番号:19078852
4点

ケンウッド担当者立ち会いの下、再度作業をしていただきました。
急遽、仕事の都合で立ち会い出来ず、後から聞いた話しではケンウッドが指示するように再度フィルムアンテナの貼り直しとアンテナ線の取り回しを変更したとの事。
ナビ本体はやはり問題なく、新品に交換しても変わらなかったようです。
詳細は分からないものの、少し改善したような気はします。
以前のN-BOXとクラリオンNX712の組み合わせを10とすると、
当初は0.5、その後は2、今で4位のイメージです。
もう諦めるしかないんですかね〜...。
書込番号:19109275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは。
イボ痔マスターさんのレビューによりますと、2015年モデルはEV入らない病は治った?ようですが、60キロ以上の速度を出してもアクセルを弱めるとEVに入るということですかね。
そうだとすれば、ホンダは初期モデルにもサービスキャンペーンなどで対策を講じるべきです。
また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?
今度グレイスあたり試乗して確かめてみようかしら。
書込番号:19057034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
2013年モデルに乗っています。
流石に真夏の炎天下でエアコンがガンガンかかっている時はダメですが、
70km/hくらいまでなら普通にEVに入ります。
>また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?
すいません、此方は意味がわかりません。
もう10年も前の車になりますが、LEXUS ISの3.5Lモデルでは、停止直前に
ガクッっとなりやすくシビアなブレーキタッチを要求されましたが、
FIT3では特に意識せずとも乗れています。
エンジン始動直後とかバッテリーのあり、なしでの多少の違和感はありますが…
書込番号:19057111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2014年6月モデルですが、停止時のガッチャンショックは2015年ECUアップデート(任意)により購入後1年してやっと完治しました。アップデートした時は、「普通」に止まれるようになったことに、うれしくもあり、さみしさもありました。おそらく、当時話題にのぼった、停止前にアクセルを緩めることと同じようなことをコンピュータがやるようになったと思います。
書込番号:19057142
2点

変な名前が一人歩きしていますね。
サービスキャンペーンと言うのは不具合に分類されます。 EV入らない程度は不具合ではありませんので該当し得ません。
個人的には、そのような細かいことどうでもいいです。特定のシチュエーションでわずかに燃費が向上することになんの意味も見出せません。
以前も書きましたが、満充電でEVに入らないのはバッテリー保護のため慎重仕様であったが、ユーザーの不満の声に押されてマージンを削った仕様に変更したということであったということなら、俺はEVにならないほうがいい。念のため、憶測と重ねていっときます。
書込番号:19057334
13点

EVに入らない病以外のEVに入らない原因は、
・満充電時(回生発電ができなくなり替りにエンジンブレーキ使用に切り替わる為)
・暖気運転時(水温低下時も含めて)
・電池残量が残り2本以下になった時
の3点ですが
EVに入らない病については、概要が分かりにくく、
・60km/h付近で発生する。
・45km/hまで減速すると元に戻る
の2つの事しかわからないのですが、他にわかってることはないのですか?
書込番号:19057632
4点

熱心なディーラーも有りますが全く持って仕事をしないディーラーも有ります。
この掲示板を持って突撃すべしですね‼︎
書込番号:19057661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

15年モデルに乗ってますが、そもそもEV入らない病が解りません。前のモデルには乗った事がありません。
特に気にせずに運転してますが、60q/h以上でも普通にEVに入ってます。坂道が多い地域在住なので、長い上りはEV入らないので極端に燃費悪くなります。
カックンブレーキは、多少ありました。慣れない車なのと、ブレーキの遊びが少ない、ブレーキの効きが良すぎるからだと思ってます。今は、車に慣れたのでカックンは殆んど感じません。
書込番号:19057671
7点

カックンブレーキは自分の運転未熟のせいです♪
習熟すれば問題ないかも
EV入らないのは。。仕様ですかね・・
強制的にEVにさせています(*^_^*)
※もちろん周囲の皆さまに迷惑のかからない範囲です。。
書込番号:19057946
7点

「熱心なディーラーも有りますが全く持って仕事をしないディーラーも有ります。
この掲示板を持って突撃すべしですね」
何について?
ディーラー固有の問題の話なんてあった?
EV入らない病をサービスキャンペーンしろとディーラーに突撃するのかな。
書込番号:19058019
15点

ディーラーに限らず、サービスメカニックの
対応力、熱意がそれぞれ違うから
対応の差もあることもあるかも。
医者もセカンドオピニオンがあるから、
自動車もセカンドオピニオンにたのむと言う手も
有るんじゃない。
書込番号:19058081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

話が無茶苦茶になってない?
EV入らない病の対応に、ディーラーの差があるの?
書込番号:19058106
12点

>また、2015モデルでは停止時のガッチャンショックはどうなのでしょうか?
ガッチャンショックはカックンブレーキのことだとすれば、メーカーの説明では起きないことになっています。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p37.pdf
起きるとすれば、
1.品質のバラツキか
2.運転未熟か
3.不具合か
ですね。
書込番号:19058159
3点

EV入らない病はこの症状のことを言っているのでしょうか。
https://sites.google.com/site/fithvs/home/ev#8
指している事象が異なると話が噛み合わなくなると思います。
書込番号:19058197
4点

綿130%さん
そのリンクの情報は若干古いので微妙に違うところがあります。
アクセル5秒では解除出来ないんですよねぇ。なので余計に厄介・・・。
前にバッテリー保護関係の制御かなぁ、と他所に書いたのですがどうも違うっぽい。
普通にこの状態で走るとバッテリー満タンになるからそうなのかなと思ったのですが、走行中にニュートラルにしてもエンジンは40kmを切るまでひたすら回り続けしかも充電はしていない。
そうなると触媒関係かなぁ・・・
まぁ気にしないのが一番です。フル充電したら超エンジンモードになりますからそれを維持しましょう。
因みにグレイスは私が試乗した時この現象はありました。
書込番号:19058338
6点

>問い合わせると@Aの事象はマイナーチェンジで部品改良したとのこと
>1年以上前から騒がれていた不具合に近い問題を新規のみ適用したのでは次もホンダを買おうという気持ちには1mmもなりません
>出力があがった!支援システムがついた!そんなこと文句言うのはおかしいですが
>プログラムではなく部品交換であればリコール以上の費用が必要とは思いますが販売急いで客を巻き込んだならそれなりの対応>を最後までしてください
>積載性、燃費性能を合算した評価は他メーカー同クラス見ても優秀で新モデルは走りもほぼ改善されたようなので新車購入はスタ>イリングさえ許容範囲であればオススメなだけに初期型を無視したメーカーの対応には非常に残念だと言わざるをえません
同感ですね。
書込番号:19058355
4点

自分の中でわかっているのはEVになりにくくなるなはほぼギアが6-5の時です
走り出して加速するときに5-5でEVにするように意識した方が入りやすいです
もしくは6-5になった直後ならまだ入りやすいです
あとアクセルをはなすだけよりもブレーキをちょっと入れて減速した方が入りやすくなります
書込番号:19058390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポイントは、不具合か不具合でないかと思います。
不具合なら発売時に遡って改善するというのも頷けますし、そうしてもらわないと困ります。
しかし、不具合に"近い"問題であるなら不具合ではないとなります。したがって、そんなことを要求するのは違和感を覚えます。発売時の技術水準と数年後の技術レベルは当然異なります。発売時に遡って適用せよと迫っているということへの違和感です。
例えばハードで考えると、年次改良でサスペンションが改善され乗り心地が良くなったから、乗り心地最悪の自分の車にも適用しろと要求していることになります。
書込番号:19058394
13点

初期モデルの売り方に問題があったからね。
たぶん1年売り出しを遅らせていればリコールを連発することもなかったかも。
書込番号:19058451
12点

え??
私の車は不良品なんですか!?
書込番号:19058522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

丸々転載は宜しくないのかもしれませんが、
【発症条件】
システムオン後最初に、「水温が70℃以上、かつ、速度が60km/h以上」
の条件を満たすと発症します。
【症状】
一度発症すると、その後(解除条件を満たすまでは)どうやってもEV走行にならなくなります。
【解除条件】
発症後に、「走行中に5秒以上アクセルを完全にオフ」、若しくは、「41km/h以下まで減速」をすると、
症状が治まりEV走行に入るようになります。
>obaoさん
>京香っちさん
上の【発症条件】の場合も、問題なくEV走行になりますか?
>槍騎兵EVOさん
微妙に違うところをご指摘ください。
「EVに入らない病」の定義を明確にしないと、話が噛み合いませんので。
私がネットで聞きかじった情報では、
@僅かな下り坂では、5秒のアクセルオフをしても解除されないことがある。
Aアクセルオフの間に6速→5速のダウンシフトがあると、ブリッピングが入り、
アクセルオフが0秒にリセットされ解除されないことがある。
BパワーON後の速い時期(10分程度以内)に解除プロセスをやっても、その後に高確率で再発する。
というのがありましたが、
私の環境では再現性が得られず真偽が確定できていません。
書込番号:19058651
1点

すみません、水温計の青ランプが消えたら70℃以上でしょうか?
バッテリー?だかの充電がいくつになったらEVになるとかは、その画面にしてないので解りません。
今の時期は、エンジンかけて200mも走ればEVに入ってます。アクセル離さず一定速度で走ってても、ちゃんとEV入ってるようです。(上り坂のない道です)
いつも同じ道を通るのですが、ほぼ同じ場所でEVになります。
私には、強制的にEVに入れる裏技みたいなテク出来るのが、逆に凄いなぁと感じました。
書込番号:19058695
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円