フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,240物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2025年7月27日 11:39 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年7月16日 21:53 |
![]() |
26 | 11 | 2025年7月4日 12:11 |
![]() |
22 | 2 | 2025年6月9日 17:32 |
![]() |
13 | 16 | 2025年6月10日 19:24 |
![]() |
9 | 4 | 2025年6月4日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
以前から、もしかして変なのかな?と思ってたのですが、運転席リクライニング操作部が外れそうなのですが、皆さんの中でこのような現象で修理された方いますか?
一応外れそうな動画もアップします。
https://drive.google.com/file/d/1FkbeXzKr9699OpC2eF-x4UnVgLv84R18/view?usp=drivesdk
書込番号:26239281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートリクライニングアウターカバーは乗降時に足が当たりやすく外れやすいパーツです。
カバー内側は爪でシートフレームに挿さってるだけなので外れやすいです。
内側の爪が折れてる場合カバーを交換し、カバー内側端部分に両面テープを貼り、フレーム部分と密着させれば外れにくくなります。
書込番号:26239327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
コメントありがとうございます。
確かに降りるとき靴が引っかかるんです!
割れるんじゃないかと、ヒヤッとしたこともあるくらいです。
だと爪が折れてるかもしれませんね 。。
なお確認してみます。ありがとうございました!
書込番号:26239342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段この部分は触らないし、5年以上乗ってますが外れた事もないので確かな事は言えませんが、多分動画の様な感じで正常だと思います。
展示車や試乗車等はもっとガッシリ取付けてあったのでしょうか?
書込番号:26239344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画のようなグラグラ状態が正常ではないでしょう。
自車 FIT4 eHEV Luxe の同じ部分の動画をアップします。
ご覧のようにしっかりついています。
乗降時に足が引っかかるというのは危険でもありますし、私なら修理を選びます。
まず、ディーラに見せるのが良いでしょう。
書込番号:26244173
2点

自分はFIT3になりますがやはりしっかり固定されています。
やはりディーラーに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:26244187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
その後ディーラーで確認したところ、やはり外れてる状態でした。幸い 爪は折れてなかったので取り付けしてもらい解決しました。ただしまた足が引っかかって外れることもあるので ちょっと気をつけようと思います。
>M_MOTAさん
>chacha=lily=nanaさん
>ゆうたまんさん
コメントありがとうございました!
書込番号:26248557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットではなく現行型の日産ノートで同様の症状がありました。
ノートの場合ドアミラースイッチユニットに原因があり、リトラミラー復帰時に鏡面ががズレる現象があります。
ただ、再現性がほぼ無く他の車両で同様の不具合の報告が無いと、保証での交換に応じる可能性が低くなります。
書込番号:26229909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
0点

再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点

フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点

結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点

>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点

電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点

>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点

>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点

>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点

>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方のGP5フィットも走行12万km近くになりましたが、まだまだ快調に走ってくれています。
最近、ホンダのODB診断機HDSを使う機会に恵まれ色々と触ってみました。
気になっていたDCTのクラッチ調整を実施してみました。人による調整操作は不要で
実走による調整はあるものの診断機が自動で実施してくれる仕組みでした。
ちなみに調整後もフィーリングはほとんど変わりませんでした(汗)
どうやら調整は不要だったようです。
純正診断機だけあっていろんな情報が見れました。
DCT関係の情報を見て気づいたのですがEV走行時のモーターはあまりトルクを
発生していないのに驚きました。エンジン始動ギリギリまで踏み込んでも
せいぜい20〜40N・m程度の数値でした。モーターの最大トルクが160N・mと聞いていたので
もっと出ているかと思っていました。エンジン始動用のマージンを考慮するとこの程度なのでしょうか。
EV走行ではあまり加速しない一因を知った気がしました。
奇数段、偶数段の状態やクラッチ温度(100℃近くで結構高いですね)等
見ているだけでもわくわくできますね。意味のわからない項目も多数ありますが・・・
新しい発見があってこれからも楽しめそうです。
8点

クラッチ温度も始動直後は気温と同じ40℃くらいなのですが、
普通に30分程度走っていると画像の通り80℃〜90℃になります。
Sモード等エンジンかかった状態でゼロ発進すると1回で5℃程度は
上がってしまいます(特に偶数段)。数回のストップ&ゴーで100℃越えです(汗
何℃まで上がるのかは怖くて試せていませんが、
半クラ多用が危険なのがよくわかりました
書込番号:26221525
2点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
当方は2014年式RU3ヴェゼルですが、もしもクラッチ温度を運転席でモニターしていたら、気になって駆動バッテリーの残量どころじゃないかもしれませんね…
また、クラッチフルードは吸湿性がある特性なので、そのうち交換しようと考えていましたが、それほどクラッチ温度が上がってしまうなら、前向きにメンテナンスしようと思います。
また、下回りのフルード漏れの有無確認、リザーブタンクの液量管理も改めて決意しました。
可能な限りEVモードで発進してクラッチを労れば、まだまだ長く乗れるはず。お互いi-DCDを満喫しましょう。
書込番号:26221577
2点

使われてるフルードはDOT4なので規格的には140度程度までは気にしなくて大丈夫。
毎年恒例のいろは坂などでノロノロ運転しない限りは。
書込番号:26221924
3点

>銀色なヴェゼルさん
情報を見れるのは楽しいのですが、気になってしまいますね。
有効な対策、運転方法を見つけられれば良いのですが、EV発進を
心がけるのが最大の対策になりそうです。
高速道路を走っていてもクラッチ温度は特段上がらないようなので
半クラが天敵である事に間違いなさそうです。
私もクラッチフルードをメンテナンスに注意したいと思います。
出来るだけ労わってi-DCDを長く乗りたいです。
>BREWHEARTさん
フルードは140℃までは大丈夫なのですね。
このペースでクラッチ温度が上がると、いろは坂のようなシーンに出くわしたら
140℃くらいは軽く行ってしまいそうです。アイドリングではクラッチ温度の低下は
かなりスローペースのようなのでとても冷却は間に合わないと感じました。
表示はクラッチ温度ですが何℃が許容範囲なのか気になりますね。
書込番号:26222048
2点

テストを兼ねてSード維持でしばらく街中を走行してみたところ、偶数段クラッチ温度はみるみる上がって
140℃を越えました。無理したくないのでここでテストは中止しました。
店舗駐車場等の上りスロープ途中でのゼロ発進(2速発進)は1回で15℃くらい上がりました。
上り坂発進の負荷の高さに驚きです。やはりEV発進が大事ですね。
エンジン停止中はクラッチはほぼ冷えないようで、エンジン稼働のアイドリングやエンジン走行している時は徐々に冷えるようです。
上手にコントロールできればと考えましたが、いろは坂のような渋滞シーンでは難しいですね。
新たな発見として巡行中のEV走行は3速ギアが多かったです。5速(7速)になる場合もありましたが
速度調整等でアクセルを抜いた瞬間に3速になってしまうようです(回生の為かな?)
その後EV走行を続けても5速に戻る事は無く3速ギアを維持していました。
5速EV走行を維持するにはアクセルを踏み続ける必要があり、5速ギア維持は難易度高かったです。
※道が空いていれば可能なのですが・・・
色々と新しい発見もありますが、クセも発見できました。
ご参考まで
書込番号:26225751
4点

>みーみーたん2001さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26225769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
3ペダル式MTでも登り坂はクラッチへの負担は大きいですからね。
初代フィットをはじめとする他のホンダ車種にも搭載されたマルチマチックCVTの場合ですとこういう対策がありました。
https://ameblo.jp/rs-k-ms/entry-11901607641.html
i-DCDだと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
対策方法がマルチマチックCVTと似てる気がする。
できればオイルクーラーも増設した方が良いですね。
書込番号:26226114
0点

>文句たらたらさん
参考URLありがとうございます。
MT車でも知らなかっただけで坂道発進は負担は大きかったのですね。
可能ならオイルクーラーを装着したいですね。
日常環境であればトラブルにまで発展しないレベルとはいえ
対策を意識して労わって使いたいです。
i-DCD車だとEV発進するのが一番の解決策だと思いますが
バッテリー残量をどうやってコントロールするかが課題になりそうです。
観察していると
・バッテリー残が少なくなった時(残20%程度)の強制エンジン稼働は、
残量50%程度になるまで発電を続ける模様→この間はエンジン発進になってしまう。
・Sモード等でエンジン稼働させたアイドリングではほぼ充電されない。
※消費と発電が釣り合って+-0位にはなっているようです。
・走行中であればSモードで高回転気味で走行すれば急速に充電が可能。
※アクセルを踏まないと回生になるので、アクセル軽めに踏むのが
コツのようです。
停止中に(任意で)充電する方法を探してみました。
シフトをP(or N)+サイドブーレキで、Sモードでエンジン稼働。その状態でアクセルを軽く踏んで
回転を上げる(2,000〜2500rpm程度)といい感じで充電してくれました。
発進前にSモードを解除すればエンジン停止しEV発進できました。
正直手間なのと、燃費には悪影響だと思うので日常運用は困難ですが
いろは坂のような大渋滞シーンでは一つの手段として使えそうです。
自動でこういった制御(充電モード等)があれば便利だったと思います。
書込番号:26226619
3点

>みーみーたん2001さん
ただの通りすがりですが、なかなか興味深い話でありがとうございました
まぁ、寒い日に手をすりすりしても、少し暖たまれるくらいですからね・・・
12万km何もなかったので、普通の運転なら全然平気なのでしょう
あと、モーターは定格や最大出力に余裕があっても、電池や制御系の電気容量も考えて、そこまでトルクを出さないのかも・・・
電動は静かで快適でも、車的には効率という面を考えて、エンジンとモーターで、その車の一番いいパターンを選ぶのでしょうね
書込番号:26226634
0点

>ねずみいてBさん
当方は楽しくて手動で充電等試していますが、
通常の使用環境では特に気にしなくて平気なんだと思います。
昨日、いつもの通勤経路(25km程度)手動充電を駆使してエンジン発進(ほぼ)ゼロで帰宅したところ、クラッチ温度は
少しだけ抑えられました。(いつもは95℃位→ 87℃程度)一応クラッチの労わり効果が少しはあったかな?
モーター出力も色々な要因を考えられて制御がされているんでしょうね。
もう少しEV走行にパワーが欲しいとは思う事もありますが、総合的にはこの制御がベストという判断になるんでしょうね。
深堀すると興味深い点が見つかります。まだまだGP5で楽しめそうです。
書込番号:26228470
0点



91歳になる母を連れて道後温泉まで、しまなみ海道、山越えのR317を走ってきました。
RSを買うにあたり、一番の懸念点としてリヤシートの乗り心地がありました。
元々、運転好きな父とロングドライブに母は良く行っていたので、年齢の割にはドライブ耐性はあると思いますが「シートも柔らかくて、特に悪くは無いよ」とのことでした。山道で車に酔うこともなく、リヤシートまわりも広くて快適だったようです。
松山市内の路面電車のレールも心配でしたが、整備が行き届いているのか全く気になりませんでした。
高速道路や幹線道路、綺麗な田舎道を走る分には、乗り心地を気にすることは無いように思います。
補修されてパッチの当たりまくった生活道路のほうが、乗り心地は悪いですね。
しっかりしたサスが好きな方には問題ありませんが、4人で乗ったり、荷物を載せてリヤが重いほうが乗り心地的にはやさしいですね。
10点

私も 両親90歳前後を新車に乗せてから あの世へ行かせてやろうと
2年前にRS買いました 遠くは熊本県の荒尾まで そして日々の
墓参りや温泉へ行っていますが 乗り心地は悪くないと言っています
そんな父親も先月 他界しましたけどね。車と重機が好きなオヤジでした
書込番号:26205097
7点

>つぼろじんさん
うちの父は死ぬまでハンドルを離しませんでした。ABSしか付いていない古い車でしたが、他人さまを傷つけることなくて良かったです。
家に閉じこもることないように、時々母をドライブに連れていきたいと思ってます。いつまでついてくることが出来るでしょうかねえ?
書込番号:26205191
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
カーナビのBluetoothが切断されます。純正のナビです。iPhone12を使って接続できていましたがある日突然繋がらなくなりました。ペアリングをし直すと繋がりますが翌日にはBluetooth危機が接続されていませんの表示が出ます。同じような経験をされた方解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答いただけるようお願いいたします。
2点

定番ですが、スマホ再起動かな
書込番号:26202034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
→従いまして、今回のご質問時に際絶対必要な情報として、
@車載ナビゲーション・システムがMOP or DOPの純正か否か、
Aモデル名(メーカー)、型番
B付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン又はモデル名、対応Bluetoothバージョン
Cモバイルデバイス搭載OSのバージョン、iPhoneの場合はiOSバージョン、搭載Bluetoothバージョン
程度は、関連周辺情報として付記すべきかと思います。
書込番号:26202120
3点

>nobuaki1124さん
ポン吉郎さんのおっしゃる通り、まずはiPhoneのリセットかな。リセットの手順はAppleHPを見てね。
その他、iPhoneのWiFi機能をOFFにしてみる。
自動的にCarPlayに繋がっているのにさらにBluetooth接続しようとしている。
車の中に他のWiFi機器がないか。
それでもだめなら『相性が悪い』として、あきらめるか別のスマホにするかでしょう。
書込番号:26202212
2点

>funaさんさん
スマホに関しては再起動等すべての事はやりました。appleで故障診断もしてもらいましたが問題なしでした。
諦めるしかないんですかね?
>たろう&ジローさん
ご指摘の点に関してはディラーにて確認済みで同じナビで同様の症状の報告はほぼないと言う回答でした。途方に暮れています。
書込番号:26202546
1点

>nobuaki1124さん
「ある日」が何時だったか次第ですが、iOS14.0(2025/3)で報告された問題と類似しているように思います。
iOS18.4.1(2025/4/16)で修正されました。最新はiOS18.5です。
まずiOSのバージョンをご確認ください。
次にiPhoneと車両ナビの両方から相手の登録を削除した後に新規ペアリングしてください。
それでも問題が解消しない場合はiPhoneの“ネットワーク設定リセット“を試してみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphea1c2fe48/ios
以上は車のナビ自体には問題ないという前提です。他のスマホなどをBluetooth接続してみてナビに問題がない事を事前確認しておくのが良いと思います。万が一車両側の問題の場合はナビのメモリー保持機能などに問題があるかも知れません。
書込番号:26202566
2点

>SMLO&Rさん
iOSは18.5です確かにこのバージョンにUPしてからおかしくなりました。
iPhoneの“ネットワーク設定リセット“を試してみました。
後ほどカーナビとの再接続を試してみます。
書込番号:26203519
0点

>nobuaki1124さん
18.5(2025/5/13)から発生でしたか。
念のため車載器側のiPhoneのペアリングも一旦消去して下さい。
書込番号:26203538
0点

>SMLO&Rさん
教えていただいたことすべて実行しました。ペアリングはうまく行きました。日付をまたぐとペアリングが解除されるような気がしています。ディラーとしてはナビのRAMクリアくらいしか方策は無いと言われています。7月半ばに保証が切れるのですがそれまでにこの状態が解消されなかったらどうなるのでしょうか?
書込番号:26203595
0点

>nobuaki1124さん
車内にBluetooth機器が複数ありませんか?
ナビに登録されてい機器一覧をご確認ください
書込番号:26203721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nobuaki1124さん
「日付けを跨ぐ」事が原因なのか、ナビの電源が長時間切れている事が原因なのか、分からないです。
極めて稀にしか起きない事ですが、上述のように、本来はナビの電源が切れても保持されているべきBluetoothの登録情報が揮発しているのかも知れません。ディーラの説明のRAMが何のRAMかわかりませんが、もしBluetoothの接続パラエータを記憶しているRAMであるなら、RAMクリアよりもそのRAMの記憶が抜けるのではなかろうかという懸念があります。
他のスマホなどのBluetooth機器で同じ現象が起きるかを確かめてみることはできないでしょうか。
書込番号:26203902
0点

『ご指摘の点に関してはディラーにて確認済みで同じナビで同様の症状の報告はほぼないと言う回答でした。途方に暮れています。』
→「ほぼないと言う回答」ということであれば、稀に見られるということなので、スレ主様のモバイルデバイス(iPhone12)がそれに該当するということなのでしょうね。
当方が2025/06/06 18:14 [26202120]投稿のBにて記述しました、「(ナビゲーション・システム)付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン」には、当然iOS18.5では記載されていないだろうと思いますが、記載されているiOSのバージョンはご確認頂けましたか?
また、友人知人、ディーラースタッフ等他の方が所有されているモバイルデバイス(iPhone)で接続設定の実証確認は実施されましたか?
もし、未実施であればそのモバイルデバイス(iPhone)のモデル名称、iOSバージョンを確認の上接続設定を行い、動作確認を実施して下さい。
万一、他のモバイルデバイス(iPhone)との接続設定に問題が見られなければ、残念ながら車載ナビゲーション・システムとスレ主様の所有するモバイルデバイス(iPhone)とのアンマッチングと言うことになります。
以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法は内用に思います。
書込番号:26203982
0点

2025/06/08 15:25 [26203982]の訂正
(正)→以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法はないように思います。
(誤)→以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法は内用に思います。
書込番号:26203989
0点

『7月半ばに保証が切れるのですがそれまでにこの状態が解消されなかったらどうなるのでしょうか?』
→先ず、当該サイトで伺うべきことではなく、製品購入時に付属する保証書で確認し、不明点があれば購入先(ディーラー?)で確認すべきです。
また、ご記述内容では、どのような保障形態なのかも判然としませんが、通常保証期間が満了すれば延長保証等何らかの保証契約の更新を行わなければ対象とはなりませんが、ただしスレ主様が販売サイド(メーカー)の瑕疵担保責任を立証することによって、Bluetooth接続が不安定という点のみ限定的に保証は受けられるように思います。
書込番号:26204372
0点

>cocojhhmさん
車載のBluetooth機器は保険会社の安全の為のドングルのみ。これはiPhone本体とペアリングされ続けています。カーナビとは接続されていません。
>SMLO&Rさん
iPadをつないで検証中です。これが繋がり続ければiPhone本体の問題。同時に繋がらなくなればカーナビ側の問題と考えても良さそうです。iPadの後はアンドロイドタブレットでも検証する用意をしています。
>たろう&ジローさん
検証を進めています。モバイルデバイス(iPhone12)が繋がらないと言う報告がないそうなんです。ギャザーズナビですが中身はパナソニック製という事なので不具合やアンマッチングがあれば報告はメーカーに上がっているはずです。初期型フットに付けられた純正ナビの数を考えるとiPhone12を使っていている人は少なくないと思います。iPadも繋いでますからこれが切断されるか否かでどれが不具合を起こしているのかおおよそつかめるのでは?と考えています。
書込番号:26204430
0点

『検証を進めています。モバイルデバイス(iPhone12)が繋がらないと言う報告がないそうなんです。』
→単にモバイルデバイス(iPhone12)で繋がらないではなく、ここで重要になるのはデバイスにインストールされているOS(スレ主様場合iOS)のバージョンです。
当方が2025/06/08 15:25 [26203982]投稿にも記述したように、
「当方が2025/06/06 18:14 [26202120]投稿のBにて記述しました、「(ナビゲーション・システム)付属マニュアル記載のモバイルデバイス対応OSバージョン」には、当然iOS18.5では記載されていないだろうと思いますが、記載されているiOSのバージョンはご確認頂けましたか?
また、友人知人、ディーラースタッフ等他の方が所有されているモバイルデバイス(iPhone)で接続設定の実証確認は実施されましたか?
もし、未実施であればそのモバイルデバイス(iPhone)のモデル名称、iOSバージョンを確認の上接続設定を行い、動作確認を実施して下さい。
万一、他のモバイルデバイス(iPhone)との接続設定に問題が見られなければ、残念ながら車載ナビゲーション・システムとスレ主様の所有するモバイルデバイス(iPhone)とのアンマッチングと言うことになります。
以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、バージョンアップiOSをダウングレードするか、或いは車載ナビゲーション・システムの対応iOSのシステムアップデートをウェイティングするしか方法はないように思います。」
でも触れていますが、モバイルデバイスがiPhone12であれiPad(ご記述の内容では、デバイスの世代、インストールされているiOSのバージョン不明)であれ、車載機とデバイスのBluetoothリンク設定が、iOSが旧バージョン(iOSバージョン不明)のiPhone12では正常に動作していたとことなので、理論的に考えればスレ主様が所有されているiPadにもバージョンアップOSをインストールしていればiOS18.5となり、iPhone12と同状態が再現されBluetoothリンク設定が正常に動作しないことになる筈です。
ただ、ここで問題になるのは、iPhone12、iPad何れのデバイスもOSが最新iOS18.5で仮定し、前者がリンク不良で後者はリンク正常であった場合です。
この場合スレ主様が確認したり、行う行為としては、
@所有モデル車載ナビゲーション・システムのiOS対応バージョン(当然ナビゲーション・システムは未対応だと思いますが……)
AiPhone12、iPad何れのデバイスもOSが最新iOS18.5で後者のみBluetoothリンク設定が正常の場合
BiPhone12をテータバックアップ(iCloud、iTunes等)し初期化
CPhone12へバックアップデータをインストールし、再度車載ナビゲーション・システムへのリンク設定
以上実施後も動作不良が見られる場合は、単純にiPhone12でiOS18.5をインストールしたデバイスには、ナビゲーション・システム(型番形式不明)とはアンマッチングだということになりますので、2025/06/08 15:25 [26203982]でも記述しましたが、ナビゲーションメーカーのバージョンアップiOS対応のシステムアップデート、或いは以前のiOSのバージョンでは何ら問題が無かったようですので、そのバージョンまでダウングレードするしか方法がないように思います。
最後に、もう一度記述しますが、モバイルデバイスモデル名称よりもインストールされているOSバージョンが重要であって、リンク設定を行う機器(ナビゲーション・システム等)サイドが当該バージョンに対応しているか否かです。
その次に来るのが、モバイルデバイスモデル、インストールOSバージョン、ナビゲーション・システムのリンク機器の三者のマッチング性です。
書込番号:26206119
0点

>たろう&ジローさん
インストールされているOSバージョンは最新のiOS18.5です。ホンダアクセスのお客様相談室に問い合わせたところiOS18.5で同様の症状は見られないとの事。こうなるとスマホやタブレットなどをつなぐのを繰り返しながら原因を究明するしかなさそうです。一応
カーナビのリセットと言う方法があるそうなのでそれも試してみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:26206289
0点



最近FIT4を購入しナビはディーラーオプションのVXM-245ZFEiを付けました。
USBメモリーで音楽再生をしたいのですが音楽再生自体は出来たものの表示される曲がバラバラで聞きたい曲を探すのが非常に面倒な状態です。
具体的にはUSBメモリ内には
「Music」→「アーティスト名」→「アルバム名」→「音楽ファイル」
の順に入っているのですがMusicフォルダとアーティスト名フォルダを無視してアルバム名のみ認識してフォルダ表示されます。アーティストごちゃまぜでアルバム名でだけ50音順に並んでいるので面倒です。
これをアーティスト名からソートしたいのですが方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26198484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なえらえらさん
画面の下の方にホルダーマークがありませんか?
そこで、アーティストホルダーを選択できると思いますが。
詳しくは取説F-14を読んでください。
書込番号:26198623
1点

>なえらえらさん
選曲するだけなら前述のアーティストリストを表示でいいと思います
ただ再生順となるとアルバムリスト順になるので同じアーティストのアルバムを連続して聴きたい場合は、アルバム名の先頭にホルダ数に応じた連番をつけておくといいと思います
これだとアルバムリストもこの番号順に並びます
注意点は番号の桁数を統一することです
1からの連番だと10とか100が2より先になりますので001から始める必要があります
あとからアルバムを追加することも考慮して空き番号を用意しておくといいですね
このアーティストのアルバムは001から020、次のアーティストは021から040といった具合です
書込番号:26198805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なえらえらさん
確かホンダの純正ナビは、ファイル名では曲順変更できないと思いました。
私は試したことありませんが参考に。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1655319/blog/44294572/
書込番号:26199407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当初アーティストと曲名がグレー表示で選択不可になっていたのですが何度か抜き差しして試したところアーティスト、曲での選曲が可能になっていました。
皆さん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:26199583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,240物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円