フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,259物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 13 | 2024年12月9日 23:16 |
![]() |
101 | 31 | 2024年12月9日 18:47 |
![]() ![]() |
49 | 56 | 2024年12月11日 11:53 |
![]() |
84 | 13 | 2025年1月20日 14:36 |
![]() |
28 | 6 | 2024年11月23日 17:01 |
![]() |
24 | 14 | 2024年11月13日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリット(DAA-GP5) 2014年式を乗り続けています。
先日、ついに20万キロを達成しました。
メンテナンスノートのとおり、エンジンオイル、ブレーキオイル、エアフィルター、タイヤ、バッテリー交換は
していますが、他は特に何もしていません。
現在のところ、エンジンやハイブリットシステムに問題はなく、燃費もさほど落ちていません。
今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。
今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが、走行距離の多い方で、トラブル経験・対処された方
いらっしゃれば、教えて頂きたいです。
15点

>まーたん36号さん
2016年式GP5を8年215000km走りましたが特にサービスキャンペーンによるプッシュスタートスイッチの交換があったくらいでブレーキパッドも無交換で走れましたね。不具合というものは乗り始めに特定の場所で異音がするという事があってミッションを無償交換してもらってます(改善しなかったが常時ではなかったので気にしない事に)それとドアミラーモーターの異音による交換ですね。
バッテリーも不具合なく燃費もトータル26km/Lと非常に良かったです。まだまだ乗れそうでしたが新型がオプション強制による実質値上げとなることもあり乗り換えましたが25万kmくらいならメンテナンスをきちんとすればまだ走れるんじゃないですかね?その人によって使い方や道路状況は違うのでもちろん確証なんてありませんがDCTのクラッチ交換やバッテリー異常がいつ起こるかなんて考えても仕方ないですからね。
書込番号:25991119
8点

>まーたん36号さん
お尋ねしたいんですがミッション系のオイル交換は今まで何回されましたか?
書込番号:25991138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーたん36号さん
運良く乗られてきたんですね
>今回10年目の車検ですが、あと何年の乗ろうかと考えています。
故障した時の修理代次第で買い替えを考えれば良いのでは?
書込番号:25991181
3点

車のリセール的な面ではほぼ無いに等しいので壊れるまで乗るのが良いと思うよ。
下取りで10万付けば御の字だとおもうし。
書込番号:25991243
4点

>まーたん36号さん
点火系のリフレッシュを行ってはいかがでしょうか?
多分やっているとは思いますが、まだならオススメです。
書込番号:25991312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーたん36号さん
他車ですが、17年、17万kmでオイル上がりで廃車にしました。
それまでにやった整備は、ゴム類ですね
ステアリングのブーツ?、エンジンマウント類ですかね。
プラグとエアクリは、DIYでやってしまいましたね。
書込番号:25991343
1点

>あさあさ0803さん
ミッション系オイルは交換していません。
途中で交換しようかと思いましたが、走行距離がすでに多くなっており、
交換すると壊れるかもとディーラーで言われため、交換しませんでした。
書込番号:25991403
4点

>今後なんらかトラブルが発生するかもしれませんが
お金はかかりますけど、長く乗るコツは消耗品の定期交換を先延ばしにしないで
早めの予防整備で替えていく事。
有寿命部品も早期交換する事。
壊れずに済む場合もあるけど、壊れてからでは修理費が嵩むので
長い目で見たら早期交換の方が安く済みます。
劣化は蓄積していくので、ある時突然壊れ、系統を道連れに大きく悪化するので
壊れる直前の替え時を見極める事ですかね。
人も病気の早期発見で治療が軽微で済むのと同じで、車も早期発見が大事ですね。
そのランニングコストを惜しみ、釣った魚に餌をやらないため
早期買い替えする人が多いわけですが。
書込番号:25991419
5点

>まーたん36号さん
横からですがGP5、GP6ミッションオイルは途中で交換するべきでしたね
と言うのもDCTのミッションオイルは駆動モータの冷却にも回されているからです
ディーラーの「交換すると壊れるかも」というのももっともでホコリとかのゴミ混入が厳禁な場所でもあるんですけどね
書込番号:25991744
2点

>まーたん36号さん
無交換とは凄いです。
高品質な物を引いて羨ましいです。
私なら消耗品と言われてる下回りのゴム部品にラバープロテクタントや無溶剤シリコンスプレーで保護をします。
長く乗られて車もきっと幸せでしょうね。
書込番号:25991780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人で古い車マニアがいまして、1970年代のTE27カローラ乗ってます。
当時の車はまだ塗膜や防錆性能が悪く、錆転換剤などのボディリペアや塗装の塗りなおしをDIYで
していますね。
シンプルな車なのでDIYもしやすく車いじりも出来て楽しんでるようです。
ゴムシール類や錆びた部品などの交換部品の入手には苦労してるようですが互換部品を探したりして
それも楽しんでるようです。
リペアで乗れなくても、単車も乗ってるので足には困らないようです。
古くなったら税を上げるなどというのに負けず、愛着があれば長く乗ってあげてください。
書込番号:25991970
0点

私もGP5で今年になって走行距離20万kmを超えました。
個人的にいうと、いまのクルマから買い替えようと思えるほどのクルマが出ないので
買い替えないのです。
買い替えるなら4駆と決めていますが、そうなると次のような縛りや理由があって
どうにも踏み切れないこともあります。
・希望するグレードで4駆が無い(FIT4RSなど)
・希望するグレードで4駆があってもオーディオレスが選べずメーカーナビ一択になる(新ソリオMZなど)
・(軽に限るが)4駆があったらあったで目ン玉飛び出るくらい高い(N-BOX JOY・スペーシアギア等)
妥協すればいいだけの話なんですけど、妥協するくらいなら今のFIT3HVに乗り続けたほうがぜんぜん良い。
・・・という感じで買い替えできず今に至るわけです。
この冬(ていうかまさに今日w)に、おそらく最後の車検を通します。
当たりだったのか、いまのところ目立ったトラブルは無いし、不安だったハイブリッドのバッテリーも
思ったほどヘタレてないし、まだ大丈夫かな、とは思います。
とはいえ、壊れるまで乗ろうというわけではないです。
もしその時がきたとして、自分とか巻き込まれた人とか無事じゃないかもしれないですから。
1年後くらいにはFIT5の確定情報も出るでしょうし、その頃までには他社の魅力的なクルマも
出てくるでしょうから、遅くともそこから選択しようかと思っております。
書込番号:25992023
12点

様々な経験談やご意見、参考になりました。ありがとうございました。
正直、このフィットのスタイリッシュな外観スタイルと室内空間の広さや燃費の良さを超えるえる車が現在見つからないため、
乗り換えせずにいます。
2025年か2026年におそらくモデルチェンジするであろう、新型フィットに期待しています。
書込番号:25993121
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッドですが、購入以来ディーラーに車検と点検を依頼しており問題点なかったはずなのですが3カ月ほど前から補機バッテリーが上がるようになりました。
(室内灯等つけっぱなしはなく原因は不明です。警告灯の表示もありません)
2ヶ月ほど前にディーラーに持込、点検してもらいバッテリーが不良品だったとの回答があり交換したのですが、なんと先日またまたバッテリーが上がりました。
そしてバッテリー上がり解消後に1時間ほどアイドリングし3日後に再度乗り込もうとしたらまたまたまたバッテリー上がりになってました。
ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無いというように突き放されてます、、、
似たような境遇、解決方法など分かる方いらっしゃいましたらご教示願えませんでしょうか。
書込番号:25985527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マールマール1さん
>ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無いというように突き放されてます、、、
バッテリーが充電されて無いんじゃないですか?
(補器バッテリー充電装置)
これだけバッテリー上がりを起こすのでしたら、それを疑うのですがディーラーさんは何も言わないんですか。
書込番号:25985553
11点

>ディーラーの担当に聞いてもそんな事例は無い
事例なんか有ろうが無かろうが、
そんなもん、何も関係ない。
最近になって余計な電装品を付けました、
とかってんじゃない限り、
どこかしらに不具合があるのは事実だろうから、
それを見つけてくれ、
って言うだけ。
それでも動いてくれないようなら、
そのディーラーとはスッパリ縁を切る。
どうせもうメーカー保証も切れてるんだろうし、
コレを期に親身になってくれる整備工場なりを探しましょ。
書込番号:25985556
11点

>マールマール1さん
車の年式から部品と配線の老朽化が組み合わさって問題を引き起こしているかも知れません。
1. 電気部品の欠陥(含後付デバイス)
2. 配線の問題
3. 故障部品
4. その他
確認手順
1. 待機電流の測定
- テスターなどで車の電源が完全に切れている時のバッテリー出力電流を測定。 ディーラーにあらかじめ標準的な待機電流値を確認しておく(多くは50mA未満)。
- 著しく高い場合は正常にオフにならないデバイスがある、漏電(絶縁不良)している等々の異常がある。
2. ヒューズの引き抜きテスト
- 電流をモニターしながらヒューズを1本ずつ引き抜き 電流が低下する回路を探し、あればその回路の電線、接続デバイスを確認。
3. 一般的な原因を点検
- 室内灯、トランク灯、グローブボックス灯などを点検し、適切に消灯することを確認。
- 配線に目に見える損傷や腐食がないか点検。
なおアイドリングの場合は十分な充電が速やかに出来るとは限りません。
書込番号:25985561
8点

>マールマール1さん
>補機バッテリー上がりについて教えてください
デーラーで暗電流を測ってもらいましょう。
3日で上がるということはそれなりの電流が流れています。
書込番号:25985573
3点

アイドリングでは充電されません。
無駄なガソリンを使いましたね。
書込番号:25985584
11点

ゲリラ豪雨等で冠水路を走ったりしてませんかね?
冠水路を走った場合ちゃんと後処置をしないと、ハーネスやコネクタが腐食して暗電流が流れている可能性があります。
書込番号:25985592
7点

>マールマール1さん
>2ヶ月ほど前にディーラーに持込、点検してもらいバッテリーが不良品だったとの回答があり交換したのですが
>そんな事例は無いというように突き放されてます
交換して貰った際は日頃点検をお願いしているDラーだった為に責任を持って無償で交換してくれたのですかね?
しかし結果原因はバッテリーじゃなかったのは明白。主さんに原因は違ったみたいですって一言でも謝罪ありましたか?
それも無しに事例だの言い出したら
私なら最初にそう判断して交換したんだから、また不良品に当たったんですよね?交換お願いしますって笑って言いますね
事例の有無で動かないDラーなんて縁を切った方が良いですよ。サービスは原因を究明して直すのがプロの仕事でしょうに
もう既にやんわりお断りされていると思った方が良いかも。ただそれはその担当だけの考えかも知れないので店長にでも言ってみればどうですか?
それでも変わらない場合はお客様相談センターに電話して理由を伝え近くの良い店紹介して下さいって皮肉言ってみるのありかと
オルタネーターはます最初に点検しているでしょうから、その先の面倒な原因究明を拒否ってるくらいにしか思えません。
まずは暗電流調べないと先に進めないですね
書込番号:25985653
3点

暗電流ですね。ディーラーからそういう提案はありませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:25985704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー充電は微妙にされてるみたいなんですよね、、、なのでディーラー側もモヤモヤしてるみたいです。
書込番号:25985705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
電装系は追加しておらず、購入時より現在までドノーマルです。
週末にディーラーに見てもらう事になったのでそこで話をしたいと思います!
書込番号:25985706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

具体的なアドバイスありがとうございます。
一通り覚えてディーラーにぶつけてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25985708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルタネーターは前回の車検(2024年)で交換してもらいました。
もしかしたらこれが何かしら不具合あるかもなのでそこも聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25985713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
暗電流ですね。その言葉を知らなかったので大変助かります。
ディーラーに訪問して見てもらおうとおもいます。
書込番号:25985714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補機バッテリーはアイドリングだと充電されないのでしょうか?
車載のマニュアルにはバッテリー上がり後はアイドリングして充電するよう記載があるのですがホンダが間違ってるということなのでしょうか。
書込番号:25985726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冠水した道を走ったことはないですね。
でもケーブル関係駄目になってる可能性はそれなりにあるような気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25985730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
3カ月前に上がったバッテリーはいつものディーラーで購入したものだったので無償で交換してくれました。
またその交換の際に私は漏電の可能性も疑ってたので「バッテリーが不良品であると断定しないで他の原因がないか(漏電など)見てほしい」と伝えたのですが、ディーラーに行くまでの道中で補機バッテリーがある程度充電されていたので「このバッテリー容量まで充電されてるから大丈夫ですよ!」とあっさり言われてその場はお開きになりました。
そのあたりも含めてディーラー側に色々と不手際があるので私を切りたいのかもしれませんね、、、
書込番号:25985741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかすみません。 引用返信が全部引用になってませんでした、、、直すのは大変そうなのでこのままにします、、、
皆様のアドバイス大変助かりました!
書込番号:25985745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マールマール1さん
>13年経過、7万キロ走行の愛車フィットハイブリッド
ディーラーに依頼し難い状況なんですかね。。。
旧い車でもありますから、シガーソケット電圧計を購入して、補機バッテリー電圧の絶対値とその変化を見ると良いと思います。
可能性が高いのはオルタネータ故障で
@エンジン停止でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
A暫くエンジン稼働させた状態でヘッドライトをON/OFFした場合の電圧変化
を見れば、オルタネータ故障か否かが解るかもしれませんね。
書込番号:25985750
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。
書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GP5フィットHVのダイアグを拾わないちょっとしたエンジン不調の原因として考えられるのは、カム角センサー(TDCコネクタ)、可変バルブタイコントロールバルブ(VTCコネクタ)あたりが怪しいでしょう。
O2センサーが走行距離的にくたびれてるのかもしれません。
O2センサーのちょっとした不具合をECUが補正をかけてたところを、リセット作業によって元々の不調を呼び起こしてしまったって事も考えられます。
前述したセンサー類の交換を実施してみたいところですね。
書込番号:25968301 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自車はヴェゼルですが、気になる事をいくつか。
1,ご存知の通り、寒くなってくると水温低下でエンジンの始動頻度が増えますよね。エンジン始動下で低速走行すると、ギクシャクしやすく感じます。冬季はグリル付近を塞いで水温低下を緩和する、というユーザーもいるようです。
2,自車は走行距離4万キロ台で一度だけクラッチフルードを交換。ブレーキフルードと同じもので吸湿性が高いらしく、ほんの僅かな液量でしたが交換後は結構な変化を感じ、個人的にはスムーズさが向上したように思えました。交換履歴はありますか?
3,駆動バッテリーの能力が低下してくるとエンジン始動の割合が増えて、ギクシャクを感じやすくなるかもしれません。12万キロならまだ問題ないと思いますが。燃費の低下はどうですか?
下記のようなサイトもありました。写真はそこからの切り抜きです。
https://honda-yorozu.jp/fit-gk-gp-chronic-disease/
書込番号:25968339
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。センサー類ですか…すこし高くつきそうです…
エアフロメーターを清掃するとかもありですかね?
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。最近寒くなってきたので、その影響もありますかね?夏よりは確かにギクシャクしてます。
クラッチフルードもATFもまだ一度も交換していません。実際にクラッチフルード交換で効果がみられたのであればやってみたいです。
燃費に関してはあまり変わってない印象です。バッテリーの容量は低下していると感じます…
書込番号:25968924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
クラッチフルードもDCTフルードも、今まで無交換だったとあれば、もしかしたらディーラーも交換に及び腰になるかもしれませんね。
自身の行きつけのDの場合、クラッチフルードは交換した事がない、と断られました。
以下は自身が起こしたグダグダと長いスレですが、よろしければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=24584223/
書込番号:25969246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
貼っていただいたスレを一通り見させてもらいました。確かにクラッチフルードの交換はあまり聞いたことがなかったです…6000円で変速が滑らかになったり異音が減るならぜひともやってみたいと思いました。
時間があるときにディーラーに聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25969886
1点

昨日の夜の話ですが、久しぶりにSモードに入れてべた踏みしたら何故かそれ以降ギクシャクが減ってスムーズになった気がします。加速するにも息継ぎがあるような感じだったのですが…
どこかに溜まってた汚れが吹き飛んだのですかね?謎です
書込番号:25969890
2点

カーボンがたまっていたのかも?
息継ぎは
プラグとコイルを交換すれば
直るかも
自分のもそろそろ10万キロ超え
来年車検で色々参考にさせてもらっています
書込番号:25969922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
ギクシャクの状況が解りませんが、
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
ということなら、12万kmはしいていることですしイグニッションコイルの交換をお薦めします。
イグニッションコイルが劣化してリークが発生すると、アイドリング時は気づかないが
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
になることがあります。
書込番号:25969983
2点

>MIG13さん
>チョキッコさん
ありがとうございます。プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…
私自身免許取ってまだ1年、車は父から受け継いだもので右も左もわかりませんが、現行車でもないのに参考になるレスを次々にいただいて嬉しく思います。改めて皆さんありがとうございます。
書込番号:25970027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すこし遠出しようと走っていましたが、ノッキング現象が復活してしまったため急遽近くの道の駅で休憩。またエンジンをかけ直したら不安定なアイドリングからの怒涛のチェックランプが付きました…
今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
まともに走れる状態でないので、このあとレッカーされる予定です。
みなさんもお気をつけください。少しでも走りがいつもと違うと思ったら遠出は控えたほうが吉です。
書込番号:25970484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ベンジー7さん
診断機を繋いで不具合箇所のダイアグが出るでしょう。
画像の警告灯多数点灯をみるとイグニッションコイルが怪しそうです。
他車で診断した経験があります。
警告灯ラッシュはエンジン不調により各種装置のフェールセーフ機能が働いてる状態です。
書込番号:25970504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
イグニッションコイル交換は工賃含めて5万円ほどでしょうかね?
ガクガクしながらも道の駅に着くまではそのまま走らせていたので他の部分もやられてないか心配です…
プラグだけでなくイグニッションコイルも交換すべきでした。後悔してます。
書込番号:25970863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
また、費用はどれほどかかりますかね?
どなたかわかる方教えてほしいです。
書込番号:25971377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
原因が燃料ポンプならリコール対象の可能性があります。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html
インジェクター4本交換になれば10万円コースです。
燃料リーン異常はO2センサーやインテーク系の煤汚れでもダイアグを拾います。
リコール案件で治ればいいですね。
書込番号:25971407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
このフィットは2013年製なのでリコールは対象外のようです…
ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。
書込番号:25971438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベンジー7さん
2018年式で後期モデルとなりますが明細を確認すると去年2度目の車検でクラッチフルード、DCTフルード(ATFフルード)とプラグを交換しています。
当時走行距離は95000キロでした。
車検とメンテパックのセットですがDCTフルードとプラグは事前確認があり別で費用計上されていますがクラッチフルードについてはメンテ詳細に書かれてるだけで説明はありませんでした。
なので実際には交換なのか補充なのかはっきりしていません。
エレメントフィルターもこの時交換しています。
現在120000キロを迎えようとしていますが今のところ不具合なく好調です。
怒涛のチェックランプについては会社に2014年式のヴェゼルに乗っている人が少なくとも2度経験されています。
現在180000キロとの事ですが離れた部署でもあり詳しい事は聞いていません。
自分も不安ではありますが距離を重ねると出てくる問題なのかもしれないですね。
書込番号:25971473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
10年経って12万キロ走っている以上、仕方ないとは思います。
当方のフィットはDCT周り何も交換していません。ミッション周りが弱いクルマなのでそのあたりだけ警戒していましたが、まさか燃料リーンのエラーを吐くとは思いませんでした。
原因と考えられる部分が多すぎて、DCT周りの問題よりややこしいです…
2014年のヴェゼルなら当方のフィットと年式も近いですし、チェックランプの原因がなんだったのか気になりますね。
書込番号:25971566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンソー製燃料ポンプのリコール対象になっていませんか?。
燃料ポンプはメインスイッチONするとOFFするまでずっと回転してます。
書込番号:25973536
0点

>RBNSXさん
うちのフィットはリコール対象外でした…
あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…
書込番号:25973933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃料ポンプとエアフロメーターの交換が終わりフィットが帰ってきました。56980円の費用でした。
これで治ればいいなと思いながら、片道1時間の通学コースを走りました。
まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…
書込番号:25978245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2代目からの乗り換えして2年半
非常に満足してます
視野、安全装備、別次元に感じました
とても快適、楽、安全に乗れており
今のところ、当たりモデルだったのではと
好みの分かれそうな外見にも、愛着がわいてきたところてます
しかし、もう、フルモデルチェンジの情報が、、、
Nが売れている影響で、現行フィットは苦戦していると聞いてはいましたが
車線維持補助機能が、全車車速対応になったときも、「え、なんか、早い」と少し悔しかったのですが、まさかもうフルモデルチェンジの話を聞くとは
スケジュールどおり販売されるのか、使い心地はどうかは、まだまだ未知とはいえ、ちょっぴり残念
書込番号:25967288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は買ってから1年半過ぎた程度なのであと4年くらいはFMCして欲しくないです・・(笑)
書込番号:25967501
7点

デビュー時に買い替えてたらもう4年経ちます。
デザインさえ良ければもっと売れたとは思いますけどね。
その当時出たN-WGNも一緒。
中身はいいのにデザインが…
書込番号:25967525 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>koto3さん
サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
期待通り売れない一番の理由は、ホンダ車内での競合だと思います。
デザインも含めプリウスのような リボーン に期待したいですね。
書込番号:25967539
9点

タイトル見てびっくりしましたが、
24年ってあと1ヶ月ちょっと。
記事見たら、早くて25年内、26年とか、ですね。
まあ、順当ですか。
書込番号:25967557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koto3さん
先日営業に聞きましたが、そんな情報は無いとのこと。
基本コンパクトは6年以上フルチェンジはしないでしょうけど、大掛かりなマイチェンで外装、センシングのバージョンアップはない話しては無いでしょうね。
売れ行き芳しくないでので…
先日も代車で借りましたが、取り回しよく燃費よく、他メーカーより居住空間、荷室も広くハード的に問題無いと思いますが、、
書込番号:25967582 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉先日営業に聞きましたが、そんな情報は無いとのこと。
営業なんて平気で嘘つくし、そもそもこんなタイミングで末端まで情報が降りてきてるとも思えない。
とはいえ雑誌記事の情報も
「フィット、フルモデルチェンジ!?」
と?が付いてる見出しの場合は妄想記事だし、4〜5年経てばそろそろでしょってネタにする。
マツダ2なんてそんな記事、何年繰り返してるのやら…
書込番号:25967783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
自分はサイズアップしてほしくないな。
4m位がコンパクトカーとして丁度良いと思うし、今でも車内狭くないし、これ以上大きくなって4m大幅に超えたら選択肢に入らないかな。
見た目はそんなに気にしないので、コンフォートパッケージをグレード関係なく選べるようにしてほしい。
自分の初期型ホームは付いてるけど、現行モデルは上位グレードにしかないので。
しかし自分は先日、モデルチェンジは今のところ来年はないってディーラーの方から聞きました。
(その後、だからフリードどうですか?って話になったけどw)
書込番号:25968448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ゆうたまんさん
>>サイズアップするようですが、正しい選択でしょうね。
>自分はサイズアップしてほしくないな。
様々な事情はあるでしょうが、ノート、アクア等のライバルが大きくなっているので、キャビンの広さ、
いう優位性が落ちてきているのですよね。
加えて、出来の良いN-BOX等の強力な軽のライバルがいるので。、ホンダ車同士でコンパクト車を求める顧客を奪い合っている可能性が高い。
また、ホイールベースの短さがバッテリー増加等のネックになるとの予測があるのかもしれません。
こんな判断(事情)で、車格を0.5段上げる方向に進化するんだと予想しています。
書込番号:25968474
3点

あ、早くて25-26年とありますね、、
書込番号:25969541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズアップは幅はして欲しくないな〜 5ナンバーがやはり運転しやすい・・3−4−5代目プリウスも乗ったけど 試乗含めてね 益々デカくなって運転しにくい
書込番号:25970059
6点

部品の保有期間もあるのにそう次々と
フルモデルチェンジしないですよ
※自分は最低6年って聞いているけど今でも初代フィットを見かける事や13年以上走ってる車もあるからこの限りではなさそうである
書込番号:25970964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

営業はホンダを背負っている人です。
次期FITの話なんてしたら現行が売れなくなるのですから、今は口が裂けても言えません。
なのでこういった「ウワサの領域を出ない話」は営業に聞いても無駄です。
じぶんでネット徘徊するなりして情報を収集するしかありません。
4mオーバーはしてほしくないですね。新日本海フェリーに載せるとき値段が跳ね上がるのでw
FIT3と同サイズにして、スペックアップしてほしいです。
できれば助手席ダイブダウンできるようにして、もっと楽に車中泊できるようにしてもらえると嬉しい。
嬉しいどころかマジ買いますよ。
とはいえ、e-HEVで4駆でRSなんて出たら一体いくらになるのだろう。
300万とかふつうにオーバーしそうで怖すぎます。
書込番号:25971944
7点

>ねこフィットV(さん)さん
お久しぶりでございます(^^)。
YouTube等で時期フィット5の予想動画出始めましたが、どう見てもフィット3を少し手直ししただけって感じですね。
フィット4でデザインを大幅に変えて上手く行かなかったから元のイメージに戻しますって感じに思えてしまいます。
デザイン考えるのって難しいんですね。
実際に正式な発表時にはメッチャカッコイイフィット5になってる事を期待しちゃいます。
書込番号:26043971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV homeに履かせるタイヤサイズを175/65R15に変更しようと思います。
デメリットや気をつけることがあればお教えいただきたいです。
メリットは、安価。
書込番号:25964558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kirunaさん
>スタッドレスタイヤのサイズ変更
185/60-15 から 175/65R15ですよね
幅10o・メータ誤差1%なのでほぼ問題はないです。
価格だけでなく燃費も良くなるかも。
書込番号:25964581
4点

kirunaさん
タイヤサイズ変更時のポイントはタイヤの外径が純正タイヤと殆ど変わらない事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
下記はフィットe:HEV HOMEの純正タイヤのロードインデックスと標準的なタイヤの外径です。
・185/60R15 84:外径603mm程度
・175/65R15 84:外径609mm程度
上記のようにロードインデックスは両サイズ共に84と同じですから、タイヤの負荷能力は175/65R15でも問題はありません。
次に外径ですが、175/65R15にサイズ変更すると、純正サイズに比較して6mm程度(1%程度)大きくなってしまいます。
これによりフィットの速度計は純正タイヤの時に比較して1%程度遅く表示されるようになりますが、この程度の速度計の誤算なら問題無く車検に通るでしょう。
あと考えられる問題点は純正サイズに比較して175/65R15では、タイヤの腰砕け感が強くなるとお考え下さい。
この腰砕け感を問題としないなら、175/65R15というサイズへの変更はありだと思いますよ。
書込番号:25964586
4点

185/60R15→175/65R15への変更によるデメリット
扁平率やタイヤ幅=見た目、コーナリング性能が若干落ちる。
メリット
安価になる、乗り心地が良くなる
タイヤの外径やタイヤの負荷能力など気を付ける事は特にありません。
以下某評論家さんの意見です。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%B4%B0%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B9/
書込番号:25964615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひと昔前は低μ路ではタイヤを細くした方が面圧が大きくなっていいんだなんてことも言っていましたが。
スタッドレスタイヤはサイプのエッジ効果でグリップを得ていますから、太い方がグリップはいいでしょうね。
タイヤの幅はシリーズ最重量の4WDを見据えて選定されているでしょうから、2WDであればひとつくらい細くしたところで何も起きないと思います。
まあ4WDであってもそんな差が出るような運転をしなければ問題ないと思います。
書込番号:25964632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際にe:HEV HOME 4WDにBLIZZAK VRX3 175/65R15を履かせています。
結論から言うと全く問題ありません。
ツルツル路面なら接地面積が広いほうが有利といいますが、違いが解らないと思います。
それよりも、体感としてタイヤ幅が狭くなる事でシャーベット路面では明らかに有利です。
レーダー探知機のGPS計測でもメーター誤差が185/60R15との違いが判らない範囲です。
書込番号:25964719
6点

>kirunaさん
FIT3RSのスタッドレス用に価格優先で
185/55/16からピレリの175/65/15 を履かせて使ってました。
公道で使う限り腰砕け感などなく、普通に走れてました。
山間部の曲がりくねった道も185のタイヤと同等に走れました。もちろん限界走行ではありませんけど。
タイヤの特性もあるだろうが、スタッドレスにもかかわらず、トレッド面の柔らかさも感じることはなかった。
(ロードスターNC2にブリジストンのスタッドレスを履かせたときは、柔らかさとドライ路面のグリップの低さを実感した)
そんなわけで、175/65/15にインチダウンしても、
限界走行でタイムを競うのでなければ実用上、何の問題もないと思いますね。
スタッドレスでも高速も含めてドライ路面で何の問題もなかったので。
書込番号:25971383
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEシフトレバーの革部分って本革なんですかね?
2万キロ乗った車ですけど、なんだか手で掴んだ時に少し突っ張る感じがして、汚れでもついてるのかな と思って、アルコール+ウェスで拭いたら黒色がウェス側に付きました。。。。
ホンダアクセスお客様相談室に聞いたら
e:HEV HOMEには、標準装備のセレクトノブ(本革製)が、装着されている事が考えられる、とのことでした。
本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?
個人的には本革に見えないんですけど(笑)
書込番号:25957602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本革って何の皮?でしょうね
豚でも革は革
お手入れですが
家の車はオートグリムで
レザークリーナー 4000円以下で買える
レザークリーム 5000円ちょいで買える
革ならした方がいいと思います
書込番号:25957622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
最新の装備表
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf?from=car_footer
には、 e:HEV HOMEは、 ”本革巻セレクトレバー” と記載されていますね。
さすがに ”合皮”ということはないでしょうね。
書込番号:25957651
3点

e:HEV HOMEは本革巻きステアリングが標準装備されています。
本革部分をアルコールで拭くのはよくないです。
本革ステアリング表面のコーティング剤が僅かに剥がれてしまいます。
水拭きか食器用の中性洗剤をほんの僅かに入れた水で拭く程度で充分です。
>本革だとオイルとか油塗った方がいいんでしょうか?
ステアリングに艶出し系の保護剤を塗るより市販の本革&合皮用のウェットクロスシートで拭くぐらいでいいです。
ちなみにフィットe:HEV HOMEの本革ステアリングの触り心地についての議論があるので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=24308995/
書込番号:25957722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1とらぞうさん
確かに革といっても何の革かは分かりませんね。
もうちょっとリーズナブルなメンテナンスを教えてもらえると助かります(^_^;)
書込番号:25957745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
ありがとうございます。えー!
私の方でも当時の主要装備表を確認し、
やはりベーシック以外は全て本革巻きでした。
本革を感じれず恥ずかしいですね、、、
ディーラーにメンテナンス方法を確認し、
それでも改善しなければディーラーで
部品交換しようかと思います。
(見積もり 確認中です)
書込番号:25957750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
アルコールは確認不足で後悔しています。
ウェスが真っ黒になりました。
その後精製水を含ませたウエスで拭き直し、乾拭きしました。
本革用のウェットシート 試してみます。
あと本革ステアリングの触り心地についての議論もありがとうございます。
自然のものだから もしかしたら 個体差 もあるかもですね。
書込番号:25957760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さゆ@会津さん
セレクトレバーの方でしたね。
失礼しました。
本革の保護や清掃に関してはステアリングと基本的に同じです。
個人的にホンダ車の本革巻きシフトノブは触った感触が硬く感じ、本当の革だとは感じづらいですね。
書込番号:25957783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さゆ@会津さん
ネットで拾った内容です。
「アルコールで拭いてはいけないもの(アルコール含有のウェットティッシュも含む)
プラスチック樹脂製品(アクリル板、パソコンキーボード等、イヤホン)
テレビ・スマホ等の液晶画面
革製品
フローリング床など仕上げ材などでコーティングしてある木材」
無闇に車の中をアルコールでふかないほうがいいですね。
書込番号:25957796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シフトノブとかステアリングの革なら、水を固く絞った布で拭くくらいでいいんじゃないの。
書込番号:25957817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さゆ@会津さん
2020年式のHOMEですが、
正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
合皮の方が革っぽいかも?
自分は張り替えてもらいました。
手入れはオートグリムを使ってます。
ベトベトせずにいい感じです。
半年に1回かそれ以下の手入れしかしてないので、全く減りません。
書込番号:25957884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
そうですね、まず固く絞ったウエスなどで汚れが落ちるか確認すべきでした。
何でもかんでもアルコールでふいてたので反省してます。
書込番号:25957902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>正直、本革かどうか分からない質感ですよね。
>合皮の方が革っぽいかも?
>自分は張り替えてもらいました。
共感いただき嬉しいです。
何に張り替えてもらったんですか?
純正部品ですか、純正アクセサリーですか?
>手入れはオートグリムを使ってます。
1とらぞうさんもオートグリムの名前をあげていますが、私は聞いたことがないブランドです。(そもそも 革製品のメンテナンスもしたことないので)
お手数ですが、参考まで商品リンクを教えていただけないでしょうか。
書込番号:25957938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんコメントいただきありがとうございました。
いったん、ソフト99 本革拭くだけシート で拭いたら症状が緩和されましたので 様子見たいと思います。
書込番号:25959898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,259物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円