スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55006件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 619件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13931件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

モニターのサイズ

2020/11/20 12:29(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 ペカルさん
クチコミ投稿数:546件

カーナビの買い換えを考えてるのですかモニターのサイズについてみんカラなど見てると8インチは入りそうですが9インチは無理なのでしょうか?
メーカーはカロッツェリアのみを考えてます。

書込番号:23798959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/20 20:14(1年以上前)

現状カロッツェリア一択だとしたら該当するナビはないはずです。
8型ならありますがあきらめるしかないですね。
ケンウッドなどのフローティングタイプじゃないとつかないのと、付けたとしてもかなり下に付くようになるはずですが。

書込番号:23799750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/11/21 17:50(1年以上前)

 確かにぱっと見た感じでは、9インチディスプレイモニターのカロッツェリアナビゲーションが納まりそうなインストルメントパネルのサイズ感ですが、SJ系のDOPカー・ナビゲーション・システムは元々7インチディスプレイではなかったでしょうか?
 当方が過去SJG-appliedAを所有していた際は、その様な設定だったように記憶しています。
 また、SJ系マーケットリリース後暫くして、当時パイオニア汎用製品なら取りけキットと共に楽ナビ等8インチディスプレイモニター製品が装着可能になったように思います。

 ところで現行ナビゲーション・システム(7インチディスプレイモニター?)を9インチ製品に交換するとなると、
@取付化粧パネルの自己製作及びインストルメントパネルの加工
A取付キットの自己製作、或いは8インチディスプレイモニター対応流用等による自己製作
Bそもそも9インチのカロッツェリアナビゲーションシステムは、現行ナビゲーション・システム比でディメンションが大型化していると思われますが、インストルメントパネルの内部パーツと干渉したりせずにドロップイン可能か否かご自身で確認する必要があり

 当方なら、上記@〜Bをクリアするための自助努力の困難さ、取付施工の容易さ、コストパフォーマンスを考え、BDソフトの視聴も可能なパナソニック製、或いはケンウッド製フローティングタイプの9〜11インチディスプレイモニター製品をチョイスするだろうと思います。

https://jpn.pioneer/ja/support/?ref=header

書込番号:23801706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アドバンスにエクスブレイクグリル

2020/11/19 21:09(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:6件

度々すいません。アドバンスのグリルまわりをエクスブレイクのブラック?(ピアノブラック)に変えたいんですけど、変えた方いますか?何をどう変えれば良いのかわからないです。動画とか観てるんですけど、組み合わせみたいで何を買えば出きるのか知りたいです。よろしくお願いします。できれば予算もしりたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23797882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/19 21:29(1年以上前)

ハニカム状のブラックグリルはオプションにありますが、これではだめ?

https://www.subaru.jp/accessory/forester/exterior/?=exterior

書込番号:23797922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2020/11/19 21:30(1年以上前)

ボンビジンジンさん

下記のパーツレビューが参考になると思います。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=69&trm=0&srt=0

X-BREAK用フロントグリルモールディングの具体的な品番は下記の方のパーツレビューをご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3045916/car/2657063/10674057/parts.aspx

又、下記の整備手帳でX-BREAK用フロントグリルモールディングの取り付け方法が説明されています。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester_hybrid/note/?kw=X-BREAK%e3%80%80%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%ab

書込番号:23797929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/20 12:14(1年以上前)

>コピスタスフグさん
このグリルにエクスブレイクの上部分を買って着けなきゃなんですね!金額高くなりそう〜 ありがとうございました。

書込番号:23798928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/11/20 12:16(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
色々な情報ありがとうございます。高額になりそうなんで羽?だけ黒に変えようと思います!ありがとうございました。

書込番号:23798933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2020/11/20 15:02(1年以上前)

解決済みですのに投稿すいません。
私はsj5 Slimitedでグリルの羽は元々ブラックですが枠がシルバーメッキでブラックにしたく色々安く済む方法はないかと調べてカーボンシートを業者に施工して頂き比較的安くブラックアウト出来ました。

書込番号:23799216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/20 16:28(1年以上前)

X-Breakの純正補給品の品番は、
アッパーグリル:91121SJ040、ロアグリル:91121SJ140
のようですね。
上下セットで4万円と少し、ディーラーオプションのハニカムグリル(たぶん、ロアグリルのみ)よりは安そうです。

書込番号:23799341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/21 11:50(1年以上前)

両面テープで貼り付けるだけの簡単装着ですので品質や耐久性はわかりませんが、「ラジエーターグリルブラックアウトモール」というのが、ヤフオクで出品されています。

書込番号:23800979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信29

お気に入りに追加

標準

全長があと10センチ大きければ‥

2020/11/18 07:49(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

最近のSUVは全幅1855ミリが多くなったなか、フォレスターは1815ミリ。日本ではこの方がはるかにいい。
全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば、室内長なり荷室なり大きくなり、もっと売れると思うのだが、どうだろうか?

書込番号:23794721

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2020/11/18 08:19(1年以上前)

>全長があと10センチ〜15センチ大きくなれば

後席が狭い、荷室が狭いという声がどれだけあるのか。

フォレスターを買うつもりだったけど、そこがネックで他車にした。
って人が余程たくさん居るならともかく、大きく販売台数を伸ばす
原動力にはなりえんよ。

ホイールベースの延長で、3列シート仕様にすれば、
国内では、多少、拡販が見込めるでしょうがね。

書込番号:23794748

ナイスクチコミ!11


火炎さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2020/11/18 08:20(1年以上前)

貧乏性の私は4.5m超えるなら5mギリギリで作って欲しかったです
フェリー料金は4.6mも4.9mも同じですからね

書込番号:23794751

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/18 08:23(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん

そういうニーズの方には売れると思います。

あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。

エアコンの室外機を移動すれば置けるのですが、そこまでレヴォーグが欲しかった訳ではないので。

フォレスターがあと100mm 長かったら、他のクルマにしたかも知れません。

書込番号:23794755

ナイスクチコミ!20


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2020/11/18 08:25(1年以上前)

アウトバックが売れなくなります。笑

書込番号:23794758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/11/18 08:49(1年以上前)

スバル信者なら多少短くても結局買う。
アンチまたはスバルに無関心な人なら他社を買う。

書込番号:23794786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/18 09:04(1年以上前)

すみません、訂正です。

誤:あたしの場合は駐車スペースの関係でレヴォーグ を諦めました。

正:あたしの場合は駐車スペースの関係でアウトバック を諦めました。


認識不足で大変失礼いたしました。オーナーのみなさん、ごめんなさい。


そもそも、XV で目的を充分に達するという事で XV にほぼ決めていたのですが、
試乗したらエンジンが止まるので、 「このエンジンストップ、キャンセルできないのですか?」
と聞いたらできないとの事。

アイドルストップのキャンセルすら煩わしくてイヤなのに、エンジンストップがキャンセルできない
のは個人的には我慢できず、代わりにアウトバックとフォレスターを検討したところ、フォレスター
の方が家の駐車スペースに収まりが良いという事で、決めました。

書込番号:23794799

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/18 09:19(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん

そうなると別の車になってしまいます。
現在のオーバーハングと全長・ホイールベースのバランスがこのスタイルを生み出していますし、最小回転半径がこれ以上大きくなると選びにくい人もいると思います。後席広さも十分以上。荷室長が必要なら私もアウトバックを買います。

書込番号:23794819

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/18 10:42(1年以上前)

スレ主さんはハリアー希望じゃなかったのかな?
10cm大きくても買わないんでしょ?
「田舎のいもねーちゃん」みたいに思ってる車だしね。

書込番号:23794931

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2020/11/18 11:54(1年以上前)

>スースエさん
アイドリングストップとエンジンストップって違うんですか?そもそもエンジンストップってなんですか?
聞いたことがなかったので気になりました

書込番号:23795023

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2020/11/18 12:08(1年以上前)

ワシは車庫の関係で、XVの全長がもう10センチ短かったら買ったと思う。

書込番号:23795048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2020/11/18 12:48(1年以上前)

新型のアウトバックは横幅1855になりそうだし‥

なかなか100%満足いく女房はみつからないなー

車庫の関係で好きな車を選べないのは残念ですね。

書込番号:23795117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/11/18 12:48(1年以上前)

自宅近くの生活道路はみなし道路です。
今のフォレスターでも大きく感じています。
最小回転半径も重要な選択肢です。
これ以上デカくなったら選定外です。

みなし道路(ミナシドウロ)の意味・解説
https://suumo.jp/yougo/m/minashidouro/

書込番号:23795118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2020/11/18 12:53(1年以上前)

ちなみに、いもねーちゃんと表現したのは、素朴で、中身で勝負できるという意味です。着飾らないで見栄がなく実用的といういい意味ですよ。

書込番号:23795126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/18 12:54(1年以上前)

>ほっしゃまさん

「e-BOXER」 は、アイドリング 以外の時でもエンジンが止まる事があるそうで、
アイドリングストップとは違うらしいです。

トヨタのプリウスなんかがエンジン止まっててモーターだけで走るタイミングが
ありますが、そんな感じなのかもしれません。

試乗の際に、停止からの発進以外のタイミングでセルが回って、ビックリして
担当者に質問したのだったと思います。

アイドリングストップを、そう感じたのでしたら、あたしの記憶違いです、
すみません。

書込番号:23795129

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/18 17:41(1年以上前)

JamesP.Sullivan さんが言われるように、3列シートにするぐらい全長を拡大するぐらいでないと
10,15cm伸ばすぐらいでは何も魅力が増えると思えませんね。

調べてみましたが、全長、全幅、全高、室内長、室内幅 の順ですけど
フォレスター    4625、1815、1715、2100、1545
RAV4        4600、1855、1690、1890、1515 
CX-5         4545、1840、1690、1890、1540

室内長だけでも、21cm 他より広いですよ。
数字だけで見ても、イモネーチャンは十分でないですかね?

書込番号:23795488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2020/11/18 18:21(1年以上前)

>a.k.fさん

室内長はメーカーやデザイン、測り方など色々違うので
一概に室内長が長い方が広いとは言えないですね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/70239

一般的にはホイールベースを見た方が良いですが
しかしそれも必ずしも長さに比例するわけではありません。

その3車は大体同じとみて良いと思いますが
運転席シートを調整して自分に合わせ、その状態で後席に座って
膝前がどれくらいあるかを確認しないと数字のみでは分かりません。
室内幅や室内高もそうです。
一カ所でもくぼんでいれば室内幅が広くなったりするので数字だけでは計り知れません。

また単に全長が長い=室内が広いではなく車格によってデザイン等で全長を延ばしている場合もあります。
(ハリアーとRAV4など先端と後端のデザイン等)

書込番号:23795549

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/18 19:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
そうなんですよね、一応数字だけ伸ばしたらというスレッドなんで
数字だけでみてというレスでした。

実際、乗ってみて狭いか広いかは乗る方の様々な印象、構造から一概には言えないところはありますよね。

書込番号:23795657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:254件

2020/11/18 20:01(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん
まだ悩んでるんですね。
幅同じ位で長いが欲しければエクストレイルかアウトランダーがお勧め。
モデル末期ですけどね。
フォレスターも4.6m超えで充分長く、室内、トランクも必要充分な広さだと思いますけど。
室内重視ならランクルかミニバンでいいんじゃないですか。

書込番号:23795780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ninjasuuさん
クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:114件

2020/11/18 20:21(1年以上前)

ハリアー欲しいなー!でも高いなー!
他に何かカッコいいSUVないかなー?
手が届きそうなフォレスターがある!
あっでも少し小さい!
どうせ買うなら少しでも大きい方が良い!「見栄なのかな?」
こんな感じですか?>クレーマークレイマーさん

昔!若き頃の自分を見てるようだ。

書込番号:23795820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/18 21:09(1年以上前)

今のサイズで、180cmの私でも車中泊は楽勝ですし、一家4人のキャンプ道具も入りますから、もっと荷室が延びたらとは思う状況は今のところありませんね。

新型レヴォーグの巨大なサブトランクはちょっと羨ましいですが。

書込番号:23795924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2020/11/19 11:25(1年以上前)

大きく、重くなるデメリットで
買わなくなる人も出てきますからね

あの最低地上高がマストな人の
使い勝手で日本での取り回しを考えると
これ以上大きくしない方が良いと思います。

あの最低地上高がマストで
人や荷物をもっと…って人は
デリカやランクルという選択ですね

ただ、ランクルだと
本格クロカン分余計な出費がありますが…

書込番号:23796878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/19 15:20(1年以上前)

そうして肥大化の一途をたどり、やがていつの日か。

「フォレスターは大きくなりすぎたので、日本にジャストサイズなSUV フォヴォーグを新たに投入します!」

かくして歴史は繰り返されるのであった。

書込番号:23797242

ナイスクチコミ!12


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/11/19 17:47(1年以上前)

>FOXTESTさん

フォヴォーグww
なんでもヴォーグついちゃうw

けど、北米であんだけ売れてるからサイズ感は
アメリカ人にとっても狭いとは思われてないのかも。
今のサイズが最適解かもしれんですね。

書込番号:23797469

ナイスクチコミ!3


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/19 21:34(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん
背が高くても短く狭く作れるのがスバルの魅力。
低重心で左右重量配分がきれいなクルマだけが得られるディメンションですね!

書込番号:23797938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/11/19 23:09(1年以上前)

クレーマークレイマーさん はフォレスターに乗ったことあるんですかね?

後席は、足を組んでも余裕があり、高さもあって、普通のセダンよりははるかにくつろげます。私としては、後席スペースは12分と感じます。(細かい事を言えば、フロントシートバックが高すぎ、やや視界を遮るのが不満ですが)

確かに、個人的には、ラゲージ長さがもう 10センチくらいあればいいかなと思うこともありますが、恐らく大多数の人にとっては、現状で十分でしょう。現状のスペースでも、リアガラスの曲率とか角度などで結構な積載量があります。設計者の苦労が分かります。

それより、全長を10センチ伸ばすことにより、ディパーチャアングルが小さくなり、悪路走破性ほかいろいろネガが出てくると思います。

結論として、フォレスターのサイズが現状がベストバランスです。10万キロ走った人が言うんだから間違いありません(笑) (2012型ユーザですが、ボディは2018とほぼ同じでしょう)

ここに至るには、ずいぶん苦労があったと思います。昔のフォレスターは狭くて買う気にもなれませんでしたが、SJ5でベストバランスを見つけたのかなと思います。

以上、スバルファンであってスバリストでない人のコメントでした。

書込番号:23798142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件

2020/11/20 02:20(1年以上前)

RAV4より長いのはイメージとちがってました。ハリアーは長いと言ってもあのデザインなので荷室は狭いです。

190pくらいのものを積むケースが多々あっての長さが必要だったのであります。

書込番号:23798362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/20 19:06(1年以上前)

たしかに1820×910のコンパネや断熱材を運ぶ時にもう少し長いとと思いましたが‥タラレバですね。

書込番号:23799616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/20 22:31(1年以上前)

>クレーマークレイマーさん
いもねーちゃんって言ってるが、いい意味にとれんよ普通。どう考えてもダサいとか負のイメージでしょ。
ストレートに武骨で実用性のある車でいいって。

書込番号:23800054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/20 23:43(1年以上前)

>> 車庫の関係で好きな車を選べないのは残念ですね。

これは本当にそうなんですよ。

実家にいた頃は半地下のガレージだったので、
車高の高いクルマは入れないし、
かといって車高の低いクルマはお腹をこするし・・・

自分で家を買う際には、屋根なし、段差無しでクルマを置ける家を買ったのですが、
オーバーハングが来る位置にエアコンの室外機を置いてしまったので、アウトバックではちょっと長い。

フォレスターがアウトバックの長さだったら、あきらめたか、室外機を移設するか、近所の月極を借りるか、でした。

書込番号:23800171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:213件

2016年型X-BRAKEに乗っています。間も無く走行距離4万キロを迎え、駆動系油脂類の交換をします。
ディーラーでは、CVTFは交換不要なので交換は必要なしと断られました。そして、私が説明すると過走行である10万キロを位の頃に達した際でも、必要があれば交換を受け付けるとも言われました。だから、4万キロで一度やっておいた方が良いというものではないという事でした。
定期的にエンジンオイル交換に行っているAUTOBACSでは、リニアトロニック 用のCVTFは、取り扱っていないので適合オイルがないから交換もできないと断られました。
今までずっとMT車に乗ってきていて4万キロごとにミッションオイルを変えていましたので、とてもモヤモヤします。
ネットで探せば「トルコン太郎、圧送交換」20リットルくらいのフルードを使用して10万円近くする交換があるのは知りましたが、どこも悪くないのにランニングコストを考えるとこれも現実的ではありません。
SG5型フォレスターは13年13.5万キロでもクラッチディスクを交換しないで乗れました。CVTもそのくらいはメーカーが保証はできなくとも想定はしているものでしょうか。
SJ5型のリニアトロニック車にお乗りの方、ご経験を教えてください。
せっかくタイミングベルトがチェーンに変わり10万キロのメンテで悩む必要がなくなったのに、初めてのリニアトロニックが悩みの種です。

書込番号:23792416

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:70件

2020/11/17 06:47(1年以上前)

>やましんさん

MT車とは構造が違うので、ここはディーラーの言うことを信じてみてはいかがでしょうか

車を維持するうえで、メンテナンスに金をかけすぎるのはもったいないと思っています
ガソリンやタイヤ、バッテリーなど必要不可欠なものがたくさんあり、そっちに金を回すべきです

私もスバルのCVT車に乗っていますが、交換なしで何の不都合もありません(走行距離5.4万Km)
ちなみにデフオイルは2回目車検で前後とも交換しました

書込番号:23792682

Goodアンサーナイスクチコミ!12


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2020/11/17 09:27(1年以上前)

ディーラーが断る?敬遠する?のは交換後のトラブル回避の為です。
過走行のATでトラブルはよく出ていました、その名残…
ATとCVTは構造上違いますがね。
メーカーそのものが交換を推奨していないのでそのスタンスは守りたいですからね。
ディーラーによっては交換してくれる所もある様ですけど。

オイル単価が不明ですが圧送20リットル10万円は…

オイルにより保護されているのならオイル劣化は当然有りだし交換メリットは必ず有る、未交換のデメリットも必ず有ります、各々程度問題では有りますが。

後何万キロ乗りますか?
一生20万30万キロと乗るのなら大いに交換メリットは有ります。
壊れればリビルトの載せ換える選択肢も有ります。
数年で乗り替えるのなら査定も少ないですからノーメンテでやり過ごす事も出来ると思います。
今後のビジョン次第ですね。

書込番号:23792890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/17 11:53(1年以上前)

>麻呂犬さん

>> オイル単価が不明ですが圧送20リットル10万円は…

それらしいサイトにヒットしたので見てみましたが、

オイルパンを外して内側についたスラッジ等を綺麗に落として
オイルのパッキンも新品にして、
ストレーナも交換して、
もちろんオイルはキチンと交換して、
オイルの温度が規定値になってから量を調整してと、

その位はかかるかなぁ とう感じの作業でした。

(違うショップのサイトを見ているとしたら失礼)


以前、AT車を一台もっていたのですが、2万キロ(2年)毎にATFを交換してました。
(中古を買った友人がATF交換後、スラッジ詰まらりで調子悪くなった事もあり、
早め早めに交換してました。)
2万円位かかったから、10万キロ10年、10万円ならトントンかなと。

リニアトロニックは初めてなので、参考になります。

書込番号:23793073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/11/17 12:37(1年以上前)

自分のはレボ2015です。
うちのDラーは、10万km超えたら
普通のCVTオイル交換を勧めると言ってました。
8万km超えたけど、結局まだ替えて無いですね。

どうやら長く使って壊れるのは、普通のATと同じで
オイルコントロールバルブ ボディです。
それの ソレノイドがいかれるモードみたい。

書込番号:23793165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2020/11/17 21:58(1年以上前)

>しいたけがきらいですさん
早い回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、ディーラーの回答信じてみます。

>麻呂犬さん
14年14万キロ乗るとして、まず4万キロで交換しておけば、10万キロ乗り続けてもCVTF交換は1回。4万キロで交換しておけば、汚れも少ないだろうし快適性を維持できるのではないかと思ったからです。ただしこれには、CVTを壊しリビルド品に載せ換えになるリスクを考えていなかったからです。

>スースエさん
調べていただきありがとうございました。
その通りで、やるからにはストレーナというフィルターを交換するなど、リスクを避けるためにかなり大掛かりなのです。
CVTFオイルはリスクが大きく変えられなかったが、オイルである以上、劣化するものだから変えるべきものは変えるという「最近の考え方」だともいうようです。

>anptop2000さん
古い4AT車に乗って、変速時にキュッという音がすることや、PからDに入れた時に少し遅れてドンっと繋がる経験があります。
故障箇所情報ありがとうございます。
私は、交換方式までディーラーに質問しませんでしたが、10万キロで、交換を勧めるのがオイル圧送式ではなくて、普通に交換という事ですね。
汚れに超シビアなリニアトロニックだというのに驚きです。
もし10万キロの乗った時に変えてみたかったら、交換できるという説明を受けた私は「もっと進化したリニアトロニックを車体ごとオススメしちゃいますよ。新車一台どうですか。」のように聞こえてしまい、予防整備したい気持ちでモヤモヤしてしまいここに質問致しました。リニアトロニック に乗り始めた時から、4万キロがきたらどうしようか迷っていました。過去に何度も出てきているリニアトロニックのCVTF交換について、スレッドを立てさせて頂いたにもかかわらず、皆様にお答え頂き本当にありがとうございました。

4万キロ(シビアコンディション指定)の交換時期では、年1万キロペースの人は、ほとんどが交換しないという事がよく分かりました。早めのCVTF交換を受け付ける業者も非常に少ない事も分かりました。これを受け付けている業者側でさえ、すべての人に交換するべきだとは言ってません。
皆さんの回答を参考にし「整備を先送りにした」という考え方は、もうこれで辞めます。
過走行と言われる10万キロでも交換はできる事も分かりました。
自動車に自動運転などが入り手入れをして長く乗る乗り物ではなくなっている気がしますが、これからも大切に乗って行こうと思います。
近日中にフロントとリアのデフオイルを交換しに行ってまいります。

書込番号:23794191

ナイスクチコミ!3


uziasimさん
クチコミ投稿数:1件

2020/11/18 09:44(1年以上前)

>やましんさん
解決済みとなっているのでもういいのかもしれませんが
中津スバルの11/13のブログにCVTFの交換の様子が上がっています。
どこにお住まいかはわかりませんがまだモヤモヤがあるようでしたら相談してみるのもいいんじゃないでしょうか

書込番号:23794849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/18 20:39(1年以上前)

>やましんさん

解決済みですがご参考まで。

SJGで約6年半経過、8万7千km時点でCVTF交換をディーラーに相談し、普通に実施してもらいました。
拒否もお勧めなく、お客さまからご希望があれば受けます、という感じでした。

約半年後、9万2千km時点で2回目の交換を実施したところ、劇的に改善(正しくは復旧?)しました。
トルコンのロックアップ領域の作動がにスムーズになり、シームレスな加速が復活しました。
減速からの再加速の息継ぎ感が、ほぼ気にならなくなりました。
交差点からの立ち上がりのドン突きもなくなり、運転が楽しくなりました。

SJのCVTFはMPT(センターデフに相当)の作動油も兼ねているようなので、私は交換派です。

書込番号:23795849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/18 22:10(1年以上前)

取説だと無交換ですが、メンテノートだとシビアコンディションでは40000kmの記載あります。

この場合のシビアコンディションとは悪路、登坂路走行多い条件であって、エンジンオイルのようなチョイ乗り条件は含んでませんので、それの感覚とは違いますが、負荷高い走行多いなら2回目の車検あたりで検討したいところですね。

ただ、メンテノートで言うところの「交換」とは、中津スバルのようなガチ交換を要求しているかどうかは分かりません。。。

書込番号:23796044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2020/11/18 22:39(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

8万7千キロ走行で、ディーラー交換ができたとのことありがとうございます。

18000キロ走行の中古を買って1年半で22000キロ乗り約40000キロに達するところです。
私が気がつくのは
コールドから始動時にショリショリ音がやや音が大きくなった。
加減速がもう少し乗り始めた頃の方が滑らかだった気がする。
の2点で、異常というほどではありません。

交差点の走り出しのドン突きは、それは気になりますよね。
MPTという名前は初めて聞きましたが、これには注意しておきます。
BHA型レガシィランカスター,5MTで12万5千キロの時に、センターデフ故障を起こしたからです。
大変参考になりました。

書込番号:23796112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2020/11/18 23:57(1年以上前)

>sapphire-blueさん
そして皆さんの回答から
何となくわかってきました。
リニアトロニックのスバルの特別保証は、5年または10万キロの早い方まで。
4年4万キロの場合は、まだ保証期間内なので「異常」がない限り交換不要なので手をつけない。
稀にトラブルが出て、スバル持ちになってしまうから。
これがスバルの考え方なのでしょう。
運転手が交代して24時間働く車、シビアコンディション1年で4万キロだとすると、2年で8万キロ、3年で12万キロ。リスクを超えて、初回の車検まで持たないということになります。
一般の人には
オイルは交換した方がいい、保証も使えた方がいい。
ここが落とし所のような気がしてきました。

書込番号:23796249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2020/11/19 13:04(1年以上前)

>uziasimさん
私のモヤモヤの為に
調べていただきありがとうございます。
中津スバルの熱いブログ、ストレーナを含む、ペール缶丸ごとガチ交換を拝見しました。
オイルは交換するもの、とありますね。
関東のスバルの見解に従おうと思っております。

書込番号:23797032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/11/22 23:38(1年以上前)

>やましんさん

返信ありがとうございます。

>MTで12万5千キロの時に、センターデフ故障を起こした

ご存じのとおり、スバルAWD車のセンターデフは4種類あります。
ランカスターのMTはビスカスカップリング(前50:後50 電子制御なし シリコンオイルを介する)、
SJはMPT(前60:後40 電子制御あり CVTFで湿式多板クラッチを断続)です。
https://motor-fan.jp/tech/10007344

前車BGレガシィのNAもMPTでしたが、直結に近い感じになってしまって修理したことがあるので、
MPTも壊れる場合があると覚悟しています。

書込番号:23804906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2020/11/24 05:17(1年以上前)

某スバルディーラーでは、10万キロでCVTオイル交換を推奨していますね。

私は、エンジンオイル交換は、年に2回、約5000キロ走行毎に交換しています。
中古自動車大手の親父さん曰く「エンジンの善し悪しは、オーナーのオイル管理だ。」と断言していました。オイル交換をケチって後悔するより、僅かな出費で快適なカーライフを送りたいです。
CVT・デフオイルは、5万キロ前後で交換予定です。

 ただし、短期間で交換するのは、廃油の環境問題があるので、頻繁には交換しないようにしたいです。




書込番号:23807520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2020/11/25 00:59(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん
直結に近い感じの故障とは、同じではないでしょうか?
ハンドルを切りカーブで「ガコガコ」車体が揺れて捩れそうな感じ、私のセンターデフ故障と診断されたのがこれでした。
14万キロを超えて、パンクしてテンパータイヤで80km程度走った時に発症しました。これが原因と言えるわけではないそうですが、長くスバル4WDに乗るなら必要な修理代と予算に入れておく必要があると思っています。2台目は13万キロまでしか乗りませんでしたが、問題ありませんでした。
どちらもMTのビスカスカップリング50:50、ヂュアルレンジのレバー付きに乗っておりました。
構造は難しくよく分かっておりませんがミッションオイルが潤滑をしてくれています。
リンク先を見ると、確かにSJ5型に搭載のCVT内にも、前後の回転差を吸収する装置が入っていました。
そうであれば、潤滑という事は意識させられます。
なるほどです。

LSDとか、前後のトルクが不等という事がなぜできるのか、カタログを見てもスルーで、私はちょっと理解できていません。
雨の日の高速道路で、とてもまっすぐ走る。昔と違い燃費走行重視です。
ちょっとした勾配ある不整地での発進で、滑らずとても良い。他のいかついクロカン車は、普段は2WD。「今、滑ったな」からの切替をしないで良い。雨の日と、不整地の発進、この2点が気に入ってスバル4WDに乗っています。

>SKEスバラーさん
参考になります。ありがとうございます。
最近のディーラーは、10万キロで一度交換が多いのかもしれませんね。10万キロで交換できるのであれば、それを今まで断っていたのがなぜなのか
リスクについても謎です。日本の多くの車は10万キロを迎えずに乗り換えられる為もありそうです。5万キロ特別保証前の故障を避けたいとか、理由はあると思うので電話でなく、直接ディーラーに聞いてみようと思います。5万キロを超えたところですぐに受け付ける事もあるかもしれません。
自分が、どちらかというとCVTF交換後に音や感覚の変化は気がつく方だと思っています。4万キロの次は10万キロと決めずに、もう一度よく相談してみます。

エンジンオイルについては、タクシーなどの20万キロ30万キロまで働く乗用車は、定期的(大体が5000キロくらい)で交換しているようです。でもそんなに高級品を使うのでなく、純正同等品だと思います。高級品を入れて寿命が伸びコスト削減するならば、耐久性特化された高級品が作られそうですが、それはあまり聞かないためです。

書込番号:23809358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/25 11:41(1年以上前)

>やましんさん

エンジンオイルは安いのを頻繁に変えるのと、高いのを長く使うのでと、
どちらが良いかは昔からマニアの間で良く議論されていました。
結論は、良くわからない(使うオイルと条件によって結果が違うため)
という事で、良いオイルを頻繁に変えるのが良いという結論に・・・

ATFは、長く交換しないと交換後にスラッジが剥がれて悪さすることも
あり、古い履歴不明の中古車を買った人達がATFの交換をしたいが、
どうするか悩むところです。

CVTFについては今回勉強になりました。
ATF同様、10万キロで交換する場合はオイルパンとかストレーナの
清掃、交換、フルードも圧送により、何度も交換が必要になるようですね。
良くわからないのですが、スラッジが酷く溜まる前、2万キロ位で交換する
ようにしたら、10万キロで溜まりに溜まったスラッジ除去するような作業を
をしなくても良いようにならないかなと。
その辺が、CVTについては馴染みがなく、情報が欲しいところです。

書込番号:23809937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2021/03/08 19:54(1年以上前)

解決済みにしておりましたが、結果を報告させていただきます。

神奈川スバルに、4万キロを超えてすぐにデフオイル交換のため直接ディーラーに向かったところ、ATF+デフオイル交換のパックがあると言われ(以前はCVTにはないという説明だった)それならばとCVTフルードも交換してもらいました。
費用は約14000円でした。
交換要領は、普通のATと同じで自然に重力で落ちる分を抜いて、抜いた分だけ加えるそうです。量は大体半分くらい交換できているはずだそうです。
交換後は、コールドスタート時の振動や音が少し減った気がします。やって良かったと思いました。

今後「4万キロで交換して変化に気が付いたら8万キロで来て下さい。」とも言われました。
これでCVTF交換へのモヤモヤが全て解消致しました。

交換から2ヶ月経ち
当然ですが異常ありません。

みなさまありがとうございました。
そして、どなたかの参考になります様に。

書込番号:24010005

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ63

返信39

お気に入りに追加

標準

フォグランプ

2020/11/15 20:41(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:20件

こんばんは。
フォレスターSJ5に乗ってます。
室内灯が暗いのでLED化しました。
次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?
ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?室内灯と違いエクステリアなので自分での交換は少し不安です。信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?
お勧めのバルブがありましたら、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:23790083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2020/11/15 21:08(1年以上前)

伸ちゃん2さん

>次はフォグランプが暗いので、明るいものに変えたいです。バルブをLEDにすれば明るくなるでしょうか?

明るくなります。

私が乗っているスバル車のフォグランプもハロゲンバルブからLEDバルブに交換しましたが、かなり明るくなりました。

>ランプ全体を替えるなら光軸調整も必要かと思いまが、バルブ交換だけなら自分でできるものでしょうか?
>ディーラーに頼んだ方が無難でしょうか?それとも、オートバックスやイエローハット?

LEDバルブへの交換の難易度はそんなに高くはありませんので、ご自身でも交換可能だと思いますよ。

>信頼性も必要ですよね。予算はどの程度必要でしょうか?

私のスバル車のフォグランプには下記のオートサイトのLEDバルブを取り付けています。

http://autosite.jp/shopbrand/ct6/

取り付けているバルブはLA02で、取り付けて間もなく6年となりますが、現在まで故障もなく使用出来ています。

ただし、LA02は売り切れですので、別のLEDバルブなら新LA01で7,980円です。

あとは下記のフォレスターのフォグランプに関するパーツレビューも参考にしてみて下さい。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169

書込番号:23790137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/15 21:30(1年以上前)

明るくなる>伸ちゃん2さん

書込番号:23790201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/15 22:41(1年以上前)

>伸ちゃん2さん

標準はH16(19W)のハロゲンだと思いますので、適合するLEDバルブを選んでください。まともなメーカー(PIAA・IPF)のLEDバルブは光軸については安心できます(PIAAは純正ハロゲンと同じカットラインがでました)が、配線の電流許容値とヘッドランプとの照度差がきちんと考慮されているので、それほど明るくなりません。灯体そのままで明るさを求めるなら「まともでないメーカー」の明るいものをリスクを承知で選ぶしかありません。交換は難しくありません。フロントタイヤ前方下側面の蓋のクリップをいくつか外してめくると灯体裏側にアクセス出来ます(みんからとかに情報あるんじゃないですかね)。コントローラーをどこに固定するのかで多少工夫が必要です。

灯体を純正オプションの35W(H8ハロゲン)に換えても運転者にはあまり明るさアップは感じません(H16用のPIAAのLEDより少し明るい程度)。被視認性は上がります。レンズがガラスとなり配線も35Wまで許容できるので、HIDやLEDに換装すれば比較的安全に明るく出来そうです。

私は雪道以外では使わないので被視認性アップだけを目的に、純正オプションのハロゲン35W(マルチコートイエロー)で妥協しています。なにより、SJフォレスターのフォグランプ搭載位置は、降雪時はそのくぼみが着雪で早々に埋まってしまうので少しでも熱で溶けやすいハロゲン(またはHID)でないとダメです。

書込番号:23790399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/15 22:57(1年以上前)

>伸ちゃん2さん

追記です。明るすぎる物はロービームの視認性を悪くしたり他車の迷惑になったりするのでご注意ください。

https://www.diylabo.jp/column/column-470.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-46.html

書込番号:23790437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6598件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2020/11/16 07:12(1年以上前)

フォグランプは、霧の出たときに使ってください。

都市部でも常時使ってる方がいますが、光が拡散するので、
対向車や歩行者は迷惑です。

書込番号:23790771

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 07:17(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
早々の返信をありがとうございます。
自分でやれそうな気がしてきました。
耐久性もありそうな商品紹介もありがとうございます!(^。^)

書込番号:23790775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 07:18(1年以上前)

>肉まみれ坊やKさん
ありがとうございます!(^。^)

書込番号:23790779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 07:21(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
配線や電気部品が燃えないように
電流許容値の検討も必要ですね。

書込番号:23790785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 07:23(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
対向車に迷走も困ったものですね。

書込番号:23790788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 10:20(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ぶら下がらせてください。
当方もSJフォレスターに乗っていて、純正オプションの35W(H8ハロゲン)を検討しています。
みんカラなどのレビューでも標準と比べても明るさの変化はわずか又は気づかないという書き込みをよく見ますが、やはりその通りなのですね。
しかし被視認性の向上に寄与するのは重要なファクターですね。

電装品は純正かつディーラー取り付けにしたいと考えているので他製品の選択肢はありませんが、大変参考になりました。


書込番号:23791026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 10:21(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

これよく話題に出る(クレーム的な書き込みがよくなされる)けれど、自分は雨などの早めライト点灯と同時に毎回フォグも点灯しています。

理由は視認性、被視認性を上げるためです。

ちなみにパトサイレン点灯していない警らパトカーですらフォグランプをつけているので、それに倣っています。その様子はドライブレコーダーに保存してあります。
(なぜかパトカーのフォグ点灯については誰一人として文句を言わない不思議)

書込番号:23791027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/16 11:54(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

純正品は、IPFの101FL(G)(Gはゴールド≒イエローレンズ)と同等品の様で、価格を比べると純正は高価です(交換してから知りました)。自分で灯体を交換できるなら汎用品を買ってみるのも手かもしれません。

灯体のレンズはクリアとイエロー(ゴールド)がありますが、クリアを買っておけばバルブ変更で黄色く出来ます。イエローレンズにも通常のハロゲンランプが付いていますが光は淡い黄色で、ヘッドランプ(純正HID)併用では効果は感じにくく、単体では当然ながら明るさ・照射範囲とも足りません。私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、その分明るさも落ちる感じです。

上記純正では周囲を幻惑する懸念は少ないですが、ヘッドランプが車両標準のHIDやLEDなら、普通の雨の日にこれを点けても法に反する意味があるほど被視認性が上がることはありませんし、パトカーではないので上げる必要もありません。ヘッドランプで十分です。降雪や濃霧で白く視界を塞がれたときにはじめて意味があると考えます。

視認性については、左右近くの路面の凹凸が分かりやすくなり、夜間スキー場へ移動する際に狭路でゆっくり走らなければいけない場合に路肩が見やすくなる程度の効果はあります。

書込番号:23791180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 12:32(1年以上前)

>コピスタスフグさん
薄暮時の車幅灯替わりにもなるかと思っておりますが、拡散して対向車に迷惑をかけることもあるのですね。気をつけますね。

書込番号:23791242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/16 12:41(1年以上前)

スレ主様には何も異論はございません。自分の考えのみしつこく追記します。すいません。

正しく下向きのフォグランプは、視界が悪くなくて路面が濡れているとムダに地面に反射して、明るいと対向車の迷惑になります。そして近くを明るく照らすと自らの瞳孔を縮めて、見るべき距離の視界を悪くします。特にカットラインが明確に出ているロービームの範囲の先は、とても見え難くなるでしょう。

正しくない上向きのフォグランプや光源位置の考慮がないLEDバルブは、対向車・前走車・歩行者・自転車すべての迷惑なのは言うまでもありません。そもそもHIDやLEDの高照度ヘッドランプが付いている昨今の車に、ラリーカーのドライビングランプのようなフォグランプが必要でしょうか?

結論は、
「自らの視界を確保するためのフォグランプは、ない。」(黄色いヘッドランプが禁止された時点で諦めるしかない)
「被視認性向上のために点けるのはお互いが白く視界を塞がれる降雪時・昼間の濃霧時や霧雨時だけで良い。白く明るいフォグは意味不明。」

フォレスターのフォグランプ交換は、雪の中を走らないなら純正(H16)灯具に明るすぎない黄色いLEDを付ける、のがベストだと思います。

書込番号:23791257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 12:41(1年以上前)

>薄暮時の車幅灯替わり

これをするなら手動で全点灯させて、併せてフォグも点ければ良いと思います。

SJのオートライト点灯タイミングは、このご時世にも関わらず故障を疑うほどに遅すぎるのが現状です。(安全性を謳うメーカーでコレはない)

書込番号:23791258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 14:57(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。

書込番号:23791469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 15:03(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
そうですね。相当に暗くならないと点灯しません。
点灯のタイミングを調整できると聞いた気がしますが、間違えでしょうか?

書込番号:23791476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mad_stoneさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/11/16 15:33(1年以上前)

オートライトの感度調整はディーラーでやってもらえますよ。
デフォルトでは4段階の弱い方から2番目です。

書込番号:23791514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/16 15:42(1年以上前)

>伸ちゃん2さん

S4の時余りにもオートライトの点灯が、遅いのでディーラーで1番早く点く設定に変更しました。しかし輸入車は元より国産各車より暗くならないと点灯しませんでした。

ところがXVのE型では標準感度でも早目に点灯する様に改善してました。輸入車や確か日産のようにワイパー連続作動で点灯の設定も出来ます。

SUBARUも遅ればせながら対策してる様です。

書込番号:23791524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 16:07(1年以上前)

>mad_stoneさん
ありがとうございます。
ディーラーにお願いすると調整できるんですね。
(自分ではできないのが少々残念。。。)

書込番号:23791568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/16 19:29(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
お勧めの新LA1も品切れのようです。人気なんですね。待っていると再販売されるものでしょうか?
他に信頼性がありそうでSJ5に使える物をご存知でしたらご教示下さい。

書込番号:23791955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 20:14(1年以上前)

>私も自車の視認性向上のために、せっかくフォグランプが付いているので明るくさせたいです。

ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。

フォグランプも純正品やまともなメーカーかつ、まともな取り付け店で付ければ、光軸も問題ないです。

法規上フォグランプの使用制限はないので、光軸のしっかりとしたフォグランプは点けて明るくさせて視認性/被視認性を上げましょう。

書込番号:23792042

ナイスクチコミ!1


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/16 20:27(1年以上前)

レンズとリフレクターがイマイチだとバルブを明るくしても迷惑なだけ です

純正フォグはほとんど意味がないです。
配光が悪いです。ただし、周囲は迷惑ですがw

改善方法はありますが、ここで言う気はありませんw
勘違いして多用されると迷惑ですからね。

書込番号:23792062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/16 21:19(1年以上前)

>ライト類で視認性/被視認性を上げるのは、運転リスクマネージメント上有益であると考えています。
>薄暮は言わずもがな(今は薄暮時に点けていないと煙たがられる)、薄暗い朝の雨天時でも積極的に全点灯しています。

昔の薄暗いハロゲンとは違い、ヘッドライトだけで周りからは「良く」見えています。フォグランプの目的をはき違えているようですね。必要以上に明るいのは迷惑なだけです。

フォグランプを点灯した車が信号で斜め後ろに止まると、横方向から運転席を眩しく照らしてくる時があります。純正の灯具のまま照度を上げると上方向に余計な光が漏れます。そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。

書込番号:23792150

ナイスクチコミ!1


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/11/16 21:22(1年以上前)

>伸ちゃん2さん

フォグランプは配光が命です。対向車が迷惑といっている方が多いのは、恐らく拡散しているフォグと思います。(ひところ中国製のひどいのが多かったですが、最近は淘汰されたのではと思います)

拡散フォグランプは霧に巻かれた時も、かえって見にくく、百害あって一利なしです。

私も中国製の安価なフォグで大分苦労しましたが、PIAAのフォグでようやく満足できるレベルになりました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17279336/
取り付けて6年くらい、耐久性も大丈夫です。

ちなみに、配光の按配は添付写真くらいです。

書込番号:23792155

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 21:59(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>私はイエローレンズにIPFの2400Kのイエローバルブを入れて濃くなりました(車検を通るかどうかは不明)が、

>(車検を通るかどうかは不明)


『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
説得力ゼロだと思うけどね

違うか?

書込番号:23792242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/16 22:10(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>そういうことを気にしない自分勝手な人間が、自分の視界確保のために周りの視界を奪うのです。自分の視界の向上にもならず被視認性を理由にただ点けているなら、なおさらたちが悪いです。


ねぇキミ、同じことをパトカーがしていたらスルーするの?



書込番号:23792264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2020/11/16 22:12(1年以上前)

伸ちゃん2さん

そらならPHILIPSのLEDバルブが良いと思います。

下記のパーツレビューのようにPHILIPSのLEDバルブはSJフォレスターのフォグランプへの装着例も多いです。

https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&bi=17&ci=169&kw=PHILIPS&trm=0&srt=0

書込番号:23792269

ナイスクチコミ!0


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件 フォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/11/16 22:24(1年以上前)

SJフォレのフォグランプが暗いというのは当初からいわれていましたが、白色フォグは霧除けとしての機能性より、ドライビングランプ的な要素が強いものだと思っています。

霧やガスの中で、透過率が最も良い可視光線は、波長555nmで色は黄緑だと思います。
(昔、木は緑で、ごー、ごー、ごーと習ったものです。単位はオングストロームでしたけど。)

パジェロ以前では、黄色系のPIAA(ハロゲン)フォグランプ付けてました(ワット数が高く霧以外では点灯させませんでした)が、フォレスターになって、そのうち替えようと思いつつ今だにノーマルのままですが、幸い7年半乗ってきて、霧で怖い思いは一回くらいしかなかったです。
替えるとすれば迷わずイエロー系にします。

書込番号:23792294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/16 22:26(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
>『車検を通るかどうかは不明のフォグを点けてる奴』が、フォグについて何を主張しても
>説得力ゼロだと思うけどね

じゃあ、スルーしてください。私は特定の誰かを責めているわけではありません。持論を書いているだけです。
そして、少なくとも他人に迷惑はかけていません。色味を検査官がどう判断するかだけです。書いた通り、ほとんど点灯する機会はありませんので。たぶんここ一年はスキーにもいかず雪も少なかったので、点けていても数十分です、憶えているのは、視界が悪いらしく上向きのフォグやヘッドランプで激しく照らしてくる後続車両のために、リアフォグを点けてあげた時位くらいですね。

パトカーのことは興味がありません。パトカーに聞いてみたらいいんじゃないでしょうか?

書込番号:23792300

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/16 22:51(1年以上前)

フォグランプも当然ながら光軸と配光を気をつけることが大事だと思います。
それさえしっかりしてれば、別段普段からつけていても何ら問題ないとおもいますよ。
眩しく感じるのは爆光タイプではないですかね?それなら用途用途のオンオフが絶対に必要だと思います。
案外、自分で簡単にバルブ交換できるもんですが、ライト関係はある程度は専門の方に付けてもらうことが問題ないのでは、と私は思います。

書込番号:23792350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/11/17 17:06(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
お勧めのフィリップス製なら入手可能なようです。
薄暮時などの対向車などへの視認性が良さそうなので、黄色にしてみようかなと思います。

書込番号:23793625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/17 17:13(1年以上前)

>a.k.fさん
そうですね。
時々、フォグランプがギラギラ輝いて迷惑な車を見かけますね。濃霧や積雪時の視界向上と、薄暮時の対向車などからの視認性向上が目的なので、ギラギラは嫌です。
取り付けはイエローハットなども考えておりますが、工賃が高そうなのと、取り付けできそうな感覚なので、自分で付けてみようと思ってます。

書込番号:23793644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/18 21:18(1年以上前)

パトカーは毎日点検してるだろうし、DIYなんてしないからなあ。

改造マフラーと同じで「自分は基準値を守ってサウンドを楽しんでる」
って言っても、其の他多数の人間は他人の迷惑御構い無しで爆音撒き散らしてる。
大体ヘッドライト二個点けて被視認性が確保できない様な状況がフォグランプ
の追加だけで改善できる気がしない。
バイクのユーザー車検受けると良く分かるが、ライトの光軸なんて些細な事で変わる。


書込番号:23795953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/19 00:18(1年以上前)

>伸ちゃん2さん

フォグランプが眩しいことって実際経験します?
当方、ほとんど経験しないのです。

別の方が、
>ライトの光軸なんて些細な事で変わる。 
って言ってますが、それならば万人が必ずしも使わないフォグではなく、夜間に常に利用するロービームの光軸がずれて眩しくて困ることのほうが重大な懸案事項かと思います。

少なくとも光軸が容易にずれるのなら、『フォグに対するクレーム以上のロービームクレーム』がなければ統計的におかしいはずで。

純正フォグやまともな製品・まともな取り付け店で取り付け施工されるフォグならば、点けっぱなしで問題なと思いますけどね。
(>a.k.fさん の意見と同意です)

ちなみにパトカーのフォグ点灯は、9月の朝8時の薄暗い小雨の通勤時でした。(夜間ですらないです)
互い対向車線で、当方もパトカー同様に前照灯+フォグで運転してました。

書込番号:23796293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/19 08:12(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん

>> フォグランプが眩しいことって実際経験します?

こちらのスレッドを読んでいたので、意識するようになりました。

昨夜、2車線+右折車線 × 2 の交差点で右折待ちした際に、
対向車線の右折車線で右折待ちしていた車のフォグランプが眩しくて、
対向車線を走る車が視認できませんでしたよ。

当方、車高を5cmアップしたサンバーバンでしたので、目線は乗用車より
かなり高めです。

(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、当方も 純正フォグランプ
を点灯したのですが、対向車のバンパー位までしか照らしませんでした。

光軸がズレているというよりは、超ワイドレンズなのでは?という感じでした。

対向車の車種は分かりませんでしたが、軽のミニバンかな?
色は黒。異形ヘッドライト に 丸型のプロジェクターのようなフォグランプでした。

書込番号:23796625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/19 12:26(1年以上前)

>(こんな上まで照らすもんかね?) と思い、

純正のハロゲン用灯具(リフレクター)に、明るいLEDバルブを入れると起こりえることです。そもそもハロゲン(ガラス管・ほぼ点光源で360°照射)バルブ用に設計されたリフレクターにLEDを入れて、ハロゲンと同一の照射範囲になるはずがありません。

LEDバルブは光を透過しない基盤部分がリフレクタからの反射光を遮ったりあらぬ方向に反射させたりしますし、多くは基盤の左右にLEDが付いていて上下方向の照度のコントロールはリフレクタ任せになり、結果として上方向に漏れる光の量が増えたり光にムラが出来たりします。

LEDを入れるならそれを分かったうえで形状(光源位置等)や明るさを配慮する必要がありますが、配慮されていない商品が共産圏から大量に流れてきて取り付けられているのが現状だと思います。

書込番号:23796952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/11/19 14:46(1年以上前)

>コピスタスフグさん

ありがとうございます。

(点光源用のリフレクターに方向性のあるLEDを入れて拡散するのだろうか?)

と、ちょっと理解しきれないところがあり、ググってみたら、光源の向き、位置などにより、あらぬ方向を照らす事が理解できました。

まあ、迷惑な話です。

昔は フォグ と ピンスポット(ペンシルスポット) を左右一つずつ付けるのが流行った時期もあり、
(足回りの柔らかい市販車にピンスポットなんか付けるなよ・・・) などと思ったものですが、
時代が変わって製品が進化して流行が変わっても、迷惑な人が尽きる事はないようで・・・

書込番号:23797183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/19 15:27(1年以上前)

>スースエさん

技術的な進歩と、人間の目の特性と、法整備と、ユーザーの認識やマナーに、整合が取れていないのが現状だと思います。法に反していなければいいだろと言われればその通りですが、快適な運転や安全面で望ましいかどうかとは必ずしも一致していないと考えます。

ガラスレンズ(マルチリフレクタ以前)のハロゲンは見るべきところ全体をうっすらと照らすので、真っ暗な山道などは遠くや両サイドがロービームでもほどほどに見えました。波長の長い光は暗くても物体の陰影がつかみやすく、それで十分でした。
(35W H4ハロゲンライト付きのバイクに乗っていますが、真っ暗な山道ではそれで十分でした。ただし、LEDの対向車が来ると何も見えなくなるので、不本意ながら日本製の高価なLEDバルブに換えました。)

HIDやLEDでカットラインがはっきり出ているヘッドランプは、照らしていないところはとても見づらいです。周りの車のヘッドライトも明るいので、なおさらそうなります。そこをカバーするためにフォグランプを点ける人が増えているという側面もあるでしょう。LEDはヘッドランプの設計自由度を高め、小さな灯体から直進性の強い白い強力な光を発します。そういう車同士がお互いを幻惑しているのが現状で、ライトの明るい車が増えて道路上は運転しやすくなったのかと言われれば、そうはなっていないと思います。

フォレスターで被視認性を確保するなら、フォグランプよりLEDアクセサリーライナーの方が有効です。小さなLEDから強力な直接光を出すので認知されやすく、照度が低いので幻惑する心配も低いでしょう。

書込番号:23797252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オプションのフットライトについて

2020/11/14 21:41(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:6件

この度、新車でアドバンス購入します。オプションでフットライトを入れたのですが、いまいちわからないとこがあります。ドアの開け閉めで点灯するのは分かったのですが走行中でもうっすらと点灯させていられるのか?イルミネーション的になるのかが分かりません。車屋(ディーラーではない)にも聞いたのですが、いまいち説明が分かりませんでした。着けた方居たらお願いします。

書込番号:23788064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2020/11/14 21:50(1年以上前)

ボンビジンジンさん

フォレスターのアクセサリーカタログのフットランプキットのところには「スモールランプ/ドア連動」との記載があります。

この事から暗くなってスモールランプが点灯すると、フットランプも連動して点灯すると考えて良いでしょう。

詳しくは下記からフォレスターのアクセサリー&ナビ&オーディオカタログをダウンロードして7頁のフットランプキットのところに記載されています。

https://www.subaru.jp/accessory/catalog/

書込番号:23788082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件 フォレスター 2018年モデルの満足度4

2020/11/15 09:21(1年以上前)

アクセスキーを持って近づいたとき →青色点灯 しばらくして消える
エンジン作動 →昼なら消える 夜(ヘッドライト点灯時)は白色(アンバー)点灯
エンジンオフ→青色点灯

という感じです。自分は2017年頃に付けて最近は存在も忘れていました。ちなみにレヴォーグです。それほど違わないと思いますが、一応確認してみて下さい。

書込番号:23788750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/11/15 10:57(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。確認してみます。

書込番号:23788937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/11/15 11:01(1年以上前)

>9801UVさん
ありがとうございます。そうなんですね。付けないでもよさそうな気がしてきました笑 他のオプションにしようか考えます。

書込番号:23788946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:38〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,409物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,409物件)