ホンダ フリード のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フリード のクチコミ掲示板

(26164件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フリード 2024年モデル 1600件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2016年モデル 9683件 新規書き込み 新規書き込み
フリード 2008年モデル 1390件 新規書き込み 新規書き込み
フリード(モデル指定なし) 13491件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

2列目左座席のシートベルトバックル

2021/05/27 09:32(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:47件

目一杯倒しても、ここまで

通常はこの程度

GB5の7人乗りです。
2列目ベンチシートの左側座席のシートベルトバックルが、水平に倒れないのですが、皆さんのクルマも同様ですか?
ディーラーに問い合わせたら「仕様です」と言われましたが、先日借りた現行フリードは、ちゃんと水平に倒れました。
たまにバックルの上に座ってしまうと、お尻が激痛に襲われます(汗)

書込番号:24157151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/05/27 09:52(1年以上前)

座ってお尻に刺さるようなら、仕様のはずはないと思うけどねぇ。
「仕様です」っていうディーラーに現物を見てもらったの?
それでも、「仕様です」って言うのならディーラーにある他の車両を見せてもらったどうですか?
車両がないっていうなら、実際に座ってもらってメーカーに改善要望を出してもらうしかないですね。

書込番号:24157178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/05/27 09:58(1年以上前)

とは書き込んだけど、Googleの画像検索で7人乗りのシートの画像を見たらどれも斜めに突き出てるね。
そんなもんなのかなぁ。

書込番号:24157184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2021/05/27 11:50(1年以上前)

>kamechanbusさん

ホンダのHPでも出ていますね。
https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/interior/utility/

書込番号:24157348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:154件

2021/05/27 13:19(1年以上前)

下記が参考になるかもしれません。

「nenjiの愛車 [ホンダ フリードハイブリッド] 後席シートベルトバックル浮き上がり防止処置」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1538687/car/2296994/4107735/note.aspx

書込番号:24157508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2021/05/27 16:04(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
申し訳ありませんが、まとめレスで失礼します。

私の書き方が下手で伝わっていないようなのですが、
通常、バックルが起きているのはいいのですが、(あまりよくないけど)、
手で押して倒した時に、完全に水平まで倒れない状態を相談しています。

「そ〜んなこと決めれへん(TдT)」さんのリンクの写真、一番最後の写真では、バックルがきちんと水平まで倒れて、シートの凹みに完全に収まってるのが判りますが、当方のバックルは、アップした左の写真のように、水平まで倒れません。

同じ2列目ベンチシートのオーナーの方、いかがでしょうか?

書込番号:24157728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/27 19:10(1年以上前)

>kamechanbusさん
4月納車ガソリンSCパケ車7人乗りの者です。
先程確認しました。
私の車は押せば水平になります。力も要りません。
週刊誌程度の重さの物を置けば隠れます。
明らかに修理対象だと思います。

書込番号:24158005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/27 19:20(1年以上前)

>kamechanbusさん
追記。
参考になりますでしょうか?
軽くペンで押さえてみました。

書込番号:24158017 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2021/05/27 19:34(1年以上前)

>晴れ時々ダックスさん
ありがとうございます。
やはり…、ですよね。

書込番号:24158038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2021/05/29 05:54(1年以上前)

ディーラーに改めて確認させたところ、
2018年のサービスキャンペーンでセカンドシートのベースフレームを交換した際に、
シートの組付け時にバックルの取付が正しくなかったようだ、との回答でした。
「おはずかしい…」と営業担当者に謝られました。

皆様、ご協力ありがとうございました。

書込番号:24160452

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

給油1回あたりの走行距離について

2018/09/07 21:28(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:135件

ステップワゴン(H14年式)からの買い替えを検討中です。カタログではフリードガソリン車のガソリンタンク容量は36Lですが、給油ランプが点灯するか、しないか位まで走行した場合、何km位走行になりますでしょうか?単純計算はしていますが、実際に使用されている諸先輩方は、日頃の使用で、タンク容量が気になることはありませんか?

書込番号:22091426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2018/09/07 22:14(1年以上前)

実燃費の良い人悪い人で100kmくらいの差があるかもね。
燃料が少ない状態はできる事なら避け、早めの給油をするべきだと
北海道地震の報道で、給油待ちの長い車列を見て再認識させられました。

阪神・淡路大震災の教訓。
いつ起こるかもわからない災害時の備えは怠らない事と学びました。

書込番号:22091534

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:135件

2018/09/07 22:45(1年以上前)

>G4 800MHzさん
早速の書き込みありがとうございます。

今乗っている車でも、高速主体で100km遵守していると、500km以上は間違えなく走りますが、町中の買い物ばかりですと400kmちょいでランプが付くこともあるので、難しい所ですね。

新たに購入すれば1回あたりの給油量は確実に減ると思うのですが、皆さんどの程度の幅で推移されているのか、四季で(エアコン使用の可否など)大きく変動するし、ご指摘の通り乗り手の状況でかなり変化があるとは思っております。あくまでも参考として伺えれば幸いです。

書込番号:22091623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/09/07 23:29(1年以上前)

>4人のちちさん
こんばんは現行フリードガソリンを乗ってます。
あまり気にしてませんが、街中だと300kmちょい超えくらいだったと思います。真夏はリッター10以下の為(eコンoffで嫁使用時)は300km以下もありました。
遠乗りで約370kmくらい、残量6Lで警告灯がともります。

給油ペースは年間6000kmくらいで、遠出しなければ月一回弱ですかね。
前車の Nボックスと対して変わらないので、めんどくさいとかは感じません。
アバウトですいません、参考になれば幸いです。

書込番号:22091716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:135件

2018/09/08 00:35(1年以上前)

>あかビー・ケロさん
具体的なご利用の報告ありがとうございます。大変参考になります!
私の使い方では、遠出するときは片道500km以上走ることが年に5−6回はあるので、高速はSAで給油が必要になりそうですね。

現在の車が16年前ですので、新しい車は燃費が向上して1回の給油で600kmくらい走れると嬉しかったのですが・・・。
家族が7人ですので、どうしてもミニバンなど限定されてしまうので悩ましいところです。

書込番号:22091827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/09/08 00:57(1年以上前)

中古でもステップワゴンの方がいいと思います。

書込番号:22091858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2016年モデルの満足度5

2018/09/08 04:36(1年以上前)

>4人のちちさん
長距離移動される機会が多いんですね。

自分は関東近辺の往復400kmくらいの満タンで充分足りてしまってる移動距離なので参考ならないかもです。嫁の燃費悪い使用状況が混じってるの控えめに報告してます。

高速道路メインの利用なら、燃費をちょい意識した運転で満タン法でリッター16キロkmくらいは走るので、ガス欠覚悟なら届くかもしれないですね。
e- conオンで時速90キロ以下の低燃費運転心がければリッター17kmくらいならメーター読みで出てます


標高が下がる区間ならメーター読みでカタログ値以上出たこともありますけど。


ホンダセンシングで高速利用は楽ですよ。
疲労感が結構違います。止まっては進む酷い渋滞は対応してませんが、30キロ以上のトロトロ渋滞くらいなら使えます。

書込番号:22092020 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度4

2018/09/08 21:13(1年以上前)

はじめまして。ガソリンGB5乗りです。

毎日通勤で乗って山坂有り往復34キロほどで。給油頻度は平均10〜12日に1回ペースです。燃費計とodoメーターで大体400キロは走る感じです。春に東京の自宅から福島須賀川市まで往復無給油で走って来た事が1回ありますが500キロちょいでした。フリードでは600キロ走るのはハイブリッドなら行けるかもですね。
ガソリンタンクは正直小さいですよね。でも乗ってみるとそんなに気にしない感じです。自分は16年前の日産リバティからの乗換えです。16年の進化は凄いですよ!ダウンサイズに納得できるならフリードはおススメですよ!

書込番号:22094188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度5

2018/09/09 14:52(1年以上前)

>4人のちちさん
私見ですが、昨今の車の燃費向上は、航続距離よりも安全性や室内空間の確保(タンクレイアウト)に、より活用されている気がします。
航続距離重視なら、昔のセダンみたいに、60Lくらい入ったって良いわけですから。

私は、高速、市街地、郊外を満遍なく走るような用途ですが、平均的には航続距離400kmくらいです。
直近に乗っていたクルマが、12km/L くらいの軽四とか、頑張って11km/Lくらいで50Lタンクのスポーツタイプでしたので、給油の頻度が大きく変わった実感はありません。

このクルマで隔世の感があるのは、走行性能(車格へのイメージを上回る)と、乗り方で大きく変わる燃費ですね。乗る前は、足回りフニャフニャモッサリのイメージでしたが、とても小気味良く走り、効率の良い走りを追求するアクセルワークを極める愉しさがあります。(笑

書込番号:22096152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:135件

2018/09/09 21:04(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
私自身もv-tecターボのステップワゴンは大変魅力的です。
ステップワゴンは最有力でしたが、妻が最近、働くようになり、日常使いで運転する機会が増え、少しでも小型にして欲しい、という要望を叶えたいな、と思ったため一旦外しています。
子供は一番上が就職し、別居し自立しました。2・3番目は大学生となり、普段は4・5番目と妻の4人で出かけることが増えてきています。但し、ここぞの時は6−7人乗れないと困るのが現状です。
フリードが評判良く、上手く条件に合うのかな?と思い、先日、まずは私だけでカタログと実車を見てきたところです。その中で、気になった所が思いの外、タンク容量が小さかった事でした。

>あかビー・ケロさん
より具体の報告大変感謝です。関東から山形、鳥羽へ出かけることが多く、冬はスキーで上越辺りまでは出かけることが多いです。
やはりセンシングは便利ですか、期待が膨らみます。
先日、出張で北海道に伺った際、スバル・クロスオーバー7を借りる機会があり、大変楽ちんで便利だなぁ、と感じました。
その後、8月に家族旅行(このときは4人)の際、レンタカーでスズキのスイフトを借りて、こちらにもACCが付属していたため、高速道路で随分と楽をしました。どちらも、革新の感がありました!

>がっちぃ〜さん
なるほど、ハイブリッドにすればタンク容量と燃費もより高まることで良さそうですね。
ちょっと、ハイブリッドは頭から抜けておりました。

>野良ももんがさん
確かに、最近の車は居住空間と燃費向上が優先で、航続距離はタンク容量のスペース縮小や軽量化のために、また燃費が良くなったことから少なめの車種が多いですね。
私自身も、一昔前(自分がステップワゴンを購入した頃)と比べて、車格に対するイメージは大きく変わりました。車検時に代車で借りる軽自動車の乗り心地は大変良くなったと思っています。100km遵守であれば、高速道路も問題ないと私自身は感じています。
まだ、フリードの実車に試乗はしていないので、是非近いうちにレンタカーとして借りてみたいと思っております。家族皆にも体験して貰った上で、購入を決めたいと思います。

みなさま、貴重なご意見、大変ありがとうございました。
航続距離も概ね把握出来ましたので、ハイブリッドも視野に、再検討してみます。

書込番号:22097108

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:135件

2018/09/09 21:08(1年以上前)

>野良ももんがさん
グッドアンサーは最大3名まで、と言うことで燃費に関する具体例を先に報告頂いた3人の方に付けさせて頂きました。すみません。

書込番号:22097118

ナイスクチコミ!3


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2018/09/09 22:39(1年以上前)

>4人のちちさん

解決済みですがご参考に

私はフリード+ハイブリッドに乗っており1年半を超えました。
 燃費ですが、一般道で15km/L、高速で20Km/Lです。
神奈川県川崎市在住です。

満タン給油で最低600Km以上の走行可能です。
高速なら700Kmは行けると思います。
ガソリンメーターは残り2メモリで点灯し残量6リッターでした。
点灯しても単純計算で90km近くは走行可能と思われます。

書込番号:22097438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件

2018/09/10 22:48(1年以上前)

>yamabitoさん
ハイブリッドの燃費報告ありがとうございます。
私の望む航続距離を考えると、ハイブリッドが良いのかなぁ、と思い始めています。
車検まで1年余りで、消費税増税を考えると丁度良いタイミングかな、とも思っております。
ガソリンの警告灯が点灯してから計算上であるにしても90km近く走行出来るのも、大きなアドバンテージですね。最近はガソリンスタンドが少なくなっているので、出かけ先では少し安心出来ます。
※早めの給油が基本だとは思いますが・・・。

センシングの恩恵があると、更に遠くへ行きたくなりますね。能登や三陸方面なども車で出かけたいと思い、妄想がむくむくと膨らんでおります(笑)。

書込番号:22099884

ナイスクチコミ!1


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2018/09/11 10:49(1年以上前)

>4人のちちさん

 ガソリン車とハイブリッド車の価格差約50万円がありますのでこれを納得出来るか否か。
予算に余裕がおありならハイブリッドをお奨めします。

実際乗っていて感じているハイブリッド車のメリットとデメリットを揚げてみます。

【メリット】

・燃費:私の場合、一般道15Km/L、高速道20Km/L(最高燃費25.3Km/L)
気温が低い冬場は燃費は2割ほど落ちています。

・静粛性:
  大変静かです。

・税金が安い:
  エコカー減税により、初年度取得税0円、自動車税0円、2年目9,000円、3年目以降34,500円

・ブレーキシステム:
 ハイブリッド車の場合、上り下りの多い山道などの走行時、頻繁にブレーキを踏んでもモーター充電のための回生ブレーキが働き満充電され通常ブレーキになるまではブレーキパットの消耗を抑えられるのでペーパーロック現象によりブレーキが効かなくなる可能性がガソリン車より低い。
  ガソリン車の場合はブレーキを踏むほど燃費が悪化しますが、ハイブリッド車の場合はブレーキを踏むことによりバッテリーが充電されハイブリッド走行の頻度が上がるので燃費は向上するようです。(私がハイブリッドを選択した大きな理由です)

・シフト操作:
 信号などで停車したときにシフトレバー操作の必要がなくPボタンを押すだけでパーキングモードになり、電子シフトレバーの操作も軽くて気に入っています。

・走行用バッテリーの寿命
 メーカー保証は5年で10万qに設定されているようですが、実際は15〜20万qもつように作られているようです。
私の場合、年間走行1万q程度なので問題はないかと思っています。
ディーラー担当者の話では、だいぶ前に販売されていたインサイトでも一度もバッテリー交換事例はないそうです。

・加速性能:
 当初、ハイブリッド車はガソリン車と比較して加速性能が劣る認識がありましたが、信号からの発進、高速道の入線など
力強くスムーズで不安のない加速で安心しました。

【デメリット】

・価 格:ガソリン車より約50万円高い。ガソリン車との比較で元を取るのに10年以上かかると言われていますね。
 私は長く乗るつもりですし、燃費以外のメリットが大きいです。

・冷暖房の効き:ガソリン車と比較すると弱い印象です。特に冬場は顕著な気がします。
シートヒーターを装着しており効果抜群です。

【安全機能について】

 ホンダセンシングの車線維持支援システムとクルーズコントロールは大変快適ですし安全性も高いと思います。
フリード購入後は長距離ドライブをするようになりました。
 高速道ではほぼ自動運転で周囲の交通状況を余裕を持ち注視できるので安全で疲れも少ないです。
トンネルや交互通行路などでは本当に安心して走行できて助かりました。
 ひとりで岩手県や能登半島に一泊ドライブしましたが疲れは本当に少なかったです。

【その他】
・メーター配置:
 メーターの情報と配置が素晴らしいです。
送迎の仕事をしているので色々な車を運転しますが、フリードのメーターが一番情報も多く見やすいです。
ガソリン残量メーターも目盛りが細かいので残量把握がしやすく気に入っています。
 また、ハザードスイッチが上部に配置されており手探りでも楽に押せるのも気に入っています。
他車では。手探りだとエアコンスイッチと間違うことも多々あります。

以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです

書込番号:22100807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2018/09/12 12:48(1年以上前)

彦根市内に入ってすぐのGSで撮影

>4人のちちさん
今日は、フリード+のハイブリッドにのって1年半、1万km走行です。
この夏に長距離で最高燃費を記録しましたので、参考までに報告します。
但し普段はご近所ちょい乗りの繰り返しだと12km/g、郊外で15〜20km、高速で20〜25km程度です。
またメリット・デメリットは>yamabitoさんが説明された通りで同意見です。

@記録は393.3km走行でメーター表示ジャスト30.0km/gです。写真を参照ください。
  途中のPA休憩時は30.7kmの時も有りました。
A走行は東名厚木インターから名神彦根インターの殆ど高速で、ぷらす一般道少々です。
B深夜ACCを85kmに設定、車間距離を最大にセットし、途中PA休憩2回です。
  この設定だと走行中頻繁にEV走行に切り替わりまました。
C一人乗りで折り畳み自転車他、およそ50kg程度の荷物で、エアコンは外気温26℃以上でON、ステレオも
  常時ONです。
D時々遅い車を平地、あるいは下り勾配で追い越ししました。

ということでこれだと1回の給油で1000km走れる計算ですが、実燃費はメーターより数%低い印象なので
ちょっと無理かもしれません。
なお全行程安全運転には十分注意を払い、後続車に迷惑をかけないよう心掛けました。
また昼間や混んだ高速ではこの設定は少し無理かもしれません。
自動運転はメイン・車速・車線・車間と4回スイッチを押す必要が有り、最初戸惑いますが慣れると非常に
高速が楽になります。またハンドルには手を添えているだけでは度々ハンドルを握って下さいと警告をうけて
握り直し、居眠り防止に役立ちます。
以上報告します。








書込番号:22103441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件

2018/09/13 23:56(1年以上前)

>yamabitoさん
さらに詳細な報告、ハイブリッド・オーナーならではのコメントありがとうございます。
約50万円ほど高額になるようですが、やはり新車では予算的に厳しいので、中古のハイブリッドを検討しはじめています。余り予算は無いので悩ましいところです・・・。
通勤で使用するなど使用頻度が高ければ燃費で元を取ることも考えたのですが、基本、電車通勤のため静寂性や出だしの力強さの方を望みます。
何よりも航続距離が長いのは、私にとっては魅力です。

>かっとびじーじさん
新たな実例報告ありがとうございます。
目標の航続距離は余裕でクリアですね。写真ではガソリンが半分以上残っていますね、ちょっと驚きです。
私自身も、渋滞を避けるために暗くなってから出かけることもあり、途中のSA等で仮眠して向かうこともあります。鳥羽水族館に出かけた時も夜な夜な東名を走って行きました。子供がスナメリを見たいというので、頑張りました。
常磐道などは真っ暗になるエリアもあるのでセンシングは心強いですね。年齢も50を超えたのでふらつき防止なども、ありがたい装備です。

書込番号:22107096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2021/05/28 23:10(1年以上前)

みなさま

ずいぶんと長く悩み、検討して参りましたが、最終的にステップワゴン(現行)のGグレードを中古で購入することとなりました。
7人家族で、上から3人が社会人となりましたが1人はまだ自宅暮らししており、5人状態。
高校2年生と小学校4年生がいるので、雨の日に駅へ自転車毎回収に行く機会もまだありそうです。休日の部活動移動にも活躍しそうです。
このため、もう一回、ステップワゴンになりました。

納車はまだしばらく先になりそうですが、1,5Lターボを楽しみにしております。
現在使用中のステップワゴンはもう1回だけ車検を取り、息子が使う予定です。

ありがとうございました。

書込番号:24160183

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

フリップダウンモニター

2021/03/27 20:26(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

スレ主 seequentさん
クチコミ投稿数:18件

フリップダウンモニターをつけている方、大きさはどれにしていますか?

書込番号:24046108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/03/27 20:37(1年以上前)

純正11インチ

書込番号:24046138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2021/03/27 22:20(1年以上前)

seequentさん

それなら下記の現行型フリード及びフリードハイブリッドのモニターに関するパーツレビューを参考にしてみて下さい。

・GB5/6系フリード
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=3.11405&bi=3&ci=46&trm=0&srt=0

・GB7/8系フリードハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.11408&bi=3&ci=46&trm=0&srt=0

書込番号:24046355

ナイスクチコミ!0


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件

2021/03/28 12:49(1年以上前)

>seequentさん

ディーラーオプションナビVXM-217VFNiにVM-185ENの組み合わせです。

書込番号:24047373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2021/03/28 23:28(1年以上前)

18
照>seequentさん

書込番号:24048629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/05/19 14:13(1年以上前)

カロッツェリアの10.2インチです。フリードには丁度いいサイズかなと☆ちなみにナビもカロッツェリアのサイバーナビです!ホンダの純正ナビから更新しました!

書込番号:24143955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

後部座席右にあるベルトの使い道

2021/05/04 14:17(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

スレ主 red.yanoさん
クチコミ投稿数:82件

後部座席の右側にだけ画像のベルトがあります。

使い道も分からず、なんのための装備なのかと思い
質問させていただきます。

書込番号:24117790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 red.yanoさん
クチコミ投稿数:82件

2021/05/04 14:20(1年以上前)

ベルトの写真

画像が添付されていなかったので再送いたします

書込番号:24117795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2021/05/04 14:30(1年以上前)

三角停止板を装着するベルトだと思います。
ステップワゴンにも同様のベルトがありますが、三角停止板装着用ベルトになってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=20047513/

書込番号:24117806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2021/05/04 14:37(1年以上前)

red.yanoさん

停止表示板固定ベルトですね。

詳しくは下記からフリード ハイブリッドの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして203頁に記載されています。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freedhybrid/2017/japanese/30TDL6011.html?m=freedhybrid&y=2017

書込番号:24117819

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:442件

2021/05/04 16:09(1年以上前)

RKステップワゴン 三角表示板固定

すでに回答されていますが三角表示板固定ベルトですね。
車種違いの古いRKステップワゴンにも三列シート左座面下にベルトあります。
ベルト長さを調整して固定します。
これってホンダ車だけなのかな?

書込番号:24117952

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 red.yanoさん
クチコミ投稿数:82件

2021/05/04 16:34(1年以上前)

みなさま

ご回答ありがとうございました。

今日は天気もよく車内掃除してた際にベルトのことに
気付いたのですが、どうにも使い道が分からずでした。

停止板は持ってないのですが、理屈が分かりすっきり
いたしました。
せっかく固定ベルトあるなら、万が一に備えて停止板
購入も検討しようかと思います。

重ね重ねご回答ありがとうございました!

書込番号:24117990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:261件

2021/05/04 18:15(1年以上前)

三角停止板って本来高速使うなら搭載義務があると思うんだけど。
私も搭載してます。

書込番号:24118187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/05/04 19:17(1年以上前)

> 搭載義務がある

搭載義務はありません。
高速道路の「本線車道等」などにおいて駐停車時に設置義務はあります。

書込番号:24118290

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ50

返信25

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

クチコミ投稿数:33件

私は2月に納車されたGセンシングのガソリン車7人乗りに乗ってます。やっと1000キロ乗りました。主に一般道を運転しますが、燃費は14ー14.5キロくらいです。皆さんはいかがですか? どうやったら燃費が伸びるでしょうか? クルーズコントロールで一定速度の方が良いのでしょうか?

書込番号:24029854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16157件Goodアンサー獲得:1322件

2021/03/19 14:17(1年以上前)

一般道と言われても千差万別です。
A点からB点までの距離と掛かった時間で平均速度が出ますよね。
これが無いとどうにもならないです。
加えて。
渋滞が酷い
信号が多い
開かずの踏み切りとか

当たり外れもままありますが、どうする事も出来ないし…
流れに沿って走るだけです。
なるべく車間距離を取りアクセルはほんのすこし緩めで速度維持か微妙に減速する状態が一番です。

書込番号:24029909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/03/19 15:28(1年以上前)

一般道でクルコン使うなんて馬鹿なことはおやめください。

JC08モード燃費の7割も出てれば普通に良い方です。
WLTC市街地モード燃費達成してるし問題無いでしょ。

書込番号:24030016

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2021/03/19 16:21(1年以上前)

>メルビル9269さん

> どうやったら燃費が伸びるでしょうか?

車種固有のことはよく分からなので、ガソリン車での一般論を書きますね

ガソリンをよく使うのは加速する時です
(物体のスピードを増加させるということはそれだけの余分なエネルギーを必要とする)

よって、いかに無駄な加速を抑止できるかがポイントになります
(信号や渋滞停止などの不可抗力は除く)

ではどうするか?

@スピードを出しすぎない
より高いスピードに到達するまでのエネルギーが無駄です
空気抵抗も増大し、スピードを維持するのも大きなエネルギーを使います

Aスピードを維持する(=低下させない)
スピードを一旦落としてしまうと元のスピードに回復させるために余分なエネルギーが必要です
(自転車に乗ったことがある方なら、よく実感できると思います)

平たん路ではアクセル開度を一定に、登り勾配ではやや踏み増ししてスピードを低下させない
ようにします

B車間距離を空ける
これはAに関係しますが、車間距離が短い場合、前車の減速の影響を受けやすくなります
前車が左折や店舗駐車場に入るときでも十分な車間距離があれば自車のスピード低下は
最小限に抑えられます

これらの留意点で加速する時間・回数を減らせば燃費向上につながると考えています

書込番号:24030099

ナイスクチコミ!6


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/19 17:44(1年以上前)

燃費をよくするには、ゴーストップを減らし一定の回転数(速度)で長く走行する。

渋滞しないバイパスを1時間程度走行すれば、20Kを超えます、30分ほど信号がない郡部の道路でも同様です。

ガソリンを一番消費するのは、停止状態からのスタートです。

いきなり、アクセルを踏み込みこまないで、クリープでタイヤが一回転するぐらいまでアクセルを踏まない。

ガソリンモデルと言う事は、回生は無関係ですねぇ。

書込番号:24030222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 19:14(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん

詳しく説明下さり、ありがとうございました。発進時のふんわり加速は出来てるつもりですが、車間距離はあまり考えてませんでした。参考になりました。

書込番号:24030379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 19:19(1年以上前)

>NSR750Rさん

返信ありがとうございます。20キロは凄いですね。信号も車も多いところに住んでいるので、燃費には優しくない環境ですが、頑張ってみます。最新のレビューで16キロ/リットルという人がいたので、まずはそれを目指します。

書込番号:24030381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 19:24(1年以上前)

>麻呂犬さん

ありがとうございます。燃費向上を意識しすぎて運転すると、車の流れを乱したり、渋滞を引き起こしたりで、難しいのですが、あまり周りの皆さんの迷惑にならない程度に頑張ってみます。

書込番号:24030396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 19:25(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん

ありがとうございます。ということは14キロ/リットルってまあ妥当な数値と言うことみたいですね。

書込番号:24030397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2021/03/19 20:03(1年以上前)

14はけっこう良い燃費だと思いますよ。
私は現在10.8km/Lです。


書込番号:24030460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:60件

2021/03/19 20:32(1年以上前)

>メルビル9269さん
ウチは前期型ですが、ちょい乗りが多く10km/lちょい程度です。11は行かないです。
そこまで燃費出てたら良い方だと思いますよ。

書込番号:24030520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 20:34(1年以上前)

>まつやぼやさん

ありがとうございます。参考になりました。でも燃費は もっと上を目指したいです。

書込番号:24030525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/19 20:35(1年以上前)

>波動野郎Uさん

ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:24030526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件 フリード 2016年モデルのオーナーフリード 2016年モデルの満足度5

2021/03/19 23:28(1年以上前)

>メルビル9269さん
燃費を良くするコツは、要はエンジントルクとアクセル開度の差を、できる限り小さくすることと、アクセルを緩めている(燃料カット)時間を増やすことです。
結果として、ふんわり加速をするとか、パタパタアクセルを止める、とかいう理論に繋がります。
ブレーキで減速(エネルギーロス)するたびに、前後の状況を振り返って、ブレーキを踏まずに済む、上手い運転方法はなかったか反省します。(→車間距離にゆとりを)
緩やかな長い下り坂などで、速度を一定に保つのが難しいときなどは、ACCが大活躍しますよ。

ウチは街乗りメインですが、4万キロ以上走って、メーター表示で12キロ/L台です。もっとも、走行状況が不明な他人の燃費など、本来は参考になるかどうかも怪しいところですけどね。

書込番号:24030916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/03/20 06:29(1年以上前)

>野良ももんがさん

ありがとうございました。やはりポイントは加速をゆっくり ふんわり行う事と ブレーキでの減速を減らす事なのかなと実感しました。 後者については、前方に赤信号が見えたら、アクセルは控え、出来るだけ惰性で走るんですが、フリードは、アクセルを離してから完全停止までの距離が短くないですか? なんかヒュ〜ンと止まる感じで、伸びないので、結局 もう一回アクセルを踏まなくてはならない感じです。ディーラーに相談しましたが、これは調整出来ないと言われ 諦めてますが。前者(ふんわりアクセル)は、あまりやりすぎると、後列の車がイライラして追い抜いていくので、運転マナーを守りながらやってみます。

確かに人によって走行条件 距離 用途 など異なるので 燃費が良いとか悪いとか一概には言えませんね。うちは近場の買い物とかがメインなので、14キロは悪くないのかもしれません。

書込番号:24031158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2016年モデルの満足度5

2021/03/20 19:39(1年以上前)

>メルビル9269さん
こんばんは。
ガソリンフリード6人乗りFF前期、後期合わせて4年半近く乗ってます。
現在ノーマルサイズのスタッドレス履いてますが、今先ほど2名乗車、e- con オン、acオフで10km程離れたショッピングモールの帰宅で流れのよい国道メインで17.8km/lでした。
片道2?3kmの近場だと冬場acオンでe- con オフで11?13くらいなのでスレ主さんは良い方だと思いますが。
5km以上なら渋滞なし、e- con オフで14?17は出せますね。高速だけなら16km以上
自分が実践してるのは、ふんわりアクセルでスタートです。
あとは車間長め、無駄なブレーキは踏まないでアクセルでスピード調整、
あと巡航時はアクセルたまに抜き惰性で走る。
アクセルワークに尽きると思います。流れを阻害しない範囲で練習してみてください。

書込番号:24032569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/20 20:51(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

ありがとうございました。

17.8キロって凄いですね。ハイブリッドか軽自動車並みですね。助手席に乗って、アクセルワークを拝見したいくらいです(笑)。

e-conオフはどの様な場合に使うんでしょうか? 私は馬鹿の一つ覚えみたいに、常にオンにしてます。その方が燃費には優しいと思ってたので。ACCも出来るだけ使ってます。

うちのフリードはエンジンブレーキが効きすぎるのか、アクセルを離すと、あまり惰性で走りません。出来るだけアクセルは踏み込みたく無いのに、困ったもんです。

書込番号:24032687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:254件 フリード 2016年モデルの満足度5

2021/03/20 21:33(1年以上前)

>メルビル9269さん
前期の時は通常はオンでe- con オフは追越し時等加速感が欲しいときにしてました。
奥さんがエアコンの効き悪くなると常時オフにするので、自分も後期にしてから基本オフですね。理由はアクセルワークに対し反応が鈍くフィルターかかった感じが嫌なので。
燃費も数%くらいしか変わらなかったので。
特に出だしはスロットル絞ってるのが如実に判ります。

またそんなにエンブレ効きますか?
こちらも今はスタッドレス用のアルミが軽量の為、加減速時にメリット感じますが、慣性力?は重いノーマルのアルミ(前回は鉄)の方がありました。

先ほどアクセルワークといいましたが要は無駄な加減速をしないって事ですね。
それと燃費目安として瞬間燃費計がなるべく20キロ以上保てるようにアクセル調整心がけてます。
もちろん注視して違反ならない程度にチラ見で。
ちなみに今日は瞬間燃費計みなかったです…
読みづらい文章ですいません。
燃費も良いですが安全運転も忘れずに。

書込番号:24032782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2021/03/20 22:39(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

ありがとうございました。小生はe-conオンでも不都合を感じないので、このまま使い続けると思います。まだ真冬や真夏の冷暖房の季節を経験してないので、その時にオフにするかもです。

そう言えば瞬間燃費計付いてましたね、殆ど見た事なかったですが。 どの様な運転の時に燃費が改善したり悪化したりするのか、瞬間燃費計を見てみて、まずは把握しようと思いました。

書込番号:24032955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/22 00:05(1年以上前)

『どうやったら燃費が伸びるでしょうか? 』

→ 燃費気にするのもいいですが、そういうのを気にしだして苦しいのであれば、
   もっと年収あげてください。まずやるのはそこからです。
   ぶっちゃけ燃料代なんて水みたいなものです。お金を気にしだしたら負けですよ。

書込番号:24035324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/07 00:18(1年以上前)

ステップワゴンスパーダガソリン車でも、60kmの適度な一般道でも14km/lで走ります。途中経過では16km/lを上回るメーター平均燃費を出す事もあります。

とにかく車間距離を保って、他車の挙動に左右されない急のつく運転はしないように心がける事だと思います。

いずれにしても瞬間燃費でしかなく、満タンで計算した結果はこんなものです。

フリードであれば、満タン方?燃費は12、13km/lくらいなんでしょうかね?

瞬間燃費に一喜一憂しても生涯燃費は、そこそこだと思います。

本当に長い停車でアイドリング状態もなく、燃費が良くなる今の季節だけしか乗らなければ、もっと良い燃費は期待できるでしょうが、四季折々生活の糧として車を利用している以上は、高燃費を維持することなんて不可能だと思います。

ストレスにならない程度に頑張って下さい。

書込番号:24065761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:2053件

来年の1月に車検が切れる車に乗っています。
(70歳です)

購入対象として、後席がフルフラットになるコンパクトカーで検討しています。
(災害時にテントを使用しなくても良いように)

フリード+の
モデルチェンジが2022/9 に予定されていますが、車の車検切れには間に合いません。
そこで、75歳になったときに自動ブレーキが付いていないと高齢者は運転できなくなるとの記事を見ました。

それで、今のモデルは2021/10(?)の安全基準基準に沿っているのかどうか?
この車の今の自動ブレーキ(あると思っているが)で75歳を超えても乗り続けられるのか?

2022/9のモデルチェンジ車に乗れるのが一番良いのですが・・・

それと、納期が掛かるとの情報もアリ、車を選択できない状況なのかも知れません。
今の状況で納期はどのくらいなんでしょうか?

他の車でフルフラットになり、コンパクトカーで、安全ブレーキ等が75歳以上でも運転できる車があれば・・・

書込番号:24080057

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/04/14 13:52(1年以上前)

自動車の「衝突被害軽減ブレーキ」の義務化が2021年から始まるようですが、新型車に義務化されるのであって、今発売されていて来年1月に購入した車には関係ありません。そのまま乗り続けることができます。

75歳以上云々も、AT限定免許のように新たに衝突被害軽減ブレーキ搭載車限定の免許が加わるだけで、すでに限定のない免許を取得していればそのまま運転を続けることは可能なはずです。

書込番号:24080092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/14 20:44(1年以上前)

運転出来る車も探しながら、免許証返納をどうすれば出来るのかも、目を向ける年代なんだろうなぁと思います。

私自身も貴殿と同じ年代になった時に考えられるか、そんなに自信はないのですが、考えるようにはしたいですね。

書込番号:24080935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2021/04/15 05:54(1年以上前)

有り難うございます。

次期モデルの購入が出来ると問題ないのですが・・・
今販売されている車の安全システムが気になるところです。
2021/11の基準に沿うかどうかよりも、急発進、衝突回避くらいは必要だろうと思っています。

納期も現在の車でもかなり掛かりそうで、何ヶ月前に行動するべきかも・・・
ディーラーに行くと脅かされるでしょうね,急げと・・・

フルフラット車であれば、この車に限定する物ではないのですが。

書込番号:24081523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/04/15 08:44(1年以上前)

>今販売されている車の安全システムが気になるところです。
>2021/11の基準に沿うかどうかよりも、急発進、衝突回避くらいは必要だろうと思っています。

2011年に義務化される自動ブレーキの基準は
時速40キロで走行中、前方の停止車両に衝突せず止まる▽60キロで走行中、前を20キロで走る車にぶつからない▽30キロで走行中、時速5キロで横断する歩行者にぶつからず停止する
とのことのようですが、フリードの衝突軽減ブレーキは、速度差が5km/h以上の対象に対し時速80km/h以下で走行中のときに作動し、衝突回避が困難な場合は強いブレーキで衝突を回避するようになっているので、基準は満たしているんじゃないでしょうか。

なお、他にも、現行フリードには、
誤発進抑制機能
後方誤発進抑制機能
歩行者事故低減ステアリング
が備わっています。

ただし、「あらゆる状況で衝突を回避できるシステムではありません。レーダーやカメラは天候や速度、路面状況によって検知しにくいことがあります。」とのことです。これはホンダに限らず、他社のシステムでも同じです。

絶対に事故を起こしたくないというのであれば、そもそも運転をしないのが一番だと思いますよ。

書込番号:24081682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件

2021/04/15 09:57(1年以上前)

有り難うございます。
下記私なりに書き改めさせて頂きました。

>2021/11に義務化される内容
>走行中
>40キロで、前方の停止車両に衝突せず止まる
>60キロで、前を20キロで走る車にぶつからない
>30キロで、時速5キロで横断する歩行者にぶつからず停止する
>とのことのようですが、

>フリードの衝突軽減ブレーキは、
>速度差が5km/h以上の対象に対し時速80km/h以下で走行中のときに作動し、
>衝突回避が困難な場合は強いブレーキで衝突を回避するようになっているので、
>基準は満たしているんじゃないでしょうか。

>なお、他にも、現行フリードには、
>誤発進抑制機能
>後方誤発進抑制機能
>歩行者事故低減ステアリング
>が備わっています。

これなら、購入を検討しても良いかと思いますね。
メーカーとして、基準について書いてくれると安心しますが・・・

それと、良く言われるのが
ブレーキシステムはフットブレーキの信号が入ると解除されるとか・・
これは全く意味の無いことで、ぶつかるのはドライバーの責任ですと言っている様な事だと思うのですが、
衝突軽減システムがぶつかると判断したなら止める方を優先するべきだろうと。

車に乗らない選択はないので、それでも安全システムのある車を選択したい。
(移動手段が無くて生活に支障を来しますね)

書込番号:24081791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4776件Goodアンサー獲得:282件

2021/04/15 12:53(1年以上前)

>それと、良く言われるのがブレーキシステムはフットブレーキの信号が入ると解除されるとか・・

衝突軽減ブレーキは、停車または衝突のおそれがなくなっるまで自動ブレーキは解除されないようです。

ちなみに、間違ってアクセルを踏んだときに急発進をしないようにする誤発進抑制機能の方は、
アクセルペダルを約4秒間踏み続けたとき
ブレーキペダルを踏んだとき
ハンドルを操作して、衝突を避けようとしたとき
に解除されてしまいますが、ブレーキを踏んだときは誤発進を止められるし、アクセルやハンドル操作は危険を回避するためにその場から急いで離れる必要があるときに備えたものだと思います。

書込番号:24082047 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件

2021/04/16 17:53(1年以上前)

有り難うございます。

>衝突軽減ブレーキは、停車または衝突のおそれがなくなっるまで自動ブレーキは解除されないようです。
普通に考えて、衝突軽減が目的なのだから如何なる理由があろうとも衝突差せないのが優先されますよね。

この点を考えただけでも他社と考え方勝ちG巣様に想います。

モデルチェンジが判っていて、今のモデルを買う選択しかない自分のタイミングが残念ですね。
(おそらく、安全システムもバージョンアップされているだろうと思いますが)

書込番号:24084218

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フリード」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリードを新規書き込みフリードをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フリード
ホンダ

フリード

新車価格:262〜360万円

中古車価格:14〜581万円

フリードをお気に入り製品に追加する <1239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリードの中古車 (全3モデル/4,721物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フリードの中古車 (全3モデル/4,721物件)