
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1927スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月13日 21:46 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月12日 22:43 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2008年7月12日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月11日 21:43 |
![]() ![]() |
209 | 45 | 2008年7月10日 17:49 |
![]() |
2 | 6 | 2008年7月8日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ハセプロのマジカルカーボンを取り付けました。
購入したのは、ステップワゴンの現状モデルと同じタイプです。
ベストヒットしましたのでステップと同じと思って下さい。
書込番号:8073818
0点




185/65-15から195/60-15は問題ないですけど、何のためにタイヤサイズを変更するのでしょう。とりあえず実際に乗ってみて、何かしらタイヤ起因の不満なところを見つけてからでもよいのではないでしょうか。
書込番号:8067451
0点

手持ちのタイヤがあると見たのですが・・・
185/65 と 196/60では後者の方が7mm直径が小さくなり、
当然外周も小さくなるため速度が遅く表示されますよ。
手持ちがあるのではなく、新たに買うのであれば同じサイズのほうが良いかと思いますが・・
書込番号:8068687
0点

>当然外周も小さくなるため速度が遅く表示されますよ。
すいません、逆でした。
実際の速度よりも速く表示される でした。
表示速度>実際に出ているの速度
書込番号:8068719
0点



6/6契約7月下旬納車予定です。GのLパッケージです。前車から、ETCを移設する予定です。オプションのカタログに@グローブボックス内Aセンターコンソール左側に直付けの2パターンの画像があります。すでに、取り付けられておられる方、もしくは今後取り付け予定の方、どちらがお勧めでしょうか。教えていただけないでしょうか。
3点

こんにちは!
このメーカーと車種では、ありませんが、
Aセンターコンソールに着けてます。
グローブボックスって、助手席側ですよね?
運転席からは、カードを挿入する時、遠くないですか?
書込番号:8037607
1点

どうも。私も現車にはAの直付けです。カードの抜き差しには便利なのですが、見た目として皆さんは人目につきにくい所に装着されておられるのかな、と思いお聞きしました。
書込番号:8037665
2点

>カードの抜き差しには便利なのですが、見た目として皆さんは人目につきにくい所に装着されておられるのかな、と思い
?
ボックスの中に取付けてないのですか?
私は、ボックスの中に取付けてます。
もうすぐ仲間入りさんのおっしゃるように見た目が、とって着けた感じになるのがイヤだったので。
でも本当は、オーディオの部分や運転席の右側などにカードスロットがあるとスッキリしていいのですが・・・(^-^;A
そろそろ、そういうタイプが出てきても良いと思うんですけどね〜
書込番号:8038421
1点

ETCカードの抜き差しが運転席から手が届かない場所だと、以前、淡路ハイウェイオアシスに入る際、ゲートの係員にカードを抜くのを求められ、読み取り機に通していました。
この時、運転席近くにないと不便だなと思いました。
他にもこのようなSAが有るかも知れませんね。
書込番号:8038557
1点

先月末にフリード納車されました。
意外といい感じで、気に入ってます。
ETCですが、私はAボックス内に取り付けました。
毎日、高速に乗って移動し
毎日、カードを出し入れするなら
見た目より機能性でしょうが・・。
フリードは、妻の専用ですので、高速は月に1回あるかないか
なので、ボックス内にしました。
書込番号:8039541
2点

>さすけ2001さん
以前、友人のFITに乗せてもらったとき、運転席右側にカードスロットが普通にありました。同メーカー同系列の車なのでfreedにもこの設定がほしかったです。
>GO10さん
数年前、福岡の都市高速のゲートが工事中で、似たような状況に遭遇しました。
>クウネル・サンダさn
私は平均すると、4〜5回/一ヶ月 のペースで高速・有料道路を使用しています。なので、見た目と使い勝手のどちらを選択するか微妙なところです。
書込番号:8039625
1点

>以前、友人のFITに乗せてもらったとき、運転席右側にカードスロットが普通にありました。
そういう設定の車種もあるんですね〜!
>同メーカー同系列の車なのでfreedにもこの設定がほしかったです。
ですね!
最近の車は、灰皿部分があいているので、その部分にスロットをもうけても良いと思うんですけどねぇ〜。
書込番号:8043181
1点

6月28日に納車されました。
うちは、@グローブボックス内です。
外から見えないので、すっきりしてていいと思います。
ただ、カードを挿したままだと、車から降りるときに
カードが残ってるとうるさいので、結局、カードを抜いて
グローブボックス内にあるカードホルダーにカードを置いてたりするので、
「これってフリードの構造知ってたら取られるよね」って思いながらも
面倒なのでたいがいそのままにしてます ^^;
書込番号:8062866
3点

>けんたつきさん
ども。カードホルダーがグローブボックス内にあるのは、ある意味、ETCのカード入れを想定してのことかもしれませんね。何より、見た目がすっきりしていることはとても魅力的です。フロント周りの雰囲気は大切にしたいですね。
書込番号:8064021
1点

OPのETCを付けてグローブBOX内にありますが、
普段カード挿しっぱなので全く問題ありません。
抜き忘れ警告は設定で消せましたよ!
最初のカード認識は、秒数しか変更できないみたいで
20秒から5秒に変更しました。
走り出してから認識って遅さに
最初は違和感ありすぎでした。
書込番号:8064092
1点

>POLLYさん
ども。挿しっぱなしで問題なければ、解決です。まだ、納車日が未定ですが、決まり次第、ディーラーにボックス内でお願いしようかなと考えています。
書込番号:8066967
1点



近所に住んでいる両親が高齢になってきたので、6人以上が乗れる車に買い替えようと思っています。
この際、もう1つの条件として、普通の自転車(26-24インチ)を1台そのまま積んで、4人乗りたいと思っています(遠出はしません)。
この条件を満たす車で、なるべく取り回しの良い車ということで、フリードに注目しています。フリードの7人乗りだと、普通の自転車を1台積めるようですが、タイヤの一部が2列目座席の間に入るようで、4人乗車だとハンドルの出っ張りが邪魔にならないか心配です。
経験者がいたら、様子をお教え願います。よろしくお願いします。
(新車に汚い自転車を積むのは、ちょっとためらいますが(^^;))。
0点

我が家も自転車が積めるということで、初代ステップワゴンからの乗り換えでした。G 2WD7人乗りです。質問があったので積んでみましたが、サイズ的には27インチの通学車は十分可能です。前輪は運転席ぎりぎり後ろ、ただしハンドルが左右セカンドシートの目線上にきます。安全上長距離は薦められないですね。サードシートを片側出しても可能のようですが乗り降りがちょっと・・・。
書込番号:8062229
0点

猫のくーすけさん、わざわざ試していただき、本当にありがとうございました。
ハンドルが左右セカンドシートの目線上ですか。それだと、乗っている人は
ハンドルを手で掴んでおいた方が良さそうですね。
書込番号:8062988
0点



FREEDの購入を前向きに検討しております。
先日、試乗し見積もりを出してもらった際に、「洗車はスタンドで気になった時に年に数回行う程度で、頻繁にしない…」という発言に対し、水洗いのみで簡単に汚れが落ち、多少のキズは防げるという《ウルトラグラスコート》¥75,600−を薦められました。
カタログを見ると、5年間保証ではありますが、‘付属のメンテナンスキットを用いて6ヶ月ごとに1回必ずお客様がメンテナンスを行うこと、12ヶ月毎の定期点検(無料)をお受けいただくことで、向こう1年間ずつ保証が継続されます’とありました。
値段もかなり張るし、それなりのメンテナンスも必要。見積もりに加算し、外した際の割安感を出すための手段?などとも思ったりして…
購入された方のオプションの内容を拝見しても、コーティングされてる方は見受けられませんし、コーティング自体したことがないのでどうしたものか、つけるべきか外すべきか思案中です。
ご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いいたします。
16点

ボディーコーティングはやっといて損は無いと思いますよ。
基本洗車だけである程度の美しさが保てるのでお勧めです。
屋根付きの駐車場なら、10年経ってもある程度の効果は残ります。
以前乗ってたホンダ車は一度もワックス掛けた事がありません。
まあ、普段からあまり手入れして無かったので、常時あまり綺麗な状態では無かったですが。
標準でやらないのは、コーティングの種類が多々ありますし、人によってはワックス使いたい方もみえるから。
車好きで良く手入れされる方にとっては余計なお世話なんですよね。
¥75,600はちょっと高いですね。
ディーラーに聞けば、もっと安いコーティングも紹介してくれると思いますよ。
コーティングは基本ディーラー工場ではやらないんじゃないかな。
下請けに頼むと思うので、ある程度の選択肢はあると思います。
ちなみに我が家はマツダのプレマシーで一番安いタイプ(1年保障)で38,000円でした。
以前(といっても10年以上前)ホンダでやった時もそれくらいだったと思います。
マツダのセールスマンいわく、1年でも5年保障でもコーティング自体は同じなので1年タイプはお勧めだそうです。
書込番号:8028420
10点

私は、昔(10数年前)、流行った「ポリマーシーク加工(4万円位)」というのをシビックに施しましたが、あまり良い印象がありません。
まず、最初の行程として、わざわざキレイに塗装されている表面を剥ぎ取ってからコーティングするという勿体ない事をしている事。月1回の専用クリームでのメンテ(殆どワックス掛けと変わらない手間)・・・結局、忘れてしまって、お金を出して加工するよりも返って酷い状態(表面がザラザラ)になってしまった苦い経験があります。
私と同じような経験をした人にとっては、にわかに信じがたい事だと思います。
本当に、6ヶ月毎のメンテだけで維持出来るのなら素晴らしい事だとは思いますが。
そういった面で、敬遠されているのではないかと思います。
何年か後に、実際に効果があったという話でも出て来れば話は別だと思いますが・・・今の段階でするのはチャレンジャー(人柱)だと思います。
書込番号:8028439
11点

個人的には、不要かと思います。
販売会社が薦めるコーティングは、割高のような気がします。
セールスマンが薦める理由は、多分コーティングのノルマがあるからだと思います(笑)
5年間の保証は、1年毎にコーティングを販売会社で施工するからです。
書込番号:8028544
14点

ボディーコーティングに関しては、下記のように探すと沢山出てきます。
http://www.nanshot.com/tsuyamaru/coating.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2097019.html?ans_count_asc=0
http://www.carview.co.jp/bbs/113/6/
賛否両論たくさんありますので、一度目を通してみて下さい。
わたしも以前はちゃんと自分でワックス塗ってましたが、一度コーティングを試してから止めました。
車など乗れれば良いという感覚だと、少しくらいの汚れや傷は気になりません。
上で10年もったと言ったのも、その辺の感覚で言ってます。
洗車を半年してない事もあったので...
コーティング自体は、実際は5年どころか厳密には数年ももたないと思います。
汚れとか傷を気にされるなら、コーティングせずに普通に掃除してWAXされるのが一番です。
多少の汚れや傷は気にしないので、手軽に洗車だけで済ませたいのならコーティングは強い味方だと思います。
ちなみに値引き交渉の最後のひと押しで、コーティングをサービスしてもらうと言うのも手ですよ。
書込番号:8028655
17点

ディーラーでの施工は、提携している専門店に回されている場合なら、
多少なりとも安心ですが、
ディーラー自身で行っている場合は、気をつけたほうがいいですよ。
中にはピットの片隅で、何も遮断する壁等もなく、
ガソリンスタンドのワックスがけのレベルでしか行われていないこともあります。
私のは、専門店でしてもらいましたよ。
(アークバリアです)
3年保証ですが、一年毎のメンテナンスですんでいます。
年数がたった場合よりも、納車直後の方が、施工の手間が少ないので料金も安いです。
書込番号:8029217
6点

デーラーでコーティングを勧めるのは カーナビなんかと一緒で儲けが多いからです
書込番号:8029482
11点

コーティングなんかしたこと無いしワックスも数えるほどしか掛けたことないです。
青空駐車ですし洗車も洗車機の水洗いです。
でも買取屋からはきれいに乗ってますねと減点されませんでしたよ。
過去に乗ってた数台の話です。
もちろん今回のフリードもコーティングなんて考えもしていません。
書込番号:8029955
5点

コーティングで、1年ごとにメンテナンス必要というのは、
点検入庫をしてもらう手口だと思っています。
これを嫌だと感じるならば止めた方が良いかもしれませんね。
私は逆に全く洗車をしない性格で、
点検もディーラーに入れる人間ですので、
コーティングは、ディーラーのコーティングを頼んでいます。
今はトヨタ車で、洗車をほとんどしたことがないですが、
雨が降れば綺麗になりますし、
1年ごとに点検に出せば、
新車のようになって帰ってくるので、
結構気に入っていますよ。
ディーラーが点検入庫を期待してる場合には
代金は、かなり値切れると思いますよ。
書込番号:8030138
9点

カレコレヨンダイさん も書き込まれていますが、新車ボディにコーティングは、勿体無いと思います。
私は3度目の車検時(7年落ち)にコーティングを施しましたが、下地処理等もあって見違えるようになりました。この時はさすがに値段なりの価値があるとは思いました。
洗車をスタンドに任されるようでしたら、なおのことコーティングは不要だと思います。
やるなら数年後、ボディの輝きがパッとしなくなった頃がオススメです。
書込番号:8030471
8点

本当に必要なものならメーカー出庫時に施されるでしょうね。
必須では無いと思います。
書込番号:8030508
4点

金額的に高額・・
それに
>12ヶ月毎の定期点検(無料)をお受けいただくことで、向こう1年間ずつ保証が継続されます’
これがミソ・。?
コーティングに関しては点検無料で処理だが、
車の12ヶ月点検整備売上upなんでしょうね・・
運悪く、事故遭遇でボディペイントを施す事になった場合
その箇所に関してはコーティング処理は無しになると思います→塗装のみ。
それだけの金額を出すなら
もっと別の物にお金を使いたいですね。
?新車購入時の
他の商品群や、購入後のドライブ費用【ちょとお出かけ♪〜】
ガソリンだって高額になってきました
賢くお金は使いましょう^^
書込番号:8031198
3点

harunatu-akihuyuさん
こんばんわ。
コーティングですが、私は新車のときに、ディーラーで実施してもらいました。
(同じホンダディーラーです。)
最初は同じように「保障付き」で勧められましたが、
書かれているように、保障条件がかなり面倒だったので、
保障の無いタイプにしてくれ、といったら、効果は変わらず?
もう少し安く済む物に替えてくれました。
(値段は忘れてしまいましたが。。。2、3万は安くなったような。)
最近の塗装は「柔らかい」らしく、傷は付きやすいようですので、
効果はあると思いますよ。表面光沢も長続きします。
たまのスタンド洗車だと、細かい傷がつきやすいと思いますので、
傷防御にはより効果的だと思います。
ただ、ディーラーのものがベストか、と言うと、そうとも言えないようです。
車用品専門店でも取り扱っているところは多いです。
安いものから高いものまで、長持ちするもの、光沢が際立つもの、など、
自分で選択することができます。
「新車割引」なんてこともやっていますので、
購入契約される前に調査されると良いかもしれません。
おそらく、一昔前の「ポリマーシーク加工」からは、大きく進歩しています。
洗車については私も、ガソリンスタンドなんかでよく頼むのですが、
スタンドによっては、ガラスコーティング用の、
「洗剤を使わない水洗い」と言うタイプもあります。
その方がコーティングが長持ちするようです。
ちなみに、私はちょうど今、3年目の車検を迎えています。
ワックスはかけていませんが、水はじきと光沢は健在です。
車用品専門店でコーティングしなおそうかと考えているところです。
書込番号:8031214
9点

もうこれはスレ主さんがどう判断するか?にかかっています。
例えば、5年後に愛車がキレイだったとして何のおかげでしょう?
5年後に愛車がキレイでなかったとして、誰が悪いんでしょう?
この両方の感想をコーティングのありなしの両方で考えてみて下さい。
結局、8万近い金額をどう見るか。それだけだと思います。
どちらにしても、手入れなしではかわいそうですね・・・。
書込番号:8031333
5点

私は若い頃は毎週のように洗車して2週間に一度はWAXを車にかけていました。現在は子供も生まれ駐車場にも恵まれておらずになかなか洗車が出来ない状態ですので現在購入した車ではコーティングをすることにしました。まだ2ヶ月ですので何ともいえませんがまだ新車の状態を保っております。まだ一度しか洗車してませんが(雨が多いので)水垢などは着かないので水洗いのみで綺麗になります。
友人が使っていて結構いいと言うことで施工して貰ったのですが友人は2台車を持っていて2台とも施工していました。1台は2週間に一度の洗車(自分の車)でもう一台は2〜3ヶ月に一度洗車(奥さんの車)でした。仕事の転勤の関係で2台一度に手放しましたが4年後のボディの状態は洗車回数が少ない方が施工直後に近い状態のボディをキープしていました。これはボディの表面の光沢を数値で表す機械で測定した結果ですので見た目の判断ではありません。
洗車をするとどうしても細かいミクロン単位の洗車傷が付いてしまうので洗車しない方が良いという結果です。ちょっと驚きですが。ただしその洗車傷もコーティング層だけの物だったので再コーティングをすれば新車とほぼ同じレベルまで復活するとのことでした。
そのコーティングは4年保証の物で(メンテナンスフリー)友人の経験談でした。コーティングをしないで5年間手入れをしないと塗装にはやはりダメージを受ける物と思います。
しかし、費用対効果の問題でしかも主観のかなりはいる物ですので一概にいい、悪いとは言えないと思います。判断は難しいですね。
書込番号:8031593
10点

私も友人(車屋)に勧められて施工しました(トヨタ車ですけど)。
基本的にコーティングした際は、洗車機NGです。
「手洗い(水洗い)のみで、セームで拭き取りだけにしてくれ」と言われました。
その車は現在5年間乗っていますが、洗車は最初のころに2回しただけです。
あとは、ディーラーのメンテナンスのみです。
未だにボディ表面がツルツルですよ。
今回フリードの買い換えで、査定も良く(新車車体価格の60%強!)
コーティング代金くらいは、取り返したと思ってます。
もちろん、フリードにもコーティングを頼みましたよ。
反対意見が多いので、あえて『お勧めの意見』という意味で書きました。参考まで。
・・・でも、高いですよね。
書込番号:8031970
9点

まあ、皆さんの仰るとおり純正のコーティングはあまりお勧めではないですよね。
かと言って、専門業者のコーティングも高いだけと言う感じもします。
私も、昔ポリマーシークで失敗した経験があります。
コスト・パフォーマンスなら、ご自分でガラス系のコーティング剤を塗りこんだ方が遥かに安上がりです。
まあ。仕上げのレベルはプロの施工には敵いませんがね。
書込番号:8032054
5点

ディーラーで働いたことがあるので、コーティングのことは知っていますが
ガラスコーティングの前は、ペイントシーラントというのが主流で、これは
ディーラーで、液状のワックスみたいな液体を塗り、乾いたら拭き採るという
作業を行います。(新車の場合しかやったことないですが営業担当が行います)
最近はじまったガラスコーティングは、どのようにやっているかは知りません。
ちなみに、私は新車を買うときは、ペイントシーラントをやっています。
普段は水洗いだけでOKなので便利です。
書込番号:8032418
6点

因みに新車時にボディーコーティングをする際には下地磨きをしない事が多いです。
何故なら表面に傷が無いのに磨いても無駄だから。
アフターマーケットの業者でも、新車購入時から1ヶ月以内のクルマは下地研磨工程を省いて安値で提供する事が多いですね。
だから、どうせやるならば新車時の方が良いとも言えます。
また、最近の新車は塗装皮膜が柔らかいと仰るご意見もございますが、これは確かにその傾向はあるようで、「余剰在庫を抱えずに作ったらすぐに売る」と言うサイクルの為に、塗装膜の乾燥に時間を掛けていないのかも知れませんね。
勿論、通常のレベルで見ればキチンと乾燥はしているのですが、微細なレベルでは完全に溶剤成分が抜けておらず、硬化し切っていないと言う状態です。
特に最近は微妙な色あいのメタリックやマイカ塗装も増えて、更に乾燥に時間が掛かりそうな色が多いですから。
まあ、新車の塗装皮膜が柔らかいと言うのは今に始まった事ではなく、昔から都市伝説のように語られていた事です。
その為に、新車購入から数ヶ月間は洗車はおろか、なるべく触らない方が良いとまで言われていました。
そう考えると新車時のコーティングには疑問も出てきますよね。
結局は最終的にはご自分で判断する以外には無いようです。
まあ、新車を購入したら、大切にしたいと言う気持ちが強いですからね。
その心理をくすぐった商売だとも言えますね。
因みに私は去年クルマを買い替えましたが、自分でブリスを塗っているだけ。
それでもガレージ保管なので未だに新車並みにキレイです。
書込番号:8032502
1点

今乗ってる車は中古で買った物なので、洗車はブラシ式の機械洗車「泡+ワックス」で済ませていますが、年式が10年以上(購入して5年)にも拘わらず、表面はツルツルしています。頻度は1〜2ヶ月に一度ぐらいで汚れの酷い時は2週間の時もありますが。(最近は”黄砂”による汚れが怖いですね)
屋根など無いアスファルトの駐車場での管理です。
・・・ってー事は、何もしなくても、同じ機械式でも「泡+ワックス」のブラシ式タイプを使うか、ガラス系のコーティングをしてノンブラシ式の機械洗車で水洗い(洗剤を使わない)を使うかで、楽に長持ちさせる事が出来るという事に・・・。
やっぱ、昔の「表面を削ってからコーティングする」の「表面を削ってから」が”悪の権化”だったんですかね?
それとキズの着きやすいブラシ式(それも「泡」でなく普通の洗剤を使っている)機械洗車もいけなかったのかな?
やっぱり、インフラも含めて全体的に長持ちさせる技術は昔より進んでる?
書込番号:8032654
3点



今月12日にGhエアロ納車です。レーダー探知器も買い替えようと思っていますがお勧めのはありますか。自分的にはセルスターかユピテルが良いと思っていますが機種決まりません。アドバイスお願い致します。
予算は3〜4万くらいです。
0点

GPSで、データー書き換え可能なものがお薦めです。
あとはお好みでどうぞ。
ミラータイプは細かく振れて見にくかったですね。
書込番号:8043333
0点

オートバックスWebで見付けた商品です。
http://www.e-luxion.com/products/gda180r/index.html
7万円超えの商品ですが、ドライブレコーダー機能が付いているという珍品です。
もし、付けるような事があったらインプレッションをお願いしたいのですが?(笑)
書込番号:8043551
0点

フロントウィンドウが寝ているクルマでは、
ソーラータイプを付けると「映り込み」が結構気になります。
シガープラグから電源をとるタイプがいいですよ。
私は、ユピテルの「RW919si」を使っています。
画面が大きいし、細かい情報が出ますよ。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/rw919si/index.html
おそらく、この後継機が店頭に並んでいると思います。
もしかしたら、これよりも安くなっているかもしれません。
書込番号:8043787
0点

私は車内がスッキルするユピテルのミラータイプを使用していますが、このタイプが最もお気に入りです。
ミラータイプの問題点は既にご指摘がありますが足回りが硬い車の場合、振動に共振してミラーが振れます。
又、防眩ミラーが使用出来なくなります。
それと最近のユピテルのミラータイプは幅が305mmと広い為、サンバイザーを下ろした時に接触する可能性があります。
ソーラータイプは配線不要で設置が簡単そうですが、バッテリーが持たず結局常時電源コードを接続するようになる場合が多いようです。
セパレートタイプは様々なタイプがありますが、部品点数が多すぎると配線や設置場所で苦慮するかもしれません。
↓これなんか本体、ジャンクションユニット、アンテナ、スピーカーと4個の部品(リモコン除く)で構成されています。
http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/cr980si/index.html
少なくともジャンクションユニットは見えないところに隠さないと車内が乱雑に見えるでしょう。
前述のように私のお勧めは車内がスッキリするミラータイプです。
私の車は足回りが硬いので車の振動に共振してミラーが振れますが、家内の車でテストしたところ殆ど振れませんでした。
書込番号:8044473
2点

ちょっと古いカキコミですが、スーパーアルテッツァさんと同じくミラータイプを愛用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5762227/
案外高い買い物ですが、現在の取締りに対応するにはGPS&取締り無線傍受は必須です。
メーカーサイトやイエローハット等の自動車部品量販店などで確認してみてください。
因みに我家の場合、妻がちょっと離れた場所へ仕事を変えた事もあり、レーダー探知機をせがまれております(汗)
現在、私が使っているM905iを妻に譲渡し最新式ミラータイプをゲットしようと思案中です(笑)
書込番号:8045448
0点

いろいろアドバイスありがとうございます。データーの更新料金、待受時の遊び心など楽しめそうなのでセルスターのAR−570FTにきめました。またの機会に使用感など報告致します。
書込番号:8046932
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,678物件)
-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 137.2万円
- 車両価格
- 127.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.8万円
- 車両価格
- 224.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 377.1万円
- 車両価格
- 367.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 9.8万円