モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 22 | 2023年12月28日 20:22 | |
| 12 | 2 | 2023年12月8日 08:32 | |
| 55 | 2 | 2023年11月19日 16:48 | |
| 77 | 14 | 2024年1月23日 11:01 | |
| 105 | 25 | 2023年12月7日 22:04 | |
| 33 | 8 | 2023年10月5日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
sk9フォレスターです。
ラゲッジルームの一番上のカバーを持ち上げると発泡のトレーが出てきますが、最近になり湿気で濡れていることが日常的であることに気が付きました。さらに発泡を持ち上げるとジャッキが出てきますが、そこも湿気が充満。
温度差が原因だとは分かりますが、カビや錆や心配になります。ディーラーからアイサイトの異音は仕様だと言われるし、助手席側の外部音の侵入も仕様だそうです。さすがスバルです。みなさんは湿気は大丈夫ですか?
書込番号:25560299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どこからか雨漏りしていて室内の湿度が高いから日常的に濡れているという可能性もなきにしもあらず。
書込番号:25560342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>イナーシャモーメントさん
ありがとうございます。
なるほどですが、その雨漏りの場所を見つけ出すのは至難のような気がします。言われるように雨漏りが原因なら、諦めてカバーや発泡を開けて換気するしかないんでしょうね。残念を引いた高い買い物だったのかも知れません。
書込番号:25560358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ピロシキなかゆうさん
戸建ての駐車場で屋根付きですか?
集合住宅の立体駐車場で地下に入るタイプですか?
書込番号:25560367
3点
上か下か…ともすればあっちこっちから?
組み立ては良いのですがシーリング材をケチっている弊害ですね。
書込番号:25560413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ジャック・スバロウさん
>麻呂犬さん
お二方ありがとうございます!
集合住宅の平面駐車場で屋根はありません。霜は降りるし気温差の影響は受けますが、水滴が溜まる程に湿気るものなのでしょうか。
ちなみに、エアコンはあまり使わず温度も低めの設定で使用時間も20分程です。
関係するか分かりませんが、駐車場で自分の車だけフロントガラスなどが曇ります。帰る際に同僚達は乗車して直ぐ発進できますが、自分の車だけはA/Cをオンにして暫く待機が日常的です。精製水やクリーナーで磨いても曇ります。
書込番号:25560569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨天が長く無かったのにそれでもよく湿気るので有ればフロアマットの下を確認しましょう。
遮音材等に多量に水を含んでいる事があるようです。
書込番号:25560577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピロシキなかゆうさん
麻呂犬さんに1票。
内側の曇り、湿気は人間が持ち込んだものが多いと思います。
洗車時にマットはどうしてます?
洗車場のマットクリーナーを使うと水だらけなので、十分に乾かしてから車に入れる。
それから外部導入エアコン、デフロスター使用で十分な乾燥を。
車中に水が入らないように常に気を付けてください。
書込番号:25560989
2点
>麻呂犬さん
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます
フロアマットの下を確認してみます!
新車で購入し最初の車検を受けたばかりですが、自分でもディーラーでもマットクリーニングは今まで行っていません。エアコンも外気導入がほとんどです。窓の曇は購入後から発生していました。
こうして考えると、みなさまの助言のように雨漏りによる水の侵入が有力に思います。これを解決するのは難しそうなので、とりあえずは定期的にドアオープンして換気と乾燥を試みようと思います!
書込番号:25561019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピロシキなかゆうさん
ガソリンスタンドの洗車機に入れると、雨漏りの場所を特定できるかもしれません。
https://www.subaru.jp/onlinemuseum/visit/factory/process07/
書込番号:25561062
2点
>ぽんた20200203さん
ありがとうございます
洗車後に水漏れを確認するんですね!
見える範囲になりますがラゲッジなどを覗き込んでみようと思います。
スバルで調べてもらうのは、また「仕様」と言われそうなので自分で頑張ってみます!
水が漏れる仕様って…w
書込番号:25561381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーからアイサイトの異音は仕様だと言われるってどんな感じの異音ですか?
書込番号:25561406
1点
>ピロシキなかゆうさん
SJフォレスターに9年乗っていたけど、窓が曇ったり、トランクルームに水滴なんて一度もなかったよ。
ちなみにエアコンはどうしてますか?
僕は一年中フルオートで使っていたので、車内湿度は常に低かったように思う。
だから年中フルオートなら曇ったり、水滴とかもないと思うけど。
書込番号:25561441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sena777さん
ありがとうございます
粗めのアスファルトなど細かいロードステップを走るとビリビリ鳴ります。カバーを押さえると止みますので間違いありません。ディーラーでカバー内にクッション材の貼り付けやユニット入替えなど実施してきましたが直らず、最終的に仕様と言われました。
書込番号:25561462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sena777さん
アドバイスありがとうございます
エアコンはオートではなくマニュアル設定です。冷房以外は外気導入で風量は1〜2です。暖房も冷房も25℃設定ですが、そもそもエアコンが苦手なのでほとんど使いません。夏は窓を開けますし、冬は極寒以外は厚着をして運転しています。さすがに同乗者がいる時はエアコンを使いますが。。A/Cは冷房以外では押していません。
エアコンの使い方が良くないのでしょうか…
書込番号:25561477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピロシキなかゆうさん
>エアコンの使い方が良くないのでしょうか…
フルオートで年中25度設定にしておけばいいんですよ。
夏の冷房が厭で窓を開けるはいいでしょうし、その時期に窓が曇ることもないでしょうから。
でも窓が曇りやすい冬はフルオートにしておくことで、温度を下げることなくエアコンが除湿してくれるので、車内の空気の湿度は低くなるので曇ったり、水滴が付くこともないのでは。
また常時エアコンを使っている方がエアコンの故障リスクも下がるような。
書込番号:25561699
![]()
3点
>ピロシキなかゆうさん
やはり怪しいのは雨漏りでしょう
バックドアの付け根にある配線のジャバラ
これがちゃんとハマっていないか、破損しているとバックドアの中に雨水が漏れてトランクに入ります。
特にドラレコの配線をしたりすることが多い今は他の車でもそこのトラブルが多いようです。
一度ご確認を
https://minkara.carview.co.jp/userid/15994/car/3507029/7558375/note.aspx
書込番号:25561817
1点
>ナイトエンジェルさん
乾燥肌と節約のため冬のエアコンを控えていたことが災いしているのかもしれません。暖房は燃費があまり変わらないと聞いていても乾燥肌もあって使っていませんでした。
この冬はエアコンをオート使用して、曇り具合の確認や効果の実感を試みたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:25561886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。これか!と意気揚々と早速にジャバラ部分を確認してみましたが問題なく取り付けてありました(笑)
他の部分かも知れないので一つずつ可能性を潰していきたいと思います。
書込番号:25561927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピロシキなかゆうさん
>>A/Cは冷房以外では押していません。
ずっと上から読んできて、何だろう?雨漏りかなとかおもっていましたが、多分これですね。
社内の除湿ができていないかもしれないですね。
うちの母親の車(トヨタ車)も同じことが起こりました。
エアコンが嫌いなら適温になるように温度調整した方がいいです。
エアコンは基本的に常にフルオートでONが良いです。
書込番号:25562739
5点
>Ayakappeさん
コメントありがとうございます
お母様の件、自分と同じで納得できました。
皆様のアドバイスを頂きながら、この2日間、自分なりに考えを巡らしてきました。ラゲッジのジャッキ付近や、その上の発泡トレー内の露。粒が細かく湿気のように見えます。冷たい空気は下に溜まることを考えると気温差による湿気が有力に思えます。そして、エアコン不使用の乾燥不足ではとの助言。やはり原因はこの部分のような気がします。
今後は皆様から頂いたアドバイスを基にエアコンの使用を行い、様子を見たいと思います。変わらないようであれば、またご相談させて下さい。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25562829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間の呼気には水蒸気とCO2が、たくさん含まれています。
呼気の温度では結露しませんが、10度前後になると結露します(温度湿度計を設置してます)。
暖房だけ掛けていると、窓が曇ってきます、車内の鉄部分も結露してます。
書込番号:25563844
3点
>NSR750Rさん
ありがとうございます
エアコンの使用が大切ということですよね!
この冬は暖房だけではなく、エアコンをオートで使ってみたいと思います!
書込番号:25564088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEのB型に乗っております。ナビはダイアトーンナビを使っています。最近になりふと,以前の車には「交通情報」というハードボタンがついており,一発で1620の交通情報をならすことができたのですが,このナビでは,そういうことはできますでしょうか?
今のところ,AVメニューを開き,その中の交通情報をタップし,さらに1620を選ぶという方法ですが,高速走行中,「あ,そうだ」と
呼び出すには少しハードルが高いので,どなたか,そんな方法があり,ご存じでしたらご教授願えませんでしょうか?
6点
AM波の交通情報は然程当てにならないし、地域も限られているし然程重要ではないかと。
ナビのVICS表示の方が良いんじゃないですかね ? !
書込番号:25514403
![]()
6点
YS-2さん,そして調べてくださったみなさんありがとうございました。VICSの良さは分かっているのですが古い人間なので音声でサッと聞ける便利さがあればと思ってしまいました。
書込番号:25537235
0点
コロコロ変わる奴に誰も真剣に回答しないと思うよ。
どっちにしろ、発売日も決まってないもの納期は予想も何も出来ないけどね。
書込番号:25511814 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
マジで欲しいなら、早々にディーラーへ声掛けしておかないと。
公に発表されてからだと、また順番が後ろになっちゃうよ。
書込番号:25512004
10点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、2018年のSKEに乗っています。補助バッテリーが弱って来たので補助側だけ交換しようと思いましたが、馴染みの車屋さんの話しでは、アイスト側も同時交換しないと、エンジンが止まってしまう事例が他メーカーであったとの事。SKEについてネットで検索しても、アイスト側のバッテリーがダメでも、アイストしないだけで走行は可能だと言う情報があります。スバルのサポートでは、ディーラーでの診断を進められましたが、そうなると同時交換となりそうです。現在、アイストは正常ですし、EV走行も普通にします。安全を見れば同時交換が良いと思いますが、正常に動作しているので迷ってます。
皆様のご教授頂けると有り難いです。
書込番号:25498159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他のメーカー…
スバルでないのなら無視で良いと思いますけど。
全て己の業です。
私なら補助だけ交換しますね。
渋るならちがうところに行きます、自身でも交換できますし。
スレさんの判断次第ですよ。
書込番号:25498223 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
5年経っているのなら、もう片方も、ほぼほぼ寿命なのでは。
2個同時替えが宜しいかと。
書込番号:25498270 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ちょうど先日助手席側だけ交換しました。
4年10か月、ちょうど10万キロ。よく頑張ってくれました。
助手席側だけでも特に問題は起きていません。
アイスとも変わらずしています。
書込番号:25498573
7点
ネットでバッテリー二個買って交換するのが良いですね。
ちなみに、アイスト用のバッテリーは電圧低くなったらアイストしなくなるだけなので問題ないです。
書込番号:25498827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>こーけもーさん
>Ayakappeさん
御回答ありがとうございます。やはり、へたった補助側交換で問題無いとの事で安心しました。車検時に要交換では無いが、後2年は持たないと言われ、2個交換を勧められたので迷ってました。近々、へたった補助側を交換して様子を見ます。元々、付属の補助バッテリーは弱い様で購入後2年足らずでエンジンがかからない事が度々あったので、容量の大きなタイプに変更しようと思ってました。今回の御回答大変ありがたかったです。
書込番号:25499140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
>ナイトエンジェルさん
御回答ありがとうございます。車検時に二個交換を勧められ迷ってました。走行距離が15000kmなので、まだ大丈夫だと思っていたのが甘かったのかも知れません。近距離通勤が響いたのかも知れません。取り敢えず、2個交換は必須では無い様なので、補助側一個交換で様子を見たいと思います。あくまで自己責任で行います。この度は本当に助かりました。
書込番号:25499148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ishigame2008さん
バッテリー寿命は走行距離じゃなくて使用年数の方が効きますからね。
ちなみに純正の場合「再始動用バッテリー」は充放電特性が良いアイスト用なので値段的にはこっちの方が高いはずです。
長く乗られるつもりなら「補機バッテリー」の方も長期間寿命保障の高性能な市販品を選ばれた方が良いと思います。
(必ずしも容量というか大きさを示すDの前の数字が大きい方が良いとは限りませんので)
書込番号:25499264
6点
>走行距離が15000km
なおかつ5年なら車屋の言うことはもっともだな
書込番号:25499387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ishigame2008さん
>取り敢えず、2個交換は必須では無い様なので、補助側一個交換で様子を見たいと思います。あくまで自己責任で行います。
どうやら方針は決まったようですね。
老婆心ながら申し添えますが、鉛バッテリーは低温で性能が落ちますし、真冬に突然逝くことも多いですから、頭の片隅にでも入れておいて頂ければと。
書込番号:25499726
3点
>1701Fさん
ご助言ありがとうございます。昨日助手席側のメインバッテリーをBOSCH製に交換しました。容量も48から60Aにアップしました。電圧が12.4Vと低めだったので、手持ちの充電器でチャージし、今朝は13.4Vになりました。エンジンが始動するかドキドキでしたが、一発始動で問題ありませんでした。バックアップもしたので、電装系のエラーも無く普通に運転できました。交換前後のバッテリーをアップします。やっぱり、フォレスターは、この標準バッテリーでは非力だと感じました。
書込番号:25503464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナイトエンジェルさん
>seikanoowaniさん
ご助言ありがとうございます。
確かに車屋さんの言われる通り、5年経過してますので、アイスト側もソロソロ寿命かも知れません。暫くアイストとEV走行の頻度の具合見て、近いうちに交換しようと思います。
他社製のハイブリッド車で同時交換しないとエンジンが掛からなくなると言う事例を聞いて、慌てましたが、多分、フォレスターハイブリッドはエンジン始動を補助側が担っているので、掛からなくなることは無い様です。
トラブルのあった他社製ハイブリッド車はエンジンスタートボタン押してもエンジンが掛からずEV走行後にエンジン始動をアイスト側バッテリーで行っているタイプかも知れません。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25503481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ishigame2008さん
バッテリー交換お疲れ様でした。
ボッシュのバッテリーはSJフォレスターで2回使っていましたが、信頼性の高い良いバッテリーですね。
書込番号:25503487
2点
>ishigame2008さん
>アイスト側もソロソロ寿命かも知れません。暫くアイストとEV走行の頻度の具合見て、近いうちに交換しようと思います。
最近、エンジン始動時はEV走行するのですがしばらくするとEV走行しない状態があるなーと思って、昨日乗ったときに本当に
EV走行しなかったので調べてみると、N-55R側が弱るとEV走行しなくなるみたいですね。
2ヶ月前の車検のときはバッテリーのことは何も言われなかったですが年数的に交換時期なのでネットで買ってやろうかと思ってます。こちらはバックアップも不要みたいなので。
書込番号:25513546
4点
去年の12月にPanasoniccaosアイドリングストップ車用N80Rを17000円ほどで購入、病院の待ち時間に交換しました。
ただ、工具の購入と病院の駐車場での作業のあせり笑、があって、やはり餅屋は餅屋、ディーラーに任せるのもありだなと
思いました笑
交換すると、交換直前のEV走行とは比べ物にならないほど頻繁にEV走行します。気持ちEV走行も粘るような気がします笑
書込番号:25594395
4点
2018年に一度、アマゾンで購入、ガススタンドで交換作業をしてもらいました。意外とスタンドが遠かったのをおぼえてます。まだまだバッテリーは大丈夫そうなんですが、半年点検のたびにディーラーから交換を勧められます。やはりディーラーで購入すると高いのでパナソニックのカオスのN-Q105/A4 CAOS Blue Battery アイドリングストップ車用を購入して、アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています。11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたがどうでしょうか。
4点
社外品バッテリーに交換するならアマゾン指定の工場で交換してもらえるなら、それが一番いいんじゃないですか。
バックアップさえ取ってもらえば問題ないはずですので。
ディーラー持ち込み交換は、ディーラーも良い顔しないかもですよ。
ちなみに5年経ってますのでいつダメになってもおかしくなさそうですから、寒くなる前、早めに交換するのがいいんじゃないですか。
私のフォレスターは4年ちょいで突然死した経験があります。
書込番号:25469377
8点
新車購入して5年後の車検を通す前にスバルバッテリー ブループレミアムに交換しました。
価格はそれなりにしましたが、補償の事を考えて購入しました。
この先のディーラーとの長い付き合いを考えると、バッテリー交換費用は安いと思いますよ。
人の感覚かもしれませんが・・・。ブループレミアム。いいですよ。
所有感も満たしてくれます。いかがでしょうか。
書込番号:25469394
9点
>スバルバッテリー ブループレミアム
中身はパナのカオスのブルーバッテリーなので信頼性は同じですね。
書込番号:25469411
19点
>11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたがどうでしょうか。
ディーラー次第ではないでしょうか?
少なくとも自分が購入したスバルディーラーでは、工賃さえ支払えば交換して貰えましたよ。バッテリー交換なんて頼んだことはありませんが。長い付き合いになるかどうかなんて、人それぞれなので誰にもわからないですね。
点検前にamazonの指定工場で交換して貰えるなら、それが良いと思います。
書込番号:25469530
8点
pcimportさん
下記のSKフォレスターのパーツレビューのように、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換されている方もいらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=19&ci=187&kw=%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc&trm=0&srt=0
という事で先ずはディーラーにバッテリー持ち込みで交換しれもらえるかと、交換可能な場合は工賃を確認してみては如何でしょうか。
あとは下記のSKフォレスターのバッテリー交換の整備手帳も参考にしてご自身でバッテリーを交換する方法もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?bi=8&sci=42&ci=165&mg=3.13245
下記のエーモンの車のメモリー保護を行えるバッテリー交換方法も参考にしてみて下さい。
https://www.amon.jp/diy/?mode=contents&diy_id=136
因みに私が乗っていたスバル車のバッテリー交換も、通販で買って私自身で行っていました。
書込番号:25469544
2点
別にディーラーとの付き合い考える必要ない。
新車購入時のオプション取り付けや持ち込み品取り付けなんて外注してる所殆どです。
ただディーラー通してるだけ。
バッテリー交換ぐらいでサービス落ちるような事はよほど酷いところでない限りあり得ない。
書込番号:25469562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スバルバッテリー ブループレミアム…
くすぐりますね。
書込番号:25469591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pcimportさん
私も楽天でバッテリーとエアコンフィルターを購入して、販売店で交換してもらいました。
嫌な顔などされませんでしたよ。
エアコンフィルターくらい自分で替えろよって突っ込まないでね。
スーパーさん
乗っていたって、いまはスバル車降りてしまったのですか?
ひさびさに来たので浦島太郎です。。
書込番号:25469611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pcimportさん
自身で交換しない場合
>アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています
はベターな方法
>11月の半年点検の際にディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし
そうでも無いと思う他にもコメントあるがバッテリー交換工賃を確認してみたら
>この先のディーラーとの長い付き合いを考えると、バッテリー交換費用は安いと思いますよ。
これも一理あり
選択するのはスレ主さん
僕は
netで購入、DIYで交換、外したバッテリーはAB持ち込み(無料)
書込番号:25469673
3点
こんにちは。他車(社)ユーザーですが。
>ディーラーに持ち込んで交換してもらうと高いし、また断られると聞きましたが
ディーラーといっても店それぞれ、持ち込み予定のディーラーに事前に聞いてみるしかない、に私も一票です。
ダメ元でお試しを。
ディーラーったって、所詮はクルマメーカーにお金払って看板その他を借りて、体よくメーカー直系ズラして営業してる独立企業(=町工場と大差ない)、です。
まぁ何処の業者であれ、モノを売って幾ら・人手間や設備を掛けて幾ら、ってな損得勘定で生計立てているんですから、「モノは他所で買ってきたから付けるだけやってくれ」を歓迎する場合もあれば、歓迎しない場合〜断る場合もあるでしょう。
一般論、「点検で持ち込むついでだから工賃は安く上げてくれるよね?」なんて言っちゃうものなら、良い顔をされないのは確か、
「ついでで悪いが工賃はきっちり払うからやってほしい」ってな低姿勢でいくなら、上記よりは勝算高い、って感じでしょう。
ご自身とそこのディーラー(の人)との日頃の関係の良し悪し次第ってことも。
>アマゾン選定の工場で交換してもらおうかと考えています。
それがご自身にとってベターだと思えるなら、悪い選択ではないと思いますよ。
クルマメーカーだって、そんなバッテリーみたくいつ突然トラブルかわからない消耗部品を、自社系ディーラーでなきゃ満足に交換できない:クルマ屋の今時の常識範囲な工法・手順で交換してもトラブル必至?ってなセコい作りにはしてない筈です。
モノを作って売る側の良心として。
ご検討を。
書込番号:25469724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pcimportさん
ネットで馬鹿高いディーラーで購入するより圧倒的に安いですね。店舗にもよりますが最安だと半値くらいで買えますね。
私は近所のイエローハットで交換してもらいました。
書込番号:25470014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分で交換すれば、さらに安いですね。
私はいつも自分でやってます。
ただ今まではクリップ式のメモリーバックアップ使ってたけど、今度交換するときは、OBD2に挿すタイプのメモリーバックアップの方が、手軽で安全そうなので、これを使う予定です。
書込番号:25470057
4点
>pcimportさん
イエローハットは繁忙期でなかったので飛び込みで依頼しても受け付けしてくれました。
書込番号:25470411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イエローハット良さそうですね、オートバックスとどっちが良いのだろう?
書込番号:25470424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オートバックスは作業が雑なことが多いので私は頼みません。
書込番号:25470799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
多くの皆さん、お知恵をありがとうございました。>ナイトエンジェルさん、ディーラーに持ち込んでも良い顔しないですよね、Youtubeで調べるとメモリーバックアップでやればかなり簡単ということがわかりました。アマゾンで全部で2万3千円くらいで出来そうです。
書込番号:25471989
3点
自分で交換するのが不安ならば、とりあえず、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換してもらえるか?
工賃は? と、まずは、尋ねてみては
安上りなのは、自分で、バッテリーを交換する方法が、BESTです
但し、問題は、使用後の処分方法です
NETで、購入したときに、引き取りもしてくれるSHOPがあるので、その点も」確認しましょう
自分で交換して、ディーラーに廃棄だけは頼めないでしょう
最近の車は、分で交換するのが不安ならば、とりあえず、ディーラーにバッテリーを持ち込んで交換してもらえるか?
工賃は? と、まずは、尋ねてみては
安上りなのは、自分で、バッテリーを交換する方法が、BESTです
但し、問題は、使用後の処分方法です
NETで、購入したときに、引き取りもしてくれるSHOPがあるので、その点も」確認しましょう
自分で交換して、ディーラーに廃棄だけは頼めないでしょう
最近の車は、コンピューター制御が多いので、エーモンの「メモリー保護用の商品」を買って、交換しています
まぁ、実物を見て驚きましたが、これなら、自作できるかな。。。
と思えるような、シンプルな商品です
昔のバッテリーは、徐々に兆候が出たりしていましたが、
最近のバッテリーは高性能になったけれども、いきなりOUT! になるので、
心配になって、バッテリーチェッカーも購入しました
LED表示の簡易チェッカーですけど
早めの交換をお勧めします
特に、寒くなると、朝一が一番危ない! ので
書込番号:25474571
2点
>衝動かいかい〜んさん
>最近の車は、コンピューター制御が多いので、エーモンの「メモリー保護用の商品」を買って、交換しています
まぁ、実物を見て驚きましたが、これなら、自作できるかな。。。
と思えるような、シンプルな商品です
僕もエーモンの使ってますが、メモリーへの通電だけなので、この程度の電気容量で十分ということだろうし、内臓ヒューズまで付いて、この値段はコスパはかなり良いと思っています。
ところで、最近のバッテリーの突然死と、冬に逝きやすいは全く同感です。
私も寒い朝エンジンかけようとしても、かすかにリレー音(マグネットかな?)するだけで、全くダメでした。
前日までなんの兆候もなかったので、ショックだった。
書込番号:25474871
3点
>pcimportさん
>ディーラーに持ち込んでも良い顔しないですよね
地域とかにもよるかもしれないけど
ディーラーもタイヤやバッテリー、しょしてエンジンオイル外で交換するより高額なのは認識していますから
○○点検(車検?)の時バッテリー持ち込みで交換だけお願いします
勿論交換工賃はお支払いします(もち事前に金額は確認)って事で大丈夫だと思いますよ
書込番号:25475023
1点
数年前、洗車後に室内灯を点けたままで2日後にはドアロックも解除できずバッテリーがいってしまい、それからは室内灯は全てOffにして、100均で購入したLEDランタンを置いて使用しています。
書込番号:25475036
3点
皆さんのおかげで無事、バッテリー交換ができました。メモリーキーパーを使うと安心できました。ただし以下の2点が大変でした。
1)バッテリーを固定している金具を外すときに、添付写真の赤い矢印のボルトを回そうとしても、黄色の矢印の黒いプラスチックのボルトらしきものがあって大変でした。この黒いプラスチックはどうやって外せばよかったのでしょうか。
2)メモリーキーパーはOBD2に取り付けるのは簡単でしたが、抜くときに抜けにくく無理するとOBD2の線を引き抜いてしまいそうでした。もっと軽くぬけないものでしょうか。
昨日、バッテリ交換が終わったあとで、取付プレートがバッテリーの持ち手の上に来てしまい、またやり直さないといけなくなりました。
書込番号:25495361
2点
黒プラスチックは、上からカポっと、かぶせてあるだけじゃなかったですか。
書込番号:25495447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分のところの名古屋スバル(支店名は勘弁してね)でバッテリーの持ち込み交換を聞いたら持ち込みはすべてNGでした。スバル純正部品をサイトで安く買って持ち込みもNGでした。でもスバルディーラーのサービスの人に自分で交換する場合バックアップの事とか聞いていたらエンジンをかけたまま交換すればバックアップ不要ですよ。と言われました。本当かな
書込番号:25536638
2点
>バレルタイターさん
アマゾンで純正と同等もしくは同じものというパナソニック(Panasonic) 国産車バッテリー カオス N-Q105/A4 CAOS Blue Battery アイドリングストップ車用(19947円)、パナソニック バッテリー製品保証延長キット 【caosアイドリングストップ車用バッテリー同時購入限定】 LifeWINK付 N-GPLW(1400円)、【Amazon.co.jp限定】カーメイト メモリーキーパー 【バッテリー交換必需品】 OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止に! レッド SA202(1814円)を購入して、Youtube動画を見ながらできました。合計約23000円で済みました。思ったより簡単でした。Youtube動画は必ず見てからやるべきですね。
書込番号:25536690
2点
>バレルタイターさん
本当かもしれないけど、ちょっと邪道っぽいのでは。
ディーラーの人がそんなこと言っていいんだろうか。
書込番号:25536757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
すいませんフォレスターstiスポーツ現行型を乗ってるんですが、RAYS DAYTONA FDX F716インチをもらいまして、何とかスタッドレスに履かせたいのですが可能でしょうか。タイヤは225/70R16を希望です。近くの整備屋に聞いたらたぶん大丈夫かなー、でも車検通るかどうかな?と言われました。ただSTIは認証がとれてないとか… 私自身あまり車に詳しくなくて、みなさんのお知恵を貸して下さい。とりあえずこういうアウトドアっぽいホイール履いて見たく検討しております。よろしくお願いします。
書込番号:25442277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SK5&9型なら16インチは可能みたいですよ
書込番号:25442280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。ターボ系は径が違うとか聞いたんで心配で。16インチ履きたいなー
書込番号:25442297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
STI乗りです。標準のオールシーズンタイヤで夏場はトロくて履き替えました。で、冬季はSKEのAWとスタッドレスがあったのでこの冬はそれを履く予定です。18インチから16インチへのダウンサイズ、、Dラーの営業やフロントよりもメカニックに問い合わせてからの方が賢明だと思います。外周も変わりますし、速度計にも誤差が生じます。1インチ程度なら許容範囲との投稿もありましたが、、。楽しい冬のドライブにしてください。
書込番号:25442362
2点
ありがとうございます。ブレーキキャリパーがSTIは大きさが違いますかね。なんか色々性能に変化があるような止めようかな…
書込番号:25442402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷われているようなので本音で書きますが、そのホイルはそこまで高価なものではないですよね?しかも中古ですか?
それよりも225-70-16というサイズが非常に気になります。
まず高い。そして種類がない。タイヤはボヨンボヨンなので乗り心地が悪く、車線の中央を維持する制御も正確さが失われます。
フォレスターの225-55-18は最近のSUVに多いサイズで、ラインナップが多く流通量も多いため当然価格も割安です。
なので別の18インチホイルを探して純正と同じにしてみるのも手かもしれません。
※5年位前までは18インチは高価でしたが最近はそんなことありません。
タイヤは流通量の多いサイズは安価で、少ないサイズは高価になります。
(もちろん大型セダンクラスの流通の多いサイズと軽自動車クラスの流通の少ないサイズとかで比較してはいけませんが。)
225-70-16というのは最近ではあまり聞かないサイズなのでかなり割高感がありますね。
書込番号:25442675
3点
リングスJAPANさん
ホイールを貰ったのならキャリパーと接触するかどうか実際に装着してみては如何でしょうか。
問題無く装着出来たとして、あとはタイヤを取り付けてはみ出しや接触があるかどうかですが、これはホイールのインセットで決まりそうです。
又、225/70R16というサイズのタイヤを装着して、はみ出しや接触が無ければ車検には通ります。
ただし、STIの純正タイヤサイズは225/55R18で外径は705mm程度です。
タイヤサイズ変更時のポイントは、純正タイヤの外径に近いサイズのタイヤを選択する事です。
225/70R16というサイズのタイヤは外径が721mmになりますので、純正サイズのタイヤよりも16mm程度大きくなってしまいます。
これでは速度計が2%程度遅く表示されて、アイサイトが正常に作動しない可能性も考えられます。
ここは外径が707mm程度と純正サイズのタイヤと殆ど同じ外径となる215/70R16というサイズのタイヤ方が良いかもしれませんね。
書込番号:25442683
8点
>リングスJAPANさん
せっかくもらった16インチのホイールですが、装着はお勧めしません。アイサイトの作動に影響する可能性があるからです。
取説をお持ちだと思いますが、その中に
「以下のような場合にはアイサイトが正常に作動しません」という見出しがあり、その項目の中に「指定サイズ以外のタイヤ、ホイールを装着した場合」というのがあります。
「外径さえ合っていれば大丈夫」という人もいますが、厳密な検証をもとに発言しているわけではありません。フォレスターの指定ホイールサイズは17インチと18インチだったはずです。これも取説で確認してみてください。
現実問題として16インチでも大丈夫な場合があるかもしれませんが、正常に作動しないかもしれません。メーカーとしては動作しません、保証しません、と言っています。アイサイトはスバル車の非常に大きなセールスポイントであり、これがあると運転していて安心感があるというのが私の感想です。ホイールを交換したことでもしアイサイトが(プリクラッシュブレーキが)正常に作動しなかったら、もらったホイール分で浮いたお金など軽く吹っ飛びます。
メリットとデメリットは秤にかけると、私はデメリットの方が大きいと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:25443938
![]()
4点
>リングスJAPANさん
215/70R16の方が、外径ぴったりと思います。私も履いていますが快調です。
書込番号:25450770
8点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,746物件)
-
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フォレスター 2.0XT ケンウッドナビ・ナビ連動型ドライブレコーダー・エンジンスターター・クルーズコントロール・バックカメラ・ETC・ワイパーヒーター
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 152.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
フォレスター 2.0XT ケンウッドナビ・ナビ連動型ドライブレコーダー・エンジンスターター・クルーズコントロール・バックカメラ・ETC・ワイパーヒーター
- 支払総額
- 81.6万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 224.9万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.4万円



















