フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年8月11日 19:11 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2024年9月4日 14:27 |
![]() |
16 | 5 | 2024年8月24日 09:04 |
![]() |
63 | 14 | 2024年7月13日 12:09 |
![]() |
57 | 12 | 2024年7月18日 09:24 |
![]() |
121 | 21 | 2024年6月14日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

neo19831984さん
↓がフィット e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fitehev/2023/japanese/30TZA8110.html?m=fitehev&y=2023
この取扱説明書の176頁の「電話を受ける」のところに受話音量の調整方法が記載されていますのでご確認下さい。
書込番号:25846418
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:25846443
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
題名の通りなのですが、メーターの時計調整が出来ません。
現状、ほんの少しですが、1分ほど遅れている状態で気になってしまい治したいのですが、取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
取扱説明書を見ると、インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていたのですが、1年前に社外でカロッツエリアナビに交換しています。
どのようにしたら調整が出来るようになるのでしょうか。
出来ないなら出来ないで諦めるしかないかなぁと思っているのですが、、、
こんな質問で申し訳ありません。
ご教授頂けると嬉しいです。
0点

>sagatakuさん
>取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
調整できるみたいです
取扱説明書 P68の説明を読んで下さい
(内容コピーできませんでした)
フィット2012式 取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TF06400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT
書込番号:25836529
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
説明書も見てやっているのですが出来なかったのです。
添付して頂き感謝しているのですが、自分のフィットの型式とは異なります。。
書込番号:25836530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションのインターナビ装着車の場合はメーターの時計もナビの電波で自動補正しますが、ディーラーオプションのGathersナビが装着されていた車両なら単独で時計調整できます。
マルチインフォメーションディスプレイ装着があるなら時間調整の項目があります。
マルチインフォメーションディスプレイ非装着車ならメーターのセレクト/リセットノブを押して時計調整表示項目から調整出来ます、
書込番号:25836531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
以前Gathersナビ付けてた時も時計設定の項目は出ませんでした。
説明書通りにやってもダメでどうしたら良いのかと困っています。
書込番号:25836542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
メーターの右上の方にあるノブを
昔ながらの調整方法で、押したり、回したりして修正できませんか。
このことに触れられてないのでどうかと思いました。
あとはわかりません。
書込番号:25836551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていた
たぶんメーカー回答は調整できないだと思います。
しかし、探してみたら何でこの方法でできるの?というやり方で時計合わせしてる方がいました。
試してみては。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3001815/car/2614221/6873316/note.aspx
書込番号:25836605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーターの右上の方にあるノブを昔ながらの調整方法で押したり、回したりして修正できませんか。
ちなみに、FIT3のメーターについてる小さなノブで時計合わせはできません。
書込番号:25836630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
私のモデルはマルチインフォメーション搭載のため、ジョグは明るさ調整だけになってて、ハンドル下部にあるボタンでセッティングするタイプなのです。。
>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
ウィンカー付けたまま?やるってのは初めて聞きました。
ハザードなのか、片方つければいいのかわかりませんがやってみようかと思います。
ジョグは明るさのみなので、設定自体は、ハンドル下部にあるボタンで選択したり設定するみたいです。
書込番号:25836649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
みんカラに記載あったやり方をしてみましたがダメでした。
これは諦めるしか無いのかな。。
書込番号:25836664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
こんばんは。
前車はディーラーオプションの Gathers ナビでしたが、インターナビでは無くエントリーナビだったので、マルチインフォメーションディスプレイの「時刻設定」から 24h 表示や時刻調整をしていた・・・はずなので。
スレ主さんの交換前のナビがディーラーオプションのインターナビならば、ディーラーの「隠し機能」で「時刻設定」をナビ連動にしてマルチインフォメーションディスプレイ側を無効にされている・・・可能性もあり、手近のホンダカーズ等に相談してみてください。
書込番号:25836672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
その可能性もあってディーラーに聞いたのですが、、、
どうやらそのような設定は無いようで、車自体がナビから取得するシステム?になってるからなので手動で出来ない仕様だと思われる事を説明されました。
もしあれば一度Gathersナビに付け替えてパワーオンにすれば時計が同期すると思うと言われたのですが一々おかしくなったらこれをやるのもなぁって思っちゃって。。
書込番号:25836679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
残念です。。。
自分もFIT3乗ってましたが、ギャザズナビで時計調整のメニューは表示されなかったと思います。
もしかしたらディーラーで設定可能に変更できるかもしれないので聞いてみてはどうでしょう?
車両メニューに出てこない設定が端末接続してできるようです。
例えばフロントワイパーに連動し、バックに入れると自動でリアワイパー動く機能のoffとかできます。
書込番号:25836687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>チビ号さん
すみません、書込み遅くてかぶってしまいました。
もうディーラーに確認済だったのですね。
しかし、時刻設定できるはずなのに表示できないっておかしな話ですね。。
書込番号:25836698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純ナビ時計の表示端末みたいな物のようですから無理のようです。
純ナビが無い車の時計は?
無時計?
時計有り、ならそれと取り替えるしか無いかな。
書込番号:25836709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
お役に立てず申し訳ありません。時刻調整の為にナビを戻すのは本末転倒ですよね。
>ゆうたまんさん
現車も Gathers ですが、インターナビでは無くディスプレイオーディオなので、普通にマルチインフォメーションディスプレイで「時刻設定」はできるんですよね。
数分遅れてきたので、そろそろ調整しようとは思っていますが、正確な時刻は他の GPS 搭載機器を見るしかなく。
わざわざ作り分けて「純ナビ時計の表示端末」にするとも思えないし、ナビが変わると一切調整できなくなるのは不便だし、ちょっと変ですよね。
書込番号:25836748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
前に点検時にお願いした時は、そういう何か繋いで時計設定をオンオフは無いって言われたんです、、、
今日もその件でディーラーに電話したんですけど結論からしてGathersナビに一度繋ぎ変えて補正するのが良いって言われました、、、
書込番号:25836818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
一度Gathersナビに戻すしか無いかなって思ったりしてます。
ただ面倒なのと暑さが、、、。
書込番号:25836820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
そんな謝らないで下さい。
協力に感謝しています。
純正ナビから時計補正してくれるのは有難いんですけど、変えた時に何も対処法が無いって言われるのも少し変な感じしますね。。
取り換えるなと言われたらそこで終わりですけどね。笑
書込番号:25836823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に詳しく丁寧にご説明頂き本当に感謝しています。
ありがとうございます。
いつもお世話になっているディーラーに聞いたら、マニュアル通りに設定出来ない場合は、恐らく以前付けていたGathersナビから時計の補正を取っている形になっているとの事で、補正したい場合はGathersナビに付け換えて補正が終わってから社外ナビに戻して下さいと案内されました。それ以外の設定方法は無いとの事でした。
他のディーラーでも同じ回答か分からなかったので、いつもとは違う別のディーラーに電話で聞いたら、一度見てみたいので持ち込んでくれますか?と言われたのでお伺いしてみました。
そのディーラーも上記に書いた内容とほぼ同じで、サービスの人にも聞いてくれたのですが、やはりGathersから時計を取得している状態になっているであろうとの事でした。
その時に、何かサービスで時計設定に関する設定(ディーラーでリバースにギア切り換え時に自動で動くリアワイパーOFFの変更をやってもらったので)が無いか聞いたら、カッコに記載した内容とかは出来るらしいが、時計に関する設定は無いとの事でした。
どうも納得がいかないので、ホンダのお客様相談窓口に電話してみました。
そこの案内だと、工場出荷時は、時計はマニュアルで設定出来る仕様になっているとの事で、説明書だとメーカーオプションナビ(工場出荷時に取り付けしているナビ)であれば、時計は自動補正すると記載あるが、以前にGathersナビが付いていたならそこから時計を取得している可能性が高いという案内でした。
もし手動で設定したい場合は、ナビレス(全配線取り外し)して、パワーオンにして出来るか確認してみて下さいと案内ありました。
その通りに自分でやってみましたが、それでも時計の調整画面は出ませんでした。(もしかしたら自分が配線など認識違いがあるかもしれませんが。。。)
その事もお伝えしたところ、週末に電話してしまって、専門部署が休みとの事だったので、週明けに再度確認して折り返し頂く事になりました。
書き忘れていたのですが、本来なら「時計/車両設定」とマルチインフォメーションディスプレイに出るはずなのですが、自分のフィットは「車両設定」という項目しか出ない状態です。一番最初に書かないといけなかったなと反省しています。
色々ネットで探していますが有力な情報が無いので、現状このような形なので諦めるしかないのかなぁと思っています。
とりあえずホンダのお客様相談窓口から折り返しを待って対応を考えようかなと思っています。
書込番号:25837522
2点

>sagatakuさん
解決方法を存じませんので、何のお役にも立てませんが。
先代N-BOX(JF3)でも ↓ 同じ状況の方がいらっしゃるようです。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n_box/chiebukuro/detail/?qid=10262396545
また、上に揚げた取説のスクショはN-BOXのものです。
時計の調整は「Honda インターナビシステム非装備車」のみ行えるようで、
「Honda インターナビシステム装備車」は赤丸で囲んだように、時計調節に行けないようです。
JF3のN-BOXにはメーカーOPナビが無いので、装備車≠ヘ全て後付けオプションナビです。
当然カービュー(知恵袋)の質問者さんの車も、元は非装備車≠セった車体にギャザズナビを装着、
その時点で設定項目から『時計調節表示』が消えたのかと思います。
純正ナビの場合は、時計用のGPS情報やマルチインフォメーションでのTurn by Turn表示用の情報などが
ナビからCAN通信?線でメーター部に入りますが、社外ナビになった時点でその信号は消えます。
それでもメーターの『時計調節表示』が復活しないとすれば、
一度メーターの調節機能がOFFに切り替わったら、元には戻らない?仕様なのでしょうか?
sagatakuさんもナビレス状態は試されたようで、おそらくバッテリー端子は外されて、
リセットもかけられた状況?かと思いますが状況は変わらず、でしょうか。
私のような素人レベルが悪あがきするとしても、せいぜいメーターを脱着する程度で、
それを少し放置したくらいではおそらく変化は無い気がします。
最終、オークションで純正ナビを付けた事の無い中古メーターを買う?とかも、
それを確認する事はかなり難しいでしょうね。
書込番号:25839430
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
はじめて、こちらに投稿させて頂きます。
もしも、同じ様な現象が発生した方がおられました、どの様に解決されたか等をお伺い出来れば幸いです。
宜しく御願い致します。
車種はGR3系で、9インチのホンダコネクトディスプレイのナビを利用し、ホンダトータルケアの自動地図更新サービスを利用しています。
先月末にナビ利用中にナビの地図部分だけが真っ白になり、地図が表示されなくなる現象が発生しました。地図は表示されないのですが、ナビの音声ガイダンスは行っていました。
次の日にディーラーにて見て貰ったところ、自動地図更新を失敗した様だとの事で、ナビを初期化(ナビの設定メニュー内にある初期化の事です)すれば直ると可能性あるとの事で(その様な不具合事例がホンダ内で上がっていた様です)、ナビを初期化して貰い、その後、地図は問題なく表示される様になりました(ナビも問題なく使えます)。
ところが、地図は初期状態の自動更新前の状態で、古い地図を表示していました。
それから、ナビを利用するたびに、「地図データ更新中です。しばらくお待ちください」のメッセージが表示されるのですが、最長1時間待ってみましたが、地図は更新されません(地図更新後には、ナビの左下にある地図更新マークが青色になるのですが、更新されていない灰色のままです)。
ディラーに再度相談し、ディーラーにホンダトータルケアセンターに連絡して対処方法を確認して貰いました。
再度、ディーラーにてナビを確認して貰いましたが、どうも地図更新が行われていないのに、地図バージョンは最新バージョンになっているとの事。
この事を、ディラーから再度ホンダトータルケアセンターに連絡して対処方法を確認して貰っている途中ですが、ホンダ社内でナビの自動地図更新の不具合に関しては、情報が非常に少ない様です。
ですので、もしも、同じ様な現象が発生した方がおられました、情報共有させて頂ければと思い、こちらに記させて頂きました。
宜しく御願い致します。
6点

ディーラーでの初期化でどこまで初期化されているのか不明ですが、システムのアップデートはできているのでしょうか。
HONDA CONNECTディスプレーのマニュアルP.202にUSBメモリを使ったアップデート方法があります。
システムのアップデートも念のため試してみてはどうでしょう。
地図データの更新失敗とのことで、関連性があるかは分かりませんが。
書込番号:25830294
2点

>kirari21thさん
ご連絡有難う御座います。
システムのアップデートの件、マニュアル確認しました。USBメモリでアップデート出来るの知りませんでした。参考になります。
有難う御座います。今、USBメモリが手元にありませんので、用意出来たらやって見ようと思います。
先程、ホンダ社内では同じ様な症例が確認出来ず、近日中に対処方法を決めて連絡すると、ディーラーから連絡がりました。
どうなるかわかりませんが、最悪ナビの交換もありうるとの事でした。
書込番号:25830548
3点

>kirari21thさん
こんにちは。
本日、USBでアップデートを試してみましたが、PCにUSBを指して、ホンダのサイトにアクセスしたところ、
お使いの車両のソフトウェアは最新です。利用可能なアップデートはありませんと表示されました。
結果、ご報告させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:25836380
2点

本日、ディーラーから連絡があり、ナビを交換する事となりました。
詳細原因はわからなかった様ですが、アップデートが途中で失敗し、
回復出来ないデータになってしまったのかもしれないとの事でした。
書込番号:25862490
2点

>ミッシー9さん
>回復出来ないデータになってしまったのかも
ナビに限らずスマホやPCでもですけど
ROMデータの書き換え中に何らか原因で中断すると
再起動すら出来なくなるそうです
本来ナビみたいないつ電源切るかわからない機器の場合は予備電源みたいなものを機器内部に持っているんですが自動更新中に電源が落ちる以外の原因で中断してしまったのが原因なら回復出来ない状態になる可能性はありえますからね…
書込番号:25862801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在2019年式 3.5万km前後のフィット3後期型(GK4)に乗っています。これに乗って特定の道(ある程度の段差や窪みのある道?)の上を減速のために緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます。最初は車体のどこかを擦ったかと思い確認してみましたがバンパーや車体底部に傷や擦った痕跡はありませんでした。
以前乗っていた車では体験したことの無い現象ですが、車の乗り換えに合わせて住む地域も変わったため、車に原因があるのかはたまたその地域の道路が原因なのかも不明です。
近く点検の際にディーラーへ伺ってみようと思うのですが、もしこの現象の原因や、類似の現象をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。
書込番号:25807407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想像ですが、ABSが作動した音とキックバックではないでしょうか?
たとえばグレーチング(金属の溝蓋)などで滑りやすい場所を通過した際、軽くブレーキを踏んでいればおそらく瞬間的にABSが作動します。
ABSの作動時はブレーキペダルにそれを知らせる振動(キックバック)と「ゴゴゴ・・・」という感じの作動音がします。
書込番号:25807415
8点

その段差の状況がざっくりすぎてわからない
ブレーキの踏み具合がどれほどがわからない
とした上で
その段差を超える際 ブレーキ踏まずに超えて
音がしないなら ブレーキからの音
段差でロックしたタイヤが着地で一気に力が加わった
時の音かなーと思いますが
段差の手前でブレーキ放してれば解決じゃないですか?
書込番号:25807421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hakodakeさん
>緩くブレーキを踏み続けながら通ると「ゴッ」という音と共にブレーキペダルに「硬い金属でコンクリートを擦る」ような感触がある、ということが起きます
多分ですけど、ブレーキのABSが作動してるんじゃないですか(滑りやすい時に作動します)
例えば、鉄板の上、氷道、雪道、泥道、濡れた路面などで止まる時は起きやすいですね
書込番号:25807435
5点

再現性があるのなら、ディーラーのメカニックマン等に同乗してもらい、その症状を確認してもらいましょう。
書込番号:25807442
4点

>ダンニャバードさん
>カスタードクリームぱんぱんさん
>神楽坂46さん
皆様迅速なご回答ありがとうございます。
思い返してみれば、小さな段差や窪みは道路の繋ぎ目の金属(?)部分であったりマンホールの蓋だったりがその大半だったような記憶がある上、現象自体もダンニャバードさんや神楽坂46さんがおっしゃるようなものと類似しているため「ABSの誤作動」ということで納得できました。
以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、(確定とは言い切れないものの)仕様の範疇の挙動であれば少し安心いたしました。一応点検の際にもそれとなく聞いてみようと思います。
書込番号:25807467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ABSの誤作動」
じゃなく、
「正常な作動」でしょうね。
書込番号:25807498
8点

「ABSの作動」
>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
試しに、砂利道や、舗装道路でも砂が散らばっている所等でブレーキを踏んでみると良く解りますよ。
書込番号:25807794
5点

ブレーキディスクとパッド間に小石が挟まると、大きな擦れる音がしますよ。
書込番号:25808331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ABSって強いブレーキ、急ブレーキを踏んだ時にタイヤがロックしないように
制動力を緩めてコントロールするものだから
緩いブレーキングでは作動しないと思うんだが。
書込番号:25808357
4点

滑りやすい道では踏力関係なく作動しますよ。
凍結路とか走ると分かり易いと思います。
ほんの少し踏んだだけで簡単に作動します。
マンホールの蓋に砂乗ってたら滑りやすいから、ブレーキそんなに強く踏まなくても作動する事あるかもしれないですね。
書込番号:25808414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>以前乗っていたヴィッツの頃からABSの作動を体験した事が無かったため正体が分からず混乱していましたが、
まあ、「今までABSの作動を体験したことが無かった」と言うのもある面で驚きですが
重要な点は、「ABS作動時は、停止まで距離が延びる場合があります」と、取説にもありますし
実際、自分もそれを体験していますので、スレ主さんもその点を充分にご注意下さい。
書込番号:25808915
4点

トラクションコントロールの方が介入するからでしょう。
書込番号:25808936
2点

>Che Guevaraさん
私もABSといえばそういうものだと思っていたので、今回で認知が改まりました。
書込番号:25808951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新緑淡しさん
ええ、ありがとうございます。
特にこの時期はエアコンがかかっていることでブレーキを緩めるとジワッと加速したりもしますし、合わせて余裕を持った運転していこうと思います。
書込番号:25808953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
リコール案内が出ていた「ブレーキオペレーティングシミュレータ不良」に当たってしまいました。
運転していたのは私ではなく嫁でしたが、運転に支障は無く普通に家に帰り着けたようです。
私は仕事中でしたがLINEで写真を送ってきて「ディーラーに連絡せよ」とのお達し。
仕事の合間にディーラーに電話したら、慌てた様子で「代車を用意してすぐ引き取りに伺います」との返答。
1時間もしないうちに引き取りに来たようです。
部品の入荷時期が未定のため修理に要する期間は不明で、長期間に及ぶ可能性もあり得るとのこと。
まさかうちの車が当たるとは・・・運が悪いといえばそうですが、面白い経験ではありますね。
書込番号:25799490 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

怖っ。
早く治るといいね。
書込番号:25799530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキが効かないかもしれない車で家に帰るなんてハチャメチャ過ぎだおΣ(・□・;)
誰も亡くならずに済んで良かったんだ
まさかディラーも乗って帰ったのかお?
書込番号:25799617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
圧力スイッチが入ったセンサー的なもの?を変えるだけだと思うので、作業的にはそこまで大変じゃないと思うのですが・・・
部品の入荷がいつになるか分からないみたいです。
気長に待つしか無いですね。
書込番号:25799629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パラダイスロストさん
どうやら逆で、ブレーキが強めに効いてしまう可能性があるようです。
なので、「安全な場所に停車して下さい」とかではなく「注意して運転してください」という表示が出るみたいです。
嫁は「エラー出てたけど別に何とも無かったわ」と普通に言ってました。
ディーラーの人も普通に乗って帰ったみたいです。
書込番号:25799633 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プルプル1号さん
強く効くんだ
もし同じ不具合がアクセルで起きたらプリウスミサイルの一丁上がりだ
飯塚くんは本当にギルティなのかわからなくなりそうな故障だお
書込番号:25799653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

奥様も仕事中のあなたにディーラーへの連絡を指示せずご自身でなさったら、と思いました。
スレ主さん優しいのですね。
書込番号:25799888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>パラダイスロストさん
アクセル側はペダルの踏み込み量を電気信号で送ってるだけなんですけど…
書込番号:25800363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
9割がた嫁が乗ってる車なので、ぶっちゃけ私も「自分で連絡せえよ」と思いました(笑)
運転は出来るけど車のことは全然分からないので、やり取りするのが嫌なんでしょうね。
書込番号:25800420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局1週間ほどの入院で帰って来ました。
「ブレーキオペレーティングシミュレーター」とブレーキフルードを交換したとのことです。
代車を用意してくれて特に不便も無かったし、一足先にリコール対策を済ませることが出来てむしろ良かったかも。
もちろん、リコールなんて無いのが一番良いのですが・・・
書込番号:25812734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールではなく改善対策ですね
書込番号:25812807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
そうですね。
書込番号:25813259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件、ディーラへ行くと受付に
ブレーキのリコールのお客様ぁ
って言われるよ。
リコールか改善対策かの呼び方の違いは、HONDA技研が気にすることで、お客にとっては同じことというのをディーラは分かっているのでしょう。 そんな違いは、ユーザは気にする必要はない。改善対策だからやらなくても安心ということもない。
それにしても、このブレーキシュミレータの”リコール”は、顧客にとって 大変に分かりにくいものだ。
最初は、部分適用といいながら、ずいぶん時間が経過して全数交換を言い出し、ついには部品の準備が出来ないので、交換すべきブレーキ部品なんだけど、交換がいつかはわからなくなってる。 来年以降なのか?
この一件だけで、顧客は何回もディーラへ足を運ばされる。
一回目は、緊急交換が必要ないなかの切り分けで、去年だっけ? 二回目がソフトの書き換え。 三回目は、部品がないからまだだ。
初回検査で緊急性が高くて交換された人は逆にラッキーだ。
書込番号:25815683
11点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日、初めての車検を迎え、その際点検パックを2年延長することにしました。
最初に提示されたのは、うちはフィットなので「小型車」区分の値段。
しばらくすると、営業担当から
「すみません、お客様はクロスターで3ナンバーなので、『普通車』区分でした。」
と約7000円アップに訂正される。
「ん? クロスターはベース車に外装パネルとバンパーの形状が違うから3ナンバーなだけなんじゃないの?」
と聞くも
「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」とのこと。
ディーラーのお客様相談室に問い合わせても、同じような回答でした。
時間もないので、腑に落ちないまま契約するしかなかったのですが、
クロスターで点検パックに入られた方は、やっぱり「普通車」の区分ですか?
ちなみにうちは東京です。
6点

>約7000円アップに訂正される
区分にはどっかで線を引かないといけないし、
車両法の車種区分に合わせてるっていうなら、
仕方ないんじゃね。
オイルの使用量とか考えても、
排気量で区分するのが合理的じゃね?
とは思うけど。
むしろ考え方を切り替えて、
当初の3年分得してラッキーって思った方が幸せになれる。
どうしても気に入らなきゃ、延長しなきゃ良いし。
書込番号:25767825
11点

車検証上の車幅が1.7m超えてるんだから小型自動車ではなく普通自動車ですね。
従って、普通車区分となるのが当然だと思います。
書込番号:25767828 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で3ナンバーの認識があるんだから、普通乗用車の扱いで問題はないよな。
ベース車はあくまでベースに過ぎない。
書込番号:25767846
9点

販売会社によって区分も
違うみたいですね。
ネットでいくらでも見られますので、ホンダ
まかせチャオとかで調べたらいいかと思います。
ここでのデータよりたくさん見られます。
全国都道府県、同じ府県でもで区分も金額も違うみたいです。
区分は、軽自動車、小型車、普通車とか、中には、大衆車とかの記載もあります。
排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
金額も結構幅ありますね。
そんなものでしょうか。
書込番号:25767879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念でしたね 7000円あれば かなり走れる距離ですね 800キロ位かな
書込番号:25767900
6点

>排気量1500や2000で区切られたり5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
道交法での小型の区分は以下の車両寸法と排気量です。
全長4.7以下、全幅1.7以下、全高2.0以下
660t以上2000t未満
どれか1つでも一致しなければ普通車扱いで、車検証に記載された区分が全てです。
県毎やディーラー毎に違いが出ることはあり得ません。
書込番号:25767902
7点

>BREWHEARTさん
すみません。
正式な区分でなく、
販社により、金額を分けるための区分けです。
色んなところのまかせチャオの項目みていただけるとわかると思います。
法的な正式なものではないと思います。
わかりませんが。
書込番号:25767929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BREWHEARTさんが書かれてるようにディーラーによって区分が違うのではなくより詳しく書いてるかどうかの違いなのでしょうね。
https://www.nextage.jp/buy_guide/recommend/260942/
書込番号:25767931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>排気量1500や2000で区切られたり
5ナンバー、3ナンバーとか、車種の記載とか色々出てきます。
それぞれの販社が決めてるのかと思います。
スレ主さまのところは、ナンバーで区切られてるのでしょう。
どの販売店も大まかには軽自動車、小型自動車、普通自動車で区分してて、販社によっては更に細かく1500ccまで、2000ccまでとか、普通自動車でもNSXは別区分とかに分けてる様です。
よく比較すると同じ小型車でも県によって値段は違うみたいですが、区分は販社で決めれないと思います。
3ナンバーなのに1500ccだから小型車区分にしてるトコもあるのですか?
書込番号:25767942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車検証の表記は普通自動車なのに、ベース車両で分けられたら分かりづらくて仕方ないですね。
↓のホンダなんかは料金表の小型車の区分に、「フィット(クロスター除く)」ってきちんと書いてあり、ナンバーで区分しているのがわかります。
https://www.hondacars-naganochuo.co.jp/maintenance/ciao.html
書込番号:25768070
6点

>カルク老眼さん
日産だと車種のクラスごとであり小型普通という表記はされてないですね。ノート(小型車)、オーラ(普通車)、キックス(普通車。初代のパジェロミニOEM車両は除く)は同じクラスで同じ料金です。
トヨタも同じく、ヤリス(小型車)とヤリスクロス(普通車)は同じ料金ですね。
ホンダがおかしいと思いますよ。
書込番号:25769847
9点

>ホンダがおかしいと思いますよ。
80系ノアヴォクは、ノーマルは5ナンバー、エアロは3ナンバーですが、料金は一緒でしたね。
書込番号:25769931 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おかしいとか言ってるけど
車重の事忘れてません?
e:HEV車って重い方だと思うんですけど
書込番号:25770420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>カルク老眼さん
日産・トヨタ・スバル・マツダは整備内容・値段とも全国共通でしかも、県をまたいで移動しても近くのディーラー整備を依頼することができるのでは?
それに比べるとホンダ・スズキは元々の県単位の販社立ち上げが遅れたので、販売主体がサブディーラーの時期が長く、そうなるとサブディーラーの力が強くなります。実際私が住んでいる県には県全体を網羅するホンダ販社はありません。
つまり、「まかせチャオ」の音頭はホンダが取っているかもしれませんが、内容・値段は各ディーラーが決めていると思います。ですので、ホンダのHPには内容・値段はありません。
今回フィットの「まかせチャオ」でクロスターは「小型車枠」外で「普通車枠」になっている販社が多いということですので、これは仕方がないことでしょう。
ということで、それでも良いなら整備を「まかせチャオ」にお願いするか、任せられないなら他の整備工場を選ぶか、12・24か月点検・車検整備・車検もユーザーがやることが認められているので、自分でやるかしかないと思います。
書込番号:25770452
5点

>カルク老眼さん
>「点検パックは、メーカーにて軽、小型、普通と分類しているので、
こちらも車種毎に考慮せず、単純にナンバーで区別している。」と
様々な意見がありますが、、、
スレ主さんのようなに不満を持つ人がいる時点でホンダのオウンゴールですよね。コストが違うのならその根拠を示すべきだし、コストが同じなら価格を揃えた方が、顧客満足度は上がる。
例えば、車種別(エンジンオイル量別)の価格にしても、事務コストが殆ど増えることもないでしょうしね。
書込番号:25770470
7点

みなさま
様々な情報、ご意見ありがとうございました。
「普通車だから仕方ない」とのご意見いただきましたが、フィットは同じエンジン、同じ車体でありながら、
・ホーム、リュクス等・・・5ナンバー
・クロスター ・・・3ナンバー(外装による)
というだけで、排気量や重量、税金に差がないのに...と釈然としなかったまでです。
同じ車種でありながら金額に差が出るなら、検査内容の具体的な差異など根拠も言ってほしかった。(言葉足らずでした)
同じようなことが、今度の新型フリードでも起こりそうですが、契約された方はどうされてるのでしょうかね。
トヨタ、日産のように車種毎だと納得感あるので、
「メーカーで点検向けに軽、小型、普通と分類している」 といっても、それは大まかな方針であって
販売会社では車種に応じた柔軟な対応を期待したいところです。
>つぼろじんさん
いや、焼き肉に回したい。
書込番号:25770552
6点

昭和時代、
5ナンバーと3ナンバーは、税金、駐車代など雲泥の差があった。
その名残で、
3ナンバーは、高いのでしょうか。
書込番号:25770710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い違いがあったみたいなので少し検索してみました
>バニラ0525さん
自動車税は総排気量で決まる
重量税は
経過年数と車両重量で決まる
※5ナンバーより軽い3ナンバーの車もあるが
この場合は軽い3ナンバーの方が税金が安くなる
イメージ的には3ナンバー車の方が排気量が大きくて重いイメージがあるがクロススターみたいに全幅が大きいだけで3ナンバーになってる車もあるため税金がクロススターだけ高いと言うことは無い
3ナンバーと5ナンバーの違い
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-3number-5number/?utm_medium=sas&utm_source=i6g&utm_campaign=tx&utm_content=100151&argument=hT7qcPFB&dmai=sas_i6g_tx_100151&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIz5_F7_zahgMVg10PAh0gWgUYEAAYASAAEgKnS_D_BwE
書込番号:25772205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
ありがとうございます。
ご指名なので、
私の間違いを指摘されたおつもりなのかと思いますが、
昭和時代と書いております。
昔は、3ナンバーは、自動車税は、
格段に跳ね上がり高かったのです。
https://nosweb.jp/nostalgichero/articles/detail/1420
書込番号:25772224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円