モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2021年4月18日 08:41 | |
| 102 | 48 | 2021年6月6日 20:39 | |
| 19 | 13 | 2021年3月28日 07:58 | |
| 167 | 40 | 2021年5月4日 17:56 | |
| 233 | 17 | 2022年9月15日 08:51 | |
| 22 | 5 | 2021年5月5日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
知り合いの車屋でフォレスター 2.0i-s 平成26年式を購入しました。純正ナビではないためステアリングスイッチが付いてなかったのですが、ディーラーにて後付けすることは可能でしょうか。
書込番号:24087426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
r1418さん
ステアリングスイッチ自体はDOP設定の為、後付けは可能です
又、このステアリングスイッチはネット通販でも入手可能です。
参考までに下記はパイオニアのナビのステリングスイッチ適合情報の通りです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/steering_remotecontrol/
書込番号:24087435
![]()
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年型SKフォレスターですが走行12,000kmほどです。
最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
しかしあまりにもひどいので納得できない心境です。
SKフォレスターをお乗りの方、こんな状態は発生しておりますか?
また、このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが、適合するメーカーや種類が限られてますので選択範囲は狭いですがどれがいいのか、何が特徴かよくわかりません。
量販店を何件か回った結果、勧められたのは
@ TEIN Endura Pro バネは純正のを使用
A BLITZ ZZ-R (DSC Plusは高くなり、頻繁に設定を変えないのでお勧めはしない、と言われました)
B RS★R、CUSCOは出ているらしいがお勧めはされませんでした。KYBやBILSTEINは出てないようです。
ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。
もしショックを変えておられる方が、お詳しい方がおられましたが感想やお勧め、車室内からコントロールできるのがいいか、そんなのいらない、とかなんでもお教えいただければありがたいです。
6点
まずタイヤの空気圧をご確認ください。
指定圧であれば、5%増減の範囲内で試してみてください。10kPa刻みで。
意外とタイヤ起因という事も多いです。
一方でフォレスターはSUVですので、ある程度はリアの収束が悪いのは仕方ない側面も。
ショック替えるのも手ですが、最後の手段です。
減衰力を上げて収束を早くすると、逆に突き上げは大きくなると思います。
速度出し過ぎなんじゃないかとも思いますがw
書込番号:24064892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bahamian93さん
>最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
最近なんですか?
>このままでは気分が悪いのでショックアブソーバーを代えようかと思いますが
最初は大丈夫で替える事有りきなら別にお勧めって訳でもな無いですが
ネームバリューや価格からTEINの非調整式で良いのでは
書込番号:24064907
4点
>MiuraWindさん
早速ありがとうございます。
空気は指定圧ですので下げてみます。
近所は細くてデコボコ道が多いので速度は20〜30km/h位です。
できれば成果があるか否かわからない交換はしたくないのが本音です。
書込番号:24064949
2点
>gda_hisashiさん
早速ありがとうございます。
気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。
TEINはおすすめですか、確かに安いです。
乗り心地やバウンドはいかがでしょうか?
書込番号:24064955
1点
>bahamian93さん
>TEINはおすすめですか、確かに安いです。
>乗り心地やバウンドはいかがでしょうか?
性能的にお勧めと言うより
>気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。
最初はノーマルで問題無かった
新品ノーマル付近で十分
であれば
CP的に悪くは無いかなって事です
僕は他車ですが
TEINの全長調整式使っています
はっきり言って良いからお勧めという素晴らしさは感じていませんが
これでも十分事足りると言う意味では十分かと思います
(もっと良いショックは有ると思います、繰り返しますがCP的には悪く無いと思います)
書込番号:24064991
2点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
乗り始めたころの記憶があまりまいのですが約20年ぶりの買い替えだったのでハイテク装備に気を取られ気が付かなかっただけかもしれませんが、確かに頭にひびくのは最近ですね。
車高が下がればフワンフワンも多少はましになるのかも思ったりしますが経験がないだけに全くわかりません。
書込番号:24064999
3点
信頼の日本メーカーでカヤバの1番安価なものから始めましょう。
どの道スレさんの好みにはどのメーカーも無いと思いますのでね。
書込番号:24065108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bahamian93さん
お伺いするのですが、タイヤ空気圧のチェックはどの程度の頻度でされていますか?
タイヤの空気圧不足が原因の落ち着きのなさのような気もします。
空気圧は一月に一度は必ず見るようにしないと以上を見逃す可能性ありです。
もし、きちんと点検しているということであらばこの書き込みは無視していただければと思います。
まず試せるのは空気圧の変更と存じますのでこれで症状が緩和すればよろしいのですが…。
書込番号:24065180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下げるだけでなく、上げてみる方もお試しください。
振動は伝達経路のバネ定数と減衰特性の組み合わせの結果ですから、上げて良くなる事もありますので。
書込番号:24065242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bahamian93さん
>約20年ぶりの買い替えだったのでハイテク装備に気を取られ気が付かなかっただけかもしれませんが
それも要因でしょうね。昔に比べ車格もホイールサイズも大きくなって来ており、しかも安全装備やら何やらで車両総重量も増加していますから、走行距離からもサスは馴染んでいるでしょうし現状が本来の乗り心地と思った方が良いでしょうね
タイヤも新品時より固くなって来ますしバネ下で吸収してた物がダイレクトにサスに行きそうなっている可能性もありそうです。
ある意味サスが仕事している結果じゃないでしょうか
候補に挙がってる中ではTEINが良いと思います。
>ダンパーの調整ダイアルはショックの上部についていますが、後輪の場合はカバー?の樹脂に穴をあけないといけないのでしょうか?
これも心配です。音や汚れが入ってきそうです。
穴を開けるか、嫌ならばカバーを外した状態で使用すれば問題ないですよ
汚れは心配無いですが、音は物理的に開いているので厳密には変わるのでしょうが、聴き比べて分かるか?ってところじゃないでしょうか
下手にダウンサスだけでやらない方が懸命です。またKYBにある様なショートサスペンションもストローク確保が出来ないので
高速などで車両の上下収束は抜群に良いですが、今度は一般道でガタガタドカドカという感じになります。
TEINならば純正バネ使用ですし減衰調整で好みに持っていけるかも知れませんね
何より安価
書込番号:24065347
3点
>bahamian93さん
同じA型のプレミアム乗りです。走行距離も近いですが、特に揺すられる感じは今のところありません。
前車SJGは揺すられる感じがあったのでSUVの車輛特性で仕方ないと思うところもありますが、ラフロードを走らないのであれば車高調いれて車高落とすのもありかもしれませんね。
フレキシブルタワーバーも着けると左右の揺れは軽減したので多少は効果あるかと思います。
フワフワする時の乗車は何名ですか?
ドライバー1人と定員+荷物満載の時では300kgくらい重量が違うのでリアダンパーの跳ね方も変わってくると思います。リアに超重量物を乗せて試乗するのも挙動確認の1つの検証としてはありかと。
書込番号:24065373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>麻呂犬さん
ありがとうございます
KYBは出して無いようなんです。。。
書込番号:24066333
0点
>柊 朱音さん
ありがとうございます
空気は1ヶ月〜1ヶ月半くらいで確認して規定の圧に入れてます。
ただ、空気入れによって目盛りの誤差があるような気がします。
書込番号:24066336
1点
>MiuraWindさん
ありがとうございます
上げる、とは空気圧の事でしょうか。
販売店のチェックの後とても跳ねるので空気活を見てみると規定が2.3キロのところ2.7キロくらいの時があります。
圧を上げると乗れたものではないです・・・
空気入れの誤差もあるでしょうが2.7は高すぎました。
書込番号:24066338
1点
>☆ポコ☆さん
ありがとうございます
車高を下げることには全く興味がないのでできれば純正同等で解消したいのですが、費用の事もありますので。
前の車は14万キロ乗ったのですがある時からフワンフワンしてダンパーだけを純正同等のSACHSに変えると解消しました。
今回も症状ももしかしてダンパーに原因があるのでは、と思ってますが外観のオイル漏れ等の症状がないので販売店も
異常なし、としか言いません。
保証期間内にあれこれ調べて保証で交換するのを避けているのかもしれません(邪推ですが)
TEINをお使いの方の感想等頂ければ嬉しいのですが、ここは決め打ちしないとけないかもしれないですね。
TEINで解消するなら大変ありがたいです。
カバーの着脱だけで調整できればそれもありがたいです。
書込番号:24066356
0点
>shibainu8さん
ありがとうございます。
乗車は1〜2名が大半です。
オフロードも走りません。
最近はないのですが5人乗車や荷物満載だと解消するのでしょうか。機会があれば気を付けてみます。
車高は下がらない方がいいのですが(おっさんが車高落とすのは恥ずかしい)、もし3センチくらいならわからない範囲?とも思えるし、問題が解消するなら構わないですが。
しかし20万円近く費用をかけて効果が無かったら立ち直れないですね。
書込番号:24066365
0点
>しかし20万円近く費用をかけて効果が無かったら立ち直れないですね。
前車もショック交換し解決自車も新車の時はOK?であれば
純正又は純正交換(純正形状)タイプのショック(ブランド不問)に交換しゅるのが良いのではないでしょうか
流石に20万円はかかりませんよ
書込番号:24066482
2点
SANKO WORK'S - サンコーワークス の Neo Tune (ネオチューン) というのもあります。
車高の変更は不要、バネの硬さも現行で十分、ショックアブソーバー だけ少し減衰力を上げたい、という方にはうってつけです。
フォレスターではありませんが、リフトアップしたクルマのショックがノーマルだとどうしても減衰力不足で、かつ、社外のチューニングパーツが無い、という車種でしたので、ネオチューンで硬いオイルにしました。
ノーマルのショックがそんなに高くなかったので、新品をディーラで取り寄せて、ショップ経由でサンコーワークスに送ってもらい、オイルをチューンドオイルに変えてもらい、ショップでショックを交換しました。
(使用していたノーマルショックが手元にあります。)
書込番号:24066598
4点
Neo Tune ね
昔、自分で社用車にやったよ
スゲー良くなった
でもノーマル(新車)自体が悪くなかったなら
単にノーマル交換でも良いかもね
Neo Tune したってメカ(内部)は同じだから耐久性が上がる訳でも無いし
12000kmで普通使いのショックが抜けるってのもあまり聞かないから
(元からで)チューンや交換もありなのか
いや〜難しいな
>速度出し過ぎなんじゃないかとも思いますがw
そうね低速時、高速時、乗り心地等色々考えてのノーマルだから
何か変えれば何かが劣ったりもするかもね
車の性格からもそういう所は速度落としてねってのも有るかもね
書込番号:24066631
3点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
こればかりは装着してみないとわからないのでこわごわです。
車室内から調整できるタイプにすると20万円近くかかるようです。
TEINのであればアライメントや工賃に5〜6万円かかるらしいですが10万円前後のようです(オートバックス)。
悩みますね〜
書込番号:24068352
0点
>スースエさん
ありがとうございます。
検索してみましたがよくわからないHPでした。
ダンパーのオイルを交換するのですかね。
これもやってみないとわからないのですね。
書込番号:24068358
1点
>bahamian93さん
>ダンパーのオイルを交換するのですかね。
簡単に言えばノーマルのoilを抜いて少し硬いoilに入れ替えるって事です
ガスショックは難しいですがoil式の単筒ショックのoilを自分で入れ替えた事が有ります
Neo Tuneはそんな単純な事ではないでしょうが原理はそうです
始めてNeo Tuneって見た時は上手い事商売するなと感じました
スレ主さんの目的と合うかどうか解りませんが
僕が自身で行った時はいい感じにスポーティー(かなり硬く)なりました
舗装路や高速道路はかなり良かったです
(路面の凹凸は多く拾うようになりいわゆる乗り心地は悪くなりました)
DIYで行ったのでoilの硬さがかなり硬かったかもしれませんが
変える事ありきで替えれば良くなるとのお考えであれば交換は否定しませんが
先にもコメントしましたが何かが良く成れば何かが・・・
って事もあります
全長調整式の直巻きにして車高はあまり下げず出来ればバネのレートもあまり上げず
バネに自由長は長めのものとし(標準セットは下げる事前提で固め短めがセットされている場合多いです)
減衰力も調整式とすれば自由度は増えます
が
そこまでするか
書込番号:24068466
1点
>bahamian93さん
>> ダンパーのオイルを交換するのですかね。
gda_hisashiさんの書かれている通りなんですが、ちょっと補足します。
ノーマルのダンパーに穴をあけて、ノーマルのオイルを抜きます。
ダンパーの中を洗浄して綺麗にします。
オイル注入口を溶接します。
新しい、オイル、硬さは選べます、それをいれ、オイル注入口に蓋をします。
次回からは、オイル注入口が付いていますので、作業費が少し安くなります。
オイルが硬くなれば、摺動距離が減りますから、オイルの劣化は少しは減ります。
なので、オイルも多分、良いものを使うので、ノーマルよりは長持ちするかも、です。
クルマを ショップに預けて、ショックを外して 送ってもらい、
上記の作業が終わったらショップに送り返してくるので、
取付けてもらいます。
その間、ウマにかけるか、リフトに乗せたままになります。
ディーラーに相談すれば、受けてくれるディーラーもあると
思います。(わたしがお世話になっているディーラーは、
ネオチューンを良く知っていました。)
わたしは、約一週間、クルマを預けっぱなしってのはどうかなと思ったので、
ノーマルショックを買って、加工してもらい、交換しました。
ショックを交換するより、安くすむ筈です。
なんか、これを書いていたら、自分のフォレスターもネオチューンで良いかなとか、
思ってしまいます。
あと、キャロッセの車高調は全長式、複筒式 なんで、個人的には候補だったのですが、
スレ主様の行ったショップではあまりお勧めでなかったようですね。
書込番号:24068552
3点
>スースエさん
ありがとうございます。
なるほど、そういう仕組みなんですね。
色んな条件が合えばこの方法もいいですね。
私にはちとハードルが高いようです。
でも参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:24070108
1点
>bahamian93さん
何を優先するかでしょうね。
純正部品はすこぶる性能が高いです。
ひと部品開発するだけでも多くのエンジニアが大変な苦労をしております。
解析結果をもとに仕様を決め、設計し試作して車両に組み付けて評価。
そこで基準を満たせていなければ再度仕様を練り直して試作、評価・・・
それを何度も繰り返します。
工場における量産も高く安定した品質で作れるよう多くのエンジニアが汗と涙を流しながら立ち上げようやく作れるようになったのが純正部品です。
それを足回りのことしか知らないアフターパーツ屋が大した試験装置も無い中で物理的に合うようにちょっとチューニングしただけのパーツに換えたところでトータルでの性能は上がりません。下がります。確実に下がります。
「柔らかいのが嫌だ!」を改善するだけなら可能かもしれませんが、それ以外の性能は下がると思って間違いないです。
相当高価な社外品なら別ですが、純正部品というのは性能、品質、耐久性は別次元に高いものです。
社外品に換えるならそういう覚悟が必要です。
書込番号:24080811
10点
>Ayakappeさん
ありがとうございます。
仰る通り純正品の品質とトータルバランスの良さは前車の時にパチモンを使ったこともありましたので(輸入車に付き純正品が高いので)痛感しております。
空気圧のご提案もあり、先日に空気圧を少し下げようと思い測ると規定が2.3キロのところ、2.1キロくらいでした。
ディーラーで点検した後は2.5キロくらいになっており、これもまた乗り心地が悪かったのでやはり規定値の数値を
こまめに維持するしかないのかな、と思いました。
ショックを代えるか否かは結論が出ておりませんのでもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:24081982
1点
>Ayakappeさん
余計な事かも知れませんが。
エア・ゲージ ですが、ブルドン管を用いたものは衝撃とかで狂いやすいので、
できるだけ同じエア・ゲージで測定されることをお勧めします。
違うエア・ゲージで交互にエア圧を計ってみると、かなりズレているものも
あります。
定期的に国家標準(国家原器のキログラム原器の複製みたいなもの)と
トレーサビリティのとれた標準分銅で圧力を発生させて校正したエア・ゲージ
を使うのが理想ですが、なかなかそうはいきませんので。
最近はデジタルのものも増えてきましたけど、そちらの安定性はちょっと
わかりかねます。すみません。m(_ _)m
書込番号:24082118
0点
>スースエさん
ありがとうございます。
空気圧は危機によって誤差があることは想定しておりますのでいつも同じガソリンスタンドで入れてます。
デジタルの空気入れはまだ遭遇したことはありませんがこれならわかりやすいですね。
書込番号:24082693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実は3月にスバルのお客様相談室にメールでショックの設定や自社のショックの状態の確認法などがあるか、どうすれば不快な状態が解消するかをメールで問い合わせをしましたが音沙汰なしです。
以前は別件で問い合わせた時は2時間後には販売店から連絡がありましたが。
メーカーには販売店の問題ではないのでメーカーより返答いただくようお願いしておりましたが今回は何もなしです。
スバル車は初めてで期待もありましたが車の状態とメーカーの対応で最低ランクの位置付けに私の中ではなっております。
初回車検が今年なので他社の車の検討を始めてます。
以前乗っていた輸入車より対応は悪いですね、残念ながら。
書込番号:24113572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bahamian93さん
連休明けにSUBARUコールへ電話してみたらどうですか。
書込番号:24116211
1点
SUBARUコールなんて全然役に立ちません。
取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。
書込番号:24118039
3点
>夏のひかりさん
SUBARUコールなんて全然役に立ちません。
私は役立っていますよ。
>取説に書かれている範疇での回答しか出来ません。
仕様外の質問はノーコメントです。
アクションを起こす前からやっても無駄みたいな言い方はしないほうが良いですよ。
それと私は、「ネットで問い合わせたのですが返信がありません」
と言ってみたらどうですか?という意味で書きました。
そうすれば、「見落としていた」とか、「確認はしていたが回答できない」とか、
何かしらの反応はあるはずだから。
書込番号:24118105
2点
フォレスターは5台目なので何回もSUBARUコールに電話をしています。
ありきたりの質問なら回答がありますが面倒な質問は無理です。
仕様です言われて逃げられます。
ディーラーに相談してくださいと言われた事もあります。
おねーさんが窓口の一般ユーザー向けの相談室です。
▼スバルコール
・電話番号:0120-052215
(内容確認のために録音させていただいております。予めご了承ください。)
SUBARUお客様センターでは下記の内容を承っております。
@ご意見/ご感想
Aご案内(カタログ、販売店、転居お手続き、ほか)
Bお問い合わせ/ご相談
ご愛用車のお問い合わせは、車検証をご用意いただくと受付がスムーズに行えます。
受付時間
9:00〜17:00(平日)
9:00〜12:00、13:00〜17:00(土日祝)
※平日の12:00〜13:00および土日祝は、@Aのインフォメーションサービスのみとなります。
書込番号:24118710
2点
最初に出る女性では分からず、別の男性から折り返しというのはこれまで何度も。
実際に電話した結果、回答が得られなかったならそれはそれで仕方ないけど、
電話する前から無理と決めつけてしまう感覚が私には分からない。
書込番号:24118744
1点
乗り心地についても質問したことがあります。
回答は仕様です。
書込番号:24118790
2点
自分の過去でスレ主さんの未来が決まるものではない。
書込番号:24118868
4点
>bahamian93さん
>最近気になるのがデコボコ道や段差がある道でショックが『フワン、フワン』と何度か上下に揺れるのです。
>気になりだしたのが昨年の夏頃ですが、とくに酷いと感じるのがこの年末年始位からです。
状況からお察しすると、ショックのヘタリが疑われます。
もしそうなら、走行距離がまだ短いので、ショックの外れを引いてしまったのかも知れません。
もう一度ディーラーのメカニックに、段差のあるような場所も乗って走ってもらって判断して頂くのはどうでしょうか。
ちなみに、問題が問題なので、電話相談では埒が明かないと思います。
それで仕様と言われたら、ショック交換でしょうかね。
SJでショック4本ビルシュに換えていますが、かなり改善されました。
書込番号:24121178
0点
>夏のひかりさん
>FOXTESTさん
>ナイトエンジェルさん
アドバイスありがとうございます
本日在宅勤務でしたのでスバルのお客様なんとかに電話してみました。
混んでて最初はつながらなかったのですが、再度かけるとつながりました。
返事がないことを言うと、『販売店に確認し以前に同様の申し出があり確認したが異常なかった、(これは私が昨秋の点検の際に直接言った)そしてメールにて返事を送った』
とのことでした。残念ながら迷惑メールに入っていれば1カ月で消去となってしまうのでもう確認できませんが、当方の依頼事項は
・販売店での確認は目視と同乗しての確認だけ
・それで異常なし、というが、いまだにフワンフワンするので納得できない。
・メーカーとして試験等して確認できないのか
・その試験で○○は数値がXX等、目で見える、誰が見てもショックという部品が正常もしくは異常という判断ができ、示すことができるものはあるのか。
・ショックのオイルの量や質、押し引きの力、部品組み立ての状態や見えない部分の各部品のチェックはできるのか?
等聞きましたが担当の女性では名称もわからないようで担当に代わります、ということで待っていると切れてしまいました。
1時間後に電話が男性よりありましたが、用事があったので夕方かけていただくようお願いし、夕方の電話で
・どういう対応をするのか、という問いには販売店に伝える。
・何を伝えるのか、メーカーとしてこのような検査をしろとか、外して送れ、とかはないのかと聞くも販売店に任せていると。
・前回と同じ目視と同乗で異常なしと言われても納得できない、というと『販売店がそういう判断なら異常がないということ』と返事。
・話はそれるが前車で21年乗った車のメーカーはそのような対応は一切なかった、と言うと『恐れ入ります』のみ。
・販売店では恐らく再度依頼しても同じことしかできないであろうからメーカーとして動けないのか、と言うも販売店で対応すると。
・検査や試験の方法や数値を販売店に示すなら販売店もやる方法があろうが、見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。
・販売店に言うだけなら自分で言う、メーカーより言ってもらわなくてもそれくらいは子供ではないのでできると言ってしまいました。
私がくどいのか、相手がのらりくらりで余計に腹が立ち、『もうスバルは買わない、乗らない』と言ってしまいました。
販売店も不具合を言うと、マイナーチェンジで品番が代わっているので不具合があった部品かもしれない、ということや、同じ不具合を何度か言って初めて確認して対応する、というような販売店であるので兵庫スバルというスバルの資本の入った販売店であっても信用ができないし、メーカーとして販売店に不具合の情報は流してないのかも確認したが明確な返事はありませんでした。
一番恐ろしいのはコンピュータ系に不具合があったり、ブレーキやロアアームなど破損すると大事故になり「死人に口なし」になったり、第三者を傷つけることがあってもスバルは販売店に任せている、使用者の使用状態に起因する事故、と言いかねないことです。
2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、真剣に悩み始めました。
書込番号:24122289
0点
>bahamian93さん
外観だけで判断されたのかと思ってしまい失礼しました。
もうすでに、ディーラーのスタッフが、同乗しているんですね。
それで異常なしと判断されたなら、ちょっと難しそうですね。
乗り味(乗り心地)は個々人の感じ方も違うので、あとは個体差かどうかみるため、他の同車種と乗り比べてみるくらいでしょうか。
それで特段の違いがなければ、仕様ということで、あきらめて、自分でチューニングするしかないのかな。
書込番号:24122431
1点
>bahamian93さん
>見た限りできそうもない(今までの対応を見てて店の技術力的に)のでその際はどうなの?と問うも
>販売店対応する、メーカーは口出さないの一点張り。
私の言った通りの対応になりましたね!!(^▽^)
だからスバルコールはお勧めしなかったのです。
私も、もうスバル車は買わないぞ!と啖呵を切った事があります。
所詮スバルコールなんてそんな物です。
嫌な思いをするだけで解決には至りません。
自分で行動するしか方法はありません。
現在の乗り心地は仕様と諦めるしかないです。
少しでも改善したいなら
簡単な方法でスポーツタイヤに代えてみるとか
STIフレキシブルタワーバーやSTIドロースティフィナーを付けて見てください。
少しは固めの乗り心地になります。
でも車を代えない限り完全には改善しません。
背高なSUV車の宿命です。
私のプレミアムも凸凹を乗り越えるとフアン!フアン!しますよ!
ショックがへたってる訳ではありません。
仕様です。
書込番号:24122709
2点
>bahamian93さん
>2018.夏登録の1.2万キロしか使用してない個体ですが手放したほうがいいか、
>真剣に悩み始めました。
私のプレミアムは9,500kmですが10月で車検を迎えるので乗り換えを考えています。
例えばノートe-Power-4WDやヴェゼルe:HEV-4WDを候補にしています。
最近でた新型車は,、ほとんど試乗しています。
私の不満は燃費とコツコツした乗り心地とつんのめるブレーキと五月蠅いエンジンです。
電動車を試乗してみるとフォレスターの荒削りな点が良くわかります。
エアコンの電動コンプレッサーも魅力です。
フォレスターにも良い点がたくさんありますがエンジン車はもう終わりにしたいです。
リニアトロニックCVTと言っても機械仕掛けのミッションではモーターの滑らかさにはかないません。
しかも回生ブレーキによるワンペダル走行はスバル車では味わえない減速技術です。
ヴェゼルはパドルによる減速セレクターも備えています。
でもヴェゼルは人気が凄すぎて10月納車は無理そうなのが問題です。
書込番号:24122734
2点
>bahamian93さん
ヴェゼルe-HEV-Z(4WD)の見積りと
ヴェゼルe-HEV-Z(FF)を借りて一人で試乗して来ました。
10月納車予定で代車は借りられません。
半年先の納車なのでフォレスターの下取り額は不明。
見積額は総額で404万円でした。
フォレスターより安いじゃん!(^^;
値引きは車両から5万円+オプションからうん万円だそうです。
おそらく10万円程度と思われます。
30分間借りて一人で試乗したら非常に神経が疲れました。
アクセルを踏み込むとエンジンがかかり勇ましい音はすれど
メーターを見ると60km/hにも達していません。
アクセルの踏み込みに対する期待速度が遅いです。
期待通りに反応しないのでストレスを感じます。
ブレーキがスポンジーに感じます。
太ももがシートに当たり圧迫感があり痺れそうです。
長距離走行は無理そうな予感がします。
助手席に置いたデジカメが滑っています。
ナビ画面の画素が荒く感じ見づらいです。(カタログには9インチHD液晶と書かれています)
帰りにフォレスターで走り出すと
おっ?加速が鋭い
おっ?ハンドルが軽い
おっ?車が軽い
フォレスターってこんなに反応が良かったけ?
ほっとする自分がいます。(^^;
書込番号:24123671
5点
>おっ?加速が鋭い
>おっ?ハンドルが軽い
>おっ?車が軽い
それらは、走りの良さが光る、スバルマジック。
書込番号:24124300
3点
>ナイトエンジェルさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。
ショックを替えてタワーバーをつけると解消するかもしれませんね。
しかし、どのくらい改善するかもわからないのに投資するのも勇気が持てませんし、新たに購入するとなると差額100万円以上必要なので困っています。
最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、
他の車で乗りたいのはあまりなく、できればステーションワゴンの走りが楽しめそうな車が希望だったのですが、後席の広さが足元、天井ともSUVに比べ、狭いので断念。
腰が痛いので乗り降りが楽なSUVということで選びました。
実はアウトランダーが希望でしたが前の車が車検が切れる1か月前に発注すれば納車が間に合ったのですが直前に家族がアウトランダーはゴツゴツしすぎて頭が痛い、と言い出し振り出しになり、フォレスターは1ケ月では間に合わないので探していたところ、デモカーのこのフォレスターに出会い、買った次第です。
横道に逸れてしまいましたが、加速や高速の安定性、前の車では欠点であった高速の緩やかな長い登坂でも加速することなどいい面はありますが、前の車のシートやドライビングポジションがとてもよかったため座り心地やドライビングポジションが今一つなど欠点もあり、そして今回のショックの件もありもどかしい状況です。
経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
もちろん家内は激怒ですが。。。
来週に車検前の見積りに販売店に行く予定ですので先日の「お客様蹴散らしセンター」より連絡も行っているはずなんで対応を見てみたいと思います。
一昨日にこんなマーク「「!」が出ました。1か月前にも文字のエラーが出ました。変なことはしてないのですがね。
書込番号:24124947
1点
>bahamian93さん
>最善はこのショックの不具合が判明し改善されればいいのですが、、、、
ディーラーで無償修理して欲しいって事ですよね!
>スバル販売店で見てもらいましたがオイル漏れはなく、
>SUVであるフォレスターの特性であるので異常なし、と言われました。
ディーラーの判断は仕様ですって事ですね!
ディーラーが異常無しと判断したのなら異常は無いのでしょう!
どうしてもと言うなら有償でショックを交換してもらえば良いと思います。
それならディーラーも拒まないと思います。
他のスバルディーラーで見てもらうとか、自動車修理工場で見てもらうとか!
セカンドオピニオンを受ける方法もあります。
お金はかかるかも知れません。
全ては自己責任です。
>経済的にも車にどんどん投資する余裕はないのですがレクサスのNX(もちろん中古)か、
>現行のアウトランダーはもう販売してないので中古で買おうかともチラついてます。
>もちろん家内は激怒ですが。。。
まずは奥様の理解が得られないと、まずいのではありませんか?
お金をかけずに自分好みの乗り心地に仕上げるのは難しいと思います。
マニアはお金をかけてカット&トライを繰り返して自分好みに仕上げていると思います。
書込番号:24125290
1点
テインの正立式Endura Proは定価で純正ショックより2万円程度。
16段の減衰力調整で3年6万キロ保障。
プラスノーマルショックよりショックが太く、フルストローク時の減衰能力も上。
ロシアやモンゴル辺りのダートデコボコ道での耐久性アップを狙っていて、8段目でノーマル同等の硬さ。
更に8段柔らかく出来る。
ネットではさらに安くなる。
大体ネット最安値で5万円安い工場で組み換え4万円、アライメントで2万円こんな予算。
スバルの駆け込み寺千葉のアドバンスサンコーのネオチューンは・・・
スバルに長年乗っているオーナーがここ10年20年のスバル車は乗り心地が悪いので、もっとしなやかな足を・・・
とフォレスター等で足が固い人が全国から訪れる。
https://a-sanko.jp/?s=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
予約制で7万円程度の予算。
https://a-sanko.jp/neotune/
https://a-sanko.jp/
名人はサンコー喜多見さんで装着後テスト走行をして確かめる。
喜多見孝弘のおすすめセッティング
NEOTUNEは技術開発により生み出されたコンフォートブースターを配合する事で、更なる乗り心地の良さと、ハンドリングの向上を両立する事に成功しました。
普通乗用車にお乗りの方には、これまでのNEOTUNEの基準となるSTDではなく、スーパーコンフォートを選択することをおすすめいたします。
各車両の純正状態でない車高、重量などによってはスーパーコンフォートのセッティングがマッチしない場合もございます。
トヨタ、日産、ホンダ、三菱、スバル 10年以内に製造された普通車・・・スーパーコンフォート
スズキの普通車・・・ベリーコンフォート
軽自動車全般・・・ベリーコンフォート(ホンダ N-BOX 後期・・・コンフォート)
書込番号:24175045
2点
テインの新戦略、お手頃な純正形状ダンパー「エンデュラプロ プラス」に試乗
1本1〜2万円程度と低価格でありながら耐久性、乗り心地も向上
そのダンパーのネーミングは「EnduraPro(エンデュラプロ)」と「EnduraPro PLUS(エンデュラプロ プラス)」で、純正部品ダンパーに対する交換用ダンパーだ。つまり車高調ではなくあくまで純正形状のダンパー。ただしクオリティは純性よりも高く、耐久性が2倍。しかも乗り心地を向上させているという。エンデュラプロが減衰力固定式のベーシックモデルであるのに対して、エンデュラプロプラスは減衰力調整が可能なモデル。しかも価格が安く1〜2万円程度。減衰力調整付きモデルでも+2000円程度と車高調などと比べてかなり廉価だ。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1218984.html
書込番号:24175058
0点
>BC5rsraさん
お詳しい情報ありがとうございます。
テインは価格的に1番初めに検討したメーカーです。
あとブリッツも候補ですが実際に交換した際に良くなるかというのが分からないので躊躇しております。
もう我慢できないくらいに酷くなると エイッヤッ と決めるかもしれませんが。
書込番号:24175680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
はじめまして、SJ5 D型 S Limitedの中古車の乗っています(ノーマル)。初登録から3年半の車体となります。
早速ですが、
1.細かな路面凹凸からくる衝撃をもう少し穏やかにしたい
2.発進時やハンドリングがもう少し軽やかであるとうれしい
3.燃費が良くなればありがたい
上から優先順位となります。
次のどちらかで対応したいと思っているのですが、アドバイスを頂けると有難いです。
※サス変更は考えておりません。
1.純正18インチホイール(11kg) + Alenza LX100(225 55 18)
2.社外17インチホイール (8から9kg) + プロクセス CL1(225 60 17)
特に2の場合ですが、ホイール規格を適正にするのは承知していますが、乗り心地で大きな変化があるなど心しておく事など教えて頂けると大変助かります。
※1と2の出費を近似させたかったのでプロクセス CL1を選んでいます。
※街乗り8割で運転しています。林道やオフロードは未経験です。冬はスタッドレスを別に購入予定です。
よろしくお願いします。
2点
すみません。
純正18インチホイール(11kg)と書きましたが
11kgはネット情報です。
自分で量った訳ではないので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24043971
0点
PROXES CL1 SUVもAlenza LX100も発売して間もないのでカタログの謳い文句で判断する他ないですね。
優先順位で言えばSUV用タイヤではないミシュランのプライマシー4が無難だと思います。
私もつい先日、所有するミニバンに履かせていた国産プレミアムコンフォートタイヤからプライマシー4に履き替えました。
乗り心地やハンドリングの軽やかさといった面ではSUV用タイヤではありませんがお勧めしたいタイヤです。
それとインチダウンすればタイヤの扁平率が上がりタイヤのエアボリュームが増えるので乗り心地の面では有利です。
ただ、大きな変化とまではいかないです。
書込番号:24044045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
55も60も乗り心地の差は大して違わないと思う
なので純正18インチにBSの新製品Alenza押しです
燃費は元々悪いスバルなのでタイヤ位で変わらないです(変わっても誤差範囲かと)
スタッドレスは17インチで安く揃えるのが無難でしょうね。
書込番号:24044500
3点
>猫86さん
17インチのSUV用低燃費タイヤが良いと思います。(元々この車には太すぎるタイヤなんですよね。)
衝撃吸収力は若干良くなり、接地幅が減ることでハンドルは(グリップは下がりますが)若干軽くなり、燃費にも良いかと。
18インチに柔らかい乗用車用だと、グリップが上がり過ぎて粘るので軽快感は損なわれ燃費も落ちると思います。SJGの18インチにPrimacy3を付けています(今はまだ17インチのスタッドレス=Wintermaxx SJ8です)が、グリップと静粛性以外ほとんど全ての面で17インチのスタッドレスの方が上(好み)です。Pricacy3よりも標準装着のDUELERの方が、硬めでしたが軽快でした。
書込番号:24044984
3点
>猫86さん
新車装着のDUELER H/P SPORTで硬いということでしょうか?
エクストレイルで夏タイヤ225/60R18から冬タイヤを225/65R17にしました。一方スバルXVは夏・冬タイヤも225/55R18のままです。
乗り心地は確かに65タイヤの方が柔らかくなりましたので、細かい凹凸の振動は少なくなりましたが、ハンドルは軽くなりません。
ハンドルを軽くするには215なり、205なりのタイヤ幅の小さい車にしないと無理でしょう。
その場合は、205/65R17、215/65R17でしょうがタイヤがほとんどありませんので、215/60R17になりそうです。
55タイヤから60タイヤにしても乗り心地が少し改善するかな、という程度ですが、それでよければ2を試してみる。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-toyo/proxes-cl1-suv%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%ab%e3%83%af%e3%83%b3-%e3%82%a8%e3%82%b9%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%a4%ef%bc%89
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r17/
書込番号:24045094
1点
>kmfs8824さん
ミシュランのプライマシー4のアドバイスありがとうございます。評価の高い製品ですね。検討したいと思います。
ちなみにSUV専用でないタイヤを選ぶ時に心得るべき事がもしあれば、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24045305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズがラインナップされてれば特に気を付けることはありません。
各タイヤメーカーSUV用やミニバン用と色々発売してますが、タイヤ自体の耐荷重が対応してますので安心して履けますよ。
>SUV専用でないタイヤを選ぶ時に心得るべき事がもしあれば
一般的にSUV用タイヤは耐摩耗性が良いようですが、プライマシー4自体が耐摩耗性が良いのでその点も問題ないでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=1&ci=2&mk=1200&br=46558&trm=0&srt=0
書込番号:24045329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
アドバイスありがとうごさいます。
55と60なら差は余りないので、それならホイール代使わずに上等のタイヤ買っとけ!ですね。
アレンザlx100つけたら激変するとタイヤ舘さんも言ってました。
書込番号:24045349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
明確に教えてくださりありがとうございました。モヤモヤがスッキリしました。
アレンザより求めやすい価格も魅力です。
良い製品紹介いただき、ありがとうございます。
書込番号:24045484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
sjgの経験とアドバイスありがとうございます。XTのハイパワーを受け止めるなら18と思ったのですが意外でした。
17にした時に高速でのフワフワ感が唯一心配なのですが。他のNAグレードが17なので問題ないとは思っていますがこの辺りのご経験ありましたら教えていたたけるとありがたいです。
書込番号:24045875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
アドバイスありがとうございます。
タイヤはデューラ400HLです。3年落ちで半年乗りました。走行距離は33000キロです。溝はあるのですが、そろそろ交換の時期かと思っています。
インチダウンを思ったのは、ホイールの重量を下げられる(4本で8kgぐらい)ので、出だしの軽さや、あわよくば燃費にも効くかも(街乗り主体のため)と思った為です。
書込番号:24045939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫86さん
>17にした時に高速でのフワフワ感が唯一心配なのですが。
17インチはスタッドレス(ホイールは先代XVハイブリッド用をヤフオクで入手)でもフワフワすると感じたことはありません。ハンドルは若干軽くなりますがさすがの4WDで、直進安定性は良いです。
SJGの場合は、55扁平程度だとサイドウォールが柔らかい乗用車用タイヤは相性が悪いと感じます。わだちでもハンドルを取られやすくなりまし、燃費にもよろしくありません。グリップさせてタイヤをつぶすより、硬いタイヤで多少滑らせるくらいの方が安定するように感じます。今使っているPrimacy3は相性最悪だと思っています。もっと低扁平率なら合うかもしれませんし、Primacy4は分かりません。
Bluearth-XTやGEOLANDAR CVという選択肢もありますね。
書込番号:24046151
1点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
心配ないこと確認できて安心しました。紹介のタイヤ、YouTubeで見ました。すごくよさそうで興味が湧いてきました。
有益な情報ありがとうございます。検討したいと思います。
書込番号:24046824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
現在、GP型XVに乗ってますが、フォレスターに試乗して感じたのが、段差で大きく左右に振られる感じです。
XVも同様の振られ方をします。
この現象はスバル特有のものでしょうか?
書込番号:24033356 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
cbr_ssさん
スバルのセダンであるS4に乗っており、代車でフォレスターやXVにも長時間乗った事があります。
先ずS4ですが足回りが硬く、段差で左右に揺れる感じは皆無に近いです。
次にフォレスターですが、SUVという事で重心が高く足回りもS4に比較すると柔らかいので、段差で左右に揺れる感じは大きくなります。
ただ、フォレスターの左右の揺れを問題とは感じませんでしたので、感じ方は人それぞれといったところでしょうか。
何れにしてもフォレスターやXVの段差での揺れがスバル特有とは思えません。
又、重心が高いSUVでも足回りのセッティングで揺れ方が変わりますので、揺れを抑えたいなら足回りをいじるといった方法もあります。
書込番号:24033375
8点
GP7のXVに乗っています
横揺れが酷いですよね( ; ; )
人生初の車酔いをしました
我が家では7台スバル車に乗って来ましたがスラット、マルチリンクまではとても乗りやすく、横揺れの経験はありません
現採用のダブルウィッシュポーンの躾が十分できてない感じです
戻りまして…
BP7の横揺れと直進性の甘さ(以前のスバルと比べるとまったく甘い)対策として、STIトレーリングリンクセットに交換しました
これでどちらもかなり改善されました
足回りを弄るのは初めてですが、これはやって良かったと思っています
残念ながらマルチリンク以前のものよりはまだ劣りますね
書込番号:24033383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>cbr_ssさん
その感覚わかります。
低速で大きなうねりを越えると後輪が強く揺すります。
気にし出すと気になってしょうがなくなりますね。
ただ、サスの収束は良いので暴れるまではいきませんが・・・。
現行モデルで大径タイヤを履いたスバル車は似た味付けですから意図したものでしょうね。
書込番号:24033427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先ずタイヤの空気圧ですね。
それでダメなら車体の硬性不足…
スバルには色々とオプションがありますよ、聞いてみましょう。
書込番号:24033634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>cbr_ssさん
>コウ吉ちゃんさん
分かります。大径タイヤを履きこなしていない感じ。低速で凸凹路面に入ると、この時だけはサスが突っ張ったミニバンになったように揺れます。インプレッサベースの業だと思って諦めています。
書込番号:24033707
5点
SKE型フォレスターですが、段差で左右に振られる感じは、ほとんど気になりません。
私が、鈍感なのでしょうか?
前車のSJ型フォレスターは、若干そのような傾向を感じたのですが、SK型は気になりませんね。
私は、STIタワーバーとドローを装着しているので、その効果があるのかもしれません。
書込番号:24035516
7点
駐車してる車の真横に立って、車のルーフのあたりを、手で揺さぶった時の左右の揺れが、他メーカーSUVより多いかどうか?
このあたりの違いは、サスペンションの横剛性によるものなんじゃないのかなあと。
書込番号:24037224
0点
X-BREAK B型乗りです。
たしかに低速で段差に乗り上げた時など、右・左・右・左と大きく揺れて跳ねる感じで横揺れしますね。
自分は、後輪にクスコのリアストラットバー、リアメンバーサイド、リアメンバーの3点を入れたところ、車体が大きく揺れることがなくなりました。サスがしっかりと動いて段差などをうまくいなすようになったのかなと思います。
先代と比べてSGPで車体の剛性がかなりあがっているところ、>Shinsyudaisukiさんのおっしゃる通り、ダブルウィッシュボーンの設計が・・・といったところでしょうか。
前はSTIフレキシブルタワーバーとドロースティフナーを入れていますので、これらにより前輪で段差に乗り上げた時の衝撃もしっかりといなしているように思います。
書込番号:24039092
3点
>cbr_ssさん
X-Edition に乗ってます。
わたしも純正オプションの
・フレキシブル ドロー スティフナー
・サポートフロントキット
・STIフレキシブルタワーバー
キャロッセ クスコ の
・スラットバー リヤ
・パワーブレース リヤメンバーサイド
・パワーブレース リヤメンバー
・強化スタビライザー フロント
・強化スタビライザー リヤ
・強化デフマウント
・強化ピッチングストッパー
を付けてますが、揺られる感じはあります。
サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)
ロール剛性はスタビライザー交換で少しは改善しますが、
まずサスペンションのバネを硬くしないと、という印象です。
自分の持っている他のクルマが 車高調とかリフトアップとかでかなり固めの足回りにしているので、
フォレスター位は乗り心地優先で(長距離乗るし)、ということでサスペンションはノーマルのままです。
書込番号:24039588
3点
>スースエさん
>サスペンションのバネとダンパーが柔らかい印象です。
(比較相手が チェロキー ですみません)
たぶんそうでしょうね。
横から手で揺さぶって、わりとユサユサするのは、バネが弱いせいなんでしょうかね。
お隣のトヨタ車はSUVではありませんがルーフの高さが同じくらいで、同様の力で揺さぶっても、硬くて、ほとんど揺れないんです。
ですから、たぶん、お隣の車は、低速で段差での揺れは少ないんじゃないだろうかと思ってしまいます。
書込番号:24041597
5点
XV(GT3)からForestrt(SKE)に乗り換えています。マンションの駐車場の侵入口に少し段差があり、斜めに侵入するとき段差で横揺れが大きく感じます。GT3、SKEともに同様でした。斜めに侵入するとき、同時に段差を乗り上げずに、最初に右前輪のみが乗り上げ、その後左前輪が乗り上げていました。このとき揺れが大きいです。両輪が同時に乗り上げるよう、できるだけ直角に段差に突っ込むようにに意識して運転すると気持ち悪い揺れは起きにくくなりました。
書込番号:24047348
4点
cbr_ssさん はじめまして。アッキュと申します。
まァ我々エンドユーザーはこのような現象に対し、あれこれ想像や推測でしか語れないのですが、私の推測は以下のようなものです。
私は昨年暮れにインプレッサ(GK7 現行型)に乗り換えました。それ以前もインプレッサ(GG9:通称涙目)でしたが、確かに仰るように揺れ方が全然違うという印象を持ちました。
おそらくは高い剛性のプラットフォーム(SGP)と硬めのバネ、ダンパーの組み合わせからくる特性と思います。現インプレッサ(GK7)は非常に乗り心地が良いのですが、フロントフェンダー部分に体重をかけてもサスペンションはほとんどストロークしません。これはかなりサスセッティングが硬い事を意味します。ですから特に低速域(おおよそ20q以下)ぐらいだと段差を乗り上げた時にサスがストロークせず、車体全体が傾くような挙動をするのだと思います。例えば右タイヤが段差に乗り上げると車体の右が上がる感じになるわけです。搭乗員にとっては首が右に振れることになり、これが左右方向への揺れに感じられるのだと思います。
しかし走行速度が上がり、路面の凹凸の入力速度が上がるとサスペンションがきちんとストロークしてくれるので、非常に良好な乗り心地を提供してくれますし、高速コーナーでもしっかり踏ん張ってくれるハンドリングになるのだと推測します。
左右にゆすられる感じがすると思った方も多いと思いますが、それはほぼ低速域に限られた事と思いますが、どうでしょうか?
書込番号:24047528
14点
揺れる=柔らかいと勘違いされる方が多い中、ようやく正しい見識をお持ちの方が現れましたね。
アッキュさんのおっしゃる通りだと思いますよ。
なぜ揺れるのか、なんのためにサスペンションがあるのかを考えれば、自ずと答えは出てきます。
極力揺れないようにするには柔らかくすること。硬くすればするほど揺れるようになる。
それから、スタビライザーはない方が揺れは少ない。スタビライザーは揺れを助長するものだから。
しかしながら、柔らかいサスにスタビライザーなしでは、コーナリング時の傾き(いわゆるロール)が
大きくなってしまい不評を買うことになります。そこで大事なのがバランスです。
車両を開発・設計する人たちが何を目指し何を求めるかで変わってきます。
フォレスターと言えども、そこはSUBARUの車。ユーザーが何を求めているのかを考えてのセッティングを
されているのだと思います。
私はインプレッサ(GT7)ですが、”横揺れなんて気にしちゃいけない”って車に言われているように感じます。
そうそう、シートのホールド性があまりよくありませんよね。そのせいで、横揺れを必要以上に感じます。
シャシーの性能を活かせていない、そんな気がします。
書込番号:24047827
9点
>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
私もバネは固いんだと感じます。
走行時の入力はいい具合にいなしているのですが、特に一時停止してからの発進したときの徐行速度あたりでの路面からの入力は全然いなさずグラングランと揺れる時があって、気になってました。
18インチのタイヤも関係していると思いますし、x-breakとは重量も違うので一概に言えませんがSKEは固いほうだと思います。重量がある分走行時はほどよくバネが動いて、ほぼ低速時はバネが動かないと。
なので同じバネならプレミアムが一番低速時に揺れそうな感じがします。
書込番号:24048171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>昔は技術者今はただの人さん
>a.k.fさん
あの極低速域での揺れ方は、いかにもボディ剛性が高いといった感じがして私個人的には嫌いじゃないです。
ただ車の完成度といった点で見れば、例えばレヴォーグが採用しているような減衰力可変ダンパー等を採用すれば改善されるのではないでしょうかね。電子制御可変ダンパーならなおのこと良いでしょう。が、コストがね・・・。
サスペンションンのセッティングは、どのようなユーザーがどのような事をこの車に期待しているか、といったマーケティングにも左右されるでしょうし、エンジニアが「このようなセッティングが良い」といったセンスの部分もあると思います。この辺りは昔は技術者今はただの人さんもおっしゃってますね。おそらく次期インプレッサ(2022年リリース?)ではこの辺りを手直ししてくるかもしれませんね。
書込番号:24048532
5点
屋外駐車場に駐車中の同じくらいの背丈の車でも、強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?
横からの風も、横からルーフを手で押したものも、スローな入力だからダンパーは効いていないと思うし、ユラユラっと揺れるのは明らかにバネの動きだと思うのから、バネの強さが関係してるんじゃないのかなあ。
このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うんだけど。
書込番号:24048708
3点
>ナイトエンジェルさん
横風ではサスは伸び縮みしないようにしなくてはなりません。
相反するわけですが、スタビライザーが威力を発揮してくれるかな。ロールと同じですから。
いかにバランスをとるか開発・設計者の腕の見せ所ですね。
書込番号:24048871
3点
ナイトエンジェルさん
>強風でかなりユサユサ揺れる車と、そうでもない車がありますが、その差ってなんでしょう?・・・・このようなスローな入力による揺れが低速時の段差での揺れだと思うん・・・・
わかりやすくするために、極端な例で考えてみたいと思います。
例えば極端にバネが硬い場合ですーいっそのことバネなんかなくて、ボディにタイヤが直付けされているような場合。おもちゃの自動車などでありますね。このような車は、横風にあおられてもボディは揺れたりしません。サスペンションが無いのだから当たり前ですね。
ではそんな車が段差に乗り上げるとどうなるでしょうか?単純化するために静止した状態を想像してみます。サスペンションがありませんから、段差の分だけ車体が傾きますね。
逆にふわふわのサスペンションの車の場合はどうでしょう?そのような車が横風にあおられれば、ナイトエンジェルさんの仰るように風の力でボディは傾きますね。では段差に乗り上げた場合は?
サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、ほぼ平行を保てるわけですね。
つまり横風によるボディの揺れと路面からタイヤを通じてのボディの揺れは、同じボディの揺れであっても根本的に異なる現象であると理解すべきなんですね。片方はバネ上への入力で、もう一方はバネ下からの入力になります。
以上のように考えると、極低速時に横揺れが発生するのは、サスペンションが硬いのが理由だと考えた方が、説明が通ると思います。もう少し深く突っ込んで言うと、この「横揺れ」というのがミソなんですが。
書込番号:24049435
9点
>アッキュさん
>では段差に乗り上げた場合は?
>サスが無い場合と同様、静止状態で考えてみると、サスペンションはストロークして車体は傾いたりせず、
>ほぼ平行を保てるわけですね。
この部分は適切ではないと思います。「静止状態で考えてみると」ではなく「時間を止めて考えてみると」ですね。
段差に乗り上げた瞬間を捉えて説明した方がよかったと思います。
言わんとしていることはよくわかりますが、誤解を招く恐れのある表現ではないでしょうか。
書込番号:24050189
2点
>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
うまく説明できないのですが、たとえば車両と直角で左右輪にまたがるような段差をゆっくり通過したときは、当然、上下動だけで横揺れは無いですが、極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。
段差通過で車両の挙動(姿勢)が変化したとき(たぶん通過して通常の姿勢に戻る時?)、ユラユラっと揺れるんですが、この揺れがちょっとってことなんです。
この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させた時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。
この揺れは、静かな入力によるものなので、ボディー剛性とかショックとかは関係なさそうだし、スプリングかなーって思った次第です。
当然ながら普通走行中ならサスへの速い入力により、ショックが効くのでこのような揺れはあまり感じませんが。
ですから公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから、そういうことなのかなーと勝手に思ってます。
書込番号:24050312
3点
>ナイトエンジェルさん
>極低速で片輪だけの段差とか、・・・(中略)・・・この揺れの大小は、横風とか手押しで車両の姿勢を変化させ
た時の揺れと同じようなものなんじゃないかなーって。
アッキュさんが書かれていますが、力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。
スキー競技のモーグルで選手が巧みに膝を曲げることで上体の動きを抑制して滑り降りるように、段差を乗り
越える時には脚を動かす事が大事。両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビラ
イザーの存在があるから。前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。
書込番号:24050583
2点
>昔は技術者今はただの人さん
>力の方向が違うので段差の通過時と横風や手押しとは別な事象なのです。。
>両輪で同時に段差を乗り越える時と片輪の時とで差があるのはスタビライザーの存在があるから。
>前にも書きましたがスタビライザーは傾きを助長します。
>横風で揺れなくするには脚を動かさず踏ん張ることが大事。真逆でしょ。
申し訳ないけど、意味不明です。
まず車は、ボディーをスプリングで懸架しているわけで、極低速での揺れということでは入力が、バネ下でも上でも同じようなものでしょう。
(もちろん普通走行中では」加速度や慣性が働くので違うでしょうけど。)
で結局、この極低速での段差超えの揺れを軽減するには、スタビを弱めるか、外してしまえばいいってことですか?
私はこの、低速での段差超えの揺れも含めて、下回りが不満だったので、タワーバーを付けたり、ショックを替えたりした結果、走行中の下回りの不満は解消しましたが、この揺れだけは、ほとんど変化がないんです。
ですから余計、あとはスプリングの問題だろうと思っているんです。
書込番号:24050839
1点
ナイトエンジェルさん
>公園とかにスプリングで支えられた動物とかの遊具があって、幼児が、またがってユラユラ揺すって遊んでいますが、もしあの遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから・・・
まず基本的な事ですが、車のサスペンションとは路面の凹凸からくる衝撃を吸収し、ボディと搭乗員に振動を出来るだけ伝えないためにあります。ホントはもう少し別な役割もありますが今回は問題点を明確にするために省きます。
路面の凹凸からくる衝撃を吸収するには、サスペンションが凹凸に応じて動かなければいけません。出来るだけスムーズに素早く動けば動くほど衝撃は吸収され、ボディに振動を伝えなくなります。つまり、サスペンションは動きやすいほど搭乗員に振動が伝わらなくなり、乗り心地は良くなります。現実にはダンパーのセッティングや走行速度、コーナリング時の車体のロールとかさまざまな要素においてバランスさせてサスペンションを完成させていくわけですが、単純に言うと上記のようになります。
繰り返しますが、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収してくれるので乗り心地は良くなります。
ナイトエンジェルさんの、『遊具のスプリングを強力にしたら、揺れにくくなるだろうから』というご想像はスプリングの動きの事を指しているのであって、サスペンションに支えられたボディの振動の事ではありません。
つまり、サスペンションは動きやすいほど衝撃を吸収するのでボディは振動しなくなります。サスペンションが良く動く=ボディは動かなくなる。両者は逆の関係になるわけです。
書込番号:24050895
1点
みんなー
学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w
話が出鱈目ですが。
変な例え話を正にして結びつけてもダメです。
要素構成が違い過ぎます。
手で揺らしてわかったらクルマの開発は楽ですねw
高次減衰振動で考えれば、どう言う出力にするにはどうすべきか、の推定はつきますが、各要素の固有振動数や減衰をどうするかまでは分かりません。
対処療法的に振動伝達経路の固有振動数をいじってみるしか出来ません。しかも、それは一方向で無く、強弱の組合せだったりします。
書込番号:24050929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>極低速で片輪だけの段差とか、うねっている道を通過する時の横揺れの大小のことなんです。
左右のダンパー&スプリングの、大きなストロークに対する伸び側と縮み側の(入力の速度・幅に対する)特性や周期が絡み合ってそうなるんだと勝手に思っています。上げた車高でインプレッサとはサスペンションアームの軌跡が変わっているかもしれません。限られたコストと部品を使ってメーカーが出したセッティングなので、実験もせずにどうこう言っても仕方がないかと。ほぼ平坦路での速く短い入力に対してはよく追従する良いサスペンションだと思っています。
書込番号:24050938
5点
>> 学問として自動車工学や振動工学や制御工学を勉強した事あるかーい? w
ありますよ。 加えて内燃機関とトライボロジーなども単位とってますよ。
振動工学はティモシェンコ先生の本でも勉強しました。
専門家の議論ではないのだから、わかりやすい方が良いように思いますが。
左右に大きく ゆっさ、ゆっさ、と大きく揺れる感じは重心がロールセンターに対して高く、バネもダンパーも柔らかい 観光バス なんかによるある感覚です。
レーシングカートなんかはサスは構造上ありませんが、ゼブラを踏んでも ガツンとはきますが ゆっさゆっさ と揺れるfという感じはしません。
軽の四駆をバネだけ変えてリフトアップしたら、バネは硬いものの、重心が上がったせいか、ゆっさゆっさ感があったので、ダンパーを全て硬いものに変更したら、少しは良くなりました。
高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。
書込番号:24051170
3点
>スースエさん
>高速で片輪が段差を通過する時に、車体が傾く傾かないではなく、片輪が段差に乗り上げた際にゆっさゆっさと揺れる感じがするしないなら、サスのバネとダンパーは硬い方が良いです。
そうだと思うんですよね。
ショックはビルシュに替えて走行中の具合は良くなりましたが、やはりスレ主様のような、低速の段差で車体が、うねるような動きをした後、ユラユラっとちょっとだけ、不快な横揺れがあるんです。
このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。
バネを強くすれば少しは改善するのかなあって。
もしダブルイッシュボーンの構造上の何かに関係している、とかならお手上げですが。
書込番号:24051257
4点
>ナイトエンジェルさん
>> このユラユラは、感覚的に、たぶんショックはあまり関係していないように思うんですよね。
揺れの収束が悪いのは、ダンパー(ショックアブソーバー)を硬くすると効く、という理屈です。
わたしがリフトアップしたクルマはユッサユッサ感が嫌で、(バネを硬くしているので、ノーマル
のショックの減衰力では押さえ切れていない感じでしたので) 最初リヤのショックを硬くして、
少し収まった感があったのですが、更に収めたくて、フロントのショックも硬くしました。
更に収まった感はありますが、ロールセンターに対して重心が高いので、収まりきらない
のは御愛嬌かなと。
スタビライザーは理論的にはロール剛性を高めるので、左右のユッサユッサ感は抑える方向に
向かいますが、ロール剛性を上げるにはスプリング(バネ)を硬くした方が、効果が強く感じます。
スタビライザーはロールを抑える事はもちろんですが、ステア特性の調整に使った方が
足回り全体のバランスとしては、調整しやすいと思います。
些細なユラユラ感は、古いクルマならボディ剛性という事もありますが、最近のクルマは
シッカリしていますから。 (昭和の時代のオープンカーなんかは、プリン か コンニャク に
乗っているような プルンプルン した感じのクルマもありました。)
書込番号:24051413
0点
ナイトエンジェルさん
このフォレスターの揺れって、エアサスの観光バスのようなゆっくりとした揺れじゃないんですよ。あんな風にゆら〜〜っとした揺れならサスが柔らかいと誰でもすぐわかるんですが。スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。それでも良好な乗り心地になるのは、その高いボディ剛性と、剛性の連続性(説明が面倒なので省きます)を確保できたせいだと思います。というか、それしか理由が見当たらない。
もしフォレスターやインプレッサ、最新のレヴォーグなどのサスセッティングが前述の観光バスのようにソフトだったら、サーキット試乗などでコテンパンに評価されているはずですし、自分のインプレッサ(GK7)でもコーナーのロールは昔のインプレッサ(2003年製:GG9)よりも少ないくらいです。勿論コーナリングでのロールはスタビライザーやロールセンターなどの要素もあるのですがね。
書込番号:24052801
2点
>アッキュさん
>スバル車、特にSGPを採用された車種はボディ剛性が大幅に引き上げられたせい(だと思います)で、
サスセッティングがかなりハードなセッティングになりました。
SGPによって曲げ剛性・ねじり剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができたと
開発者が語っています。(「インプレッサのすべて」とかの雑誌に記述を見ることができます)
書込番号:24058829
2点
昔は技術者今はただの人さん
私もモーターファン別冊「新型インプレッサのすべて」を持っていますのでささっと見直してみましたが、ご指摘の「剛性が1.7倍程度に引き上げられたことでサスを柔らかくすることができた」という記述は見つけられませんでした。
同じ本をお持ちでしたら○○ページのどの辺りで、とご教示していただけますか?
書込番号:24059347
1点
>アッキュさん
>昔は技術者今はただの人さん
サスペンションの深奥については良くわかりませんが、単純にバネを強くすれば横揺れは軽減すると思っていましたが、皆さまの意見を聞きますと、そう簡単なものでもなさそうです。
見当でノーマルバネでショックだけビルシュに替え(タワーバーも付けて)たところ、走行中のサスのフィーリングがとても良くなっているので、もし強いバネにしてゴツゴツの乗り心地になったらかえって困るので、当面バネのことは頭から排除しようと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24060399
3点
>アッキュさん
交通タイムス社「ニューカー速報プラス 第39弾 新型 SUBARU インプレッサ」 の P35 右下に
(原文は著作権の侵害になる可能性を指摘される恐れがあるので避けますが)
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」とか「ブッシュをソフトにした」とかの記述があります。
「インプレッサのすべて」に直接的な記述がなかったのは申し訳なく思います。
どうもすみませんでした。
書込番号:24061103
4点
BP9 アウトバックから2019年にSKEに乗り換えました。
スレ主さんの段差で左右に振られる感じというのが私には良くわかりませんが
私の自宅の近くでツギハギが多い道路があり
アウトバックで通過した時にはガタガタと同時に強く揺すられる感じがしていましたが
そこを代車で借りた前期型のインプレッサG4で通過した時は揺れはそれなりでしたがソフトな感じがしました。
そして現在のSKEフォレスターでは揺れも少なくガタガタ感は更に少ない感じです。
フォレスターは乗り心地が良くだけではなく、
郊外のバイパスや高速道路などの速度域が高い領域でも
一般道路のきつめのカーブでも走りの質感というか操縦性も非常に高いですね。
これまで乗って来た車ではコーナーでは柔らかめに感じるのに路面状況が良くないと
硬い感じがするとかなんかチグハグというものはありましたが
スバルはSGPになってそのあたりのバランスが良くなったと思います。
書込番号:24061133
4点
昔は技術者今はただの人さん
>直接的な記述がなかった・・・
了解しました。で、ニューカー速報プラスの「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」という話はわかりやすいですね。ボディがねじれにくい分、ロールが減るわけで文系の私にも理解できます。この話題は「インプレッサのすべて」にはありませんでした。
書込番号:24062536
0点
>昔は技術者今はただの人さん
>> 「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」
サスペンションのジオメトリーでロールセンターをいじったり、他にもロールを小さくする手立てはいくらでもある事なので、
「スプリングを硬くしなくてもロールを半分にできた」 という事に特別な意味を感じないのですが?
同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?
出典を持っていないので、理解できずに申し訳ありません。
後学のために、御教示願いたく、お願いします。
書込番号:24062740
0点
スースエさん
横レスで失礼します。
まず、高い剛性のプラットフォームを採用する目的はロール剛性を高めるためではありません。車の基本的な性能である騒音振動、乗り心地、リニアリティの高いハンドリング、衝突安全性能などあらゆる項目においての性能向上を果たす為です。ロール剛性の向上というのも一つの目的かもしれませんが、昔は技術者今はただの人さんの記事紹介からするとこんな副産物もあるんですよ、みたいな話だと思います。
>同じサスペンションのジオメトリー(同じロールセンター)、同じスプリング硬さ、同じ車体質量(慣性モーメントも)、あとスタビもショックも同じで、ロールを半分にできたのでしょうか?
想像ですけど、おそらくはそこまで厳密な比較はしていないと思います。そこまでやって確かめる意味があまりないですからね。
で、ロールについて単純に考えてみます。例えば左にコーナリングすれば当然旋回の外側である右側のサスペンションがストロークして沈むわけです。この時の車の姿勢を外から、そして前から見ると車は観察者から見て左に傾いていますね。ということは車体には左にねじれる力がかかっているわけです。この時ボディ剛性が低い車だとボディもねじられて大きく変形するわけで、その分ロール量が増えます。逆にボディ剛性が高ければねじれる量は少ないのでロール量は小さくなります。これがサスペンションを硬くしなくてもロール剛性を高められるという事だと思います。
ロールセンターについてはあまり知識がありませんが、例えばストラットで言うとストローク量によってロールセンターは変化するのだそうです。ですから雑誌などでロールセンタについて記述がある場合は、車が静止している状態でのロールセンターの事を指しているのだそうです。そこで脳内シミュレーションをしてみると、ボディ剛性が高く変形しにくい場合のロールセンターの変位は、ほぼストラットのストローク量だけで決まります。しかしボディが変形しやすいとストロークによるロールセンターの変位にボディ変形によるサスペンションの取り付け位置の相対的変化(ストラットアッパーマウントの位置やロワアームの取り付け位置の変化)が加わるわけで、複雑な変化が動的に起きる事が想像できます。どう考えてもハンドリングにいい影響はないように思います。
そうした意味でボディ剛性というのはやはり重要だと思いますね。
書込番号:24063694
3点
>アッキュさん
御丁寧にありがとうございます。
疑問が解消されました。
ボディ剛性だけで、ロール角が半分というのも、
にわかには信じ難いものがありますが、
そういう話だったという事がわかりました。
今後、どういう理屈が勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24064294
0点
リヤサスの構造が原因かと思います
トップマウントがフレーム下に収まってしまってる為
ストローク不足とダンパー初期の入力が伝わりにくい
(足が動きにくい環境)が原因なのでは?
積載性確保のためそうなってるんでしょうけど
書込番号:24118150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォレスターの購入を検討しています。
RAV4の方がスタイルは好みですが、乗り比べた時の運転のしやすさ(視界とサイズ)と家族の乗り心地の印象がフォレスターの方が良かったのでスタイルは妥協しました。
XVのGPとGTを乗り継ぎましたので次はスバル以外と思っていましたが、またスバルになりそうです。
そこで質問ですが、、、
新車でCB18と中古のFB25と迷っています。
マイルドすぎるFB20は検討外です。
新車の方が癖もなく気持ち良く乗れる事はわかってはいますが、まだ新古車も探せそうなFB25も魅力的です(北米でも人気のようなので)。
昔のようなドッカンパワーではないですが、CB18は中低速でぐいぐいと走るような感じは試乗しました。
FB25は試乗してないのでわかりませんが、低速から高速まで余裕ある走りだというネット情報を見ています。
街乗りだけでなく、遠方まで釣りに出掛けたりすることも多いです。
価格や税金とスタイルや燃費を除き、単純に走る上でのエンジン比較としてはどちらが良いと思うかご教示いただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:24011449 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
気持ちいいのはCB18ではないですかね
以前FB25も試乗や台車で乗りましたが トルクは多少ありますが アクセル踏んだ時の軽快さはCB18が上では無いでしょうか
書込番号:24012209 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>とし7650さん
同意見ですね。
内装の質感も1.8Lターボの方がいいし、ドライバーズモニタリングシステムの有無も購入ポイントとして考えた方がいいですよ。
書込番号:24012315 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まだFB25の方が良いのではというご意見がないので仮にCB18とした場合、10月頃と言われるD型待ちになりますかね。
先週試乗した時に納期を聞いたら5月以降と言われ、そこから5ヶ月ほどでビッグマイナーはさすがに後悔しそうです。
書込番号:24012361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこやき関西さん
個人的にはFB25が好きです。
(個人の感想です。)
それまで、日産の VQ35、VQ25 に乗っていたせいかもしれませんが。
(人によって感じ方は異なる事があります。)
さっと加速したいときなど、踏んですぐにトルクがのる方が、個人的には運転しやすいのです。
書込番号:24012606
20点
>たこやき関西さん
アクセル開度半分(3000回転程度)までの領域で、気持ちが良いのはCB18の方。
中回転域〜高回転まで回すような機会が多い乗り方で楽しいのは、FB25の方。
絶対的な動力性能はともかくとして、気持ちよさや楽しさという意味で、実はFB20も捨てがたいものがあり・・・。
私だったら、FB25搭載の良玉の中古車に巡り合えたら、こちらを買うと思いますが、自分好みの仕様が見つからなければ、仕方なくCB18になると思います。
スバルの場合、年改で細々した所を改良しているので、C型であるCB18搭載車の方が洗練されていると言えます。
逆にA〜B型のFB25の方が、粗削りながら車好きのオジサン的には面白みを感じるかな・・・って感じです。
書込番号:24012832
23点
色々とご意見有難うございます。
甲乙をつけがたく好みの問題というところでしょうか。
北米で人気があってFB25を残している意味が何となくわかってきました。
大陸的な国で粗削りなタフ感を持って余裕がある走りができるからでしょうか。
一方、CB18は国土の狭い日本で中低速を重視して排気量を抑えてダウンジングターボを武器に走らせるところでしょうか。
装備については新しい方が良いとは理解しておりそこはあまり気にしていませんが、あえて言えばCB18のアルカンターラ的なスエードのシートは運転の楽しさに関係するところかなとは感じています。
もしかしたら同乗者による印象も違うかも知れません。
1.8Lを過給で走らせるということは2.5Lに比べると回転数を素早く上げて走らせるように思うのですが、実用域の騒音というかエンジン音はどのような感じでしょうか。
個人的にはエンジン音や排気音も走る楽しみの一つではあるのですが、家族が同乗することが結構多いので同乗者による印象はFB25の方が良かったりとかするのでしょうか。
さらに悩ましくなってきました(笑
書込番号:24013039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はFB25が好みです。先日FB25搭載のレガシィから
新型レヴォーグに乗り換えましたが、CB18は超低速のトルクが無いので、
曲がり角を通過後の再加速や青信号からの発進はすこし踏み込まないと
周囲の流れに乗った加速ができていない感じがあります。
また2,500回転くらい回しても案外トルクを感じないところもマイナスかな。
ただ、1,000kmを過ぎたので、少し踏み込んでみたところ
結構軽やかにエンジンが回る感じがあり、この点はいい感じです。
あとCB18で残念なのは室内に聞こえるエンジン音が
あまり心地よくないところで、アイスト復帰時や発進時の音は
静かなディーゼルエンジンみたいな音で、そこは残念です。
>スースエさん
私も過去には日産車に乗っており、VQ30でした。
排気量が大きいエンジンのほうが、低速トルクもあるので
乗りやすいと感じるのかもしれません。
書込番号:24014066
16点
実際に乗られた感想などを伺ってFB25の良さが引き立ってきた印象を受けています。
ネット情報の中でディスコンになって残念がるユーザーがいる理由が何となくわかってきました。
FB25で暫く探してみて良い物に巡り会えたらそれを購入しようかなと思います。
現行のCB18を購入すると納車から半年足らずで後悔すると思うので、暫く探して気にいるFB25に巡り合わなければD型のCB18しようと思います。
FB25はアイドリングストップから復帰する時の振動が気になるという書き込みを見ます。
質問内容から少し逸れてしまいますが、アイドリングストップをキャンセラーを使って常時キャンセルにした場合、フォレスターは燃費以外のことで不具合が出やすいとか何か考えられる問題はありますでしょうか?
書込番号:24016520 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たこやき関西さん
FB25を搭載したX-Editionに乗る者です。
納車してすぐ、キャンセラーをつかってアイストを無効化していますが、この一年で特に不具合は発生していません。
アイストキャンセルは車両本体の機能として有しているので、キャンセラーはそれを常時有効化する物と解釈しています。
要は、車に乗って毎回キャンセルボタンを押しているのと同じ状態なので、特にエラー等には繋がらないのではと思います。
書込番号:24016935 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>たこやき関西さん
個人的にアイドリングストップは不快なので、エンジンをかけたら直ぐにOFFにしますが、
たまにOFFにし忘れた時にアインドリングがストップしますが、再始動時は普通のクランキングだと思います。
燃費ですが、あたしが住んでいるような田舎のディーラーの営業の話しでは、
「バッテリーその他の費用が回収できる程、燃料で稼げているようには思えない。」 との事でした。
>ヤッパリ?さん
>> VQ30でした。
高級車ですね!?
6気筒の VQ25 と比べて 4気筒の FB25 は、
@ 乗っていて低回転のトルクが太く感じます。
A 燃費が良いです。
B レギュラーガソリン
というところでしょうか?
エンジン音と振動は、トルクロッドを キャロッセ の ピッチングストッパー に交換したため比較のしようがない程にうるさいです。
多分、ノーマルなら気にならないレベルかと思います。
書込番号:24022647
4点
>たこやき関西さん
アイスト復帰時の揺れですが、FB25のほうが大きい気はします。
ただ、CB18もそれなりには揺れはあります。
どちらも心地いいものではありませんが、キャンセラー付けたり
毎回OFFにするのも面倒なので私はそのままです。
>スースエさん
25年近く前ですが、Y33でした。
ハイオクで今ではあり得ない4速ATで、
実燃費も7.5km/Lくらいだった記憶があります。
FB25は春秋のエアコン不使用だと通勤(街乗り)に使っても
燃費計表示で15km/Lを超えていましたので、燃費の向上技術に関心します。
(高速燃費は法定速度で丁寧に走れば20km/L近くいきます)
また低速トルクも街乗りでは十分あり特に不満はありませんでしたね。
書込番号:24023347
9点
A型、TOURING、FB25に乗っています。CB18には乗ったことがないので比較できないのですが、悪しからず。
FB25でたまにドライブに行きます。緩い登りの緩いコーナーが続くワインディングですが、少しだけベタ踏みできます。レッドゾーン手前まで回転が上がり、モーターのような回転音が出てきて気持ちも盛り上がります。NAエンジンならではのレスポンスの良さが感じられます。
今では絶版の車ですが、決して悪くないと思っています。
書込番号:24024600
13点
街乗りメインなら18、高速など遠乗りが多ければ25をお勧めします。
私は25乗りですが、18とレヴォーグを試乗した結果乗り続けることにしました。ちなみに18では禁止のハイオクを入れて、微かに気持くなる走りを楽しんでいます。
フォレスターのSL型?でアイサイトのカメラがレヴォーグと同じ(車線認識速度が桁違い)になるか、レヴォーグの年次改良で>たこやき関西さん
ステアリングヒーターが付いたら改めて乗り換えも考えようと思っています。
書込番号:24029226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フォレスターではないのですが、当方はFB25アウトバックのBS9最終モデルX-BREAKEに一年ほど乗っています。新型のCB18が出るのは分かっていましたが、ターボモデルが好きではないのと、長く乗るなら構造がシンプルなFB25の方がトラブルもなく安心です。ポート噴射式エンジンなので、カーボン固着も心配ありません。北米ではFB25が継続ですが、その意味がよく分かります。ボディはやはり新型のスバルグローバルプラットフォームが優れています。ただし、100kg重いです。
フォレスターの新型もさんざん試乗しました。CB18のフォレスターの美点はエンジンではなく、足回りです。これは素晴らしい。スポーツ走行はもちろんですが、普段使いでも路面の凹凸を見事にいなしてくれます。スバルのハイブリッドはまったく駄目ですね。次のモデルには、トヨタのハイブリッドが搭載されるようで、そうなったら燃費の点で選択肢にはいるかもしれませんが。私は、純粋ガソリンエンジンで自分の車ライフを終えるつもりです。
書込番号:24855449
10点
CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。
複雑なメカニズム持った神経質なエンジンですので、長期乗られる方は止めておいた方が安全です。FB25は、政府のあやまった環境政策で消えゆく運命にありますが、水平対向エンジンの究極のメカニズムであり、長く歴史に刻まれる名エンジンです。30万キロは余裕で乗れるでしょう。中古で、よいのがあればそちらをチョイスするのが、クルマ通の賢い選択です。
書込番号:24923200
22点
>たこやき関西さん
2.5Lがいいと思うなら新古車含めて中古車を認定中古車がおすすめです。
スバル車はD型でほぼ完成されますから買って年次改良があっても小規模なものになるので気にしなくていいかも知れません。先代(SJ)はD型を2年作り続けてF型に移行してます。
書込番号:24923559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>HAPPYROMANCEさん
〉CB18エンジンは、いまはまだオススメしません。特にフォレスターのターボは効き初めのトルクバンドが唐突で、雪道などでは気を使います。
フォレスターCB18で雪国の冬を毎日通勤、買い物で過ごしましたが、雪道で特に気を遣うことはありませんでした。
雪の関越道も何も心配ありませんでした。
雪国のドライバーの心得は発進時にやんわりと踏むアクセルワークですが、CB18で唐突なトルクで困った経験は全くありません。
新雪、圧雪、アイスバーン、上り坂、全然大丈夫です。
CB18試乗からのオススメしない書き込みでしょうか、CB18走行10,000km超えのオーナーからはオススメします。
書込番号:24923740 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
パナソニック純正ナビ
スバル純正パナソニックナビ CN-FX800DFCの地図更新をしたいのですが、ナビ本体はスマホとwifi接続が出来ますが、ナビアプリ(ナビアップ)からナビ本体に繋がらなくて、wifi接続を確認して下さいとエラーになってしまい会員登録もできません。
何かやり方が違うのか、よくわかりません。詳しい方や繋がっている方がるいればアドバイスお願いします。
スマホはiPhone12ProMaxです。
書込番号:23990331 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
パナに聞いたら即解決すると思うけどなんでここで聞くの???>す29さん
書込番号:23990425
3点
>す29さん
ナビアップの口コミ、結構ボロクソなものが多いですね。
こちらはお読みになっていると思いますが、ダメならパナソニックに聞くのが常道ですね
https://car.panasonic.jp/car/navi/genuine/pdf/map_flow_202010.pdf
書込番号:23990842
2点
>す29さん
先にナビ本体のソフトウェアバージョンアップが必要みたいです。
メーカーやディーラーからの案内もしくはナビ自身がソフトウェア更新通知とかしてくれればいいんでしょうけどね。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=product&no=603&search_value=Cn%2dfx800dfd&page=1&ref=search
書込番号:23993061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり前の投稿なので解決されてたら良いのですが、この板では解決済みになっていなかったので、コメントさせていただきます。
現在、アプリとナビの接続は解消されているようです。しかし、カーナビ自体のプログラムデータをVer.F20_0001_0097にアップデートしないと【ナビアップ】アプリでは認識されないようです。プログラム>す29さん
データはPCにて下記のURLで機種選択しDLして解凍後、SDカードにコピーしてナビに挿入してアップデート出来るようになります。
http://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidate/index.cgi?mode=genuine
書込番号:24119912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>す29さん
上記ののURLではいけませんでした。
下記のURLでお願いします。
ttp://car.panasonic.jp/cgi-bin/navidata/index.cgi?mode=genuine
書込番号:24119927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,791物件)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 307.9万円
- 車両価格
- 289.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
-
- 支払総額
- 460.0万円
- 車両価格
- 442.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 335.0万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
フォレスター X−ブレイク X−BREAK EyeSight搭載車 人気の8インチダイヤトーンナビ搭載!前後シートにシートヒーター付き、LEDライナー、下回りサビ少、ハンドルヒーター
- 支払総額
- 280.8万円
- 車両価格
- 268.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
















