
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 14 | 2018年9月26日 12:44 |
![]() |
7 | 2 | 2018年7月10日 16:25 |
![]() |
53 | 7 | 2018年4月25日 12:34 |
![]() |
145 | 30 | 2018年4月17日 09:14 |
![]() ![]() |
195 | 16 | 2018年2月12日 19:47 |
![]() |
58 | 12 | 2018年2月10日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現象再び!
未解決だったので再度投稿しました。
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音がして気になり交換しましたが
しばらくはよかったのですが、またチリチリ鈴虫が鳴き始めました。
交換後の品番は
「モーターASSYファン 79310TDKJ62」
というものでしたが
早く改善品を出して欲しいですね
12点

どんな音がするのですか?
もし、差し支えなければ動画をアップしていただけませんか?
書込番号:21892788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音したことがありますが
わかりにくいです。
ひどい時にチャレンジしてみます。
金属が擦れたようなチリチリという高音です。エアコンを止めると消えます。
おそらく交換すると良くなると思いますが
保証期間ギリギリ、モーターの型番が変わるのを待とうと思ってます
書込番号:21892810 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆふいん川上さん
前からこの問題のスレを見させてもらっていて、ウチのフリードもそうなるかも?と注意してました。
ウチは買ってちょうど1年になりますが、全くそのような事象は出ていません。
ひょっとしたら、製造時期が、あるタイミング以前のもののみ出るのではないでしょうか?
交換された部品以外のところで、そのタイミングで部品が変更になってるとか。
書込番号:21895014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆふいん川上さん
ハイブリッドG 買って1年半ですが同じ症状が半年くらい前から出ています。風量を最大にしたら一旦鳴き止みますが暫くしたらまた鳴き出します。来週末に修理に出します まさしく鈴虫ですね、この音は気になりますね。 車戻って来たらまた報告します。
書込番号:21895910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同様です
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音がして気になり交換しましたが
、また夏になりチリチリ鈴虫が鳴き始めました。
一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
現象が出ている人はホンダディーラーに連絡してください。
書込番号:21912315
4点

>一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
程度にもよるのでしょうけど、不具合ならこの言い分はおかしいですよね。
書込番号:21912389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>24Hさん
>一度交換しているので、次の改良版が出ないと有料といわれました。
モデルチェンジしてから2年経っているのに、改善できていないホンダが悪い
未完成な状態で販売して、直らないのを開き直るのは如何なものかと思います。
正常に動くようにするのは販売した側の責任だと思います。
今回はエアコンの話だけど、ブレーキの不具合の場合でも、
一度交換したら、次の改良版が出ないと有料と言うのだろうか?
書込番号:21912583
3点

私は2回目も無料でしたよ。
しかも、鈴虫が鳴いたり鳴かなかったり状態で
現場で再現は出来ませんでしたが、快く交換して
くれました。
書込番号:21914619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日ホンダに点検に出したときに、やはり鈴虫君がすごくて
ディーラーの人がホンダに確認して改良版出ていないけど
同じものに交換してくれました。もちろん無料で、でもまた
来年泣きそうです。
書込番号:21930474
0点

我が家もチッチッチッという異音がここ1年聞こえてきて悩んでおります。
点検の際に調べてもらいましたが分からず、電子部品から聞こえる音では?と言われ
処置には至りませんでした。
スレ主さんの異音はエアコンOFFで消えるとありますが、エンジンキーオフでも鳴るということはありましたか?
我が家はエンジンキーをオフにしても2,3分ほど鳴り続けます。
エアコンのファンのせいなのか気になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:21945034
2点

私の車の鈴虫音はエアコンを止めると
音は消えますし、モーターが原因なのもわかっています。
だだ、みなさんの書き込みからすると
問題は交換してもモーターを改良しないとダメだということがわかってきました
書込番号:21945973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆふいん川上さん
エアコンOFFで消えるということはキーオフでも鳴り続ける我が家は別の症状のようですね。
お返答ありがとうございます。
書込番号:21953421
2点

うちのフリードも同様の症状が出ました。
風量のレベルを弱にすると「シャリシャリ」と音が出るのが確認できます。
フィルターの汚れ等が原因でしょうか?
書込番号:22138462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのスレにもあるように
モーターの可能性があります。
書込番号:22138603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-187VFNiにリアカメラdeあんしんプラス2をつけてます。
リアカメラのガイドラインがですが、前車では社外ナビだったので自分で設定できたため、車の幅で線を合わしていたのですが、フリードでは少し広めに設定されているため違和感があり、1ヶ月点検のときに、ディーラーに車の幅で調整をお願いしたところ、ダイナミックガイドラインの出るタイプの場合、変更はできないといわれてしまいました。
慣れてしまえばそれまでなんですが、ちょっと不便ですね。
書込番号:21859644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですか。
ガイドラインの調整ができないのは不便ですね。
その後、慣れましたか?
私も全く同じナビをつけて納車待ちです。
前のフリードには社外品のナビと節約して安いバックカメラを取り付けたのですが、何とダイナミックガイドラインはおろか、ガイドラインそのものがありませんでした。
その前の車はガイドラインが映ったので、車庫入れしやすかったです。
ラインはなくても、後ろが映るのだからそのうち慣れるだろうと思いつつ、乗り続けましたが、やはり不便でしたので、今回は奮発して、ちゃんとダイナミックガイドラインのつくタイプにしたのですが、調整できないのは残念です。
先に知ることができて、覚悟しとくことができ良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21953907
2点

リアカメラdeあんしんプラスを付けていなければ調整はできますよ。
正直なところまだ慣れないですね。
ガイドラインだけに頼ってるわけではないですが。
書込番号:21954019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



近頃暑くなってきましたね。
というわけで、サンシェードを買ってきたのですが、フリードは車種専用の安価なシェードが見つかりません。
オートバックスで適合表を見てこちらのジャンボサイズを買いましたが上下方向が全然足りませんでした。
http://www.cretom.co.jp/summer_item.php?ctno=1-5
このタイプは吸盤が無いため、ワイヤーがあるといっても上下方向に固定ができないと左右が宙ぶらりんになって
しまうのと、中央上部に面ファスナーがついていてバックミラーに固定できるようになっているのですが、ドライブ
レコーダに当たって位置がずれてしまうため、写真のように仕方なくダッシュボードの上に置くような使い方にしました。
ジャンボサイズでも吸盤タイプであれば固定はできると思いますが、吸盤なしタイプを購入される際は私の二の舞に
ならないようお気を付けください。。
8点

>とむ2000さん
http://www.cretom.co.jp/summer_item.php?ctno=1-2
私はこっちのスーパジャンボを使ってますが、
横幅がちょっと余るのとミラーの所が少々きつめなところがありますが
概ね問題なく使えてます
書込番号:21770838
13点

汎用品は創意工夫が必要ですね。
よけいなところはハサミで切って固定はサンバイザーを下げてはさめばいいんでは?
吸盤って汚れるし、外れるから使わないです。
書込番号:21770948
6点

>jsmaさん
やはりスーパージャンボですよね。。
>たぬしさん
私も同じ考えだったんですが、小さいとどうしようもないという。。
皆様お気を付けを。
書込番号:21771895
4点

>とむ2000さん
フリードのフロントウィンドウは広いので合うサイズのサンシェードを探すのは大変ですね。
私は昨年4月納車当初は(株)クレトム「ベルトで付ける断熱サンシェードスーパージャンボ」SA-214という製品を使用していました。
近くのオードバックスで購入し2,482円でした。
この製品は吸盤ではなくサンバイザーに取り付けたベルトにマジックテープで固定するタイプです。
ドライブレコーダー装着者取付可、超大型車、ミニバンサイズ上幅146p、下幅146p×高さ90pです。
愛車フリード+には純正ドライブレコーダー+汎用曲面ルームミラーを設置していますが装着時にルームミラーを動かせば
干渉せず取り付けることができます。
http://www.cretom.co.jp/summer_item.php?ctno=1-4#C-S173
ただ、室内に設置するサンシェードはどれも狭い室内での付け外しが面倒で使用するたびにルームミラーの位置調整が必要で、折りたたんでも嵩張るのが難点でした。
そこで現在使用しているのは「Aodoor 改良版 カーフロントカバー 車サンシェード 183*116cm 四季用 凍結防止 雪対策 遮光 落葉対策 防水材料 厚手 SUV車/普通車 」です。
Amazonで1,480円で購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0769SRGCH/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
この製品は冬場の凍結防止用に購入しましたが、遮光、雪対策など大変便利な製品です。
通常のサンシェードと違い、外から覆うタイプで、両側のゴムテープをドアミラーにかけて、固定用の耳を両側ドアにはさみ込みます。
防風、盗難防止をかねており生地が厚いので強風の中でも装着はいたって簡単です。
本体下部の生地には固定用の磁石が3カ所埋め込まれておりますが、フリードのフロントウィンドウは大きいので磁石はワイパー金具にくっつく感じです。
両側端に少し隙間ができますが問題ありません。
強風時は上部からあおられますが、フリード+のボディ上部は少し飛び出しているので、ここにピタッと固定されるように百均で購入したマグネットを接着剤で本体生地の裏に取り付けました。
ボディにキズがつくこともなく今のところ良好です。
収納についても、折りたたみが簡単でコンパクトになります。
これを登山用のスタッフバックに入れて使っています。
付属の透明ビニール袋は小さめできつくすぐ破れそうです。
外から覆うタイプなのでフロントガラスの保護にもなりますし四季を通じて使えるのでお奨めの製品です。
使用半年以上経過しましたが安価にもかかわらず作りがしっかりしており、かなりの強風時使用でもしっかり固定され外れた
ことはありません。
取付画像を添付しますのでご参考になれば幸いです。
書込番号:21772447
11点

>yamabitoさん
色々と情報ありがとうございます。
確かに毎回サンシェード広げるの大変ですよね。
でも外側ですかー、新発想ですね。
とてもぴったりかつコンパクトにできてますね。
参考になりました!
書込番号:21774049
3点

>yamabitoさん
サンバイザーは、外付けがいいなぁと思っていて、これに目をつけてたんだけど、星3つのレビューに、「2016年フリードには小さい」というのがあったので、迷っていたところ、写真をアップしてくれていたので、これなら十分と思い出、Amazonでポチってしまいました。
今朝は、タイムセールで送料込みで1281円で購入できました。
書込番号:21775601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
私は写真撮影のため車中泊することが多く、就寝時の目隠しと冬場早朝のフロントガラス凍結防止のために購入しましたが、
この製品は生地が厚く遮光性もあり年間通じて使えますし、コンパクトに収納できるので大変気に入っています。
今まで凍結防止シートは何度も購入しましたが生地が薄くて使いものにならない製品ばかりでした(苦笑)
以前使用していたサンシェードは断熱マットとして使っています。
悪くはありませんが、着脱の際、ルームミラーやドライブレコーダーに気を使う必要があり、着脱の度にミラーの位置調整するのも面倒でした。
書込番号:21777160
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月、「ホーンの交換がホンダセンシングに影響する?」の書き込みで社外ホーンはディラーで交換出来ないがホンダのユーロホーンなら大丈夫との事で交換すると書き込みを行いました。
ところが車が納車されいざ交換してもらおうと営業に連絡した所、ディーラーではホーンの交換は出来ないと言われました。
理由が前回とは変わりどこかでホーンを交換した所、過電流が流れ火災が発生するという事があったので出来ないという事でした。
ホンダのユーロホーンなら大丈夫じゃないですかと話しましたがやはり出来ないとのことです。
交換するなら自分でやるしかないようです。
5点

交換したせいでセンシングの誤作動や或いはいざという時に作動しなかったりして責任は取れませんが、町の整備工場や板金屋さんとかでは交換してくれないんですかねぇ…
書込番号:21715805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、そこのディーラーでは子供騙しの様な何かしらの理由を付けてやりたくないのでしょうね
残念ですが、何言っても無駄でしょうから次車からは「さよなら」しましょう。
書込番号:21716449
19点

純正パーツ以外は不具合に繋がる?
昔からよくある話ですし、その解釈が個々に異なるのが事をややこしくさせる。
その大半は考慮に値しない事だったりしますが、ホンダの弁も一応納得出来ますね。
これはもうホンダの弁を受け入れるか、或は他所でお願いするしかないのかなと。
書込番号:21716534
6点

ご意見ありがとうございます。
まあほとんど鳴らすことは無いとは思うのですが、今までトヨタ車で全部ディーラーで交換してもらっていたんですけどね。
一応ホンダのカタログにあるユーロホーンならと大丈夫じゃないですかと言ったんですがそれでも駄目と言ったのでじゃあ
他の車も過電流で火災になる可能性がありそれをホンダは売ってるんですねと言ったら言葉を濁していたのでこりゃ駄目だ
と思いそれ以上はあきらめました。
対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
書込番号:21717449
15点

>対応にがっかりしましたせっかく気に入ってmoduloxに乗り換えたのにディーラーの対応次第で数年でまた乗り換える事になりそうです。(私より奥さんの方が怒りが収まらない様なんですが・・・)
分かります。
ウチが買った担当も信用に値しないのでもぅこのディーラーでは買う事はありません。
でも、車に罪はないので大事には乗るつもりですが。
書込番号:21717480 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハズレ営業(ディーラー)なのかもしれませんね。話だけの印象では、やりたくないので
何とか断る言い訳を考えてるような感じですからね。
前スレの最後で書いてあった通り、営業担当にユーロホーンで(交換は)大丈夫との
言質を取ったのですよね?それなら酷い担当ですね。
書込番号:21717595
4点

>メタボ1号さん
純正でも交換できずとは残念でしたね。
しかし正規ディーラーなら発火の恐れがあるものは付けないでしょう。
なので自己責任で自分で調べて付けるとか量販店等で付けてもらえば良いと思いますが、そんなに奥さんが怒る理由が解りません。
トヨタも発火の恐れがあるものを付けるとは思えませんが。。
素人感覚ではホーンが原因で発火するとは思えないですけどね。取付方にに問題があったなら解りますが。
書込番号:21717797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーも値引き交渉が当たり前のように来る客ばかりとなって、車販売だけでは喰っていけず
メンテナンスパックや保険、メーカーOP、ディーラーOPなどの
副業で稼ぐようになって、改造が曖昧になったのも要因ではあるけど
ホーン交換と言えども改造には変わりなく、保証出来ないと断る方が正しい場合がありますね。
儲け主義で安易に交換するところもあるでしょう。
改造である認識も薄れてるだけでしょう。
替えたきゃ自己責任でご自分で。
因みにホーンはアンペア喰うから下手な交換や配線の許容を越えた場合には配線が熱を持っての火災って十分あり得ますよ。
物によっては30Aのヒューズがあっさり飛びます。
メーカーOPならば考慮はしてるとは思うけど配線ごと換えるのがベターですからね。
書込番号:21717851
5点

そもそも素人考えですが新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
まあホンダセンシングに影響あるとか、過電流がとか色々理由を言われるのでどうしても交換をしたくないようです。
ディーラーでの交換はあきらめようと思います。
色々な書き込みを見ると他のディーラーでは普通に交換しているようなんですけど・・・
書込番号:21717884
7点

引っ越したとかの理由をつけて別系列のホンダディーラーに相談してはどうでしょうか?
さすがに純正OP 不可というのは理不尽過ぎると思います。
カタログにフリード不可と書いてあれば別ですが
書込番号:21719325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリードのアクセサリーカタログにはユーロホーンは設定されてないですよね。
そういうのも純正オプションって言うんでしょうか?
書込番号:21719365 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>メタボ1号さん
裏切られた感じで残念でしたね・・・
>新型フリードのホーン用ヒューズは10Aでホンダ純正ユーロホーン又ミツバは4A×2なので過電流がという事自体がおかしいと思うんですが。
比較がまずいですね・・・現在付いているホーンの負荷電流値と比較しないと比較になりません。
現在付いているホーンが仮に4Aとするとユーロホーンは倍の負荷になります。
仮に突入電流が2倍とすると 4A×2=8A でヒューズ容量内、ユーロホーンは 4A×2×2=16A となりヒューズ容量オーバです。
あくまで仮の話ですが・・・それとホーン専用ヒューズとした場合です。
上記は長く負荷が掛かる訳ではないと思う?ので線材の太さは無視と考えた場合です。
線材を考慮すると・・・故障でホーンが鳴り止まないとき線材が発熱し出火する可能性も有るかと思います。
まぁ、発熱出火する前にヒューズが飛ぶかとは思いますが・・・最悪の場合です。
ユーロホーンが付けられる車種のヒューズ容量を確認されては如何でしょうか?
ただヒューズ交換も含まれているかも知れませんし、線材もオプションに合わせて太い線材が引かれているかも知れません。
自分のは市販のホーンを付けていますがリレーでワンクッションしています。
リレーは0,1A(以下)程度なので現在付いているホーンより負荷が軽くなります。
ホーンの配線もヒューズ容量も合った物が使われていると思いますので安心しています。
>交換するなら自分でやるしかないようです。
それも楽しみだと思って頑張って下さい。
書込番号:21719601
3点

>tametametameさん
私はFITのAccessにあったホーンと思っていたのですが確かに純正とは言えないかもしれませんね。
>おじさん@相模原さん
ご意見ありがとうございます。素人ですので確かに比較がまずかったですね。
今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
書込番号:21719844
3点

>メタボ1号さん
>今回はあきらめてフリードにオプションでホーンが追加されるのでも待ちますかね。
いつのことやらとは思いますが。
フリードのホーン、可愛すぎですね・・・
諦めないで下さい。
自分もフロントバンパを外せなかったのでジェームスにお願いしました。
センシングのことが気になったので立ち会わせて頂き、配線を出来るだけアンテナから遠ざけて貰いました。
結果運転席から見て右側にホーン2台取り付けて貰いました。アンテナがあるのでホーンを左右に取り付けしませんでした。
今のところ特に不具合は出ていません。
※センシングのアンテナは運転席から見て左側にある。それと元から付いていたホーンはそのままにしてあります。
以前ジェームスで購入したホーンを持ち込んで工賃1万円程度だった思います。
ただホーンをジェームスで購入しないと取り付けて貰えません。
相談・見積もりしては如何でしょうか?
自己責任となりますがご検討されるのも良いかと・・・
書込番号:21719896
1点

>メタボ1号さん
うーん、別スレでヘッドライト交換でも話題に上がっていましたが、自分(オートバックスなど含め)で何か
このような交換を行ってしまうとホンダセンシングの保証対象となりません、となると、閉口してしまいますね。。
ディーラーによってOKなところもあるのですから、いっそのことメーカに聞いてみるってのはいかがでしょうか?
書込番号:21720955
1点

お偉いさんが来るディーラーでしょうか?
そういう所は車検に通る範囲でも改造となると厳しくなるそうですね。
しかし、ホーンの交換もダメとか、ディーラー変えましょう。
書込番号:21721561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、ご意見いろいろありがとうございました。
今回はあきらめてそのままにする事としました。
書込番号:21724993
1点

>今回はあきらめてそのままにする事としました。
まぁ、ホーンなんて滅多に鳴らしませんし交換したせいでディーラーでグズグズ言われるのもムカつくんでその方がいいと思います。
書込番号:21725194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断言されても困りますね(笑)
ただ、そのディーラーなりサービスマンがやりたくない、技術がないだけだろうに。
ホンダとしての会社の方針なら、以下のような人いるのがおかしいですしね。
かなり、丁寧に取り付けしてもらってるようですよ?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2925312/car/2539074/9102665/parts.aspx
書込番号:21726762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。
色々な書き込みを見るとディーラーで交換してくれてるみたいなんでけど、とも言ってはみたのですが何かあったらこちらの責任になってしまいます、の一点張りでらちがあかなそうなのであきらめました。
まあ車自体は気に入っているので何かの機会に交換することはあるかもしれませんがね。
書込番号:21726967
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2017.6月購入(フロントカメラ付き)
現在、ナビクレーム交換2回、今もクレームによる対応中。。
●私の思い
ハンドルのボタン、内装との一体感、これに騙されず、ディーラーナビにするか、フリードにするのをやめましょう。ナビで車を嫌いになったのは初めてです。300万近くの出費だったのでガッカリです。初代フリードのナビのほうが100倍いい。
ちなみに、車で移動する時は、助手席で妻がスマホのナビを併用しています。。。
●不具合事象
@画面がバックに入れたら画面一面紫色に、Dレンジにして通常画面になる。→交換して改善
Aフロントカメラを自動でオンに設定で、ナビ画面状態から、停止→バック→Dレンジで発進するとメニュー画面に変わる。→交換しても改善せず。回答は仕様とあり得ない回答
Bハンドルのファンクションを押すとナビ画面→電話→オーディオと切り替わるが、ナビ画面→ハンドルの戻るボタンをしてメニュー画面に切り替えると、ファンクションボタンでナビには戻せない。ナビ画面に戻すには画面タッチのみ。→説明書には切り替わると書いているが、そうなっていない。交換しても改善せず。これも仕様というふざけた回答
●ナビ機能の不具合、へんな動き
@現在地がズレることがとても多い。ズレた状態で誘導されるので、全く使いものにならない。交換、さらに2018.1にアップロードをしてもらったが改善なし
A混んでも無いのにインターナビの軽い渋滞表示を迂回させる
BUーターン(国道すら、、)するルートを出す
C首都高の目的地にあるICの2つ先を案内された
D高速で急に経路変更する。混んでもいないのに、1つ手前のICで下ろさせる
E高速走行中に気が付いたら一般道を走っている。もちろん高速道路の案内モードはなくなる
F経路変更時、予告がないことが多い。知らないうちに変更されている
Gルート検索後、予想到着時刻が表示されない。少し走り出すと表示するが、出発前に見たいので、それでは意味がない
5.ナビの使い勝手の悪さ
@細かい道、交差点の信号機、名称も表示しない
・市街地モード(かなりアップの縮尺)しか、細かい道が表示されないので、おかしなマップでの案内になる。荒い表示なのでかなり違和感がある
・細かい道は出ていないので、迂回路を目視できません。最初から市街地モードにする人はいない
Aタッチスクロールの動きが最悪
・初代スマホの動きよりも悪い。タッチスクロールさせる機能は要らないくらいひどい。使い物にならない。
・タッチスクロールとポイントでタッチする動きの判断が悪く、急に指を置いた地点に飛んだりする。現在地をロストします。
●最後に
これでもあなたは標準ナビを選びますか?
書込番号:21545849 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

全ての製品に共通する不具合なのか、たまたま交換したナビでも発生したのか?
MOPナビ装着車さんからのレスに期待。
書込番号:21545943
14点

もう純正ナビ選んじゃいました(悲)以前のトヨタのナビもあまり頭が良くなかったけど・・またかっていう感じでした。完璧な商品はないので仕方ないかなぁと。スレ主さまの不具合には心中お察しします。
書込番号:21545973 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ホンダに限るとMOPナビは機能的に時代遅れなのでお勧めはしません
最低でもDOPナビが良いと思います
ホンダ以外でも同じですがMOPナビを選択するとナビが嫌でも他のに交換も出来ず、どうしても嫌なら車を買い換える以外に手段がありません
そんなスレ主さんには次車からは社外のサイバーナビをお勧めします。
書込番号:21546269
25点

私はDOPの9インチナビです(パナソニック製)。
車と連動してるしし、不具合も全くなく付けて良かったです。市販ナビよりいいですね。
何でもそうですが、100%はなくて数%で不具合は発生するんですよね。その確率にあたると残念な結果に。
書込番号:21546542 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>おだかめさん
私の車はフリードハイブリットのMOPナビです。
その症状、ナビ本体のせいではないですね。
GPSのアンテナのせいだと思はれます。
GPSアンテナがETCのアンテナと一体型為、GPSアンテナの感度が落ちて、正確な測位ができず位置ズレ。
ETCのアンテナから電波が発射するとGPSアンテナに強くETCの電波が受信されナビ本体に悪影響を起こしているものと思っています。(ETCのゲートをくぐった時、バチンと言う物凄い音でナビが再起動したのには驚いた)
私の車もMOPナビの再起動や位置ズレ、ルート案内が非常に変、などの不具合に悩んでいましたがGPSアンテナを別の物(パナソニックCA-GP09D)にすることにより症状が改善されました。
アンテナ交換後半年程たちますが不具合なく可動しております。
URL貼り付けておきますので参考にしてください。masatosi.kで他の人に返答したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910312/SortID=21112935/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20815379/#tab
書込番号:21547537
15点

怒り心頭ですね
ナビレスで購入できるなら市販ナビにした方がいいですよ。
オーディオの拡張性も考慮すればディーラーオプションもダメです。
書込番号:21547709 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分の手で技術的な解決が出来るのは凄いですね。
私にはその技量もないですし、メーカ保証から抜ける度量も無いので、ディーラーの担当くんに頑張って貰います。期待薄ですが、、。
書込番号:21549280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換2回、3台のナビ、さらにアップデートしても直らないので、個体差ではないと思っています。
修正プログラム(2018.1)があること自体、メーカも不具合と認識していると思います。
書込番号:21549406 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の担当営業はMOPは薦めませんでした。カタログの内容もDOPが良かったし。何の不具合もありません❗️
書込番号:21555994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もMOPナビを装着していて、いつも怒りを感じています。
そもそも、変な道案内が多すぎます。おそらくは渋滞を避けるべく計算した結果だと思いますが、そもそも、どの程度の混雑なら、どの程度の遠回り、どの程度細い道を許容するかは個人差が大きい所だと思います。甘んじて渋滞に飛び込む選択もありえます。MOPは、私にとっては機械的かつ過敏に渋滞を避けようとするため、走行中でも頻繁にルートが変わり、危険を感じることすらあります。
ユーザー・インターフェースも悪いです。自分で設定が可能なオプション・ボタンもないため、何度もボタンを操作しないと、自分にとって必要な設定変更もできません。夜間に渋滞表示では、配色が暗く、線が細く見づらくて苦労していますが、点滅やら、破線といった見ずらくする方向での選択しかできず、我慢を強いられています。
こんなMOPナビを薦めるかどうかで、担当営業さんの良し悪しがわかるとすら思えます。
書込番号:21558634
13点

DOPのパナソニック製を付けました。MOPと同じだと理解してます。何一つ不具合はありません。担当営業はDOPを薦めてくれました。
書込番号:21567712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーオプションでも機能は低いですね。
検索やナビ表示の情報量の少なさは酷く、
ルートも下手くそです。
数年前のカロッチェリアの楽ナビより圧倒的に劣ります。
売りであるはずのインターナビについては余りにも酷くオフにしてます。
唯一良いところはturn by turn 表示だけですね。
高い買い物なので、少なくとも更新のある3年は我慢して使いますが
それ以降はインターナビの改善が見込めなければ、社外へ買い替えますね。
書込番号:21568778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「ボタンの配置変えられますよ!」
これで使いにくインターナビでも少しは救われています。また、タッチパネルの感度調整もできます(本当に変わったのかは「?」ですが、、)
説明書P52-54
「ホーム→設定→システム」に全てあります。
1.ホーム画面並び替え
ボタンの配置、ボタンを置くページを変えることが出来ます。
→無機質なままですが、良く使うボタンを運転席側の手が届くとこに配置できるので、助かります。
2.設定デザイン切替
全く違うデザインに変わります。ボタンも雰囲気が変わり、ボタンの配置も変更できます。
→背景もボタンもデザインしてあり、私はこっちの方が好きです。
書込番号:21569631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もMOPのナビを付けて居りますが、はっきり言って其の前の車に付けていたギャザスナビよりも高性能で助かって居ります。
画面やボタン配置等も設定で可也変えられますし、都心でもルート選択に困った事は有りません。
所詮ナビは画面で地図を映す為の機械ですから、ナビに過信するのは無理です。最終判断は人間がするモノです。何をナビに期待するか、また依存するかで性能判断をしないといけませんから、MOPだからと良いとは限りません。
車もそうですが、メカは一度マイチェンしないと修繕出来ない事が多い物ですから、新品に即喰らい付くのは人身御供と思うのが普通です。
其れと今はメカニックも案外自分の所の車を知りません。是は老若男女関係無くパーツ交換しか出来ない様になっていますから、修理=製造元というのも多いです。営業だって同じで、操作法やオプションすら解らない何て言う事も在ります。
書込番号:21585746
6点

初代フリード 、初代N-BOX、今回のフリード と新車で比べて、今回のホンダフリード はメーカナビを選ばない方がいいという感想です。
安全にドライバーを目的地に案内する、ナビとしての基本機能。これが10年以上前のメーカナビに劣っている。しかも危ない思いもした。今は画面をOFFにしていることが多いです。スマホの方が安心して使えます。
ダメなモノを選んだユーザーが悪いというのは、違和感を覚えます。信頼のある世界的なメーカですし、お付き合いも長いです。だから安心して乗っています。もちろんユーザーも賢くなった方が、不利益を受けなくていいでしょう。でも、そんな警戒をして買わないといけないのなら、次はこのディーラーもメーカも選ばないです。
メーカナビだからこそ、目新しい機能ではなく安心して使えるナビメーカの製品を選定して欲しいです。ディーラーとメーカも、この不具合対応に紳士的でないのも、私を失望させています。
書込番号:21591337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホンダのインターナビは、ギャザス等の普通のナビとは違い、ナビ装着車を末端にしてデーターを集め蓄積、其れとVICS情報と併せてナビに送信すると言う物です。逆に言えば、良くも悪くも其れ以外はメリットが無い…事です。
まぁそのシステムも、サーバーと車とがきちんと送受信出来れば…な事なので、メカニカルな不具合を考慮していないのが難点です。
其の為カメラ等他の装備、例えメーカー純正であっても取り付けを多くすると不具合が増えると言うのが今のホンダの現状です。
是はホンダセンシングでも其の前の安心パッケージでも同じなので、マイチェンとかバージョンアップする迄は直らないです。まぁ其れでも直らない事が多いので、ギャザスナビは頻繁に新機種が出るのですが・・・。
なので貴方が言う様にナビに正確さを求めたいのなら、MOPよりもDOPの方が良いです。
現在コストカットが優先されて居る為、ホンダに拘らず正直何所もナビ等の削れる所はどんどん削ってますから、昔とは違い車のパーツ自体の品質も落ちて居ります。ナビ等は同じメーカー品でも、オプション品よりもカーショップ販売品の方が優秀な事が多いのが現状です。本来なら人間が出来る事は人間がすれば良い事何ですが、装備の豪華さや簡単便利を求める以上、是は避けられない事ですから仕方が無い事と思うしか在りません。此の事はメーカー各社の不祥事が多い事からも解るかと思います。
もう現場は対応しきれず真面な人程逃げ出していますから、買う我々が警戒して買わないといけないのが現状です。是は辛いし悲しい事ですが、何処のメーカーでも同じ事なんです。
書込番号:21593661
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドのステアリングからの異音について質問です。
クチコミ掲示板に掲載されていましたが、2016年11月に登録したフリードですが、2017年3月頃からステアリングを回すとカリカリ音が出るようになりました。ディーラーでステアリング内の配線用リールを交換しましたが、音は止みません。価格コムにも書き込みが多数あったため、メーカーも把握しているかと思い、ホンダ お客様相談センターの電話したところ、その件は把握していないとの回答。価格コムにも多数の書き込みがあると突っ込んだところ、不具合の統計を把握している所ではないし、ネット上の氏名も公表していないような書き込みなど信用できないととりつく島もなく、あきれた回答がありました。(大企業のホンダ お客様相談センターでこんない慇懃無礼なんですかね!?)
どなたか、同様な事例で、ディーラーで原因が把握でき、修理できたか方がいたら、内容を教えてください。
9点

>kkkmintさん
こんばんは。
あまり詳しくないのですが、このハンドルを回したとき起こる音は他のメーカーや他の車種でもちょくちょく見かける気がします。
Hondaさんのセンターにもお電話されたそうですが、センターの方の知識や対応が多分ですがある人とない人がいると思います。
だた、Hondaさんの開発でお仕事されているような方々はこのハンドルの異音の対処方法は本当は知っていると思います。
まだ発売されて間もないので対処が確立されていないということもあるかもしれませんが、クレームという形でお近くにある別資本のディーラーさん(いろいろなディーラーさん)で粘り強く診てもらうことをお勧めします。
こういうクレームが積み重なることで動いてくれることがあると思います。
いろいろ推測で書いている部分もありますが、早く改善されることを願っています。
書込番号:20908538
4点

>kkkmintさん
そもそも、大企業だからこそ、ネット等の信ぴょう性に欠ける情報を利用する訳がありません。
自動車会社は、自社で発売後の車両を色々なテストして問題点が無いか確認する事と、各ディーラーから発信された情報を集計して、再検証を行なう事が責務です。
スレ主が、ネットの情報を鵜呑みにするのであれば、スレ主の生命をネットの情報に預ける事になります。
良く考えましょう。
書込番号:20908623 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トムスGO!さん
こんばんは。
早速ご連絡ありがとうございました。ディーラーは感じ悪くないので、対応をお願いしてみます。
書込番号:20909142
2点

>kkkmintさん
12月に納車された私のフリードも同じ症状です。
お客様相談センターは把握していないとのことですが、どう把握していないのかわかりませんが、情報としては得ているはずです。なぜなら私が納車してからほどなく同センターに問い合わせをしディーラーとやり取りしたからです。本当に知らないのならお客の声は聞き流し、不満のガス抜き程度にしか扱われていないということでしょうか?
メーカーの対応としては不親切な印象ですね。
一方で私がお世話になっているディーラーはとても真摯に対応してくれています。異音の原因はエアバッグ内のバネの干渉で間違いないとの判断で、メーカーにも発信してくれているとのことです。同症状のステップワゴンの対策品は流用もできないとのことで、苦情が多く上がり、メーカーが対策品を出すのを待つしかないそうです。
ちなみに、そのディーラーの試乗車も音がなるそうです。
書込番号:20913848
6点

ご連絡ありがとうございます。
私も5月27日に再度ディーラーに連絡したところ、他のお客からも同様の苦情があり、車を預かって確認したところ、Rakudaaa さんの言うとおり、エアバッグ内のバネの干渉が確認できたと言っていました。私の車は6月初旬に別の対応(バネ部分にグリスUP)してもらうことになっています。
書込番号:20925709
6点

昨日、ディーラーに点検に行きました。以前に異音について担当セールスマンに伝えてありました。
ホンダは、エアバッグの部品が当たっているかエアバッグを外して確認するようディーラーに言っているようです。
かなりの台数で発生している様子でホンダで対策品を準備しているとのことでした。
異音が原因でエアバッグが作動しないことはないそうなので対策品が来るまでの間現状維持です。
書込番号:20976070
8点

うちの車は11月納車で先月の末から音がでたので6月4日にディラーに持込み見てもらいましたがエアーバック内の部品が干渉していて一部のみ交換できないのでマルごと交換だそうですが先日、連絡があり部品が入ったのかと思いきや当分入ってこない連絡でメーカーには報告してあり他にも沢山いるみたいです。フロント、サイドスカートといいホンダの部品入庫には、忍耐が必要ですね(呆れ)
書込番号:20976363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別のスレッド「ハンドルからの異音」に、本スレより1ヶ月前にお客様相談室に連絡したと書いた者です。
私がお客様相談室に同じ内容を1ヶ月前には相談していたのに、本スレ主さんはお客様相談室の方に『把握してない』と言われたのですね…。
はぁ…、ホントいい加減な対応でガッカリ。
ちなみにうちは交換部品が発表されるまでは、このままカリカリうるさいハンドルを我慢します^^;
めっちゃストレスですが(#・∀・)
書込番号:20979577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横スレ失礼します。
自分は10月末納車のガソリンセンシング6人乗りですが、先月半ばに同症状が出てディーラーで見てもらった所、エアバックのモジュールだと判明し、部品を交換するとのことで納品待ちです。
駐車時の末切り時に小さく鳴るくらいで走行に支障は出てないのが救いです。
>kkkmintさん
6月上旬グリスアップとのことですが施工されたのでしょうか?効果あるなら対策品待つ間にディーラーにお願いしたいなと思っているのですが。。
経過を教えていただけると助かります。
書込番号:20980456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
今頃の返事で申し訳ありません、グリスアップ後、カリカリとの異音は気にならなくなりました。根本解決にはならないとは思いますが、運転時の気になる音は今のところ解消です。
書込番号:21206808
1点

この症状の対策部品はすでにあるとの事で
次回点検時に交換予定です。部品はすでに注文しております。
書込番号:21378226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう運転に関わる不具合問題は、管轄である国交省のホットラインのページで、不具合報告するべきですよ。
国交省も不具合報告が沢山集まれば、メーカーへリコール等の対応を指示しますので。
書込番号:21586028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,655物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フリード G ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC エンスタ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 188.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
27〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フリード G ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC エンスタ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 188.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.8万円