
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2019年10月27日 05:16 |
![]() |
51 | 12 | 2019年10月8日 01:12 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年10月6日 14:50 |
![]() |
103 | 30 | 2019年10月12日 20:26 |
![]() ![]() |
125 | 26 | 2019年10月21日 09:32 |
![]() |
53 | 10 | 2019年11月8日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



大差ない、路面と、何に重きを置くかによるだろ
書込番号:22979612 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラスティ5さん
道で有れば大差ないですよ
道で無い所の場合もタイヤ変更とかセットで考えないと
どれも大したした事なく大差ないと思います
書込番号:22979842
1点

歴代何れのFORESTERも、元々悪路走行を前提としたコンセプトや設計思想は持ち合わせていない筈ですので、大同小異であって大差は認められません。
また、他の方もご記述されていますが、スレ主様が想定される「悪路」がどの程度のレベルかは不明ですが、もしスレ主様が歴代FORESTER何れかのオーナーで有るのなら、何のご準備もなくAWDを過信し過ぎ不用意にダートへステアリングを切るのはご一考が必要でしょう。
書込番号:22979883
1点

>ツンデレツンさん
普通車では走行不可能なぬかるみとかですね。
書込番号:22979955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
準備の為に質問しました。
書込番号:22979960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代のクロススポーツじゃないのは確か
ぬかるみなんて、履くタイヤにもよる
車も泥だらけになるし走ろうなんて思わない方が良い(そんな道に出会ったら引き返す)。
書込番号:22980116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラスティ5さん
悪路走破性を雪道走破性 ととらえてのコメントですが、
ずばり、SJ以降の Xモードの威力はすごいです。(もちろん現行SKでも搭載)
まあ、通常の雪道ではめったに出番はありませんが、シビアコンディションでも
まずスタックする心配がありません。もちろん、限界はあるでしょうが。
私はSJ乗りですが、シビアな雪道を走るストレスがずいぶん減りました。
皆さん、どれも大差ないとおっしゃっていますが、そんなことはないと思います。
なお、ぬかるみや岩道などの悪路もほぼこれに準ずるのではないでしょうか。
書込番号:22980240
6点

タイヤの外径が少しでも大きくて、車体の重量が少しでも重いのが有利なんじゃないないですか?
書込番号:22980549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初代のクロススポーツじゃないのは確か
そだね。
でも、高速巡航で必要十分な余裕のあるパワー。
つづら折れの山道で腰砕けしない足回り。
雪が積もって深い轍になった幹線道路でも底をすらない地上高。
当時スノボにハマリ毎週末都内から、かぐらみつまた辺りまで行くには、
最高の車だったよ。
ただガラスのミッション揶揄されたとおり、2速に入らなくなって、
2年半で最初の車検を受ける前に手放したけど。
書込番号:22980574
1点

〉普通車では走行不可能なぬかるみとかですね。
先ずはタイヤ(減り具合や空気圧含む)
後は
ロックに近いXモードか
なんて言えばパートタイム式の
もっと古いレオーネの方が優れていたりして
普通車で走行不可能なぬかるみは
例え4WDでも単独走行はかなりリスクが有る状態かと思います
ノーマルで有れば
歴代フォレスターで有っても
例えばRAV4でも優位性の差は
タイヤや最も重要なのは運転の(アクセルワークとか)しかた
の差の方が大きく
大差無いと思いますね
書込番号:22980788
2点

>ラスティ5さん
suv・・・スペースユーティリティヴィークル、空間の広いただの車です、
4駆なので雪の坂道は登れます!が!登れない普通車に前を塞がれ終わりです!!!
川の土手を登れるか???試してみましたが草で滑って登れません出した!!!
悪路走破性!タイヤ命です!ごついブロックパターンのタイヤを奢ってください!
舗装道路用のリブでは悪路は無理です、泥の中で空転して終わりです、!
結果報告、お待ちします、!!!
書込番号:23011261
0点



アドバンス乗りの方に質問なのですが
E-BOXERのバッテリーって一晩でどれくらい放電するものでしょうか?
先日納車されたばかりで初めてのハイブリッドなので勝手が分からないのですが
前日の夜にSモードで走り90%以上にチャージしておいても
次の日乗ろうとすると20%〜10%以下まで減っています。(たまに0になっている事も・・・)
また燃費についても想定より悪く、現在総走行距離700kmくらい&最初のオイル交換はこれからですが
街乗りの燃費が8Km程度、夜の空いている幹線道路の巡行メインでも最高11km程度しか出ません。
(慣らし中なのでアクセルはかなり優しく踏み、3000回転以上は出さないように注意して乗っています。)
皆さんの書き込みだと街乗り渋滞ありの平均は10km〜12km以上出ているようで
新車エンジンのフリクションを考慮しても他の方より少し燃費が悪い気がしています。
Dに聞いても、そんなものとの事ですが、実際他のアドバンス乗りの方はどうだったのか気になっています。
よろしければ意見を聞かせてもらえないでしょうか?
6点

e-oさん
実燃費は乗り方で大きく変わってしまいますが、一般的な街乗りならJC08モード燃費の60〜70%程度になる場合が多いと考えています。
AdvanceのJC08モード燃費は18.6km/Lですから「18.6km/L×0.6〜0.7≒11〜13km/L」辺りになる場合が多いと考えています。
事実、下記のe燃費でのAdvanceの平均燃費はJC08モード燃費の64.5%となっているのです。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13390
以上の事からe-oさんのAdvanceの燃費は悪めですね。
尚、燃費計と実燃費の値には差がありますから、今後は満タン法による実燃費も確認してみて下さい。
書込番号:22971707
2点

自分はほぼ500キロ乗りました。アイドリング(暖気運転)してませんか?アイドリングするとバッテリ減るのは仕様みたいです。
燃費はほぼ平坦路で郊外暖気もきっちりおこない 片道10キロ未満だと12〜3キロ 20キロ超だと14〜5キロ付近ですね。慣らし終わって馴染むともっと伸びると思われます。
速度安定したら速度下がらない程度で気持ちアクセル抜いてみてはどうでしょう?
書込番号:22972680
4点

私は田舎道ばかり走っていますが、14から15km/lです。
(以前乗っていたレガシィ では10〜11位の道路環境です。)
逆に高速に乗ってもこれ以上は延びません。おなじですね。
この車は乗り方によって燃費が全然変わってきます。
私が思う燃費の良い乗り方を以前投稿してますのでご参考いただければ幸いです。
WLTCやJC08は走り方が決められていますがそれにとらわれず、「この車にとって最も良い燃費の走り方」を実践すると思いのほか燃費が良くなります。
ただし私は暖気運転などは一切しません。
バッテリは12時間で半分以上はなくなると思います。
あまり気にした事は無いのですが8個位で止めても翌朝には3個とかですかね。
書込番号:22972852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり実際に乗られている方の意見はとても参考になります。
バッテリーの放電は正常な状態のようですね。
暖気は運転前に水温警告が消えるまでしていますが、エンジンを入れた瞬間に減っているのでアイドリングのせいでは無いようです。
皆様と比較しても燃費はやはり少し悪いようです。
まだ断言出来ませんが外れを引いたかもしれませんね。
燃費を少しでも伸ばしたい為、運転方法はかなり意識していまして、
基本iモード、後続車がいない時は、30kmまでは極力EVで加速してからエンジンに切り替えるよう意識して、
巡航時60kmでアクセル抜くと良いと聞いて実践していましたが、その時で最高値の11kmでした。
1000km超えてからオイル交換して様子見しようと思いますが、このまま伸びなければもう一度ディーラー相談してみようかと思います。
それにしてもアドバンスはすぐにエンジンに切り替わるので
絶妙なアクセルワークの練習になります。
後続車がいる状態で30kmまでEV走行すると超ノロノロスタートな為、確実にクラクション鳴らされますね。
書込番号:22972944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>e-oさん
批判する意図は全くないのですが。
スバルのハイブリッドは他社と比べて低燃費重視ではない。
後続車が迷惑に思うような運転はやはり良くない(プリウスなんかでよく遭遇する)。
バッテリーに電気を常に満タンにしていると劣化が早まる。電気を貯めるのが無駄かも?
外部から充電しないハイブリッドは,エネルギーの源はガソリンのはずです。
以上のような点から,気にしすぎないで上手に付き合っていただけるといいなぁと感じました。
書込番号:22973218
7点

>akaboさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに気にしすぎるとせっかくの運転の楽しさが半減しますね。
慣らしが終わるまで、モニタチェックも控えめにアドバンスならではの滑らかな乗り味を楽しみたいと思います。
Xブレイクと最後まで迷ったのですが、この落ち着いた乗り味に惹かれてアドバンスに決めたので
あまり神経質にならないように気をつけたいと思います。
書込番号:22974182
2点

e-boxerはモータもバッテリも小ぶりですが、
それでもバッテリ容量は、0.55 kWh ほどあります。
そのバッテリが一晩でほぼフル放電ですか? ちょっと信じられませんね。
一体何に放電しているのでしょうか。
昨今のリチウムイオンバッテリは非常に優秀で、バッテリ単体での自己放電は非常に小さいです。私は大容量モバイルバッテリを使用していますが、1ヶ月くらい放置しても、10 %くらいしか減りません。してみると、車の側が消費していることになります。確かに最近の車は、停止時にも電装品ほか使用していますが、通常の鉛バッテリの車でも、一晩の電圧低下は僅かなものです。(極端な寒冷時など除き)
ハイブリッドシステムが停止時でも電力消費?? 高電圧バッテリは自己放電が多い? スバルのハイブリッド(ではなく e-boxer?)は不可解なことが多いです。
これが当たり前と思わず、是非ディーラかスバルに聞いてみて下さい。
書込番号:22974372
4点

>M45funさん
モバイルバッテリーと言うのはスマートフォンを充電するやつのこと言っていますか?
そういうバッテリーのように満タンまで1時間も2時間もかけていいようなものであれば自己放電を極限まで抑えられます。
しかしハイブリッド車用のバッテリはそれではダメで、ずっとずっと高速に充電しなくては使い物になりません。
SKEは長い下り坂だとあの巨大なバッテリーがわずか2分ほどで満タンになります。
30C充電くらいできる高速反応タイプです。
高速反応型のバッテリは自己放電も大きいです。
ハイブリッド車用のバッテリは蓄電が目的ではなく、エンジンとモータを交互に使用するための一時的なキャパシタ、コンデンサのような使い方なのでその方が良いのですが、今の技術ではそういうバッテリはどうしても自己放電が多くなってしまいます。
またそういうバッテリーの方が寿命が飛躍的に長くなります。
無限とは言えませんが、スマートフォンのように500回や1000回充電で劣化は全くせず500万とか1000万サイクルとかのオーダーで使えます。
停車中に何か電力を食っている訳ではないですよ。
書込番号:22974497 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ayakappeさん
全然巨大じゃないですよ。
私の使っている Q85鉛バッテリは、60Ahですから、単純計算で
60Ahx12V=720Wh=0.72kWhですから、アドバンスのバッテリ容量 0.55kWh
は鉛バッテリより容量が小さい計算になります(何か計算が間違っていませんかね? ちょっと信じられません)それとも、0.55kWhが違うのでしょうか。
おっしゃるように、急速充電が必要なハイブリッド車用バッテリは内部インピーダンスをかなり小さくしなくてはいけないので、自己放電しやすくなるのは理解できますが、それにしても、一晩でほとんど放電とは、ちょっと酷すぎませんか?
書込番号:22974597
2点

勉強になりますねー
うちのe-boxerも現在500kmほどですが、9割方、市内のストップ&ゴーの環境かチョイ乗りばかりで、バッテリーも未だ半分以上溜まってるの見た事ないくらい。。。で7km/l後半ー9km/l弱程度です。
カミさんが運転すると悪化して自分が運転するとちょっと回復、てな感じで一進一退ですが、このところエアコン稼働率が下がったせいか、慣らし(学習?車と自分、双方の)が進んできてるせいか、少しづつ伸びてきている感じはします。
書込番号:22974642
2点

>M45funさん
ごめんなさい、巨大と言うのはモバイルバッテリに対して使った言葉です。
鉛バッテリーはディープサイクルタイプ以外は全容量の1割から2割ぐらいしか使えないのでそう感じるのでしょう。
放電量は多いと思いますが、翌朝すぐに充電するのであまり気にならないですね。
書込番号:22974710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>e-oさん
まだ慣らし期間ですよね
確かにバッテリーが減っている気がしたのは記憶にあります
ただ通常運用に以降してから意識しなくなった。
駐車場への出し入れでEV走行していた気もする。
バッテリーの充電も半分以上になっている事が多い
Sモードにしたら早く充電しますよ。
燃費については慣らしを終わってから
気の向くままアクセル操作している方が良かったと思う
車の当たりハズレというよりは
快適に運転している方が燃費にも良い気がします。
エアコンも1〜2悪化しますね
書込番号:22974807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKモデルが納車されて約2ヶ月になります。以前もSJに乗っていました。SKにするにあたり、パナナビとOPのフロント接続キットをつけました。なぜかというと、今までBTで繋いでいたメモリーウォークマンを直接接続してハイレゾを体験したかったからです。そしてやってみたところ、曲順が見事にバラバラになってしまいました。設定で、「歌手別」にはなりましたが、歌手順もバラバラ、アルバムの曲の順番もバラバラの状態です。スピーカーもグレードアップ(セールで安かったので純正を選びました)したのですが、これでは気持ち悪いです。BT接続のように、歌手順と曲順を正しいものにするには、どういう設定をしたらいいのでしょうか。ちなみにSJの時にはスピーカー並びにナビ本体もハイレゾに対応していなかったので、普通にBTで接続していました。その時もナビはパナです。多分パナ以外のナビにも当てはまる話だと思うのですが、どなたか、同じ経験をされている方、対策方法なぞを教えていただけると幸いです。何とぞよろしくお願いします。このままではBTに戻すことも検討していますが、直接入力の音と段違いなので迷っています。
5点

パナナビの仕様です、確か書き込み順
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993816/SortID=21396564/ こんなスレも参考に
私はこの仕様が嫌なので絶対パナは買いません。
書込番号:22970583
3点

>北に住んでいますさん
スレ、ありがとうございます。表示された所を見てみました。どうやら純正ものはどこも
苦労しているようですね。SJの時に経験しとけばよかったです。まぁ、音的には満足し
ていますので、いろいろ対策を考えてみたいと思います。アドバイス、ありがとうござい
ました。
書込番号:22971153
0点

>北に住んでいますさん
別書き込みにあったPCソフトで試してみたところ、一発で修正できました(アルファベット→ひらがな・カタカナ→漢字ですが)。keyDEsort
というソフトです。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22971433
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2016年製SJ5を新車購入時に、ハイブリッドフィルムフロントをディーラーにて付けていました。
今回初めてディーラーにて車検を受けていますが、フロントの透過率が規定を満たさないため剥がさなければいけないとのことです。
経年劣化により透過率が低下してしまうことってあるのでしょうか??
正規ディーラー製品を取り付けているのに3年で無駄になった感が否めません・・・
フィルムは保障外であることは承知の上ですが、このような場合はどうなんですかね(^^;
情報提供のほどよろしくお願いいたします。
4点

SJフォレスターのフロントガラスはIRカットじゃないので暑いんですよね…、結構貼っている人いるんじゃないでしょうか?アイサイトの調整とか面倒なので私は貼っていませんが。
書込番号:22966829
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
内容の追記ですが、この「ハイブリッドフィルムフロント」はスバルディーラーが行っていた運転席・助手席ドア用の透明フィルムです。
地方販社独自の企画セールパーツのようです。当方、運転席・助手席ドアに施工しておりました。
下記URL参照ください。
https://osaka.kinki-subaru.jp/hybrid-film
もちろん車検を適正に通すことを最優先に考えております。
書込番号:22966832
3点

>kakaku.youさん
スレ主さんはどうしたいの?
ダメだって言われたらダメなんだから剥がせばいいだけのことでは?
書込番号:22966859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロント「ドア(サイド)」ガラスだったんですね。アイサイトは関係ありませんでしたね。
車検整備を行うディーラーが推奨したものなのに、結果初回車検に通らないものを売っていたという責任をディーラーがどう考えるか、というところでしょうね。保証期間は過ぎていると思いますが、最低でもきれいに剥がす工賃はディーラー持ちだと思いますね。
書込番号:22966875
2点

スバル用品が販売していた商品ですね。
販売した後に透過率が基準に達せないことが判明し、一昨年あたりに自主的に販売中止になった商品ですね。
剥がす費用はディーラー持ちになるのが通常考えられるところでしょうか。
書込番号:22966890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

カーフィルム専門店での記載を見ると,フィルム単体88-90%くらいのものを貼って,透過率72%あたりになるようです。
5年保証を謳っているお店がありました。経年劣化はあると記載されています。
スバルの製品がどのようなものか分かりませんが,3年保証(つまり初回車検まで)のものならば,測定値が規定以下なら,諦めるしかないのでは?それか別の機器で測定するために車検を違うところにする?
透過率不合格のまま運転するわけにはいかないですから。
書込番号:22966893
0点

他車種で施工する時ガラス屋には合わせガラスだと透過率3%でも環境にも依るけど3年貼ってりゃ多分通らないと言われたので劣化でギリ通らなかったかな?。
書込番号:22966902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故ってからでは遅いんですよ。
車検不適合な違反フィルムなんて論外であり、至急剥がすべきなんですよ。
書込番号:22966951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横のガラスなら,車検通してから,別のお店を探すか,自分で貼る?
車検通せないなら考える余地なしじゃないですか?
剥がす手間と工賃を,他の方々のおっしゃるように交渉?
馴染みの店なら,粘ってなんとかサービス品とか整備代とかゲット?
3年使ったならよしとしましょう。。。運が悪かった?
永久保証の品じゃないでしょ?
書込番号:22967005
1点

車検の通らないものは論外とおっしゃっている方があり,確かにそうなのですが,実際の運用上はグレーゾーンで,透過率通過しないから暗いというほど違いが出ていないのだと考えられます。
ですので,ある意味割り切って考えた方がいいのかなと。フォレスターのガラスは最初から色が付いてるはずですから,フィルム貼ると,基準を下回るリスクがあります。
書込番号:22967105
0点

名古屋地区で技術に自信ありそうなお店がhitしたので、読み進むと、前席サイドは施行しないそうです。フロントは透明だから施行するのだと。
書込番号:22967480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakaku.youさん
私のは、運転席、助手席サイドガラスにスリーエムの IRカットフィルムを貼っていますが、前回の車検で、規格 70%に対し、73% でぎりぎりで通りました。多くのIRカットフィルムも同様、ぎりぎりと思います。
この辺、劣化の問題あるかも知れませんが、それ以前に測定精度(個々の計測器による測定誤差)の問題もあるように思います。車検場を変えてみたら?
というより、透過率が70%でも65%でも実用上は何の問題もないのに、何で 70%で切るのでしょうかね。国交省もコストをかけ、つまらない規則を作って皆を困らせるよりは、もう少し国民の役に立つことをヤレ! と言いたいです。
確かに、サイドまで真っ黒な車は問題だと思いますが、だったら透過率 50%くらいの規格で何の問題もないと思います。まあ、お役人は、前例踏襲以外なことはやりたがらないので難しいとは思いますが。
書込番号:22967783
5点

>kakaku.youさん
同じディーラーで、取り付け、車検を行っているのでしょうか?同じディーラーなら、文句の1つも言いたくなりますね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/magazine/30230.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZuK2J23mLzVgQE%253D
車検についてですが、指定工場は、万が一、不正が見つかったとき、営業停止など、被害が莫大なので、チェックが厳しいです。フィルムを剥がしたく無いなら、認証工場に持ち込んだら多分通ると思います。
書込番号:22968017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>認証工場に持ち込んだら多分通ると思います
意味不明。
車検場で計られるから、測定器の誤差に期待する程度の事ですよ。
もしかして見逃すの期待してます?
フロントサイドは貼っているかどうか必ず確認されます。
書込番号:22968058
9点

めだかさん、色んな所で根拠のない書き込みは笑えるよ。
ヘッドライトカバー2万円で交換できるとか
タッチペンは大盛で塗りましょうとか
書込番号:22969279
6点

我が家にアウトバックがあるので,薄暗いところでガラスを確認。
このガラスにフィルムを貼ると暗くなるわなぁ。完全無色透明なフィルムなら。。。
ということで,大阪スバルの商売の結果,起こったことなので,今回は,勉強になったぐらいで上手に収めたらどうですかね?
書込番号:22972876
1点

今日は、
私も、大阪スバルを通してそのフィルムを張っています。
フロント(サイド2枚)分で、町のフィルム屋なら下手すると5面張れそうな値付けですが、車検でややこしい事になるのならと、デイラーを通しました。
私は、今年初め車検をデイラーで行いましたがフィルムについて問題なかったです。
が、万一スレ主さんのような状態なっても、ニッコリ笑いながら「はがしていいよ、又貼っといてな〜」で良かったような。
それが、高い金払ってデイラーに任せたメリットだと思うのですが。
当然、「フィルム代が〜」なめた事言ってきたら、ガツンといかなあきませんよ(笑)
書込番号:22972909
4点

私もSJ乗りです。
純正品は私の地域にはなく、大手フィルムメーカーの社外品を付けましたが、2年で両サイドは車検通らなくなり剥がしました。一緒に取り付けたフロントは大丈夫でしたが、来年の車検はにダメでしょう。
なるべくウインドウの開閉はしないようにしてましたが、やはりウインドウ開閉やドア自体の開閉で影響があるのでしょう。
ただそういうものと理解して取り付けましたので、逆にフロントが通って良かったな位に思ってました。
勿論、純正だろうが同じことだと思います。純正だから耐性高いわけではないですし。
SKになりフロントだけはIRカットになっている様ですが、窓の大きなフォレスターの弱点ですね。
年次改良でフロントドアもIRカットになって欲しいですが。
書込番号:22976503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの皆様のご意見ありがとうございました。
大変参考になり、感謝申し上げます。
結果、フロントサイドフィルムを外して車検を通しました。
外す工賃はスバルディーラー側から請求はありませんでした。
今回の件を踏まえて、今後はフィルムを貼らずに車を使用予定です。
書込番号:22983664
1点

>kakaku.youさん
お疲れさまです。
フィルムを剥ぐなんて、素人でも簡単ですよ。
また剥いだフィルムの再貼り付けも可能ですので、車検が終わったらどうぞ。
(素人貼り付けでは見栄えはイマイチですが)
高いオプションが車検に通らないなんて、私だったらごねますね(笑)
それはとにかく、一般論として言えば、販売した製品が車検に通らないのは、
販売責任は大きいと思いますよ。強く抗議しないのは、ディーラにとっても
良くないと思います。
書込番号:22984204
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
去年11月にアドバンスを納車しました。
記憶が定かではありませんが初期段階からギアをリバースに入れると左側のミラーだけ上を向いてしまいます。運転席側は下を向きます。
3度ほどディーラーへ持って行きましたが解決せず今度1週間ほど車を預かりたいと言われました。
同じ現象の方いらっしゃいますか?
書込番号:22959945 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラヴヴォクさん
お客様相談室ですか。電話したみたいと思います。
ディーラーからは車を1週間ほど預けて原因調査をするという対応を提案されたのですが、お客様相談室へは何と要望すればいいのでしょうか…よろしければアドバイスをいただきたいです。
書込番号:22960055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おひるまさん
この車の詳しいことは存じませんが、似た様なことが自分の車でもあったので、もしかしたらと思いレスします。完全にハズレかも知れません。
この車の取説にざっと目を通してみましたが、リバース連動時のミラーチルトダウン角度は「ドライバーポジションメモリーまたはドライバーモニタリングシステムのユーザー情報 連動機能で、調整後の位置を登録することができます。」となっていますので、ここに正しく登録されている事が前提です。
この点は大丈夫でしょうか。
私の場合、シートポジションメモリーにある状態(幾つかの項目の状態がワンセットで、ミラーポジションもその中の1項目)を記憶した時に、特定項目についてそのセットの記憶としては意図していない状態がそのまま記憶され、その設定を呼び出した時に幾つかの設定が“異常”なものになり混乱した経験があります。気づくまでずいぶん時間がかかりました。
書込番号:22960179
14点

>おひるまさん
これまでの経緯を説明し、「3度も持って行ったが直らず、余りにもお粗末な対応なのでこの先が心配です。」 「メーカーの方で何とかして貰えませんか?」
こんな風で良いと思いまが、お粗末な対応で直っておらず、憤慨している事を強調してください。
書込番号:22960303
2点

>おひるまさん
これって事故にも繋がる重大インシデントだと思うのですが、3度目でも直せないってヤバいですね。
さすがに危なくて乗れないので直らないようなら新車に変えてもらったらどうですか?
書込番号:22960527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゆとり世代
書込番号:22960757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おひるまさん
私の場合、リバース時のミラー角度を自分の好みに何度調整しても、エンジンを切るとまた元に戻ってしまう現象がありました。(ドアミラー位置記憶機能はオンの設定にディーラーにしてもらってます)
ディーラーからメーカーに確認してもらっても原因が分からないと言われました。
色々と試してみて、何とか解決したのは、バックギアを入れて、ミラーを調整して、その後にすぐにPにしてドライバーポジションメモリーを登録にしたところ、自分の調整したミラー位置を覚えてくれるようになりました。
もしかしたら、ミラーを上の状態でドライバーポジションメモリーを登録したので、その状態を覚えて、いつも上を向いしまってる可能性もあるかもしれませんね。
私の場合もディーラーに何度も問い合わせしても解決策は出ませんでした・・・。
書込番号:22960998 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
リバース連動ミラーの説明
シフトポジションをリバースに入れると助手席側のドアミラーが連動し、鏡面を下に向けて後方の視認性を高めます。死角となるリヤタイヤ付近を確認することができるので、駐車時など後退時の安心感を高めます。
書込番号:22961976
4点

>アジアンドールさん
販売店でのみ変更可能な機能のページ見られました?
私は運転席も連動する様に変更しています。
書込番号:22962104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>アジアンドールさん
>リバース連動ミラーは、運転席側は動きません。
>リバースに入れると助手席側だけが下を向きます。
初期設定ではその通りです。
リバース連動チルトダウンドアミラーの設定は
取説の763ページに書かれています。
両側の方が便利なので変更済みです。
▼初期設定
・作動対象:助手席のみ
・ラスト位置保持機能:OFF
▼変更済み
・作動対象:両側
・ラスト位置保持機能:ON
書込番号:22964325
3点

>夏のひかりさん
ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定とシートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
書込番号:22964926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ進之介さん
>ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定と
>シートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
ディーラーでの設定とは初期値のミラーダウン角度の事でしょうか?
シートポジションメモリーでの設定は前進時のミラー角度ですよね!
ラスト位置保持機能とは
リバースにしたときにドアミラーが下を向きますが
その時、ドアミラーの角度を調整して変えると最後に設定した角度が次回に反映される機能です。
自分の好みの角度にセットできて便利です。
ダウンじゃなくてアップにも出来ます。
ちなみプレミアムに乗っていますので
アドバンスの事は取説を読んでください。
SUBARU FORESTER- 取扱説明書ダウンロード
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
書込番号:22965017
2点

>夏のひかりさん
たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすればR時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。取説にも書いてありますよ。
書込番号:22965026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモンガ進之介さん
>たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすれば
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
>取説にも書いてありますよ。
何ページに書いてあるのですか?
書込番号:22965053
0点

>夏のひかりさん
312ページの知識欄にかいてありますよ。
書込番号:22965097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモンガ進之介さん
そうなんですよね。
ドライバーごとにR時のアップダウン角度を記憶出来るのでラスト位置保持がどうゆうケースで必要になるか私は分からない機能です。
他人が運転するにしても一時的なものでしょうし、、、
書込番号:22965343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモンガ進之介さん
>たしかシフトをRに入れてサイドミラーの角度を調整後、シフトをPに入れてシートポジションをセットすれば
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
>取説にも書いてありますよ。
>312ページの知識欄にかいてありますよ。
SSは取説312ページですが
その様な記述は無いと思うのですが?
書込番号:22965618
0点


>モモンガ進之介さん
>ラスト位置保持機能ですが、ディーラーでの設定と
>シートポジションメモリーでの設定との違いはあるのでしょうか?
やっと意味がわかったので(^^;
ミラーの角度を記憶させる事は同じです。
ラスト位置保持機能:ONの場合は
単にミラーの角度を調整したまま放置で次回に反映されます。
シートポジションメモリーでの設定では
セレクトレバーを "R"にしてミラー角度を調整し
"P"に戻してドライバーポジションメモリに登録する必要があります。
登録したミラー角度を変更したい場合は同じ手順を再度行う必要があります。
書込番号:22966038
2点

>おひるまさん
>モモンガ進之介さん
>夏のひかりさん
>R時のサイドミラー 角度も記憶できたかと思います。
リバース時の角度をもう少し下げたかったので
良き情報です。
書込番号:22974815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏のひかりさん
>モモンガ進之介さん
なるほど!わかりました。
私が見ていたのは初期版の様で
今ダウンロードした物は内容が変わっていました。
内容が変わっているのですか。
そういう告知はメーカーから欲しいですよね。
書込番号:22999694
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ここ1週間ぐらい朝にエンジンをかけようとブレーキベダルを踏むと今までより高い位置にあり踏み込むときに硬さを感じます
エンジンをかけるとすぐに通常の状態になりそれ以外は特に問題なく運転できるのですが何か故障の前触れでしょうか?
5点

ブレーキブースターの特性なので問題ないですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
書込番号:22948420
10点

かずちきくんさん
電動パーキングブレーキが作動しているからブレーキペダルが硬いという事はありませんか?
書込番号:22948465
4点

エンジンをかけて問題ないならそれが仕様ですね
エンジンをかけている時ときっている時が同じ状態でないといけないでしょうか?
エンジン切るとハンドル切れませんよね?故障ですか?
書込番号:22948587
2点

>かずちきくんさん
エンジン始動前のブレーキの感覚がいままでと明らかに違うのであれば、ブレーキブースターのいずれかの個所で空気漏れが発生して負圧を保持しにくくなっている可能性がありうるかもしれません。
ブレーキは重要な装置なので、早めに販売元の技術者などに念のため確認を行っていただくことをお勧めします。
書込番号:22948699
8点

負圧が漏れてますね
一日で完全に負圧がなくなるレベルなら修理したほうがいいです
書込番号:22948829
4点

2018年製 SJGターボですが、同じ現象です。
以前にBMW3に乗っていたことがありますが、同じ現象で、サービスキャンペーンか何かで無償修理した記憶があります。
今回も故障や不具合であるならばいけないので、自分もディーラーに相談してみます。
情報提示ありがとうございます。
書込番号:22949016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーで名称は違うかな?
チェックバルブの不良だと思う。
一時期のスバルに多いようです。
書込番号:22949478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置時間が長いとそうなることがあります。
ブレーキ周りだと不安でしょうから点検受けたほうがいいですね。
なんかここに来る方は単語の上っ面だけ読んで回答する方が多いですね。
この質問の主旨は「それが異常か正常か」ではなく、「今までと違う状態になったがそれは何かの前触れか」だと思いますよ。
書込番号:22950269 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

わたくしも本日同じ症状で部品交換していただきました。
半年点検の時に症状を伝えたのですがこのまま乗るのは良くないとのことで部品をすぐに取り寄せていただき本日修理が完了しました。
旧部品とは品番が同じではない為対策品だと思いますとおっしゃってました
書込番号:23033140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうございます!
ディラーで点検してもらいましたがやはり部品が故障してるとの事でした、無償交換の期限は過ぎており8万ほどかかると言われましたが、特に安全上の問題はないとのことなのでしばらくは様子をみてみます。
書込番号:23034027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,450物件)
-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜1200万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 181.5万円
- 車両価格
- 171.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 155.8万円
- 車両価格
- 144.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 266.7万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 10.0万円